JP2019056564A - 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット - Google Patents

角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019056564A
JP2019056564A JP2017179350A JP2017179350A JP2019056564A JP 2019056564 A JP2019056564 A JP 2019056564A JP 2017179350 A JP2017179350 A JP 2017179350A JP 2017179350 A JP2017179350 A JP 2017179350A JP 2019056564 A JP2019056564 A JP 2019056564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating body
angle
angle detection
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934788B2 (ja
Inventor
靖夫 長田
Yasuo Osada
靖夫 長田
寛之 菱山
Hiroyuki Hishiyama
寛之 菱山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017179350A priority Critical patent/JP6934788B2/ja
Priority to US16/647,562 priority patent/US11404938B2/en
Priority to EP18857479.2A priority patent/EP3686559B1/en
Priority to CN201880060660.5A priority patent/CN111108346B/zh
Priority to PCT/JP2018/034441 priority patent/WO2019059173A1/ja
Publication of JP2019056564A publication Critical patent/JP2019056564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934788B2 publication Critical patent/JP6934788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/08Design features of general application for actuating the drive
    • G06M1/10Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means
    • G06M1/102Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means by magnetic or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/28The target being driven in rotation by additional gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制しながら製造の手間を減らすことが可能な角度検出装置を提供する。【解決手段】第1回転体120と、第2回転体122と、第1回転体120の回転を減速して第2回転体122を回転させる第1変速機構111と、第1回転体120の回転角を検知する第1角度検知部Dsと、第2回転体122の回転角を検知する別の第2角度検知部Dmと、第1回転体120の回転数Rsを特定する処理部40と、を備える。処理部40は、検知された第1回転体120の回転角および第1変速機構111の減速比G1に応じて決定される数値と、検知された第2回転体122の回転角と、に応じて回転数Rsを特定するための特定条件を動的に変化させながら回転数Rsを特定する。【選択図】図1

Description

本発明は、回転体の回転量を特定するための角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニットに関する。
従来、各種の制御機械装置において、可動要素の位置や角度を検出するために用いられるロータリーエンコーダが知られている。このようなエンコーダには相対的な位置又は角度を検出するインクリメンタル型のエンコーダと、絶対的な位置又は角度を検出するアブソリュート型のエンコーダがある。例えば特許文献1には、回転軸に嵌合した第1歯車と、第1歯車に係合する第2、第3歯車の絶対回転角を検出する絶対回転角検知部とを備え、検出された絶対回転角に基づいて回転軸の絶対回転角を検出する回転角度検出装置が記載されている。
特許文献1に記載の回転角度検出装置では、実回転させた被検回転軸の絶対回転角と、算出絶対回転角との差を補正角として不揮発性メモリに記憶しておき、使用の際に、その不揮発性メモリに記憶された補正角により被検回転軸の算出絶対回転角を補正するように構成されている。しかし、この補正角は個々の装置ごとに異なるため、この回転角度検出装置では、個々の装置毎に検査対象の回転軸を実際に回転させ、補正角を測定して不揮発性メモリに記憶するので、製造に手間がかかるという問題がある。
特開2006−029937号公報
本発明者らは、変速機構を含み、順次減速して回転する複数の回転体の回転角に基づいて所定の回転体の複数回転にわたる回転量を特定する回転量取得装置について以下の認識を得た。
回転量取得装置では、その製造過程に、各回転体の回転位置を所定の関係に合わせる作業を含むことがある。例えば、一方の回転体がある回転位置にあるとき、他方の回転体が所定の回転位置に位置するように、各回転体の回転位置を合わせることが考えられる。各回転体の回転位置を精度よく位置合わせするためには慎重に作業することが望ましく、その分だけ製造の手間が余計にかかる可能性がある。特に、回転を伝達する歯車など変速機構を含む構成では、歯車のバックラッシュによるヒステリシス誤差など機械的な誤差の影響があり、各回転体の位置合わせ作業には一層手間がかかることが考えられる。
また、回転量取得装置では、回転量の特定可能な範囲が広いことが望ましく、そのために各回転体間の減速比を大きくすることが考えられる。しかし、減速比を大きくすると、変速機構が大型化するとともに、各回転体の位置合わせの手間が一層増大することが考えられる。
これらから、本発明者らは、回転量取得装置には、大型化を抑制しながら製造の手間を減らす観点で改善すべき課題があることを認識した。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、大型化を抑制しながら製造の手間を減らすことが可能な角度検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の角度検出装置は、回転体と、別の回転体と、回転体の回転を減速して別の回転体を回転させる変速機構と、回転体の回転角を検知する角度検出部と、別の回転体の回転角を検知する別の角度検出部と、回転体の回転数を特定する処理部と、を備える。処理部は、検知された回転体の回転角および変速機構の減速比に応じて決定される数値と、検知された別の回転体の回転角と、に応じて回転数を特定するための特定条件を動的に変化させながら回転数を特定する。
この態様によると、変速機構を含む角度検出装置において、処理部は、特定条件を動的に変化させながら回転体の回転数を特定することができる
本発明の別の態様は、回転量特定ユニットである。この回転量特定ユニットは、前述の角度検出装置と、回転体の回転量に応じたパルス数のパルス列を出力する回転検出装置と、回転体の絶対回転量を特定する回転量特定装置と、を備える。角度検出装置は、特定された回転数と、検知された回転体の回転角と、検知された別の回転体の回転角と、に応じて回転体の回転量を特定し、回転量特定装置は、角度検出装置にて特定された回転体の回転量を取得して記憶回転量として記憶するとともに、記憶回転量と、パルス列のパルス数を計数して得られる数値と、に応じて絶対回転量を特定する。
本発明のさらに別の態様は、回転駆動ユニットである。この回転駆動ユニットは、前述の回転量特定ユニットと、主軸を含み、当該主軸を回転駆動するハイブリッド型ステッピングモータと、を備える。回転体は、主軸と一体に回転するように構成される。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、大型化を抑制しながら製造の手間を減らすことが可能な角度検出装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る角度検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1の角度検出装置の第1回転数特定処理の一例を示すフローチャートである。 図1の角度検出装置のループカウンタ値と特定条件および判定結果の一例を示す表である。 図1の角度検出装置のループカウンタ値と特定条件および判定結果の別の一例を示す表である。 図1の角度検出装置の第2回転数特定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る角度検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 図6の角度検出装置を含むモータユニットの模式図である。 図6の角度検出装置を含むモータユニットの斜視図である。 図6の角度検出装置を含むモータユニットの別の斜視図である。 図6の角度検出装置を含むモータユニットのさらに別の斜視図である。 図6の角度検出装置の基板の底面図である。 図6の角度検出装置の平面図である。 図6の角度検出装置の一部断面を含む正面図である。 図6の角度検出装置の第2回転体の周辺を示す断面図である。 図6の角度検出装置の第3回転体および接続回転体の周辺を示す断面図である。 図6の角度検出装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る回転駆動ユニットの構成の一例を示すブロック図である。
本発明者らは、第1回転体と、第1回転体の回転に連れて減速回転する1つ以上の第2回転体と、を備え、第1回転体および第2回転体それぞれの回転角を回転角度検知部で検知し、その検知結果に基づいて第1回転体の複数回転にわたる回転量を取得する回転量取得装置を研究し、その過程で以下のような知見を得た。
一例として、第1回転体と、第1回転体の回転に対して減速比G(例えば1/60)で減速回転する第2回転体と、を備え、第1回転体の回転角θsoおよび第2回転体の回転角θmoを回転角度検知部で検知し、そのθsoおよびθmoに基づいて第1回転体の複数回転にわたる回転量θaを取得する回転量取得装置について検討する。この場合、検知された回転角θso、θmoを、数値として処理可能な回転角θs、θmとして取得する。取得された回転角θmから第1回転体の回転数Rsを特定することにより、第1回転体の回転量θaは式1によって算出することができる。
(式1)・・第1回転体の回転量θa=360×第1回転体の回転数Rs+第1回転体の回転角θs(°)
