JP7037402B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7037402B2
JP7037402B2 JP2018057940A JP2018057940A JP7037402B2 JP 7037402 B2 JP7037402 B2 JP 7037402B2 JP 2018057940 A JP2018057940 A JP 2018057940A JP 2018057940 A JP2018057940 A JP 2018057940A JP 7037402 B2 JP7037402 B2 JP 7037402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
substrate processing
processing method
target liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169657A (ja
Inventor
大 上田
悠太 佐々木
洋祐 塙
広明 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018057940A priority Critical patent/JP7037402B2/ja
Priority to CN201980021719.4A priority patent/CN111902914A/zh
Priority to KR1020207027798A priority patent/KR102488242B1/ko
Priority to PCT/JP2019/004460 priority patent/WO2019187687A1/ja
Priority to US16/981,309 priority patent/US11897009B2/en
Priority to TW108104885A priority patent/TWI690989B/zh
Publication of JP2019169657A publication Critical patent/JP2019169657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037402B2 publication Critical patent/JP7037402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/08Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment
    • F26B5/10Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment the process involving freezing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板等の各種基板(以下、「基板」という)の表面に液膜を形成した後に当該液膜を凝固させる基板処理方法および基板処理装置に関するものである。
従来より、基板に対する処理のひとつとして基板表面に液膜を付着させた状態で基板を冷却することにより液膜を凝固させる技術が用いられている。特に、このような技術は基板に対する洗浄処理および乾燥処理のひとつとして用いられている。すなわち、半導体装置に代表されるデバイスの微細化、高機能化、高精度化に伴って基板表面に形成されたパターンを倒壊させずに基板表面に付着しているパーティクル等の微小な汚染物質を除去し、かつ、基板表面を乾燥させることが益々困難になっている。そこで、上記した技術を用いて基板表面に付着しているパーティクルを除去する凍結洗浄発明や凍結洗浄等の湿式処理によって基板に付着した処理液を乾燥させる乾燥処理発明が提案されている。
まず、凍結洗浄処理では、基板表面に洗浄液を供給して基板表面に液膜を形成する。続いて、基板を冷却することにより液膜を凝固(凍結)させる。これにより、パーティクルが付着している基板表面に凝固膜が生成される。そして、最後に基板表面から凝固膜を除去することにより基板表面からパーティクルを凝固膜とともに除去している。例えば特許文献1に記載の装置では、純水を基板表面に供給して液膜を形成し、その液膜を凝固(凍結)するようにしている。
また、上記の凍結洗浄処理後は、基板表面に残った洗浄液をリンス液により除去するリンス処理と、リンス液を除去し、基板表面を乾燥させる乾燥処理が施される。リンス処理としては、洗浄液が付着した基板表面に対して脱イオン水(DIW:Deionized Water)等のリンス液を供給し、基板表面の洗浄液を除去するリンス処理が挙げられる。その後、基板表面に乾燥処理液を供給し、基板表面のリンス液を除去しつつ、基板表面に乾燥処理液の液膜を形成する。続いて、基板を冷却することにより液膜を凝固させ、凝固膜を形成する。そして、凝固膜を、液相を経ずに気相に変化させて除去することにより、基板表面を乾燥させる乾燥処理を行う。例えば特許文献2に記載の乾燥方法では、昇華性の物質(t-ブタノール)を含む処理液を基板表面に供給して液膜を形成し、その液膜を冷却することで凝固膜を形成し、当該凝固膜を昇華させるようにしている。
特開平11-31673号公報 特開2015-142069号公報
上記従来技術においては、各処理液(凝固対象液)の液膜を凝固させるために、凝固対象液の凝固点以下に冷却したガスを供給することで液膜が凝固させている。しかし、凝固対象液によっては、基板表面雰囲気中の水分やリンス工程等で基板表面に残留した水分を吸収することで、凝固点降下を起こし、著しく凝固点が低下する。凝固点の低下は、吸収した水分の量に依存するため、その低下温度はわからない。すなわち、凝固対象液の凝固に必要な冷却ガスの温度も不明瞭であることを意味する。その結果、冷却ガスの温度が、凝固点降下によって低下した凝固点以上である場合、液膜全体を良好に凝固させることができず、それに起因して、パーティクルが除去されなかったり、パターン倒壊が発生するといった課題が生じる。
また、前述の課題を解決するために、冷却ガスの温度を著しく低い値に設定した場合、液膜全体は良好に凝固させることができるが、処理コストおよび消費エネルギー量が無駄にかかってしまう。
本発明は、前記課題を鑑みなされたものであり、その目的は、基板上の液膜を良好に凝固させ、パターンの倒壊を低減することが可能な基板処理方法および基板処理装置を提供することにある。
