JP6612632B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612632B2
JP6612632B2 JP2016012545A JP2016012545A JP6612632B2 JP 6612632 B2 JP6612632 B2 JP 6612632B2 JP 2016012545 A JP2016012545 A JP 2016012545A JP 2016012545 A JP2016012545 A JP 2016012545A JP 6612632 B2 JP6612632 B2 JP 6612632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
coagulation
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135201A (ja
Inventor
広明 北川
大 上田
勝彦 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016012545A priority Critical patent/JP6612632B2/ja
Priority to TW105141210A priority patent/TWI611502B/zh
Priority to US15/393,698 priority patent/US10619894B2/en
Priority to KR1020170006150A priority patent/KR101865497B1/ko
Priority to CN201710059990.XA priority patent/CN106997861B/zh
Publication of JP2017135201A publication Critical patent/JP2017135201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612632B2 publication Critical patent/JP6612632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7096Arrangement, mounting, housing, environment, cleaning or maintenance of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere

Description

この発明は、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種基板(以下、単に「基板」と記載する)の表面に付着する凝固対象液を凝固する凝固技術、ならびに当該凝固技術を用いて基板の表面を洗浄する基板処理装置および基板処理方法に関するものである。
半導体装置や液晶表示装置などの電子部品等の製造工程では、基板の表面に成膜やエッチングなどの処理を繰り返し施して微細パターンを形成していく工程が含まれる。ここで、微細加工を良好に行うためには基板の表面を清浄な状態に保つ必要があり、必要に応じて基板の表面に対して洗浄処理が行われる。例えば特許文献1に記載された装置においては、基板の表面に脱イオン水(De Ionized Water:以下「DIW」と記載する)などの液体を供給し、それを凍結させた後、リンス液で解凍除去することで基板の表面の洗浄が実行される。
すなわち、特許文献1に記載の装置では、以下の工程が実行される。まず、表面を上方に向けた状態で基板を水平姿勢で配置し、当該基板の表面(上面)にDIWを供給することで基板の表面全体にDIWの液膜を形成する。続いて、DIWの供給を停止し、液体冷媒を基板裏面の中央部に向けて吐出させながら基板を回転させて、基板の裏面全体に液体冷媒を均一に行き渡らせる。これによって、基板全体がその裏面に接液する液体冷媒によって直接的に冷却され、基板の表面に形成された液膜が凍結される。このとき、パーティクル等の汚染物質と基板の表面との間に侵入したDIWが氷となり、膨張することでパーティクル等の汚染物質が微小距離だけ基板から離れる。また、基板の表面と平行な方向にも膨張することで、基板に固着しているパーティクル等を剥離する。その結果、基板の表面とパーティクル等の汚染物質との間の付着力が低減され、さらにはパーティクル等の汚染物質が基板の表面から脱離することとなる。その後、基板の表面に存在する氷をリンス液としてのDIWで解凍除去することで、基板の表面からパーティクル等の汚染物質を効率良く除去することができる。
特開2008−28008号公報
しかしながら、上記従来技術では、基板の裏面に液体冷媒を供給する際に、表面への液体冷媒の回り込みを防止ができるような回転数にて基板を回転させている。このため、液体冷媒が基板の周縁部に行き渡らず、基板の表面において基板の周縁部に位置する液膜を短時間で凝固できず、このことが基板処理のスループット低下の主要因のひとつとなっている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、短時間で効率よく基板の表面に凝固体を形成する技術を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、基板処理装置であって、凝固対象液が付着した表面を上方に向けた水平姿勢の基板を保持する基板保持部と、基板保持部に保持された基板を鉛直軸回りに回転させる回転部と、第1位置で凝固対象液の凝固点より低い温度を有する液体冷媒を基板の裏面に供給して凝固対象液を凝固させる第1凝固部と、基板の回転中心から第1位置よりも径方向に離れた第2位置で凝固対象液の凝固点より低い温度を有する処理面を凝固対象液に接液して冷却する固体冷媒を用いた冷却機構によって凝固対象液を凝固させる第2凝固部と、を備え、回転部による基板の回転と並行して第1凝固部と第2凝固部により凝固対象液を凝固させることを特徴としている。
また、この発明の他の態様は、基板処理方法であって、凝固対象液が付着した表面を上方に向けた水平姿勢の基板を鉛直軸回りに回転させる回転工程と、基板の裏面の第1位置に、凝固対象液の凝固点より低い温度を有する液体冷媒を供給して凝固対象液を凝固させる第1凝固工程と、基板の回転中心から第1位置よりも径方向に離れた第2位置で凝固対象液の凝固点より低い温度を有する処理面を凝固対象液に接液させることで、凝固対象液を凝固させる第2凝固工程と、を備え、回転工程中に、第1凝固工程および第2凝固工程を実行することを特徴としている。
