JP2007141957A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141957A
JP2007141957A JP2005330499A JP2005330499A JP2007141957A JP 2007141957 A JP2007141957 A JP 2007141957A JP 2005330499 A JP2005330499 A JP 2005330499A JP 2005330499 A JP2005330499 A JP 2005330499A JP 2007141957 A JP2007141957 A JP 2007141957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
solid
buffer
groove forming
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005330499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382030B2 (ja
Inventor
Naoyuki Watanabe
直行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005330499A priority Critical patent/JP4382030B2/ja
Priority to EP06002647A priority patent/EP1786033B1/en
Priority to US11/350,759 priority patent/US7719097B2/en
Priority to TW095104709A priority patent/TWI306291B/zh
Priority to KR1020060018726A priority patent/KR100681781B1/ko
Priority to CNB2006100547288A priority patent/CN100565891C/zh
Publication of JP2007141957A publication Critical patent/JP2007141957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382030B2 publication Critical patent/JP4382030B2/ja
Priority to US12/749,440 priority patent/US7932121B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置を構成する部材の熱膨張係数の相違に起因して発生する応力により当該半導体装置の構成部材等が破壊されることを防ぎ、信頼性を向上させた当該半導体装置及びその製造方法を提供するとともに、当該半導体装置における半導体素子がどのような大きさを有していても、特別な部材や特別な設備等を要することなく、当該半導体装置を簡易に製造することができる方法を提供する。
【解決手段】半導体装置20は、半導体素子28と、前記半導体素子28から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材21と、前記半導体素28子の端部と前記透明部材の端面を封止する封止部材25と、を備え、前記半導体素子28は前記透明部材21と前記封止部材25によって封止され、前記透明部材21が前記封止部材25又は前記半導体素子28から受ける応力を緩和する緩衝部100を、前記透明部材21の前記端面と前記封止部材25との間に設けている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より具体的には、半導体素子を封止してパッケージ又はモジュールにした半導体装置及びその製造方法に関する。
CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を、ガラス等の透明部材、配線基板、前記固体撮像素子と前記配線基板を接続する配線、封止樹脂等と共にパッケージ又はモジュール化した固体撮像装置が従前より知られている。
図1は従来の固体撮像装置を示した断面図である。図1を参照するに、固体撮像装置10は、下面に複数のバンプ2が形成された配線基板4上に、ダイボンディング材6を介して固体撮像素子8が載置されている。固体撮像素子8の上面には多数のマイクロレンズ9が設けられている。固体撮像素子8は、ボンディングワイヤ7により、配線基板4に電気的に接続されている。また、固体撮像素子8の上方にはスペーサ3を介してガラス等の透明部材1が載置されている。固体撮像素子8及び配線基板4のうちボンディングワイヤ7が設けられている部分と、透明部材1及びスペーサ3の側部の外周部分は、封止樹脂5により封止されている。このように、固体撮像素子8は、透明部材1及び封止樹脂5により封止されている(例えば、特許文献1乃至5参照)。
特開昭62−67863号公報 特開2000−323692号公報 特開2002−16194号公報 特開2003−197656号公報 特開2003−163342号公報
しかしながら、図1に示す固体撮像装置10を構成する各部材の熱膨張係数は相違する。例えば、固体撮像素子8として使用されるシリコン(Si)の熱膨張係数は3×10−6/℃であり、透明部材として使用されるガラスの熱膨張係数は7×10−6/℃であり、封止樹脂の熱膨張係数は8×10−6/℃であり、配線基板の熱膨張係数は16×10−6/℃である。
また、例えば、カメラモジュール等のパッケージを配線基板4に実装するためのリフロー工程においてリフロー炉内の温度は260℃に達する。固体撮像装置10の信頼性試験においても熱が加わる。更に、一般の使用においても、例えば夏期には80℃以上の環境に置かれる場合がある。
従って、このような温度変化がある環境下においては、各部材の熱膨張係数の相違に起因して熱により各部材が膨張又は収縮し、透明部材1が封止樹脂5及び/又は配線基板4から応力を受けることがある。その結果、図1において点線で示す透明部材1と封止樹脂5との界面に剥離を生ずるか、透明部材1或いは固体撮像装置10が破壊されてしまう恐れがある。
透明部材1として使用されるガラス等は圧縮に対しては強いが、引っ張りに対しては弱い(壊れやすい)という性質を有する。従って、封止樹脂5又は配線基板4と透明部材1との熱膨張係数の相違により、透明部材1たるガラスが引っ張り応力を受けた場合、破壊される恐れがある。上述のように配線基板4の熱膨張係数は透明部材1及び封止樹脂5に比して大きいので、配線基板4の熱膨張により、透明部材1及び封止樹脂5が引っ張られ、その結果、透明部材1が破壊されてしまう恐れがある。
そのため、配線基板4として、熱膨張係数が小さいセラミック基板を使用することも考えられるが、セラミック基板は高価であり、固体撮像装置10の高価格化を招くことになり望ましくない。
同様に、配線基板4を透明部材1と同じ材質、例えばガラスとし、固体撮像素子8をガラスの透明部材1とガラスの配線基板4とにより挟む構造等、固体撮像素子8の上下に同一の熱膨張係数を有する部材を配置することにより、上述の応力の発生を回避する構造も考えられるが、ガラスから成る配線基板も比較的高価であり望ましくない。
更に、図1に示す固体撮像装置10では、スペーサ3により、透明部材1と固体撮像素子8との間に、マイクロレンズ9による集光効果に寄与する空気層が形成されている。特許文献4及び特許文献5は、かかる空気層を備えた固体撮像装置の製造方法を開示するが、これらの製造方法では、固体撮像素子(受光領域)の大きさが変わる度にそれに合ったスペーサを用意する必要がある。更に、これらの製造方法では、透明部材上に光学特性を向上させるための反射防止膜(ARコート膜)等が設けられていると、スペーサを形成するのが非常に難しく、また透明部材に異物が付着する恐れが高い。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、半導体装置を構成する部材の熱膨張係数の相違に起因して発生する応力により当該半導体装置及び当該半導体装置の構成部材が破壊されることを防ぎ、高い信頼性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを本発明の第1の目的とする。
また、本発明は、半導体素子がどのような大きさを有していても、それにあった特別な部材や特別な設備等を要することなく、半導体装置を簡易に製造することができる方法を提供することを本発明の第2の目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、前記半導体素子の端部と前記透明部材の端面を封止する封止部材と、を備え、前記半導体素子は前記透明部材と前記封止部材によって封止された半導体装置において、前記透明部材が前記封止部材又は前記半導体素子から受ける応力を緩和する緩衝部材を、前記透明部材の前記端面と前記封止部材との間に設けたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、当該方法は、
(a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
(b)前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記溝形成部に充填して硬化する工程と、
(c)前記貫通部及び前記溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
(d)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体装置を構成する部材の熱膨張係数の相違に起因して発生する応力により当該半導体装置及び当該半導体装置の構成部材が破壊されることを防ぐことができ、信頼性を向上させた当該半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
また、当該半導体装置における半導体素子がどのような大きさを有していても、それにあった特別な部材や特別な設備等を要することなく、当該半導体装置を簡易に製造することができる製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。説明の便宜上、先ず図2乃至図11を参照して本発明の実施の形態に係る半導体装置について説明し、次いで図12乃至図46を参照して本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
[半導体装置]
本発明による半導体装置として、固体撮像装置を掲げ説明する。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の断面を示す。
図2を参照するに、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置20は、半導体素子たる固体撮像素子28が、透明部材21、ボンディングワイヤ27、配線基板24、封止樹脂25等と共にパッケージ化(モジュール化)され、固体撮像素子28は、透明部材21及び封止樹脂25により封止されている。即ち、下面に複数の外部接続用端子22が形成された配線基板24上に、ダイボンディング材26を介して固体撮像素子28が載置・固着されている。
当該固体撮像素子28の上面の受光素子領域上には多数のマイクロレンズ(集光レンズ)29が配設されている。固体撮像素子28の電極は、ボンディングワイヤ27により、配線基板24の電極(図示せず)に電気的に接続されている。
また、固体撮像素子28の上方には、当該固体撮像素子28から所定の距離aを離間して透明部材21が配設されている。
かかる距離aをもって透明部材21が配設されることにより固体撮像素子28との間に形成される空間には空気が存在する。当該空気とマイクロレンズ29との屈折率の差により、透明部材21を通して入射した光は、固体撮像素子28の主面に形成されている受光素子(フォト・ダイオード)部に有効に入射する。
尚、固体撮像素子28を構成する半導体基板としてはシリコン(Si)等を用いることができ、また透明部材21としては、ガラス、透明プラスチック、水晶、石英或いはサファイヤ等を用いることができるが、これらの例に限定されない。
更に、前記固体撮像素子28並びに配線基板24のボンディングワイヤ27配設部には、前記透明部材21の上面(固体撮像素子28に対向する面とは反対の面)と同等の高さに封止樹脂25が被覆されている。
封止樹脂25としては、例えば、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂或いはエポキシ系樹脂等を用いることができるが、これらの例に限定されない。
本実施例にあっては、かかる構成に於いて、当該固体撮像素子28の上面であって、マイクロレンズ29が設けられていない領域に於いて、封止樹脂25と透明部材21の間、即ち透明部材21の外周側面と封止樹脂25との間に、緩衝部材100が配設される。
当該緩衝部材100としては、エポキシ樹脂、変性ポリマー、変性シリコーン等、約0.1乃至約10Gpaのヤング率を有する樹脂材料を用いることができる。
当該緩衝部材100は透明基板21の外周面に配設される際、予めその幅(図2中、上下方向の長さ)が透明基板21の厚さ(図2中、上下方向の長さ)よりも大なる寸法とされ、且つ固体撮像素子28側に所定の量突出させることにより、前記当該透明基板21と固体撮像素子28との間の距離aを設定することにも利用できる。
前記固体撮像素子28として使用されるシリコン(Si)の熱膨張係数は3×10−6/℃であり、透明部材21として使用されるガラスの熱膨張係数は7×10−6/℃であり、また封止樹脂25の熱膨張係数は8×10−6/℃であり、更に配線基板24の熱膨張係数は16×10−6/℃である。