この発明にかかる基板処理方法は、上記目的を達成するため、パターンが形成された基板の表面に対し、乾燥ガスを供給し、前記基板の表面を乾燥雰囲気にする雰囲気制御工程と、前記雰囲気制御工程によって乾燥雰囲気となった前記基板の表面に対して凝固対象液を供給する凝固対象液供給工程と、前記凝固対象液を凝固させて凝固体を形成する凝固工程と、を備えることを特徴としている。
また、この発明にかかる基板処理装置は、基板を保持して回転する基板保持部と、前記基板保持部に保持された前記基板の表面に乾燥ガスを供給する第1のガス供給手段と、前記基板保持部に保持された前記基板の表面に凝固対象液を供給する凝固対象液供給手段と、前記凝固対象液を凝固させるための冷却ガスを供給する第2のガス供給手段と、を備え、前記基板の表面を乾燥雰囲気にした状態で前記凝固対象液の供給を行うことを特徴としている。
この発明によれば、基板Wの表面Wfに凝固対象液の液膜を形成する前に、基板Wの表面Wf周辺を雰囲気制御工程によって乾燥雰囲気に置換することで、基板Wの表面Wfに形成される凝固対象液の液膜が、基板Wの表面Wf周辺の雰囲気中の水分を吸収することに起因する凝固対象液の凝固点降下を防止することができ、基板上の液膜を良好に凝固させることができる。
本発明にかかる基板処理装置の一実施形態を示す図である。 図1の基板処理装置の主要な制御構成を示すブロック図である。 図1の基板処理装置に装備された遮断板の要部を示す縦断面図である。 図3のA-A'線断面図(横断面図)である。 図1の基板処理装置を用いた基板処理方法のフローチャートである。 図5の基板処理方法の各工程における主要構成の動作と基板の様子を示す模式図である。 本発明にかかる基板処理装置の他の実施形態における基板処理方法のフローチャートである。
以下、本発明を適用可能な基板処理装置の概要について説明する。以下において、基板とは、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種基板をいう。以下では主として半導体基板の処理に用いられる基板処理装置を例に採って図面を参照して説明するが、上に例示した各種の基板の処理にも本発明を適用可能である。
また、基板Wとしては、一方主面のみに回路パターン等(以下「パターン」と記載する)が形成されているものを例にしている。ここで、パターンが形成されている面を「パターン形成面」あるいは「表面」と称し、その反対側のパターンが形成されていない主面を「裏面」と称する。さらに、下方に向けられた基板の面を「下面」と称し、上方に向けられた基板の面を「上面」と称する。尚、以下に於いては上面を表面として説明する。
基板処理装置1は、基板Wに付着しているパーティクル等の汚染物質を除去するための洗浄処理および洗浄処理後の乾燥処理に用いられる枚葉式の基板処理装置である。
<第一実施形態>
図1は本発明に係る基板処理装置の一実施形態を示す概略正面図である。また、図2は図1の基板処理装置の主要な制御構成を示すブロック図である。この基板処理装置1は半導体ウエハ等の円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の処理装置である。本実施形態では、乾燥処理を例に説明を行うが、乾燥処理に限られるものではなく、洗浄処理やその他の液膜を凝固させる処理において、本発明は適用可能である。
基板処理装置1は、基板Wを収容し各種処理を行う処理ユニット2と、装置全体を制御する制御ユニット4とを備えている。
処理ユニット2は、処理液を用いて複数枚の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式のユニットである。処理ユニット2は、内部空間を有する箱形のチャンバ3と、チャンバ3内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら、基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに当該基板Wを回転させるスピンチャック5と、を含む。処理ユニット2は、さらに、回転軸線A1まわりにスピンチャック5を取り囲むカップ37と、水平な姿勢でスピンチャック5の上方に配置された円板状の遮断板39と、を含む。
スピンチャック5は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース6と、スピンベース6の上面外周部から上方に突出する複数のチャックピン7と、スピンベース6およびチャックピン7を回転軸線A1まわりに回転させるスピンモータ8と、を含む。複数のチャックピン7は、複数のチャックピン7がスピンベース6の上方で基板Wを水平に保持する閉位置と、複数のチャックピン7による基板Wの把持が解除される開位置との間で、スピンベース6に対して移動可能である。図示はしないが、スピンチャック5は、閉位置と開位置との間で複数のチャックピン7を移動させるチャック開閉機構を含む。
遮断板39は、遮断板39を支持する回転支軸41と回転支軸41に内挿された外側内挿管49と外側内挿管49に内挿された内側内挿管47を含む。遮断板39は、回転軸線A1に沿って上下方向に延びる回転支軸41によって水平な姿勢で支持されている。遮断板39の中心線は、回転軸線A1上に配置されている。遮断板39は、外径が基板Wの直径よりも大きい円形の下面(対向面)と、遮断板39の下面中央部で開口する下向き吐出口40と、を含む。遮断板39は、回転支軸41の下方に配置されている。回転支軸41は、遮断板39の上方で水平に延びる支持アーム42により基板Wの中心を通る回転軸線A1周りに回転可能に支持されている。回転支軸41の内周面と外側内挿管49の外周面との間にはベアリング(図示せず)が介在して取り付けられている。支持アーム42には、遮断板昇降ユニット421と遮断板回転ユニット422が接続されている。
遮断板昇降ユニット421は、遮断板39をスピンベース6に近接して対向させたり、逆に離間させる等、任意の位置(高さ)に遮断板39を位置させることが可能となっている。具体的には、制御ユニット4は遮断板昇降ユニット421を作動させることで、基板処理装置に対して基板Wを搬入出させる際には、スピンチャック5の上方の離間位置に遮断板39を上昇させる。その一方で、基板Wに対して所定の処理を施す際には、スピンチャック5に保持された基板Wの表面Wfのごく近傍に設定された所定の対向位置(図1に示す位置)まで遮断板39を下降させる。この実施形態では、基板Wの表面Wfへのリンス液の供給の開始と同時に遮断板39を離間位置から対向位置に下降させ、乾燥処理が完了するまで継続して遮断板39を対向位置に位置させるが、遮断板39の昇降タイミングは前述のタイミングに限定されるものではない。例えば、リンス液の供給の完了後で、凝固対象液の供給が開始される前でも良い。
