JP2007165528A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165528A
JP2007165528A JP2005358866A JP2005358866A JP2007165528A JP 2007165528 A JP2007165528 A JP 2007165528A JP 2005358866 A JP2005358866 A JP 2005358866A JP 2005358866 A JP2005358866 A JP 2005358866A JP 2007165528 A JP2007165528 A JP 2007165528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
freezing
processing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514700B2 (ja
Inventor
Akira Izumi
昭 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005358866A priority Critical patent/JP4514700B2/ja
Priority to TW095131930A priority patent/TWI327750B/zh
Priority to KR1020060109795A priority patent/KR100843374B1/ko
Priority to US11/567,452 priority patent/US7867337B2/en
Publication of JP2007165528A publication Critical patent/JP2007165528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514700B2 publication Critical patent/JP4514700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Abstract

【課題】基板に付着する汚染物質を速やかに、しかも効率良く除去することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。
【解決手段】前処理ユニット2においてその表面に液膜が形成された基板Wは、基板搬送ロボット12により前処理ユニット2から該前処理ユニット2とは分離して配設された凍結処理ユニット4に搬送される。凍結処理ユニット4では、液膜が凍結されることで、基板表面に付着する汚染物質と基板Wとの間の付着力が低減され、さらには汚染物質が基板表面から脱離する。続いて、凍結処理された基板Wは凍結処理ユニット4から該凍結処理ユニット4とは分離して設けられた後処理ユニット6に装置内で搬送され、回転される基板上の凍結膜に洗浄液が供給されることで該凍結膜とともに基板Wに付着する汚染物質が容易に除去される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、光ディスク用基板などの各種基板(以下、単に「基板」という)を洗浄処理する基板処理装置および基板処理方法に関するものである。
半導体装置に代表されるデバイスの微細化、高機能化、高精度化にともなって基板表面に形成されたパターンを倒壊させずに、基板表面に付着した異物、パーティクル等の微小な汚染物質を除去することが益々困難になっている。そこで、このような課題に対応すべく、次のような洗浄処理方法が提案されている。先ず、基板に液体を塗布して基板上に液膜を形成する。続いて、基板上の液膜を凍結させることにより、基板に付着した汚染物質を基板から脱離させることが行われる。そして、最後に凍結した液膜(凍結膜)を基板から除去することによって、基板からの汚染物質の除去を容易にしている(特許文献1〜5参照)。
特開平11−31673号公報 特開平3−503975号公報 特開平3−261142号公報 米国特許第6783599号明細書 特開昭62−169420号公報
ところで、上記した洗浄処理(液膜形成工程+凍結工程+膜除去工程)の実行においては、洗浄室(処理チャンバー)内で基板を保持手段により保持させながら、前処理として基板に液体を供給して液膜を形成した後、該保持手段により保持された基板に対して冷却用ガスを送り込むなどして液膜を凍結させている。また、凍結させた液膜(凍結膜)を基板から除去するために、同一の洗浄室内で保持手段により保持された基板に対して、後処理として温水等の液体を供給するなどして凍結膜を解凍除去している。
しかしながら、上記のように同一の洗浄室内で洗浄処理を実行した場合には、次のような問題が生じることがあった。すなわち、凍結膜を基板から除去する際には、基板だけでなく基板を保持する保持手段も冷熱を蓄えているため、基板の解凍処理が容易に進まず、凍結膜とともに基板に付着する汚染物質を速やかに除去することができなかった。一方で、保持手段の温度が上昇していると、液膜を速やかに凍結させることができなかった。
また、製造プロセスにおいては洗浄処理を連続的に実行する必要があるが、汚染物質を基板から除去するために、基板とともに保持手段も含めて、凍結処理と解凍処理を繰り返して実行するのは、エネルギー効率およびスループットの観点からも効率が悪い。つまり、同一の洗浄室内で一連の洗浄処理を実行した場合には、基板だけでなく保持手段に関しても温度を昇降(熱または冷熱を付与)させる必要が生じてしまい、生産性が劣化してしまうという問題があった。
さらに、洗浄処理を連続して行っていくと、基板のみならず保持手段まで凍結により氷膜(氷片)が付着して堆積していく。このため、保持手段の基板保持機能に支障を来たしたり、保持手段に堆積した氷膜が洗浄処理された処理済の基板に付着するなどして不具合を引き起こすことがあった。また、同一の洗浄室内に基板を凍結させる冷却手段のほか、基板に液体を供給する液供給手段等を配置すると、特に基板の下面に対向しながら冷却手段と液供給手段とを配置した場合には、液供給手段についても冷却されてしまい、基板に液を供給すること自体が機能不全に陥るおそれがあった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板に付着する汚染物質を速やかに、しかも効率良く除去することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
この発明は、基板を洗浄処理する基板処理装置であって、上記目的を達成するため、基板に前処理液を塗布して基板の被処理面に前処理液の液膜を形成する前処理ユニットと、基板の被処理面に形成された液膜を凍結させる凍結処理ユニットと、凍結後の液膜に後処理液を供給して該液膜を基板の被処理面から除去する後処理ユニットと、前処理ユニットと凍結処理ユニットの間および凍結処理ユニットと後処理ユニットの間で基板を装置内で搬送する搬送手段とを備えている。
このように構成された発明では、前処理ユニットと凍結処理ユニットと後処理ユニットとが装置内に分離されて設けられており、前処理ユニットと凍結処理ユニットの間および凍結処理ユニットと後処理ユニットの間で基板が装置内で搬送されることにより洗浄処理が実行される。すなわち、前処理ユニットにおいて基板の被処理面に前処理液による液膜が形成された後、搬送手段により凍結処理ユニットに搬送される。凍結処理ユニットでは、液膜が凍結された後、搬送手段により後処理ユニットに搬送される。そして、最後に後処理ユニットにおいて後処理液が凍結後の液膜に供給されることで該液膜とともに基板に付着する汚染物質が除去される。そのため、凍結処理ユニットは凍結処理を専門に実行することで、前処理ユニットと後処理ユニットとに冷熱が蓄えられることがない。例えば基板を保持する保持手段に冷熱が蓄えられることがない。したがって、後処理ユニットにおいて、凍結後の液膜を基板から除去する際にも、該液膜とともに基板に付着する汚染物質を速やかに除去することができる。
また、複数の基板に対して凍結処理と後処理(凍結後の液膜除去処理)を繰り返して実行する際にも、凍結処理は基板のみ温度を降下させれば良く、また後処理は基板のみ温度を上昇させれば良く、保持手段を含めて温度を昇降させる必要がない。そのため、各処理ユニットにおける処理時間を大幅に短縮することができるとともに、従来技術に比べて、すなわち、同一の処理ユニット内で洗浄処理を実行する場合に比べてエネルギー効率を改善することができる。
さらに、前処理ユニットと凍結処理ユニットの間および凍結処理ユニットと後処理ユニットの間で基板を装置内で搬送するようにしているので、搬送に要する時間管理が容易となり、洗浄処理にかかる各種パラメータを的確にコントロールすることが可能となっている。例えば、前処理ユニットから凍結処理ユニットに基板を搬送する際には、液膜が乾燥しないうちに基板の搬送を完了させたり、凍結処理ユニットから後処理ユニットに基板を搬送する際には、凍結後の液膜が融解しないうちに基板の搬送を完了させることが可能となっている。
ここで、装置内における前処理ユニット、凍結処理ユニットおよび後処理ユニットのレイアウトは任意であるが、例えば凍結処理ユニットを前処理ユニットおよび/または後処理ユニットの上方に配置することで次のような作用効果が得られる。すなわち、スペース効率を高めて装置をよりコンパクトに構成することができる。特に、前処理ユニットにおける液膜形成処理や後処理ユニットにおける凍結後の液膜除去処理に比べて凍結処理に時間を要する場合は、処理タクトを考慮して凍結処理ユニットを多数設ける必要があるが、この場合に、凍結処理ユニットを前処理ユニットおよび/または後処理ユニットの上方に多段に積層配置することで、スペース効率が高まり、装置のフットプリントを低減することができる。
