JP6994307B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6994307B2
JP6994307B2 JP2017061381A JP2017061381A JP6994307B2 JP 6994307 B2 JP6994307 B2 JP 6994307B2 JP 2017061381 A JP2017061381 A JP 2017061381A JP 2017061381 A JP2017061381 A JP 2017061381A JP 6994307 B2 JP6994307 B2 JP 6994307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
liquid
local
solidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164031A (ja
Inventor
正幸 尾辻
光和 高橋
一大 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017061381A priority Critical patent/JP6994307B2/ja
Priority to PCT/JP2018/007861 priority patent/WO2018180181A1/ja
Priority to CN201880011744.XA priority patent/CN110313052B/zh
Priority to KR1020197025384A priority patent/KR102336153B1/ko
Priority to TW107107976A priority patent/TWI660418B/zh
Publication of JP2018164031A publication Critical patent/JP2018164031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994307B2 publication Critical patent/JP6994307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、基板を処理するための装置および方法に関する。処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置等の製造工程では、基板の表面に付着した異物を除去するための洗浄処理が行われる。たとえば、特許文献1は、基板の主面に揮発成分を含む成膜用処理液を供給する工程と、揮発成分を蒸発させて成膜用処理液を固化または硬化させることにより基板の主面に膜を形成する工程と、除去液によって基板主面上の膜を除去する工程とを実行する基板洗浄システムを開示している。成膜用処理液が固化または硬化するときに体積収縮が生じ、また除去液が供給されると膜の膨潤によって体積膨張が生じる。体積収縮および膨張の際に基板上のパーティクルに対して引っ張り力が作用し、基板主面(パターンの表面を含む)からパーティクルが引き離される。それにより、基板主面のパーティクルを除去することができる。
特許文献1の図14には、第1処理部、第2処理部および第3処理部を備えた基板洗浄装置が示されている。キャリヤから取り出された基板は、基板搬送装置によって第1処理部に搬入される。第1処理部は、基板に成膜用処理液としてトップコート液を供給する。トップコート液が供給された基板は、前記基板搬送装置によって第1処理部から取り出され、第3処理部に搬入される。第3処理部は、ホットプレートによって基板を加熱し、トップコート液中の揮発成分を揮発させる。それにより、トップコート液が体積収縮しながら固化または硬化して、トップコート膜が形成される。トップコート膜が形成された基板は、前記基板搬送装置によって第3処理部から取り出され、第2処理部に搬入される。第2処理部は、基板に除去液としてのアルカリ現像液を供給することによって、トップコート膜を除去する。その後、第2処理部において基板の洗浄が行われ、その洗浄後の基板は、前記基板搬送装置によって第2処理部から取り出される。その処理後の基板は、キャリヤに収容される。
特開2015-62259号公報(図14)
特許文献1の先行技術では、同じ基板搬送装置が、未処理の基板を第1処理部に搬入し、成膜用処理液が塗布された基板を第1処理部から第3処理部に搬送し、第3処理部で加熱処理を受けて膜が形成された基板を第3処理部から第2処理部に搬送し、さらに第2処理部での処理を終えた基板を当該第2処理部から搬出している。
第1処理部での処理後の基板の表面は未硬化の成膜用処理液で濡れているから、その成膜用処理液が基板搬送装置に付着するおそれがある。その付着した処理液は、その後に基板搬送装置が保持する別の基板へと転移し、その基板を汚染する。とくに、処理が終了した基板への処理液の転移は、基板処理の品質を損なう。また、成膜用処理液の雰囲気が、基板搬送装置によって基板が搬送される空間に漂うから、その雰囲気による基板への悪影響が生じるおそれもある。
そこで、この発明の一つの目的は、基板表面に固化膜を形成するための処理の影響が他の基板に及ぶことを抑制した基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
この発明は、処理室内で基板の表面に成膜処理液を供給して、基板の表面に成膜処理液膜を形成する液処理ユニットと、固化室内で前記成膜処理液膜を固化させて前記基板の表面に固化膜を形成する固化ユニットと、除去室内で前記固化膜を除去するための除去液を前記基板の表面に供給する除去処理ユニットと、前記処理室へ基板を搬入し、前記除去室から基板を搬出する主搬送手段と、前記処理室から基板を搬出して前記固化室へ基板を搬入するローカル搬送手段と、を含む、基板処理装置を提供する。前記ローカル搬送手段は、表面に前記成膜処理液膜が形成された状態の基板を、前記処理室から前記固化室へと搬送する。
この構成により、基板上に成膜処理液膜が形成された後、その基板は、ローカル搬送手段によって固化室へと搬入される。したがって、主搬送手段が成膜処理液によって汚染されることを回避できるので、その成膜処理液が他の基板へと転移することを抑制または防止できる。また、主搬送手段によって基板が搬送される空間に成膜処理液の雰囲気が漂うことを抑制または防止できるので、成膜処理液の雰囲気による基板への悪影響も回避できる。こうして、基板処理品質を向上できる。また、主搬送手段の動作状態にかかわらず、処理室での処理を終えた基板を速やかに固化室へと搬送できる。
この基板処理装置は、基板の表面の異物を除去する洗浄処理のために使用されてもよい。基板の表面で成膜処理液膜が固化するときに体積収縮が生じる。また、基板の表面に形成された固化膜を除去するために除去液が供給されると、固化膜が膨潤して、体積膨張が生じる。この体積収縮および膨張の際に、基板表面の異物(パーティクル等)に引っ張り力が働き、それによって、基板表面の異物を剥離させることできる。剥離された異物は、固化膜と一緒に基板外へと除去できる。
この発明の一実施形態では、前記固化ユニットが、前記基板を加熱する加熱手段を含む。これにより、基板上の成膜処理液膜を加熱して固化させることができる。
より具体的には、前記固化ユニットは、基板を保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持された基板を加熱する前記加熱手段とを含んでいてもよい。
前記固化ユニットは、固化室内を大気圧よりも低い圧力に減圧する減圧手段を含んでいてもよい。また前記固化ユニットは、固化室内を換気する換気手段を含んでいてもよい。換気手段は、固化室内に低湿度ガス(たとえば不活性ガス)を供給する低湿度ガス供給手段を含んでいてもよい。それにより、基板上の成膜処理液膜の乾燥を促進し、その固化を促進できる。
この発明の一実施形態では、前記主搬送手段が主搬送室に配置されており、前記ローカル搬送手段が、前記主搬送室から離隔されたローカル搬送室に配置されている。これにより、成膜処理液の雰囲気が主搬送室に漂うことをより確実に抑制または防止できるので、主搬送手段によって搬送される基板が成膜処理液の雰囲気の影響を受けることを抑制または防止できる。
この発明の一実施形態では、前記ローカル搬送手段が、さらに、前記固化室から基板を搬出し、前記除去室へ基板を搬入する。これにより、主搬送手段が固化処理後の基板から影響を受けることを回避できる。たとえば、固化処理後の基板が高温になっているとしても、主搬送手段が蓄熱することを回避できる。
前述の特許文献1の構成では、第3処理部において基板が加熱されるので、その加熱された基板を基板搬送装置が保持することによって、基板搬送装置に熱が蓄積されるおそれがある。蓄積された熱は、基板搬送装置が搬送する基板へと伝わるから、それによって、基板に悪影響が及ぶおそれがある。
そこで、ローカル搬送手段によって固化室から除去室へと基板を搬送することにより、主搬送手段に熱が蓄積されることを回避できるから、主搬送手段が搬送する基板に対する熱の影響を抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記ローカル搬送手段が、前記処理室から基板を搬出して前記固化室へ基板を搬入する第1搬送アームと、前記固化室から基板を搬出して前記除去室へ基板を搬入する第2搬送アームとを含む。
この構成により、成膜処理液膜が形成された基板は第1搬送アームで搬送され、固化膜が形成された基板は第2搬送アームで搬送される。したがって、第1搬送アームに成膜処理液が付着したとしても、その成膜処理液が固化処理後の基板に転移することを抑制または防止できる。
第2搬送アームは第1搬送アームよりも上方に配置されることが好ましく、それにより、第1搬送アームによって保持される基板上の成膜処理液が第2搬送アームに付着することを抑制または防止できる。
この発明の一実施形態では、前記液処理ユニットが、基板を水平に保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持された基板に前記成膜処理液を吐出する処理液吐出手段とを含む。この構成により、水平に保持された基板上に成膜処理液を広がらせ、基板の表面を覆う成膜処理液膜を形成できる。
この発明の一実施形態では、前記処理室と前記除去室とが同一の室である。すなわち、処理液および除去室は、別の室であってもよいし、同一の室であってもよい。
この発明の一実施形態では、前記ローカル搬送手段が、基板を保持してローカル搬送室を通る搬送アームを有しており、前記基板処理装置が、前記ローカル搬送室に設けられ、前記搬送アームを洗浄する洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルをさらに含む。
この構成により、ローカル搬送手段の搬送アームを洗浄できるので、搬送アームを清浄な状態に保持できる。それにより、搬送アームに成膜処理液の汚染が蓄積されることを回避でき、成膜処理液による汚染を抑制しながら、基板を搬送できる。しかも、搬送アームの洗浄はローカル搬送室で行われるので、主搬送手段によって搬送される基板に洗浄液または成膜処理液の影響が及ぶことを抑制または防止できる。
この発明の一実施形態では、前記ローカル搬送室は、前記洗浄液を受ける底部と、前記底部に受けられた洗浄液を排液する排液手段とを含む。これにより、搬送アームを洗浄した後の洗浄液をローカル搬送室外へと排出できるので、ローカル搬送室内の雰囲気を清浄に保持できる。それによって、基板への成膜処理液雰囲気の影響を一層抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記ローカル搬送手段が、基板を保持する搬送アームを有しており、前記基板処理装置が、前記搬送アームに設けられ、当該搬送アームを洗浄するための洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルをさらに含む。この構成により、搬送アームに設けられたアーム洗浄ノズルから洗浄液を吐出することで、搬送アームを確実に洗浄できる。したがって、搬送アームに成膜処理液の汚染が蓄積されることを回避でき、成膜処理液による汚染を抑制しながら、基板を搬送できる。また、主搬送手段によって搬送される基板に洗浄液または成膜処理液の影響が及ぶことを抑制または防止できる。
この発明の一実施形態では、前記ローカル搬送手段が、基板を保持してローカル搬送室を通る搬送アームを有しており、前記基板処理装置が、前記ローカル搬送室に隣接して設けられたアーム洗浄室と、前記アーム洗浄室内に配置され、前記搬送アームを洗浄するための洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルと、前記アーム洗浄室内を大気圧よりも低圧に減圧して前記搬送アームを乾燥させる減圧手段と、をさらに含む。
この発明の一実施形態は、処理室内で基板の表面に処理液を供給して、基板の表面に処理液膜を形成する液処理ユニットと、固化室内で前記処理液膜を固化させて前記基板の表面に固化膜を形成する固化ユニットと、除去室内で前記固化膜を除去するための除去液を前記基板の表面に供給する除去処理ユニットと、前記処理室へ基板を搬入し、前記除去室から基板を搬出する主搬送手段と、前記処理室から基板を搬出して前記固化室へ基板を搬入するローカル搬送手段と、を含み、前記ローカル搬送手段が、基板を保持してローカル搬送室を通る搬送アームを有しており、前記ローカル搬送室に隣接して設けられたアーム洗浄室と、前記アーム洗浄室内に配置され、前記搬送アームを洗浄するための洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルと、前記アーム洗浄室内を大気圧よりも低圧に減圧して前記搬送アームを乾燥させる減圧手段と、をさらに含む、基板処理装置を提供する。
この構成により、ローカル搬送室に隣接してアーム洗浄室が設けられているので、ローカル搬送手段が基板を搬送していないときに、アーム洗浄室内において搬送アームを洗浄できる。アーム洗浄室にアーム洗浄ノズルが配置されているので、ローカル搬送室内に洗浄液が入り込むことを抑制しながら、搬送アームを洗浄できる。それにより、洗浄液による基板への影響を抑制できる。また、アーム洗浄室が減圧されることにより、洗浄液によって洗浄された後の搬送アームを速やかに乾燥できる。
この発明の一実施形態では、前記除去処理ユニットが、前記除去室内で基板を水平に保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持された基板に除去液を吐出する除去液吐出手段と、を含む。この構成により、水平に保持された基板に除去液が供給されるので、基板表面に除去液を容易に行き渡らせて、固化膜の除去処理を効率的に進行させることができる。
この発明は、さらに、基板の表面に処理室内で成膜処理液を供給して、基板の表面に成膜処理液膜を形成する処理液膜形成工程と、前記処理液膜形成工程の後、前記基板を固化室へ搬送する第1ローカル搬送工程と、前記固化室内で前記成膜処理液膜を固化させて前記基板の表面に固化膜を形成する固化膜形成工程と、前記固化膜形成工程の後、前記基板を除去室へ搬送する第2ローカル搬送工程と、前記除去室内で前記固化膜を除去するための除去液を前記基板の表面に供給する除去処理工程と、主搬送手段によって、前記処理室へ基板を搬入し、前記除去室から基板を搬出する主搬送工程と、を含む、基板処理方法を提供する。前記第1ローカル搬送工程では、表面に前記成膜処理液膜が形成された状態の基板が、前記処理室から前記固化室へ搬送される。前記主搬送工程は、前記処理液膜形成工程の前に前記処理室へ基板(未処理の基板)を搬入し、前記除去処理工程の後に前記除去室から前記基板(処理済みの基板)を搬出する。
この発明の一実施形態では、前記固化膜形成工程が、前記基板を加熱手段によって加熱する加熱工程を含む。
この発明の一実施形態では、前記主搬送工程において前記基板が主搬送室を通って搬送され、前記第1ローカル搬送工程において、前記基板が前記主搬送室から離隔されたローカル搬送室を通って搬送される。