また、遮断板回転ユニット422は、回転支軸41を回転軸線A1回りに回転させる。回転支軸41が回転させられると、遮断板39が回転支軸41とともに一体的に回転する。遮断板回転ユニット422は、スピンチャック5に保持された基板Wの回転に応じて基板Wと同じ回転方向でかつ略同じ回転速度で遮断板39を回転させるように構成されている。
図3は図1の基板処理装置1に装備された遮断板の要部を示す縦断面図である。また、図4は図3のA―A'線断面図(横断面図)である。回転支軸41には、横断面が円形に形成された外側内挿管49が内挿されている。そして、外側内挿管49の中空部には内側内挿管47が内挿され、内側内挿管47は、横断面が円形に形成されている。内側内挿管47には3本の流体供給路が鉛直軸方向に延びるように形成されている。すなわち、リンス液の通路となるリンス液供給路96、凝固対象液の通路となる凝固対象液供給路97および窒素ガス等の不活性ガスの通路となる第1ガス供給路98が内側内挿管47に形成されている。リンス液供給路96、凝固対象液供給路97および第1ガス供給路98はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン:polytetrafluoroethylene)からなる内側内挿管47にそれぞれ、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂:polymer of tetrafluoroethylene and perfluoroalkylvinylether)製のチューブ96c,97c,98cを軸方向に挿入することによって形成されている。
リンス液供給路96、凝固対象液供給路97および第1ガス供給路98の上端はそれぞれ、リンス液供給管96d、凝固対象液供給管97dおよび第1ガス供給管98dに連通している。さらに、リンス液供給管96d、凝固対象液供給管97dおよび第1ガス供給管98dのそれぞれにバルブ96b、バルブ97bおよびバルブ98bが介挿されている。
そして、リンス液供給路96、凝固対象液供給路97および第1ガス供給路98の下端がそれぞれ、リンス液吐出口96a、凝固対象液吐出口97aおよび第1ガス吐出口98aとなってスピンチャック5に保持された基板Wの表面Wfと対向している。この実施形態では、内側内挿管47の直径が18~20mmに形成されている。また、リンス液吐出口96a、凝固対象液吐出口97aおよび第1ガス吐出口98aの口径がそれぞれ4mmに形成されている。
また、この実施形態では、リンス液吐出口96aは遮断板39の中心軸、つまり基板Wの回転軸線A1から径方向外側にずれた位置に設けられている。これにより、リンス液吐出口96aから吐出されたDIWが基板Wの表面Wfの一点(基板Wの回転中心)に集中して供給されるのが回避される。その結果、基板Wの表面Wfの帯電部位を分散させることができ、基板Wの帯電による酸化を低減することができる。その一方で、リンス液吐出口96aが回転軸線A1から離れ過ぎると、基板Wの表面Wf上の回転中心にリンス液を到達させることが困難となってしまう。そこで、この実施形態では、水平方向における回転軸線A1からリンス液吐出口96a(吐出口中心)までの距離Lを4mm程度に設定している。ここで、基板Wの表面Wf上の回転中心W0にDIWを供給し得る距離Lの上限値としては、以下に示す条件で20mmとなっている。

DIWの流量:2L/min
基板回転数:1500rpm
基板表面の状態:表面中央部が疎水面
また、回転軸線A1から凝固対象液吐出口97a(吐出口中心)までの距離の上限値についても、基板回転数を1500rpmに設定する限り、上記した回転軸線A1からリンス液吐出口96a(吐出口中心)までの距離Lの上限値(20mm)と基本的に同じである。
一方で、回転軸線A1から第1ガス吐出口98a(吐出口中心)までの距離については、対向位置に位置決めされた遮断板39と基板Wの表面Wfとの間に形成される間隙空間SPに窒素ガスを供給し得る限り、特に限定されず任意である。しかしながら、後述するようにして基板Wの表面Wf上に形成された凝固対象液の液膜に窒素ガスを吹付けて凝固膜を形成する観点からは、第1ガス吐出口98aは回転軸線A1上あるいはその近傍位置に設けることが好ましい。
また、外側内挿管49の内壁面と内側内挿管47の外壁面との間に形成される空間部分が第2ガス供給路99を構成しており、第2ガス供給路99の上端が第2ガス供給管99dに連通しており、第2ガス供給管99dにはバルブ99bが介挿されている。さらに、第2ガス供給路99の下端が環状の第2第2ガス吐出口99aとなっている。つまり、遮断板39には、基板Wの表面Wfの中央部に向けて不活性ガスを吐出する第1ガス吐出口98aのほかに第2第2ガス吐出口99aが、リンス液吐出口96a、凝固対象液吐出口97aおよび第1ガス吐出口98aに対して径方向外側に、しかもリンス液吐出口96a、凝固対象液吐出口97aおよび第1ガス吐出口98aを取り囲むようにして設けられている。この第2第2ガス吐出口99aの開口面積は第1ガス吐出口98aの開口面積に比較して遥かに大きく形成されている。このように、2種類のガス吐出口が遮断板39に設けられているので、互いに流量および流速が異なる不活性ガスを各吐出口から吐出させることができる。例えば(1)基板Wの表面Wfの周囲雰囲気を不活性ガス雰囲気に保つには、基板Wの表面Wf上の液体を吹き飛ばすことのないように比較的大流量かつ低速で不活性ガスを供給することが望まれる。その一方で、(2)基板Wの表面Wf上の凝固対象液の液膜の凝固膜を形成する際には、基板Wの表面中央部に比較的小流量かつ高速で不活性ガスを供給することが望まれる。したがって、上記(1)の場合には、主として第2第2ガス吐出口99aから不活性ガスを吐出させることにより、上記(2)の場合には、主として第1ガス吐出口98aから不活性ガスを吐出させることにより、不活性ガスの用途に応じて適切な流量および流速で不活性ガスを基板Wの表面Wfに向けて供給することができる。
図1に戻って説明を続ける。基板Wの下面中央部に向けて熱媒体を吐出する熱媒体供給ノズル9と、熱媒体を熱媒体供給ノズル9に導く熱媒体供給配管9dと、熱媒体供給配管9dに介挿されたバルブ9bと、熱媒体の温度を凝固対象液の凝固点よりも高い温度まで上昇させる加熱器(図示せず)と、を含む。