このような熱膨張係数の相違があるにも関わらず、透明部材21、封止樹脂25及び固体撮像素子28が熱により膨張し、上述の各部材の熱膨張係数の相違に起因して透明部材21が封止樹脂25及び配線基板24から受ける所定の応力は、緩衝部材100により緩和又は吸収される。
従って、当該固体撮像装置の製造過程、試験段階或いは使用状態に於いて、透明部材21或いは固体撮像装置20が破壊されることを防止することができ、固体撮像装置20の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る固体撮像装置30を、図3に示す。
図3を参照するに、本変形例にあっては、封止樹脂25と透明部材21の間、即ち当面部材21の外周側面と封止樹脂25との間に、緩衝部材100が配設されると共に、当該固体撮像素子28の上面であって、マイクロレンズ29が設けられていない領域に於いて、緩衝部材100の突出部分の内側から固体撮像素子28の受光領域方向に、スペーサ110が配設される。
当該スペーサ110は、前記緩衝部材100の突出部と共に前記透明基板21と固体撮像素子28との間の距離aを設定し、透明部材21と固体撮像素子28との間に空間(空気層)の形成を可としている。これにより、固体撮像素子28上に形成されたマイクロレンズ29の集光効果を最大限に得ることができる。
スペーサ110としては、例えばエポキシ系樹脂からなる接着剤層を用いることができるが、勿論かかる材料に限定されない。
本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る固体撮像装置40を、図4に示す。
図4を参照するに、本変形例にあっては、固体撮像素子28の上面であって、マイクロレンズ29が設けられていない領域に於いて、スペーサ111のみが配設される。即ち、前記実施例或いは変形例のように緩衝部材100が透明基板21の厚さを越えて突出するものではなく、透明部材21及びこれと同等の厚さ(幅)を有する緩衝部材100と固体撮像素子28との間に、スペーサ111が配設される。
かかる構成にあっても、スペーサ111により、透明部材21と固体撮像素子28との間に空間(空気層)の形成を可としている。これにより、固体撮像素子28上に形成されたマイクロレンズ29の集光効果を最大限に得ることができる。
本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る固体撮像装置50を、図5に示す。
図5を参照するに、本変形例にあっては、スペーサ112として、前記緩衝部材100と同一の材料を用いている。即ち、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に設けられた緩衝部材100と同一材料から成る部材を、スペーサ112として透明部材21と固体撮像素子20との間に配設する。
上述のように、固体撮像素子28と透明部材21は、熱膨張係数が相違する。従って、かかる熱膨張係数の相違に基づく応力が両者の間にも発生し得る。本実施形態では、固体撮像素子28と透明部材21との間に空間(空気層)を形成するスペーサ112にも、緩衝部材100と同一の材料が用いられているため、固体撮像素子28からの応力による透明部材21の破壊をより効果的に防ぐことができる。
また、透明部材21の周囲側面と封止樹脂25との間に設けられた緩衝部材100と、透明部材21と固体撮像素子28との間に設けられたスペーサ112とが、同一材料から形成されるため、固体撮像装置50の製造のコストダウンを図ることができる。
本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係る固体撮像装置60を、図6に示す。
図6を参照するに、本変形例にあっては、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に設けられた緩衝部100とは異なるヤング率を有する材料によりスペーサ113を形成している。
固体撮像素子28と透明部材21の熱膨張係数の差と、透明部材21と封止樹脂25の熱膨張係数の差は相違する。従って、各部材間の熱膨張係数の差が相違すれば、熱膨張係数の差に基づいて発生する応力の大きさも相違し、かかる応力を吸収・緩和するために必要とされる緩衝部材の材質も相違する。
透明部材21の端面と封止樹脂25との間に緩衝部材100が配設され、固体撮像素子28と透明部材21との間に空間を形成するスペーサ113として前記緩衝部材とは異なるヤング率を有する材料を用いることにより、固体撮像素子28と透明部材21の熱膨張係数の差と、透明部材21と封止樹脂25の熱膨張係数の差が相違しても、各部材間の熱膨張係数の差に起因して発生する応力をそれぞれ吸収又は緩和することができ、透明部材21等の破壊を防ぐことができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の断面を示す。なお、前記実施形態に於ける構成に対応する箇所には同一の符号を付し、必要がない限り既に説明した構成及び機能の説明は省略する。以下の実施形態の説明にあっても同様とする。
本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置70にあっては、前記緩衝部材100(以下、本実施形態の説明においては「第1の緩衝部材100」という)の外周部即ち封止樹脂25と透明部材21の周囲側面(端面)との間に、当該第1の緩衝部材100とはヤング率が異なる第2の緩衝部材101を配設している。
当該緩衝部材100並びに101は、透明基板21の外周面に配設される際、予めその幅が透明基板21の厚さよりも大なる寸法とされ、且つ固体撮像素子28側に所定の量突出させることにより、前記当該透明基板21と固体撮像素子28との間の距離aを設定することにも利用される。
第1の緩衝部材100及び第2の緩衝部材101として、例えば、エポキシ樹脂、変性ポリマー、変性シリコーン等、0.1乃至10Gpaのヤング率を有する材料を用いることができるが、第1の緩衝部材100として、例えばエポキシ樹脂等、約1Gpaのヤング率を有する材料を用いた場合、第2の緩衝部材101としては、変性ポリマー、変性シリコーン等、約0.1Gpaのヤング率を有する樹脂材料を用いることが望ましい。
即ち、第2の緩衝部材101のヤング率は、第1の緩衝部材100のヤング率よりも小であることが望ましい。上述のように、封止樹脂25の熱膨張係数は透明部材21の熱膨張係数よりも大きいため、封止樹脂25と透明部材21の界面近傍は、透明部材21よりも封止樹脂25からより大きな応力を受けることになる。従って、熱膨張係数が大きく、大きな応力を発生する側、即ち、封止樹脂25側に、第1の緩衝部材100のヤング率よりもヤング率が小さく、変形し易い部材からなる第2の緩衝部材101として配設することが望ましい。
なお、図7に示す構成にあっては、第1の緩衝部材100と第2の緩衝部材101という2種類の緩衝部材が配設されているが、封止樹脂25と透明部材21との間に設ける緩衝部材の構成はこの例に限られない。封止樹脂25と透明部材21との間に設ける緩衝部材の種類・数を選択して、封止樹脂25と透明部材21の線膨張係数の差に基づいて発生する応力をより効果的に緩和することができる。
次いで、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置について、図8を参照して説明する。
本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置80にあっては、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に、緩衝部材100は配設されておらず、両者の間には透明部材21の外周側面に沿って空間102が形成されている。
透明部材21と封止樹脂25との間に空間102が配設されていることにより、温度変化が生じても、封止樹脂21と透明部材25の熱膨張係数の相違に起因する応力の発生を防止することができ、封止樹脂25と透明部材21との間の干渉を回避することができる。従って、固体撮像装置80の破壊を防止することができ信頼性が向上する。即ち、空間102は、前記緩衝部材100と同様の機能を果たす。
一方、透明部材21と固体撮像素子28との間には、スペーサ114が配設され、当該スペーサ114により、透明部材21と固体撮像素子28との間に空間が形成される。かかる空間に含まれる空気により固体撮像素子28上に形成されたマイクロレンズ29の集光効果を最大限に得ることができる。
更に、スペーサ114が緩衝部材から構成されることにより、透明部材21と固体撮像素子28の熱膨張係数の相違に基づく応力の発生を防止することができ、封止樹脂21と固体撮像素子20との間の干渉を回避することができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置について、図9を参照して説明する。
本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置90にあっては、透明部材21の外周面に配設された緩衝部材100と封止樹脂25との間に、溝状に空間103が配設されている。
当該空間103の存在により、温度変化があっても、封止樹脂21と透明部材25の熱膨張係数の相違に起因した応力の発生を防止することができ、封止樹脂21と透明部材25との間の干渉を回避することができる。従って、透明部材25の破壊を防止することができ、固体撮像装置90の信頼性を高めることができる。
尚、緩衝部材100は、前述の第一の実施形態の如く、透明基板21の外周面に配設される際、予めその幅が透明基板21の厚さよりも大なる寸法とされ、且つ固体撮像素子28側に所定の量突出させることにより、前記当該透明基板21と固体撮像素子28との間の距離aを設定することにも利用される。
また、当該緩衝部材100により、固体撮像素子28と透明部材21の熱膨張係数の差に起因しての透明部材21の撮像素子側(下側)の変形、或いは固体撮像素子28から応力を受けての透明部材21の破壊を回避することができる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置について、図10を参照して説明する。
本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置120にあっては、透明部材210の外周側面が、透明部材210の中央に向かって上方に傾斜した構成とされている。そして、当該透明部材210の傾斜に沿って、封止樹脂25との間に緩衝部材100が配設されている。
従って、透明部材210と封止樹脂25は、緩衝部材100を介して固着されているとともに、透明部材210の外周側面は緩衝部材100を介して封止樹脂25により被覆されている。即ち、封止樹脂25が透明部材210の斜め上方から透明部材210の外周側面を被覆している。
従って、透明部材210に圧力が作用しても透明部材210が所定の位置から外れることが回避される。また、透明部材210が封止樹脂25から応力を受けたとしても透明部材210は欠け難く、固体撮像装置120の信頼性が一層向上する。
また、透明部材210の外周側面が、透明部材210の中央に向かって傾斜し、かかる傾斜に沿って緩衝部材100が透明部材210の周囲側面(端面)に配設されていることから、固体撮像素子28並びに配線基板24の電極部の上方には広い空間が生じる。
従って、固体撮像装置120の組み立てに於いて、固体撮像素子28の電極と配線基板24上の電極とをボンディングワイヤ27により接続する際、ボンディングキャピラリと透明部材210の周囲側面(端面)との接触などを防止することができ、ボンディング処理が適切に、効率良く行われる。
次に、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置について、図11を参照して説明する。
本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置130にあっては、前記実施例と同様に、
例えば当該透明部材21と封止樹脂25との間、即ち透明部材21の外周側面と封止樹脂25との間には緩衝部材100が配設され、また当該固体撮像素子28の上面であって、マイクロレンズ29が設けられていない領域に於いて、緩衝部材100の突出部分から固体撮像素子28の受光領域方向に、スペーサ110が配設される。
かかる構成に於いて、前記透明部材21はその両面に対して予め表面処理がなされ、その主面(光透過面)には、IR(赤外線)フィルタ,ローパスフィルタ或いは反射防止膜(ARコート膜)等の被覆膜125が形成されている。
透明部材21の表面に被覆膜125が施されていることにより、当該透明部材21の透過性を向上させることができ、固体撮像装置130の光学特性を向上させることができる。
[半導体装置の製造方法]
次に、本発明の半導体装置の製造方法の例として、上述の固体撮像装置の製造方法を説明する。
図12乃至図19を参照して、前記図2に示す固体撮像装置20の製造方法について、本発明の第7の実施形態として説明する。
図12(A)を参照するに、ダイシングテープ140の一方の主面上に貼り付けられた透明基板及び当該ダイシングテープ140を、幅(刃厚)eを有する第1の切削ブレード145により切削処理し、貫通部141をもって前記透明部材を複数の透明部材21に分割すると共に、ダイシングテープ140には複数の溝148を形成する。
尚、図12(B)は、図12(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
前記ダイシングテープ140には、紫外線の照射により粘着力が低下する紫外線硬化型の粘着テープが適用される。
高速で回転させたダイヤモンドブレード(ダイヤモンドソー)等の第1の切削ブレード145を用いて、透明基板を貫通して切断し貫通部141を形成するとともに、更に、ダイシングテープ140を、前記図2に示した透明部材21と固体撮像素子28の離間距離a、即ち透明部材21と固体撮像素子28との間に形成される空間の高さaに相当する深さ分切り込んで溝148を形成する。