減速比をGとすると、第2回転体の360°以内の回転に対応して、第1回転体の回転数Rsは0〜(1/G−1)回転の範囲で特定することができる。減速比Gが1/60である例では、第2回転体の角度から第1回転体の0〜59回転の範囲で第1回転体の回転数Rsを特定することができる。つまり、第1回転体が1回転するごとに第2回転体は360°×減速比G=360°/60=6°回転するから、第1回転体がRs回転するとき第2回転体はRs×360°/60=Rs×6°回転する。以下、360°×減速比Gを単位シフト量という。
すなわち第1回転体の回転数Rsは、θmを単位シフト量で除した結果の小数点以下を切り捨てた整数値として特定することができる。この例では、第1回転体の回転数Rsは、θmが0°以上で6°未満の範囲で0回転、θmが6°以上で12°未満の範囲で1回転、θmが12°以上で18°未満の範囲で2回転と特定することができる。つまり、回転角θmには6°ステップの境界値(0°、6°、12°、18°・・・354°)が存在する。言い換えると、第1回転体の回転数Rsは、回転角θmの単位シフト量ごとの境界値でカウントアップされる整数と考えることができる。
ここで一例として、回転角θmが12°(境界値のひとつ)である場合には、検知した値やしきい値に僅かな誤差や変動があった場合に、第1回転体の回転数Rsの特定結果が1回転と2回転とで変動し、第1回転体の回転量θaに大きな差を生じさせることが考えられる。このような問題は、12°以外の各境界値の近傍の角度についても生じうる。
そこで、本発明者らは、回転角θmから第1回転体の回転数Rsを特定する過程において、その特定の条件を回転角θsに応じて変化させる方法を案出した。つまり、回転角θmが境界値の近傍にあり、回転角θmから特定される第1回転体の回転数Rsが、カウントアップ前のnとカウントアップ後のn+1との間で変動する可能性がある場合に、回転角θsの大きさによって、nとn+1を選択することができる。例えば、回転角θsが0°(=360°)の近傍±60°にある場合を考える。回転角θsが300°の場合、境界の直前に位置するから、回転数Rsはカウントアップ前のnである確率が高く、回転角θsが60°の場合、境界の直後に位置するから、回転数Rsはカウントアップ後のn+1である確率が高いといえる。
具体的には、回転角θsに応じて下限値と上限値とを設定し、回転角θmがその下限値以上で上限値未満の条件(以下、特定条件という)を満たすか否かを判定する。また、回転数Rsそれぞれについて特定条件を設定し、回転角θmがいずれか一つの特定条件を満たす場合に、その一つの特定条件に対応する回転数Rsを第1回転体の回転数Rsと特定することができる。つまり、特定条件を固定せずに、単位シフト量ずつ変化させた特定条件を用いて、回転角θmから第1回転体の回転数Rsを特定することにより、特定された回転数Rsの誤差を抑制し、ひいては第1回転体の回転量θaの検知誤差を減らすことができる。
このように、回転角θsと単位シフト量とに応じて回転角θmから第1回転体の回転数Rsを特定する方法は、種々のアルゴリズムにより実現することができる。第1のアルゴリズムとしては、回転角θsおよび回転角θmに対する回転数Rsの関係を事前に計算して関係テーブルを作成してメモリに記憶させ、回転角θsおよび回転角θmをキーにしてテーブル処理により第1回転体の回転数Rsを特定することが考えられる。この場合、処理ステップが少なく特定速度が速い点で好ましい。
さらに、本発明者らは、処理に用いるメモリ容量を減らす観点で研究し、第2のアルゴリズムを案出した。第2のアルゴリズムは、回転角θsおよび減速比Gに応じて決定される数値である下限値および上限値と、回転角θmと、に応じて回転数Rsを特定するための特定条件を動的に変化させながら回転数Rsを特定する。このアルゴリズムは、特定条件を動的に変化させる第1処理と、変化する特定条件を満たす回転数Rsを特定する第2処理と、を含んでもよい。
例えば、第1処理は、特定条件を単位シフト量ずつシフトさせるシフト処理と、回転角θmがシフト処理によってシフトされた変更特定条件を満たすか否かの判定をする判定処理と、終了条件を満たすまでシフト処理および判定処理を繰り返すとともにループカウンタ値を更新する更新処理と、を含んでもよい。この処理では、減速比Gと回転角θsから初期の特定条件(例えば、0°以上6°未満)を決定し、ループ処理により特定条件を単位シフト量ずつ順次変化させて変更特定条件を取得するようにしてもよい。例えば、変更特定条件は、初期の特定条件を単位シフト量にループカウンタ値を乗じた数値だけシフトするようにしてもよい。この処理では、ループカウンタ値は、回転数Rsの下限(0回転)から上限(1/G回転、例えば60回転)まで順次変化させてもよい。
例えば、第2処理は、回転角θmがシフト処理によってシフトされた変更特定条件を満たしたとき、ループカウンタ値に応じて回転数Rsを特定する処理を含んでもよい。このアルゴリズムは、第1のアルゴリズムに比べて処理に用いるメモリ容量を減らすことができる。
これらの構成やアルゴリズムは、第2回転体の回転に対してさらに減速回転する第3回転体の回転角を検知して、その検知結果に基づいて第2回転体の回転数を特定する場合にも同様に適用することができる。
実施の形態は、以上の知見や思索に基づいて案出されたもので、以下にその具体的な構成を説明する。
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。各実施形態、変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[第1実施形態]
図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る角度検出装置100の構成の一例を示すブロック図である。角度検出装置100は、第1回転体120の複数回の回転にわたる回転量と角度を特定するアブソリュートエンコーダである。角度検出装置100は、第1回転体120と、第1変速機構111と、第2回転体122と、第2変速機構115と、第3回転体124と、第1角度検知部Dsと、第2角度検知部Dmと、第3角度検知部Dhと、処理部40と、を含んでいる。第1実施形態において、第1回転体120と、第2回転体122と、第3回転体124と、を総括するときは各回転体という。第1回転体120は、例えば、モータ1の主軸1aに連結され、主軸1aと同じ速度で回転する回転体である。
第1変速機構111は、第1回転体120の回転を第1減速比G1で減速して第2回転体122に伝達する回転伝達機構である。第1変速機構111は、公知の原理に基づく減速機構を用いることができる。図1の例では、第1変速機構111は、第1駆動歯車110と、第1従動歯車112と、を含んでいる。第1駆動歯車110および第1従動歯車112は、例えば平歯車であってもよい。
第1駆動歯車110は、第1回転体120と連結され、第1回転体120と同じ速度で回転する。第1従動歯車112は、第1駆動歯車110と噛合い、第1駆動歯車110の回転にしたがって第1減速比G1で減速回転する。第2回転体122は、第1従動歯車112と連結され第1従動歯車112と同じ速度で回転する。したがって、第2回転体122は、第1回転体120に対して、第1減速比G1で減速回転する。図1の例では、第1減速比G1は1/60に設定されている。
第2変速機構115は、第2回転体122の回転を第2減速比G2で減速して第3回転体124に伝達する回転伝達機構である。第2変速機構115は、公知の原理に基づく減速機構を用いることができる。図1の例では、第2変速機構115は、第2駆動歯車114と、第2従動歯車116と、を含んでいる。第2駆動歯車114および第2従動歯車116は、例えば平歯車であってもよい。
第2従動歯車116は、第2駆動歯車114と噛合い、第2駆動歯車114の回転にしたがって第2減速比G2で減速回転する。第3回転体124は、第2従動歯車116と連結され第2従動歯車116と同じ速度で回転する。したがって、第3回転体124は、第2回転体122に対して、第2減速比G2で減速回転する。図1の例では、第2減速比G2は1/12に設定されている。第3回転体124は、第1回転体120に対して、第1減速比G1と第2減速比G2の積である減速比G12(=1/720)で減速回転する。
第1角度検知部Dsは、第1回転体120の回転角θsoを検知する角度検知要素である。第2角度検知部Dmは、第2回転体122の回転角θmoを検知する角度検知要素である。第3角度検知部Dhは、第3回転体124の回転角θhoを検知する角度検知要素である。第1角度検知部Ds、第2角度検知部Dmおよび第3角度検知部Dhを総括するときは各角度検知部という。各角度検知部は公知の原理に基づく角度検知要素を用いることができる。
図1に示すように、第1角度検知部Dsは、マグネットMsと、角度センサAsと、を含んでいる。マグネットMsは、第1回転体120の端面に固定される。マグネットMsの角度センサAs側の端面には第1回転体120の回転軸線に対して垂直な方向に2極の磁極Usが設けられる。磁極Usが設けられる端面を磁極面という。
角度センサAsは、第1回転体120の回転角を検知する。角度センサAsは、その検知面が隙間を介してマグネットMsの磁極面にスラスト方向に対向するように設けられている。図1の例では、角度センサAsは静止体である基板5に固定される。角度センサAsは、マグネットMsの磁極Usを検知して、その検知結果である回転角θsoを処理部40に出力する。つまり、角度センサAsは、第1回転体120の回転角θsoを処理部40に出力する。図1の例では、角度センサAsは、回転角θsoをデジタル信号として出力する。回転角θsoは、デジタル信号に限定されずアナログ信号であってもよい。
図1に示すように、第2角度検知部Dmは、マグネットMmと、角度センサAmと、を含んでいる。マグネットMmは、第2回転体122の端面に固定される。マグネットMmの角度センサAm側の端面には第2回転体122の回転軸線に対して垂直な方向に2極の磁極Umが設けられる。磁極Umが設けられる端面を磁極面という。
角度センサAmは、第2回転体122の回転角を検知する。角度センサAmは、その検知面が隙間を介してマグネットMmの磁極面にスラスト方向に対向するように設けられている。図1の例では、角度センサAmは静止体である基板5に固定される。角度センサAmは、マグネットMmの磁極Umを検知して、その検知結果である回転角θmoを処理部40に出力する。つまり、角度センサAmは、第2回転体122の回転角θmoを処理部40に出力する。図1の例では、角度センサAmは、回転角θmoをデジタル信号として出力する。回転角θmoは、デジタル信号に限定されずアナログ信号であってもよい。
図1に示すように、第3角度検知部Dhは、マグネットMhと、角度センサAhと、を含んでいる。マグネットMhは、第3回転体124の端面に固定される。マグネットMhの角度センサAh側の端面には第3回転体124の回転軸線に対して垂直な方向に2極の磁極Uhが設けられる。磁極Uhが設けられる端面を磁極面という。
角度センサAhは、第3回転体124の回転角を検知する。角度センサAhは、その検知面が隙間を介してマグネットMhの磁極面にスラスト方向に対向するように設けられている。図1の例では、角度センサAhは静止体である基板5に固定される。角度センサAhは、マグネットMhの磁極Uhを検知して、その検知結果である回転角θhoを処理部40に出力する。つまり、角度センサAhは、第3回転体124の回転角θhoを処理部40に出力する。図1の例では、角度センサAhは、回転角θhoをデジタル信号として出力する。回転角θhoは、デジタル信号に限定されずアナログ信号であってもよい。
(角度センサ)