処理ユニット2は、さらに、基板Wの下面中央部に向けて冷媒を吐出する冷媒供給ノズル14と、冷媒を冷媒供給ノズル14に導く冷媒供給配管14dと、冷媒供給配管14dに介挿されたバルブ14bと、冷媒の温度を凝固対象液の凝固点よりも低い温度まで低下させる冷却器(図示せず)と、を含む。
カップ37は、上位置と下位置との間で鉛直方向に昇降可能である。上位置は、カップ37の上端がスピンチャック5による基板Wの保持位置よりも上方に位置する処理位置である。下位置は、カップ37の上端がスピンチャック5による基板Wの保持位置よりも下方に位置する退避位置(図1に示す位置)である。処理ユニット2は、カップ37を上位置と下位置との間で昇降させるカップ昇降ユニット38を含む。カップ37が上位置に位置している状態では、基板Wからその周囲に排出された各処理液が、カップ37によって受け止められ、カップ37内に集められる。そして、カップ37内に集められた各処理液は、回収または廃棄される。
次に、上記のように構成された基板処理装置1の動作について図5および図6を参照しつつ詳述する。図5は、基板処理装置1の動作(乾燥処理)を示すフローチャートである。図6は、図5の各工程における基板処理装置1の動作および基板Wの状態を示す模式図である。
まず、所定の基板Wに応じた基板処理プログラムがオペレータにより実行指示される。その後、基板Wを基板処理ユニット2に搬入する搬入工程(図5のステップS1)が行われる。具体的には、制御ユニット4は、遮断板39等が退避している状態で、搬送ロボットのハンドに保持されている基板Wが複数のチャックピン7の上に置かれるように、搬送ロボットを制御する。また、制御ユニット4は、基板Wが複数のチャックピン7の上に置かれた後、複数のチャックピン7に基板Wを把持させるとともに、搬送ロボットのハンドをチャンバ3内から退避させる。
次に、図示しない湿式洗浄手段による洗浄工程(図5のステップS2)が行われる。洗浄液としては特に限定されず、例えば、SC-1(アンモニア、過酸化水素水、及び水を含む液体)やSC-2(塩酸、過酸化水素水、及び水を含む液体)等が挙げられる。洗浄液の供給量は特に限定されず、洗浄する範囲等に応じて適宜設定することができる。また、洗浄時間についても特に限定されず、適宜必要に応じて設定することができる。
次に、洗浄液が付着している基板Wの表面WfへDIWを供給するリンス工程(図5のステップS3)が行われる。具体的には、制御ユニット4は、液処理速度(たとえば、800rpm)で基板Wが回転するように、スピンモータ8に基板Wの回転を開始させる。その後、制御ユニット4は、バルブ96bを開いて、リンス液供給管96dを介して、離間位置に位置する遮断板39のリンス液吐出口96aにリンス液としてのDIWの吐出を開始させる。基板Wの表面Wfに供給されたDIWは、基板Wが回転することにより生ずる遠心力によって、基板Wの表面Wfの中央付近から基板Wの周線部に向かって流動し、基板Wの表面Wfの全面に拡散する。これにより、基板Wの表面Wfに付着する洗浄液がDIWの供給によって除去され、基板Wの表面Wfの全面がDIWで覆われる。尚、リンス液としては、DIWに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、基板Wの回転速度としては、上記の速度に限定されず、DIWからなる膜の膜厚が、表面Wfの全面に於いて、凸部Wp1の高さよりも高くなる程度に適宜設定することができる。
また、リンス工程と同時に遮断板近接工程が行われる(図示せず)。具体的には、制御ユニット4は、遮断板39を基板Wの表面Wfの対向位置に向けて下降させ、該対向位置(近接位置)に位置決めするように、遮断板昇降ユニット421を制御する。このとき、基板Wの表面Wfと遮断板39との距離は、1~10mm程度であり、好ましくは3mmである。これにより、基板Wの表面Wfが遮断板39の基板対向面に近接した状態で覆われ、基板Wの周辺雰囲気から遮断される。尚、遮断板近接工程は、前述のタイミングに限定されるものではなく、後述する雰囲気制御工程の開始前であれば、どのタイミングで行っても良い。
バルブ96bが開かれてから所定時間が経過すると、制御ユニット4は、バルブ96bを閉じて、リンス液吐出口96aからのDIWの吐出を終了させ、リンス工程が終了する。尚、所定時間はDIWの供給量によって決定される。DIWの供給量は特に限定されず、適宜設定することができる。
図6(a)は、リンス工程中であって遮断板39が近接位置に位置決めされた状態における各構成の処理動作および基板Wの様子を示している。図6(a)に示すように、基板Wの表面Wfは、リンス工程において供給されたDIWによって洗浄液が除去され、DIWの液膜が形成されている。
次に、DIWが付着した基板Wの表面Wfに、乾燥不活性ガスとしての窒素ガスを供給し、基板Wの表面Wf周辺を乾燥雰囲気に置換する雰囲気制御工程(図5のステップS4)が行われる。具体的には、制御ユニット4は、スピンモータ8および遮断板回転ユニット422に、基板Wおよび遮断板39を回転軸線A1まわりに一定速度で回転させる。遮断板39および基板Wの回転速度は、遮断板39および基板Wが回転することにより生ずる遠心力により、窒素ガスが基板Wの表面Wf中央付近から基板Wの周縁部方向に向かって流動し、基板Wの表面Wfの全面に拡散される程度に設定されるのが好ましい。その回転速度は数十~数百rpm程度に設定され、本実施形態においては、250rpmに設定される。
続いて、制御ユニット4は、バルブ99bを開いて、第2ガス供給管99dを介して、近接位置に位置決めされた遮断板39の第2ガス吐出口99aに窒素ガスの吐出を開始させる。遮断板39によって基板Wの周辺雰囲気から遮断された基板Wの表面Wfに窒素ガスを供給することで、リンス工程において基板Wの表面Wfに付着したDIWや雰囲気中の水分が除去され、基板Wの表面Wfは乾燥雰囲気に置換される。このように、基板Wの表面Wfを乾燥雰囲気とすることで、次の凝固対象液供給工程において供給される凝固対象液が、基板Wの表面Wfに付着したDIWや雰囲気中の水分を吸収することに起因して発生する、凝固点降下を防止することができる。
尚、本実施形態で用いる窒素ガスは、その露点が0℃以下の乾燥気体であることが好適である。また、本実施形態では、乾燥不活性ガスとして窒素ガスを用いているが、凝固対象液に対して不活性な気体であれば、窒素ガスに限定されるものではない。例えば、アルゴンガス、ヘリウムガス、二酸化炭素ガス又は空気(窒素ガス濃度80%、酸素ガス濃度20%の気体)が挙げられる。あるいは、これら複数種類の気体を混合した混合気体であってもよい。