以上のように、本発明によれば、基板の回転中心からの距離が互いに異なる2つの位置、つまり第1位置および第2位置で凝固対象液の凝固が当該基板の回転と並行して行われる。より詳しくは、基板の回転中心に近い第1位置の周囲では基板の裏面への液体冷媒の供給によって凝固対象液の凝固が進行し、基板の回転中心から遠い第2位置の周囲では気体冷媒の供給や低温の処理面の接液によって凝固対象液の凝固が進行する。このように互いに異なる2つの位置で凝固対象液の凝固が行われるため、短時間で効率よく基板の表面に凝固体を形成することができる。
本発明にかかる基板処理装置の一実施形態を示す図である。 図1におけるA−A線矢視平面図である。 図1に示す基板処理装置の部分拡大斜視図である。 図1に示す基板処理装置の中央凝固部、周縁凝固部および制御構成を示すブロック図である。 図1に示す基板処理装置による洗浄処理動作を示すフローチャートである。 図1に示す基板処理装置による洗浄処理動作を模式的に示す図である。 本発明にかかる基板処理装置の第2実施形態の一部構成を示す図である。 図7に示す基板処理装置の中央凝固部、周縁凝固部および制御構成を示すブロック図である。 図7に示す基板処理装置による洗浄処理動作の一部を示す図である。
図1は本発明にかかる基板処理装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1におけるA−A線矢視平面図である。また、図3は図1に示す基板処理装置の部分拡大斜視図である。さらに、図4は図1に示す基板処理装置の中央凝固部、周縁凝固部および制御構成を示すブロック図である。この基板処理装置は半導体ウエハ等の基板Wの表面Wfに付着しているパーティクル等の汚染物質を除去するための基板洗浄処理を実行可能な枚葉式の基板洗浄装置としての基板処理装置である。
この基板処理装置1は、基板Wに対して洗浄処理を施す処理空間をその内部に有する処理チャンバー(図示省略)を備え、当該処理チャンバー内に基板保持部10が設けられている。この基板保持部10は、図1に示すように、基板Wの表面Wfを上方に向けた状態で基板Wを略水平姿勢に保持して回転させるものである。この基板保持部10は、基板Wよりも若干大きな外径を有する円盤状のスピンベース111と、略鉛直方向に延びる回転支軸112とが一体的に結合されたスピンチャック11を有している。回転支軸112はモータを含むチャック回転機構113の回転軸に連結されており、スピンチャック11が回転軸(鉛直軸)AX1回りに回転可能となっている。これら回転支軸112およびチャック回転機構113は、円筒状のケーシング12内に収容されている。また、回転支軸112の上端部には、スピンベース111が一体的にネジなどの締結部品によって連結され、スピンベース111は回転支軸112により略水平姿勢に支持されている。したがって、チャック回転機構113が装置全体を制御する制御ユニット90からの回転指令に応じて作動することで、スピンベース111が鉛直軸AX1回りに回転する。なお、制御ユニット90はチャック回転機構113を制御して、スピンベース111の回転速度を調整することが可能となっている。
スピンベース111の周縁部付近には、基板Wの周端部を把持するための複数個のチャックピン114が立設されている。チャックピン114は、円形の基板Wを確実に保持するために3つ以上設けてあればよく(この例では6つ)、図2に示すように、スピンベース111の周縁部に沿って等角度間隔で配置されている。
チャックピン114のそれぞれは、基板Wの外周端面を押圧する押圧状態と、基板Wの外周端面から離れる解放状態との間を切り替え可能に構成されている。スピンベース111に対して基板Wが受け渡しされる際には、複数のチャックピン114のそれぞれを解放状態とする一方、基板Wを回転させて所定の処理を行う際には、複数のチャックピン114のそれぞれを押圧状態とする。このように押圧状態とすることによって、チャックピン114は基板Wの周端部を把持してその基板Wをスピンベース111から上方に所定間隔を隔てて略水平姿勢に保持することができる。これにより、基板Wはその表面Wfを上方に向け、裏面Wbを下方に向けた状態で支持される。なお、チャックピン114としては、公知の構成、例えば特開2013−206983号公報に記載されたものを用いることができる。
スピンチャック11の上方には、中心部に開口を有する円盤状の遮断部材20が設けられている。遮断部材20は、その下面(底面)がチャックピン114に保持された基板Wの表面Wfと略平行に対向する基板対向面21となっており、その平面サイズは基板Wの直径と同等以上の大きさに形成されている。遮断部材20は略円筒形状を有する支持軸22の下端部に略水平に取り付けられ、支持軸22は水平方向に延びるアーム23により基板Wの回転中心軸AX1回りに回転可能に保持されている。また、アーム23には、遮断部材回転機構24と遮断部材昇降機構25が接続されている。
遮断部材回転機構24は、制御ユニット90からの動作指令に応じて支持軸22を基板Wの回転中心軸AX1回りに回転させる。また、遮断部材回転機構24は、スピンチャック11に保持された基板Wの回転に応じて基板Wと同じ回転方向でかつ略同じ回転速度で遮断部材20を回転させるように構成されている。
また、遮断部材昇降機構25は、制御ユニット90からの動作指令に応じて、遮断部材20をスピンベース111に近接して対向させたり、逆に離間させることが可能となっている。具体的には、制御ユニット90は遮断部材昇降機構25を作動させることで、基板処理装置1に対して基板Wを搬入出させる際や液膜を凝固させる際には、スピンチャック11の上方の離間位置(図1に示す位置)に遮断部材20を上昇させる。その一方で、基板Wに対して所定の処理(液膜形成処理、融解・リンス処理、スピン乾燥処理)を施す際には、スピンチャック11に保持された基板Wの表面Wfのごく近傍に設定された対向位置まで遮断部材20を下降させる。
支持軸22は中空に仕上げられ、その内部にガス供給管26が挿通され、さらにガス供給管26の内部に液供給管27が挿通されている。ガス供給管26および液供給管27の一方端は遮断部材20の開口まで延びて当該開口に連通されている。また、液供給管27の一方端にノズル28が設けられている。このようにガス供給管26および液供給管27で二重管構造が形成されており、ガス供給管26の内壁面と液供給管27の外壁面の隙間が上記開口につながるガス供給路として機能するとともに、液供給管27の内部がノズル28につながる液供給路として機能する。そして、上記ガス供給路に対してガス供給ユニット80(図4)が接続され、当該ガス供給ユニット80から供給される窒素ガスが乾燥ガスとして供給される。より詳しくは、図4に示すように、窒素ガス貯留部81から圧送される窒素ガスが乾燥ガス用圧力調整部82によりスピン乾燥処理に適した圧力に減圧され、制御ユニット90からの供給指令に応じたタイミングで乾燥ガス用圧力調整部82により上記乾燥ガスとして供給される。また、液供給管27の他方端はDIW供給ユニット70と接続されている。このため、遮断部材20が対向位置に下降した状態(図6の(a)欄参照)で、制御ユニット90からのDIW供給指令に応じてDIW供給ユニット70がDIWを圧送すると、液供給管27およびノズル28に介してDIWが基板Wの表面Wfに供給されて液膜LF(図3)を形成する。