第1実施形態において、角度センサAs、Am、Ahを総括するときは各角度センサという。各角度センサは、各回転体の1回転に対応する0°〜360°の範囲の絶対的な回転角を検知するセンサである。各角度センサは検知した回転角θso、θmo、θhoを処理部40に出力する。処理部40は、回転角θso、θmo、θhoを後述する回転角取得部40s、40m、40hによって、数値として処理可能な回転角θs、θm、θhとして取得する。各角度センサは、比較的分解能が高い磁気式角度センサであってもよい。磁気式角度センサは、一例として、磁極を検知する検知素子と、この検知素子の出力に基づいてデジタル信号を出力する演算回路と、を含む。検知素子は、例えばホールエレメントやGMR(Giant Magneto Resistive)エレメントなどの磁界検知要素を複数(例えば4つ)含んでもよい。各角度センサは、一旦通電を停止して再通電をした場合に、通電停止前と同じ回転角を出力するように構成されてもよい。また、各角度センサは、通電停止時に、外力によって主軸が回転したとしても正しい現在の位置を出力するように構成されてもよい。
処理部40について説明する。図1に示す処理部40の各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPU(central processing unit)をはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組み合わせによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
処理部40は、半田付けにより基板5に固定されている。処理部40は、回転角取得部40s、40m、40hと、第1回転数特定部40pと、第2回転数特定部40qと、回転量特定部40eと、出力部40dと、を含む。回転角取得部40s、40m、40hは、角度センサAs、Am、Ahの検知結果である各回転体の回転角θso、θmo、θhoを数値として処理可能な回転角θs、θm、θhとして取得する。
第1回転数特定部40pは、回転角θs、θmに応じて第1回転体120の回転数Rsを特定する第1回転数特定処理を行う。第2回転数特定部40qは、回転角θm、θhに応じて第2回転体122の回転数Rmを特定する第2回転数特定処理を行う。回転量特定部40eは、特定された回転数Rs、Rmと回転角θsとに応じて第1回転体120の複数回転にわたる回転量θaを特定する。出力部40dは、特定された回転量θaを所望の形式の出力信号40aに変換して出力する。図1の例では、出力信号40aは、基板5に設けられたコネクタ5cを介して出力される。
(第1回転数特定処理)
次に、第1実施形態に係る角度検出装置100の第1回転数特定処理の一例について説明する。図2は、角度検出装置100の第1回転数特定処理の一例を示すフローチャートである。図2は、回転角θsおよび回転角θmに応じて第1回転体120の回転数Rsを特定する処理S100を示している。処理S100は、特定条件を動的に変化させる処理と、変化する特定条件を満たす回転数Rsを特定する処理と、を含んでいる。
特に、処理S100は、第1減速比G1に応じて単位シフト量Suを決定する処理と、特定条件を単位シフト量Suだけシフトさせるシフト処理と、回転角θmがシフト後の特定条件を満たすか否かの判定をする判定処理と、特定条件を満たすまでシフト処理及び判定処理を繰り返し、ループカウンタ値Jを更新する更新処理と、特定条件を満たしたとき、そのループカウンタ値Jに応じて回転数Rsを特定する特定処理と、を含んでいる。
処理S100が開始されたら、処理部40は、第1減速比G1に応じて単位シフト量Suを取得する(ステップS102)。このステップにおいて、処理部40は、単位シフト量Suは式2の演算により取得することができる。
(式2)・・単位シフト量Su=360°×第1減速比G1=360/60=6°
単位シフト量Suを取得したら、処理部40は、回転角取得部40s、40mにより角度センサAs、Amの検知結果である回転角θso、θmoに基づいて、数値として処理可能な回転角θs、θmを取得する(ステップS104)。回転角を取得したら、処理部40は、回転角θsと第1減速比G1とに応じて初期特定条件として下限値Lmおよび上限値Lnを取得する(ステップS106)。このステップにおいて、処理部40は、下限値Lm、上限値Lnは、式3、式4の演算により取得することができる。
(式3)・・下限値Lm=回転角θs×第1減速比G1−単位シフト量Su/2
=回転角θs/60−3°
(式4)・・上限値Ln=回転角θs×第1減速比G1+単位シフト量Su/2
=回転角θs/60+3°
初期特定条件を取得したら、処理部40は、ループカウンタ値Jの初期値、終値、増分値をセットして第1ループ処理を開始する(ステップS108)。図2の例では、このステップにおいて、処理部40は、初期値=0、終値=H1=1/G1=60、増分値=1にセットする。つまり、ループカウンタ値Jは、0から60まで1ずつ更新される。
第1ループ処理が開始されたら、処理部40は、回転角θmが特定条件を満たすか否かを判定する(ステップS110)。図2の例では、特定条件は式5によって示される。つまり、処理部40は、回転角θmが(Lm+J・Su)以上で(Ln+J・Su)未満の条件を満たすか否かを判定する。
(式5)・・(Lm+J・Su)≦θm<(Ln+J・Su)
なお、式5は式6に変形可能であり、特定条件は式6により設定されてもよい。
(式6)・・Lm≦(θm−J・Su)<Ln
回転角θmが特定条件を満たさない場合(ステップS110のN)、処理部40は、第1ループ処理の終了判定を行う(ステップS112)。このステップで、処理部40は、ループカウンタ値Jを1だけ増加させるとともに、ループカウンタ値Jが終値であるH1に達していない場合は第1ループ処理を繰り返し、H1に達した場合は第1ループ処理を終了してステップS114に移行する。つまり、第1ループ処理は、回転角θmが特定条件を満たすまで、ループカウンタ値Jを更新する処理である。ループカウンタ値Jが更新されることによって、特定条件は、ループカウンタ値Jに応じて単位シフト量Suずつ動的に変化する。換言すると、特定条件は、ループ処理毎に単位シフト量Suずつ動的にシフトする。
第1ループ処理が終了した場合および回転角θmが特定条件を満たす場合(ステップS110のY)、処理部40は、ループカウンタ値Jに応じて第1回転体120の回転数Rsを特定する(ステップS114)。図2の例では、回転数Rsは式7によって特定される。
(式7)・・回転数Rs=ループカウンタ値J
ステップS114を実行したら、処理部40は処理S100を終了させる。処理S100は、予め設定された間隔毎に実行されてもよく、回転角θs、θmを記憶しておき、回転角θs、θmのいずれかが変化したときに実行されてもよく、外部機器からの要求があったときに実行されてもよい。なお、この処理S100はあくまでも一例であり、他のステップを追加したり、一部のステップを削除したり、ステップの順序を変更したりすることも可能である。処理S100は、上述の各計算式を変形して構成されてもよい。
図3は、ループカウンタ値Jと特定条件および判定結果の一例を示す表である。この図は、回転角θs=180°、回転角θm=12°、Su=6°である場合を示している。この図のように、特定条件は、ループカウンタ値Jに応じて動的に変化する。θs=180°の場合、ループカウンタ値J=2のときに回転角θmが特定条件を満たし、回転数Rs=2と特定される。
図4は、ループカウンタ値Jと特定条件および判定結果の別の一例を示す表である。図4は、回転角θs=181°、回転角θm=12°、Su=6°である場合を示している。θs=181°の場合、ループカウンタ値J=1で回転角θmが特定条件を満たし、回転数Rs=1と特定される。このように、特定される回転数Rsは、回転角θmが同じでも回転角θsによって変化する。
(第2回転数特定処理)
次に、第1実施形態に係る角度検出装置100の第2回転数特定処理の一例について説明する。図5は、角度検出装置100の第2回転数特定処理の一例を示すフローチャートである。図5は、回転角θmおよび回転角θhに応じて第2回転体122の回転数Rmを特定する処理S120を示している。処理S120は処理S100と同じアルゴリズムに基づく処理である。処理S120は、特定条件を動的に変化させる処理と、変化する特定条件を満たす回転数を特定する処理と、を含んでいる。
特に、処理S120は、第2減速比G2に応じて単位シフト量Suを決定する処理と、特定条件を単位シフト量Suだけシフトさせるシフト処理と、回転角θhがシフト後の特定条件を満たすか否かの判定をする判定処理と、特定条件を満たすまでシフト処理及び判定処理を繰り返し、ループカウンタ値Jを更新する更新処理と、特定条件を満たしたとき、そのループカウンタ値Jに応じて回転数Rmを特定する特定処理と、を含んでいる。
処理S120が開始されたら、処理部40は、第2減速比G2に応じて単位シフト量Suを取得する(ステップS122)。このステップにおいて、処理部40は、単位シフト量Suは式8の演算により取得することができる。
(式8)・・単位シフト量Su=360°×第2減速比G2=360/12=30°
単位シフト量Suを取得したら、処理部40は、回転角取得部40m、40hにより角度センサAm、Ahの検知結果である回転角θmo、θhoに基づいて、数値として処理可能な回転角θm、θhを取得する(ステップS124)。
回転角を取得したら、処理部40は、回転角θmと第2減速比G2とに応じて初期特定条件として下限値Lmおよび上限値Lnを取得する(ステップS126)。このステップにおいて、処理部40は、下限値Lm、上限値Lnは、式9、式10の演算により取得することができる。
(式9)・・下限値Lm=回転角θm×第2減速比G2−単位シフト量Su/2
=回転角θm/12−15°
(式10)・・上限値Ln=回転角θm×第2減速比G2+単位シフト量Su/2
=回転角θm/12+15°
初期特定条件を取得したら、処理部40は、ループカウンタ値Jの初期値、終値、増分値をセットして第2ループ処理を開始する(ステップS128)。図5の例では、このステップにおいて、処理部40は、初期値=0、終値=H2=1/G2=12、増分値=1にセットする。つまり、ループカウンタ値Jは、0から12まで1ずつ更新される。
第2ループ処理が開始されたら、処理部40は、回転角θhが特定条件を満たすか否かを判定する(ステップS130)。図5の例では、特定条件は式11によって示される。つまり、処理部40は、回転角θhが(Lm+J・Su)以上で(Ln+J・Su)未満の条件を満たすか否かを判定する。
(式11)・・(Lm+J・Su)≦θh<(Ln+J・Su)
なお、式11は式12に変形可能であり、特定条件は式12により設定されてもよい。
(式12)・・Lm≦(θh−J・Su)<Ln
回転角θhが特定条件を満たさない場合(ステップS130のN)、処理部40は、第2ループ処理の終了判定を行う(ステップS132)。このステップで、処理部40は、ループカウンタ値Jを1だけ増加させるとともに、ループカウンタ値Jが終値であるH2に達していない場合は第2ループ処理を繰り返し、H2に達した場合は第2ループ処理を終了してステップS134に移行する。つまり、第2ループ処理は、回転角θhが特定条件を満たすまで、ループカウンタ値Jを更新する処理である。ループカウンタ値Jが更新されることによって、特定条件は、ループカウンタ値Jに応じて単位シフト量Suずつ動的に変化する。換言すると、特定条件は、ループ処理毎に単位シフト量Suずつ動的にシフトする。