この発明の一実施形態では、前記第1ローカル搬送工程および前記第2ローカル搬送工程が、共通のローカル搬送手段によって実行される。
この発明の一実施形態では、前記第1ローカル搬送工程が、前記ローカル搬送手段の第1搬送アームによって行われ、前記第2ローカル搬送工程が、前記ローカル搬送手段の第2搬送アームによって行われる。
この発明の一実施形態の方法は、前記ローカル搬送手段の搬送アームに洗浄液を供給するアーム洗浄工程をさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記処理室および前記除去室が、共通の室である。
この発明の一実施形態では、前記処理液膜形成工程の前に、基板を洗浄する洗浄工程が実行される。
図1Aは、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための平面図である。 図1Bは、前記第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解的な立面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた液処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記基板処理装置に備えられた固化ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図4は、前記基板処理装置に備えられたローカル搬送ロボットの構成例を説明するための図である。 図5Aは、この発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解的な平面図である。 図5Bは、前記第2の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解的な立面図である。 図6Aは、この発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解的な平面図である。 図6Bは、前記第3の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解的な立面図である。 図7は、この発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解的な立面図であり、主搬送室の一方側の構成が示されている。 図8は、この発明の第5の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解的な平面図である。 図9は、この発明の第6の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図であり、固化ユニットの構成例を示す。 図10は、この発明の第7の実施形態を説明するための図であり、ローカル搬送ロボットのハンドを洗浄するハンド洗浄ユニットの構成を示す。 図11は、この発明の第8の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図であり、固化ユニットのさらに他の構成例を図解的に示す断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1Aは、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置1の構成を説明するための平面図であり、図1Bはその立面図である。基板処理装置1は、キャリヤ保持部2と、インデクサロボットIRと、複数の液処理ユニットM11~M14,M21~M24(総称するときには「液処理ユニットM」という。)と、複数の固化ユニットD11~D14,D21~D24(総称するときには「固化ユニットD」という。)と、主搬送ロボットCRと、ローカル搬送ロボットLR11~LR14,LR21~LR24(総称するときには「ローカル搬送ロボットLR」という。)とを含む。主搬送ロボットCRは主搬送手段の一例であり、ローカル搬送ロボットLRはローカル搬送手段の一例である。
キャリヤ保持部2は、複数枚の基板Wを積層状態で保持する基板容器であるキャリヤ3を保持する。この実施形態では、キャリヤ保持部2は、複数のキャリヤ3を保持可能に構成されている。インデクサロボットIRは、キャリヤ保持部2に保持されたキャリヤ3にアクセスして基板Wを出し入れし、かつ主搬送ロボットCRとの間で基板Wの受け渡しを行う。
複数の液処理ユニットMおよび複数の固化ユニットDは、この実施形態では、複数層構造(この実施形態では2層構造)を成すように立体的に配置されている。具体的には、図1Aに表れているように、平面視において、キャリヤ保持部2から直線状に延びた主搬送室5に主搬送ロボットCRが配置されており、主搬送室5の両側に2つずつの積層ユニット群G1,G2;G3,G4が主搬送室5に沿って配置されている。それにより、平面視において、主搬送ロボットCRの周囲に4箇の積層ユニット群G1~G4が配置されている。
基板処理装置1の第1層S1および第2層S2に各4個の液処理ユニットM11~M14,M21~M24が配置されており、基板処理装置1は、合計で8個の液処理ユニットMを備えている。第1層S1において、主搬送室5の両側に2つずつの液処理ユニットM11,M12;M13,M14が主搬送室5に沿って配置されている。これらの4個の液処理ユニットM11~M14の上に4個の固化ユニットD11~D14がそれぞれ配置されている。さらに、第2層S2において、主搬送室5の両側に2つずつの液処理ユニットM21,M22;M23,M24が主搬送室5に沿って配置されている。これらの4個の液処理ユニットM21~M24の上に4個の固化ユニットD21~D24がそれぞれ配置されている。一つの液処理ユニットMと、その上に配置された固化ユニットDとが、対応する対を成している。
積層ユニット群G1は、下から順に、液処理ユニットM11、固化ユニットD11、液処理ユニットM21および固化ユニットD21を積層して構成されている。積層ユニット群G2は、下から順に、液処理ユニットM12、固化ユニットD12、液処理ユニットM22および固化ユニットD22を積層して構成されている。積層ユニット群G3は、下から順に、液処理ユニットM13、固化ユニットD13、液処理ユニットM23および固化ユニットD23を積層して構成されている。積層ユニット群G4は、下から順に、液処理ユニットM14、固化ユニットD14、液処理ユニットM24および固化ユニットD24を積層して構成されている。
主搬送ロボットCRは、合計8個の液処理ユニットMにアクセスして基板Wを渡すことができ、さらにインデクサロボットIRとの間で基板Wを受け渡しすることができる。主搬送ロボットCRは、合計8個の固化ユニットDにアクセスして基板Wを取り出すことができるように構成されていてもよい。
ローカル搬送ロボットLRは、この実施形態では、第1層S1に4個備えられ、第2層S2に4個備えられている。より具体的には、平面視において、第1層S1には、主搬送室5の両側に2個ずつのローカル搬送ロボットLR11,LR12;LR13,LR14が配置されている。さらに具体的には、主搬送室5の一方側において、第1層S1には、キャリヤ保持部2と液処理ユニットM11との間に一つのローカル搬送ロボットLR11が配置されており、キャリヤ保持部2から遠い側の端部にもう一つのローカル搬送ロボットLR12が配置されている。主搬送室5の他方側における2つのローカル搬送ロボットLR13,LR14の配置も同様である。そして、第2層S2における4個のローカル搬送ロボットLR21,LR22;LR23,LR24も同様に配置されている。ローカル搬送ロボットLR11~LR14,LR21~LR24は、ローカル搬送室C11~C14,C21~C24(総称するときには「ローカル搬送室C」という。)内にそれぞれ配置されている。ローカル搬送室Cは、主搬送室5から分離(離隔)するように区画された搬送空間を形成している。
こうして、各対の液処理ユニットMおよび固化ユニットDに対して、一つのローカル搬送ロボットLRが設けられている。ローカル搬送ロボットLRは、液処理ユニットMによって処理された後の基板Wを当該液処理ユニットMから取り出して、対応する固化ユニットDへと搬送する。
インデクサロボットIR、主搬送ロボットCRおよびローカル搬送ロボットLRの動作例を概説すれば、次のとおりである。
すなわち、インデクサロボットIRは、いずれかのキャリヤ3から未処理の基板Wを取り出し、主搬送ロボットCRに渡す。主搬送ロボットCRは、インデクサロボットIRから受け取った基板Wをいずれかの液処理ユニットMに搬入する。液処理ユニットMは、搬入された基板Wに対する処理を実行する。液処理ユニットMは、具体的には、基板表面に対して前洗浄処理を施した後、成膜用の処理液を基板Wに供給し、その処理液の液膜を基板Wの表面に形成する。液処理ユニットMによって処理された基板W、すなわち、表面に処理液膜が形成された基板Wは、ローカル搬送ロボットLRによって搬出され、その直上に配置された固化ユニットDへと搬送される。固化ユニットDは、搬入された基板Wの表面の処理液膜を固化させて固化膜を基板Wの表面に形成する。この固化処理後の基板Wは、ローカル搬送ロボットLRによって液処理ユニットMへと搬送される。液処理ユニットMは、基板Wに除去液を供給して、基板Wの表面の固化膜を除去し(除去処理)、さらに後洗浄処理を実行する。その後、基板Wは、液処理ユニットMから主搬送ロボットCRによって搬出される。主搬送ロボットCRは、その基板WをインデクサロボットIRに渡す。インデクサロボットIRは、渡された基板Wをいずれかのキャリヤ3に収納する。
固化ユニットDによる処理後の基板Wは、主搬送ロボットCRによって搬送されてもよい。すなわち、主搬送ロボットCRは、固化ユニットDによる処理後の基板Wを固化ユニットDから搬出し、除去処理のために、いずれかの液処理ユニットMに搬入してもよい。この場合、成膜用の処理液を基板Wに供給する液処理ユニットMと、除去処理を実行する液処理ユニットMとは、異なる液処理ユニットであり得る。
インデクサロボットIRは、未処理の基板Wを主搬送ロボットCRに渡し、その直前、直後または同時に、処理済みの基板Wを主搬送ロボットCRから受け取るように動作してもよい。同様に、主搬送ロボットCRは、未処理の基板WをインデクサロボットIRから受け取り、その直前、直後または同時に、処理済みの基板WをインデクサロボットIRに渡すように動作してもよい。さらに、主搬送ロボットCRは、未処理の基板Wを液処理ユニットMに搬入し、その直後または直前に液処理ユニットMから処理済みの基板W(後洗浄処理後の基板W)を搬出するように動作してもよい。
このように、この実施形態では、一つの液処理ユニットMに対して一つの固化ユニットDが対応付けられている。そして、液処理ユニットMと固化ユニットDとが積層されている。さらに、一つの液処理ユニットMおよび一つの固化ユニットDの対に対して、一つのローカル搬送ロボットLRが設けられており、ローカル搬送ロボットLRは、それらの液処理ユニットMおよび固化ユニットDにアクセス可能である。ローカル搬送ロボットLRは、液処理ユニットMによって処理された基板Wを液処理ユニットMから搬出し、その液処理ユニットMに対応する固化ユニットDへと搬送して、その固化ユニットDに搬入する。具体的には、ローカル搬送ロボットLRは、液処理ユニットMから取り出した基板Wを垂直方向(さらに具体的には上方)へと搬送する。また、ローカル搬送ロボットLRは、固化ユニットDによって処理された基板Wを固化ユニットDから搬出し、その固化ユニットDに対応する液処理ユニットMへと搬送して、その液処理ユニットMに搬入する。具体的には、ローカル搬送ロボットLRは、固化ユニットDから取り出した基板Wを垂直方向(さらに具体的には下方)へと搬送する。主搬送ロボットCRは、未処理の基板Wを液処理ユニットMに搬入し、液処理ユニットMから処理後の基板Wを搬出する。
液処理ユニットMは、この実施形態では、除去処理ユニットとしての機能をも有している。
図2は、液処理ユニットMの構成例を説明するための図解的な断面図である。液処理ユニットMは、処理室11を備えている。処理室11は、基板Wの表面に処理液膜を形成する処理室の一例であり、かつ基板Wの表面の固化膜を除去する除去室の一例でもある。処理室11内には、基板Wを水平に保持して回転可能な基板保持手段としてのスピンチャック12と、スピンチャック12を取り囲むカップ13と、薬液ノズル14と、処理液吐出手段としての成膜処理液ノズル15と、除去液吐出手段としての除去液ノズル16と、リンスノズル29と、遮断板19とが設けられている。スピンチャック12は、基板回転手段の一例であるモータ17によって鉛直な回転軸線18まわりに回転させられる。
薬液ノズル14には、薬液配管21が結合されている。薬液配管21の途中には、薬液通路を開閉する薬液バルブ22が介装されている。薬液配管21には、薬液供給源23から薬液が供給される。薬液の例としては、HF(フッ酸)、SC1(アンモニア過酸化水素水)、SC2(塩酸過酸化水素水)、SPM(硫酸過酸化水素水)、リン酸、フッ硝酸、FPM(フッ酸過酸化水素水)、FOM(フッ酸オゾン水)、AOM(アンモニアオゾン水)等を挙げることができる。薬液ノズル14は、スピンチャック12に保持された基板Wの上方で移動可能な移動ノズルであってもよい。また、図2の薬液ノズル14は、遮断板19とは別に設けられているが、薬液ノズルは遮断板19に組み込まれてもよい。
成膜処理液ノズル15には、成膜処理液配管26が結合されている。成膜処理液配管26の途中には、成膜処理液通路を開閉する成膜処理液バルブ27が介装されている。成膜処理液配管26には、成膜処理液供給源28から、成膜処理液が供給される。成膜処理液は、加熱や減圧等の所定の固化処理によって固化して固化膜を形成でき、所定の除去液によってその固化膜を除去できる液体である。具体的には、成膜処理液としては、トップコート液、レジスト液、フェノール樹脂液などを利用できる。トップコート液とは、レジスト膜の上に形成される保護膜を形成するための液である。成膜処理液ノズル15は、スピンチャック12に保持された基板Wの上方で移動可能な移動ノズルであってもよい。
除去液ノズル16には、除去液配管101が結合されている。除去液配管101の途中には除去液通路を開閉する除去液バルブ102が介装されている。除去液配管101には、除去液供給源103から、除去液が供給される。除去液は、成膜処理液を固化して形成した固化膜を除去することができる液体である。具体的には、除去液として、アルカリ現像液やSC1(アンモニア過酸化水素水)が用いられてもよい。アルカリ現像液は、アンモニア水、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)、コリン水溶液等を含んでいてもよい。除去液ノズル16は、スピンチャック12に保持された基板Wの上方で移動可能な移動ノズルであってもよい。
リンスノズル29には、リンス液配管31Aおよび有機溶剤配管31Bが結合されている。より具体的には、この実施形態では、リンス液配管31Aがリンスノズル29に結合されており、有機溶剤配管31Bがリンス液配管31Aに合流している。リンス液配管31Aの途中には、リンス液通路を開閉するリンス液バルブ32Aが介装されている。有機溶剤配管31Bの途中には、有機溶剤通路を開閉する有機溶剤バルブ32Bが介装されている。リンス液配管31Aには、リンス液供給源33Aからリンス液が供給される。リンス液は、この実施形態ではDIW(脱イオン水)である。むろん、炭酸水等の他のリンス液が用いられてもよい。有機溶剤配管31Bには、有機溶剤供給源33Bから有機溶剤が供給される。有機溶剤は、リンス液よりも表面張力が小さい低表面張力液体の一例である。この実施形態では、リンス液および有機溶剤が配管31Aを通って共通のノズル29から供給されているが、リンス液および有機溶剤をそれぞれ供給する個別の独立した配管およびノズルが設けられてもよい。
