JP2007155627A - エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法 - Google Patents

エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007155627A
JP2007155627A JP2005354205A JP2005354205A JP2007155627A JP 2007155627 A JP2007155627 A JP 2007155627A JP 2005354205 A JP2005354205 A JP 2005354205A JP 2005354205 A JP2005354205 A JP 2005354205A JP 2007155627 A JP2007155627 A JP 2007155627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
count
encoder
phase
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005354205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875889B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
猛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumtak Corp
Original Assignee
Sumtak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumtak Corp filed Critical Sumtak Corp
Priority to JP2005354205A priority Critical patent/JP4875889B2/ja
Priority to EP06024569.3A priority patent/EP1795870B1/de
Priority to CN200610169021.1A priority patent/CN1979097A/zh
Priority to US11/636,112 priority patent/US7397393B2/en
Publication of JP2007155627A publication Critical patent/JP2007155627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875889B2 publication Critical patent/JP4875889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24466Comparison of the error value to a threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37154Encoder and absolute position counter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/143Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit in pattern-reading type converters, e.g. having both absolute and incremental tracks on one disc or strip
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 変位量計測のためのカウント信号のカウントミスの検出を可能として、信頼性の高いエンコーダを実現できるエンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法を提供する。
【解決手段】 被測定物の変位量に応じたパルス列を出力するエンコーダのカウントミス検出回路であって、変位量計測用の1または2以上の基信号(A相、B相)を2,3,または4逓倍してカウント信号とし、このカウント信号をカウントしたカウンタの出力信号(Count(0))と前記基信号(A相、B相)のレベルとを比較して、カウント信号のカウントミスを検出する構成のエンコーダのカウントミス検出回路および検出方法とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、主にモータ等の回転体や工作機械の移動テーブル等の移動体である被測定物に取り付けられ、被測定物の変位量、すなわち回転数および/または回転角度や、移動距離を検出するエンコーダに関し、特に移動量を計数するカウンタのカウントミスを検出する回路に関するものである。
一般に、エンコーダはロータリーエンコーダとリニアエンコーダとに分類され、さらにロータリーエンコーダにはインクリメンタルエンコーダとアブソリュートエンコーダとに分類される。特にアブソリュートエンコーダでは、回転数の検出も行う多回転式エンコーダがある。多回転式エンコーダは、例えば特公平6−41853号公報等に開示されているように、1回転内の変位量、変位角を検出するための機構の他に、1回転以上の回転数を検出するための機構を有するものが知られている。
この文献の多回転式エンコーダは、1回転以内の絶対角度を検出する光学式絶対値エンコーダと、多回転を検出するための磁気エンコーダとを備えている。1回転以内の絶対角度を検出する光学式絶対値エンコーダは、シャフトに取り付けられ、1回転以内の絶対角度を検出するための回転ディスクと、これに投光するためのLEDと、固定スリットを介して前記LEDからの光を受光する受光素子のフォトダイオードアレイと、これらフォトダイオードアレイからの検出信号を矩形波に波形整形するための波形整形回路等から構成されている。また、多回転を検出するための磁気エンコーダは、回転部にリングマグネットと称する磁石を備えた回転ディスクと、この回転ディスクの回転を検出するための磁気抵抗素子と、この磁気抵抗素子からの信号を波形整形する波形整形回路と、多回転の検出信号をカウントし、数値を保持しておくための制御回路(カウンタ)等から構成されている。
