JP6557625B2 - 基板の生産方法、および基板の生産システム - Google Patents

基板の生産方法、および基板の生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP6557625B2
JP6557625B2 JP2016059224A JP2016059224A JP6557625B2 JP 6557625 B2 JP6557625 B2 JP 6557625B2 JP 2016059224 A JP2016059224 A JP 2016059224A JP 2016059224 A JP2016059224 A JP 2016059224A JP 6557625 B2 JP6557625 B2 JP 6557625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
template
liquid
film
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174966A (ja
Inventor
桜井 秀昭
秀昭 桜井
京 大坪
京 大坪
増井 健二
健二 増井
哲夫 竹本
哲夫 竹本
美成子 犬飼
美成子 犬飼
真人 中
真人 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016059224A priority Critical patent/JP6557625B2/ja
Priority to US15/253,577 priority patent/US10486203B2/en
Publication of JP2017174966A publication Critical patent/JP2017174966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557625B2 publication Critical patent/JP6557625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0092Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by cooling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

実施形態は、基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システムに関する。
半導体装置の微細化が進んでいる。微細化された半導体装置のリソグラフィ技術として、インプリントリソグラフィが知られている。インプリントリソグラフィでは、転写原版として、インプリントリソグラフィテンプレート(以下、テンプレート)が使用される。テンプレートは、基板、例えば、ガラス基板の1つである。テンプレートは、半導体ウェハ等の上に形成されたレジスト層に接触される。レジスト層には、テンプレートのパターン面に設けられたパターンが転写される。テンプレートは転写原版となるため、そのパターン面の清浄度は、パーティクル等の異物が極めて少ない、高い清浄度とすることが望まれている。
特許第4767138号公報 特開2006−332396号公報
実施形態は、パターン面の清浄度が高い基板を生産することが可能な基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システムを提供する。
実施形態の基板の生産方法は、(a)〜(d)工程を含む。(a)工程は、液体を、パターン面を有する基板上に供給し、液膜を、前記パターン面上に形成する。(b)工程は、前記液膜を凝固させ、凝固膜を形成する。(c)工程は、前記凝固膜が形成された前記基板を反転させる。(d)工程は、前記基板を反転させた状態で前記凝固膜に液体を供給することにより、前記凝固膜を、融解する。
図1は、基板の生産システムの第1例を示す模式ブロック図である。 図2は、基板処理ユニットの一例を示す模式断面図である。 図3(a)〜図3(b)は、基板反転ユニットの一例を示す模式断面図である。 図4は、第1実施形態の基板の生産方法の一例を示す流れ図である。 図5(a)〜図5(h)は、第1実施形態の基板の生産方法の一例を示す模式断面図である。 図6は、基板の生産システムの第2例を示す模式ブロック図である。 図7は、第2例の基板の生産システムに従った基板の生産方法の一例を示す流れ図である。 図8(a)〜図8(d)は、第2例の基板の生産方法に従った模式断面図である。 図9は、第2実施形態の基板処理ユニットの一例を示す模式平面図である。 図10(a)〜図10(b)は、図9中のX−X線に沿う模式断面図である。 図11は、図9中のXI−XI線に沿う模式断面図である。 図12は、第2実施形態の第1変形例を示す模式断面図である。 図13は、第2実施形態の第2変形例を示す模式断面図である。 図14は、第2実施形態の第3変形例を示す模式平面図である。 図15は、図14中のXV−XV線に沿う模式断面図である。 図16(a)〜図16(b)は、図14中のXVI−XVI線に沿う断面図である。 図17は、第2実施形態の第4変形例を示す模式断面図である。 図18は、第2実施形態の第5変形例を示す模式平面図である。 図19は、第2実施形態の第6変形例を示す模式平面図である。 図20は、図19中のXX−XX線に沿う模式断面図である。 図21(a)〜図21(c)は、第6変形例の原理を示す模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面中、同じ要素には同じ符号を付す。実施形態は、インプリントリソグラフィ、例えば、ナノインプリントリソグラフィに使用されるテンプレートを例示する。
<第1実施形態>
<基板の生産システム>
図1は、基板の生産システムの第1例を示す模式ブロック図である。
図1に示すように、基板の生産システム200aは、処理部201と、操作部202と、記憶部203と、制御装置204とを含む。
処理部201は、例えば、ナノインプリントリソグラフィに使用されるテンプレート100を、洗浄する。処理部201は、例えば、ローダー・アンローダー205と、基板搬送部206と、前処理ユニット207と、基板処理ユニット208と、基板反転ユニット209とを含む。
ローダー・アンローダー205は、洗浄前のテンプレート100を、処理部201に搬入し、洗浄後のテンプレート100を、処理部201から搬出する。
基板搬送部206は、搬送装置(図示せず)を備える。基板搬送部206は、処理部201に搬入されたテンプレート100を、処理部201内で搬送する。前処理ユニット207は、テンプレート100に対して、前処理、例えば、親水化処理を行う。基板処理ユニット208は、テンプレート100を洗浄する。基板反転ユニット209は、テンプレート100を反転させる。