こうして基板Wに供給されたDIWを回収するために、スプラッシュガード30がケーシング12の周囲に設けられている。このスプラッシュガード30はスピンチャック11に水平姿勢で保持されている基板Wの周囲を包囲するように配置されている。また、スプラッシュガード30はスピンチャック11の回転軸AX1に沿って昇降自在に設けられている。このスプラッシュガード30は回転軸AX1に対して略回転対称な形状を有しており、それぞれスピンチャック11と同心円状に配置されて基板Wから飛散するDIWを受け止める複数段の(この例では2段の)ガード31と、ガード31から流下するDIWを受け止める液受け部32とを備えている。そして、制御ユニット90からの昇降指令に応じてガード昇降機構33がガード31を段階的に昇降させることで、回転する基板Wから飛散する液体成分(DIWや後述する液体冷媒)を分別して回収することが可能となっている。
スプラッシュガード30の周囲には、気体冷媒を基板Wの表面Wfの周縁部に向けて供給して当該表面Wfに付着するDIWで形成される液膜LFを凝固させる周縁凝固部40が設けられている。この周縁凝固部40は、図2および図3に示すように、鉛直軸AX2回りに回動可能に構成された回動軸41と、該回動軸41によって略水平姿勢に保持されるボルテックスチューブ42と、ボルテックスチューブ42の冷気吹出部から吹き出される冷気を気体冷媒として基板Wの表面Wfに向けて吐出する冷気吐出ノズル43と、制御ユニット90からの回動指令に応じて回動軸41を回動させるノズル回動機構44(図4)とを備えている。この実施形態では、制御ユニット90からの回動指令に応じてノズル回動機構44が回動軸41を回動駆動することで、ボルテックスチューブ42が鉛直軸AX2回りに揺動し、これにより冷気吐出ノズル43は、図2において一点鎖線で示すように、スプラッシュガード30よりも外側の退避位置(図2に実線で示す位置)と基板Wの周縁部に対向する位置(本発明の「第2位置」に相当)P2(図3)との間を往復移動する。
ボルテックスチューブ42は、従来より周知のように、ボルテックス効果を利用して、冷気と暖気とを発生させるための装置である。ボルテックスチューブ42は、図3に示すように、略チューブ状のハウジング421を備えており、両端部に、冷気吹出部422と暖気吹出部423とが設けられている。また、ハウジング421の側面には、圧縮ガス供給部424が形成されている。この圧縮ガス供給部424に対してガス供給ユニット80(図4)が接続され、当該ガス供給ユニット80から供給される窒素ガスが供給される。より詳しくは、図4に示すように、窒素ガス貯留部81から圧送される窒素ガスが冷気生成用圧力調整部83により冷気生成に適した圧力に減圧され、制御ユニット90からの供給指令に応じたタイミングで冷気生成用圧力調整部83により圧縮ガスとしてハウジング421内に供給される。すると、供給された圧縮ガスはハウジング421の内壁面に沿って旋回流となって、暖気吹出部423に向かって流れる。
暖気吹出部423にはバルブ(図示省略)が設けられており、バルブの開閉量に応じて暖気が暖気吹出部423の開口(図示省略)から吹き出されるが、残りのガスはハウジング421内に戻される。この戻されたガスはハウジング421の内壁面に沿って渦状に流れるガスの内側、つまりハウジング421の径方向における中心部を介して冷気吹出部422に流れる。当該ガスは冷気吹出部422に至るまでにハウジング421の内壁面に沿って旋回流となって流れるガスへの熱エネルギーの移動によって冷やされ、冷気吹出部422を介して冷気吐出ノズル43に送られる。その結果、DIWの凝固点より低い温度(例えば、−20〜−30℃程度)に低下した冷気が冷気吐出ノズル43から気体冷媒として基板Wの表面Wfの周縁部に供給され、位置P2で液膜LFは冷やされて凝固する。
また、本実施形態では、液膜LFを凝固させる手段として、上記周縁凝固部40以外に、中央凝固部50が設けられている。中央凝固部50は液体冷媒を基板Wの裏面Wbの中央部に供給して液膜LFを凝固させる。より詳しくは、中央凝固部50は、図1および図4に示すように、液体冷媒供給管51と、液体冷媒を生成する液体冷媒生成ユニット52と、液体冷媒生成ユニット52で生成された液体冷媒を液体冷媒供給管51に圧送して基板Wの裏面Wbに液体冷媒を供給する液体冷媒供給部53とを備えている。この液体冷媒供給管51は、先端のノズル部位511を基板Wの裏面Wbに向けた状態で回転支軸112の内部に配置されている。そして、液体冷媒供給管51の後端部に対して液体冷媒生成ユニット52が液体冷媒供給部53を介して接続されている。
液体冷媒生成ユニット52は、液体冷媒に適した液体を内部で貯留する恒温槽本体521と、恒温槽本体521に設けられて恒温槽本体521に貯留された液体を冷却する冷却機構522と、制御ユニット90からの温度指令に応じて冷却機構522への通電を制御することで恒温槽本体521の内部に貯留されている液体をDIWの凝固点より低い温度(例えば、−50℃)に保つ恒温制御部523とを備えている。
そして、液体冷媒供給部53が制御ユニット90からの液体冷媒の供給指令に応じて液体冷媒生成ユニット52の恒温槽本体521から液体冷媒供給管51に圧送すると、液体冷媒が基板Wの裏面Wbの中央部である位置P1に供給され、基板Wの表面Wfの液膜LFは基板Wを介して液体冷媒により冷やされて凝固する。なお、「液体冷媒」としては、エチレングリコール水溶液、アルコール類またはHFE液を用いることができる。アルコール類としては、取扱性、価格等の観点からエチルアルコール、メチルアルコールまたはイソプロピルアルコールを用いることができるが、特にエチルアルコールが好適である。また、「HFE液」とはハイドロフルオロエーテル(Hydrofluoroether)を主たる成分とする液をいい、例えば住友スリーエム株式会社製の商品名ノベック(登録商標)シリーズのHFEを用いることができる。
このように本実施形態では、2種類の凝固部、つまり周縁凝固部40と中央凝固部50とを備えており、以下に説明するように、基板Wを回転させながら周縁凝固部40および中央凝固部50により液膜LFを凝固させる。以下、図5および図6を参照しつつ図1に示す基板処理装置1による基板処理について詳述する。