第2ループ処理が終了した場合および回転角θhが特定条件を満たす場合(ステップS130のY)、処理部40は、ループカウンタ値Jに応じて第1回転体120の回転数Rmを特定する(ステップS134)。図5の例では、回転数Rmは式13によって特定される。
(式13)・・回転数Rm=ループカウンタ値J
ステップS134を実行したら、処理部40は処理S120を終了させる。処理S120は、予め設定された間隔毎に実行されてもよく、回転角θm、θhを記憶しておき、回転角θm、θhのいずれかが変化したときに実行されてもよく、外部機器からの要求があったときに実行されてもよい。なお、この処理S120はあくまでも一例であり、他のステップを追加したり、一部のステップを削除したり、ステップの順序を変更したりすることも可能である。処理S120は、上述の各計算式を変形して構成されてもよい。
(回転量特定処理)
処理S100、処理S120によって回転数Rs、Rmが特定されたら、回転量特定部40eは、回転数Rs、Rmと回転角θsとに応じて第1回転体120の複数回転にわたる回転量θaを特定する。回転量θaは式14によって特定することができる。
(式14)・・θa=360×(Rm/G1+Rs)+θs
回転量θaが特定されたら、出力部40dは、回転量θaを所望の形式の出力信号40aに変換して出力する。
次に、このように構成された第1実施形態に係る角度検出装置100の作用・効果を説明する。
第1実施形態に係る角度検出装置100は、第1回転体120と、第2回転体122と、第1回転体120の回転を減速して第2回転体122を回転させる第1変速機構111と、第1回転体120の回転角θsoを検知する第1角度検知部Dsと、第2回転体122の回転角θmoを検知する第2角度検知部Dmと、第1回転体120の回転数Rsを特定する処理部40と、を備え、処理部40は、第1検知された第1回転体120の回転角および第1変速機構111の第1減速比G1に応じて決定される数値である下限値および上限値と、検知された第2回転体122の回転角と、に応じて回転数Rsを特定するための特定条件を動的に変化させながら回転数Rsを特定する。この構成によれば、特定条件が固定されている場合と比較して、回転角θmoが境界値の近傍である場合に、機械的な誤差の影響による回転数Rsの特定結果の変動を抑制することができる。角度検出装置100は少ない段数の変速機構により構成可能であり、装置の大型化を抑制することができる。角度検出装置100では、機械的な誤差の許容範囲が広く、各部材の位置合わせが容易になり製造の手間を減らすことができる。角度検出装置100では、回転数Rsの検出精度が向上し、外力、振動、バックラッシュなどの外乱あるいは漏れ磁束などへの耐性が向上する。角度検出装置100では、補正角などの理想回転データを不揮発性メモリに入力する手間を省くことが可能で、不揮発性メモリの容量を節約することができる。
第1実施形態に係る角度検出装置100では、処理部40は、回転数Rsを特定するための特定条件を単位シフト量Suずつシフトさせるシフト処理と、第2角度検知部Dmの検知結果がシフト処理によってシフトされた特定条件を満たすか否かの判定をする判定処理と、所定の条件を満たすまでシフト処理および判定処理を繰り返すとともにループカウンタ値Jを更新する更新処理と、第2角度検知部Dmの検知結果がシフト処理によってシフトされた特定条件を満たしたとき、ループカウンタ値Jに応じて回転数Rsを特定する処理と、を行う。この構成によれば、シフト処理により特定条件を動的に変化させながら回転数Rsを特定することができる。特定条件が固定されている場合と比較して、センサの誤差やしきい値の変動の影響を抑制することができる。
以上、本発明の第1実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求の範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
以下、第1実施形態の変形例について説明する。変形例の図面および説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
(第1変形例)
第1実施形態の説明では、シフト処理は特定条件を単位シフト量Suずつシフトさせて変更特定条件を取得する例について説明したが、これに限られない。式6、式12で示すように、シフト処理では、第2角度検知部Dmの検知結果に基づくθmを単位シフト量Suずつシフトさせた数値を取得し、判定処理では、シフト処理により取得された数値が特定条件を満たすか否かの判定を行うようにしてもよい。
第1変形例について説明する。第1変形例は、第1実施形態に係る角度検出装置100に対して、第1回転数特定部の処理が異なり、他の構成は同様であり、相違する事項について説明する。第1変形例の第1回転数特定部は、第1減速比G1に応じて単位シフト量Suを決定する処理と、第2角度検知部Dmの検知結果に基づくθmを単位シフト量Suだけシフトさせた数値θmsを取得するシフト処理と、シフト処理により取得された数値θmsが特定条件を満たすか否かの判定をする判定処理と、特定条件を満たすまでシフト処理及び判定処理を繰り返し、ループカウンタ値Jを更新する更新処理と、特定条件を満たしたとき、そのループカウンタ値Jに応じて回転数を特定する。第1変形例によれば、第1実施形態と同様の作用・効果を奏する。加えて、第1変形例によれば、相対的な特定条件を動的に変化させながら第1回転体120の回転数Rsを特定することができる。特定条件が固定されている場合と比較して、センサの誤差やしきい値の変動の影響を抑制することができる。
(第2変形例)
第1実施形態の説明では、第3回転体124を備える例について説明したが、これに限られない。角度検出装置が第3回転体を備えることは必須ではない。
(第3変形例)
第1実施形態の説明では、第2回転体122から第3回転体124に回転が伝達される例について説明したが、これに限られない。回転は、第2回転体122を介さずに、第1回転体120から第3回転体124に伝達されてもよい。
(第4変形例)
第1実施形態の説明では、第1変速機構111および第2変速機構115が平歯車で構成される例について説明したが、これに限られない。これらの変速機構は、平歯車とは別の種類の伝達要素を含んでもよい。これらの変速機構は、ウォーム歯車、ウォームホイール、欠歯歯車、チェーン、ベルトなどを含んでもよい。第1変速機構111および第2変速機構115は、2段以上の変速機構を含んでもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、第1回転体120から1段の変速機構である第1変速機構111を介して第2回転体122へ回転を伝達する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。第1回転体から第2回転体には、複数の変速機構を介して回転が伝達されてもよい。第2実施形態では、第1回転体から2つの変速機構を介して第2回転体へ回転が伝達される例について説明する。この実施形態は、複数の変速機構を採用することにより、減速比を大きくして回転数の特定範囲を拡大することが可能であり、特定条件を動的に変化させながら回転数を特定するため、減速比を大きくしても回転体の位置合わせが容易であり、製造の手間を減らすことができる。
図6は本発明の第2実施形態に係る角度検出装置200の構成の一例を示すブロック図である。図6は、モータ1および回転検出装置50と組み合わせされた状態の角度検出装置200を示している。回転検出装置50については後述する。モータ1の主軸1aに角度検出装置200および回転検出装置50を取り付けたものをモータユニット60という。図7は、角度検出装置200を含むモータユニット60の模式図である。図8は、角度検出装置200を含むモータユニット60の斜視図である。図9は、角度検出装置200を含むモータユニット60の別の斜視図である。図9は筐体3から蓋部4を取り外した状態を示している。この状態では、基板5がエンコーダ内部を覆うように設けられている。
図10は、角度検出装置200を含むモータユニット60のさらに別の斜視図である。図11は基板5の底面図である。基板5は、平面視で略矩形状を有し、軸方向に薄い板状のプリント配線基板である。図12は、角度検出装置200の平面図である。図10および図12は、基板5を取り外した状態を示している。角度センサAm、As、Ahは基板5に取付けられているが、理解を容易にするため、これらの図では角度センサAm、As、Ahを表示している。図13は、角度検出装置200の正面図である。図13は、角度検出装置200を主軸1aの中心を通るZ軸方向に平行な平面で切断した状態を示している。
図14は、第2回転体24の周辺を示す断面図である。図14は、角度検出装置200を略左側方から視た縦断面を示している。図14は、角度検出装置200を第2回転体24の中心を通り、中間回転体22の回転軸線に垂直、かつ、Z軸方向に平行な平面で切断した状態を示している。図15は、第3回転体38および接続回転体33の周辺を示す断面図である。図15は、角度検出装置200を略右側方から視た縦断面を示している。図15は、角度検出装置200を第3回転体38の中心および接続回転体33の中心を通るZ軸方向に平行な平面で切断した状態を示している。図14、図15では筐体3および蓋部4の記載を省略している。
以下、XYZ直交座標系をもとに説明する。X軸方向は水平な左右方向に対応し、Y軸方向は水平な前後方向に対応し、Z軸方向は鉛直な上下方向に対応する。Y軸方向およびZ軸方向はそれぞれX軸方向に直交する。X軸方向は左方向あるいは右方向と、Y軸方向は前方向あるいは後方向と、Z軸方向は上方向あるいは下方向と表記することがある。この図において、Z軸方向で上から視た状態を平面視と、Y軸方向で前から視た状態を正面視と、X軸方向で左右から視た状態を側面視という。このような方向の表記はモータユニット60および角度検出装置200の使用姿勢を制限するものではなく、モータユニット60および角度検出装置200は任意の姿勢で使用されうる。
モータ1としては、ステッピングモータやDCブラシレスモータなど公知の原理に基づくモータを採用することができる。一例として、モータ1は波動歯車装置などの減速機構を介して産業用などのロボットを駆動する駆動源として適用されてもよい。モータ1の主軸1aはモータ1のZ軸方向の両側に突出している。
角度検出装置200は、モータ1の主軸1aの複数回の回転にわたる回転量を特定するアブソリュートエンコーダである。角度検出装置200において、主軸1aの複数回の回転にわたる回転量は、後述する第1回転体20の回転量θaである。なお、複数回の回転にわたる回転量は複数回の回転にわたる回転角度の総和として定義することができる。また、主軸1aの複数回の回転にわたる回転量は主軸1aの絶対回転量または主軸1aの絶対回転位置と称されることがある。
角度検出装置200は、主軸1aと、第1回転体20と、第1ウォーム歯車10と、第1ウォームホイール12と、中間回転体22と、第2ウォーム歯車14と、第2ウォームホイール16と、第2回転体24と、第3ウォーム歯車30と、第3ウォームホイール32と、接続回転体33、駆動歯車34と、従動歯車36と、第3回転体38と、第1角度検知部Dsと、第2角度検知部Dmと、第3角度検知部Dhと、処理部40と、を含む。
第1角度検知部Dsと、第2角度検知部Dmと、第3角度検知部Dhと、処理部40と、は第1実施形態に係る角度検出装置100と同様であり重複する説明は省略する。第1角度検知部Dsは、マグネットMsと一体に回転する第1回転体20の回転角θsoを検知する。第2角度検知部Dmは、マグネットMmと一体に回転する第2回転体24の回転角θmoを検知する。マグネットMhと一体に回転する第3角度検知部Dhは、第3回転体38の回転角θhoを検知する。