前記透明部材21は、例えば矩形状のガラス板からなり、適用される半導体素子である固体撮像素子の受光領域に対応する形状・面積を有する透明部材21とされるよう、前記第1の切削ブレード145により切削される。
当該透明部材21の平面形状が矩形である場合には、ダイシングテープ上にあって、前記切削ブレードは透明部材を直交する方向(X方向、Y方向)に切削し、複数の透明基板21はX方向、Y方向に分離して形成される。
尚、当該固体撮像素子の形状、あるいは当該固体撮像素子に於ける受光領域の形状或いは電子機器の形態に対応して、当該透明部材21の形状は選択される。従ってこれらの要求に沿って、透明基板の切削形状は選択される。
次に、図13(A)に示すように、緩衝部材100の材料(以下、「緩衝部材料」という)147を貫通部141及び溝部148に充填する。
この時、透明部材21の配列うち最も側に位置する透明部材21についても、その周囲側面(端部)に緩衝部材100が形成されるよう、ダイシングテープ140の上であって透明部材21の配列の周囲に予めダム142を配設する。しかる後、緩衝部材料147を貫通部141及び溝部148に充填する。なお、緩衝部材料147の詳細については上述した通りである。
図13(B)は、図13(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
当該貫通部141及び溝部148には、緩衝部材料147が充填され、硬化される。
図14はこの状態を示す。
同図に示されるように、ダム142の内側において、複数の細分化された透明部材21の周囲に緩衝部材料147が充填される。
尚、前記図13(A)に示される形態にあっては、透明部材21の配列に於いて、その最外周部に位置する透明部材のダム142に対向する面側には、溝部148が配設されない状態を示している。これは当該最外周部に位置する透明部材が、利用されない寸法・外形形状である場合を想定したものであって、当該配列の最外周部に位置する透明部材が、利用可能な寸法・外形を有する場合には、これらの透明部材に於けるダム142に対向する面側にも溝148は配設される。これは、図24、図30、図33、図37或いは図43などに示す他の実施形態にあっても同様である。
本実施形態にあっては、次いで図15(A)に示すように、前記第1の切削ブレード145よりもより薄い刃厚mを有する第2の切削ブレード155を用いて、緩衝部材料147(図14参照)を切削する。
より具体的には、図15(A)において点線で囲まれた部分を拡大した図15(B)に示されるように、第2の切削ブレード155を用いて、貫通部141及び溝部148に充填された緩衝部材料147(図14参照)を貫通して切削し、それぞれの透明部材21の周囲側面に緩衝部材100を形成する。この時、当該第2の切削ブレード155はダイシングテープ140内にまで至る。
次いで、図16に示すように、ダイシングテープ140の下面側から紫外線UVを照射する。
この結果、ダイシングテープ140の有する粘着力が低下し、透明部材21は当該ダイシングテープ140から容易に剥離可能とされ、図17に示す構造を有する透明部材21が複数個得られる。
尚、図17(A)は、図11乃至図16に示す工程を経て得られた透明部材21の平面を示し、図17(B)は図17(A)X−X’断面を示す。
それぞれの透明部材21の周囲側面は、当該透明部材21の厚さに比して長さa、即ち、透明部材21と固体撮像素子28との離間する長さa(図2参照)に相当する長さ(幅)を有する緩衝部材100により被覆されている。
次に、図18に示すように、周囲側面が緩衝部材100により被覆された透明部材21を、配線基板24上に搭載された固体撮像素子28の受光面上に載置し固着する。当該固体撮像素子28は、予めダイボンディング材26により配線基板24上に固着されている。
透明部材21の固定は、緩衝部材100の固体撮像素子28との接触部を加熱して溶融させるか、他のエポキシ系接着剤を適用することによりなされる。
なお、図18に示す例では、透明部材21を固体撮像素子28上に載置しているが、本発明はこれに限られず、ウエハ状態の固体撮像素子28上に当該透明部材21を搭載することとしてもよい。
次いで、図19に示すように、ボンディングワイヤ27により、固体撮像素子28の電極を配線基板24上の電極に接続する。
しかる後、封止樹脂25による封止する工程、配線基板24の他方の主面に外部接続用端子を形成する工程、及び封止樹脂25による外装工程(何れも図示せず)を経て、前記図2に示す固体撮像素子20が形成される。
本実施形態に係る固体撮像装置20の製造方法によれば、緩衝部材100の長さ及び幅(厚さ)の設定の自由度は高い。即ち、緩衝部材100の厚さ(幅)は、固体撮像装置20の製造工程において、図12に示す第1の切削ブレード145によるダイシングテープ140への切り込み量aを変えることにより設定することができる。
また、当該緩衝部材100の被覆厚(透明部材21の外周側面を覆う厚さ)は、ダイシングテープ140を切り込む第1の切削ブレード145及び/又は切断する第2の切削ブレード155の刃厚を変更することにより設定することができる。
更に、固体撮像素子28の重厚領域の形状・面積が変わる場合であっても、前記第1の切削ブレード145を用いて透明部材21及びダイシングテープ140をダイシングする箇所を変える、即ち、ダイシング条件を変更することにより、容易に対応することができる。
これに対し、周知の印刷技術を用いて緩衝部を製造しようとすると、印刷マスクの形成が必要であり、また固体撮像素子の大きさが変わるたびに新たに印刷マスクを作らなければならず、製造コストの増加を招く。
本実施形態に於ける固体撮像装置20の製造方法によれば、切削ブレード145又は155を変える及び/又はダイシング条件を変更することにより、各種の固体撮像素子に適した受光部を容易に形成することができる。
次いで、図20乃至図28を参照して、前記図4に示す固体撮像装置40の製造方法について、本発明の第8の実施形態として説明する。
図20(A)を参照するに、まず前記第7の実施形態において使用されたテープと同様のダイシングテープ140に対し、刃厚bを有する第3の切削ブレード165により所定の深さ切り込み、X方向、Y方向に走り交差する複数の溝部161を形成する。
尚、図20(B)は、図20(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
ここで、第3の切削ブレード165によるダイシングテープ140の切り込み深さ、即ち溝部161の深さは、前記透明部材21と固体撮像素子28との間に配設されるスペーサ110の高さa、即ち、透明部材21と固体撮像素子28との間に形成される空間の高さとなるよう設定される。
次いで、図21(A)に示すように、溝部161が形成されたダイシングテープ140上に、当該溝部161を覆って透明基板200を貼り付ける。
図21(B)は図21(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。透明基板200をダイシングテープ140上に貼り付けることにより、溝部161の上方は透明基板200によって覆われ、溝部161は閉ざされた空間を形成する。
次に、図22(A)に示すように、前記第3の切削ブレード165の幅bよりも薄い刃厚cを有する第4の切削ブレード175を用いて、且つ前記溝部161に対応して、前記透明基板200を切削する。
図22(B)は、図22(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。第4の切削ブレード175により透明基板200(図21参照)が切断・分離されて、複数個の透明基板21が形成されると共に、ダイシングテープの溝部161上に貫通部171が形成される。
次いで、図23(A)に示すように、スペーサ110を形成するスペーサ材料167を、溝部161に充填して硬化せしめる。上述したように、スペーサ材料167としては、例えばエポキシ系等の接着剤等を用いることができる。
図23(B)は図23(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
スペーサ材料167は、溝部161を埋めるが、貫通部171には充填されない。即ち、スペーサ材料167は、透明部材21の下面に接する高さ迄充填されるよう、その充填量が設定される。
次いで、図24(A)に示すように、緩衝部材料147を溝部171に充填するためのダム142を、ダイシングテープ140の上であって透明部材21の配列の周囲に設け、しかる後前記貫通部171に対し当該緩衝部材料147を充填する。緩衝部材料147の詳細については上述した通りである。
図24(B)は図24(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。同図に示されるように、溝部171に於いて、緩衝部材料147が、透明部材21の上面と同等の高さまで充填され、硬化される。
図25は、緩衝部材料147が充填され状態を示す。ダム142により規定されたダイシングテープの表面領域において、X方向、Y方向に分離して形成された透明部材21の周囲は貫通部171に充填された緩衝部材料147により被覆される。
次に、図26(A)に示すように、前記切削ブレード175の幅cよりも薄い刃厚dを有する第5の切削ブレード185を用いて、前記緩衝部材料147及びスペーサ部材167を切削する。
即ち、図26(A)において点線で囲まれた部分を拡大した図26(B)に示されるように、第5の切削ブレード185を用い、前記貫通部171に充填された緩衝部材料147を貫通し、更に溝形成部161に充填されたスペーサ材料167を貫通してダイシングテープ140に至る切削処理を行う。
かかる切削により、複数個の透明部材21のそれぞれの周囲側面に緩衝部材100が形成され、更に当該緩衝部材100に連続するスペーサ111が形成される。
次いで、図27に示すように、ダイシングテープ140の下面側から紫外線UVを照射する。
この結果、ダイシングテープ140の有する粘着力が低下し、透明部材21は当該ダイシングテープ140から容易に剥離可能とされ、図28に示す断面構造を有する透明部材21が複数個得られる。
図28に示されるように、当該透明部材21の周囲側面(端面)は、緩衝部材100により被覆され、また当該透明部材21の一方の主面の周囲縁部には厚さaを有するスペーサ111が配設される。
この様な構造を有する透明部材21は、前記第7の実施形態に於いて図18を参照して説明したと同様に、配線基板24上に搭載された固体撮像素子28の受光面上に載置され、固着される。当該透明部材21の固定は、スペーサ111の固体撮像素子28との接触部を加熱して溶融させるか、他のエポキシ系接着剤を適用することによりなされる。
次いで、前記第7の実施形態に於いて図19を参照して説明したと同様に、ボンディングワイヤ27により、固体撮像素子28の電極を配線基板24上の電極に接続する。
しかる後、封止樹脂25による封止する工程、配線基板24の他方の主面に外部接続用端子を形成する工程、及び封止樹脂25による外装工程を経て、前記図4に示す固体撮像装置40が形成される。
本実施形態に係る固体撮像装置40の製造方法によれば、前記第7の実施形態に係る固体撮像素子20の製造方法と同様、スペーサ111の高さは、固体撮像装置40の製造工程において、図20に示す第3の切削ブレード165によるダイシングテープ140の切り込み量aを変えることにより、即ちダイシング条件を変えることにより設定することができる。
また、緩衝部100及びスペーサ111の幅は、図26に示す第5の切削ブレード185の幅(刃厚)を変更することにより設定することができる。
更に、図4に示す固体撮像素子28の大きさが変わる場合であっても、図22に示す第4の切削ブレード175を用いて透明部材21及びダイシングテープ140をダイシングする際の切断箇所・寸法を変更する、即ち、ダイシング条件を変更することにより簡易に対応することができる。
このように切削ブレードの変更及び/又は切削条件の変更により、低コストで夫々の固体撮像素子に適した緩衝部材及びスペーサを備えた透明部材を製造することができ、安価に固体撮像装置40を製造することができる。
ところで、前記図4に示す固体撮像装置40にあっては、封止樹脂25と透明部材21の周囲側面(端面)との間に緩衝部材100が設けられ、固体撮像素子28の上面にスペーサ111が設けられている。一方、図6に示す固体撮像装置60にあっては、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に設けられた緩衝部材100のヤング率と異なるヤング率の材料から成る緩衝部をスペーサ113として、透明部材21と固体撮像素子20との間に配設している。
従って、スペーサ110の材料であるスペーサ材料167の代わりに、緩衝部材100のヤング率と異なるヤング率の材料をスペーサ113の材料として用いて、本発明の第7の実施形態における製造方法を実施することにより、図6に示す固体撮像装置70を形成することができる。
次いで、図20乃至図23及び図29乃至図32を参照して、前記図3に示す固体撮像装置30の製造方法について、本発明の第9の実施形態として説明する。
固体撮像装置30の製造に際し、本実施形態にあっては、先ず前記図20乃至図23を用いて説明した工程を実施する。
即ち、ダイシングテープ140に対し、刃厚bを有する第3の切削ブレード165により所定の深さ切り込み、複数個の溝部161を形成する。(図20(A)参照)
尚、図20(B)は、図20(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
ここで、第3の切削ブレード165によるダイシングテープ140の切り込み深さ、即ち溝部161の深さは、前記透明部材21と固体撮像素子28との間に配設されるスペーサ110の高さa、即ち、透明部材21と固体撮像素子28との間に形成される空間の高さになるよう設定される。
次いで、溝部161が形成されたダイシングテープ140上に、当該溝部161を覆って透明基板200を貼り付ける。(図21(A)参照)