操作部202は、例えば、オペレータが、生産システム200aを管理するために、入力操作等を行うタッチパネルや、稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を含む。記憶部203は、例えば、テンプレート100に対して、洗浄処理を進める制御レシピ等が格納される。制御装置204は、例えば、マイクロプロセッサを含む。制御装置204は、操作部202からの指示に基づいて、制御レシピを記憶部203から読み出す。制御装置204は、制御レシピに従って処理部201を制御する。
図2は、基板処理ユニット208の一例を示す模式断面図である。
図2に示すように、基板処理ユニット208は、保持機構210と、第1液体供給機構211と、第2液体供給機構212と、凝固機構213と、解凍機構(融解機構)214と、処理カップ215とを含む。
保持機構210は、テンプレート100を保持する。保持機構210は、回転ステージ301と、支持体302とを含む。回転ステージ301は、回転する。支持体302は、回転ステージ301上に設けられる。支持体302は、テンプレート100を支持する。これにより、保持機構210は、テンプレート100を、回転可能に保持する。
第1液体供給機構211は、保持機構210に保持されたテンプレート100の上面側に、液体303を供給する。液体303は、例えば、純水(DIW)である。液体303は、例えば、テンプレート100のリンス処理、および液膜の形成に使用される。第2液体供給機構212は、保持機構210に保持されたテンプレート100の下面側に、液体304を供給する。液体304は、例えば、純水(DIW)である。液体304は、テンプレート100のリンス処理に使用される。
凝固機構213は、テンプレート100上に形成された液膜を凝固、例えば、凍結させる。凝固機構213は、例えば、冷却されたガス305を、保持機構210上のテンプレート100に、吹き付ける。冷却されたガス305の温度は、例えば、液膜の凝固点以下である。これにより、テンプレート100上に形成された液膜は、凝固膜、例えば、氷膜となる。
解凍機構(融解機構)214は、テンプレート100上に形成された氷膜を、解凍する。解凍機構214は、例えば、温度が、氷膜を解凍することが可能な温度に調節されたガス306を、保持機構210上のテンプレート100に、吹き付ける。温度が調節されたガス306の温度は、例えば、氷膜の融点以上の温度である。これにより、テンプレート100上に形成された氷膜は、融解可能、例えば、解凍可能となる。
凝固機構213、および解凍機構214は、例えば、テンプレート100の洗浄の際に、使用される。洗浄は、例えば、凍結洗浄である。
処理カップ215は、保持機構210の周囲に設けられる。処理カップ215は、形状は、筒状である。保持機構210は、処理カップ215内に収容される。処理カップ215は、回転するテンプレート100上から、液体が飛散することを抑制する。これととともに、飛散した液体を回収する。
図3(a)〜図3(b)は、基板反転ユニット209の一例を示す模式断面図である。 図3(a)に示すように、基板反転ユニット209は、反転機構310を含む。反転機構310は、テンプレート100の、相対する側部を支持する支持機構311を備える。反転機構310は、支持機構311を回転させることによって、図3(b)に示すように、支持機構311に支持されたテンプレート100を反転させる。
前処理ユニット207には、例えば、周知の親水化処理を行うユニットを使用できる。よって、その詳細については省略する。
<基板の生産方法>
図4は、第1実施形態の基板の生産方法の一例を示す流れ図である。図5(a)〜図5(h)は、第1実施形態の基板の生産方法の一例を示す模式断面図である。
1.ローディング
図4中のステップST1に示すように、テンプレート100を、ローダー・アンローダー205を介して、生産システム200aに搬入する。
2.親水化処理
次に、図4中のステップST2に示すように、テンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、ローダー・アンローダー205から搬出し、前処理ユニット207に搬入する。前処理ユニット207内において、図5(a)に示すように、親水化処理を、テンプレート100に対して行う。テンプレート100は、例えば、石英基板1を含む。石英基板1のパターン面1aには、凸状のメサ2が設けられている。パターン領域3は、メサ2内に設けられる。
テンプレート100は、インプリントリソグラフィ、例えば、ナノインプリントリソグラフィに使用される。テンプレート100は、半導体装置の製造プロセスにおけるリソグラフィ工程の“原版”である。テンプレート100のパターン領域3は、リソグラフィ工程において、例えば、半導体ウェハ上のレジスト層に押圧される。これにより、パターン領域3に設けられたパターンに対応したパターンが、例えば、レジスト層に転写される。パターン領域3に設けられたパターンは、半導体装置の配線パターンや、開孔パターンに対応する。実施形態では、例えば、ライン&スペース(L/S)パターンを形成した。L/Sパターンの一例は、ハーフピッチ約20nmで、掘り込み深さ約40nmである。このようなL/Sパターンであると、20nm以下、例えば、約15nmのサイズのパーティクルが、単位面積当たり約80個ほど存在する。親水化処理は、例えば、パターン領域3が設けられたパターン面1aに対して、行われる。図5(a)中の破線は、パターン面1aが親水化されたことを示す。
3.液膜形成
図4中のステップST3に示すように、親水化されたテンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、前処理ユニット207から搬出し、基板処理ユニット208に搬入する。基板処理ユニット208内において、図5(b)に示すように、液膜10を、パターン面1a上に形成する。液膜10は、液体303、例えば、DIWを、第1液体供給機構211から、パターン面1a上に供給し、いわゆる“液張り”を行うことで、形成される。“液張り”を行った後、テンプレート100を回転させ、液膜10の厚さを、例えば、約50nmとなるように調節する。液膜10の厚さは、例えば、パターン領域3の掘り込み深さ約40nmの同等以上とされる。これにより、液膜10は、パターン領域3の凹部の底まで充填させやすくなる。なお、液膜10の厚さは、約50nmに限られるものではなく、パターン領域3の掘り込み深さや、ピッチの大きさで、様々に変更することが可能である。
実施形態では、パターン面1aを、ステップST2において、親水化している。パターン面1aを親水化すると、液膜10は、パターン領域3の凹部の底まで、さらに充填させやすくなる。もちろん、親水化処理も、必要に応じて行われればよい。例えば、洗浄対象によっては、親水化は不要となることがある。例えば、基板自体が、親水性である場合など、親水化処理は、不要となる。
4.氷膜形成