有機溶剤は、リンス液と置換可能な有機溶剤であり、より具体的には、水との親和性のある有機溶剤である。このような有機溶剤としては、イソプロピルアルコール(IPA)、メタノール、エタノール、ブタノール、アセトン、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、EGMEA(エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート)などを例示することができる。
遮断板19は、スピンチャック12に保持される基板Wの上面に対向する対向面19aを有している。遮断板19は、遮断板駆動ユニット20によって駆動される。遮断板駆動ユニット20は、遮断板昇降ユニット20Aと、遮断板回転ユニット20Bとを含む。遮断板昇降ユニット20Aは、遮断板19を上下動させて、対向面19aをスピンチャック12に保持された基板Wに接近させたり離間させたりする。遮断板回転ユニット20Bは、スピンチャック12と共通の回転軸線18まわりに遮断板19を回転駆動する。より具体的には、遮断板回転ユニット20Bは、遮断板19を支持している回転軸25に回転力を与える。遮断板19の対向面19aの中央、すなわち、回転軸線18上に、リンスノズル29が配置されている。回転軸25は、中空軸であり、その内部をリンス液配管31Aが挿通している。
対向面19aの中央には、リンスノズル29を下方に向けて露出させる開口19bが形成されている。この開口19bは、回転軸25の内部空間と連通している。リンス液配管31Aと回転軸25の内壁との間には、不活性ガスを流通させるための不活性ガス流路45が形成されている。この不活性ガス流路45には、不活性ガス配管46が接続されている。不活性ガス配管46の途中には、流路を開閉する不活性ガスバルブ47が介装されている。不活性ガス配管46は、不活性ガス供給源48に結合されている。不活性ガス供給源48は、不活性ガスを供給する。不活性ガスは、基板Wの表面の物質に対して不活性なガスであり、たとえば窒素ガスであってもよい。薬液ノズルを遮断板19に組み込む場合には、回転軸25にはさらに薬液配管が挿通され、薬液ノズルは、開口19bから下方に向けて露出させられる。
遮断板昇降ユニット20Aによって遮断板19を上下動させることによって、リンスノズル29が同時に昇降し、それによって、スピンチャック12に保持された基板Wからリンスノズル29までの高さが変動する。
スピンチャック12の回転軸130は、中空軸で構成されている。この回転軸130には、裏面ノズル131が挿通されている。裏面ノズル131の上端は、基板W下面の回転中心に向けてリンス液を吐出する吐出口132を形成している。裏面ノズル131には、リンス液供給配管133が結合されている。リンス液供給配管133は、リンス液バルブ134を介してリンス液供給源135に結合され、かつ有機溶剤バルブ136を介して有機溶剤供給源137に結合されている。リンス液供給源135は、DIWその他のリンス液を供給する。有機溶剤供給源137は、IPAその他の有機溶剤を供給する。
裏面ノズル131と回転軸130との間の空間は、基板Wの下面に向けて不活性ガスを供給するための不活性ガス流路140を形成している。不活性ガス流路140には、不活性ガス供給配管141が結合されている。不活性ガス供給配管141の途中に不活性ガスバルブ142が介装されている。不活性ガス供給配管141は、不活性ガス供給源143に結合されている。不活性ガス供給源143は、不活性ガスを供給する。不活性ガスは、基板Wを構成する物質に対して不活性なガスであり、たとえば窒素ガスであってもよい。
処理室11の側壁35,36には、主搬送ロボットCRによって基板Wが搬入/搬出される基板搬入/搬出開口37と、ローカル搬送ロボットLRによって基板Wが搬入/搬出される基板搬入/搬出開口38とがそれぞれ形成されている。基板搬入/搬出開口37および基板搬入/搬出開口38には、それらを開閉するシャッタ39,40がそれぞれ配置されている。シャッタ39,40は、シャッタ駆動ユニット41,42によって、それぞれ開閉駆動される。基板搬入/搬出開口37は、主搬送室5と処理室11とを連通させる開口であり、主搬送室5と処理室11とを区画する側壁35に形成されている。基板搬入/搬出開口38は、処理室11とローカル搬送室Cとを連通させる開口であり、処理室11とローカル搬送室Cとを区画する側壁36に形成されている。
液処理ユニットMの動作を概説すれば次のとおりである。
主搬送ロボットCRが未処理の基板Wを搬入するとき、シャッタ39が基板搬入/搬出開口37を開く。未処理の基板Wを保持した主搬送ロボットCRのハンドHC(アーム)が基板搬入/搬出開口37から処理室11内へと進入し、スピンチャック12に、その基板Wを渡す。基板Wの受け渡しのために、必要に応じて、カップ13またはスピンチャック12が上下動されてもよい。基板Wをスピンチャック12に渡した主搬送ロボットCRのハンドHCは、基板搬入/搬出開口37を通って処理室11から退出する。その後、シャッタ駆動ユニット41は、シャッタ39を駆動して、基板搬入/搬出開口37を閉じる。
次いで、モータ17によってスピンチャック12が回転させられ、薬液バルブ22が開かれる。それにより、回転状態の基板Wの表面に薬液が供給され、遠心力によって基板W表面の全域に薬液が行き渡る。こうして、基板Wを薬液で処理する薬液工程(前洗浄のための薬液工程)が実行される。薬液バルブ22を閉じることにより薬液の供給が停止して、薬液工程が終了する。
薬液工程の後、スピンチャック12の回転を継続しながら、リンス液バルブ32A,134が開かれる。それにより、回転状態の基板Wの表面および裏面にリンス液が供給される。基板Wの表面に供給されたリンス液は、基板W表面の全域に広がり、基板W表面の薬液を置換する。また、基板Wの裏面に供給されたリンス液は、基板W裏面の全域に広がり、基板Wの裏面に付着したリンス液を洗い流す。こうしてリンス工程が実行される。リンス液バルブ32Aを閉じることによりリンス液の供給が停止して、リンス工程が終了する。
このリンス工程の終了後、またはリンス工程の終了直前に、有機溶剤バルブ32Bが開かれる。それにより、基板W表面に有機溶剤が供給される。スピンチャック12は回転状態に保持される。したがって、有機溶剤は、基板W表面の全域に広がり、基板W表面のリンス液を置換する。このとき、遮断板駆動ユニット20は、遮断板19を下降させて、対向面19aを基板Wの表面に近接した処理位置に配置する。
次に、有機溶剤バルブ32Bが閉じられて、遮断板19が上昇させられる。さらに、基板Wの上方に成膜処理液ノズル15が配置され、その状態で、成膜処理液バルブ27が開かれる。それにより、基板W表面に成膜処理液が供給される。スピンチャック12は回転状態に保持される。したがって、成膜処理液は、基板W表面の全域に広がり、基板W表面の全域に亘る液膜10を形成する。この成膜処理液膜10が形成された後、成膜処理液バルブ27が閉じられる。
次に、成膜処理液ノズル15が退避した後、遮断板19が下降させられて、対向面19aが基板Wに近接した処理位置に配置される。さらに、有機溶剤バルブ136が開かれる。それにより、裏面ノズル131から基板W裏面(下面)に有機溶剤が供給され、その有機溶剤は、遠心力によって基板Wの裏面の全域に行き渡り、基板Wの裏面に付着した成膜処理液を洗い流す。
その後、有機溶剤バルブ136が閉じられ、スピンチャック12の回転が加速される。それにより、基板Wの裏面の液成分が振り切られる。このとき、不活性ガスバルブ47および142が開かれてもよい。それにより、基板Wの表面側では、成膜処理液膜10中の揮発成分の揮発が促され、それにより、成膜処理液膜10の固化が進む。また、基板Wの裏面側では、乾燥が促進される。
その後、遮断板駆動ユニット20が遮断板19を上方に退避させる。そして、スピンチャック12の回転が停止されて、成膜処理液膜10を形成するための処理が終了する。
次に、シャッタ駆動ユニット42は、シャッタ40を駆動して、基板搬入/搬出開口38を開く。この基板搬入/搬出開口38から、ローカル搬送ロボットLRのハンドLH(アーム)が処理室11内に進入し、スピンチャック12から基板Wを受け取り、基板搬入/搬出開口38を通して、当該基板Wを処理室11外へと搬出する。基板Wの受け渡しのために、必要に応じて、カップ13またはスピンチャック12が上下動されてもよい。ローカル搬送ロボットLRは、表面に成膜処理液膜10が形成された状態の基板Wを、固化ユニットDまで搬送する。
固化ユニットDで成膜処理液膜10が固化されて固化膜10Sとされた後、その固化膜10Sが形成された基板Wは、ローカル搬送ロボットLRによって、液処理ユニットMへと搬送される。このとき、シャッタ駆動ユニット42は、シャッタ40を駆動して、基板搬入/搬出開口38を開く。この基板搬入/搬出開口38から、ローカル搬送ロボットLRのハンドLH(アーム)が処理室11内に進入し、スピンチャック12に基板Wを渡した後に、処理室11外へと退出する。基板Wの受け渡しのために、必要に応じて、カップ13またはスピンチャック12が上下動されてもよい。
液処理ユニットMは、こうして導入された基板Wに対して、その表面の固化膜10Sを除去するための除去工程と、その後の洗浄工程(後洗浄工程)とを実行する。
具体的には、モータ17によってスピンチャック12が回転させられ、さらに、除去工程を実行するために、スピンチャック12に保持された基板Wの上方に除去液ノズル16が配置される。そして、除去液バルブ102が開かれる。それにより、基板Wの表面に除去液が供給され、その除去液は遠心力によって基板Wの表面の全域に行き渡る。この除去液の作用によって、基板Wの表面の固化膜10Sが剥離される。
次に、除去液バルブ102を閉じ、除去液ノズル16を基板Wの上方から退避させた後に、後洗浄工程が実行される。具体的には、薬液ノズル14が基板Wの上方に配置され、スピンチャック12が回転させられている状態で、薬液バルブ22が開かれる。それにより、回転状態の基板Wの表面に薬液が供給され、遠心力によって基板W表面の全域に薬液が行き渡る。こうして、基板Wを薬液で処理する薬液工程(後洗浄のための薬液工程)が実行される。薬液バルブ22を閉じることにより薬液の供給が停止して、薬液工程が終了する。薬液ノズル14は、スピンチャック12の上方から退避させられる。
薬液工程の後、スピンチャック12の回転を継続しながら、リンス液バルブ32A,134が開かれる。それにより、回転状態の基板Wの表面および裏面にリンス液が供給される。基板Wの表面に供給されたリンス液は、基板W表面の全域に広がり、基板W表面の薬液を置換する。また、基板Wの裏面に供給されたリンス液は、基板W裏面の全域に広がり、基板Wの裏面に付着したリンス液を洗い流す。こうしてリンス工程が実行される。リンス液バルブ32Aを閉じることによりリンス液の供給が停止して、リンス工程が終了する。
このリンス工程の終了後、またはリンス工程の終了直前に、有機溶剤バルブ32B,136が開かれる。それにより、基板W表面および裏面に有機溶剤が供給される。スピンチャック12は回転状態に保持される。したがって、有機溶剤は、基板W表面および裏面の全域に広がり、基板W表面および裏面のリンス液を置換する。このとき、遮断板駆動ユニット20は、遮断板19を下降させて、対向面19aを基板Wの表面に近接した処理位置に配置する。
次に、有機溶剤バルブ32B,136が閉じられ、代わって、不活性ガスバルブ47,142が開かれて、基板Wの表面および裏面に不活性ガスが供給される。また、スピンチャック12の回転が加速される。それによって、基板Wの表面および裏面の液成分が振り切られる。基板Wの表裏面に供給される不活性ガスは、基板Wの乾燥を促進する。
乾燥処理が終了すると、スピンチャック12の回転が停止させられ、不活性ガスバルブ47,142が閉じられる。さらに、遮断板駆動ユニット20が遮断板19を上方に退避させる。
次に、シャッタ駆動ユニット41は、シャッタ39を駆動して、基板搬入/搬出開口37を開く。この基板搬入/搬出開口37から、主搬送ロボットCRのハンドHC(アーム)が処理室11内に進入し、スピンチャック12から基板Wを受け取り、基板搬入/搬出開口37を通して、当該基板Wを処理室11外へと搬出する。基板Wの受け渡しのために、必要に応じて、カップ13またはスピンチャック12が上下動されてもよい。
基板W上の固化膜10Sの除去は、その固化膜10Sの種類によっては、薬液ノズル14から供給される薬液によって行うこともできる。すなわち、薬液ノズル14から供給される薬液が除去液として用いられてもよい。この場合には、除去液ノズル16およびそれに関連する構成を省くことができ、除去工程と後洗浄工程とを区別する必要がない。
また、成膜処理液膜10を形成する前の前洗浄工程は、省かれてもよい。
また、薬液ノズルが遮断板19に組み込まれる場合には、遮断板19は、処理の間、終始、基板Wに近接した近接位置に位置する。
図3は、固化ユニットDの構成例を説明するための図解的な断面図である。固化ユニットDは、密閉可能な減圧チャンバ(真空チャンバ)からなる固化室51を有している。固化室51の容積は、液処理ユニットMの処理室11の容積よりも小さく、それによって、固化室51は、内部空間を効率的に減圧できる構造を有している。固化室51内に、基板Wを保持する基板保持手段としての基板ホルダ52が配置されている。基板ホルダ52には、基板加熱手段としてのヒータ53Hと、基板冷却手段としての冷却ユニット53Cとが内蔵されており、それによって、温度調節プレートが構成されている。ヒータ53Hは、伝熱または熱輻射によって基板Wを加熱する。ヒータ53Hの代わりに、電磁波(紫外線、赤外線、マイクロ波、レーザ光など)を照射して基板を加熱する電磁波照射ユニットを基板加熱手段として用いてもよい。また、フラッシュランプを基板加熱手段として用いてもよい。冷却ユニット53Cは、基板ホルダ52内を通る冷媒通路を有していてもよいし、電子冷熱素子を有していてもよい。
基板ホルダ52を貫通して複数(3本以上)のリフトピン54が配置されている。リフトピン54は、リフトピン昇降ユニット55によって上下動され、それによって、基板ホルダ52上で基板Wを上下動させる。
固化室51は、ベース部511と、ベース部511に対して上下動する可動蓋部512とを有している。可動蓋部512は、蓋部駆動ユニット56によって、ベース部511に対して上下動させられる。ベース部511と可動蓋部512との間に固化処理空間50が区画される。可動蓋部512の下端縁部58は、ベース部511の上面59に倣う平面に沿って形成されている。ベース部511において、可動蓋部512の下端縁部58に対向する位置には、シール部材としてのOリング60が配置されている。可動蓋部512をベース部511に接近させ、ベース部511に向けて押し付けると、可動蓋部512とベース部511との間がOリング60によって密閉される。こうして、密閉された固化処理空間50が形成される。
ベース部511には、排気配管62が結合されている。排気配管62は、固化処理空間50に連通している。排気配管62は、真空ポンプ等の排気ユニット63に接続されている。排気配管62には、排気バルブ64が介装されている。排気ユニット63は減圧手段の一例であり、排気バルブ64を開いて排気ユニット63を駆動することによって、固化処理空間50を大気圧よりも低い気圧(たとえば0.01Torr以下)に減圧できる。
可動蓋部512には、固化処理空間50に不活性ガスを導入するための不活性ガスノズル71が設けられている。不活性ガスノズル71には、不活性ガス配管72が結合されている。不活性ガス配管72の途中には、不活性ガスバルブ73が介装されている。不活性ガス配管72は、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源74に結合されている。不活性ガスは低湿度ガスの一例であり、不活性ガスノズル71等は低湿度ガス供給手段の一例である。たとえば、基板Wが固化処理空間50に搬入される前から、不活性ガスノズル71から不活性ガスを供給しておくことによって、固化室51内を換気でき、成膜処理液10が乾燥しやすい雰囲気を形成できる。
固化ユニットDの動作を概説すれば、次のとおりである。