また、前処理ユニットは、基板を保持する第1保持手段と、第1保持手段により保持された基板を回転させる第1回転手段と、第1回転手段により回転される基板の上面に前処理液を供給する第1上面処理ノズルとを有するように構成してもよい。この構成によれば、第1上面処理ノズルより供給された前処理液の一部を基板の回転により振り切ることで、基板の上面(被処理面)に残留させる処理液の量(液膜の厚み)を調整することができる。
また、凍結処理ユニットとしては、その表面温度が前処理液の凝固点より低い温度を有する基板冷却面を有し、該基板冷却面を基板と対向しながら近接配置して基板を冷却する基板冷却部と、基板の下面に当接して基板を支持しながら基板と基板冷却部を離間配置する支持手段とを有するように構成するのが好ましい。この構成によれば、支持手段により支持される基板の下面に近接して対向配置される基板冷却面によって、基板上面の液膜が凍結される。そのため、同一の処理室(処理チャンバー)内にスピンチャック等の保持手段と、冷却用ガスなどを基板に供給して基板を冷却する冷却手段とを備える構成に対して次のような利点を有する。すなわち、凍結処理を繰り返して実行するうちに保持手段に氷膜(氷片)が堆積することにより、基板に悪影響を及ぼすあるいは保持機能に支障を来たすなどの不具合が発生するようなことがなく、基板上の液膜を確実に、しかも良好に凍結させることができる。
また、後処理ユニットとしては、基板を保持する第2保持手段と、第2保持手段により保持された基板を回転させる第2回転手段と、第2回転手段により回転される基板の上面に後処理液を供給する第2上面処理ノズルとを有するように構成するのが好ましい。この構成によれば、基板上面の凍結後の液膜と、該液膜に供給された後処理液とに基板の回転に伴う遠心力が作用して基板上から液膜とともに汚染物質が基板外に容易に排出される。つまり、凍結処理によって基板との付着力が低減された汚染物質が、後処理液によって押し流されるとともに、遠心力によってその流速が高められ、基板からの汚染物質の除去が促進される。
さらに、後処理ユニットは、第2回転手段により回転される基板の下面に後処理液を供給する下面処理ノズルをさらに有するように構成すると、基板の両面に処理液を供給することができ、基板下面に付着する汚染物質も除去することが可能となる。しかも、後処理ユニットは、凍結処理ユニットと分離されていることから、下面処理ノズルとともに冷却手段が基板に対向して配設されることはなく、基板に対する凍結処理とともに下面処理ノズルが冷却されて基板に処理液を供給すること自体が機能不全に陥るおそれがない。
なお、前処理ユニットと後処理ユニットとは使用する処理液を共通にすれば、同一構成とすることも可能であるが、前処理ユニットにおいては、基板の上面に液膜を形成する観点からは、処理液を塗布する塗布機能に特化して構成することもできる。例えば、基板を回転させることなく、スリットコータ等の塗布手段により基板の上面に処理液を塗布するように簡易に構成することもできる。その一方で、後処理ユニットにおいては、基板からの汚染物質の除去性能および基板下面に対する洗浄の必要性から、基板を回転させながら両面処理することが可能な構成を採用することが好ましい。
また、この発明にかかる基板処理方法は、前処理ユニットにおいて基板の被処理面に前処理液を塗布して前処理液による液膜を形成する液膜形成工程と、前処理液の液膜が形成された基板を、前処理ユニットから分離して設けられた凍結処理ユニットに搬送する第1搬送工程と、凍結処理ユニットにおいて液膜を凍結させる凍結工程と、凍結処理ユニットにより液膜が凍結された基板を、凍結処理ユニットから分離して設けられた後処理ユニットに搬送する第2搬送工程と、後処理ユニットにおいて基板の被処理面に後処理液を供給して凍結後の液膜を除去する膜除去工程とを備えている。
このように構成された発明では、前処理ユニットから凍結処理ユニットへ、また凍結処理ユニットから前処理ユニットに基板を搬送させながら、各処理ユニットにおいてそれぞれ、前処理液による液膜形成処理、液膜の凍結処理、後処理液による液膜除去処理を順に実行している。そのため、凍結処理ユニットは凍結処理を専門に実行することで、前処理ユニットと後処理ユニットとに冷熱が蓄えられることがない。例えば基板を保持する保持手段に冷熱が蓄えられることがない。したがって、後処理ユニットにおいて、凍結後の液膜を基板から除去する際にも、該液膜とともに基板に付着する汚染物質を速やかに除去することができる。
また、液膜に対して凍結処理と後処理(凍結後の液膜除去処理)を繰り返して実行する際にも、凍結処理は基板のみ温度を降下させれば良く、また後処理は基板のみ温度を上昇させれば良く、保持手段を含めて温度を昇降させる必要がない。そのため、各処理ユニットにおける処理時間を大幅に短縮することができるとともに、従来技術に比べてエネルギー効率を改善することができる。
ここで、前処理ユニットから凍結処理ユニットへの基板の搬送は、基板の被処理面に形成された液膜が乾燥しないうちに実行するのが好ましい。このように基板が搬送されることで、基板の被処理面に形成された液膜の乾燥による液膜の厚みの変動を抑えて、凍結させる液膜の基板上に残留させる液量(液膜の厚み)を的確にコントロールすることができる。
また、凍結処理ユニットから後処理ユニットへの基板の搬送のタイミングは放置しないかぎり任意であるが、すなわち、凍結後の液膜が融解した状態で基板を搬送してもよいし、凍結後の液膜が融解しないうちに基板を搬送してもよい。ただし、後者のように凍結後の液膜が融解しないうちに搬送することで、凍結処理により基板から脱離した汚染物質が基板に再付着するのを確実に回避することができる。その結果、後処理ユニットにおいて、液膜(凍結膜)とともに汚染物質を除去することが容易となり、汚染物質の除去率を向上させる点で有利である。
なお、本発明における「被処理面」とは、洗浄処理を施すべき面を意味しており、基板の両主面のうちデバイスパターンなどが形成された一方主面に対して洗浄処理を施す必要がある場合には、該一方主面が本発明の「被処理面」に相当する。また、他方主面に対して洗浄処理を施す必要がある場合には、該他方主面が本発明の「被処理面」に相当する。もちろん、両面実装基板のように両主面に対して洗浄処理を施す必要がある場合には、両主面が本発明の「被処理面」に相当する。
この発明によれば、前処理ユニットと凍結処理ユニットと後処理ユニットとが装置内に分離されて設けられ、前処理ユニットと凍結処理ユニットの間および凍結処理ユニットと後処理ユニットの間で基板を装置内で搬送することにより、各処理ユニットにおいて、前処理液による液膜形成処理、液膜の凍結処理、後処理液による液膜除去処理を実行している。このため、凍結処理ユニットは凍結処理を専門に実行することで、前処理ユニットと後処理ユニットとに冷熱が蓄えられることがなく、凍結後の液膜を基板から除去する際にも、該液膜とともに基板に付着する汚染物質を速やかに除去することができる。また、凍結処理は基板のみ温度を降下させれば良く、また後処理は基板のみ温度を上昇させれば良く、基板を保持する保持手段を含めて温度を昇降させる必要がない。そのため、良好なエネルギー効率を達成しながらも各処理ユニットにおける処理時間を大幅に短縮することができる。
図1は、この発明にかかる基板処理装置の一実施形態を示す平面レイアウト図であり、図2は、その側面図である。また、図3は、図1の基板処理装置の主要な制御構成を示すブロック図である。この基板処理装置は、半導体ウエハ等の基板Wの表面(本発明の「被処理面」に相当)に付着したパーティクルや各種金属不純物などの汚染物質を除去するための洗浄処理に用いられる枚葉式の基板処理装置である。より具体的には、デバイスパターンが形成された基板表面に対して前処理液を塗布して前処理液による液膜を形成した後に、該液膜を凍結させて、凍結後の液膜(凍結膜)に後処理液を供給することにより該凍結膜とともに汚染物質を除去する装置である。
この基板処理装置は、基板処理部PSと、この基板処理部PSに結合されたインデクサ部IDとを備えている。インデクサ部IDは、複数枚の基板Wを収納したカセットC(複数の基板Wを密閉した状態で収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、OC(Open Cassette)など)から処理を行うべき基板Wを1枚ずつ搬出するとともに処理を終えた基板Wを再度カセットC内に搬入するためのインデクサロボット11を備えている。各カセットCは、複数枚の基板Wを微小な間隔をあけて上下方向に積層して保持するための複数段の棚(図示省略)を備えており、各段の棚に1枚ずつ基板Wを保持することができるようになっている。各段の棚は、基板Wの下面の周縁部に接触し、基板Wを下方から保持する構成となっており、基板Wは表面(デバイスパターン形成面)を上方に向け、裏面を下方に向けたほぼ水平な姿勢でカセットCに収容されている。