主軸1aは、モータ1の出力軸であり、角度検出装置200に回転を入力する入力軸である。第1回転体20は、主軸1aに固定され、主軸1aと一体にモータ1の軸受部材によって回転可能に支持される。第1ウォーム歯車10は、第1回転体20の外周に双方の中心軸が略一致するように設けられ、主軸1aの回転に従って回転する。第1ウォームホイール12は、第1ウォーム歯車10と噛合い、第1ウォーム歯車10の回転に伴って回転する。第1ウォームホイール12は、中間回転体22の外周に中心軸が一致するように設けられる。第1ウォームホイール12と第1ウォーム歯車10との軸角は90°に設定される。
第1ウォームホイール12の外径に特別な制限はないが、この例では、第1ウォームホイール12の外径は第1ウォーム歯車10の外径より小さく設定されている。第1ウォームホイール12の外径が大きい場合に比べて、エンコーダの主軸1aに対する軸方向の寸法を小さく抑えることができる。
第2ウォーム歯車14は、第1ウォームホイール12の回転に従って回転する。第2ウォーム歯車14は、中間回転体22の外周に双方の中心軸が略一致するように設けられる。第2ウォームホイール16は、第2ウォーム歯車14と噛合い、第2ウォーム歯車14の回転に伴い回転するように設けられる。第2ウォームホイール16は、第2回転体24の外周に双方の中心軸が略一致するように設けられる。第2ウォームホイール16と第2ウォーム歯車14との軸角は90°に設定される。第2ウォームホイール16の回転軸線は、第1ウォーム歯車10の回転軸線と平行に設けられている。
第1ウォーム歯車10の条数は1であり、第1ウォームホイール12の歯数は20である。つまり、第1ウォーム歯車10と第1ウォームホイール12は、減速比が1/20の第1ウォーム変速機構11を構成する。第1ウォーム歯車10が20回転するとき第1ウォームホイール12は1回転する。第1ウォームホイール12は中間回転体22を回転させ、中間回転体22は第2ウォーム歯車14を回転させる。したがって、第1ウォームホイール12が1回転するとき中間回転体22および第2ウォーム歯車14は1回転する。
第2ウォーム歯車14の条数は5であり、第2ウォームホイール16の歯数は25である。つまり、第2ウォーム歯車14と第2ウォームホイール16は減速比が1/5の第2ウォーム変速機構15を構成する。第2ウォーム歯車14が5回転するとき第2ウォームホイール16は1回転する。第2ウォームホイール16は第2回転体24およびマグネットMmを回転させる。
第1ウォーム変速機構11と、中間回転体22と、第2ウォーム変速機構15とは、第1回転体20の回転を1/100に減速して第2回転体24に伝達する変速機構18を構成している。換言すると、第2回転体24は、第1回転体20の回転に対して第1減速比K1=1/100で回転する。第1回転体20が100回転すると、中間回転体22が5回転し、第2回転体24およびマグネットMmが1回転する。
第1回転体20が360°(=1回転)するとき、第2回転体24およびマグネットMmは3.6°回転する。角度センサAmは、3.6°ごとに第1回転体20の1回の回転を特定することができ、第1回転体20の100回転分の回転量を特定することができる。
第3ウォーム歯車30は、第1ウォームホイール12の回転に従って回転する。第3ウォーム歯車30は、中間回転体22の外周に双方の中心軸が略一致するように設けられる。第3ウォームホイール32は、第3ウォーム歯車30と噛合い、第3ウォーム歯車30の回転に伴い回転するように設けられる。第3ウォームホイール32は、接続回転体33の外周に双方の中心軸が略一致するように設けられる。第3ウォームホイール32と第3ウォーム歯車30との軸角は90°に設定される。第3ウォームホイール32の回転軸線は、第1ウォーム歯車10の回転軸線と平行に設けられる。
駆動歯車34は、第3ウォームホイール32と双方の中心軸が略一致するように接続回転体33の外周に固定される。駆動歯車34は、第3ウォームホイール32の回転に従って一体に回転する。従動歯車36は、駆動歯車34と噛合い、駆動歯車34の回転に従って回転する。第3回転体38は、従動歯車36に双方の中心軸が略一致するように固定される。第3回転体38は、従動歯車36の回転に従って一体に回転する。第3回転体38の回転軸線は、第1回転体20の回転軸線と平行に設けられる。
第3ウォーム歯車30の条数は1であり、第3ウォームホイール32の歯数は30である。つまり、第3ウォーム歯車30と第3ウォームホイール32とは減速比が1/30の第3ウォーム変速機構31を構成している。第3ウォーム歯車30が中間回転体22と一体に30回転するとき、第3ウォームホイール32は1回転する。つまり、主軸1aが600回転するとき、第3ウォームホイール32は1回転する。駆動歯車34は歯数が24の平歯車であり、従動歯車36は歯数が40の平歯車である。駆動歯車34と従動歯車36とは減速比が3/5の減速機構35を構成している。つまり、第1回転体20が1000回転するとき、従動歯車36、第3回転体38およびマグネットMhは一体に1回転する。
第1回転体20が1000回転するとき、第3回転体38、従動歯車36およびマグネットMhが1回転する。第1回転体20が360°(=1回転)するとき、第3回転体38およびマグネットMhは0.36°回転する。角度センサAhは、0.36°ごとに第1回転体20の1回の回転を特定することができ、第1回転体20の1000回転分の回転量を特定することができる。
第3回転体38は、第2回転体24の回転に対して第2減速比K2=1/10で回転する。第2回転体24が360°(=1回転)するとき、第3回転体38およびマグネットMhは36°回転する。角度センサAhは、36°ごとに第2回転体24の1回の回転を特定することができる。
次に、第2実施形態に係る角度検出装置200の詳細な構成について説明する。角度検出装置200は、筐体3と、蓋部4と、ベース2と、基板5と、付勢部62と、複数の固定具64と、をさらに含む。付勢部62については後述する。
角度検出装置200の形状に特別な制限はないが、この例では、角度検出装置200は、平面視で略矩形状を有し、正面視及び側面視で主軸の延伸方向(以下、軸方向という。本例で、軸方向はZ軸方向に平行な方向である。)に薄い横長の矩形状を有する。つまり、角度検出装置200はZ軸方向に偏平な直方体形状を有する。
筐体3は、角度検出装置200の内部構造を収容する中空角筒状の部材である。筐体3は、少なくとも主軸1aと中間回転体22とを包囲する複数(例えば4つ)の外壁部3b、3c、3d、3eを含む。外壁部3b、3c、3d、3eはこの順でそれぞれ連結されている。外壁部3b、3dは、互いに平行に設けられる。外壁部3c、3eは、外壁部3b、3dの側端部に架け渡され、互いに平行に設けられる。この例では、外壁部3b、3dは、平面視においてX軸方向に延伸し、外壁部3c、3eは、平面視においてY軸方向に延伸している。筐体3は、複数(例えば3個)の固定具64によって後述するベース2の底部2bに固定される。
蓋部4は、平面視で略矩形状で軸方向に薄い板状の部材である。蓋部4は、筐体3の外壁部3b、3c、3d、3eの端部に固定されている。
ベース2は、各回転体および各歯車を回転可能に支持する基台である。ベース2に配設される支柱2cは基板5を支持する。ベース2は、底部2bと、複数(例えば4個)の支柱2cと、を含む。底部2bは、角度検出装置200のモータ1側に面する板状の部分であり、X軸方向及びY軸方向に延在する。支柱2cは、底部2bから軸方向でモータ1から遠ざかる方向に突出する略円柱状の部分である。
基板5は、平面視で略矩形状で軸方向に薄い板状のプリント基板である。基板5は、主に角度センサAm、As、Ahおよび処理部40を支持する。基板5は、支柱2cの突出端に、例えばスクリュウ(不図示)を用いて固定される。固定具64は例えばスクリュウであってもよい。
(第1回転体)
第1回転体20は、主軸1aの回転に従って回転し、主軸1aの回転を第1ウォーム歯車10に伝える。第1回転体20は、主軸1aの外周に嵌合する連結部20bと、第1ウォーム歯車10が形成されるギア形成部20cと、マグネットMsを保持する保持部20dと、を含む。連結部20bは、主軸1aを環囲する円筒形状を有する。ギア形成部20cは、連結部20bの外周から半径方向に張出す円板形状を有する。保持部20dは、ギア形成部20cの軸方向で底部2bから遠い方の端面に設けられる円筒状の凹部形状を有する。連結部20bと、ギア形成部20cと、保持部20dと、は各中心軸が略一致するように一体に形成される。第1回転体20は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。本例では、第1回転体20は、ポリアセタール樹脂から形成されている。
(第1ウォーム歯車)
第1ウォーム歯車10は、第1ウォームホイール12を駆動する伝達要素である。特に、第1ウォーム歯車10は、ギア形成部20cの外周に形成される条数=1のねじ歯車である。第1ウォーム歯車10の回転軸線は主軸1aの軸方向に延伸している。
(中間回転体)
中間回転体22は、主軸1aの回転に従って回転し、主軸1aの回転を第2回転体24および接続回転体33に伝える。中間回転体22は、底部2bに略平行に延びる回転軸線Laの周りに回転可能に支持されている。中間回転体22は、その回転軸線Laの方向に延伸する略円筒形状の部材である。中間回転体22は、基部22bと、第1ウォームホイール12が形成される第1筒部22cと、第2ウォーム歯車14が形成される第2筒部22dと、第3ウォーム歯車30が形成される第3筒部22eと、両端に設けられる被支持部22f、22gと、を含む。
中間回転体22は、筐体3の外壁部3b、3dに対して所定の位置に配置される。外壁部3bは、中間回転体22の主軸1aとは反対側に配置されている。外壁部3dは、外壁部3bと平行に、中間回転体22の主軸1aが配置される側に配置されている。中間回転体22は、その回転軸線Laが任意の方向に向くように配置されてもよい。中間回転体22の回転軸線Laは、平面視において、中間回転体22の主軸1aとは反対側に設けられる外壁部3bの延伸方向に対して5°から30°の範囲で傾斜して設けられてもよい。図12の例では中間回転体22の回転軸線Laは外壁部3bの延伸方向に対して20°傾斜している。換言すると、筐体3は、平面視において、中間回転体22の回転軸線Laに対して5°から30°の範囲で傾斜した方向に延在する外壁部3bを含んでいる。図12の例では、外壁部3bの延在方向と中間回転体22の回転軸線Laとの傾斜Esは20°に設定されている。
図12の例では、基部22bは円筒形状を有し、第1筒部22c、第2筒部22d、および第3筒部22eは基部22bより大径の円筒形状を有する。基部22bと、第1筒部22cと、第2筒部22dと、第3筒部22eと、被支持部22f、22gと、は各中心軸が略一致するように一体に形成される。第2筒部22d、第1筒部22c、および第3筒部22eはこの順で互いに離れた位置に配置される。中間回転体22は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。本例では、中間回転体22は、ポリアセタール樹脂から形成されている。
図12の例では、被支持部22f、22gは、底部2bの一部が切り起こされた支持部2f、2gに支持される。支持部2f、2gには、中間回転体22の回転軸線方向に貫通して被支持部22f、22gが嵌合する孔が設けられている。このように構成されることによって、中間回転体22は支持部2f、2gに回転可能に支持される。
(付勢部)