ローカル搬送ロボットLRのハンドLHは、表面に成膜処理液膜10が形成された状態の基板Wを固化ユニットDに搬入する。基板Wが搬入されるとき、可動蓋部512はベース部511から離れた開放位置にあり、それにより、可動蓋部512とベース部511との間に基板搬入開口が形成される。このとき、リフトピン54は、その先端が基板ホルダ52の表面から上方に離間した上昇位置にある。その状態で、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHが、可動蓋部512とベース部511との間に進入して、リフトピン54に基板Wを渡す。基板Wを渡されたリフトピン54は、下降し、基板ホルダ52の上面に基板Wを載置する。
蓋部駆動ユニット56は、可動蓋部512を下降させ、Oリング60を介してベース部511に押し付ける。これにより、固化処理空間50が密閉空間となる。さらに、排気バルブ64が開かれ、排気ユニット63が駆動されることにより、固化処理空間50内の雰囲気が排気され、固化処理空間50が減圧される。減圧を阻害しないように、不活性ガスバルブ73は閉状態とされる。
固化処理空間50内が減圧されることによって、基板Wの表面の成膜処理液膜10の蒸発が促進される。さらに、ヒータ53Hを駆動して基板ホルダ52が加熱され、ベーク処理が行われる。こうして、基板Wの雰囲気の減圧と基板Wの加熱とを併用して、成膜処理液膜10が速やかに固化する。固化とは、ここでは、固体化または硬化することを意味し、成膜処理液中の溶媒成分が蒸発して乾燥して固体化または硬化してもよいし、成膜処理液中の分子同士が結合して高分子化して固体化または硬化してもよい。この固化の際に体積収縮が生じることによって、基板Wの表面に付着しているパーティクル等の異物に力が働き、それによって、異物が基板Wの表面から引き離される。
成膜処理液膜10の固化が終了した後、排気ユニット63が停止され、必要に応じて不活性ガスバルブ73を開くことにより、固化処理空間50内が大気圧まで加圧される。そして、ヒータ53Hが駆動停止し、代わって、冷却ユニット53Cが作動させられて、基板ホルダ52が冷却される。それにより、基板Wがたとえば常温まで冷却させられる。その後、蓋部駆動ユニット56が、可動蓋部512を上昇させて、ベース部511から離間させる。さらに、リフトピン54が上昇して、基板ホルダ52の上面から上方に離れた高さまで基板Wを持ち上げる。この状態で、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHが可動蓋部512とベース部511との間に進入し、リフトピン54から処理後の基板Wをすくいとり、ローカル搬送室Cへと退出する。固化処理後の基板Wを主搬送ロボットCRが搬送する場合には、主搬送ロボットCRのハンドHCが可動蓋部512とベース部511との間に進入し、リフトピン54から処理後の基板Wをすくいとり、主搬送室5へと退出する。
図4は、ローカル搬送ロボットLRの構成例を説明するための図である。ローカル搬送ロボットLRは、ローカル搬送室C内に配置されている。ローカル搬送室Cは、液処理ユニットMの処理室11と、当該処理室11の上に配置された固化ユニットDの固化室51とに対向し、固化室51が開かれているときに、固化室51と連通する。
ローカル搬送ロボットLRは、基板Wを保持するためのハンドLH(アーム)と、ハンドLHを駆動するハンド駆動ユニット90とを含む。この例では、ハンドLHは、一対のハンドLH1,LH2を含み、これらは上下方向にずれて(さらに必要に応じて水平方向にずれて)配置されている。ハンド駆動ユニット90は、ハンドLH1,LH2を水平移動および垂直移動させ、さらに必要に応じて、ハンドLH1,LH2を鉛直な回転軸線89まわりに回動させる。
それにより、ハンドLH1,LH2は、液処理ユニットMの処理室11内に進入してスピンチャック12から基板Wを受け取り、その基板Wを固化ユニットDまで搬送し、固化室51内へとその基板Wを搬入してリフトピン54(図3参照)に渡し、その後にローカル搬送室Cに退出することができる。また、ハンドLH1,LH2は、固化ユニットDの固化室51内に進入してリフトピン54から基板Wを受け取り、その基板Wを液処理ユニットMまで搬送し、その基板Wを処理室11内へと搬入してスピンチャック12に渡し、その後にローカル搬送室Cに退出することができる。
ハンド駆動ユニット90は、少なくとも液処理ユニットMおよび固化ユニットDにアクセスするときに、一対のハンドLH1,LH2をそれらのユニットに対して独立して進退させることができる。たとえば、ハンドLH1は、成膜処理液膜10が形成された基板Wを液処理ユニットMから固化ユニットDに搬送するときに用いられ、ハンドLH2は、固化膜10Sが形成された基板Wを固化ユニットDから液処理ユニットMに搬送するときに用いられてもよい。この場合、成膜処理液膜10からの液だれを考慮して、固化ユニットDでの処理後の基板Wを保持するハンドLH2は、成膜処理液膜10が形成された基板Wを保持するハンドLH1よりも上方に配置されていることが好ましい。
固化ユニットDは、液処理ユニットMの上に配置されているので、ローカル搬送ロボットLRは、液処理ユニットMから基板Wを搬出した後、ハンドLHを固化ユニットDの高さまで上昇させるように動作する。また、ローカル搬送ロボットLRは、固化ユニットDから基板Wを搬出した後、ハンドLHを液処理ユニットMの高さまで下降させるように動作する。
ローカル搬送ロボットLRは、さらに、液処理ユニットMによって成膜処理液膜10が形成された基板Wを保温または加熱するためにハンドLH1を加熱するハンド加熱ユニット97A(アーム加熱ユニット)を備えていてもよい。ハンド加熱ユニット97Aは、ハンドLH1に形成された熱媒通路98Aに熱媒を循環させるように構成されていてもよい。このような熱媒通路98Aを有する構成に代えて、ハンドLH1を加熱するヒータ(図示せず)をハンドLH1に備えてもよい。また、ハンド加熱ユニット97Aは、ローカル搬送室Cに備えられた加熱プレート99Aを加熱するように構成されていてもよい。この場合、ハンドLH1が基板Wを保持していない期間に、ハンドLH1が加熱プレート99Aに接触させられる。それにより、ハンドLH1の非稼働期間にハンドLH1が加熱される。その加熱されたハンドLH1によって基板Wを搬送することにより、搬送中に基板Wを加熱できるので、基板Wが加熱され、成膜処理液膜10の乾燥固化を進行させることができる。
ローカル搬送ロボットLRは、さらに、固化ユニットDによって固化膜10Sが形成された基板Wを冷却するためにハンドLH2を冷却するハンド冷却ユニット97B(アーム冷却ユニット)を備えていてもよい。ハンド冷却ユニット97Bは、ハンドLH2に形成された冷媒通路98Bに冷媒を循環させるように構成されていてもよい。このような冷媒通路98Bを有する構成に代えて、ハンドLH2を冷却する電子冷熱素子(図示せず)をハンドLH2に備えてもよい。また、ハンド冷却ユニット97Bは、ローカル搬送室Cに備えられた冷却プレート99Bを冷却するように構成されていてもよい。この場合、ハンドLH2が基板Wを保持していない期間に、ハンドLH2が冷却プレート99Bに接触させられる。それにより、ハンドLH2の非稼働期間にハンドLH2が冷却される。その冷却されたハンドLH2によって基板Wを搬送することにより、搬送中に基板Wを冷却できるので、十分に冷却された基板Wを液処理ユニットMに搬入できる。加えて、固化ユニットDでの冷却処理時間を短縮できる。
ハンドLH1,LH2に保持された基板Wを効率的に加熱/冷却するために、ハンドLH1,LH2は、基板Wの形状に対応したプレート状に構成されていてもよい。このようなプレート状のハンドLH1,LH2は、スピンチャック12との基板Wの受け渡しのために、スピンチャック12に備えられたチャックピンを回避する切欠きが周囲に形成された切欠き付プレート形状を有していてもよい。
たとえば、図4に示すように、ローカル搬送ロボットLRのハンドLH(またはハンドLHの移動によらずにハンドLHとの相対位置が大きく変化しない可動部位)には、ハンドLHを洗浄するための洗浄液を供給する洗浄液ノズル91が配置されてもよい。洗浄液ノズル91は、洗浄液配管92に接続されている。洗浄液配管92には、洗浄液バルブ93が介装されている。洗浄液配管92は、洗浄液供給源94に接続されている。洗浄液供給源94は、ハンドLHを洗浄するための洗浄液を供給する。この洗浄液は、成膜用処理液と親和性のある液体、たとえば有機溶剤であることが好ましい。
図4に示すように、ハンドLHに洗浄液ノズル91を備える代わりに、またはその洗浄液ノズル91に加えて、ローカル搬送室C内に洗浄液ノズル91Aが取り付けられてもよい。
ローカル搬送ロボットLRが基板Wを搬送していない期間に、洗浄液バルブ93を開くことにより、洗浄液ノズル91,91Aから洗浄液を吐出させ、その洗浄液によってハンドLHを洗浄することができる。それにより、とくにハンドLHに付着する成膜用処理液やその他の物質を除去し、ハンドLHを清浄な状態に保持することができる。
ローカル搬送室Cの底部160は、洗浄液を受ける。底部160には、排液手段としての排液配管161が接続されている。底部160で受けられた洗浄液は、排液配管161を通って排液される。
ローカル搬送室C内に不活性ガスを供給する不活性ガスノズル165が設けられてもよい。不活性ガスノズル165には、不活性ガス配管166が接続されている。不活性ガス配管166の途中には、不活性ガスバルブ167が介装されている。不活性ガス配管166には、不活性ガス供給源168が接続されている。不活性ガス供給源168は、窒素ガスその他の不活性ガスを供給する。不活性ガスバルブ167を開くことにより、ローカル搬送室C内に不活性ガスを供給できる。それにより、洗浄後のハンドLHの乾燥を促進できる。また、ハンドLHに保持された基板Wの付近に不活性ガスを供給することができるから、とくにハンドLH1に保持される基板W上の成膜処理液膜10の乾燥を促進し、その固化を促進することができる。
不活性ガスノズル165は、ハンドLH(またはハンドLHの移動によらずにハンドLHとの相対位置が大きく変化しない可動部位)に配置されてもよい。それにより、ハンドLHおよびハンドLHに保持された基板Wの表面に効率的に不活性ガスを供給できる。
なお、固化ユニットDでの処理後の基板Wを主搬送ロボットCRによって搬出させる場合には、ローカル搬送ロボットLRはハンドLH1およびそれに関連する構成を有していれば足りる。すなわち、ハンドLH2およびそれに関連する構成を省くことができる。
また、固化ユニットDでの処理後の基板Wをローカル搬送ロボットLRによって搬送する場合にも、ハンドLH2およびそれに関連する構成を省いてもよい。すなわち、同じハンドLH1で、成膜処理液膜10が形成された基板Wの搬送と、固化膜10Sが形成された基板Wの搬送とを行ってもよい。この場合、液処理ユニットMから固化ユニットDへと基板Wを搬送した後に、ハンドLH1を洗浄し、その後に、当該ハンドLH1で固化ユニットDから液処理ユニットMへと表面に固化膜10Sが形成された基板Wを搬送してもよい。
以上のように、この実施形態によれば、液処理ユニットMの処理室において基板W上に成膜処理液膜10が形成された後、その基板Wが、ローカル搬送ロボットLRによって、固化ユニットDの固化室51へと搬入される。したがって、主搬送ロボットCRが成膜処理液によって汚染されることを回避できるので、その成膜処理液が、主搬送ロボットCRによって搬送される他の基板へと転移することを抑制または防止できる。また、主搬送ロボットCRによって基板Wが搬送される空間に成膜処理液の雰囲気が漂うことを抑制または防止できるので、成膜処理液の雰囲気による基板Wへの悪影響も回避できる。こうして、基板処理品質を向上できる。さらに、主搬送ロボットCRの動作状態にかかわらずに、ローカル搬送ロボットLRによって、処理室11から固化室51へ基板Wを速やかに搬送することができる。したがって、搬送時間を短縮できる。
とくに、この実施形態では、主搬送ロボットCRが主搬送室5に配置されており、ローカル搬送ロボットLRは、主搬送室5から離隔されたローカル搬送室Cに配置されている。それにより、成膜処理液の雰囲気が主搬送室5に漂うことをより確実に抑制または防止できるので、主搬送ロボットCRによって搬送される基板Wが成膜処理液の雰囲気の影響を受けることを抑制または防止できる。
また、この実施形態では、固化ユニットDは、固化室51内の処理空間50を減圧し、かつ基板Wをヒータ53Hで加熱することにより、基板W上の成膜処理液膜10を固化させる。したがって、成膜処理液膜10を速やかに固化して、固化膜10Sを形成できる。この過程において、成膜処理液膜10が固体化しながら体積収縮する。それにより、基板W表面のパーティクル等の異物に引っ張り力が作用し、基板W表面から異物を剥離させることができる。
液処理ユニットMは、処理室11内にスピンチャック12および遮断板19を有しており、その容積が比較的大きい。そのため、処理室11内の空間を減圧して成膜処理液膜10を乾燥させるのは実際的でなく、仮に可能であるとしても、大きな容積の空間の減圧には長い時間がかかる。それに対して、この実施形態では、液処理ユニットMで処理を終えた後の基板Wを、より容積の小さい固化室51に搬入し、固化室51内での減圧乾燥処理を行っている。これにより、成膜処理液膜10を短時間で固化できる。
固化膜10Sが形成された基板Wは、ローカル搬送ロボットLRまたは主搬送ロボットCRによって、固化室51から液処理ユニットMの処理室11へと搬入される。このとき、液処理ユニットMは、固化膜10Sを除去する除去ユニットとして機能し、処理室11は除去処理が行われる空間を提供する除去室として機能する。液処理ユニットMは、基板Wに除去液を供給して基板W上の固化膜10Sを除去する。このとき、固化膜10Sが除去液で膨潤して体積膨張する。それにより、基板W表面の異物に引っ張り力が作用して、異物を基板W表面から剥離される。剥離された異物は、固化膜10Sとともに基板W外へと排除される。こうして、基板Wの表面の異物を除去する洗浄処理が達成される。
ローカル搬送ロボットLRが、固化ユニットDでの固化処理を終えた基板Wを固化室51から搬出して、除去処理のために、液処理ユニットMの処理室11に搬入する場合には、主搬送ロボットDRが固化処理後の基板Wから影響を受けることを回避できる。とくに、固化ユニットDでの処理後の基板Wが高温になっているときには、その高温の基板Wが発する熱を主搬送ロボットCRが蓄積することを回避できる。それにより、主搬送ロボットCRによって搬送される基板Wに対して熱の影響が及ぶことを抑制または防止できる。
また、この実施形態では、ローカル搬送ロボットLRは、一対のハンドLH1,LH2を有し、第1搬送アームとしてのハンドLH1によって処理室11から基板Wを搬出して固化室51へ搬入し、第2搬送アームとしてのハンドLH2によって固化室51から固化処理後の基板Wを搬出して、除去処理のために処理室11へと搬入する。したがって、ハンドLH1に成膜処理液が付着したとしても、その処理液が固化処理後の基板Wに転移することを抑制または防止できる。さらに、この実施形態では、ハンドLH2がハンドLH1よりも上方に配置されているので、ハンドLH1によって保持される基板W上の成膜処理液がハンドLH2に付着することを一層確実に抑制または防止できる。
また、この実施形態では、ローカル搬送室Cには、洗浄液ノズル91,91Aが設けられており、その洗浄液ノズル91,91Aから洗浄液を吐出して、ハンドLHを洗浄できる。それにより、ハンドLHを清浄な状態に保持できるので、ハンドLHに起因する基板Wの汚染を抑制しながら、基板Wを搬送できる。しかも、ハンドLHの洗浄はローカル搬送室Cで行われるので、主搬送ロボットCRによって搬送される基板Wに洗浄液または成膜処理液の影響が及ぶことを抑制または防止できる。
とくに、ローカル搬送ロボットLRのハンドLH(またはハンドLHの移動によらずにハンドLHとの相対位置が大きく変化しない可動部位)に洗浄液ノズル91を設ける場合には、ハンドLHをより確実に洗浄できる。したがって、ハンドLHに成膜処理液等の汚染が蓄積されることを回避でき、成膜処理液による汚染を抑制しながら、基板Wを搬送できる。また、主搬送ロボットCRによって搬送される基板Wに洗浄液または成膜処理液の影響が及ぶことを抑制または防止できる。