図4中のステップST4、および図5(c)に示すように、基板処理ユニット208内において、液膜10を凝固、例えば、凍結させ、氷膜11を形成する。氷膜11は、冷却されたガス305を、凝固機構213から液膜10に吹き付けることによって形成される。冷却されたガス30の温度は、例えば、約−50°である。冷却されたガス30には、例えば、水分が極力排除され、湿度がほぼ0%である、いわゆるドライエアが使用される。液膜10を凍結させ、氷膜11を形成することにより、パターン面1aに付着していた微少なパーティクル、例えば、20nm以下のサイズのパーティクルが、氷膜11中に取り込まれる。
5.基板反転
図4中のステップST5に示すように、氷膜11が形成されたテンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、基板処理ユニット208から搬出し、基板反転ユニット209に搬入する。基板反転ユニット209内において、図5(d)に示すように、テンプレート100を反転させる。
6.氷膜解凍・リンス
図4中のステップST6に示すように、反転させたテンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、基板反転ユニット209から搬出し、基板処理ユニット208に搬入する。基板処理ユニット208内において、図5(e)に示すように、氷膜11を解凍する。氷膜11の解凍に際し、テンプレート100を回転させながら、氷膜11の融点以上となるように温度が調節されたガス306を、解凍機構214から基板処理ユニット208内に吹き出す。これとともに、第2液体供給機構212から、氷膜11に、氷膜11の融点以上に温度が調節された液体304、例えば、DIWを供給する。液体304の温度は、例えば、4℃である。これにより、氷膜11は、ゆっくりと解凍される。氷膜11の解凍とともに、液体303、例えば、DIWを、第1液体供給機構211から、テンプレート100の裏面10bに供給し、裏面10bをリンスする。氷膜11が解凍された後も、パターン面10aには、しばらくの間、液体304、例えば、DIWを、第2液体供給機構212から供給する。これにより、パターン面10aをリンスする。図中、参照符号“12a、12b”は、リンス液の層を示している。
氷膜11の解凍は、上記方法に限られるものではない。温度が調整されたガス306のみを用いてもよいし、温度が調整された液体304のみを用いてもよい。また、自然解凍であってもよい。
氷膜11中には、例えば、20nm以下のサイズのパーティクルが取り込まれている。20nm以下のサイズのパーティクルが取り込まれた氷膜11を解凍することにより、例えば、20nm以下のサイズのパーティクルを、パターン面1a上から取り除くことが可能となる。
例えば、20nm以下のサイズのパーティクルは、液体303や、液体304を用いたリンスだけでは、取り除くことが困難である。2流体ノズル、超音波、および様々な薬液を組み合わせた洗浄方法もあるが、おおよそ100nmサイズのパーティクルが限界である。20nm以下のパーティクルとなると、その除去は、極めて難しい。
さらに、実施形態では、氷膜11の解凍を、テンプレート100を反転させることで、パターン面1aを下にして行う。パターン面1aを下に向けることで、例えば、パターン面1aを上に向けて解凍する場合に比較して、パーティクルを取り除きやすくなる。パターン面1aを下に向けることで、パーティクルは、解凍された氷膜11から、下に向けて流れ落ちる。このため、解凍された氷膜11からの、パーティクルの再付着を抑制できる。
7.基板反転
図4中のステップST7に示すように、氷膜11が解凍されたテンプレート100を、乾燥させることなく、基板搬送部206の搬送装置を用いて、基板処理ユニット208から搬出し、基板反転ユニット209に搬入する。基板反転ユニット209内において、図5(f)に示すように、テンプレート100を反転させる。
8.リンス、乾燥
図4中のステップST8に示すように、反転させたテンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、基板反転ユニット209から搬出し、基板処理ユニット208に搬入する。基板処理ユニット208内において、図5(g)に示すように、液体303、例えば、DIWを、第1液体供給機構211からパターン面10aに供給し、液体304、例えば、DIWを、第2液体供給機構211から裏面10bに供給する。これにより、パターン面10a、および裏面10bをリンスする。図中、参照符号“13a、13b”は、リンス液の層を示している。次に、図5(h)に示すように、テンプレート100を回転させ、テンプレート100を乾燥させる。
9.アンローディング
図4中のステップST9に示すように、乾燥されたテンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、前処理ユニット208から搬出し、ローダー・アンローダー205に搬入する。次に、テンプレート100を、ローダー・アンローダー205を介して、生産システム200aから搬出する。これにより、第1実施形態に係る基板の生産方法の一例が終了する。
このような実施形態であると、テンプレート100のパターン面1a上に、液膜10を形成し、液膜10を凝固、例えば、凍結させて氷膜11とする。この後、氷膜11を解凍する。これにより、2流体ノズル、超音波、および様々な薬液を組み合わせた洗浄方法では困難であった、例えば、20nm以下のパーティクルを、パターン面1a上から取り除くことが可能となる。
例えば、処理前のテンプレート100のパターン面1a上には、例えば、約15nmのサイズのパーティクルが、単位面積当たり約80個ほど存在していた。実施形態に従った処理を行ったところ、約15nmのサイズのパーティクルは、単位面積当たり3個に減らすことができた。
このように、実施形態によれば、パターン面1aの清浄度が高い基板、例えば、テンプレート100を生産することが可能な基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システムを提供できる。
なお、実施形態では、第1液体供給機構211、および第2液体供給機構212は、液体303、304として、DIWを供給したが、供給する液体はDIWに限られるものではない。例えば、アルカリ性溶液、有機溶媒、界面活性剤水溶液などを用いることもできる。この変更は、以下に説明する例においても、有効である。
<生産システム:第2例>
図6は、基板の生産システムの第2例を示す模式ブロック図である。
図6に示すように、第2例の生産システム200bが、図1に示した生産システム200aと異なるところは、露光・現像ユニット215と、エッチングユニット216と、アッシングユニット217と、寸法測定・検査ユニット218とを、さらに含むことである。生産システム200bは、ブランク基板101から、テンプレート100を生産する。