付勢部62は、各ウォーム歯車が各ウォームホイールを駆動するときの反力に起因する中間回転体22の位置変動を抑制する要素である。付勢部62は、底部2bに取付けられる取付部62bと、取付部62bから延出して中間回転体22の半球型突起22hに接触するスプリング部62cと、を含む。取付部62bと、スプリング部62cと、は薄板状のスプリング材から形成され、スプリング部62cの根元が途中で取付部62bに対して略直角に折曲げられている。付勢部62の付勢力により、中間回転体22の回転軸方向の位置の変動を抑えることができる。第2ウォーム歯車14と第3ウォーム歯車が中間回転体22作用する反力は互いに逆向きに設定されている。
(第1ウォームホイール)
第1ウォームホイール12は、第1ウォーム歯車10に駆動される伝達要素である。特に、第1ウォームホイール12は、第1筒部22cの外周に形成される歯数=20のはす歯車である。第1ウォーム歯車10および第1ウォームホイール12は第1ウォーム変速機構11を構成する。第1ウォームホイール12の回転軸線は主軸1aの軸方向に垂直な方向に延伸している。
(第2ウォーム歯車)
第2ウォーム歯車14は、第2ウォームホイール16を駆動する伝達要素である。特に、第2ウォーム歯車14は、第2筒部22dの外周に形成される条数=5のねじ歯車である。第2ウォーム歯車14の回転軸線は主軸1aの軸方向に垂直な方向に延伸している。
(第2回転体)
第2回転体24は、主軸1aの回転に従って回転し、主軸1aの回転を減速してマグネットMmに伝える。第2回転体24は、底部2bから略垂直に延びる回転軸線周りに回転可能に支持されている。第2回転体24は、平面視で略円形状の部材である。底部2bに回転可能に支持される軸受部24bと、第2ウォームホイール16が形成される張出部24cと、マグネットMmを保持する保持部24dと、を含む。軸受部24bは、底部2bから突出する突出するシャフト24sを隙間を介して環囲する円筒形状を有する。
張出部24cは、軸受部24bの外周から半径方向に張出す円板形状を有する。本例では、張出部24cは、軸受部24bの底部2bから遠い方の端部に寄った位置に設けられている。保持部24dは、張出部24cの軸方向で底部2bから遠い方の端面に設けられる円筒状の凹部形状を有する。軸受部24bと、張出部24cと、保持部24dと、は各中心軸が略一致するように一体に形成される。第2回転体24は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。本例では、第2回転体24は、ポリアセタール樹脂から形成されている。
(第2ウォームホイール)
第2ウォームホイール16は、第2ウォーム歯車14に駆動されるはす歯歯車である。特に、第2ウォームホイール16は、張出部24cの外周に形成される歯数=25のはす歯歯車である。第2ウォーム歯車14および第2ウォームホイール16は第2ウォーム変速機構15を構成する。第2ウォームホイール16の回転軸線は主軸1aの軸方向に平行な方向に延伸している。
第3ウォーム歯車30は、第3ウォームホイール32を駆動する伝達要素である。特に、第3ウォーム歯車30は、第3筒部22eの外周に形成される条数=1のねじ歯車である。第3ウォーム歯車30の回転軸線は主軸1aの軸方向に垂直な方向に延伸している。
(接続回転体)
接続回転体33は、主軸1aの回転に従って回転し、主軸1aの回転を減速して第3回転体38に伝える。接続回転体33は、底部2bから略垂直に延びる回転軸線周りに回転可能に支持されている。接続回転体33は、平面視で略円形状の部材である。底部2bに回転可能に支持される軸受部33bと、第3ウォームホイール32が形成される張出部33cと、を含む。軸受部33bは、底部2bから突出する突出するシャフト33sを隙間を介して環囲する円筒形状を有する。
接続回転体33を備えることにより、その分後述する第3回転体38を第3ウォーム歯車30から遠ざけた位置に配置することができる。このため、マグネットMAmhの間の距離を長くして互いの漏れ磁束の影響を減らすことができる。また、接続回転体33を備えることにより、その分減速比を設定できる範囲が拡がり設計の自由度が向上する。
張出部33cは、軸受部33bの外周から半径方向に張出す円板形状を有する。本例では、張出部33cは、軸受部33bの底部2bから遠い方の端部に寄った位置に設けられている。駆動歯車34は、軸受部33bの張出部33cより底部2b側の領域の外周に形成される。軸受部33bと、張出部33cと、は各中心軸が略一致するように一体に形成される。接続回転体33は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。本例では、接続回転体33は、ポリアセタール樹脂から形成されている。
(第3ウォームホイール)
第3ウォームホイール32は、第3ウォーム歯車30に駆動される伝達要素である。特に、第3ウォームホイール32は、張出部33cの外周に形成される歯数=30のはす歯歯車である。第3ウォーム歯車30および第3ウォームホイール32は第3ウォーム変速機構31を構成する。第3ウォームホイール32の回転軸線は主軸1aの軸方向に平行な方向に延伸している。
(駆動歯車)
駆動歯車34は、従動歯車36を駆動する伝達要素である。特に、駆動歯車34は、軸受部33bの外周に形成される歯数=24の平歯車である。
(第3回転体)
第3回転体38は、主軸1aの回転に従って回転し、主軸1aの回転を減速してマグネットMhに伝える。第3回転体38は、底部2bから略垂直に延びる回転軸線周りに回転可能に支持されている。第3回転体38は、平面視で略円形状の部材である。第3回転体38は、底部2bに回転可能に支持される軸受部38bと、従動歯車36が形成される張出部38cと、マグネットMhを保持する保持部38dと、を含む。軸受部38bは、底部2bから突出するシャフト38sを隙間を介して環囲する円筒形状を有する。
張出部38cは、軸受部38bの外周から半径方向に張出す円板形状を有する。本例では、張出部38cは、軸受部38bの底部2bに寄った位置に設けられている。保持部38dは、軸受部38bの軸方向で底部2bから遠い方の端面に設けられる円筒状の凹部形状を有する。軸受部38bと、張出部38cと、保持部38dと、は各中心軸が略一致するように一体に形成される。第3回転体38は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。本例では、第3回転体38は、ポリアセタール樹脂から形成されている。
(従動歯車)
従動歯車36は、駆動歯車34に駆動される伝達要素である。特に、従動歯車36は、張出部38cの外周に形成される歯数=60の平歯車である。駆動歯車34および従動歯車36は減速機構35を構成している。
マグネットMsは、第1回転体20の保持部20dに、マグネットMmは第2回転体24の保持部24dに、マグネットMhは第3回転体38の保持部38dに、それぞれ接着固定されている。
(動作)
次に、このように構成された第2実施形態に係る角度検出装置200の動作を説明する。図16は、角度検出装置200の動作の一例を示すフローチャートである。図16は、第1回転体20の回転量を特定して出力信号40aとして出力する処理S140を示している。処理S140を開始したら、回転角取得部40s、40m、40hは、角度センサAs、Am、Ahの検知結果である各回転体の回転角θso、θmo、θhoを回転角θs、θm、θhとして取得する(ステップS142)。
回転角を取得したら、第1回転数特定部40pは、回転角θs、θmに応じて第1回転体20の回転数Rsを特定する第1回転数特定処理を行う(ステップS144)。同様に、第2回転数特定部40qは、回転角θm、θhに応じて第2回転体24の回転数Rmを特定する第2回転数特定処理を行う(ステップS146)。
ステップS144の処理には、第1実施形態で説明した第1回転数特定処理である処理S100を適用することができる。ステップS146の処理には、第1実施形態で説明した第2回転数特定処理である処理S120を適用することができる。これらの処理を適用する場合、第1回転体120を第1回転体20と、第2回転体122を第2回転体24と、第3回転体124を第3回転体38と、第1減速比G1(=1/60)を第1減速比K1(=1/100)と、第2減速比G2(=1/12)を第2減速比K2(=1/10)と、読み替える。
回転数を特定したら、回転量特定部40eは、特定された回転数Rs、Rmと回転角θsとに応じて第1回転体20の複数回転にわたる回転量θaを特定する(ステップS148)。回転量θaは、第1減速比G1(=1/60)を第1減速比K1(=1/100)と、読み替えることにより、式14により特定することができる。なお、図6の例では、第1回転体20の回転量θaはモータ1の主軸1aの回転量である。回転量を特定したら、出力部40dは、特定された回転量θaを所望の形式の出力信号40aに変換して出力する(ステップS150)。図6の例では、出力信号40aは、基板5に設けられたコネクタ5cを介して出力される。
ステップS150を実行したら、処理部40は、処理をステップS142の先頭に戻し、ステップS142〜S150を繰り返す。なお、この処理S140はあくまでも一例であり、他のステップを追加したり、一部のステップを削除したり、ステップの順序を変更したりすることも可能である。
このように構成された第2実施形態に係る角度検出装置200は、第1実施形態と同様の作用・効果を奏する。加えて、角度検出装置200は以下の作用・効果を奏する。
第2実施形態に係る角度検出装置200では、変速機構18は、第1回転体20の回転を第2回転体24に伝達する中間回転体22を含み、中間回転体22の回転軸線は、第1回転体20の回転軸線に対してねじれの位置に設けられている。この構成によれば、中間回転体22を挟んで複数の変速機構を連結して減速比を大きくすることができるため、中間回転体を有しない場合よりも回転数の特定範囲を拡大することができる。角度検出装置200では、各回転軸線をねじれの位置に配置することで変速機構18の伝達経路を屈曲させることができるため、伝達経路が屈曲していない場合よりも変速機構18を薄くすることができる。また、角度検出装置200では、特定条件を動的に変化させながら回転数を特定するため、減速比が大きい場合でも回転体の位置合わせが容易であり、製造の手間を減らすことができる。
第2実施形態に係る角度検出装置200では、変速機構18は、第1回転体20の回転を第2回転体24に伝達する第1ウォーム歯車10と、第1ウォーム歯車10と噛合う第1ウォームホイール12と、を含んでいる。この構成によれば、ウォーム歯車とウォームホイールを含むことで変速機構18の減速比を大きくすることができるため、回転数の特定範囲を拡大することができる。角度検出装置200では、ウォーム歯車とウォームホイールを含むことで変速機構18の伝達経路を屈曲させることができるため、伝達経路が屈曲していない場合よりも変速機構18を薄くすることができる。また、角度検出装置200では、特定条件を動的に変化させながら回転数を特定するため、減速比が大きい場合でも回転体の位置合わせが容易であり、製造の手間を減らすことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図17は、第3実施形態に係る回転駆動ユニット300の構成の一例を示すブロック図である。まず、回転駆動ユニット300を案出するに至る経緯について説明する。第2実施形態の説明では、角度検出装置200が、第1回転体20の複数回転にわたる回転量θaを特定するアブソリュート型エンコーダとして単独で使用される例について説明した。アブソリュート型エンコーダは、コストダウン観点から、処理速度の低いCPUを採用できることが望ましい。低速のCPUを用いると、高速回転時に処理が追いつかない可能性がある。一方、インクリメンタル型エンコーダは通電停止後の再動作時に絶対的な回転位置を検知することが難しい。