そして、この実施形態では、ローカル搬送室Cは、洗浄液を受ける底部160と、底部160に受けられた洗浄液を排液する排液配管161とを含む。これにより、ハンドLHを洗浄した後の洗浄液をローカル搬送室C外へと排出できるので、ローカル搬送室C内の雰囲気を清浄に保持できる。それによって、基板Wへの成膜処理液雰囲気の影響を一層抑制できる。
この実施形態によって実行される基板処理方法は、基板Wの表面に処理室11内で成膜処理液を供給して、基板Wの表面に成膜処理液膜10を形成する処理液膜形成工程と、この処理液膜形成工程の後、基板Wを固化室51へ搬送する第1ローカル搬送工程と、固化室51内で成膜処理液膜10を固化させて当該基板Wの表面に固化膜10Sを形成する固化膜形成工程と、この固化膜形成工程の後、基板Wを除去室としての処理室11へ搬送する第2ローカル搬送工程と、その処理室11(除去室)内で固化膜10Sを除去するための除去液を基板Wの表面に供給する除去処理工程と、主搬送ロボットCRによって、処理室11へ未処理の基板Wを搬入し、除去処理工程の後に、前記処理室11(除去室)から基板Wを搬出する主搬送工程と、を含む。
この実施形態では、前記固化膜形成工程が、基板Wを加熱手段としてのヒータ53Hによって加熱する加熱工程を含む。また、前記固化膜形成工程は、基板Wが処理される固化処理空間50を減圧する減圧工程を含む。
前記主搬送工程では、基板Wは、主搬送室5を通って搬送され、前記第1ローカル搬送工程においては、基板Wは、主搬送室5から離隔されたローカル搬送室Cを通って搬送される。
前記第1ローカル搬送工程および前記第2ローカル搬送工程は、共通のローカル搬送ロボットLRによって行われる場合がある。この場合に、前記第1ローカル搬送工程が、ローカル搬送ロボットLRのハンドLH1によって行われ、前記第2ローカル搬送工程が、ローカル搬送ロボットLRのハンドLH2によって行われる。
また、前記第1ローカル搬送工程がローカル搬送ロボットLRによって行われ、前記第2ローカル搬送工程が主搬送ロボットCRによって行われる場合がある。
また、この実施形態の基板処理方法は、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHに洗浄液を供給するハンド洗浄工程(アーム洗浄工程)を含む。
前記処理液膜形成工程と前記除去処理工程とが、共通の処理室11内で行われる場合がある。また、前記処理液膜形成工程と前記除去処理工程とが異なる液処理ユニットMで行われる場合には、それらの処理は異なる室で行われることになる。
[第2の実施形態]
図5Aは、この発明の第2の実施形態に係る基板処理装置1Aの構成を説明するための図解的な平面図であり、図5Bはその立面図である。図5Aおよび図5Bにおいて、前述の図1Aおよび図1Bの各部の対応部分には同一参照符号を付す。
この実施形態では、平面視において、主搬送室5の一方側に配置された2つの積層ユニット群G1,G2の間にローカル搬送室Cが配置され、そのローカル搬送室Cにローカル搬送ロボットLRが配置されている。同様に、主搬送室5の他方側に配置された2つの積層ユニット群G3,G4の間にローカル搬送室Cが配置され、そのローカル搬送室Cにローカル搬送ロボットLRが配置されている。積層ユニット群G1~G4を構成する複数のユニットおよびそれらの積層状態は、第1の実施形態の場合と同様である。
主搬送ロボットCRは、第1の実施形態の場合と同様に、合計8個の液処理ユニットMにアクセスして基板Wを渡すことができ、さらにインデクサロボットIRとの間で基板Wを受け渡しすることができる。また、液処理ユニットMは、合計8個の固化ユニットDにアクセスして基板Wを取り出すことができるように構成されていてもよい。
ローカル搬送ロボットLRは、この実施形態では、第1層S1に2個備えられ、第2層S2に2個備えられている。より具体的には、平面視において、第1層S1には、主搬送室5の両側に1個ずつのローカル搬送ロボットLR11,LR12が配置されている。さらに具体的には、主搬送室5の一方側において、第1層S1には、液処理ユニットM11,M12の間に一つのローカル搬送ロボットLR11が配置されている。主搬送室5の他方側にも同様に、液処理ユニットM13,M14の間に一つのローカル搬送ロボットLR12が配置されている。第2層S2における2個のローカル搬送ロボットLR21,LR22も同様に配置されている。ローカル搬送ロボットLR11,LR12,LR21,LR22は、ローカル搬送室C11,C12,C21,C22内にそれぞれ配置されている。ローカル搬送室Cは、主搬送室5から分離(離隔)するように区画された搬送空間を形成している。
第1層S1において、主搬送室5の一方側に配置されたローカル搬送ロボットLR11は、2つの液処理ユニットM11,M12によって共有される。
すなわち、ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2に近い側の液処理ユニットM11での処理を終えた基板Wを取り出し、垂直方向(より具体的には上方)に搬送し、その液処理ユニットM11の上の固化ユニットD11へと搬入する。また、ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2から遠い側の液処理ユニットM12での処理を終えた基板Wを取り出し、垂直方向(より具体的には上方)に搬送し、その液処理ユニットM12の上の固化ユニットD12へと搬入する。
ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2に近い側の液処理ユニットM11での処理を終えた基板Wを、キャリヤ保持部2から遠い側の液処理ユニットM12の上の固化ユニットD12に搬送してもよい。同様に、ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2から遠い側の液処理ユニットM12での処理を終えた基板Wをキャリヤ保持部2に近い側の液処理ユニットM11の上の固化ユニットD11に搬送してもよい。
より一般化すれば、ローカル搬送ロボットLR11は、第1層S1において主搬送室5の一方側に配置された2つの液処理ユニットM11,M12と、それらの上にそれぞれ配置された2つの固化ユニットD11,D12にアクセス可能である。そして、一つの液処理ユニットM11,M12で処理を終えた基板Wは、ローカル搬送ロボットLR11によって、2つの固化ユニットD11,D12のいずれかに搬入されて、その表面の成膜処理液膜を固化するための固化処理を受ける。
一方、ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2に近い側の固化ユニットD11での固化処理を終えた基板Wを取り出し、垂直方向(より具体的には下方)に搬送し、その固化ユニットD11の下の液処理ユニットM11へと搬入する。また、ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2から遠い側の固化ユニットD12での固化処理を終えた基板Wを取り出し、垂直方向(より具体的には下方)に搬送し、その固化ユニットD12の下の液処理ユニットM12へと搬入する。
ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2に近い側の固化ユニットD11での処理を終えた基板Wを、キャリヤ保持部2から遠い側の液処理ユニットM12の下の液処理ユニットM12に搬送してもよい。同様に、ローカル搬送ロボットLR11は、キャリヤ保持部2から遠い側の固化ユニットD12での処理を終えた基板Wをキャリヤ保持部2に近い側の固化ユニットD11の下の液処理ユニットM11に搬送してもよい。より一般化すれば、一つの固化ユニットD11,D12での固化処理を終えた基板Wは、ローカル搬送ロボットLR11によって、2つの液処理ユニットM11,M12のいずれかに搬入されて、その表面の固化膜を除去するための除去処理を受ける。
第1層S1において主搬送室5の他方側に配置されたローカル搬送ロボットLR12の動作も同様である。すなわち、ローカル搬送ロボットLR12は、2つの液処理ユニットM13,M14および2つの固化ユニットD13,D14にアクセス可能に構成されており、それらに対して、主搬送室5の反対側のローカル搬送ロボットLR11と同様な動作を行う。
第2層S2に配置されたローカル搬送ロボットLR21,LR22の動作も同様である。すなわち、ローカル搬送ロボットLR21は、2つの液処理ユニットM21,M22および2つの固化ユニットD21,D22にアクセス可能に構成されており、それらに対して、ローカル搬送ロボットLR11と同様な動作を行う。また、ローカル搬送ロボットLR22は、2つの液処理ユニットM23,M24および2つの固化ユニットD23,D24にアクセス可能に構成されており、それらに対して、ローカル搬送ロボットLR11と同様な動作を行う。
主搬送室5の一方側に配置された2つのローカル搬送ロボットLR11,LR21は、この実施形態では、平面視において重なり合う2つのローカル搬送室C11,C21にそれぞれ配置されている。同様に、主搬送室5の他方側に配置された2つのローカル搬送ロボットLR12,LR22は、この実施形態では、平面視において重なり合う2つのローカル搬送室C12,C22にそれぞれ配置されている。
上下に重なり合った2つのローカル搬送室C11,C21;C12,C22を、上下に連通した一つのローカル搬送室としてもよい。そして、この一つのローカル搬送室C内に一つのローカル搬送ロボットLRを配置してもよい。
この場合、主搬送室5の一方側では、ローカル搬送室Cに対してキャリヤ保持部2側には、液処理ユニットM11、固化ユニットD11、液処理ユニットM21および固化ユニットD21がこの順で積層された積層ユニット群G1が位置し、キャリヤ保持部2から遠い側にも、液処理ユニットM12、固化ユニットD12、液処理ユニットM22および固化ユニットD22がこの順で積層された積層ユニット群G2が位置する。ローカル搬送室Cに配置された一つのローカル搬送ロボットLRは、これらの一対の積層ユニット群G1,G2を構成する合計8個のユニットに対してアクセスすることができる。
この場合、ローカル搬送ロボットLRは、或る液処理ユニットM11,M12,M21,M22で成膜処理液膜形成処理が終了した一つの基板Wをその直上に積層された固化ユニットD11,D12,D21,D22に搬入するように動作してもよい。また、ローカル搬送ロボットLRは、或る液処理ユニットM11,M12,M21,M22で成膜処理液膜形成処理が終了した一つの基板Wを、アクセス可能な4つの固化ユニットD11,D12,D21,D22のうちの任意の一つに搬入してもよい。一般的には、処理のために使われていない固化ユニットDに基板Wを搬入することにより、生産性を高めることができる。
また、ローカル搬送ロボットLRは、或る固化ユニットD11,D12,D21,D22で固化処理が終了した一つの基板Wをその直下に積層された液処理ユニットM11,M12,M21,M22に搬入するように動作してもよい。また、ローカル搬送ロボットLRは、或る固化ユニットD11,D12,D21,D22で固化処理が終了した一つの基板Wを、アクセス可能な4つの液処理ユニットM11,M12,M21,M22のうちの任意の一つに搬入してもよい。一般的には、処理のために使われていない液処理ユニットMに基板Wを搬入して除去処理を行わせることにより、生産性を高めることができる。
主搬送室5の他方側についても、同様の構成であり、2つの積層ユニット群G3,G4によって共有される一つのローカル搬送ロボットLRを同様に動作させることができる。
図1Aおよび図5Aの比較から理解されるとおり、この実施形態の構成により、基板処理装置1Aの占有面積(フットプリント)を小さくすることができる。
なお、固化ユニットDでの固化処理を終了した基板Wの搬送は、主搬送ロボットCRによって行ってもよい。この場合、主搬送ロボットCRは、任意の液処理ユニットMに当該基板Wを搬入して除去処理を行わせるように動作してもよい。
[第3の実施形態]
図6Aは、この発明の第3の実施形態に係る基板処理装置1Bの構成を説明するための図解的な平面図であり、図6Bは、その立面図である。この実施形態の基板処理装置1Bでは、ユニットの配置が、第1層S1、第2層S2および第3層S3を含む三層構造を形成している。
この実施形態では、平面視において、主搬送室5の一方側に3つの積層ユニット群G11,G12,G13が主搬送室5に沿って配置され、主搬送室5の他方側に3つの積層ユニット群G14,G15,G16が主搬送室5に沿って配置されている。
積層ユニット群G11は、3つの液処理ユニットM11,M21,M31を下から順に積層して構成されている。積層ユニット群G13は、3つの液処理ユニットM12,M22,M32を下から順に積層して構成されている。積層ユニット群G11,G13の間に配置された積層ユニット群G12は、6つの固化ユニットD11,D12,D21,D22,D31,D32を下から順に積層して構成されている。積層ユニット群G11,G13の間には、さらに、ローカル搬送室C11,C21,C31が下から順に積層して配置されており、それらの中に、ローカル搬送ロボットLR11,LR21,LR31がそれぞれ配置されている。ローカル搬送室C11,C21,C31は、この実施形態では、積層ユニット群G12に対して、主搬送室5とは反対側に配置されている。
積層ユニット群G14は、3つの液処理ユニットM13,M23,M33を下から順に積層して構成されている。積層ユニット群G16は、3つの液処理ユニットM14,M24,M34を下から順に積層して構成されている。積層ユニット群G14,G16の間に配置された積層ユニット群G15は、6つの固化ユニットD13,D14,D23,D24,D33,D34を下から順に積層して構成されている。積層ユニット群G14,G16の間には、さらに、ローカル搬送室C12,C22,C32が下から順に積層して配置されており、それらの中に、ローカル搬送ロボットLR12,LR22,LR32がそれぞれ配置されている。ローカル搬送室C12,C22,C32は、この実施形態では、積層ユニット群G15に対して、主搬送室5とは反対側に配置されている。
各層の構成に着目すると、第1層S1において、主搬送室5の一方側には、主搬送室5の平面視における長手方向に沿って、一対の液処理ユニットM11,M12が配置されており、この一対の液処理ユニットM11,M12の間に、一対の固化ユニットD11,D12と、一つのローカル搬送ロボットLR11とが配置されている。一対の固化ユニットD11,D12は、この実施形態では、上下に積層されている。固化ユニットD11,D12は、主搬送室5に近い位置に配置されており、固化ユニットD11,D12に対して主搬送室5とは反対側にローカル搬送ロボットLR11が配置されている。
ローカル搬送ロボットLR11は、ローカル搬送室C11内に配置されている。ローカル搬送ロボットLR11は、一対の液処理ユニットM11,M12および一対の固化ユニットD11,D12にアクセス可能である。
ローカル搬送ロボットLR11は、一つの液処理ユニットM11,M12で成膜処理液膜形成処理を終えた基板Wを搬出して、一対の固化ユニットD11,D12のいずれかにその基板Wを搬入するように動作する。また、ローカル搬送ロボットLR11は、一つの固化ユニットD11,D12で固化処理を終えた基板Wを搬出して、一対の液処理ユニットM11,M12のいずれかにその基板Wを搬入して除去処理を行わせるように動作する。
第1層S1において、主搬送室5の他方側のユニット配置も同様である。すなわち、主搬送室5の他方側には、主搬送室5の平面視における長手方向に沿って、一対の液処理ユニットM13,M14が配置されており、この一対の液処理ユニットM13,M14の間に一対の固化ユニットD13,D14と一つのローカル搬送ロボットLR12とが配置されている。一対の固化ユニットD13,D14は上下に積層されている。それらの固化ユニットD13,D14は、主搬送室5に近い位置に配置され、固化ユニットD13,D14に対して主搬送室5とは反対側にローカル搬送室C12が区画され、そこにローカル搬送ロボットLR12が収容されている。