図21(B)は図21(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。透明基板200をダイシングテープ140上に貼り付けることにより、溝部161の上方は当該透明基板200によって閉ざされ、溝部161は閉ざされた空間を形成する。
次に、図22(A)に示すように、前記第3の切削ブレード165の幅bよりも薄い刃厚cを有する第4の切削ブレード175を用いて、且つ前記溝部161に対応して、前記透明基板200を切削する。
図22(B)は図22(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。第4の切削ブレード175により透明基板200は切断・分離され、複数個の透明基板21が形成されると共に、ダイシングテープの溝部161上に貫通部171が形成される。
次いで、図23(A)に示すように、スペーサ110を形成するスペーサ材料167を、溝部161に充填して硬化せしめる。上述したように、スペーサ材料167としては、例えばエポキシ系等の接着剤等を用いることができる。
図23(B)は図23(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。スペーサ材料167は、溝部161を埋めるが、貫通部171には充填されない。即ち、スペーサ材料167は、透明部材21の下面に接する高さ迄充填されるよう、その充填量が設定される。
本実施形態にあっては、次いで、図29(A)に示すように、図22に示す第4の切削ブレード175により、貫通部171を再度貫通し、溝形成部161に充填されたスペーサ材料167を切削する。
図29(B)は図29(A)において点線によりで囲んだ部分を拡大して示す。第4の切削ブレード175により、溝部161の底面、即ちダイシングテープ140に達するように切削し、スペーサ材料167はそれぞれの透明部材21に対応して切断・分離される。この結果、幅bを有する溝形成部161においては、貫通部171と同じ幅cの溝が形成されるとともに、当該溝の内側面にスペーサ材料167が配設される。当該スペーサ材料167は透明部材21の一方の主面に於いて、当該透明部材21の外周部近傍に位置している。
次いで、図30(A)に示すように、緩衝部材料147を溝部171に充填するためのダム142を、ダイシングテープ140の上であって透明部材21の配列の周囲に設け、しかる後前記貫通部171に対し緩衝部材料147を充填する。緩衝部材料147の詳細については上述した通りである。
図30(B)は図30(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。即ち、緩衝部材料147は貫通部171及び溝形成部161内に充填され、硬化される。この時、溝形成部161においては、緩衝部材料147の周囲にスペーサ材料167からなるスペーサ110が接する。
次に、図31(A)に示すように、図29に示す第4の切削ブレード175より小なる刃厚dを有する第5の切削ブレード185を用いて、貫通部171及び溝形成部161に充填された緩衝部材料147を切削する。
即ち、図31(A)において点線により囲んだ部分を拡大した図31(B)に示されるように、貫通部171及び溝形成部161に充填された緩衝部材料147を貫通し、ダイシングテープ140に至る切削処理を行う。この結果、溝形成部161に充填されたスペーサ材料167及び前記スペーザ材料167が、スペーサ110相当部を形成する。
次に、ダイシングテープ140の下面側から紫外線UVを照射する。この結果、ダイシングテープ140の有する粘着力が低下し、透明部材21は当該ダイシングテープ140から容易に剥離可能とされ、図32に示す断面構造を有する透明部材21が複数個得られる。
図32に示されるように、当該透明部材21の周囲側面(端面)は、緩衝部材100により被覆され、また当該透明部材21の一方の主面の周囲縁部には厚さaを有して当該緩衝部材の延長部(幅広部)とスペーサ110が配設される。
この様な構造を有する透明部材21は、前記第7の実施形態に於いて図18を参照して説明したと同様に、配線基板24上にダイボンディング材26を介して搭載された固体撮像素子28の受光面上に載置され、固着される。
当該透明部材21の固定は、スペーサ110及び/或いは封止部材100の固体撮像素子28との接触部を加熱して溶融させるか、他のエポキシ系接着剤を適用することによりなされる。
次いで、前記第7の実施形態に於いて図19を参照して説明したと同様に、ボンディングワイヤ27により、固体撮像素子28の電極を配線基板24上の電極に接続する。しかる後、封止樹脂25により封止する工程、配線基板24の他方の主面に外部接続用端子を形成する工程、及び封止樹脂25による外装工程を経て、前記図3に示す固体撮像装置30が形成される。
本実施形態の製造方法によっても、前記第7及び第8の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、図20乃至図22及び図33乃至図35を参照して、前記図5に示す固体撮像装置50の製造方法について、本発明の第10の実施形態として説明する。
当該固体撮像装置50は、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に設けられた緩衝部101と同じ材料から成る部材が、スペーサとして透明部材21と封止樹脂25との間に配設される。
固体撮像装置50の製造に際し、本実施形態にあっても、先ず前記図20乃至図22を用いて説明した工程を実施する。
即ち、まずダイシングテープ140に対し、刃厚bを有する第3の切削ブレード165により所定の深さ切り込み、複数個の溝部161を形成する。(図20(A)参照)
図20(B)は、図20(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
ここで、第3の切削ブレード165によるダイシングテープ140の切り込み深さ、即ち溝部161の深さは、前記透明部材21と固体撮像素子28との間に配設されるスペーサ112の高さa、即ち、透明部材21と固体撮像素子28との間に形成される空間の高さになるよう設定される。
次いで、溝部161が形成されたダイシングテープ140上に、当該溝部161を覆って板状の透明基板200を貼り付ける。(図21(A)参照)
図21(B)は図21(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。透明部材21をダイシングテープ140の上に貼り付けることにより、溝部161の上方は透明基板200によって閉ざされ、溝部161は閉ざされた空間を形成する。
次に、図22(A)に示すように、前記第3の切削ブレード165の幅bよりも薄い刃厚cを有する第4の切削ブレード175を用いて、且つ前記溝部161に対応して、前記透明基板200を切削する。
図22(B)は図22(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。第4の切削ブレード175により透明基板200は切断・分離され、複数個の透明基板21が形成されると共に、ダイシングテープの溝部161上に貫通部171が形成される。
本実施形態にあっては、次いで図33(A)に示すように、緩衝部材料147を充填するためのダム142を、ダイシングテープ140の上であって透明部材21の配列の周囲に設けた後、溝部161及び貫通部171に対し同時に(連続して)衝部材料171を充填し、硬化せしめる。
図33(A)において点線により囲んだ部分を拡大した図33(B)に示されるように、緩衝部材料147は、貫通部171及び溝形成部161に充填されて貫通部171の上面、即ち、透明部材21の上面と同等の高さにまで達している。
次いで、図34(A)に示すように、前記第4の切削ブレード175よりも薄い刃厚(幅)dを有する第5の切削ブレード185を用いて、緩衝部材料147を切削する。
即ち、図34(A)において点線により囲んだ部分を拡大した図34(B)に示されるように、貫通部171及び溝形成部161に充填された緩衝部材料147を貫通し、ダイシングテープ140に至る切削処理を行う。
この結果、溝形成部161に充填されたスペーサ材料167は、個々の透明部材21の側面周囲に位置して緩衝部材を構成し、且つ当該透明部材21の一方の主面に位置してスペーサを構成する。
次に、ダイシングテープ140の下面側から紫外線UVを照射する。
この結果、ダイシングテープ140の有する粘着力が低下し、透明部材21は当該ダイシングテープ140から容易に剥離可能とされ、図35に示す構造を有する透明部材21が複数個得られる。
図35に示されるように、当該透明部材21の周囲側面(端面)は、緩衝部材100により被覆され、また当該透明部材21の一方の主面の周囲縁部には厚さaを有して当該緩衝部材の延長部(幅広部)とスペーサ112が配設される。当該緩衝部材100とスペーサ112は一体化されて形成されている。
この様な構造を有する透明部材21は、前記第7の実施形態に於いて図18を参照して説明したと同様に、配線基板24上にダイボンディング材26を介して搭載された固体撮像素子28の受光面上に載置され、固着される。
当該透明部材21の固定は、緩衝部材・スペーサの固体撮像素子28への接触部を加熱して溶融させるか、他のエポキシ系接着剤を適用することによりなされる。
次いで、前記第7の実施形態に於いて図19を参照して説明したと同様に、ボンディングワイヤ27により、固体撮像素子28の電極を配線基板24上の電極に接続する。しかる後、封止樹脂25により封止する工程、配線基板24の他方の主面に外部接続用端子を形成する工程、及び封止樹脂25による外装工程を経て、前記図5に示す固体撮像装置50が形成される。
このように、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に設けられた緩衝部材100と、透明部材21と固体撮像素子20との間に設けられたスペーサ112とが、同一材料から一体化して形成されるため、固体撮像装置50の製造の工程数を低減することができ、固体撮像装置50の製造のコストダウンを図ることができる。
次に、図12、図13、及び図36乃至図39を参照して、前記図7に示す固体撮像装置70の製造方法について、本発明の第11の実施形態として説明する。
当該固体撮像装置70にあっては、第1の緩衝部材100と、第1の緩衝部材100とはヤング率が異なる第2の緩衝部材101が、封止樹脂25と透明部材21の周囲側面(端面)との間に配設される。
当該固体撮像装置70の製造に際し、前記図12、図13を用いて説明した工程を実施する。即ち、先ずダイシングテープ140上に透明基板を貼り付けた後、刃厚eを有する第1の切削ブレード145により当該透明基板を切断して貫通部141を形成すると共に、更にダイシングテープ140を所定の深さ切り込み、複数個の溝部148を形成する。(図12(A)参照)
図12(B)は、図12(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
ここで、第1の切削ブレード145によるダイシングテープ140の切り込み深さ、即ち溝部148の深さは、前記透明部材21と固体撮像素子28との間に配設されるスペーサ110の高さa、即ち、透明部材21と固体撮像素子28との間に形成される空間の高さになるよう設定される。
次いで、図13(A)に示すように、緩衝部材100の材料(以下、「緩衝部材料」という)147を貫通部141及び溝部148に充填する。
この時、透明部材21の配列うち最も側に位置する透明部材21についても、その周囲側面(端部)に緩衝部材100が形成されるよう、ダイシングテープ140の上であって透明部材21の配列の周囲に予めダム142を配設する。しかる後、緩衝部材料147を貫通部141及び溝部148に充填する。なお、緩衝部材料147の詳細については上述した通りである。
図13(B)は、図13(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
本実施形態にあっては、次いで、図36(A)に示すように、前記第1の切削ブレード145よりも薄い刃厚fを有する第6の切削ブレード235を用いて溝形成部141に充填された緩衝部材料147を切削し、第1の緩衝部材100を形成する。
図36(A)において点線により囲んだ部分を拡大した図36(B)に示されるように、
透明部材21の周囲側面(端部)並びにダイシングテープ140に形成された溝148の内側面は第1の緩衝部材100により被覆され、隣り合う透明部材21の第1緩衝部材間には幅fを有する第2の溝形成部190が形成される。
次いで、図37(A)に示すように、第2の溝形成部190に第2の緩衝部材101の材料(以下、「第2緩衝部材料」という)197を充填する。
図37(B)は、図37(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
第2の溝形成部190に充填された第2の緩衝部材料197は、硬化される。なお、緩衝部材料147及び第2の緩衝部材料197の詳細については上述の通りである。
次に、図38(A)に示すように、前記第6の切削ブレード235よりも薄い刃厚gを有する第7の切削ブレード195を用いて、第2の緩衝部材料197を切断する。
図38(A)において点線により囲んだ部分を拡大した図38(B)に示されるように、第7の切削ブレード195を用いて、第2の溝形成部190に充填された第2の緩衝部材料197(図37参照)を貫通し、ダイシングテープ140に至る切断処理を行い第2の緩衝部材101を形成する。
次に、ダイシングテープ140の下面側から紫外線UVを照射する。この結果、ダイシングテープ140の有する粘着力が低下し、透明部材21は当該ダイシングテープ140から容易に剥離可能とされ、図39に示す構造を有する透明部材21が複数個得られる。
図39に示されるように、当該透明部材21の周囲側面(端面)は、第1の緩衝部材100及び第2の緩衝部材101により被覆されており、また当該透明部材21の一方の主面の周囲縁部には厚さaを有して当該二重の緩衝部材の延長部(幅広部)が配設される。