図5は図1に示す基板処理装置による洗浄処理動作を示すフローチャートであり、図6は洗浄処理動作を模式的に示す図である。本実施形態にかかる基板処理装置1では、未処理の基板Wが装置内に搬入されると、制御ユニット90が装置各部を制御して該基板Wに対して一連の洗浄処理が実行される。ここで、基板Wがその表面Wfに微細パターンを形成されたものである場合、該基板Wの表面Wfを上方に向けた状態で基板Wが処理チャンバー内に搬入され、スピンチャック11に保持される(ステップS101)。なお、このとき遮断部材20は離間位置にあり、基板Wとの干渉を防止している。
スピンチャック11に未処理の基板Wが保持されると、遮断部材20が対向位置まで降下され、基板Wの表面Wfに近接配置される(ステップS102)。これにより、基板Wの表面Wfが遮断部材20の基板対向面21に近接した状態で覆われ、基板Wの周辺雰囲気から遮断される。そして、制御ユニット90はチャック回転機構113を駆動させてスピンチャック11を回転させるとともに、DIW供給ユニット70からDIWを供給する。
このとき、図6中の(a)欄に示すように、基板Wの表面Wfに供給されたDIWには基板Wの回転に伴う遠心力が作用し、DIWは基板Wの径方向外向きに均一に広げられてその一部が基板外に振り切られる。これによって、基板Wの表面Wfの全面にわたって液膜の厚みを均一にコントロールして、基板Wの表面Wfの全体に所定の厚みを有するDIWの液膜LFが形成される(ステップS103)。このときの基板Wの回転数はDIWの一部が適切に振り切られるように決めればよく、例えば150rpmとすることができる。なお、液膜形成に際して、上記のように基板Wの表面Wfに供給されたDIWの一部を振り切ることは必須の要件ではない。例えば、基板Wの回転を停止させた状態あるいは基板Wを比較的低速で回転させた状態で基板Wから液を振り切ることなく基板Wの表面Wfに液膜を形成してもよい。
液膜形成が終了すると、制御ユニット90はDIW供給ユニット70からのDIWの供給を停止するとともに、遮断部材20を離間位置に退避させる(ステップS104)。その後、冷気吐出ノズル43を退避位置(図2の実線位置)から位置P2に移動させる(ステップS105)。これによって、周縁凝固部40による液膜LFの凝固準備を完了する。
次のステップS106では、図6中の(b)欄に示すに示すように、制御ユニット90は液体冷媒供給部53により恒温槽本体521から液体冷媒を基板Wの裏面Wbの中央部である位置P1に供給する(ステップS106)。こうして供給されて基板Wの裏面Wbに接液する液体冷媒には遠心力が作用し、当該液体冷媒が流動して基板Wの径方向に広がる。これによって、基板Wの中央部がその裏面Wbに接液する液体冷媒によって直接的に冷却され、基板Wの表面Wfに形成された液膜LFの中央部が比較的短時間で凝固して凝固部位FR1が形成される。なお、本実施形態では、特許文献1に記載の発明と同様に、このときの基板Wの回転数は、基板Wの表面Wfの周縁部に液体冷媒が回り込まない程度の回転数に設定されている。より具体的には、制御ユニット90はチャック回転機構113の駆動を制御することで、上記液体冷媒が径方向に広がり位置P2に達する前に基板Wの裏面Wbから下方に離脱するように基板Wの回転数を調整している。これによって、液体冷媒が基板Wの表面Wf側に回り込むのを防止し、液体冷媒による基板Wの表面Wfの汚染を確実に防止している。
また、液体冷媒による液膜LFの凝固開始から若干遅れて制御ユニット90は冷気生成用圧力調整部83により圧縮ガスをボルテックスチューブ42に供給し、図6中の(c)欄に示すように、冷気吐出ノズル43から冷気(同図中の点線)を基板Wの表面Wfの周縁部に向けて供給する(ステップS107)。これによって、液膜LFの周縁部に対して気体冷媒が直接供給されて液膜LFの周縁部が比較的短時間で凝固して凝固部位FR2が形成される。このように本実施形態では、基板Wを回転させながら液膜LFの中央部と周縁部とを並行して凝固させることで液膜LF全体を凝固させて凍結膜FL(=FR1+FR2)を形成している。
そして、凍結膜FLが形成される(ステップS108で「YES」)と、制御ユニット90は液体冷媒供給部53および冷気生成用圧力調整部83を制御して液体冷媒および冷気の供給を停止した後で、ノズル回動機構44によって冷気吐出ノズル43を位置P2から退避位置(図2の実線位置)に戻す(ステップS109)。それに続いて、制御ユニット90は遮断部材昇降機構25によって遮断部材20を基板Wの表面Wfに近接配置させる(ステップS110)。
次に、制御ユニット90はDIW供給ユニット70からのDIWの供給を開始する。これによって、図6中の(d)欄に示すように、DIWがノズル28から吐出され、凍結膜FLの融解処理およびリンス処理が行われる(ステップS111)。ここで、基板Wの裏面WbにもDIWを供給して裏面リンスを同時に行ってもよい。そして、両処理が完了すると、制御ユニット90はDIW供給ユニット70からのDIWの供給を停止し、乾燥ガスを供給しながら基板Wをスピン乾燥させる(ステップS112)。ここで、基板Wの裏面Wbへの乾燥ガスの供給を同時に行ってもよい。こうしてスピン乾燥処理が終了すると、処理済みの基板Wを搬出することによって1枚の基板に対する処理が完了する(ステップS113)。
以上のように、この実施形態によれば、基板Wを回転させる回転工程を実行しながら、基板Wの回転中心(回転軸AX1)と同じ位置P1で基板Wの裏面Wbに液体冷媒を供給することで液膜LFの中央部を凝固させる第1凝固工程(ステップS106)と、位置P1よりも基板Wの径方向に離れた位置P2で冷気を基板Wの表面Wfに向けて供給して液膜LFの周縁部を凝固させる第2凝固工程(ステップS107)とを並行して行っている。このため、短時間で効率よく液膜LFを凝固して凍結膜(凝固体)FLを形成することができる。
また、上記実施形態では、液体冷媒を供給しているときの基板Wを適切な回転数、つまり回転している基板Wの裏面Wbに供給された液体冷媒が径方向に広がるものの位置P2に達する前に基板Wの裏面Wbから下方に離脱する程度の回転数で回転させている。このため、液体冷媒が基板Wの表面Wfに接液することはなく、基板Wの裏面Wbに付着していたパーティクルが液体冷媒によって表面Wfに回り込んで汚染するのを確実に防止することができる。また、このような回転数で基板Wを回転させながら基板Wの裏面Wbへの液体冷媒の供給のみによって液膜LFの周縁部まで凝固させるには時間が掛かってしまう。しかしながら、本実施形態では、冷気を用いた周縁部の凝固を併用することで基板Wの表面Wfを汚染することなく、上記したように短時間で液膜LF全体を凝固させて凍結膜(凝固体)FLを形成することができる。