基板処理部PSは、平面視においてほぼ中央に配置された基板搬送ロボット12(本発明の「搬送手段」に相当)と、この基板搬送ロボット12が取付けられたフレーム100とを有している。このフレーム100には、基板搬送ロボット12を取り囲むように、複数個(この実施形態では4個)のユニット配置部101,102,103,104が設けられている。ユニット配置部101,102,103,104には、基板Wの表面に前処理液を塗布して基板表面に液膜を形成(液膜形成処理)するための前処理ユニット2と、基板Wの表面(および裏面)に後処理液を供給して凍結膜を除去(膜除去処理)するための後処理ユニット6とが配置され、前処理ユニット2および/または後処理ユニット6の上方に、基板Wに塗布された液膜を凍結(凍結処理)させるための凍結処理ユニット4が配置されている。また、基板処理部PSの天井部には、各処理ユニットおよび基板搬送ロボット12に清浄な空気をダウンフローするためのファンフィルタユニット(FFU)14が配設され、基板処理部PSの下部には、薬液タンクや配管等を収容するキャビネット15等が配設されている(図2)。
この実施形態では、ユニット配置部101,102,103,104に、前処理ユニット2と後処理ユニット6とがそれぞれ、2個ずつ配置されている。また、このように2種類の処理ユニットを搭載する場合に、処理タクトに合わせて、前処理ユニット2を1個搭載し、後処理ユニット6を3個搭載したり、前処理ユニット2を3個搭載し、後処理ユニット6を1個搭載したりすることもできる。さらに、前処理液と後処理液として共通の処理液を用いるとともに、前処理ユニット2と後処理ユニット6の構成を共通化することにより、同一の処理ユニットを4個配置して該処理ユニットにおいて前処理液による液膜形成処理と後処理液による膜除去処理を実行するようにしてもよい。
また、凍結処理ユニット4については、前処理ユニット2における液膜形成処理や後処理ユニット6における膜除去処理に比べて凍結処理に時間を要することから、処理タクトを考慮して凍結処理ユニット4を多数設けることが必要となる。この場合、凍結処理ユニット4をユニット配置部101,102,103,104に多段に凍結処理ユニット4のみを積層配置してもよいが、前処理ユニット2および/または後処理ユニット6の上方に多段(例えば、この実施形態では3段としている)に積層して配置することにより、ユニット配置部101,102,103,104に前処理ユニット2および後処理ユニット6を配置しながら凍結処理ユニット4を配置させることができ、ユニットを設置するために必要となる占有床面積、つまりフットプリントの低減が可能となる。
このように、前処理ユニット2と、凍結処理ユニット4と、後処理ユニット6とは基板処理装置内で相互に分離して配置されており、装置全体を制御する制御ユニット8からの動作指令に応じて基板搬送ロボット12が前処理ユニット2と凍結処理ユニット4の間および凍結処理ユニット4と後処理ユニット6の間で基板Wを装置内で搬送することで、装置内で一連の洗浄処理(液膜形成工程+凍結工程+膜除去工程)を実行することが可能となっている。また、基板搬送ロボット12はインデクサ部IDに配置されたインデクサロボット11から未処理の基板Wを受け取るとともに、インデクサロボット11に処理済の基板Wを受け渡すように動作する。
図4は、図1の基板処理装置に装備される基板搬送ロボット12の要部を示す斜視図である。この基板搬送ロボット12は、基板Wを保持して搬送するための上下一対の基板搬送アーム3a、3bと、これらの基板搬送アーム3a、3bを互いに独立して水平方向(X方向)に移動させるための水平移動機構と、これらの基板搬送アーム3a、3bを同期して鉛直方向(Z方向)に移動させるための伸縮昇降機構と、これらの基板搬送アーム3a、3bを鉛直軸まわり(θ方向)に同期して回転させるための回転駆動機構とを備える。
上述した伸縮昇降機構は、カバー34をカバー33内に、カバー33をカバー32内に、カバー32をカバー31内に、各々収納可能なテレスコピック型の多段入れ子構造を有する。基板搬送アーム3a、3bを下降させる際には、カバー34をカバー33内に、カバー33をカバー32内に、カバー32をカバー31内に、各々収納する。また、基板搬送アーム3a、3bを上昇させる際には、カバー34をカバー33内から、カバー33をカバー32内から、カバー32をカバー31内から、各々引き出すようにする。また、上述した回転駆動機構は、テレスコピック型の伸縮昇降機構を基台35に対してθ方向に回転させる構成を有する。なお、基台35には、カバー36が付設されている。
基板搬送アーム3a、3bは、各々、ベース部30の上方において、基板Wを保持するための基板保持部301と、第1連結部材302と、第2連結部材303とを備え、この第1、第2連結部材302、303が屈伸動作を行うことにより、基板保持部301を水平方向であるX方向に直進させる構成を有する。この基板搬送アーム3aは、基板Wを保持するための先端側に設けられた基板保持部301と、この基板保持部301を水平面内で回動自在に支持する第1連結部材302と、この第1連結部材302を水平面内で回動自在に支持する第2連結部材303と、この第2連結部材303を水平面内で回動させるモータ(図示せず)を有する水平移動機構とを備える。なお、基板搬送アーム3bも、この基板搬送アーム3aと同様の構造を有する。
以上のように、基板搬送ロボット12は、基板Wを保持して搬送するための上下一対の基板搬送アーム3a、3bと、これらの基板搬送アーム3a、3bを互いに独立して水平方向に移動させるための水平移動機構と、これらの基板搬送アーム3a、3bを同期して鉛直方向に移動させるための伸縮昇降機構と、これらの基板搬送アーム3a、3bを鉛直軸まわりに同期して回転させるための回転駆動機構とを備え、基板保持部301に保持した基板Wを任意の処理ユニットに搬送することが可能な構成となっている。
また、インデクサロボット11は、上述した基板搬送ロボット12における上下一対の基板搬送アーム3a、3bの代わりに、単一の基板搬送アーム3cを備える点のみが上述した基板搬送ロボット12と異なる。このインデクサロボット11は、図示しないモータの駆動により、インデクサ部IDに沿って配設されたガイド部材13に沿って往復移動可能となっている(図1)。
次に、図5を参照しつつ、前処理ユニット2について説明する。図5は、図1の基板処理装置に装備される前処理ユニット2の構成を示す図である。各前処理ユニット2は、基板Wの表面を上方に向けた状態で水平に保持して回転させるスピンチャック21(基板保持手段)と、スピンチャック21に保持された基板Wの上面(表面)の中央部に向けて前処理液として純水を供給する前処理液供給手段としてのノズル22とを備えている。このスピンチャック21は、基板Wと同程度の平面サイズを有する円盤状のベース部材211と、このベース部材211の上面に固着された複数の保持部材212とを備えており、保持部材212により基板Wの周縁部を支持することで基板Wを略水平状態で保持可能となっている。なお、この実施形態では基板Wを機械的に保持しているが、基板保持方式はこれに限定されるものではなく、例えば基板Wの下面を真空吸着して保持してもよい。
また、ベース部材211は、モータ23の出力回転軸24に連結されており、制御ユニット8からの動作指令に応じてモータ23が回転駆動されることで回転する。これによって、スピンチャック21に保持されている基板Wは所望タイミングで基板Wの中心回りに回転駆動される。このように、この実施形態では、スピンチャック21が本発明の「第1保持手段」に、モータ23が本発明の「第1回転手段」に相当している。
ノズル22は、スピンチャック21の上方位置に設けられており、前処理液として純水を基板Wに向けて吐出可能となっている。そして、ノズル22の基端は、同図に示すように、昇降回転機構25に連結されており、昇降回転機構25によって回転中心AX周りで水平揺動および昇降可能となっている。また、ノズル22の後端部は純水供給バルブ26を介して純水供給源27に接続されており、制御ユニット8からの開閉指令に応じて純水供給バルブ26開成することで、ノズル22から純水を吐出可能となっている。このように、この実施形態では、ノズル22が、本発明の「第1上面処理ノズル」として機能している。
また、この前処理ユニット2では、基板Wに供給され、液膜として基板Wの表面に残留することなく基板Wから除去される純水の余剰分を回収すべく、スピンチャック21の周囲に処理カップ28が設けられている。なお、この処理カップ28は昇降可能に構成され、その底部には排液口281(282)や排気口282(281)が設けられている。
次に、図6を参照しつつ、凍結処理ユニット4について説明する。図6は、図1の基板処理装置に装備される凍結処理ユニット4の構成を示す図である。この凍結処理ユニット4は、基板表面に形成された液膜を凍結させる処理を実行する。凍結処理ユニット4は、隔壁40で区画されたほぼ直方体形状の処理室41(冷却処理室)内に、基板Wよりも若干大きめの石英製のクーリングプレート42(基板冷却部)を有している。このクーリングプレート42は、ほぼ水平で基板Wの平面大きさよりも大きな基板冷却面42aを有し、この基板冷却面42aには、球状のプロキシミティボール43(支持手段)が複数個突設されている。クーリングプレート42の内部には、冷媒経路44が基板冷却面42aに沿ってほぼ平行に形成されており、この冷媒経路44の両端が冷媒供給部45に接続されている。冷媒供給部45は、冷媒を冷却させる冷却手段と、冷媒を冷媒経路44に圧送して冷媒経路44内を循環させるポンプ等の圧送手段を備える。このため、冷媒供給部45から冷媒が供給され、冷媒経路44を出た冷媒は再び冷媒供給部45に帰還されるようになっている。なお、冷媒としては、基板冷却面42aを前処理液の凝固点より低い温度に冷却するものであればよい。