前記リングマグネットは、1回転する間に磁極が反転するようになっていて、この磁極の変化を磁気抵抗素子が検出することで、1回転を検出することができる。なお、このようなエンコーダの1回転検出用の機構、多回転検出用の機構は、光学系としたり、磁気系としたり、さらにその部品の構造や取り付け位置などは、エンコーダの種類により種々の態様がある。例えば、特開平7−218290号公報に示されるように、光学系の検出機構のみを用い、多回転検出用の信号も光学系により生成しているものもある。また、特開平10−325740号公報に示されるように、光学系の検出機構のみを用い、多回転検出用の信号にアブソリュート信号の上位ビットを用いているものもある。一般に、多回転検出部を磁気式することで、小電力化が可能になり、バックアップ電源の長寿命化に有利とされている。
いずれの方式を用いた場合でも、一般に多回転検出用の基信号は、図6に示すような、電気角で90°位相が異なり、1回転で1周期となるA相、B相信号により構成される。このような位相差2信号を用いることで、回転方向の検出が可能となり、回転方向に応じた回転数を計数することができる。ここで、図6は多回転検出用の各基信号の状態を示すタイミングチャートである。
このような基信号を用いて回転数を計数する場合、1回転で1カウントすればよいことから、通常A相またはB相信号の変化点を用いて回転数がカウントされる。図7は、このような多回転計数の動作を、A相、B相信号と、カウンタの出力下位3ビットCount(0)-Count(2)の出力で示したタイミングチャートである。この例では、A相信号の立ち上がりエッジを検出してカウントしている。いま、回転方向がCW方向であると、カウンタのカウント出力Count(0)-Count(2)は、A送信号の立ち上がりエッジ毎にインクリメントされ、回転数が0,1,2,3・・と計数されて行く。
しかし、ノイズや振動によるパルス割れを生じる等してA相の立ち上がりエッジを検出できなかった場合、図8に示すようにカウントミスとなるが、A相、B相信号や、カウント出力Count(0)-Count(2)の状態からではカウントミスを認識することができず、ミスカウントを看過してしまうことがあった。ここで、図8は図7において、A相のエッジ検出ミスNGが生じたときの状態を示すタイミングチャートである。
すなわち、表1に示すように、A相、B相信号のレベルが変化した場合、それに対応するカウント出力Count(0)の状態は、0と1の両方の場合があり、これらの関係からではカウントミスを検出することができないからである。
Figure 2007155627
このように、多回転式エンコーダの多回転部で検出ミスが生じると、1回転の誤差が生じることとなり、位置制御データとしては極めて大きな数字の誤差ゆえに致命的な問題を生じる恐れがある。
また、前記インクリメンタルエンコーダやアブソリュートエンコーダの1回転内の変位量検出においても同様にA相、B相信号を用いてカウントしているが、この場合にも同様なカウントミスを生じる恐れがある。このため、エンコーダの信頼性向上のためにもそのようなカウントミスを防止しなければならない。
特公平6−41853号公報 特開平7−218290号公報 特開平10−325740号公報
本発明の目的は、変位量計測のためのカウント信号のカウントミスの検出を可能として、信頼性の高いエンコーダを実現できるエンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法を提供することである。
すなわち上記目的は、以下の本発明の構成により達成される。
(1) 被測定物の変位量に応じたパルス列を出力するエンコーダのカウントミス検出回路であって、
変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍してカウント信号とし、このカウント信号をカウントしたカウンタの出力信号と前記基信号のレベルとを比較して、カウント信号のカウントミスを検出するエンコーダのカウントミス検出回路。
(2) 多回転型絶対値エンコーダの回転検出部のカウントミスを検出する上記(1)のエンコーダのカウントミス検出回路。
(3) 変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍するn逓倍回路と、逓倍された基信号をカウント用のカウント信号とするカウント信号変換回路と、カウント信号をカウントするカウンタと、前記基信号からカウンタの出力信号と比較するための比較信号を生成する比較信号加工選択回路と、比較信号とカウンタの出力信号のレベルとを比較して所定の関係のときにカウントミス出力信号を生じる比較器とを有するエンコーダのカウントミス検出回路。
(4) 被測定物の変位量に応じたパルス列を出力するエンコーダのカウントミス検出方法であって、
変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍してカウント信号とし、このカウント信号をカウントしたカウンタの出力信号と前記基信号のレベルとを比較して、所定の関係のときにカウント信号のカウントミスとするエンコーダのカウントミス検出方法。
本発明によれば、簡単な構成で計測時のカウントミスの検出が可能となり、従来の回路に僅かな変更を加えるだけで、極めて信頼性の高いエンコーダを実現できるエンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法を提供できる。
本発明のエンコーダのカウントミス検出回路は、回転量、移動量など被測定物の変位量に応じたパルス列を出力するエンコーダのカウントミス検出回路であって、変位量に応じて出力される変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍してカウント信号とし、このカウント信号をカウントしたカウンタの出力信号と前記基信号のレベルとを比較して、カウント信号のカウントミスを検出するものである。