図6(b)は、雰囲気制御工程における各構成の処理動作および基板Wの様子を示している。図6(b)に示すように、近接位置に位置決めされた遮断板39と基板Wの表面Wf(DIWの液膜表面)とで形成される間隙空間SPは、第2ガス吐出口99aにより供給された窒素ガスによって乾燥雰囲気に置換される。
次に、雰囲気制御工程を開始して一定時間が経過した後に、基板Wの表面Wfに凝固対象液を供給する凝固対象液供給工程を行う(図5のステップS5)。まず、制御ユニット4は、スピンモータ8および遮断板回転ユニット422へ動作指令を行い、基板Wの回転速度を上昇させる。このとき、基板Wの回転速度は、凝固対象液としてのtert-ブタノールからなる液膜の膜厚が、表面Wfの全面に於いて、パターン凸部の高さよりも高くなる程度に設定されるのが好ましく、本実施形態においては、400rpmに設定される。
続いて、制御ユニット4が、バルブ97bを開いて、凝固対象液供給管97dを介して、近接位置に位置する遮断板39の凝固対象液吐出口97aにtert-ブタノールの吐出を開始させる。基板Wの表面Wfに供給されたtert-ブタノールは、基板Wが回転することにより生ずる遠心力によって、基板Wの表面Wfの中央付近から基板Wの周線部に向かって流動し、基板Wの表面Wfの全面に拡散する。これにより、基板Wの表面Wfに付着するDIWがtert-ブタノールの供給によって除去され、基板Wの表面Wfの全面がtert-ブタノールで覆われる。尚、本実施形態では、凝固対象液供給工程中も、雰囲気制御工程を継続して行っているが、これに限定されるものではない。雰囲気制御工程は、凝固対象液供給工程前に終了しても良いし、凝固工程中も継続して行っていても良い。
また、凝固対象液供給工程においては、基板Wの裏面に対してtert-ブタノールの凝固点より高い温度に加温された熱媒体を供給し、後述の凝固工程より前にtert-ブタノールが凝固してしまうのを防止している。具体的には、制御ユニット4が、バルブ9bを開いて熱媒体供給ノズル9から基板Wの裏面に熱媒体が供給される。熱媒体の温度は、基板Wの厚さ等を考慮して、基板Wの表面Wfで形成されている凝固対象液の液膜を、凝固対象液の融点以上かつ沸点未満の温度範囲に制御できる様に設定されていればよい。これにより、凝固対象液の液膜は、凝固対象液の蒸発により発生する気化熱に起因して凝固するのを防止することができる。熱媒体の供給量も、基板Wの裏面に熱媒体が接触できる範囲内であれば特に限定されない。尚、熱媒体としては、凝固対象液に対して不活性であれば、液体でも気体でも任意に設定できる。
バルブ97bが開かれてから所定時間が経過すると、制御ユニット4は、バルブ97bおよびバルブ9bを閉じて、凝固対象液吐出口97aからのtert-ブタノールの吐出および熱媒体供給ノズル9からの熱媒体の供給を終了させ、凝固対象液供給工程が終了する。尚、所定時間はtert-ブタノールの供給量によって決定される。tert-ブタノールの供給量は特に限定されず、基板Wの表面Wfに形成するtert-ブタノールの液膜の膜厚に対応して適宜設定することができる。
本実施形態では、凝固対象液としてtert-ブタノールを用いているが、これに限定されるものではなく、炭酸エチレン、酢酸、1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン、シクロヘキサン、ドデカフルオロシクロヘキサン及びフッ化炭素化合物等が挙げられる。尚、凝固点が5℃~40℃である凝固対象液において、本実施形態の工程を行うのが好適である。
図6(c)は、凝固対象液供給工程中における各構成の処理動作および基板Wの様子を示している。図6(c)に示すように、基板Wの表面Wfは凝固対象液供給工程において供給されるtert-ブタノールによってDIWが基板Wの表面Wfから除去されつつ、tert-ブタノールの液膜が形成される。また、凝固対象液供給工程中も継続して雰囲気制御工程を行うことで、tert-ブタノールによりDIWが除去される際に発生することのあるDIWの液滴がtert-ブタノールの液膜に再付着し、溶解することで起こるtert-ブタノールの凝固点降下が防止される。
続いて、基板Wの表面Wfに形成されたtert-ブタノールの液膜を凍結によって凝固させる凝固工程を行う(図5のステップS6)。具体的には、制御ユニット4が、バルブ14bを開いて、冷媒供給ノズル14に基板Wの裏面に対してtert-ブタノールの凝固点以下に冷却された冷媒の吐出を開始させる。冷媒の温度は、基板Wの厚さ等を考慮して、基板Wの表面Wfで形成されているtert-ブタノールの液膜を凍結できる程度の温度に設定されていればよい。冷媒の供給量も、基板Wの裏面に冷媒が接触できる範囲内で、かつtert-ブタノールの液膜が完全に凝固(凍結)される供給量であれば特に限定されない。尚、冷媒としては、凝固対象液に対して不活性であれば、液体でも気体でも任意に設定できる。また、本実施形態では、基板Wの裏面に冷媒を供給することで凝固対象液を凝固させているが、凝固させる方法はこれに限られるものではない。例えば、第1ガス吐出口98aから凝固対象液の凝固点以下に冷却された凝固対象液に対して不活性なガスを吐出することで凝固対象液を凝固させても良い。
tert-ブタノールの液膜が完全に凝固した後、制御ユニット4は、バルブ99bを閉じて、第2ガス吐出口99bからの窒素ガスの吐出を終了させ、凝固工程および雰囲気制御工程が終了する。このとき、冷媒供給ノズル14からの冷媒の供給は継続される。
尚、本実施形態では、凝固対象液供給工程中および凝固工程中も、雰囲気制御工程を継続して行っているが、これに限定されるものではない。雰囲気制御工程は、凝固対象液供給工程前に終了しても良いし、凝固工程前に終了しても良い。
図6(d)は、凝固工程中における各構成の処理動作および基板Wの様子を示している。図6(d)に示すように、凝固対象液供給工程において基板Wの表面Wfに形成されたtert-ブタノールの液膜が凍結され凝固膜が形成される。また、凝固工程中も継続して雰囲気制御工程を行うことで、間隙空間SP中の水分等がtert-ブタノールの液膜に溶解することで起こるtert-ブタノールの凝固点降下が防止される。
次に、基板Wの表面Wfに形成されたtert-ブタノールの凝固膜を昇華により基板Wの表面Wfから除去する除去工程を行う(図5のステップS7)。具体的には、制御ユニット4が、バルブ98bを開いて、第1ガス供給管98dを介して、近接位置に位置決めされた遮断板39の第1ガス吐出口98aに窒素ガスの吐出を開始させる。
また、除去工程においては、冷媒供給ノズル14からの冷媒の供給を継続することで、tert-ブタノールを凝固点以下の温度に維持することができ、基板Wの裏面からtert-ブタノールの凝固膜が融解するのを防止できる。