この様な構造を有する透明部材21は、前記第7の実施形態に於いて図18を参照して説明したと同様に、配線基板24上にダイボンディング材26を介して搭載された固体撮像素子28の受光面上に載置され、固着される。
当該透明部材21の固定は、スペーサ110の固体撮像素子28との接触部を加熱して溶融させるか、他のエポキシ系接着剤を適用することによりなされる。
次いで、前記第7の実施形態に於いて図19を参照して説明したと同様に、ボンディングワイヤ27により、固体撮像素子28の電極を配線基板24上の電極に接続する。しかる後、封止樹脂25により封止する工程、配線基板24の他方の主面に外部接続用端子を形成する工程、及び封止樹脂25による外装工程を経て、前記図7に示す固体撮像装置70が形成される。
本実施形態の製造方法によっても、前記各実施形態と同様の効果が得られる。
次に、図40を参照し、前記図8に示す固体撮像装置80の製造方法について、本発明の第12の実施形態として説明する。
当該固体撮像装置80では、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に固形の緩衝部材100は配置されず、溝状の空間102が形成される。
当該固体撮像装置80の製造方法は、前記第8の実施形態に係る工程が適用される固体撮像装置40の製造方法の変形である。
かかる第8の実施形態にでは、図24に示す工程において、貫通部171に対して緩衝部材材料147が充填されたが、本第12実施形態にあっては、図40(A)に示すように、貫通部171にレジスト300を充填しこれを硬化する。この工程以外は、第8の実施形態に示す工程と同じ工程が施される。
そして、封止樹脂25による外装工程の後に、溶剤によりレジスト300を除去する。この結果、図40(B)に示すように、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に空間102が形成される。
前記実施形態と同様に、本実施形態においても、異なる刃厚を有する切削ブレードを適用する及び/又は切削条件を変更することにより、安価に固体撮像装置80を製造することができる。
そして、貫通部171に充填されたレジスト300を除去することにより、透明部材21の周囲側面(端面)と封止樹脂25との間に、空間102を容易に形成することができる。
次に、図41を参照し、前記図9に示す固体撮像装置90の製造方法について、本発明の第13の実施形態として説明する。
当該固体撮像装置90にあっては、前記図7に示した固体撮像装置70に設けられている第2の緩衝部材102が設けられず、緩衝部材100と封止樹脂25との間に溝状に空間108が形成されている。
当該固体撮像装置90の製造方法は、前記第11の実施形態に係る、固体撮像装置70の製造方法の変形である。
前記第11の実施形態にあっては、図12、図13及び図36に示す工程後、図37(A)に示す工程において、第2の緩衝部材102の材料である第2緩衝部材料197が第2の溝形成部190に充填され硬化されている。
本実施形態では、当該第2緩衝部材料197の代わりに、図41(A)に示すように、レジストを第2の溝形成部190に充填しこれを硬化する。この工程以外は、第11の実施形態に示す工程と同じ工程が施される。
そして、封止樹脂25による外装工程の後に、溶剤によりレジスト301を除去する。
この結果、図41(B)に示すように、透明部材21の周囲側面(端面)の緩衝部材100と封止樹脂25との間に空間103が形成される。
前記実施形態と同様に、本実施形態においても、異なる刃厚を有する切削ブレードを適用する及び/又は切削条件を変更することにより、安価に固体撮像装置90を製造することができる。
そして、貫通部171に充填されたレジスト301を除去することにより、透明部材21の周囲側面(端面)の緩衝部材100と封止樹脂25との間に、空間103を容易に形成することができる。
次に、図42乃至図46を参照し、前記図10に示す固体撮像装置120の製造方法について、本発明の第14の実施形態として説明する。
当該固体撮像装置120にあっては、透明部材210の周囲側面(端面)が、透明部材210の中央に向かって傾斜している。更に、かかる傾斜に沿って、緩衝部材104が当該周囲側面に沿って配設されている。
図42(A)を参照するに、本実施形態にあっては、まずダイシングテープ140上に貼り付けられた板状の透明基板、更には当該ダイシングテープ140を第1の切削ブレード145により所定の深さ切り込み、複数個の透明部材210を形成する。この結果、個々の透明部材210の周囲には、ダイシングテープ140内に至る溝部148が形成される。
かかる透明部材210の切断の際、前記第1の切削ブレードによる切り込みの前或いは後に、切削面に傾斜面(テーパ)を有する他の切削ブレード(図示せず)を用い、前記溝部148に対応して透明部材210を切削して、当該透明部材210の周囲側面(端面)にテーパ部211を形成する。かかるテーパ部211の深さは、透明部材210の表面から厚さ方向の全てには至らず、下部(ダイシングテープ近傍)に切削ブレード145による切削部を残す深さとされる。
尚、図にあっては、配列の最外周部に位置する透明部材の外周部にはテーパを形成していないが、前述の如く、配列の最外周部に位置する透明部材が、利用可能な寸法・外形を有する場合には、当該配列の最外周部に位置する透明部材の外周部にもテーパが形成される。
図42(B)は図42(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
第1の切削ブレード145を用いたダイシングにより、透明部材210を貫通して貫通部215を形成し、更に、ダイシングテープ140を、図10に示す透明部材210と固体撮像素子28の離間長さa、即ち、透明部材210と固体撮像素子28との間に形成された空気層の高さ分切り込み、溝形成部148を形成する。
上述のように、透明部材210の周囲側面(端面)にはテーパ211が形成されるため、貫通部215の上部は下部に比して大きく開口している。
次いで、図43(A)に示すように、ダイシングテープ140の上であって透明部材210の配列の周囲にダム142を予め設け、しかる後前記貫通部215及び溝部148に対し当該緩衝部材料147を充填する。
図43(B)は図43(A)において点線により囲んだ部分を拡大して示す。
緩衝部材料147は、貫通部215及び溝部148に於いて透明部材210の上面と同等の高さ迄充填され、硬化される。
次いで、図44(A)に示すように、前記第1の切削ブレード145よりも刃厚(幅)が小さく且つ前記透明部材210のテーパ部211と同じ傾斜角でテーパが先端に形成された第8の切削ブレード255を用いて緩衝部材料147の表面部を切削する。
これにより、図44(A)において点線よりで囲んだ部分を拡大した図45(B)に示されるように、緩衝部材料147の上部の略中央に、V字状テーパ溝形成部212が形成される。
次に、図45(A)に示すように、前記第1の切削ブレード145よりも刃厚(幅)が小さい第2の切削ブレード155を用いて、緩衝部材料147を切削する。
図45(A)において点線により囲んだ部分を拡大した図45(B)に示されるように、第2の切削ブレード155を用いて、溝形成部141に充填された緩衝部材料147(図44参照)を貫通し、更にダイシングテープ140に至る様切り込む。
次いで、ダイシングテープ140の下面側から紫外線UVを照射する。この結果、ダイシングテープ140の有する粘着力が低下し、透明部材210は当該ダイシングテープ140から容易に剥離可能とされ、図46に示す断面構造を有する透明部材210が複数個得られる。
図46に示されるように、当該透明部材210の周囲側面(端面)は、その傾斜面を含め緩衝部材104により被覆されており、また当該透明部材21の一方の主面の周囲側面(端面)には厚さaを有して当該緩衝部材104の延長部(幅広部)が配設される。
この様な構造を有する透明部材210は、前記第7の実施形態に於いて図18を参照して説明したと同様に、配線基板24上に搭載された固体撮像素子28の受光面上に載置され、固着される。
当該透明部材210の固定は、緩衝部材104の固体撮像素子28との接触部を加熱して溶融させるか、他のエポキシ系接着剤を適用することによりなされる。
次いで、前記実施態様と同様に、ボンディングワイヤ27により、固体撮像素子28の電極を配線基板24上の電極に接続する。しかる後、封止樹脂25により封止する工程、配線基板24の他方の主面に外部接続用端子を形成する工程、及び封止樹脂25による外装工程を経て、前記図7に示す固体撮像装置70が形成される。
前記実施形態と同様、本実施形態においても、異なる刃厚を有する切削ブレードを適用する及び/又は切削条件を変更することにより、低コストで固体撮像装置120を製造することができる。
また、この時、先端に所定の傾斜(テーパ)が形成された切削ブレードを用いることにより、透明部材210の周囲側面(端面)の傾斜に沿って、緩衝部材104を形成することができる。
従って、本実施形態の製造方法によっても、前記各実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の透明部材21又は210の熱膨張係数と固体撮像素子28の熱膨張係数が略等しくなるように、透明部材21又は210の材料と固体撮像素子28の材料を選定してもよい。透明部材21又は210と固体撮像素子28との間に設けられたスペーサ110が例えば接着剤から成る場合に、透明部材21又は210の熱膨張係数と固体撮像素28の熱膨張係数が異なると、スペーサ110たる接着剤に応力が集中して接着剤が剥がれてしまうおそれがある。しかしながら、両者の熱膨張係数を略等しくすることにより、かかる応力の発生を回避することができる。
また、上記実施形態においては、本発明の半導体装置として固体撮像装置を、また、当該半導体装置の構成要素である半導体素子として固体撮像素子を例として説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
半導体素子は、イメージセンサの如き固体撮像素子に限られず、例えば、ガラスが用いられる指紋センサを半導体素子として用いてもよい。また、半導体装置としては、半導体素子を透明部材等で封止してパッケージ又はモジュール化した半導体装置であれば上記に限られず、例えば、光モジュールやEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等の半導体装置に本発明を適用することができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 半導体素子と、
前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、
前記半導体素子の端部と前記透明部材の端面を封止する封止部材と
を備えた半導体装置において、
前記透明部材の前記端面と前記封止部材との間に前記透明部材が前記封止部材又は前記半導体素子から受ける応力を緩和する緩衝部を設けたことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記透明部材と前記半導体素子とに挟持され、前記透明部材と前記半導体素子との間に空気層を形成する空気層形成部を更に備え、
前記緩衝部を構成する材料のヤング率と、前記空気層形成部を構成する材料のヤング率は、互いに異なることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記透明部材と前記半導体素子とに挟持され、前記透明部材と前記半導体素子との間に空気層を形成する空気層形成部を更に備え、
前記緩衝部を構成する材料のヤング率と、前記空気層形成部を構成する材料のヤング率は、同一であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記4) 前記緩衝部は、前記透明部材の前記端面に沿って前記透明部材の前記中央に向かって上方に傾斜して設けられていることを特徴とする付記1乃至3いずれか一項記載の半導体装置。
(付記5) 前記緩衝部は、ヤング率の異なる複数種の材料から成ることを特徴とする付記1乃至4いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6) 前記緩衝部は、弾性体を含むことを特徴とする付記1乃至5いずれか一項記載の半導体装置。
(付記7) 前記緩衝部は、前記透明部材と前記封止部材とを離間する空間からなることを特徴とする付記1乃至4いずれか一項記載の半導体装置。
(付記8) 前記透明部材を構成する材料の熱膨張係数と、前記半導体素子を構成する材料の熱膨張係数は、同一であることを特徴とする付記1乃至7いずれか一項記載の半導体装置。
(付記9) 前記透明部材の表面にコート膜が施されていることを特徴とする付記1乃至8いずれか一項記載の半導体装置。
(付記10) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材とを備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
(b)前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記溝形成部に充填して硬化する工程と、
(c)前記貫通部及び前記溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
(d)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)粘着テープを所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
(b)前記溝形成部が形成された前記粘着テープに前記透明部材を貼り付ける工程と、
(c)前記粘着テープの前記溝形成部に対応する前記透明部材の箇所に、前記溝形成部よりも幅の短い貫通部を形成する工程と、