クーリングプレート42を上下方向に貫通するように複数本のリフトピン46が配置されており、このリフトピン46と、このリフトピン46を昇降するエアシリンダなどを含む昇降駆動機構47とによって、基板Wを基板冷却面42aに対して近接/離隔させる近接/離隔機構が構成されている。リフトピン46は、その上端に基板Wを支持することができ、昇降駆動機構47による昇降によって、基板Wを、基板搬送ロボット12との間での基板受け渡しのための基板受け渡し高さ(二点鎖線の位置)に支持できる他、クーリングプレート42の基板冷却面42aよりも下方(正確にはプロキシミティボール43よりも下方)にその上端を埋没させることにより、基板Wを基板冷却面42a上(正確にはプロキシミティボール43上)に載置することができる(実線の位置)。
基板搬送ロボット12が対向可能な前面隔壁40aには、基板受け渡し高さに対応する位置に、基板通過口49が形成されており、この基板通過口49を開閉するためのシャッタ機構50が設けられている。このシャッタ機構50は、基板通過口49を閉塞することができるシャッタ板51と、このシャッタ板51を、基板通過口49を閉塞した閉成位置と、基板通過口49を開放した開成位置との間で移動させるシャッタ駆動機構52とを有している。シャッタ板51を開成位置として基板通過口49を開放した状態では、基板搬送ロボット12の基板搬送アーム3a、3bは、処理室41内に入り込んで、リフトピン46との間で基板Wの授受を行うことができる。なお、上記冷媒供給部45、昇降駆動機構47およびシャッタ駆動機構52の各動作などは、制御ユニット8によって制御されるようになっている。
次に、図7を参照しつつ、後処理ユニット2について説明する。図7は、図1の基板処理装置に装備される後処理ユニット6の構成を示す図である。この後処理ユニット6は、スピンチャック61により基板Wを保持した状態で、基板Wを回転させながら基板Wの両面に対して後処理液を供給することにより基板上の凍結膜を除去する処理を実行する。スピンチャック61は、基板裏面側の遮断部材としての機能を兼ねた円盤状のベース部材611と、その上面に設けられた3個以上の保持部材612とを備えている。これらの保持部材612のそれぞれは基板Wの外周端部を下方から載置支持する支持部612aと、基板Wの外周端縁の位置を規制する規制部612bとを有しており、これらの保持部材612をベース部材611の外周端部付近に設けている。また、各規制部612bは、基板Wの外周端縁に接触して基板Wを保持する作用状態と、基板Wの外周端縁から離れて基板Wの保持を解除する非作用状態とを採り得るように構成されており、非作用状態で基板搬送ロボット12によって支持部612aに対する基板Wの搬入/搬出を行う一方、基板Wの表面を上側にして支持部612aに載置された後で各規制部612bを作用状態に切替えることで基板Wがスピンチャック61に保持される。
また、ベース部材611の下面には、中空の回転支軸62の上方端部が取り付けられている。そして、この回転支軸62の下方端部にプーリ63aが固着されるとともに、このプーリ63aとモータ63の回転軸に固着されたプーリ63bとの間にベルト63cを介してモータ63の回転駆動力が回転支軸62に伝達されるように構成されている。このため、モータ63を駆動することでスピンチャック61に保持された基板Wは基板Wの中心周りに回転される。このように、この実施形態では、スピンチャック61が本発明の「第2保持手段」に、モータ63が本発明の「第2回転手段」に相当している。
ベース部材611の中央部には本発明の下面処理ノズルとして機能するノズル64が固定的に配設されている。中空の回転支軸62には、処理液供給管65が挿通されており、その上端にノズル64が結合されている。処理液供給管65は後処理液を供給する液供給部70に接続されており、液供給部70より後処理液が供給されることで、ノズル64から後処理液を吐出可能となっている。なお、液供給部70の構成について後で詳述する。
また、回転支軸62の内壁面と処理液供給管65の外壁面の隙間は、円筒状のガス供給路66を形成している。このガス供給路66はバルブ67を介してガス供給部68と接続されており、遮断部材としてのベース部材611と基板Wの下面との間に形成される空間に窒素ガスを供給することができる。なお、この実施形態では、ガス供給部68から窒素ガスを供給しているが、空気や他の不活性ガスなどを吐出するように構成してもよい。
スピンチャック61の上方には遮断部材71が設けられている。この遮断部材71は、鉛直方向に配設された懸垂アーム72の下端部に取り付けられている。また、この懸垂アーム72の上方端部には、モータ73が設けられ、モータ73を駆動することにより、遮断部材71が懸垂アーム72を回転中心として回転されるようになっている。なお、スピンチャック61の回転支軸62の回転軸芯と懸垂アーム72の回転軸芯とは一致されていて、遮断部材としてのベース部材611、スピンチャック61に保持された基板W、遮断部材71は同軸周りに回転されるようになっている。また、モータ73は、スピンチャック61(に保持された基板W)と同じ方向でかつ略同じ回転速度で遮断部材71を回転させるように構成されている。
遮断部材71の中央部には本発明の第2上面処理ノズルとして機能するノズル74が設けられている。中空の懸垂アーム72には、処理液供給管75が挿通されており、その下端にノズル74が結合されている。処理液供給管75は後処理液を供給する液供給部80に接続されており、液供給部80より後処理液が供給されることで、ノズル74から後処理液を吐出可能となっている。なお、液供給部80の構成について後で詳述する。
また、懸垂アーム72の内壁面と処理液供給管75の外壁面の隙間は、円筒状のガス供給路76を形成している。このガス供給路76はバルブ77を介してガス供給部78と接続されており、遮断部材71と基板Wの上面(表面)との間に形成される空間に窒素ガスを供給することができる。
また、スピンチャック61の周囲には処理液の周囲への飛散を防止するカップ79が配設されている。カップ79に補集された処理液は装置外へ排液され、カップ79の下方に設けられたタンク(図示せず)に蓄えられる。
次に、液供給部70,80の構成について説明する。なお、液供給部70,80はともに同一構成を有しているため、ここでは一方の液供給部70の構成について説明し、他方の液供給部80の構成については相当の符号を付して説明を省略する。この液供給部70は、純水を供給する純水供給部701と、薬液を供給する薬液供給部702とを備えている。なお、後処理液として純水のみを供給して薬液を供給する必要がない場合には、薬液供給部702は不要となる。
そして、純水供給部701がバルブ703を介してミキシングユニット704に接続される一方、薬液供給部702がバルブ705を介してミキシングユニット704に接続されている。そして、制御ユニット8からの制御指令に応じてバルブ703,705の開閉の切換によりミキシングユニット704から純水または薬液を選択的に基板Wの裏面に向けて供給可能となっている。すなわち、開閉弁703,705をすべて開にすると、薬液および純水がミキシングユニット704に供給されて所定濃度の洗浄液が後処理液として調合される。このような洗浄液としては、基板に対するエッチング量(被エッチング膜厚)を1オングストローム以下、好ましくは0.4オングストローム以下に抑えるために、例えばアンモニア濃度を極めて薄くした(1%以下)アルカリ洗浄液などが用いられる。なお、複数種類の薬液を使用する場合には、同様の構成を有する薬液供給部をそれぞれの薬液ごとに設ければよい。
次に、上記のように構成された基板処理装置の動作について図8を参照しつつ詳述する。図8は、図1の基板処理装置の動作を示すフローチャートである。ここでは、動作理解を助けるために1枚の基板Wに着目して装置各部の動作について説明する。
カセットCに収容されている未処理基板Wは、インデクサロボット11により搬出された(ステップS1)後、基板搬送ロボット12に直接受け渡される。こうして、未処理基板Wが基板処理部PSにローディングされる。そして、この未処理基板Wを受け取った基板搬送ロボット12は、前処理ユニット2(2つの前処理ユニットのいずれか一方)の前まで移動し、当該前処理ユニット2に基板Wを搬入する(ステップS2)。前処理ユニット2に搬入された基板Wはスピンチャック21に保持され、モータ23の駆動によりスピンチャック21を回転させるとともに、ノズル22から基板Wの表面に前処理液として純水を供給する。基板表面に供給された純水は、基板Wが回転されることで基板Wの回転に伴う遠心力により表面全体に広げられ、その一部が基板外に振り切られる。これによって、基板Wの表面全体に純水が塗布され、所定の厚みの液膜(水膜)が形成される(ステップS3;液膜形成工程)。
基板表面に残留させる液膜の厚みは、除去すべきパーティクル等の汚染物質に応じて任意に設定することができる。例えば、基板表面に残留させる液膜の厚みを除去対象とするパーティクルのサイズを基準として、当該サイズ以下にしたり、反対に当該サイズと同等以上に調整することも可能である。現状では0.06μm以上のサイズの汚染物質を管理対象としているが、実際に除去すべき汚染物質のサイズは0.06μm以下から数μm以上の広い範囲に及んでいる。そのため、除去対象となる汚染物質のサイズと同等以上に液膜の厚みを調整する場合には、汚染物質を効果的に基板から除去するために、少なくとも数十μm、好ましくは数百μm以上の液膜を残留させるのが望ましい。