また、上記実施形態では、液膜LFを凝固させるための冷媒として、通電制御によって作動する冷却機構522を本発明の「第3冷却機構」として用いて生成される液体冷媒と、ボルテックス効果を利用して生成される冷気とを用いている。したがって、例えば特許文献1に記載されているように液体窒素を用いて液体冷媒を生成している従来技術に比べ、コスト面や装置サイズの面で有利である。すなわち、従来技術では液体窒素を取り扱うために特殊な配管構造や結露対策が必要となり、コストの増大や装置の大型化などの問題が発生していたのに対し、上記実施形態では液体窒素を用いる必要がなく、上記問題を有しない。
図7は本発明にかかる基板処理装置の第2実施形態の一部構成を示す図である。また、図8は図7に示す基板処理装置の中央凝固部、周縁凝固部および制御構成を示すブロック図である。さらに図9は、図7に示す基板処理装置による洗浄処理動作の一部を示す図である。この第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、周縁凝固部40の構成であり、その他の構成は基本的に第1実施形態と同一である。したがって、以下においては相違点を中心に説明し、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態で採用している周縁凝固部40は、図7に示すように、鉛直軸AX2回りに回動可能に構成された回動軸41と、該回動軸41から水平方向に延設されたアーム45と、アーム45の先端に下向きに取り付けられた当接部材46と、当接部材46に取り付けられたペルチェ素子47(図8)と、アーム45を回動させる回動昇降機構48(図8)とを備えている。この実施形態では、制御ユニット90からの回動指令に応じて回動昇降機構48が回動軸41を回動駆動することで、アーム45が鉛直軸AX2回りに揺動し、これにより当接部材46はスプラッシュガード30よりも外側の退避位置と基板Wの周縁部に対向する位置(本発明の「第2位置」に相当)P2(図7)との間を往復移動する。また、制御ユニット90からの昇降指令に応じて回動昇降機構48が回動軸41を鉛直方向に昇降駆動することで、当接部材46の下面(処理面)461が基板Wの表面Wfの周縁部に位置する液膜LFに接液する接液位置(図7の点線で示す位置)と液膜LFから上方に離間した離間位置(図7の実線で示す位置)との間を昇降移動する。
ペルチェ素子47は制御ユニット90からの冷却指令に応じて当接部材46の下面(本発明の「処理面」の一例に相当)461をDIWの凝固点より低い温度に冷却する。したがって、ペルチェ素子47により冷却された当接部材46の下面461を回動昇降機構48によって液膜LFに接液させると、液膜LFのうち当接部材46と接液した部位およびその周辺部位が凝固されて凝固部位が形成される。また、当接部材46の下面461を液膜LFに接液させたまま基板Wが回転することによって、上記凝固部位が回転方向に広がっていく。ただし、凝固部位は基板Wの表面Wfに付着するだけでなく、当接部材46の下面461にも付着してしまう。したがって、基板Wの表面Wf全体に凍結膜FLを形成するためには、上記凝固動作に続けて当接部材46を凝固部位から剥離する必要がある。そのためには、当接部材46の下面461と凝固部位との付着力が、基板Wの表面Wfと凝固部位との付着力よりも小さくなるように構成するのが望ましい。
このように構成された第2実施形態では、冷気の代わりに当接部材46(固体冷媒)を用いて液膜LFの周縁部を凝固させている。すなわち、図9に示すように、制御ユニット90は、基板Wを回転させながら液体冷媒の供給および当接部材46の接液により凍結膜FL(=FR1+FR2)を形成する。すなわち、液体冷媒供給部53により恒温槽本体521から液体冷媒を基板Wの裏面Wbの中央部に供給して液膜LFの中央部を凝固して凝固部位FR1を形成し、またペルチェ素子47によってDIWの凝固点より低い温度に冷却された当接部材46の下面461を位置P2で液膜LFに接液することで凝固して凝固部位FR2を形成している。
以上のように、上記相違点を除き、第2実施形態は第1実施形態と同様にして液膜LF全体を凝固させて凍結膜(凝固体)FLを形成している。したがって、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、DIWの凝固点よりも低い温度を有する当接部材46の下面461を液膜LFに接液して直接冷却しているため、気体冷媒を用いる第1実施形態よりも効率的に基板Wの表面Wfの周縁部に位置する液膜LFを凝固させることができる。
上記した第1実施形態および第2実施形態では、DIWが本発明の「凝固対象液」の一例に相当している。また、チャック回転機構113が本発明の「回転部」の一例に相当している。また、位置P2は基板Wの回転中心(回転軸AX1)から位置P1よりも径方向に離れており、位置P1、P2はそれぞれ本発明の「第1位置」および「第2位置」に相当している。また、中央凝固部50および周縁凝固部40がそれぞれ本発明の「第1凝固部」および「第2凝固部」の一例に相当している。また、第1実施形態では、冷気を生成するボルテックスチューブ42と冷気吐出ノズル43とで位置P2で液膜LFを凝固しており、ボルテックスチューブ42と冷気吐出ノズル43とで本発明の「第1冷却機構」の一例が構成されている。一方、第2実施形態では、当接部材46とペルチェ素子47とで本発明の「第2冷却機構」の一例が構成されている。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、
工程(A1)液体冷媒による液膜LFの中央部の凝固開始、
工程(A2)凝固部位FR1の形成、
工程(B1)冷気や当接部材46の接液による液膜LFの周縁部の凝固開始、
工程(B2)凝固部位FR2の形成
をこの順序で行っているが、これらの順序を一部重複させたり、前後させてもよい。例えば、工程(A2)の途中、つまり凝固部位FR1が部分的に形成された段階で工程(B1)を実行してもよい。また、工程(A1)と工程(B1)とを同時に実行してもよい。また、工程(B1)→工程(B2)→工程(A1)→工程(A2)の順序で行ってもよい。また、上記実施形態では、液体冷媒の供給および冷気の供給を同時終了しているが、これらの終了タイミングについても任意である。
また、上記第1実施形態では、基板Wの表面Wfの鉛直上方よりに冷気を供給しているが、位置P2に位置する液膜LFに対して冷気を供給するように構成する限り、冷気の供給方向はこれに限定されるものではない。例えば位置P2で基板Wの裏面Wbに冷気を供給して液膜LFの周縁部を凝固させるように構成してもよい。また、斜め上方や斜め下方から冷気を供給するように構成してもよい。また、上記実施形態では、位置P1を回転軸AX1と一致させているが、回転軸AX1から基板Wの径方向にずれた位置を位置P1としてもよい。