そこで、本発明者らは、アブソリュート型エンコーダにインクリメンタル型エンコーダを組み合わせる構成を考え出した。特に、角度検出装置200にインクリメンタル型エンコーダである回転検出装置50を組み合わせることによって、停止後の再動作時に回転量を検知することが可能で高速応答性に優れる回転量特定ユニットを提供することができる。図17に示す回転量特定ユニット80は、角度検出装置200と、回転検出装置50と、回転量特定装置70と、を含んでいる。回転量特定装置70は、角度検出装置200の出力と回転検出装置50の出力とに応じて第1回転体20の絶対回転量を特定する。なお、回転量特定ユニット80により特定される回転量を絶対回転量と表記して、角度検出装置200により特定される回転量と区別する。
回転量特定ユニット80にモータを取り付けた状態で、双方の回転軸はできるだけ一致していることが望ましい。そこで、本発明者らは、回転量特定ユニット80にモータ1を組み合わせて一体化した回転駆動ユニット300を案出するに至った。以下、回転駆動ユニット300について具体的に説明する。
回転駆動ユニット300は、角度検出装置200と、回転検出装置50と、回転量特定装置70と、モータ1と、を含み、モータ1の主軸1aの絶対回転量を特定して出力する。角度検出装置200については、第2実施形態で説明したものと同じである。回転検出装置50は、回転体である主軸1aの回転量に応じたパルス数のパルス列50aを出力する回転検出装置である。回転検出装置50には、回転量に応じたパルス数のパルス列50aを出力可能なものであれば特に限定はない。本例では、回転検出装置50は、コードホイール50dのスリットを光学的に検出する光学式のインクリメンタル型のロータリーエンコーダである。回転検出装置50は、パルス列50aをコネクタ55cに出力する。
回転検出装置50は、演算処理を用いないため分解能が高く、応答性が高い特徴を有する。本例では、角度検出装置200は、モータ1のZ軸方向の端部に設けられており、回転検出装置50は、モータ1と角度検出装置200との間に設けられている。
回転駆動ユニット300では、主軸1aは第1回転体20と一体に回転するため、回転検出装置50は、第1回転体20の回転量に応じたパルス数のパルス列50aを出力する。パルス列50aのパルス数は、第1回転体20の回転量に比例する。第1回転体20の回転量の変化量(以下、変化量Δθという)は、パルス列50aのパルス数の計数値に比例定数Tを乗じることにより特定される。比例定数Tは、パルス数当りの回転量として定義される。一例として、比例定数Tは、1回転の回転量である360°をコードホイール50dのスリット数で除した値であるスリットピッチであってもよい。
モータ1としては、公知の原理に基づくモータを採用することができる。本例のモータ1はハイブリッド型ステッピングモータである。ハイブリッド型ステッピングモータはトルクが大きく高い分解能が実現できる点で好ましい。
回転量特定装置70は、角度検出装置200から出力される出力信号40aと、回転検出装置50から出力されるパルス列50aと、に応じて第1回転体20の絶対回転量を特定する。特に、回転量特定装置70は、出力信号40aから第1回転体20の回転量θaを取得して記憶し(以下、記憶された回転量を記憶回転量θmという)、パルス列50aのパルス数を計数して得られる計数値に比例定数Tを乗じて回転量の変化量Δθを特定し、記憶回転量θmに、その記憶したタイミングからの回転量の変化量Δθを加えて第1回転体20の絶対回転量70aを特定して出力する。
回転量θaを記憶する記憶タイミングは、所望の特性に応じて設定することができる。例えば、記憶タイミングは、通電が停止された後の再動作開始のときであってもよく、第1回転体20の回転速度が予め設定されたしきい値を超えたときであってもよい。回転量特定装置70は、通電が停止された後の再動作開始のタイミングで回転量θaを記憶するように構成されている。記憶回転量θmは、随時更新されてもよく、予め設定されたタイミングで更新されてもよい。
第3実施形態に係る回転駆動ユニット300は、回転量特定ユニット80と、主軸1aを含み、当該主軸1aを回転駆動するハイブリッド型ステッピングモータであるモータ1と、を備え、第1回転体20は、主軸1aと一体に回転するように構成されている。この構成によれば、角度検出装置200の処理部40に処理速度の低いCPUを用いた場合であっても、高速回転に対応して絶対回転量70aを特定することができる。
上述した各実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
1・・モータ、 1a・・主軸、 5・・基板、 10・・第1ウォーム歯車、 11・・第1ウォーム変速機構、 12・・第1ウォームホイール、 14・・第2ウォーム歯車、 15・・第2ウォーム変速機構、 16・・第2ウォームホイール、 18・・変速機構、 20・・第1回転体、 22・・中間回転体、 24・・第2回転体、 30・・第3ウォーム歯車、 31・・第3ウォーム変速機構、 32・・第3ウォームホイール、 33・・接続回転体、 34・・駆動歯車、 35・・減速機構、 36・・従動歯車、 38・・第3回転体、 40・・処理部、 50・・回転検出装置、 60・・モータユニット、 70・・回転量特定装置、 80・・回転量特定ユニット、 100・・角度検出装置、 200・・角度検出装置、 300・・回転駆動ユニット。

Claims (6)

  1. 回転体と、
    別の回転体と、
    前記回転体の回転を減速して前記別の回転体を回転させる変速機構と、
    前記回転体の回転角を検知する角度検出部と、
    前記別の回転体の回転角を検知する別の角度検出部と、
    前記回転体の回転数を特定する処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、検知された前記回転体の回転角および前記変速機構の減速比に応じて決定される数値と、検知された前記別の回転体の回転角と、に応じて前記回転数を特定するための特定条件を動的に変化させながら前記回転数を特定することを特徴とする角度検出装置。
  2. 前記処理部は、
    前記回転数を特定するための特定条件を所定のシフト量ずつシフトさせるシフト処理と、
    前記別の角度検出部の検知結果が前記シフト処理によってシフトされた特定条件を満たすか否かの判定をする判定処理と、
    所定の条件を満たすまで前記シフト処理および前記判定処理を繰り返すとともにループカウンタ値を更新する更新処理と、
    前記別の角度検出部の検知結果が前記シフト処理によってシフトされた特定条件を満たしたとき、ループカウンタ値に応じて前記回転数を特定する処理と、
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の角度検出装置。
  3. 前記変速機構は、前記回転体の回転を前記別の回転体に伝達する中間回転体を含み、
    前記中間回転体の回転軸線は、前記回転体の回転軸線に対してねじれの位置に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の角度検出装置。
  4. 前記変速機構は、前記回転体の回転を前記別の回転体に伝達するウォーム歯車と、当該ウォーム歯車と噛合うウォームホイールと、を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の角度検出装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の角度検出装置と、
    前記回転体の回転量に応じたパルス数のパルス列を出力する回転検出装置と、
    前記回転体の絶対回転量を特定する回転量特定装置と、
    を備え、
    前記角度検出装置は、特定された前記回転数と、検知された前記回転体の回転角と、検知された前記別の回転体の回転角と、に応じて前記回転体の回転量を特定し、
    前記回転量特定装置は、前記角度検出装置にて特定された前記回転体の回転量を取得して記憶回転量として記憶するとともに、前記記憶回転量と、前記パルス列のパルス数を計数して得られる数値と、に応じて前記絶対回転量を特定することを特徴とする回転量特定ユニット。
  6. 請求項5に記載の回転量特定ユニットと、
    主軸を含み、当該主軸を回転駆動するハイブリッド型ステッピングモータと、
    を備え、
    前記回転体は、前記主軸と一体に回転するように構成されることを特徴とする回転駆動ユニット。
JP2017179350A 2017-09-19 2017-09-19 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット Active JP6934788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179350A JP6934788B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット
US16/647,562 US11404938B2 (en) 2017-09-19 2018-09-18 Angle detection apparatus, rotation amount specification unit, and rotary driving unit
EP18857479.2A EP3686559B1 (en) 2017-09-19 2018-09-18 Angle detection device, rotation amount specifying unit and rotation driving unit
CN201880060660.5A CN111108346B (zh) 2017-09-19 2018-09-18 角度检测装置、旋转量指定单元及旋转驱动单元
PCT/JP2018/034441 WO2019059173A1 (ja) 2017-09-19 2018-09-18 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179350A JP6934788B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056564A true JP2019056564A (ja) 2019-04-11
JP6934788B2 JP6934788B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65809746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179350A Active JP6934788B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11404938B2 (ja)
EP (1) EP3686559B1 (ja)
JP (1) JP6934788B2 (ja)
CN (1) CN111108346B (ja)
WO (1) WO2019059173A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124946A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