また、本発明のエンコーダのカウントミス検出方法は、被測定物の変位量に応じたパルス列を出力するエンコーダのカウントミス検出方法であって、変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍してカウント信号とし、このカウント信号をカウントしたカウンタの出力信号と前記基信号のレベルとを比較して、所定の関係のときにカウント信号のカウントミスとするものである。
このように、変位量計測用の基信号を2,3,または4逓倍してカウント信号とすることで、このカウント信号が、カウンタの出力信号のいずれか、特に下位2ビットのいずれかのレベルと所定の関係を有するようになる。このため、両者を比較して、正常時の関係と異常時の関係を判断することができ、カウントミスを検出することができる。
[第1の態様]
次に図を参照しつつ本発明装置の動作についてより具体的に説明する。図1は、本発明の第1の態様の動作を示すタイミングチャートであり、変位量、つまり回転角、回転数、移動量等を計数する動作を、A相、B相信号と、カウンタの出力下位3ビットCount(0)-Count(2)の出力で示している。この例では、ロータリーエンコーダの回転検出において、A相信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検出してカウント信号としている。なお、リニアエンコーダの場合も、回転方向を移動方向とすれば同様に考えることができる。
図において、図示しないカウント信号をA相、B相の基信号のうち、例えばA相の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検出して生成すると、A相信号の2逓倍の信号となる。いま、回転方向がCW方向であると、カウンタのカウント出力Count(0)-Count(2)は、A相信号の立ち上がり、立ち下がりエッジ毎にインクリメントされ、回転数が0,1,2,3・・と計数されて行く。このため、これをカウントするカウンタの最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)は、この2逓倍のカウント信号と一致するため、A相信号の逆相の信号となる。つまり、下記表2に示すように、最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)のレベルは、A相信号の逆相つまり論理否定のレベルと一致する。
Figure 2007155627
次に、図2に示すように、A相の立ち上がりエッジの検出ミスNGが生じて、カウントミスが生じると最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)のレベルは変化せず、A相信号のレベルと一致する。従って、信号レベルが安定した適当な位置を検出点DPとして両信号のレベルを比較して、そのレベルが一致したことを確認することでカウントミスを検出することができる。より具体的には、両信号レベルの論理積ANDを得るか、排他的論理和XORを得ることで容易に判断することができる。
なお、上記例では、A相信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検出して、2逓倍のカウント信号としたが、B相信号を用いても同様であり、さらに、A,B相の立ち上がり、あるいはA,B相の立ち下がりエッジを用いて2逓倍信号としてもよい。つまり、基信号のいずれかを2逓倍して、例えばロータリーエンコーダの多回転部に応用した場合、1回転当たり2カウントするカウント信号を生成すれば同様の手法により処理することができる。また、インクリメンタル信号の計数においても同様である。
[第2の態様]
図3は、本発明の第2の態様の動作を示すタイミングチャートであり、この例では、A相信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジおよびB相信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検出してカウントしている。
図において、図示しないカウント信号をA相、B相の基信号のうち、A相信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジおよびB相信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検出して生成すると、A相信号またはB相信号の4逓倍の信号となる。いま、回転方向がCW方向であると、カウンタのカウント出力Count(0)-Count(2)は、A相信号の立ち上がり、立ち下がりエッジおよびB相信号の立ち上がり、立ち下がりエッジ毎にインクリメントされ、変位量が0,1,2,3・・と計数されて行く。このため、これをカウントするカウンタの最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)は、この4逓倍のカウント信号と一致する。
そして、前記カウンタの最下位+1ビットの出力信号Count(1)のレベルは、A相信号の論理否定のレベルと一致する。このため、下記表3に示すように、最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)のレベルは、A相とB相の信号レベルの排他的論理和またはその否定と一致し、出力信号Count(1)のレベルは、A相信号またはB相信号のレベルと一致するかその逆相つまり論理否定のレベルと一致する。
Figure 2007155627
次に、図4に示すように、A相の立ち上がりエッジの検出ミスNGが生じて、カウントミスが生じると最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)のレベルは変化しない。このため最下位ビット+1の出力信号Count(1)のレベルはA相信号のレベルと一致する。また、最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)のレベルはA相信号とB相信号のレベルの排他的論理和と一致する。