また、基板Wの表面Wfの周縁部に位置する液膜LFを凝固させるために、上記第1実施形態では冷気供給を、また第2実施形態では当接部材46の下面461の接液を行っているが、これらを一緒に実行するように構成してもよい。例えば第2実施形態に対し、位置P2で基板Wの裏面Wbに冷気を供給する第1冷却機構をさらに追加して基板Wの表面Wfの周縁部に位置する液膜LFを凝固させてもよい。
また、上記実施形態では、遮断部材20を備えた基板処理装置1に対して本発明を適用しているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、遮断部材を用いない基板処理装置にも適用することができる。
また、上記実施形態では、基板Wに凝固対象液としてDIWを供給しているが、凝固対象液としてはDIWに限定されるものではなく、純水、超純水や水素水、炭酸水等、更にはSC1等の液体であっても使用することができる。
また、上記各実施形態では、凍結膜(凝固体)FLを解凍(融解)して除去するために基板WにDIWを供給しているが、解凍液あるいは融解液としてはDIWに限定されるものではなく、純水、超純水や水素水、炭酸水等、更にはSC1等の液体であっても使用することができる。
また、上記各実施形態では、凝固対象液と解凍液(融解液)を同じDIWとしているが、それぞれ別の液とすることも可能である。
本発明は、基板の表面に付着する凝固対象液を凝固する凝固技術、ならびに当該凝固技術を用いて基板の表面を洗浄する基板処理技術全般に適用することができる。
1…基板処理装置
10…基板保持部
40…周縁凝固部(第2凝固部)
42…ボルテックスチューブ
46…当接部材
47…ペルチェ素子
50…中央凝固部(第1凝固部)
51…液体冷媒供給管
52…液体冷媒生成ユニット
111…スピンベース
113…チャック回転機構(回転部)
114…チャックピン
521…恒温槽本体
522…冷却機構
AX1…回転軸
FL…凍結膜(凝固体)
LF…液膜
P1…(第1)位置
P2…(第2)位置
W…基板
Wb…(基板の)裏面
Wf…(基板の)表面

Claims (6)

  1. 凝固対象液が付着した表面を上方に向けた水平姿勢の基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板を鉛直軸回りに回転させる回転部と、
    第1位置で前記凝固対象液の凝固点より低い温度を有する液体冷媒を前記基板の裏面に供給して前記凝固対象液を凝固させる第1凝固部と、
    前記基板の回転中心から前記第1位置よりも径方向に離れた第2位置で前記凝固対象液の凝固点より低い温度を有する処理面を前記凝固対象液に接液して冷却する固体冷媒を用いた冷却機構によって前記凝固対象液を凝固させる第2凝固部と、を備え、
    前記回転部による前記基板の回転と並行して前記第1凝固部と前記第2凝固部により前記凝固対象液を凝固させることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第2凝固部は、前記固体冷媒を用いた冷却機構とともに、前記第2位置で前記凝固対象液の凝固点より低い温度を有する気体冷媒を前記基板に向けて供給して冷却する気体冷媒を用いた冷却機構によって前記凝固対象液を凝固させ、
    前記気体冷媒を用いた冷却機構は、圧縮ガスによって発生する旋回流を冷気と暖気に分離して前記冷気を前記気体冷媒として前記基板に向けて供給するボルテックスチューブを有する基板処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理装置であって、
    前記固体冷媒を用いた冷却機構は、前記処理面を有する当接部材と、前記処理面を前記凝固対象液の凝固点より低い温度に冷却するペルチェ素子とを有する基板処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記回転部は、前記第1凝固部から前記基板の裏面に供給された前記液体冷媒が径方向に広がり前記第2位置に達する前に前記基板の裏面から離脱するように前記基板を回転させる基板処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記第1凝固部は、恒温槽本体に設けられる第3冷却機構への通電を制御することで前記恒温槽本体の内部に貯留する液体を前記凝固対象液の凝固点より低い温度に保つ恒温槽と、前記恒温槽本体に貯留された前記液体を前記液体冷媒として前記基板の裏面に供給する液体冷媒供給管とを有する基板処理装置。
  6. 凝固対象液が付着した表面を上方に向けた水平姿勢の基板を鉛直軸回りに回転させる回転工程と、
    前記基板の裏面の第1位置に、前記凝固対象液の凝固点より低い温度を有する液体冷媒を供給して前記凝固対象液を凝固させる第1凝固工程と、
    前記基板の回転中心から前記第1位置よりも径方向に離れた第2位置で前記凝固対象液の凝固点より低い温度を有する処理面を備える当接部材を前記凝固対象液に接液させることで、前記凝固対象液を凝固させる第2凝固工程と、を備え、
    前記回転工程中に、前記第1凝固工程および前記第2凝固工程を実行することを特徴とする基板処理方法。
JP2016012545A 2016-01-26 2016-01-26 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6612632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012545A JP6612632B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 基板処理装置および基板処理方法
TW105141210A TWI611502B (zh) 2016-01-26 2016-12-13 基板處理裝置及基板處理方法
US15/393,698 US10619894B2 (en) 2016-01-26 2016-12-29 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020170006150A KR101865497B1 (ko) 2016-01-26 2017-01-13 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201710059990.XA CN106997861B (zh) 2016-01-26 2017-01-24 基板处理装置及基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012545A JP6612632B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135201A JP2017135201A (ja) 2017-08-03