露光・現像ユニット215は、露光・現像装置を含み、ブランク基板101上に設けられたレジスト層を露光・現像し、レジストパターンを形成する。エッチングユニット216は、エッチング装置を含み、レジストパターンをマスクに用いて、ブランク基板101のメサ2の部分をエッチングする。アッシングユニット217は、アッシング装置を含み、残ったレジストパターンをアッシングする。寸法測定・検査ユニット218は、測定・検査装置を含み、テンプレート100のパターン領域3に形成されたパターンの寸法を測定し、寸法が許容範囲内に収まっているか否かを検査する。
<基板の生産方法>
図7は、第2例の基板の生産システムに従った基板の生産方法の一例を示す流れ図である。図8(a)〜図8(d)は、第2例の基板の生産方法に従った模式断面図である。
1.ローディング
図7中のステップST1に示すように、ブランク基板101を、ローダー・アンローダー205を介して、生産システム200bに搬入する。ブランク基板101は、例えば、レジスト層21が、石英基板1上に設けられたものである。レジスト層21は、例えば、電子線レジストである。レジスト層21は、石英基板1を加工するときに、例えば、エッチングマスクとして用いられる。
10.露光・現像
図7中のステップST10に示すように、ブランク基板101を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、ローダー・アンローダー205から搬出し、露光・現像ユニット215に搬入する。露光・現像ユニット215内において、例えば、電子線描画装置を用いて、“パターン”を、レジスト層21に描画(=露光)する。次に、描画されたレジスト層21を現像する。これにより、図8(b)に示すように、レジストパターン21aが、石英基板1上に形成される。レジストパターン21aに含まれた、例えば、“L/Sパターン”のような周期パターンは、メサ2上に形成される。
11.エッチング
図7中のステップST11に示すように、レジストパターン21aが形成されたブランク基板101を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、露光・現像ユニット215から搬出し、エッチングユニット216に搬入する。エッチングユニット216内において、図8(c)に示すように、レジストパターン21aをマスクに用いて、ブランク基板101のメサ2の部分をエッチングする。これにより、メサ2内には、パターン領域3が形成される。
12.アッシング
図7中のステップST12に示すように、パターン領域3が形成されたブランク基板101を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、エッチングユニット216から搬出し、アッシングユニット217に搬入する。アッシングユニット217内において、図8(d)に示すように、残ったレジストパターン21aをアッシングする。これにより、ブランク基板101からは、レジストパターン21aが除去される。これにより、ブランク基板101は、テンプレート100となる。
2.親水化処理〜8.リンス、乾燥
図7中のステップST2に示すように、テンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、アッシングユニット217から搬出し、前処理ユニット207に搬入する。この後、図4、および図5(a)〜図5(h)を参照して説明した生産方法に従って、テンプレート100を洗浄する。なお、テンプレート100を、アッシングユニット217から搬出した後、基板処理208に搬入し、リンスおよび乾燥を行ってから、前処理ユニット207に搬入してもよい。
13.寸法測定・検査
図7中のステップST13に示すように、テンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、基板処理ユニット208から搬出し、寸法測定・検査ユニット218に搬入する。寸法測定・検査ユニット218内において、パターン領域3に形成されたパターンの寸法を測定し、寸法が許容範囲内に収まっているか否かを検査する。
9.アンローディング
図7中のステップST9に示すように、検査が終了したテンプレート100を、基板搬送部206の搬送装置を用いて、寸法測定・検査ユニット218から搬出し、ローダー・アンローダー205に搬入する。次に、テンプレート100を、ローダー・アンローダー205を介して、生産システム200bから搬出する。これにより、第2例の基板の生産システムに従った基板の生産方法の一例が終了する。
このような実施形態であると、図1〜図5(h)を参照して説明した実施形態と同様な利点を維持したまま、テンプレート100を、ブランク基板101から生産することができる。
<第2実施形態>
<基板処理ユニット>
図9は、第2実施形態の基板処理ユニットの一例を示す模式平面図である。図10(a)〜図10(b)は、図9中のX−X線に沿う模式断面図である。図11は、図9中のXI−XI線に沿う模式断面図である。図9、図10(a)、図10(b)、図11において、図2に示した保持機構210、第1液体供給機構211、第2液体供給機構212、および解凍機構214の図示は、省略する。
第2実施形態の基板処理ユニットが、図2に示した基板処理ユニット208と異なるところは、凝固機構213である。図2に示した凝固機構213は、冷却されたガス305を液膜10に吹き付け、“対流”によって液膜10を冷やし、液膜10を凍結させる。
図9、図10(a)、図10(b)、および図11に示すように、第2実施形態の基板処理ユニット208aの凝固機構213aは、液膜10の熱を吸熱体31に吸収し、液膜10を凝固、例えば、凍結させる。
凝固機構213aは、可動体321を含む。可動体321は、移動機構322によって、例えば、保持機構210(図示せず)に保持されたテンプレート100の上方を、スキャンするように移動する。例えば、図10(b)に示すように、可動体321が、メサ2上の液膜10の上方にきたとき、可動体321と、液膜10との間の間隔Dは、例えば、100μm〜1000μmである。
可動体321の内部には、冷却管323が設けられている。冷却管323は、冷却装置324に接続されている。冷却管323内には、冷却された流体325が流れる。冷却装置324は、流体325を冷却する。冷却された流体325は、冷却管323と、冷却装置324との間を、例えば、循環する(図11参照)。冷却された流体325の温度は、例えば、−40°〜−80°に設定される。もちろん、これ以外の温度帯であってもよい。冷却された流体325は、ガスであってもよく、液体窒素のような液体であってもよい。冷却された流体325は、熱媒体、例えば、冷媒であってもよい。冷媒の場合には、冷却装置324は、熱交換器であってもよい。