従って、信号レベルが安定した適当な位置を検出点DPとしてA相信号とB相信号のレベルと、最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)と最下位ビット+1の出力信号Count(1)のレベルを比較して、最下位ビット+1の出力信号Count(1)のレベルがA相信号のレベルと一致するか、最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)のレベルがA相信号とB相信号のレベルの排他的論理和と一致することを確認することでカウントミスを検出することができる。これらの検出手段は、最下位ビット+1の出力信号Count(1)のレベルか最下位ビット(LSB)の出力信号Count(0)のレベルのいずれかについて検出してもよいし、その双方を検出してもよい。両方を検出することで2重の検査が可能となり、装置の安全性が格段に向上する。
なお、上記例では、A相信号とB信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検出して、4逓倍のカウント信号としたが、A相信号またはB信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジと、A,B相の立ち上がり、あるいは立ち下がりエッジの3箇所のエッジを用いて3逓倍信号としてもよい。つまり、基信号のいずれかを3,4逓倍して、例えばロータリーエンコーダの多回転部に適用した場合、1回転当たり3,4カウントするカウント信号を生成すれば同様な手法により処理することができる。
また、ロータリーエンコーダやリニアエンコーダにおける変位量、つまり回転角、移動量検出用のインクリメンタル信号の場合も同様である。さらに、アブソリュート信号の最下位ビットや回転検出用の上位ビットに適用することも可能である。
次に、本発明装置の具体的な構成について説明する。図5は、本発明のエンコーダのカウントミス検出回路の基本構成を示すブロック図である。図において、カウントミス検出回路は、図示しない変位量検出部から出力されるA相、B相信号を2,3または4逓倍するn逓倍回路2と、このn逓倍されたA相、B相信号から加算(Up)または減算(Down)のカウント信号を生成するカウント信号変換回路3と、前記カウント信号をカウントして、カウント値に応じたカウント出力を生じるカウンタ4と、前記A相、B相信号から前記カウント出力と比較するための比較信号を生成する比較信号加工選択回路5と、前記カウンタからのカウント出力信号と、比較信号とを比較してその結果をカウントミス信号として出力する比較器6とを有する。
n逓倍回路2は、前述したようにA相またはB相、あるいはA相およびB相の立ち上がり、立ち下がりエッジを検出して、これらの基信号からn逓倍の信号を生成する。n逓倍回路2は、例えば立ち上がり、立ち下がりエッジで動作するフリップフロップ等、既存のデジタル回路素子を用いたり、これを応用することで容易に構成することができる。
カウント信号変換回路3は、n逓倍した基信号から、A相およびB相の位相関係により回転方向ないし移動方向を判別し、この回転方向、移動方向に応じた加算(Up)または減算(Down)のカウント信号を生成する。例えば、上記例ではCW方向の回転のときにB相、A相という順番でパルスが現れ、CCW方向のときにはその逆となる。従って、B相、A相という順番でパルスが現れるときには加算信号、その逆のときには減算信号とすればよい。なお、リニアエンコーダの場合には回転方向を移動方向に置き換えればよい。このようなカウント信号変換回路も、周知の回路により構成することができる。
カウンタ4は、入力されたカウント信号をカウントする。この場合、加算(Up)信号が入力されるとカウント値をインクリメントし、減算(Down)信号が入力されるとデクリメントする。このカウンタ4も、通常用いられているカウンタ素子や論理素子の組み合わせにより容易に構成することができる。ここで、カウント信号が基信号のn逓倍になるため、多回転容量(出力ビット数)は、逓倍した分のビット数を増やす必要がある。例えば、出力ビット数が16ビットで2逓倍の場合、逓倍分のビット数1ビットを要するため、カウント容量は17ビットとなる。
比較信号加工選択回路5は、前記A相,B相の基信号からカウンタ4のカウント出力と比較できる信号を選択したり、これらの信号の論理否定、論理積、排他的論理和などの操作を行い、カウント出力と比較できる比較信号に変換する。これらの操作は通常用いられている論理素子などを組み合わせることにより容易に行うことができる。
比較器6は、カウンタ4の最下位ビット(LSB)のカウント信号Count(0)または最下位ビット+1のカウント信号Count(1)と上記比較信号加工選択回路5からの比較信号とを比較し、検出ミスの有無を判断できるカウントミス出力信号OUTを生成する。比較する信号は、変位量検出信号が立ち上がり立ち下がりなどで変化し、カウンタが変化しているような不安定な状態を避け、変位量検出信号とカウンタ出力信号が安定した部分のレベルを比較するとよい。比較器は、例えばコンパレータ等の周知の比較素子を用いてもよいが、単純に2つの信号のレベルが所定の関係にあるときに出力を生じるものであればよいので、例えば論理積、排他的論理積等の機能を有する論理素子を用いてシンプルに構成してもよい。
このような構成のカウントミス検出回路は、例えば多回転式絶対値エンコーダエンコーダの多回転検出部に適用され、多回転のミスカウントを検出するのに有効である。多回転式絶対値エンコーダとしては、例えば上記特公平6−41853号公報等に開示されている構成のものが好ましい。このエンコーダは、1回転以内の絶対角度を検出する光学式絶対値エンコーダと、多回転を検出するための磁気エンコーダとを備えている。1回転以内の絶対角度を検出する光学式絶対値エンコーダは、シャフトに取り付けられ、1回転以内の絶対角度を検出するための回転ディスクと、これに投光するためのLEDと、固定スリットを介して前記LEDからの光を受光する受光素子のフォトダイオードアレイと、これらフォトダイオードアレイからの検出信号を矩形波に波形整形するための波形整形回路等から構成されている。また、多回転を検出するための磁気エンコーダは、回転部にリングマグネットと称する磁石を備えた回転ディスクと、この回転ディスクの回転を検出するための磁気抵抗素子と、この磁気抵抗素子からの信号を波形整形する波形整形回路と、多回転の検出信号をカウントし、数値を保持しておくための制御回路(カウンタ)等から構成されている。