こうして、前処理ユニット2における液膜形成処理が終了すると、基板表面に形成された液膜が乾燥しないうちに、基板搬送ロボット12は基板Wを前処理ユニット2から凍結処理ユニット4(前処理ユニット2および後処理ユニット6の上方に多段に積層配置された凍結処理ユニット4のいずれか)へ装置内で搬送する(ステップS4;第1搬送工程)。具体的には、表面に液膜が形成された基板Wを基板搬送アーム3a(または3b)で保持したまま、前処理ユニット2から搬出した後、凍結処理ユニット4の処理室41内に搬入してリフトピン46上に載置する。制御ユニット8は、この基板Wの搬送を所定の制限時間内で完了するように搬送時間の管理を行う。このように基板Wを搬送させることで、液膜の乾燥を抑え、基板表面に残留させる液膜の厚みを的確にコントロールすることができる。なお、このとき、シャッタ部51は上昇させて、基板通過口49を開放状態にするとともに、リフトピン46を上昇させておく。
この後、制御ユニット8は、シャッタ部51を下降させ閉塞状態にするとともに昇降駆動機構47を制御してリフトピン46を下降させ、基板Wを基板冷却面42aに近接させていき、プロキシミティボール43上に載置する。これにより、基板Wの下面がプロキシミティボール43に当接して支持されるとともに、基板Wは基板冷却面42aとの間に微小な間隙を設けた状態で、基板冷却面42aと対向しながら近接配置される。したがって、基板Wがプロキシミティボール43によって支持されて基板冷却面42aに近接されている状態では、基板Wは、基板冷却面42aからの冷熱の伝導によって下面側から冷却される。その結果、基板表面に付着している液膜が凍結される(ステップS5;凍結工程)。
このとき、液膜が体積膨張(摂氏0℃の水が摂氏0℃の氷になると、その体積はおよそ1.1倍に増加する)することによって、基板Wに付着している汚染物質は基板Wの表面から微小距離だけ移動する。すなわち、基板表面と汚染物質の間に入り込んだ液膜の体積が増加することによって汚染物質が微小距離だけ基板表面から離れる。その結果、基板Wと汚染物質との間の付着力が低減され、さらには汚染物質が基板表面から脱離することとなる。そのため、後述する後処理ユニット6にて後処理液を基板に供給することで、容易に基板表面に付着する汚染物質を除去できる状態となっている。しかも、汚染物質と基板Wとの間には処理液(純水)が侵入しているが、基板表面に形成されたデバイスパターンは基板と一体となって密着しているため、そのパターンと基板の下地との間には処理液が侵入しない。そのため、パターンを剥離あるいは倒壊させることなく、汚染物質のみを選択的に優先して、基板表面から除去することができる。
所定時間の経過後、液膜の凍結が完了すると、制御ユニット8は、昇降駆動機構47を制御してリフトピン46を上昇させ、基板Wを基板受け渡し高さまで導く。そして、シャッタ板51が開成され、基板通過口49を介して基板搬送ロボット12に液膜凍結後の基板Wを受け渡される。続いて、基板搬送ロボット12は、液膜凍結後の基板Wを凍結処理ユニット4から後処理ユニット6(2つの後処理ユニット6のいずれか一方)へ装置内で搬送する(ステップS6;第2搬送工程)。ここで、凍結処理ユニット4から後処理ユニット6への基板Wの搬送のタイミングは放置しないかぎり任意である。すなわち、凍結膜が融解してから基板Wを搬送してもよいし、凍結膜が融解しないうちに基板Wの搬送を完了してもよい。ただし、後者のように基板Wを搬送することで、凍結処理によって一旦基板Wから脱離した汚染物質が基板Wに再付着するのを確実に回避することができる。したがって、制御ユニット8は、凍結膜が融解しないうちに基板搬送ロボット12が基板Wの搬送を完了するように搬送時間を管理することが好ましい。
ここで、前処理ユニット2から凍結処理ユニット4への基板搬送と、凍結処理ユニット4から後処理ユニット6への基板搬送とで基板搬送アーム3a,3bを使い分けるようにしてもよい。前者の基板搬送は基板が液(純水)で濡れた状態である一方、後者の基板搬送はその液が凍結して凍結膜(氷膜)となった状態であることから、両者の基板搬送において基板搬送アームをそれぞれ専門的に用いることで、基板Wの搬送を良好に行うことができる。すなわち、液で濡れた基板搬送アームを凍結処理ユニット4から後処理ユニット6への基板搬送に用いることで、凍結膜を解凍させてしまうようなことがない。
基板搬送ロボット12により凍結後の基板Wが後処理ユニット6に搬入されると、基板Wがスピンチャック61に保持され、基板表面(上面)に遮断部材71が近接配置される。そして、基板Wがベース部材611と遮断部材71とに挟まれた状態で、モータ63の駆動を開始してスピンチャック61とともに基板Wを回転させる。また、後処理液として薬液と純水とを所定の濃度に調合した洗浄液を用いる場合には、開閉弁703,705,803,805をすべて開いて薬液および純水をミキシングユニット704,804に供給し、所定濃度の洗浄液を調合するとともに、該洗浄液をノズル64,74に圧送する。これにより該ノズル64,74から基板Wの両面への洗浄液の供給が開始される。
これにより基板表面の凍結膜が洗浄液によって解凍されるとともに、凍結膜と基板表面に供給された洗浄液とに基板Wの回転による遠心力が作用して、基板表面から汚染物質を含む凍結膜が除去され、基板外に容易に排出される(ステップS7;膜除去工程)。具体的には、凍結処理によって基板Wとの付着力が低減された汚染物質が、洗浄液によって押し流されるとともに、遠心力によってその流速が高められ、汚染物質が基板Wから容易に除去される。したがって、基板表面に形成されたパターンにダメージを与えることなく、基板Wから汚染物質を除去することができる。このとき、基板表面の凍結膜を解凍するために、スピンチャック61の温度は室温以上に高くする必要はない。
また、基板Wの裏面(下面)についても洗浄液が基板Wの回転により裏面全体に広がり基板Wの裏面が洗浄される。したがって、基板表面のみならず、基板Wの全体から汚染物質を除去することができる。
なお、後処理液として純水のみを供給して基板Wを該純水によって処理する場合には、開閉弁703,803を開いて純水をノズル64,74に圧送することで、基板Wの両面を純水によって処理することも可能である。
こうして、膜除去工程が完了すると、開閉弁703,705,803,805をすべて閉じて、ノズル64,74から基板Wへの洗浄液の供給を停止した後、基板Wの回転により洗浄液を振り切って装置外へ排液する。こうして洗浄液の液切りが完了すると、制御ユニット8は、モータ63の回転速度を高めて基板Wを高速回転させる(ステップS8)。また、基板Wの回転と合わせてモータ73を駆動させて遮断部材71を高速回転させる。これにより、基板Wおよび遮断部材71に付着する液体成分が振り切られる。このとき、ガス供給路66,76からも窒素ガスを供給することで、基板Wの両面に窒素ガスを供給させる。これにより、基板Wの両面の乾燥が促進される。
こうして、一連の洗浄処理(液膜形成工程+凍結工程+膜除去工程)が完了すると、遮断部材71をスピンチャック61に保持された基板Wの表面から離間させるとともに、保持部材612による基板保持を解除した後、基板搬送ロボット12が処理済の基板Wを後処理ユニット6から搬出する。そして、ローディング時とは逆の手順、つまりアンローディング動作を実行して処理済みの基板Wをインデクサロボット11に受け渡した後、カセットCに収容する(ステップS9)。
以上のように、この実施形態によれば、前処理ユニット2と凍結処理ユニット4と後処理ユニット6とを装置内に分離して設けるとともに、前処理ユニット2から凍結処理ユニット4へ、および凍結処理ユニット4から後処理ユニットへ基板搬送ロボット12が基板Wを装置内で搬送することにより、洗浄処理(液膜形成工程+凍結工程+膜除去工程)を実行している。このため、凍結処理ユニット2は凍結処理を専門に実行することで、前処理ユニット2と後処理ユニット6とに冷熱が蓄えられることがない。したがって、後処理ユニット6において、凍結膜を基板Wから除去する際にも、凍結膜とともに基板Wに付着する汚染物質を速やかに除去することができる。具体的には、後処理ユニット6が備えるスピンチャック61には冷熱が蓄えられていないことから、必要以上にスピンチャック61の温度を上昇させることなく、凍結膜を解凍して基板Wに付着する汚染物質を速やかに除去することができる。
また、この実施形態によれば、複数の基板Wに対して凍結処理と膜除去処理を繰り返して実行する際にも、凍結処理時には基板Wのみ温度を降下させれば良く、また膜除去処理時には基板Wのみ温度を上昇(解凍)させれば良く、スピンチャック等の保持手段を含めて温度を昇降させる必要がない。そのため、各処理ユニットにおける処理時間を大幅に短縮することができるとともに、従来技術に比べて、すなわち、同一の処理ユニット内で洗浄処理を実行する場合に比べてエネルギー効率を大幅に改善することができる。
また、この実施形態によれば、前処理ユニット2と凍結処理ユニット4の間および凍結処理ユニット4と後処理ユニット6の間で基板Wを装置内で搬送するようにしているので、搬送に要する時間管理が容易となり、洗浄処理にかかる各種パラメータを的確にコントロールすることが可能となっている。つまり、この実施形態によれば、装置内において一連の洗浄処理(液膜形成工程+凍結工程+膜除去工程)の各工程を担う処理ユニットを分離しながら、装置全体を制御する制御ユニット8が、基板搬送ロボット12による搬送時間および各処理ユニット8における洗浄パラメータ(処理液による処理時間、凍結時間など)をコントロールすることが可能となっている。そのため、一連の洗浄処理を効率良く、的確に実行することができ、処理時間を短縮するとともに、基板Wを良好に洗浄することができる。
特に、基板Wの搬送に関して、前処理ユニット2から凍結処理ユニット4への基板Wの搬送を基板表面に形成された液膜が乾燥しないうちに実行させることで、液膜の乾燥による液膜の厚みの変動を抑えて、凍結させる液膜の基板上に残留させる液量(液膜の厚み)を的確にコントロールすることができる。また、凍結処理ユニット4から後処理ユニット6への基板Wの搬送を凍結膜が融解しないうちに実行させることで、凍結処理により基板Wから脱離した汚染物質が基板Wに再付着するのを確実に回避して、汚染物質の除去率を向上させることができる。