可動体321は、対向面321aを含む。対向面321aは、テンプレート100と対向する面である。冷却管323は、対向面321aに沿って延びる。対向面321aは、例えば、疎水性とされる。疎水性の対向面321aは、例えば、表面が疎水化されているか、あるいは疎水性の材料が設けられる。
可動体321が、テンプレート100の上方を移動していくことによって、液膜10を、氷膜11に変化させていく。可動体321のX方向の幅W1は、例えば、テンプレート100のX方向の幅W2以上に設定される。この場合、可動体321が移動する方向は、X方向に、例えば、平面的に直交するY方向である(図9参照)。これにより、可動体321が、テンプレート100の一端E1から一端E1に対向する他端E2まで移動させると、液膜10を、全て氷膜11に変化させることができる。
第2実施形態が備えた凝固機構213aによれば、液膜10の熱を吸熱体31に吸収し、液膜10を、例えば、凍結させる。このため、凝固機構213aは、液膜10を凍結させる際、例えば、“対流”を伴わない。したがって、凝固機構213aは、液膜10の凝固処理、例えば、凍結処理における“清浄度”を、さらに高めることができる。
例えば、冷却されたガス305を用いる場合、無用なパーティクルを、基板処理ユニットの外部から内部に送り込まれないように、例えば、フィルタが設けられる。しかし、フィルタのパーティクルを阻止する能力には、限界がある。このため、パーティクルを、完全に止めることは難しい。
冷却されたガス305を用いると、基板処理ユニットの内部に、ガスの流れを発生させる。ガスの流れは、基板処理ユニットの内部に存在していた微小なパーティクルを、巻き上げる可能性もある。
これらの事情に対し、凝固機構213aは、冷却されたガス305を用いずに、液膜10を凝固、例えば、凍結させることができる。このため、
・例えば、基板処理ユニット208aの外部から内部へ、パーティクルが送り込まれることを抑制できる
・基板処理ユニットの内部に存在していた微小なパーティクルを、巻き上げる可能性も、冷却されたガス305を用いる場合に比較して、低い
という、利点を得ることができる。
冷却されたガス305を用いても、液膜10の、例えば、凍結処理における“清浄度”は、現状、許容範囲内にある。しかし、今後の半導体装置の微細化の進展を考慮すると、さらに高い“清浄度”が要求される可能性もある。
第2実施形態は、例えば、さらに高い“清浄度”が要求された場合であっても、対応可能である。したがって、半導体装置の微細化の進展に有利である、という利点を得ることができる。
<第1変形例>
図12は、第2実施形態の第1変形例を示す模式断面図である。
図12に示すように、第1変形例が、図9、図10(a)、図10(b)、および図11に示した凝固機構213aと異なるところは、可動体321を洗浄する洗浄機構326を、さらに備えていることである。洗浄機構326は、例えば、待機位置SPに設けられる。待機位置SPは、可動体321が待機する位置である。洗浄機構326は、待機位置SPにおいて、上下に移動する。洗浄機構326は、洗浄時以外は、例えば、可動体321の下方に位置される。洗浄時は、上昇し、可動体321に近接、もしくは接する。
洗浄機構326は、可動体321の対向面321aを洗浄する。洗浄機構326は、例えば、UV照射装置327を備える。UV照射装置327は、紫外線を、対向面321aに照射し、対向面321aを洗浄する。UV照射装置327を用いる場合には、対向面321aは、例えば、光触媒にて被覆されていてもよい。光触媒は、紫外線を受けることによって、汚れを落とす作用を促進させる。光触媒としては、例えば、酸化チタン、酸化タングステンを挙げることができる。
第1変形例によれば、洗浄機構326を備えているので、可動体321の対向面321aを、必要に応じて洗浄することができる。液膜10の凝固処理、例えば、凍結処理を行う前に、対向面321aの洗浄を行う。
対向面321aを洗浄してから、液膜10の、例えば、凍結処理を行うと、凍結処理時において、対向面321aから、例えば、液膜10へのパーティクルの落下を抑制できる。このため、洗浄後のテンプレート100のパターン面1aの清浄度を、さらに高めることが可能となる。
<第2変形例>
図13は、第2実施形態の第2変形例を示す模式断面図である。
図13に示すように、第2変形例が、図9、図10(a)、図10(b)、および図11に示した凝固機構213aと異なるところは、可動体321の、対向面321a以外の面を、空間328を介して囲む断熱材329を、さらに備えていることである。
第2変形例によれば、可動体321の、対向面321a以外の面を、空間328を介して囲む断熱材329を備えているので、可動体321の“結露”を抑制できる。可動体321に“結露”が発生すると、パーティクルや、パーティクルよりも、さらに大きい異物を、可動体321に付着させる可能性がある。可動体321に付着した付着物は、液膜10上に落下する可能性がある。
結露を抑制できる第2変形例では、可動体321への付着物の付着を抑制できる。したがって、可動体321に付着物が付着し難い第2変形例においても、洗浄後のテンプレート100のパターン面1aの清浄度を、さらに高めることができる。
第2変形例は、第1変形例と組み合わせて、実施することが可能である。
<第3変形例>
図14は、第2実施形態の第3変形例を示す模式平面図である。図15は、図14中のXV−XV線に沿う模式断面図である。図16(a)〜図16(b)は、図14中のXVI−XVI線に沿う断面図である。
図14、図15、図16(a)、および図16(b)に示すように、第3変形例が、図9、図10(a)、図10(b)、および図11に示した凝固機構213aと異なるところは、可動体321に、冷却管323に加えて加熱管330と、加熱装置331とを、さらに備えていることである。第3変形例では、解凍機構214を設ける必要は、必ずしもない。第3変形例では、解凍機構214を、可動体321に、併合することも可能である。
加熱管330と、冷却管323とは、例えば、交互に、可動体321の内部に設けられる。加熱管330は、加熱装置331に接続されている。加熱管330内には、加熱された流体が流れる。加熱装置331は、加熱管330内に流れる流体を、加熱する。加熱された流体は、加熱管330と、加熱装置331との間を、例えば、循環する。加熱管330を流れる流体は、ガスであってもよく、液体であってもよい。
第3変形例では、可動体321は、例えば、凍結処理時、冷却装置324は“ON”、加熱装置331は“OFF”となる。可動体321は、冷却される(図16(a)参照)。可動体321は、待機位置SPから、テンプレート100の一端E1を介して、他端E2がある方向に向けて移動する。これにより、液膜10は、凍結される。
解凍処理時、冷却装置324は“OFF”、加熱装置331は“ON”となる。可動体321は、温められる(図16(b)参照)。可動体321は、待機位置SPに向けて、テンプレート100の一端E2を介して、他端E1がある方向に向けて移動する。これにより、氷膜11は、解凍される。