ローカル搬送ロボットLR12は、一対の液処理ユニットM13,M14および一対の固化ユニットD13,D14にアクセス可能である。ローカル搬送ロボットLR12は、一つの液処理ユニットM13,M14で処理を終えた基板Wを搬出して、一対の固化ユニットD13,D14のいずれかにその基板Wを搬入するように動作する。また、ローカル搬送ロボットLR12は、一つの固化ユニットD13,D14で固化処理を終えた基板Wを搬出して、一対の液処理ユニットM13,M14のいずれかにその基板Wを搬入して除去処理を行わせるように動作する。
第2層S2および第3層S3のユニット配置および各層のローカル搬送ロボットLRの動作も同様である。第2層S2は、主搬送室5の一方側に配置された一対の液処理ユニットM21,M22、一対の固化ユニットD21,D22および一つのローカル搬送ロボットLR21を含み、さらに、主搬送室5の他方側に配置された一対の液処理ユニットM23,M24、一対の固化ユニットD23,D24および一つのローカル搬送ロボットLR22を含む。第3層S3は、主搬送室5の一方側に配置された一対の液処理ユニットM31,M32、一対の固化ユニットD31,D32および一つのローカル搬送ロボットLR31を含み、さらに、主搬送室5の他方側に配置された一対の液処理ユニットM33,M34、一対の固化ユニットD33,D34および一つのローカル搬送ロボットLR32を含む。
このように、この実施形態では、液処理ユニットMと固化ユニットDとが平面的に配置(水平配置)されており、それにより、基板処理装置1Bの全高を抑制しながら、多数の液処理ユニットMおよび固化ユニットDを備えることができる。
主搬送室5の一方側に配置された3つのローカル搬送ロボットLR11,LR21,LR31は、この実施形態では、平面視において、重なり合う3つのローカル搬送室C11,C21,C31にそれぞれ配置されている。この3つのローカル搬送室C11,C21,C31を上下に連通した一つのローカル搬送室Cとしてもよい。また、この一つのローカル搬送室C内に一つのローカル搬送ロボットLRを配置してもよい。この場合、ローカル搬送室Cに対してキャリヤ保持部2側には、3つの液処理ユニットM11,M21,M31が積層された積層ユニット群G11が位置し、キャリヤ保持部2から遠い側には、3つの液処理ユニットM12,M22,M32が積層された積層ユニット群G13が位置し、主搬送室5側には6つの固化ユニットD11,D12,D21,D22,D31,D32が積層された積層ユニット群G12が位置する。ローカル搬送室Cに配置された一つのローカル搬送ロボットLRは、これらの3つの積層ユニット群G11~G13を構成する合計12個のユニットに対してアクセスすることができる。
この場合、ローカル搬送ロボットLRは、或る液処理ユニットMで成膜処理液膜形成が終了した一つの基板Wを同一層内に位置する固化ユニットDに搬入するように動作してもよい。また、ローカル搬送ロボットLRは、或る固化ユニットDで固化処理が終了した一つの基板Wを、除去処理のために、同一層内に位置する液処理ユニットMに搬入するように動作してもよい。また、ローカル搬送ロボットLRは、或る液処理ユニットMで成膜処理液膜形成が終了した一つの基板Wを、アクセス可能な6つの固化ユニットDのうちの任意の一つに搬入してもよい。一般的には、処理のために使われていない固化ユニットDに基板Wを搬入することにより、生産性を高めることができる。そして、ローカル搬送ロボットLRは、或る固化ユニットDで固化処理が終了した一つの基板Wを、除去処理のために、アクセス可能な6つの液処理ユニットMのうちの任意の一つに搬入してもよい。一般的には、処理のために使われていない液処理ユニットMに基板Wを搬入することにより、生産性を高めることができる。むろん、主搬送室5の反対側に関しても、同様の構成とすることができる。
図1Aおよび図6Aの比較から理解されるとおり、この実施形態の構成により、基板処理装置1Bの占有面積(フットプリント)を小さくすることができる。さらに、図5Bおよび図6B等の比較から理解されるとおり、この実施形態の構成により、同じ高さのスペースに、より多くのユニットを配置することができる。換言すれば、同じユニット数の基板処理装置を、より低い高さで構成することができる。
[第4の実施形態]
図7は、この発明の第4の実施形態に係る基板処理装置1Cの構成を説明するための図解的な立面図であり、主搬送室の一方側の構成が示されている。主搬送室5(図5A等参照)の一方側に、一対の積層ユニット群G21,G22が配置されており、それらの間にローカル搬送ロボットLR1,LR2が配置されている。この例では、一つの積層ユニット群G21は3つの液処理ユニットM1,M2,M3を三層に積層して構成されている。もう一つの積層ユニット群G22は、一つの液処理ユニットM4と、その上に順に積層された4つの固化ユニットD1~D4とを含む。主搬送室5の反対側にも同様の構成が設けられている。主搬送ロボットCRは、主搬送室5の一方側に配置された4つの液処理ユニットM1~M4にアクセス可能であり、かつ主搬送室5の反対側に同様に配置された4つの液処理ユニットにアクセス可能である。主搬送ロボットCRは、主搬送室5の一方側に配置された4つの固化ユニットD1~D4にアクセス可能で、かつ主搬送室5の反対側に同様に配置された4つの固化ユニットにアクセス可能に構成されていてもよい。
この例では、主搬送室5の一方側に、2つのローカル搬送ロボットLR1,LR2が設けられており、それらは、一つのローカル搬送室C内に配置されている。たとえば、下側のローカル搬送ロボットLR1は、3つの液処理ユニットM1,M2,M4および2つの固化ユニットD1,D2にアクセス可能であってもよい。そして、上側のローカル搬送ロボットLR2は、2つの液処理ユニットM2,M3および4つの固化ユニットD1~D4にアクセス可能であってもよい。これらのローカル搬送ロボットLR1,LR2は、液処理ユニットM1~M4で成膜処理液が形成された後の基板Wをいずれかの固化ユニットD1~D4に搬入するように動作する。また、ローカル搬送ロボットLR1,LR2は、固化ユニットD1~D4で固化処理された後の基板Wを、除去処理のために、いずれかの液処理ユニットM1~M4に搬入するように動作する。主搬送室5の反対側にも同様の構成が設けられており、2つのローカル搬送ロボットの動作も同様である。固化処理後の基板Wの搬送は、主搬送ロボットCRが行ってもよい。すなわち、主搬送ロボットCRは、或る固化ユニットDで固化処理された基板Wを、いずれかの液処理ユニットMに搬入するように動作してもよい。
[第5の実施形態]
図8は、この発明の第5の実施形態に係る基板処理装置1Dの構成を説明するための図解的な平面図である。この実施形態では、3つの積層ユニット群G31,G32,G33が設けられている。第1の積層ユニット群G31は、液処理ユニットM11,M21,M31を複数層(この実施形態では三層)に積層して構成されている。第2の積層ユニット群G32は、キャリヤ保持部2におけるキャリヤ3の整列方向に沿って、第1の積層ユニット群G31に対向している。この第2の積層ユニット群G32は、液処理ユニットM12,M22,M32を複数層に積層して構成されている。第3の積層ユニット群G33は、第1および第2の積層ユニット群G31,G32の間に配置されている。第3の積層ユニット群G33は、固化ユニットD1~D6を複数層(この実施形態では6層)に積層して構成されており、図6Aおよび図6Bに示した積層ユニット群G12,G15と類似の構成を有している。固化ユニットD1~D6に対して主搬送ロボットCRとは反対側にローカル搬送室Cが配置されている。ローカル搬送室Cには、ローカル搬送ロボットLRが配置されている。ローカル搬送ロボットLRは、液処理ユニットM11,M12;M21,M22;M31,M32に対応した各層に一つずつ設けられていてもよい。また、複数層(たとえば全ての層)に配置された液処理ユニットMに対して共通に用いられる一つのローカル搬送ロボットLRが設けられていてもよい。
主搬送ロボットCRは、主搬送室5Aに配置されている。主搬送室5は、第1~第3の積層ユニット群G31~G33とインデクサロボットIRとの間に区画されている。インデクサロボットIRと主搬送ロボットCRとの間の基板Wの受け渡しは、一時的に基板Wを保持する基板受渡しユニット7を介して行われてもよい。主搬送ロボットCRは、インデクサロボットIRから基板受渡しユニット7を介して受け取った未処理の基板Wを、第1または第2の積層ユニット群G31,G32に含まれる一つの液処理ユニットMに搬入する。その液処理ユニットMで処理された後の基板Wは、ローカル搬送ロボットLRによって搬出され、当該ローカル搬送ロボットLRがアクセス可能な固化ユニットD1~D6のいずれかに搬入される。その固化ユニットDで処理された後の基板Wは、ローカル搬送ロボットLRによって取り出され、除去処理のために、当該ローカル搬送ロボットLRがアクセス可能な液処理ユニットMに搬入される。その液処理ユニットMで除去処理等を終えた基板Wは、主搬送ロボットCRによって取り出され、基板受渡しユニット7を介して、インデクサロボットIRへと渡される。
固化ユニットDでの固化処理後の基板Wは、主搬送ロボットCRによって、除去処理のために、液処理ユニットMに搬入されてもよい。
[第6の実施形態]
図9は、この発明の第6の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図であり、固化ユニットDの構成例を示す。この固化ユニットDは、真空チャンバを構成する固化室111を有している。固化室111には、排気管112が接続されている。排気管112は、真空ポンプ等の排気ユニット113に接続されている。排気管112には、排気バルブ110が介装されている。
固化室111には、ローカル搬送ロボットLRによって基板Wを搬入/搬出するための基板搬入/搬出開口114が側壁115に形成されている。
さらに、固化室111には、主搬送ロボットCRによって、固化処理後の基板Wを搬出するための基板搬出開口116が側壁117に形成されていてもよい。この場合、基板搬出開口116を開閉するためのシャッタ118が設けられ、シャッタ118がシャッタ駆動ユニット119によって駆動されるように構成されることが好ましい。また、シャッタ118の固化室111に対向する表面には、シール部材としてのOリング120が設けられていることが好ましい。この場合、シャッタ118は、固化室111の側壁117に押し付けられ、それによって、Oリング120を介して基板搬出開口116を気密に密閉する。主搬送ロボットCRが固化ユニットDによる処理済みの基板Wを搬出するときには、シャッタ駆動ユニット119はシャッタ118を駆動して基板搬出開口116を開放する。その開放された基板搬出開口116に主搬送ロボットCRのハンドHCが進入する。
一方、基板搬入/搬出開口114は、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHに備えられた蓋部材125によって開閉される。蓋部材125の固化室111に対向する表面には、シール部材としてのOリング126が設けられている。ローカル搬送ロボットLRは、液処理ユニットMで成膜処理液膜10が形成された後の基板Wを固化室111に搬入し、さらに、蓋部材125をOリング126を介して固化室111の側壁115に押し付けるように動作する。それにより、基板搬入/搬出開口114が気密に閉塞される。
固化室111の天井面には、固化室111内の空間に不活性ガスを導入するための不活性ガスノズル71Aが設けられている。この不活性ガスノズル71Aに関して、図3に示した固化ユニットの場合と同様の構成が備えられており、不活性ガスノズル71Aに不活性ガスが供給されている。図9において、図3の各部に対応する部分に同一参照符号を付して説明を省略する。
固化ユニットDの動作の概要は次のとおりである。
基板搬出開口116がシャッタ118によって閉塞された状態で、ローカル搬送ロボットLRが基板Wを固化室111に搬入する。この基板Wは、その上面に成膜処理液膜10が形成された状態の基板である。ローカル搬送ロボットLRは、ハンドLHを固化室111内に進入させ、かつ、蓋部材125を固化室111の側壁115の外面に押し付けて基板搬入/搬出開口114を閉塞する。こうして、固化室111内は気密な密閉空間となる。この状態で、排気バルブ110が開かれ、排気ユニット113が作動させられることにより、固化室111内の空間が大気圧よりも低圧に減圧される。それによって、基板W上の成膜処理液膜10が乾燥して固化する。
固化室111内の空間の減圧が開始されるまでの期間には、不活性ガスバルブ73が開かれ、不活性ガスノズル71から固化室111内に不活性ガスが供給される。それにより、固化室111内が低湿度の空間に保持される。固化室111内の減圧が開始されると、減圧を阻害しないように、不活性ガスバルブ73が閉じられる。
こうして基板W上の成膜処理液膜10の固化が終了すると、排気ユニット113が動作停止され、必要に応じて不活性ガスバルブ73が開かれる。それによって、固化室111内の空間が大気圧に戻る。次いで、ローカル搬送ロボットLRは、固化膜10S形成された基板Wを保持しているハンドLHを後退させて固化室111から退出させる。そして、ローカル搬送ロボットLRは、その基板Wを、除去処理のために液処理ユニットMに搬送する。
固化処理後の基板Wの搬送を主搬送ロボットCRで行うときには、シャッタ駆動ユニット119がシャッタ118を基板搬出開口116から退避させ、それによって、基板搬出開口116が開かれる。その後、主搬送ロボットCRがハンドHCを固化室111内に進入させ、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHから、固化処理済みの基板Wを受け取り、基板搬出開口116からその基板Wを搬出する。
このように、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHに蓋部材125を設けることによって、基板搬入/搬出開口114を開閉するためのシャッタ駆動機構を省くことができる。また、固化室111内での基板Wの保持をローカル搬送ロボットLRのハンドLHで行えるので、固化室111内に基板保持機構を設ける必要がない。減圧による成膜処理液膜10の固化は短時間で行えるので、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHによる固化処理中の基板Wの保持が原因で生産性に大きな影響が生じるおそれはない。
また、固化室111にハンドLHで基板Wを搬送する動作により、蓋部材125によって基板搬入/搬出開口114を密閉でき、そのまま、固化室111内で基板Wを保持して固化処理を行える。したがって、基板搬入/搬出開口114の開閉専用の動作および基板Wの受け渡し動作を省略できるから、工程全体の所要時間を短縮でき、生産性を向上できる。具体的には、基板搬入/搬出開口のためのシャッタ開閉時間、基板搬入時にハンドLHが固化室111から退出する時間、基板搬出時にハンドLHが固化室111に進入する時間、基板をリフトピンに置く動作のための時間、基板をリフトピンから受け取る動作のための時間、リフトピンを上昇および下降させる時間などを省くことができる。さらに、固化処理後の基板Wをローカル搬送ロボットLRで搬送するときには、基板搬入/搬出開口114の開閉時間、主搬送ロボットCRとの基板Wの受け渡しに要する時間なども省くことができる。
さらに、減圧による固化処理と並行して、基板Wを加熱してもよい。具体的には、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHをハンド加熱ユニット97A(図4参照)で加熱することによって、基板Wを加熱してもよい。また、固化室111内に輻射熱または電磁波照射によって基板Wを加熱する加熱ユニット127を備え、この加熱ユニット127によって、ハンドLHに保持されている基板Wを加熱してもよい。
[第7の実施形態]