(d)前記溝形成部に、前記半導体素子と前記透明部材との間に設けられる空気層形成部材の材料を充填して硬化する工程と、
(e)前記貫通部に、前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を充填して硬化する工程と、
(f)前記溝形成部に設けられた前記空気層形成部材の前記材料と、前記貫通部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
(g)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、当該方法は、
(a)粘着テープを所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
(b)前記溝形成部が形成された前記粘着テープに前記透明部材を貼り付ける工程と、
(c)前記粘着テープの前記溝形成部に対応する前記透明部材の箇所に、前記溝形成部よりも幅の短い貫通部を形成する工程と、
(d)前記溝形成部に、前記半導体素子と前記透明部材との間に設けられる空気層形成部材の材料を充填して硬化する工程と、
(e)前記(c)工程を再度施して、前記貫通部を再度貫通し、前記溝形成部に設けられた前記空気層形成部材の前記材料の一部を切り込む工程と、
(f)前記溝形成部のうち前記空気層形成部材の前記材料が切り込まれた部分と前記貫通部とに、前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を充填して硬化する工程と、
(g)前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
(h)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、当該方法は、
(a)粘着テープを所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
(b)前記溝形成部が形成された前記粘着テープに前記透明部材を貼り付ける工程と、
(c)前記粘着テープの前記溝形成部に対応する前記透明部材の箇所に、前記溝形成部よりも幅の短い貫通部を形成する工程と、
(d)前記溝形成部と前記貫通孔形成部に前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を充填して硬化する工程と、
(e)前記溝形成部と前記貫通部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
(f)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで第1の溝形成部を形成する工程と、
(b)前記透明部材への応力を緩衝する第1の緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記第1の溝形成部に充填して硬化する工程と、
(c)前記貫通部と前記第1の溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断し、前記第1の溝形成部よりも幅の短い前記第2の溝形成部を形成する工程と、
(d)前記透明部材への応力を緩衝する第2の緩衝部の材料を、前記第2の溝形成部に充填して硬化する工程と、
(e)前記第2の溝形成部に設けられた前記第2の緩衝部の前記材料を切断する工程と、
(f)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)粘着テープを所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
(b)前記溝形成部が形成された前記粘着テープに前記透明部材を貼り付ける工程と、
(c)前記粘着テープの前記溝形成部に対応する前記透明部材の箇所に、前記溝形成部よりも幅の短い貫通部を形成する工程と、
(d)前記溝形成部に、前記半導体素子と前記透明部材との間に設けられる空気層形成部材の材料を充填して硬化する工程と、
(e)前記半導体装置の個片化工程の後で除去することができる空間部形成材料を、前記貫通部に充填して硬化する工程と、
(f)前記溝形成部に設けられた前記空気層形成部材の前記材料と、前記貫通部に設けられた前記空間部形成材料を切断する工程と、
(g)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、当該方法は、
(a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで第1の溝形成部を形成する工程と、
(b)前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記第1の溝形成部に充填して硬化する工程と、
(c)前記貫通部と前記第1の溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断し、前記第1の溝形成部よりも幅の短い前記第2の溝形成部を形成する工程と、
(d)前記半導体装置の個片化工程の後で除去することができる空間部形成材料を、前記第2の溝形成部に充填して硬化する工程と、
(e)前記第2の溝形成部に設けられた前記空間部形成材料を切断する工程と、
(f)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17) 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられ、端面にテーパが施された透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
(b)前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記溝形成部に充填して硬化する工程と、
(c)前記透明部材の前記テーパと略同じ傾斜角を有するテーパ溝形成部を前記緩衝部の前記材料の上部の略中央に形成する工程と、
(d)前記貫通部及び前記溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
(e)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
従来の固体撮像装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4変形例に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置を示した断面図である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その4)である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その5)である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その6)である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その7)である。 本発明の第7の実施形態であって、図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その8)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その4)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その5)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その6)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その7)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その8)である。 本発明の第8の実施形態であって、図4に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その9)である。 本発明の第9の実施形態であって、図3に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 本発明の第9の実施形態であって、図3に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 本発明の第9の実施形態であって、図3に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 本発明の第9の実施形態であって、図3に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その4)である。 本発明の第10の実施形態であって、図5に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 本発明の第10の実施形態であって、図5に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 本発明の第10の実施形態であって、図5に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 本発明の第11の実施形態であって、図7に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 本発明の第11の実施形態であって、図7に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 本発明の第11の実施形態であって、図7に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 本発明の第11の実施形態であって、図7に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その4)である。 本発明の第12の実施形態であって、図8に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第13の実施形態であって、図9に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第14の実施形態であって、図10に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 本発明の第14の実施形態であって、図10に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 本発明の第14の実施形態であって、図10に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 本発明の第14の実施形態であって、図10に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その4)である。 本発明の第14の実施形態であって、図10に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図(その5)である。
符号の説明
1、21、210 透明部材
3、110、111、112、113 スペーサ
5、25 封止樹脂
8、28 固体撮像素子
10、20、30、40、50、60、70、80、90、120、130 固体撮像装置
100、101 緩衝部
102、103 空間形成部
145、155、165、175、185、195、255、300 切削ブレード
141、161 溝形成部
148、171、190、215 貫通部
140 ダイシングテープ
200、205 レジスト

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、
    前記半導体素子の端部と前記透明部材の端面を封止する封止部材と
    を備えた半導体装置において、
    前記透明部材の前記端面と前記封止部材との間に前記透明部材が前記封止部材又は前記半導体素子から受ける応力を緩和する緩衝部を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記緩衝部は、前記透明部材と前記封止部材とを離間する空間からなることを特徴とする請求項1項記載の半導体装置。
  3. 前記緩衝部は、ヤング率の異なる複数種の材料から成ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記透明部材と前記半導体素子とに挟持され、前記透明部材と前記半導体素子との間に空気層を形成する空気層形成部を更に備え、
    前記緩衝部を構成する材料のヤング率と、前記空気層形成部を構成する材料のヤング率は、同一であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記緩衝部は、前記透明部材の前記端面に沿って前記透明部材の前記中央に向かって上方に傾斜して設けられていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
    (b)前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記溝形成部に充填して硬化する工程と、
    (c)前記貫通部及び前記溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
    (d)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)粘着テープを所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
    (b)前記溝形成部が形成された前記粘着テープに前記透明部材を貼り付ける工程と、
    (c)前記粘着テープの前記溝形成部に対応する前記透明部材の箇所に、前記溝形成部よりも幅の短い貫通部を形成する工程と、