なお、解凍処理は、一旦、可動体321を、待機位置に戻してから、待機位置SPから、テンプレート100の一端E1を介して、他端E2がある方向に向けて移動させてもよい。
第3変形例によれば、可動体321に、加熱管330を設けたことにより、氷膜11の解凍を、液膜10の凝固、例えば、凍結と同様に、例えば、“対流”を伴わずに行うことができる。このため、解凍の際、温度が調節されたガス306を、テンプレート100に吹き付ける場合に比較して、解凍処理の際に、パーティクルが、テンプレート100に付着することを抑制できる。したがって、第3変形例においても、洗浄後のテンプレート100のパターン面1aの清浄度を、さらに高めることができる。
第3変形例は、第1、第2変形例と組み合わせて、実施することが可能である。
<第4変形例>
図17は、第2実施形態の第4変形例を示す模式断面図である。
図17に示すように、第4変形例が、図9、図10(a)、図10(b)、および図11に示した基板処理ユニット208と異なるところは、解凍機構214aが、内部に、例えば、赤外線ランプ332を含むことである。解凍機構214aは、例えば、テンプレート100を保持する保持機構(図示せず)210の下方に、設けられる。
解凍機構214aは、氷膜11を解凍する際、例えば、赤外線ランプ332によって、氷膜11に熱を伝え、氷膜11を解凍する。
第4変形例によれば、氷膜11の解凍を、液膜10の凝固、例えば、凍結と同様に、例えば、“対流”を伴わずに行うことができる。したがって、第3変形例と同様に、温度が調節されたガス306を、テンプレート100に吹き付ける場合に比較して、解凍処理の際に、パーティクルが、テンプレート100に付着することを抑制できる。したがって、第4変形例と同様に、洗浄後のテンプレート100のパターン面1aの清浄度を、さらに高めることができる。
第4変形例は、第1〜第3変形例と組み合わせて、実施することが可能である。
<第5変形例>
図18は、第2実施形態の第5変形例を示す模式断面図である。
図18に示すように、第4変形例が、図9、図10(a)、図10(b)、および図11に示した基板処理ユニット208と異なるところは、可動体321を、テンプレート100を間に挟み、上下に設けたことである。
可動体321は、1つに限られることはない。可動体321は、複数設けることが可能である。例えば、2つの可動体321を、テンプレート100の上下に設けると、可動体が1つの場合に比較して、冷却効率を向上させることが可能となる。
第5変形例は、第1〜第4変形例と組み合わせて、実施することが可能である。
<第6変形例>
図19は、第2実施形態の第6変形例を示す模式平面図である。図20は、図19中のXX−XX線に沿う模式断面図である。
図19、および図20に示すように、第4変形例が、図9、図10(a)、図10(b)、および図11に示した基板処理ユニット208と異なるところは、可動体321の平面形状が、例えば、“V形”になっていることである。可動体321の平面形状を、例えば、“V形”とすると、可動体321が、テンプレート100の上方に到達する時間に、テンプレートの位置に応じて、“時間差”をつけることができる。
可動体321を、便宜上、第1部分333と、第2部分334との2つの部分に分けて考える、とする。可動体321の“V形”の開いた2つの先端側を第1部分333とし、“V形”の閉じた1つの先端側を第2部分334と、する。凝固処理、例えば、凍結処理の際、可動体321の進行方向を“E1→E2”とし、進行方向の先端を、第1部分333とする。
この場合、第1部分333が、テンプレート100の上方に先に到達する。第2部分334は、第1部分334よりも遅れて、テンプレート100の上方に到達する。第1部分333は、テンプレート100の、可動体321の進行方向に沿って相対する2つの側部E3、E4から内側に向かって、液膜10を凍結させていく。第2部分334は、第1部分333に遅れて、側部E3、E4から内側の部分を、テンプレート100のY方向に沿った中心線335に向かって、液膜10を凍結させていく。
このような液膜10の凝固方法であると、以下のような利点を得ることができる。
図21(a)〜図21(c)は、第6変形例の原理を示す模式断面図である。
図21(a)〜図21(c)に示すように、液膜10は凍結する際に、体積を膨張させる。このため、凍結する際に、パターン面1a上のパーティクル336を持ち上げ、パーティクル336を、パターン面1aから引き離す。
このように第6変形例では、テンプレート100の、相対する2つの側部E3、E4から、2つの側部E3、E4よりも内側の部分に向かって液膜10を凝固、例えば、凍結させる。これにより、パターン面1a上から、パーティクル336を引き離すことができる。したがって、パターン面1a上からの、パーティクル336の除去効果を、2つの側部E3、E4からその内側の部分に向かって、液膜10を凝固、例えば、凍結させない場合に比較して、さらに高めることができる。
このように、第2実施形態においても、パターン面1aの清浄度が高い基板、例えば、テンプレート100を生産することが可能な基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システムを提供できる。
以上、第1、第2実施形態、およびいくつかの変形例について説明した。しかし、実施形態は、上記第1、第2実施形態、および変形例に限られるものではない。これらの実施形態および変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、実施形態の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、実施形態は、インプリントリソグラフィ、例えば、ナノインプリントリソグラフィに使用されるテンプレート100を例示したが、実施形態は、例えば、フラットパネルディスプレイや、太陽光パネルの生産にも適用することができる。
1…石英基板、1a…パターン面、2…メサ、3…パターン領域、10…液膜、11…氷膜、12a、12b…リンス液の層、13a、13b…リンス液の層、21…レジスト層、21a…レジストパターン、100…テンプレート、101…ブランク基板、200a、200b…生産システム、201…処理部、202…操作部、203…記憶部、204…制御装置、205…ローダー・アンローダー、206…基板搬送部、207…前処理ユニット、208、208a…基板処理ユニット、209…基板反転ユニット、210…保持機構、211…第1液体供給機構、212…第2液体供給機構、213、213a…凝固機構、214、214a…解凍機構、301…回転ステージ、302…支持体、303、304…液体、305…冷却されたガス、306…温度が調節されたガス、310…反転機構、311…支持機構、321…可動体、322…移動機構、323…冷却管、324…冷却装置、325…冷却された流体、326…洗浄機構、327…UV照射装置、328…空間、329…断熱材、330…加熱管、331…加熱装置、332…赤外線ランプ、333…第1部分、334…第2部分、335…テンプレート100のY方向に沿った中心線、336…パーティクル