図10は、この発明の第7の実施形態を説明するための図であり、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHを洗浄するハンド洗浄ユニット(アーム洗浄ユニット)の構成を示す。
前述の実施形態では、ハンドLHを洗浄するための構成がローカル搬送室C内に備えられている。これに対して、この実施形態では、たとえば図8に仮想線で示すように、ローカル搬送室Cに隣接してハンド洗浄ユニット170が設けられている。
ハンド洗浄ユニット170は、ローカル搬送室Cに隣接して設けられたハンド洗浄室171と、ハンド洗浄室内に配置されたハンド洗浄ノズル172と、ハンド洗浄室171内を大気圧よりも低圧に減圧するための排気ユニット173とを含む。
ハンド洗浄室171は、真空チャンバを構成している。ハンド洗浄室171の底部175には、排気/排液管176が接続されている。排気/排液管176は、排気管176Aを介して、真空ポンプ等の排気ユニット173に接続されている。排気管176Aには、排気バルブ177が介装されている。排気/排液管176は、さらに、排液バルブ178を介して排液管176Bに接続されている。
ハンド洗浄室171には、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHを差し入れるための開口180が側壁174に形成されている。開口180は、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHに備えられた蓋部材125によって開閉される。蓋部材125のハンド洗浄室171に対向する表面には、シール部材としてのOリング126が設けられている。ローカル搬送ロボットLRは、基板Wを搬送していないときに、ハンドLHを開口180からハンド洗浄室171に差し入れ、さらに、蓋部材125をOリング126を介してハンド洗浄室171の側壁174に押し付けるように動作する。それにより、開口180が気密に閉塞される。
ハンド洗浄ノズル172は、たとえば、ハンド洗浄室171の天井面に配置されている。ハンド洗浄ノズル172は、ハンド洗浄室171に差し入れられたハンドLHに対して洗浄液を吐出する。ハンド洗浄ノズル172は、洗浄液をシャワー状に吐出するシャワーノズルであってもよい。ハンド洗浄ノズル172には、洗浄液配管185が接続されている。洗浄液配管185は、洗浄液供給源186に接続されている。洗浄液供給源186は、成膜処理液を溶解させることができる洗浄液、たとえば有機溶剤を供給する。洗浄液配管185には、洗浄液流路を開閉する洗浄液バルブ187が介装されている。
ハンド洗浄ユニット170の動作の概要は次のとおりである。
ローカル搬送ロボットLRは、ハンドLHをハンド洗浄室171内に進入させ、かつ、蓋部材125をハンド洗浄室171の側壁174の外面に押し付けて開口180を閉塞する。こうして、ハンド洗浄室171内は気密な密閉空間となる。この状態で、排液バルブ178が開かれる。そして、洗浄液バルブ187が開かれることにより、ハンド洗浄ノズル172からハンドLHに洗浄液が供給される。それにより、ハンドLHが洗浄される。洗浄液は、底部175へと落下し、排気/排液管176を通り、さらに排液バルブ178を通って排液管176Bへと排液される。
ハンド洗浄ノズル172から所定時間だけ洗浄液が吐出されると、洗浄液バルブ187が閉じられ、洗浄液の吐出が停止される。そして、排液バルブ178が閉じられ、代わって排気バルブ177が開かれ、排気ユニット173が作動させられる。これにより、ハンド洗浄室171内の空間が大気圧よりも低圧に減圧される。それによって、ハンドLH上の液成分が蒸発し、ハンドLHが乾燥する。
こうしてハンドLHの洗浄および乾燥が終了すると、排気ユニット173が動作停止され、必要に応じて排液バルブ178が開かれる。それによって、ハンド洗浄室171内の空間が大気圧に戻る。次いで、ローカル搬送ロボットLRは、ハンドLHを後退させてハンド洗浄室171から退出させる。
ハンド洗浄室171の減圧と並行して、基板Wを加熱してもよい。具体的には、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHをハンド加熱ユニット97A(図4参照)で加熱することによって、基板Wを加熱してもよい。それにより、ハンドLHの乾燥を促進できる。また、ハンド洗浄室171内に輻射熱または電磁波照射によってハンドLHを加熱する加熱ユニット188を備えて、ハンドLHの乾燥を促進してもよい。
このように、この実施形態では、ローカル搬送室Cに隣接してハンド洗浄室171(アーム洗浄室)が設けられているので、ローカル搬送ロボットLRが基板Wを搬送していないときに、ハンド洗浄室171においてハンドLHを洗浄できる。そして、ハンド洗浄室171にハンド洗浄ノズル172(アーム洗浄ノズル)が配置されているので、ローカル搬送室C内に洗浄液が入り込むことを抑制しながら、ハンドLHを洗浄できる。それにより、洗浄液による基板Wへの影響を抑制できる。また、ハンド洗浄室171が減圧されることにより、洗浄液によって洗浄された後のハンドLHを速やかに乾燥できる。
[第8の実施形態]
図11は、この発明の第の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図であり、前述の固化ユニットに代えて用いることができる、固化ユニットの構成例を図解的に示す断面図である。
この実施形態では、固化ユニットDは、図3に示した構成と類似の構成を有しており、さらに、基板冷却ユニットとしての冷却プレート80を備えている。図3に示した構成に代えて、図9に示した構成と類似の構成を用いることもできる。図10には、図3に示した構成と類似の構成を備えた例を示す。
冷却プレート80は、ベース部81上に配置されており、その上面に基板Wを保持して下面から冷却する。冷却プレート80を貫通して複数(3本以上)のリフトピン84が配置されている。リフトピン84は、リフトピン昇降ユニット85よって上下動され、それによって、冷却プレート80上で基板Wを上下動させる。
基板処理装置は、さらに、固化室51における固化処理が終了した基板Wを冷却プレート80まで搬送する第2のローカル搬送ロボット150を備えている。第2のローカル搬送ロボット150は、基板Wを保持するハンド151と、ハンド151を移動させるハンド駆動ユニット152とを含む。ハンド駆動ユニット152は、基板ホルダ52の上方(第1の基板保持位置)と冷却プレート80の上方(第2の基板保持位置)との間でハンド151を往復移動させる。ハンド151とリフトピン54,84との基板Wの受け渡しに際しては、リフトピン54,84が昇降される。むろん、ハンド駆動ユニット152が基板Wを昇降させてリフトピン54,84と基板Wを受け渡す構成とすることもできる。
固化室51では、基板ホルダ52によって基板Wを加熱しながら、固化室51内の固化処理空間50を減圧して、基板Wの表面の成膜処理液膜10が固体化させられて、固化膜10Sが形成される。
この固化処理の後、固化処理空間50が大気圧に戻され、可動蓋部512が開放される。そうしてベース部511と可動蓋部512との間に基板Wを搬出するための開口が形成される。そして、リフトピン54によって、固化処理済みの基板Wが基板ホルダ52の上方へと持ち上げられる。すると、第2のローカル搬送ロボット150は、ベース部511と可動蓋部512との間に形成された開口を介してそのハンド151を進入させる。その後、リフトピン54が下降することにより、固化処理済みの基板Wがハンド151に渡される。そして、第2のローカル搬送ロボット150は、ハンド151を駆動して、その基板Wを冷却プレート80の上方まで移動させる。その状態で、リフトピン昇降ユニット85がリフトピン84を上昇させることにより、ハンド151から基板Wを受け取る。ハンド151が冷却プレート80の上方から退避した後、リフトピン84が下降し、それによって、冷却プレート80上に基板Wが載置される。
冷却プレート80は基板Wを常温まで冷却する。その後、リフトピン84が基板Wを持ち上げ、ローカル搬送ロボットLRのハンドLHがその基板Wを受け取って固化ユニットD外へと搬出する。固化処理後の基板Wの搬送を主搬送ロボットCRで行う場合には、主搬送ロボットCRのハンドHCがリフトピン84から基板Wを受け取って固化ユニットD外へと搬出する。
このように、固化処理後の基板Wを冷却プレート80で冷却する構成であるので、固化ユニットDでの処理時間を短縮できるから、生産性を高めることができる。固化室51で加熱された基板Wの搬送を主搬送ロボットCRとは別の第2のローカル搬送ロボット150で行うので、主搬送ロボットCRに過剰な熱が蓄えられることを回避でき、主搬送ロボットCRが搬送する基板Wに対する熱の影響を抑制できる。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、前述の実施形態では、固化ユニットDは、固化室51,111内を減圧して減圧乾燥を行うように構成されているが、固化ユニットDは減圧のための構成を備えている必要はない。たとえば、固化ユニットDは、大気圧中で基板Wを加熱して、成膜処理液膜10を固化するように構成されていてもよい。また、不活性ガス供給源74から加熱された不活性ガスを供給し、その不活性ガスによる温風によって成膜処理液膜10の乾燥および固化を促進する構成としてもよい。
前述の図1A,1B、図5A,5B、図6A,6B、図7の構成において、インデクサロボットIRと主搬送ロボットCRとの間に、基板Wを一時的に保持する基板受渡しユニットを配置し、図8の構成の場合と同様にして、それらの間の基板受け渡しを行ってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
W 基板
IR インデクサロボット
S1 第1層
S2 第2層
S3 第3層
M,M1-M4,M11-M14,M21-M24,M31-M34 液処理ユニット
D,D1-D6,D11-D14,D21-D24,D31-D34 固化ユニット
LR,LR1,LR2,LR11-LR14,LR21-LR24,LR31,LR32 ローカル搬送ロボット
LH,LH1,LH2 ローカル搬送ロボットのハンド
C,C11-C14,C21-C24 ローカル搬送室
G1-G4,G11-G16,G21,G22,G31-G33 積層ユニット群
CR 主搬送ロボット
HC 主搬送ロボットのハンド
1,1A,1B,1C,1D 基板処理装置
2 キャリヤ保持部
3 キャリヤ
5,5A 主搬送室
7 基板受渡しユニット
10 成膜処理液膜
10S 固化膜
11 処理室
12 スピンチャック
13 カップ
14 薬液ノズル
15 成膜処理液ノズル
16 除去液ノズル
17 モータ
18 回転軸線
19 遮断板
19a 対向面
19b 開口
20 遮断板駆動ユニット
20A 遮断板昇降ユニット
20B 遮断板回転ユニット
21 薬液配管
22 薬液バルブ
23 薬液供給源
25 遮断板の回転軸
26 成膜処理液配管
27 成膜処理液バルブ
28 成膜処理液供給源
29 リンスノズル
31A リンス液配管
31B 有機溶剤配管
32A リンス液バルブ
32B 有機溶剤バルブ
33A リンス液供給源
33B 有機溶剤供給源
37 基板搬入/搬出開口
38 基板搬入/搬出開口
39,40 シャッタ
41,42 シャッタ駆動ユニット
45 不活性ガス流路
46 不活性ガス配管
47 不活性ガスバルブ
48 不活性ガス供給源
50 固化処理空間
51 固化室
511 ベース部
512 可動蓋部
52 基板ホルダ
53H ヒータ
53C 冷却ユニット
54 リフトピン
55 リフトピン昇降ユニット
56 蓋部駆動ユニット
62 排気配管
63 排気ユニット
64 排気バルブ
71,71A 不活性ガスノズル
72 不活性ガス配管
73 不活性ガスバルブ
74 不活性ガス供給源
80 冷却プレート
81 ベース部
84 リフトピン
85 リフトピン昇降ユニット
89 回転軸線
90 ハンド駆動ユニット
91,91A 洗浄液ノズル
92 洗浄液配管
93 洗浄液バルブ
94 洗浄液供給源
97A ハンド加熱ユニット
97B ハンド冷却ユニット
98A 熱媒通路
98B 冷媒通路
99A 加熱プレート
99B 冷却プレート
101 除去液配管
102 除去液バルブ
103 除去液供給源
110 排気バルブ
111 固化室
112 排気管
113 排気ユニット
114 基板搬入/搬出開口
116 基板搬出開口
118 シャッタ
125 蓋部材
126 Oリング
127 加熱ユニット
131 裏面ノズル
132 吐出口
133 リンス液供給配管
134 リンス液バルブ
135 リンス液供給源
136 有機溶剤バルブ
137 有機溶剤供給源
140 不活性ガス流路
141 不活性ガス供給配管
142 不活性ガスバルブ
143 不活性ガス供給源
150 第2のローカル搬送ロボット
151 ハンド
152 ハンド駆動ユニット
160 底部
161 排液配管
165 不活性ガスノズル
166 不活性ガス配管
167 不活性ガスバルブ
168 不活性ガス供給源
170 ハンド洗浄ユニット
171 ハンド洗浄室
172 ハンド洗浄ノズル
173 排気ユニット
174 側壁
175 底部
176 排気/排液管
177 排気バルブ
178 排液バル
180 開
185 洗浄液配管
186 洗浄液供給源
187 洗浄液バルブ
188 加熱ユニット

Claims (19)

  1. 処理室内で基板の表面に成膜処理液を供給して、基板の表面に成膜処理液膜を形成する液処理ユニットと、
    固化室内で前記成膜処理液膜を固化させて前記基板の表面に固化膜を形成する固化ユニットと、
    除去室内で前記固化膜を除去するための除去液を前記基板の表面に供給する除去処理ユニットと、
    前記処理室へ基板を搬入し、前記除去室から基板を搬出する主搬送手段と、
    前記処理室から基板を搬出して、表面に前記成膜処理液膜が形成された状態の当該基板を搬送し、前記固化室へ当該基板を搬入するローカル搬送手段と、を含み、
    前記主搬送手段が主搬送室に配置されており、前記ローカル搬送手段が、前記主搬送室から離隔されたローカル搬送室に配置されている、基板処理装置。
  2. 前記固化ユニットが、前記基板を加熱する加熱手段を含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ローカル搬送手段が、さらに、前記固化室から基板を搬出し、前記除去室へ基板を搬入する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ローカル搬送手段が、前記処理室から基板を搬出して前記固化室へ基板を搬入する第1搬送アームと、前記固化室から基板を搬出して前記除去室へ基板を搬入する第2搬送アームとを含む、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記液処理ユニットが、
    基板を水平に保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に前記成膜処理液を吐出する処理液吐出手段とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理室と前記除去室とが同一の室である、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記ローカル搬送手段が、基板を保持して前記ローカル搬送室を通る搬送アームを有しており、
    前記ローカル搬送室に設けられ、前記搬送アームを洗浄する洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルをさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記ローカル搬送室は、前記洗浄液を受ける底部と、前記底部に受けられた洗浄液を排液する排液手段とを含む、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記ローカル搬送手段が、基板を保持する搬送アームを有しており、