そして、前記磁気抵抗素子からの信号を波形整形する波形整形回路からの出力信号が、本発明のA相、B相の基信号に相当し、制御回路がカウンタに相当する。
また、このような多回転式エンコーダの多回転部みならず、インクリメンタルエンコーダやリニアエンコーダも同様の手法によりカウントミス検出回路、検出方法を適用できる。これらのエンコーダの詳細な構成については、種々の文献に開示されているためここでは省略する。
本発明のアブソリュートエンコーダのカウントミス検出回路、検出方法は、変位量に応じて所定のパルス列を出力し、これを計測することで変位量を検出できるエンコーダであればその種類を問わず適用することができる。例えば、ロータリーエンコーダのインクリメンタル信号のカウント、アブソリュート信号のカウント、多回転信号のカウント、リニアエンコーダのインクリメンタル信号のカウント等、種々のエンコーダのカウント機能に適用可能である。
本発明の第1の態様の動作を示すタイミングチャートであり、変位量を計数する動作を、A相、B相信号と、カウンタの出力下位3ビットの出力で示している。 図1において、A相の立ち上がりエッジの検出ミスNGが生じた状態を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の態様の動作を示すタイミングチャートであり、変位量を計数する動作を、A相、B相信号と、カウンタの出力下位3ビットの出力で示している。 図3において、A相の立ち上がりエッジの検出ミスNGが生じた状態を示すタイミングチャートである。 本発明のエンコーダのカウントミス検出回路の基本構成を示すブロック図である。 従来のエンコーダの多回転検出用の各基信号の状態を示すタイミングチャートである。 図6のエンコーダの多回転を計数する動作を、A相、B相信号と、カウンタの出力下位3ビットの出力で示したタイミングチャートである。 図7において、A相の立ち上がりエッジの検出ミスNGが生じた状態を示すタイミングチャートである。。
符号の説明
2 n逓倍回路
3 カウント信号変換回路
4 カウンタ
5 比較信号加工選択回路
6 比較器

Claims (4)

  1. 被測定物の変位量に応じたパルス列を出力するエンコーダのカウントミス検出回路であって、
    変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍してカウント信号とし、このカウント信号をカウントしたカウンタの出力信号と前記基信号のレベルとを比較して、カウント信号のカウントミスを検出するエンコーダのカウントミス検出回路。
  2. 多回転型絶対値エンコーダの回転検出部のカウントミスを検出する請求項1のエンコーダのカウントミス検出回路。
  3. 変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍するn逓倍回路と、逓倍された基信号をカウント用のカウント信号とするカウント信号変換回路と、カウント信号をカウントするカウンタと、前記基信号からカウンタの出力信号と比較するための比較信号を生成する比較信号加工選択回路と、比較信号とカウンタの出力信号のレベルとを比較して所定の関係のときにカウントミス出力信号を生じる比較器とを有するエンコーダのカウントミス検出回路。
  4. 被測定物の変位量に応じたパルス列を出力するエンコーダのカウントミス検出方法であって、
    変位量計測用の1または2以上の基信号を2,3,または4逓倍してカウント信号とし、このカウント信号をカウントしたカウンタの出力信号と前記基信号のレベルとを比較して、所定の関係のときにカウント信号のカウントミスとするエンコーダのカウントミス検出方法。
JP2005354205A 2005-12-08 2005-12-08 エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法 Active JP4875889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354205A JP4875889B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法
EP06024569.3A EP1795870B1 (de) 2005-12-08 2006-11-28 Schaltungsanordnung und Verfahren zur Feststellung von Zählfehlern in einer Positionsmesseinrichtung
CN200610169021.1A CN1979097A (zh) 2005-12-08 2006-12-08 编码器的计数错误检测电路及计数错误检测方法
US11/636,112 US7397393B2 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Encoder count error detection circuitry and encoder count error detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354205A JP4875889B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155627A true JP2007155627A (ja) 2007-06-21
JP4875889B2 JP4875889B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37904019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354205A Active JP4875889B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7397393B2 (ja)
EP (1) EP1795870B1 (ja)
JP (1) JP4875889B2 (ja)
CN (1) CN1979097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059173A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 ミネベアミツミ株式会社 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット
CN112888916A (zh) * 2018-09-24 2021-06-01 纬湃科技有限责任公司 用于确定机动车辆的曲轴位置的方法
CN118687612A (zh) * 2024-08-28 2024-09-24 四川零点自动化系统有限公司 一种编码器输入模块高速计数功能检测方法和系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101672661B (zh) * 2008-09-08 2012-12-19 方强 一种一维绝对位置编码系统
EP2192388B1 (de) * 2008-11-27 2012-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur Erkennung einer fehlerhaft ermittelten Lage eines drehbaren Elements eines Inkrementalgebers
CN101995533B (zh) * 2009-08-11 2013-01-09 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种数字增量式编码器断线实时检测的方法和系统
CN101825481B (zh) * 2010-01-29 2011-10-12 上海市计量测试技术研究院 一种应用编码器计数的方法和装置
DE102012100682A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Rolf Strothmann Drehmomentsensor
JP2013190327A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp ロータリーエンコーダの監視装置および監視方法
DE102012012874B4 (de) * 2012-06-28 2019-06-19 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anordnung zur Bestimmung einer Umdrehungsanzahl einer drehbar gelagerten Welle und Verfahren zur Bestimmung einer Umdrehungsanzahl einer drehbar gelagerten Welle
CN106092148B (zh) * 2015-04-29 2020-02-28 恩智浦美国有限公司 用于测量物体运动的基于计数器的电路
KR102005297B1 (ko) * 2015-08-03 2019-07-31 엘에스산전 주식회사 엔코더 주축 속도 동기 제어 방법
CN110487316B (zh) * 2019-09-09 2021-06-25 配天机器人技术有限公司 增量式编码器的故障检测方法以及机器人
CN110806224B (zh) * 2019-11-12 2021-09-24 华大半导体(成都)有限公司 一种增量式编码器位置校正系统及方法
CN111664872A (zh) * 2020-06-08 2020-09-15 懿点(北京)科技有限公司 一种编码器
CN112815967A (zh) * 2021-01-20 2021-05-18 苏州长风航空电子有限公司 一种基于linux平台的数字编码器中断滤波方法
JP2023107294A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 多摩川精機株式会社 エンコーダの信号処理装置及びエンコーダの多回転データの生成方法
CN114543864B (zh) * 2022-02-11 2023-08-29 深圳市禾望电气股份有限公司 一种基于fpga的增量式编码器故障诊断方法
CN116069703B (zh) * 2023-03-31 2023-05-30 成都思越智能装备股份有限公司 一种编码器通信方式转换装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305314A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Toyota Motor Corp 複合型ロータリエンコーダ
JPH0483118A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Toyota Motor Corp 多回転検出ロータリーエンコーダ
JPH05288572A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダの位置検出回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310968A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Mitsubishi Electric Corp 車両のハンドル操作状態検出装置
EP0541838B1 (en) 1991-11-12 1995-12-27 S.F.I.M. DI LONATI CAV. FRANCESCO & C. SOCIETA' IN ACCOMANDITA SEMPLICE Circular knitting machine for manufacturing socks, stockings and the like
JP2900293B2 (ja) 1991-11-20 1999-06-02 エス・エフ・アイ・エム ディ ロナーティ シー・エイ・ヴィ フランチェスコ アンド シー ソシエタ イン アコマンディータ センプリーチェ ソックス、ストッキング等を製造する円形編機
JP3201120B2 (ja) 1994-02-02 2001-08-20 松下電器産業株式会社 多回転式アブソリュートエンコーダ
GB9506338D0 (en) * 1995-03-28 1995-05-17 Switched Reluctance Drives Ltd Improved position encoder