    (d)前記溝形成部に、前記半導体素子と前記透明部材との間に設けられる空気層形成部材の材料を充填して硬化する工程と、
    (e)前記貫通部に、前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を充填して硬化する工程と、
    (f)前記溝形成部に設けられた前記空気層形成部材の前記材料と、前記貫通部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
    (g)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで第1の溝形成部を形成する工程と、
    (b)前記透明部材への応力を緩衝する第1の緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記第1の溝形成部に充填して硬化する工程と、
    (c)前記貫通部と前記第1の溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断し、前記第1の溝形成部よりも幅の短い前記第2の溝形成部を形成する工程と、
    (d)前記透明部材への応力を緩衝する第2の緩衝部の材料を、前記第2の溝形成部に充填して硬化する工程と、
    (e)前記第2の溝形成部に設けられた前記第2の緩衝部の前記材料を切断する工程と、
    (f)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられた透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)粘着テープを所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
    (b)前記溝形成部が形成された前記粘着テープに前記透明部材を貼り付ける工程と、
    (c)前記粘着テープの前記溝形成部に対応する前記透明部材の箇所に、前記溝形成部よりも幅の短い貫通部を形成する工程と、
    (d)前記溝形成部に、前記半導体素子と前記透明部材との間に設けられる空気層形成部材の材料を充填して硬化する工程と、
    (e)前記半導体装置の個片化工程の後で除去することができる空間部形成材料を、前記貫通部に充填して硬化する工程と、
    (f)前記溝形成部に設けられた前記空気層形成部材の前記材料と、前記貫通部に設けられた前記空間部形成材料を切断する工程と、
    (g)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体素子と、前記半導体素子から所定長さ離間して対向して設けられ、端面にテーパが施された透明部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)粘着テープに貼り付けた前記透明部材に貫通部を形成し、当該貫通部に対応する前記粘着テープの箇所を所定の長さ切り込んで溝形成部を形成する工程と、
    (b)前記透明部材への応力を緩衝する緩衝部の材料を、前記貫通部及び前記溝形成部に充填して硬化する工程と、
    (c)前記透明部材の前記テーパと略同じ傾斜角を有するテーパ溝形成部を前記緩衝部の前記材料の上部の略中央に形成する工程と、
    (d)前記貫通部及び前記溝形成部に設けられた前記緩衝部の前記材料を切断する工程と、
    (e)前記透明部材を前記粘着テープから剥がす工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005330499A 2005-11-15 2005-11-15 半導体装置及びその製造方法 Active JP4382030B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330499A JP4382030B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 半導体装置及びその製造方法
EP06002647A EP1786033B1 (en) 2005-11-15 2006-02-09 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11/350,759 US7719097B2 (en) 2005-11-15 2006-02-10 Semiconductor device having transparent member
TW095104709A TWI306291B (en) 2005-11-15 2006-02-13 Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR1020060018726A KR100681781B1 (ko) 2005-11-15 2006-02-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB2006100547288A CN100565891C (zh) 2005-11-15 2006-03-02 半导体器件及其制造方法
US12/749,440 US7932121B2 (en) 2005-11-15 2010-03-29 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330499A JP4382030B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141957A true JP2007141957A (ja) 2007-06-07
JP4382030B2 JP4382030B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37836840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330499A Active JP4382030B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7719097B2 (ja)
EP (1) EP1786033B1 (ja)
JP (1) JP4382030B2 (ja)
KR (1) KR100681781B1 (ja)
CN (1) CN100565891C (ja)
TW (1) TWI306291B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152481A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 撮像用半導体装置および撮像用半導体装置の製造方法
JP2010098117A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nec Electronics Corp 電子装置および電子装置の製造方法
JP2011035360A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kingpak Technology Inc 撮像素子パッケージの製造方法および構造
JP2011176297A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 撮像モジュール及びその製造方法並びに撮像装置
WO2020171191A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020230404A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、および、電子装置
JP2021510920A (ja) * 2018-11-20 2021-04-30 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511654A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511652A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511653A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511651A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮影アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995462B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Micron Technology, Inc. Image sensor packages
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
US8093672B2 (en) * 2005-10-28 2012-01-10 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
JP4838609B2 (ja) * 2006-03-22 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7964945B2 (en) * 2007-09-28 2011-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Glass cap molding package, manufacturing method thereof and camera module
JPWO2009113262A1 (ja) * 2008-03-11 2011-07-21 パナソニック株式会社 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
US9142480B2 (en) * 2008-08-15 2015-09-22 Intel Corporation Microelectronic package with high temperature thermal interface material
JP2011128140A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法
TWI425825B (zh) * 2009-12-31 2014-02-01 Kingpak Tech Inc 免調焦距影像感測器封裝結構
JP2011238667A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2013229675A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sony Corp 撮像ユニット及び撮像装置
JP2014130077A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi High-Technologies Corp パターン形状評価方法、半導体装置の製造方法及びパターン形状評価装置
US9608029B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-28 Stmicroelectronics Pte Ltd. Optical package with recess in transparent cover
TW201508931A (zh) 2013-08-16 2015-03-01 Upi Semiconductor Corp 光學感測器及其製造方法
SG10201705797UA (en) * 2013-09-10 2017-08-30 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Compact opto-electronic modules and fabrication methods for such modules
US20150116576A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Blackberry Limited Image capture assembly, digital camera and a mobile device having an improved construction
WO2015126328A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical modules including customizable spacers for focal length adjustment and/or reduction of tilt, and fabrication of the optical modules
CN103996687A (zh) * 2014-06-12 2014-08-20 中国电子科技集团公司第四十四研究所 局部减薄背照式图像传感器结构及其封装工艺
TWI567834B (zh) * 2014-06-13 2017-01-21 新東亞微電子股份有限公司 指紋辨識晶片封裝模組的製造方法
TWI575761B (zh) * 2016-04-27 2017-03-21 南茂科技股份有限公司 光電晶片封裝體及光電晶片封裝製程
CN108231700B (zh) * 2016-12-21 2020-03-03 苏州迈瑞微电子有限公司 芯片封装结构和方法
KR102404330B1 (ko) * 2017-06-13 2022-06-07 삼성전기주식회사 이미지 센서 모듈 및 이의 제조방법
WO2019142785A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 富士フイルム株式会社 撮像ユニット及び撮像装置