tert-ブタノールの凝固膜が基板Wの表面Wfから除去された後、制御ユニット4は、バルブ14bおよびバルブ98bを閉じて、冷媒供給ノズル14からの冷媒の供給および第1ガス吐出口98aからの窒素ガスの吐出を終了させ、除去工程が終了する。
図6(e)は、除去工程中における各構成の処理動作および基板Wの様子を示している。図6(e)に示すように、凝固工程において基板Wの表面Wfに形成されたtert-ブタノールの凝固膜が昇華することで基板Wの表面Wfから除去される。
最後に、基板Wを基板処理ユニット2から搬出する搬出工程(図5のステップS8)が行われる。具体的には、制御ユニット4は、遮断板39を上昇させ、離間位置に位置決めするように遮断板昇降ユニット421を制御する。そして、複数のチャックピン7による基板Wの把持を解除し、基板Wを搬送ロボットによって基板処理ユニット2から搬出され、1枚の基板Wに対する一連の基板処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、基板Wの表面Wfに凝固対象液を供給する前に、基板Wの表面Wf周辺を雰囲気制御工程によって乾燥雰囲気に置換することで、基板Wの表面Wfに供給される凝固対象液が基板Wの表面Wf周辺の雰囲気中の水分を吸収することに起因する凝固対象液の凝固点降下を防止することができる。
また、凝固対象液供給工程および凝固工程の間も雰囲気制御工程を継続することで、各工程における凝固対象液の凝固点降下も防止することができる。さらに、凝固対象液供給工程においては、凝固対象液の供給に起因するリンス液の液跳ね等に起因するリンス液の液滴が凝固対象液の液膜に付着および溶解することで起こる凝固対象液の凝固点降下も防止することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外にも種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では乾燥処理を例に説明を行っているが、凍結洗浄処理でも同じ処理を行っても良い。
図7は凍結洗浄処理において、本発明を実施する場合の基板処理装置1の動作(乾燥処理)を示すフローチャートである。第1実施形態と異なる点は、第1実施形態における凝固対象液供給工程を、凍結洗浄処理に用いる洗浄液供給工程に変更した点である。尚、凍結洗浄処理における除去工程は、基板Wの表面または裏面に対して熱媒体を供給することで、洗浄液の凝固膜を融解させ、かつ、基板Wの回転速度を上昇させ、洗浄液の振り切りを行うことで基板Wの表面Wfから洗浄液が除去される。尚、除去工程の方法は洗浄液が基板Wの表面Wfから除去されれば前述の方法に限定されず、溶解等を用いても良い。また、除去工程の終了後すぐに基板Wの搬出工程を行う必要はなく、連続して乾燥処理を行った後に搬出工程を行っても良い。
また、第1実施形態では、雰囲気制御工程における乾燥不活性ガスの吐出は、遮断板近接工程後に行っていたが、遮断板近接工程と同時に乾燥不活性ガスの吐出を開始する構成としても良い。
さらに、第1実施形態では、各処理液の供給は全て遮断板39に配設された各吐出口から行っていたが、遮断板39とは別に処理液を吐出するノズル(例えば、APノズル等)を設置し、当該ノズルにより各処理液を基板Wの表面Wfに供給する構成としても良い。
1 基板処理装置
2 処理ユニット
3 チャンバ
4 制御ユニット
5 スピンチャック
8 スピンモータ
9 熱媒体供給ノズル
14 冷媒供給ノズル
37 カップ
38 カップ昇降ユニット
39 遮断板
40 吐出口
41 回転支軸
42 支持アーム
96 リンス液供給路
97 凝固対象液供給路
98 第1ガス供給路
99 第2ガス供給路
421 遮断板昇降ユニット
422 遮断板回転ユニット
A1 回転軸線

Claims (11)

  1. パターンが形成された基板の表面に対し、乾燥ガスを供給し、前記基板の表面を乾燥雰囲気にする雰囲気制御工程と、
    前記基板の表面に対して凝固対象液を供給する凝固対象液供給工程と、
    前記凝固対象液の液膜を凝固させて凝固体を形成する凝固工程と、
    を備え、
    前記雰囲気制御工程は、前記凝固対象液供給工程において前記基板の表面に供給された前記凝固対象液の液膜が形成される前に開始されることを特徴とする基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法であって、
    前記凝固対象液の凝固点が、5~40℃であることを特徴とする基板処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理方法であって、
    前記雰囲気制御工程は、前記凝固対象液供給工程が開始される前に開始されることを特徴とする基板処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記雰囲気制御工程は、前記凝固対象液供給工程の工程中、終了時または終了後に終了することを特徴とする基板処理方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    さらに、前記基板に対向して配置され、前記基板の表面と対向する面が略平面である遮蔽板を、前記基板に対して相対的に近接させる遮蔽板近接工程と、を備え、
    前記遮蔽板近接工程は、前記雰囲気制御工程が開始される前に行われることを特徴とする基板処理方法。
  6. 請求項5に記載の基板処理方法であって、
    前記基板と前記遮蔽板との間の距離は、前記遮蔽板近接工程完了後から少なくとも前記凝固対象液供給工程完了まで、常に一定であることを特徴とする基板処理方法。
  7. 請求項6に記載の基板処理方法であって、
    前記基板と前記遮蔽板との間の距離は、前記遮蔽板近接工程完了後から前記凝固工程完了まで、常に一定であることを特徴とする基板処理方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記凝固工程後に、凝固された前記凝固対象液を前記基板から除去する除去工程をさらに備えることを特徴とする基板処理方法。
  9. 基板を保持して回転する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板の表面に乾燥ガスを供給する第1のガス供給手段と、
    前記基板保持部に保持された前記基板の表面に凝固対象液を供給する凝固対象液供給手段と、