また、この実施形態によれば、プロキシミティボール43(支持手段)によって基板Wを支持しながら、その表面温度が前処理液の凝固点より低い温度を有する基板冷却面42aを基板Wと対向させながら近接配置して基板表面に形成された液膜を凍結させている。そのため、同一の処理ユニット(処理チャンバー)内にスピンチャック等の保持手段と、冷却用ガスなどを基板に供給して基板を冷却する冷却手段とを備える構成に対して次のような利点を有する。すなわち、凍結処理を繰り返して実行するうちに保持手段に氷膜(氷片)が堆積することにより、基板Wに悪影響を及ぼすあるいは保持機能に支障を来たすなどの不具合が発生するようなことがなく、基板上の液膜を確実に、しかも良好に凍結させることができる。
また、基板全体を凍結処理させることから基板表面のみならず裏面を洗浄することも必須となっている、つまり基板Wの両面を洗浄することが不可欠となっているが、同一の処理ユニット内に、基板Wの裏面(下面)に対向しながら冷却手段とノズルなどの液供給手段とを配置させると、凍結処理を繰り返し実行するうちに液供給手段についても徐々に冷却されてしまい、基板Wに液を供給すること自体が機能不全に陥るおそれがある。そこで、凍結処理時に液供給手段を基板Wの下面から離間させる一方、膜除去処理時に液供給手段を基板Wの下面に近接させることも考えられるが、このような構成を採用することは実際には困難である。
これに対して、この発明によれば、凍結処理ユニット4に対して前処理ユニット2や後処理ユニット6を分離して設けているので、前処理ユニット2や後処理ユニット6が備えるノズルに上記した問題が発生することがない。したがって、後処理ユニット6では、基板Wの下面(裏面)に処理液を供給するノズルを固定的に基板Wの下面に対向させて配置することができる。もちろん、このように基板Wの下面に対向させたノズルを配置しても、処理液の吐出に支障を来たすことがない。したがって、基板表面とともに裏面についても洗浄することが可能となる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、前処理ユニット2と後処理ユニット6とを互いに異なる構成として各々の処理ユニットにおいて液膜形成処理と膜除去処理とを専門的に実行しているが、前処理液と後処理液を共通化することで、同一のユニット構成として1つの処理ユニットにおいて液膜形成処理と膜除去処理の両方を実行させるようにしてもよい。この場合、液膜形成処理を実行した処理ユニットと同一の処理ユニットに凍結処理後の基板Wを基板搬送ロボット12により搬送させ、該処理ユニットにおいて膜除去処理を行うことも可能である。このように構成しても、液膜形成処理と膜除去処理の両方を実行する処理ユニットに冷熱が蓄えられることがなく、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、上記実施形態では、前処理ユニット2において、基板Wを回転させながら基板表面に前処理液を塗布して液膜を形成しているが、前処理ユニット2の構成はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、さらに簡易に前処理ユニットを構成して装置のコストダウンを図ることも可能である。すなわち、基板Wを回転させることなく、基板表面に液膜を形成することも可能である。
図9は、この発明にかかる基板処理装置に装備される前処理ユニットの変形形態を示す図である。前処理ユニット20は、基台91上に載置された基板Wに前処理液として純水を供給するスリットノズル92と、スリットノズル92を水平方向に駆動する水平駆動機構93とを備えている。スリットノズル92は基板Wの直径と同等の長さを有する吐出口を有しており、バルブ93を介して純水供給源94と接続されている。また、水平駆動機構93は、モータ931、プーリ932およびベルト933で構成されている。モータ931のモータ軸にはプーリ932が連結されており、プーリ932にはベルト933が掛けられている。すなわち、モータ931の回転にともなってベルト933が循環回走するように構成されている。また、スリットノズル92はアーム95によって支持されるとともに、アーム95とベルト933とが係止部材96によって接続されている。したがって、モータ931の正または逆回転にともなって、アーム95に支持されたスリットノズル124が(+X)または(−X)の向きに移動することとなる。
このような構成により、バルブ93を開成することでスリットノズル92から純水を基板W上に滴下させつつ、水平駆動機構93を使用してスリットノズル92を基板Wと平行に(+X)の向きに移動させ、基板Wの表面全体に純水を塗布するようにしている。したがって、このような構成を採用することで、簡易に基板表面に液膜を形成することも可能である。
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、光ディスク用基板などを含む基板全般に対して洗浄処理を施す基板処理装置に適用することができる。
この発明にかかる基板処理装置の一実施形態を示す平面レイアウト図である。 図1の基板処理装置の側面図である。 図1の基板処理装置の主要な制御構成を示すブロック図である。 図1の基板処理装置に装備される基板搬送ロボットの要部を示す斜視図である。 図1の基板処理装置に装備される前処理ユニットの構成を示す図である。 図1の基板処理装置に装備される凍結処理ユニットの構成を示す図である。 図1の基板処理装置に装備される後処理ユニットの構成を示す図である。 図1の基板処理装置の動作を示すフローチャートである。 この発明にかかる基板処理装置に装備される前処理ユニットの変形形態を示す図である。
符号の説明
2,20…前処理ユニット
4…凍結処理ユニット
6…後処理ユニット
12…基板搬送ロボット(搬送手段)
21…スピンチャック(第1保持手段)
22…ノズル(第1上面処理ノズル)
23…モータ(第1回転手段)
42…クーリングプレート(基板冷却部)
42a…基板冷却面
43…プロキシミティボール(支持手段)
61…スピンチャック(第2保持手段)
63…モータ(第2回転手段)
64…ノズル(下面処理ノズル)
74…ノズル(第2上面処理ノズル)

Claims (9)

  1. 基板を洗浄処理する基板処理装置において、
    基板に前処理液を塗布して前記基板の被処理面に前処理液の液膜を形成する前処理ユニットと、
    前記基板の被処理面に形成された液膜を凍結させる凍結処理ユニットと、
    凍結後の液膜に後処理液を供給して該液膜を前記基板の被処理面から除去する後処理ユニットと、
    装置内で相互に分離配置された前記3つの処理ユニットのうち前記前処理ユニットと前記凍結処理ユニットの間および前記凍結処理ユニットと前記後処理ユニットの間で基板を装置内で搬送する搬送手段と
    を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記凍結処理ユニットは、前記前処理ユニットおよび/または前記後処理ユニットの上方に配置される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記前処理ユニットは、前記基板を保持する第1保持手段と、前記第1保持手段により保持された基板を回転させる第1回転手段と、前記第1回転手段により回転される前記基板の上面に前記前処理液を供給する第1上面処理ノズルとを有する請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記凍結処理ユニットは、その表面温度が前記前処理液の凝固点より低い温度を有する基板冷却面を有し、該基板冷却面を前記基板と対向しながら近接配置して前記基板を冷却する基板冷却部と、前記基板の下面に当接して前記基板を支持しながら前記基板と前記基板冷却部を離間配置する支持手段とを有する請求項1ないし3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記後処理ユニットは、前記基板を保持する第2保持手段と、前記第2保持手段により保持された基板を回転させる第2回転手段と、前記第2回転手段により回転される前記基板の上面に前記後処理液を供給する第2上面処理ノズルとを有する請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記後処理ユニットは、前記第2回転手段により回転される前記基板の下面に前記後処理液を供給する下面処理ノズルをさらに有する請求項5記載の基板処理装置。
  7. 基板を洗浄処理する基板処理方法において、
    前処理ユニットにおいて基板の被処理面に前処理液を塗布して前処理液による液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記前処理液の液膜が形成された基板を、前記前処理ユニットから分離して設けられた凍結処理ユニットに搬送する第1搬送工程と、
    前記凍結処理ユニットにおいて液膜を凍結させる凍結工程と、
    前記凍結処理ユニットにより液膜が凍結された基板を、前記凍結処理ユニットから分離して設けられた後処理ユニットに搬送する第2搬送工程と、
    前記後処理ユニットにおいて前記基板の被処理面に後処理液を供給して前記凍結後の液膜を除去する膜除去工程と
    を備えたことを特徴とする基板処理方法。
  8. 前記第1搬送工程は、前記基板の被処理面に形成された液膜が乾燥しないうちに、前記基板を前記前処理ユニットから前記凍結処理ユニットへ搬送する請求項7記載の基板処理方法。