CN110828387B (zh) 2018-08-10 2021-10-22 财团法人工业技术研究院 保护结构以及具有此保护结构的电子装置
US11168959B2 (en) * 2019-07-31 2021-11-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wing mounted seeker
JP7303698B2 (ja) 2019-08-08 2023-07-05 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
KR20210158012A (ko) 2020-06-23 2021-12-30 삼성전자주식회사 시모스 이미지 센서 패키지
US11543654B2 (en) * 2020-09-16 2023-01-03 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Lens module and system for producing image having lens module

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267863A (ja) 1985-09-20 1987-03-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5198685A (en) * 1990-08-01 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with shock-absorbing layer
US5338812A (en) 1991-12-24 1994-08-16 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization
JPH10144898A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
JP2000323692A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP2001085655A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP3900768B2 (ja) * 2000-01-06 2007-04-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP4313503B2 (ja) * 2000-06-29 2009-08-12 京セラ株式会社 半導体装置
TW523924B (en) 2001-01-12 2003-03-11 Konishiroku Photo Ind Image pickup device and image pickup lens
FR2819634B1 (fr) 2001-01-15 2004-01-16 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur a capteur, muni d'un insert et son procede de fabrication
JP3839271B2 (ja) 2001-05-01 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
ATE302526T1 (de) 2001-09-27 2005-09-15 Cit Alcatel Modem und verfahren zur parallelschaltung von modems an einem netzwerk
JP2003163342A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003174154A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US6825540B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miniaturized, resin-sealed solid state imaging apparatus
JP3881888B2 (ja) 2001-12-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 光デバイスの製造方法
JP4143304B2 (ja) 2002-01-24 2008-09-03 富士通株式会社 カメラモジュールの製造方法
US6667543B1 (en) 2002-10-29 2003-12-23 Motorola, Inc. Optical sensor package
US20040161871A1 (en) * 2002-11-27 2004-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
US20050082654A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Tessera, Inc. Structure and self-locating method of making capped chips
KR100539082B1 (ko) * 2003-10-01 2006-01-10 주식회사 네패스 반도체 촬상소자의 패키지 구조 및 그 제조방법
JP2005330499A (ja) 2004-04-21 2005-12-02 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基混合粉末

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152481A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 撮像用半導体装置および撮像用半導体装置の製造方法
JP2010098117A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nec Electronics Corp 電子装置および電子装置の製造方法
JP2011035360A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kingpak Technology Inc 撮像素子パッケージの製造方法および構造
JP2011176297A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 撮像モジュール及びその製造方法並びに撮像装置
JP6993724B2 (ja) 2018-11-20 2022-01-14 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 撮影アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP6993726B2 (ja) 2018-11-20 2022-01-14 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021510920A (ja) * 2018-11-20 2021-04-30 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511654A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511652A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511653A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP2021511651A (ja) * 2018-11-20 2021-05-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) 撮影アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP7004335B2 (ja) 2018-11-20 2022-01-21 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP7004334B2 (ja) 2018-11-20 2022-01-21 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 撮像アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
JP6993725B2 (ja) 2018-11-20 2022-01-14 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 撮像アセンブリおよびそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
WO2020171191A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US12009377B2 (en) 2019-02-21 2024-06-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus for curbing deterioration of picture quality
WO2020230404A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、および、電子装置
JP7462620B2 (ja) 2019-05-15 2024-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、および、電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1786033A2 (en) 2007-05-16
TWI306291B (en) 2009-02-11
US20070108578A1 (en) 2007-05-17
TW200719443A (en) 2007-05-16
KR100681781B1 (ko) 2007-02-12
US7932121B2 (en) 2011-04-26
JP4382030B2 (ja) 2009-12-09
US20100248453A1 (en) 2010-09-30
CN1967853A (zh) 2007-05-23
US7719097B2 (en) 2010-05-18
EP1786033A3 (en) 2008-05-21
EP1786033B1 (en) 2012-10-31
CN100565891C (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382030B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7569409B2 (en) Isolation structures for CMOS image sensor chip scale packages
JP4838609B2 (ja) 半導体装置
US8411197B2 (en) Image pickup device and production method thereof
JP6478449B2 (ja) 装置の製造方法及び機器の製造方法
WO2008032404A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
JP2013004534A (ja) 半導体パッケージ
US20100155917A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20120286437A1 (en) Electronic device and method of manufacturing the electronic device
JP2010045082A (ja) 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
TW201310102A (zh) 鏡頭模組及其製造方法
KR101032061B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
JP5315028B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP4871690B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2012033718A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014027476A1 (ja) 半導体デバイス
US20120052612A1 (en) Method of manufacturing optical sensor
US20130320375A1 (en) Optoelectronic device and method for forming the same
JP4693684B2 (ja) 半導体サブモジュール
KR102081612B1 (ko) 반도체 패키지 및 이것의 제조 방법
JP5272300B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5838142B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
WO2010143389A1 (ja) 半導体装置
JP2009099763A (ja) 中空パッケージを用いた半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350