Claims (5)

  1. (a) 液体を、パターン面を有する基板上に供給し、液膜を、前記パターン面上に形成する工程と、
    (b) 前記液膜を凝固させ、凝固膜を形成する工程と、
    (c) 前記凝固膜が形成された前記基板を反転させる工程と、
    (d) 前記基板を反転させた状態で前記凝固膜に液体を供給することにより、前記凝固膜を融解する工程と、
    を備えた、基板の生産方法。
  2. 前記(a)工程の前に、
    (e) 前記パターン面を、親水化する工程、
    を備えた、請求項1に記載の基板の生産方法。
  3. 前記(b)工程は、前記液膜の熱を吸熱体に吸収し、前記液膜を凝固させる、請求項1または2に記載の基板の生産方法。
  4. パターン面を有する基板を保持する保持機構と、液体を前記パターン面に供給する供給機構と、前記パターン面に形成された液膜を凝固させ、凝固膜を形成する凝固機構と、前記凝固膜を融解する融解機構と、を含む基板処理装置を含む基板処理ユニットと、
    基板を反転させる反転機構を含む基板反転ユニットと、
    を備え
    前記基板反転ユニットは、前記凝固膜が形成された基板を反転し、前記融解機構は、前記基板を反転させた状態で前記凝固膜に液体を供給することにより前記凝固膜を融解する基板の生産システム。
  5. パターン面を有する基板を保持する保持機構と、液体を前記パターン面に供給する供給機構と、前記パターン面に形成された液膜を凝固させ、凝固膜を形成する凝固機構と、前記凝固膜を融解する融解機構と、を含む基板処理装置を含む基板処理ユニットと、
    基板を反転させる反転機構を含む基板反転ユニットと、
    前記凝固膜が形成された前記基板を前記基板処理ユニットから前記基板反転ユニットに搬送し、反転された前記基板を前記基板反転ユニットから前記基板処理ユニットに搬送する基板搬送部と、
    を備えた基板の生産システム。
JP2016059224A 2016-03-23 2016-03-23 基板の生産方法、および基板の生産システム Active JP6557625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059224A JP6557625B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 基板の生産方法、および基板の生産システム
US15/253,577 US10486203B2 (en) 2016-03-23 2016-08-31 Substrate production method, substrate processing apparatus, and substrate production system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059224A JP6557625B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 基板の生産方法、および基板の生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174966A JP2017174966A (ja) 2017-09-28
JP6557625B2 true JP6557625B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59897471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059224A Active JP6557625B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 基板の生産方法、および基板の生産システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10486203B2 (ja)
JP (1) JP6557625B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190139789A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for imprint lithography comprising a logic element configured to generate a fluid droplet pattern and a method of using such apparatus
JP6971865B2 (ja) 2018-01-17 2021-11-24 キオクシア株式会社 処理装置
JP7062562B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-06 キオクシア株式会社 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置
JP7077188B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-30 キオクシア株式会社 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置
JP7224981B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-20 キオクシア株式会社 基板処理方法および基板処理装置
TWI789842B (zh) * 2020-09-11 2023-01-11 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 基板處理裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962776A (en) * 1987-03-26 1990-10-16 Regents Of The University Of Minnesota Process for surface and fluid cleaning
US6401008B1 (en) * 1998-11-18 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor wafer review system and method
JP2004119715A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 付着物剥離方法および付着物剥離装置