    前記凝固対象液を凝固させるための凝固手段と、を備え、
    前記凝固対象液供給手段によって前記基板の表面に供給された前記凝固対象液は、前記基板保持部の回転によって液膜を形成し、
    前記基板の表面を乾燥雰囲気にした状態で、前記液膜の形成を行うことを特徴とする基板処理装置。
  10. 請求項9に記載の基板処理装置であって、
    さらに、前記基板保持部に保持された前記基板に対向して配置され、前記基板と対向する面が略平面である遮蔽板を備えることを特徴とする基板処理装置。
  11. 請求項9または10に記載の基板処理装置であって、
    さらに、凝固された前記凝固対象液を前記基板から除去する除去手段を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2018057940A 2018-03-26 2018-03-26 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7037402B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057940A JP7037402B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 基板処理方法および基板処理装置
CN201980021719.4A CN111902914A (zh) 2018-03-26 2019-02-07 衬底处理方法及衬底处理装置
KR1020207027798A KR102488242B1 (ko) 2018-03-26 2019-02-07 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
PCT/JP2019/004460 WO2019187687A1 (ja) 2018-03-26 2019-02-07 基板処理方法および基板処理装置
US16/981,309 US11897009B2 (en) 2018-03-26 2019-02-07 Substrate processing method and substrate processing device
TW108104885A TWI690989B (zh) 2018-03-26 2019-02-14 基板處理方法及基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057940A JP7037402B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169657A JP2019169657A (ja) 2019-10-03
JP7037402B2 true JP7037402B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=68061343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057940A Active JP7037402B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11897009B2 (ja)
JP (1) JP7037402B2 (ja)
KR (1) KR102488242B1 (ja)
CN (1) CN111902914A (ja)
TW (1) TWI690989B (ja)
WO (1) WO2019187687A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054112A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板乾燥装置
CN109212793A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 惠科股份有限公司 一种用于显示面板的制造设备和清洗方法
CN112179059B (zh) * 2020-10-07 2022-06-07 武汉慧康利兹食品有限公司 用于制备粉末香精的真空低温干燥箱
CN112599441A (zh) * 2020-11-30 2021-04-02 硅密芯镀(海宁)半导体技术有限公司 清洗系统、晶圆清洗设备及晶圆浸润水洗方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199261A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP2012054373A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012146696A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012160682A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法
JP2012169588A (ja) 2011-01-28 2012-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014090167A (ja) 2012-10-11 2014-05-15 Lam Research Corporation 剥離乾燥装置及び方法
JP2018022861A (ja) 2016-05-24 2018-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131673A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP3642065B1 (ja) 2004-03-22 2005-04-27 東洋紡績株式会社 選択透過性分離膜および選択透過性分離膜の製造方法
JP2008041998A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ushio Inc 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
JP4762098B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
CN101165854A (zh) * 2006-10-19 2008-04-23 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置和基板处理方法