    前記搬送アームに設けられ、当該搬送アームを洗浄するための洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルをさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記ローカル搬送手段が、基板を保持してローカル搬送室を通る搬送アームを有しており、
    前記ローカル搬送室に隣接して設けられたアーム洗浄室と、
    前記アーム洗浄室内に配置され、前記搬送アームを洗浄するための洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルと、
    前記アーム洗浄室内を大気圧よりも低圧に減圧して前記搬送アームを乾燥させる減圧手段と、をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 処理室内で基板の表面に処理液を供給して、基板の表面に処理液膜を形成する液処理ユニットと、
    固化室内で前記処理液膜を固化させて前記基板の表面に固化膜を形成する固化ユニットと、
    除去室内で前記固化膜を除去するための除去液を前記基板の表面に供給する除去処理ユニットと、
    前記処理室へ基板を搬入し、前記除去室から基板を搬出する主搬送手段と、
    前記処理室から基板を搬出して前記固化室へ基板を搬入するローカル搬送手段と、を含み、
    前記ローカル搬送手段が、基板を保持してローカル搬送室を通る搬送アームを有しており、
    前記ローカル搬送室に隣接して設けられたアーム洗浄室と、
    前記アーム洗浄室内に配置され、前記搬送アームを洗浄するための洗浄液を吐出するアーム洗浄ノズルと、
    前記アーム洗浄室内を大気圧よりも低圧に減圧して前記搬送アームを乾燥させる減圧手段と、をさらに含む、基板処理装置。
  12. 前記除去処理ユニットが、
    前記除去室内で基板を水平に保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に除去液を吐出する除去液吐出手段と、を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 基板の表面に処理室内で成膜処理液を供給して、基板の表面に成膜処理液膜を形成する処理液膜形成工程と、
    前記処理液膜形成工程の後、表面に前記成膜処理液膜が形成された状態の前記基板を前記処理室から固化室へ搬送する第1ローカル搬送工程と、
    前記固化室内で前記成膜処理液膜を固化させて前記基板の表面に固化膜を形成する固化膜形成工程と、
    前記固化膜形成工程の後、前記基板を除去室へ搬送する第2ローカル搬送工程と、
    前記除去室内で前記固化膜を除去するための除去液を前記基板の表面に供給する除去処理工程と、
    主搬送手段によって、前記処理液膜形成工程の前に前記処理室へ基板を搬入し、前記除去処理工程の後に前記除去室から基板を搬出する主搬送工程と、を含み、
    前記主搬送工程において前記基板が主搬送室を通って搬送され、前記第1ローカル搬送工程において、前記基板が前記主搬送室から離隔されたローカル搬送室を通って搬送される、基板処理方法。
  14. 前記固化膜形成工程が、前記基板を加熱手段によって加熱する加熱工程を含む、請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 前記第1ローカル搬送工程および前記第2ローカル搬送工程が、共通のローカル搬送手段によって実行される、請求項13または14に記載の基板処理方法。
  16. 前記第1ローカル搬送工程が、前記ローカル搬送手段の第1搬送アームによって行われ、前記第2ローカル搬送工程が、前記ローカル搬送手段の第2搬送アームによって行われる、請求項15に記載の基板処理方法。
  17. 前記ローカル搬送手段の搬送アームに洗浄液を供給するアーム洗浄工程をさらに含む、請求項15または16に記載の基板処理方法。
  18. 前記処理室および前記除去室が、共通の室である、請求項13~17のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  19. 前記処理液膜形成工程の前に、基板を洗浄する洗浄工程を実行する、請求項13~18のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2017061381A 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6994307B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061381A JP6994307B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置および基板処理方法
PCT/JP2018/007861 WO2018180181A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-01 基板処理装置および基板処理方法
CN201880011744.XA CN110313052B (zh) 2017-03-27 2018-03-01 基板处理装置及基板处理方法
KR1020197025384A KR102336153B1 (ko) 2017-03-27 2018-03-01 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW107107976A TWI660418B (zh) 2017-03-27 2018-03-09 基板處理裝置以及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061381A JP6994307B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164031A JP2018164031A (ja) 2018-10-18
JP6994307B2 true JP6994307B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=63676998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061381A Active JP6994307B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6994307B2 (ja)
KR (1) KR102336153B1 (ja)
CN (1) CN110313052B (ja)
TW (1) TWI660418B (ja)
WO (1) WO2018180181A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036641A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7187268B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP7181068B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7116676B2 (ja) * 2018-12-14 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102288985B1 (ko) * 2019-06-27 2021-08-13 세메스 주식회사 액공급유닛, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022129872A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297901A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Supurauto:Kk 基板処理システムおよびその処理方法
JP2007053154A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Pre-Tech Co Ltd マスク基板用の洗浄装置及びそれを用いたマスク基板の洗浄方法
JP2007165528A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007281358A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008159656A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 凍結処理装置、基板処理装置および凍結処理方法
JP2014107313A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法および基板洗浄システム
JP2015092539A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258462A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5090089B2 (ja) * 2006-10-19 2012-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
CN101165854A (zh) * 2006-10-19 2008-04-23 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置和基板处理方法
JP5064069B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-31 株式会社Sokudo 基板搬送装置および熱処理装置
JP5378686B2 (ja) * 2008-01-10 2013-12-25 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5185046B2 (ja) * 2008-09-29 2013-04-17 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
US8501025B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP5890255B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-22 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
JP5677603B2 (ja) 2012-11-26 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP6425517B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6418554B2 (ja) * 2015-06-10 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR101776019B1 (ko) * 2015-07-31 2017-09-07 세메스 주식회사 노즐 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297901A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Supurauto:Kk 基板処理システムおよびその処理方法
JP2007053154A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Pre-Tech Co Ltd マスク基板用の洗浄装置及びそれを用いたマスク基板の洗浄方法
JP2007165528A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007281358A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008159656A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 凍結処理装置、基板処理装置および凍結処理方法
JP2014107313A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法および基板洗浄システム
JP2015092539A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110313052A (zh) 2019-10-08
KR102336153B1 (ko) 2021-12-06
KR20190111100A (ko) 2019-10-01
CN110313052B (zh) 2023-07-07
TW201836002A (zh) 2018-10-01
WO2018180181A1 (ja) 2018-10-04
JP2018164031A (ja) 2018-10-18
TWI660418B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994307B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI627489B (zh) Substrate processing method, program, computer memory medium and substrate processing system
JP4797662B2 (ja) 塗布、現像方法、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP6887265B2 (ja) 基板処理装置
KR101423783B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20140018129A (ko) 도포 처리 방법 및 도포 처리 장치
US20120140191A1 (en) Coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium
TWI540615B (zh) 基板處理方法、電腦記憶媒體及基板處理系統
TW200303577A (en) Dividing method of semiconductor wafer
TWI547972B (zh) 基板處理方法、電腦記憶媒體及基板處理系統
JP2005340846A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
JP4624936B2 (ja) 基板の処理方法及びプログラム
JP2001267236A (ja) 処理装置および処理方法
JP4807749B2 (ja) 露光・現像処理方法
JP3966884B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
KR102327272B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2008109158A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法及び電子機器
JP2008166820A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法及び電子機器
TW202301517A (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP2005142590A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
JP2008053738A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150