JP4467367B2 (ja) * 2004-06-22 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板反転装置、基板搬送装置、基板処理装置、基板反転方法、基板搬送方法および基板処理方法
JP2006332396A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
DE102005046726B4 (de) * 2005-09-29 2012-02-02 Siltronic Ag Nichtpolierte monokristalline Siliziumscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4514700B2 (ja) 2005-12-13 2010-07-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4767138B2 (ja) 2006-09-13 2011-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、液膜凍結方法および基板処理方法
JP4744426B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
TWI480937B (zh) * 2011-01-06 2015-04-11 Screen Holdings Co Ltd 基板處理方法及基板處理裝置
JP2012199327A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
ITBG20110031A1 (it) * 2011-07-14 2013-01-15 Schlingentex S R L Articolo per le pulizie domestiche o industriali confezionato in tessuto a riccio comprendente un filamento di materiale termoplastico e processo per la fabbricazione dello stesso.
US9378988B2 (en) * 2011-07-20 2016-06-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
US8898928B2 (en) * 2012-10-11 2014-12-02 Lam Research Corporation Delamination drying apparatus and method
TWI563560B (en) * 2013-07-16 2016-12-21 Screen Holdings Co Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6308910B2 (ja) 2013-11-13 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6612632B2 (ja) * 2016-01-26 2019-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174966A (ja) 2017-09-28
US10486203B2 (en) 2019-11-26
US20170274427A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557625B2 (ja) 基板の生産方法、および基板の生産システム
JP5248671B2 (ja) 平坦化方法
JP6770468B2 (ja) 凍結洗浄装置
JP7062562B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置
JP6196498B2 (ja) 基板乾燥装置および基板乾燥方法
Brems et al. Nanoparticle removal with megasonics: a review
JP6800675B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017092340A (ja) テンプレート洗浄方法、テンプレート洗浄装置およびインプリント方法
US20230260780A1 (en) Method for cleaning substrate and cleaning device
JP2007298858A (ja) マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、及び露光用マスクの製造方法、並びに、マスクブランク、及び露光用マスク
US11185895B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and composite processing apparatus
JP5665217B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2011210933A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11264233B2 (en) Method for cleaning substrate and substrate processing apparatus
JP5658549B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7051947B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP5786190B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2021136438A (ja) 基板処理装置
JP7337972B2 (ja) 基板処理装置
JP3969085B2 (ja) 微細構造部を有する被洗浄体の洗浄方法と洗浄装置
Knotter et al. Particles in semiconductor processing
JP2024044802A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022117321A (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
TW202035033A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
Lu et al. Laser-assisted nanofabrication on surfaces using micro-and nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350