JP5297056B2 (ja) * 2008-03-11 2013-09-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5016525B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5647845B2 (ja) * 2010-09-29 2015-01-07 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
TWI480937B (zh) 2011-01-06 2015-04-11 Screen Holdings Co Ltd 基板處理方法及基板處理裝置
JP5715831B2 (ja) 2011-01-20 2015-05-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US9335793B2 (en) 2011-01-31 2016-05-10 Apple Inc. Cover attachment with flexible display
JP6259299B2 (ja) 2014-01-30 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6368145B2 (ja) 2014-05-30 2018-08-01 株式会社プレテック 基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置
JP6467260B2 (ja) 2015-03-24 2019-02-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6612632B2 (ja) 2016-01-26 2019-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102008566B1 (ko) 2016-05-24 2019-08-07 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199261A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP2012054373A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012146696A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012169588A (ja) 2011-01-28 2012-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012160682A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法
JP2014090167A (ja) 2012-10-11 2014-05-15 Lam Research Corporation 剥離乾燥装置及び方法
JP2018022861A (ja) 2016-05-24 2018-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200125675A (ko) 2020-11-04
CN111902914A (zh) 2020-11-06
TW201941288A (zh) 2019-10-16
US20210016331A1 (en) 2021-01-21
TWI690989B (zh) 2020-04-11
US11897009B2 (en) 2024-02-13
WO2019187687A1 (ja) 2019-10-03
JP2019169657A (ja) 2019-10-03
KR102488242B1 (ko) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037402B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI646596B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP6811619B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI692604B (zh) 基板乾燥方法及基板乾燥裝置
TW201824437A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20190034109A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7018792B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017135201A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI740095B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TW201929077A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20200001333A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7222640B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2020044885A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202015198A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7126429B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4836846B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006202983A (ja) 基板処理装置および処理室内洗浄方法
WO2020021797A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008028068A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150