WO2021140974A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934788B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-15 ミネベアミツミ株式会社 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット
JP7234577B2 (ja) * 2018-10-31 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、ロボット制御方法、及びエンコーダー
JP7316075B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-27 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP7377002B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-09 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP7414398B2 (ja) * 2019-03-29 2024-01-16 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP2020165917A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ミネベアミツミ株式会社 減速機構及びアブソリュートエンコーダ
JP7272075B2 (ja) * 2019-04-08 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、モーター及びロボット
JP7441061B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-29 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度誤差情報出力プログラム、アブソリュートエンコーダの角度誤差情報出力方法
JP7441062B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-29 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
CN113650021A (zh) * 2021-10-20 2021-11-16 深圳市越疆科技有限公司 机械臂的控制方法、装置、设备、计算机介质及机械臂
CN117792156A (zh) * 2022-09-28 2024-03-29 雅特力科技股份有限公司 控制具备增量型编码器的电动机模块的控制器及操作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077483A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Stegmann Gmbh & Co Kg マルチターン・角度測定器
JP2007155627A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Samutaku Kk エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法
JP2009121958A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsuba Corp ロータリエンコーダ、およびブラシレスモータ
JP2012065505A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電動モーター
JP2012141217A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Minebea Co Ltd 回転センサ
JP2016024025A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソーウェーブ アクチュエータ装置
US20170194841A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Systemantics India Pvt. Ltd. Rotary positioning system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899821B2 (ja) 2001-01-23 2007-03-28 松下電器産業株式会社 回転角度検出装置
CN1504725A (zh) * 2002-11-28 2004-06-16 上海自动化仪表股份有限公司 多转式绝对编码器
JP2006029937A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置の回転角補正方法
CN103925933B (zh) * 2013-01-11 2016-12-28 江苏多维科技有限公司 一种多圈绝对磁编码器
US9680348B2 (en) * 2013-10-22 2017-06-13 Ultra Motion LLC Actuator position sensing
JP6496937B2 (ja) * 2014-03-06 2019-04-10 ソニー株式会社 アクチュエータ及びロボットアーム装置
JP6829663B2 (ja) * 2017-07-04 2021-02-10 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP2019037035A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 モータ駆動装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6934788B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-15 ミネベアミツミ株式会社 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077483A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Stegmann Gmbh & Co Kg マルチターン・角度測定器
JP2007155627A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Samutaku Kk エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法
JP2009121958A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsuba Corp ロータリエンコーダ、およびブラシレスモータ
JP2012065505A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電動モーター
JP2012141217A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Minebea Co Ltd 回転センサ
JP2016024025A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソーウェーブ アクチュエータ装置
US20170194841A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Systemantics India Pvt. Ltd. Rotary positioning system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124946A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
CN114867993A (zh) * 2019-12-17 2022-08-05 美蓓亚三美株式会社 绝对编码器
WO2021140974A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
CN114930129A (zh) * 2020-01-10 2022-08-19 美蓓亚三美株式会社 绝对编码器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111108346B (zh) 2022-05-06
US20200280245A1 (en) 2020-09-03
US11404938B2 (en) 2022-08-02
EP3686559A1 (en) 2020-07-29
EP3686559B1 (en) 2023-03-22
JP6934788B2 (ja) 2021-09-15
WO2019059173A1 (ja) 2019-03-28
CN111108346A (zh) 2020-05-05
EP3686559A4 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934788B2 (ja) 角度検出装置、回転量特定ユニットおよび回転駆動ユニット
JP6829663B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
CN113631888A (zh) 减速机构和绝对式编码器
JP7441061B2 (ja) アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度誤差情報出力プログラム、アブソリュートエンコーダの角度誤差情報出力方法
US20230095065A1 (en) Absolute encoder
EP4321842A1 (en) Absolute encoder
WO2022209746A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
WO2022244472A1 (ja) アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度誤差補正装置、及び、アブソリュートエンコーダの角度誤差補正方法
US20230020212A1 (en) Absolute encoder
JP7051978B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US20230024876A1 (en) Absolute encoder
JP2022048006A (ja) ロータリエンコーダ、ロータリエンコーダの回転角度誤差情報出力プログラム、ロータリエンコーダの回転角度誤差情報出力方法
JP2019056563A (ja) 角度検出装置、回転数特定方法
JP2024027726A (ja) アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度偏差補正装置、及び、アブソリュートエンコーダの角度偏差補正方法
JP2023135486A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、及び、アブソリュートエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150