JP6612632B2 true JP6612632B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59359230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012545A Active JP6612632B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10619894B2 (ja)
JP (1) JP6612632B2 (ja)
KR (1) KR101865497B1 (ja)
CN (1) CN106997861B (ja)
TW (1) TWI611502B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557625B2 (ja) * 2016-03-23 2019-08-07 東芝メモリ株式会社 基板の生産方法、および基板の生産システム
JP2019046986A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7281868B2 (ja) * 2018-01-23 2023-05-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7037402B2 (ja) * 2018-03-26 2022-03-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7058156B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102093641B1 (ko) * 2018-06-22 2020-04-23 주식회사 로보스타 파티클제거팁 및 그것을 이용한 인덱스형 파티클 제거장치
US20200176278A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 Nanya Technology Corporation Wafer drying equipment and method thereof
CN109698149B (zh) * 2018-12-27 2020-11-20 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 防溅装置及腐蚀工艺反应设备
JP7224981B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-20 キオクシア株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7183094B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US20210323036A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treatment device
CN114121715A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
CN112427250B (zh) * 2020-11-17 2022-04-15 浙江宸业晶体纤维有限公司 一种导热均衡的高温粘结剂固化用热压装置
CN113147084A (zh) * 2021-04-06 2021-07-23 安徽宏洋包装集团股份有限公司 一种可防止喷头堵塞的白酒包装盒加工用自动打胶机

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580607A (en) * 1991-07-26 1996-12-03 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method
JP3488165B2 (ja) 1999-03-08 2004-01-19 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
US6565928B2 (en) 1999-03-08 2003-05-20 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
US6322626B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for controlling a temperature of a microelectronics substrate
JP2002008008A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像出力方法および装置
JP4906418B2 (ja) * 2006-07-19 2012-03-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP2009021409A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 凍結処理装置、凍結処理方法および基板処理装置
JP5243165B2 (ja) 2008-09-25 2013-07-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP5410212B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-05 株式会社Sokudo 基板処理装置、基板処理システムおよび検査周辺露光装置
JP5315271B2 (ja) * 2010-03-18 2013-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5701068B2 (ja) * 2011-01-06 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI480937B (zh) * 2011-01-06 2015-04-11 Screen Holdings Co Ltd 基板處理方法及基板處理裝置
JP5715831B2 (ja) 2011-01-20 2015-05-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5715837B2 (ja) 2011-01-28 2015-05-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20130007151A (ko) 2011-06-29 2013-01-18 세메스 주식회사 기판처리장치
JP5825960B2 (ja) 2011-09-29 2015-12-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP5841389B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
JP5955601B2 (ja) 2012-03-27 2016-07-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6022829B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-09 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP5543633B2 (ja) 2012-11-26 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP5677603B2 (ja) 2012-11-26 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP6184102B2 (ja) * 2013-01-16 2017-08-23 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 位置合わせ装置および基板処理装置
TWI582256B (zh) * 2013-02-04 2017-05-11 愛發科股份有限公司 薄型基板處理裝置
JP6218526B2 (ja) 2013-09-20 2017-10-25 Towa株式会社 切断装置及び切断方法
TWI597770B (zh) 2013-09-27 2017-09-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP5977727B2 (ja) 2013-11-13 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6308910B2 (ja) 2013-11-13 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP2015133444A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6368145B2 (ja) 2014-05-30 2018-08-01 株式会社プレテック 基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置
JP6426936B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106997861B (zh) 2020-07-31
KR20170089406A (ko) 2017-08-03
JP2017135201A (ja) 2017-08-03
US10619894B2 (en) 2020-04-14
US20170213725A1 (en) 2017-07-27
KR101865497B1 (ko) 2018-06-07
TW201727813A (zh) 2017-08-01
CN106997861A (zh) 2017-08-01
TWI611502B (zh) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612632B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI480937B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20150020852A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5297959B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
TW201824437A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2010050143A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102313762B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6896474B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4767204B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009021409A (ja) 凍結処理装置、凍結処理方法および基板処理装置
US20210016331A1 (en) Substrate processing method and substrate processing device
WO2019187472A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5665217B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5786190B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5808926B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6680631B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI700740B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
TW201523712A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2015185756A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015023046A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4877783B2 (ja) 裏面洗浄装置、基板処理装置および裏面洗浄方法
JP2015185668A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015023047A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250