  9. 前記第2搬送工程は、凍結後の液膜が融解しないうちに、前記基板を前記凍結処理ユニットから前記後処理ユニットへ搬送する請求項7または8記載の基板処理方法。
JP2005358866A 2005-12-13 2005-12-13 基板処理装置および基板処理方法 Expired - Fee Related JP4514700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358866A JP4514700B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 基板処理装置および基板処理方法
TW095131930A TWI327750B (en) 2005-12-13 2006-08-30 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020060109795A KR100843374B1 (ko) 2005-12-13 2006-11-08 기판처리장치 및 기판처리방법
US11/567,452 US7867337B2 (en) 2005-12-13 2006-12-06 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358866A JP4514700B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165528A true JP2007165528A (ja) 2007-06-28
JP4514700B2 JP4514700B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38179686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358866A Expired - Fee Related JP4514700B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7867337B2 (ja)
JP (1) JP4514700B2 (ja)
KR (1) KR100843374B1 (ja)
TW (1) TWI327750B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103846245A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 盛美半导体设备(上海)有限公司 基板清洗装置及清洗方法
JP2017174966A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システム
JP2018164031A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018163992A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN109338516A (zh) * 2018-11-13 2019-02-15 张超 一种纺织机双面除尘装置
KR20190053092A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2019114774A (ja) * 2017-09-22 2019-07-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2021530859A (ja) * 2018-06-07 2021-11-11 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 半導体ウェハの洗浄装置及び洗浄方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597536B2 (ja) * 2008-08-01 2014-10-01 株式会社アルバック 搬送ロボットのティーチング方法
JP5469966B2 (ja) 2009-09-08 2014-04-16 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5719546B2 (ja) * 2009-09-08 2015-05-20 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5715831B2 (ja) * 2011-01-20 2015-05-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5364769B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 株式会社安川電機 搬送ロボットおよび基板処理装置
US20130260569A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Lam Research Ag Apparatus and method for liquid treatment of wafer-shaped articles
JP2015023138A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社ディスコ スピンナ洗浄装置
TWI661479B (zh) * 2015-02-12 2019-06-01 日商思可林集團股份有限公司 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
JP6738235B2 (ja) 2016-08-09 2020-08-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7224981B2 (ja) 2019-03-15 2023-02-20 キオクシア株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR102567124B1 (ko) * 2020-04-15 2023-08-14 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
JP2023529269A (ja) * 2020-04-21 2023-07-10 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 基板上の粒子又はフォトレジストを除去する方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649624A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Method of drying semiconductor device
JPH0210831A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electron Corp 半導体基板の洗浄装置
JPH04134822A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH1131673A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2000135475A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169420A (ja) 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 表面処理方法および装置
JPH084063B2 (ja) * 1986-12-17 1996-01-17 富士通株式会社 半導体基板の保存方法
US4817652A (en) 1987-03-26 1989-04-04 Regents Of The University Of Minnesota System for surface and fluid cleaning
US4962776A (en) * 1987-03-26 1990-10-16 Regents Of The University Of Minnesota Process for surface and fluid cleaning
JPS649624U (ja) 1987-07-07 1989-01-19
JPH03261142A (ja) 1990-03-12 1991-11-21 Fujitsu Ltd 半導体基板洗浄方法
JP3503975B2 (ja) 1993-12-27 2004-03-08 富士通テン株式会社 パワーユニットの筺体への取付構造
JP3654923B2 (ja) 1994-02-28 2005-06-02 野村マイクロ・サイエンス株式会社 ウェハの保管方法及びその輸送方法
US5975098A (en) * 1995-12-21 1999-11-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of cleaning substrate
JP3343013B2 (ja) * 1995-12-28 2002-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法及びその装置