JPH10274503A (ja) * 1997-03-25 1998-10-13 Samsung Heavy Ind Co Ltd ストロークセンシングシリンダの絶対位置検出方法
JP3446537B2 (ja) 1997-05-23 2003-09-16 松下電器産業株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP4429625B2 (ja) * 2003-04-25 2010-03-10 株式会社アドバンテスト 測定装置、及びプログラム
JP3982464B2 (ja) * 2003-06-24 2007-09-26 株式会社デンソー 通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305314A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Toyota Motor Corp 複合型ロータリエンコーダ
JPH0483118A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Toyota Motor Corp 多回転検出ロータリーエンコーダ
JPH05288572A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダの位置検出回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059173A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 ミネベアミツミ株式会社 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット
JP2019056564A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 ミネベアミツミ株式会社 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット
US11404938B2 (en) 2017-09-19 2022-08-02 Minebea Mitsumi Inc. Angle detection apparatus, rotation amount specification unit, and rotary driving unit
CN112888916A (zh) * 2018-09-24 2021-06-01 纬湃科技有限责任公司 用于确定机动车辆的曲轴位置的方法
US11585682B2 (en) 2018-09-24 2023-02-21 Vitesco Technologies GmbH Method for determining the position of a motor vehicle crankshaft
CN118687612A (zh) * 2024-08-28 2024-09-24 四川零点自动化系统有限公司 一种编码器输入模块高速计数功能检测方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1795870A3 (de) 2013-02-27
CN1979097A (zh) 2007-06-13
EP1795870B1 (de) 2015-07-01
JP4875889B2 (ja) 2012-02-15
US20070152856A1 (en) 2007-07-05
US7397393B2 (en) 2008-07-08
EP1795870A2 (de) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875889B2 (ja) エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法
JP5221494B2 (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
EP2270434B1 (en) Proximity detector having a sequential flow state machine
JP5256174B2 (ja) 磁気式アブソリュートエンコーダ
JP2720642B2 (ja) 多回転絶対値エンコーダ
EP1600741A2 (en) Pulse width modulation based digital incremental encoder
JP2011107048A5 (ja)
JP5893360B2 (ja) インクリメンタル位置測定機構の位置信号を監視するための監視ユニットおよび方法
US9134143B2 (en) Absolute position detector with abnormality detection function
JP2006170788A (ja) 光学式エンコーダ
JP2020122659A (ja) 位置検出装置、モータシステム及び位置検出方法
JP3881188B2 (ja) 回転位置検出器
JP4782434B2 (ja) 回転検出装置の信号処理装置
JP2013047692A (ja) エンコーダ及びエンコーダのパターン検出方法
JP4716463B2 (ja) 多回転型絶対値エンコーダ
JP2006090982A (ja) 回転角度検出装置
JP2013134068A (ja) エンコーダ装置およびエンコーダ装置の信号生成方法
JP2003130686A (ja) 位置検出装置
JP3851214B2 (ja) 回転位置検出器
JP2003130683A (ja) 位置検出装置
JP2006322764A (ja) 絶対角度検出装置
JP2649486B2 (ja) 内挿回路
JPS62257065A (ja) エンコ−ダ
JP2009068978A (ja) アブソリュート型リニアエンコーダとアクチュエータ
JP5294377B2 (ja) アブソリュート型リニアエンコーダとアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250