US6052101A (en) * 1996-07-31 2000-04-18 Lg Electronics Inc. Circuit of driving plasma display device and gray scale implementing method
JP3693783B2 (ja) * 1997-03-21 2005-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JPH11329922A (ja) 1998-05-08 1999-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板冷却装置および基板冷却方法
US6783599B2 (en) * 2001-07-19 2004-08-31 International Business Machines Corporation Method of cleaning contaminants from the surface of a substrate
JP2006332396A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US20070221254A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Akira Izumi Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW200739710A (en) * 2006-04-11 2007-10-16 Dainippon Screen Mfg Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4895774B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2008135557A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649624A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Method of drying semiconductor device
JPH0210831A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electron Corp 半導体基板の洗浄装置
JPH04134822A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH1131673A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2000135475A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103846245A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 盛美半导体设备(上海)有限公司 基板清洗装置及清洗方法
US10486203B2 (en) 2016-03-23 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Substrate production method, substrate processing apparatus, and substrate production system
JP2017174966A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システム
JP2018164031A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018163992A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6994307B2 (ja) 2017-03-27 2022-01-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7222640B2 (ja) 2017-09-22 2023-02-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2019114774A (ja) * 2017-09-22 2019-07-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2019087687A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR20190053092A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR102607484B1 (ko) 2017-11-09 2023-11-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2021530859A (ja) * 2018-06-07 2021-11-11 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 半導体ウェハの洗浄装置及び洗浄方法
JP7165754B2 (ja) 2018-06-07 2022-11-04 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 半導体ウェハの洗浄装置及び洗浄方法
CN109338516A (zh) * 2018-11-13 2019-02-15 张超 一种纺织机双面除尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7867337B2 (en) 2011-01-11
KR20070062908A (ko) 2007-06-18
TW200723379A (en) 2007-06-16
JP4514700B2 (ja) 2010-07-28
TWI327750B (en) 2010-07-21
KR100843374B1 (ko) 2008-07-03
US20070131246A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514700B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101324357B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
JP6612632B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102637163B1 (ko) 기판 액 처리 장치, 기판 액 처리 방법 및 기억 매체
JP4884057B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20070221254A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2011029593A (ja) 液処理装置
JP5173502B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003059884A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN108335995B (zh) 基板处理装置、基板处理方法及计算机可读取的记录介质
JP4083682B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20180127217A (ko) 기판 처리 장치
JP3958572B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007258512A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008130951A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US9731322B2 (en) Plating apparatus, plating method and storage medium having plating program stored thereon
JP5786190B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5905666B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI700740B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
JP2003051476A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6680631B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008159656A (ja) 凍結処理装置、基板処理装置および凍結処理方法
JP4455291B2 (ja) 処理システム
JP2013191689A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2001257247A (ja) 半導体ウェハの加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees