JP2013229675A - 撮像ユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像ユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229675A
JP2013229675A JP2012099121A JP2012099121A JP2013229675A JP 2013229675 A JP2013229675 A JP 2013229675A JP 2012099121 A JP2012099121 A JP 2012099121A JP 2012099121 A JP2012099121 A JP 2012099121A JP 2013229675 A JP2013229675 A JP 2013229675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
adhesive
imaging
holding member
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012099121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Nihei
泰英 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012099121A priority Critical patent/JP2013229675A/ja
Priority to US13/788,478 priority patent/US20130277788A1/en
Priority to TW102112689A priority patent/TW201404130A/zh
Priority to CN2013101330396A priority patent/CN103379262A/zh
Publication of JP2013229675A publication Critical patent/JP2013229675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 不要な光の撮像素子への入射を防止する。
【解決手段】 光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、光透過部材に対向して配置されると共に光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、配置孔を有し光透過部材を保持する保持部材とを備え、光透過部材は外周面に接着剤が塗布され配置孔に配置された状態で保持部材に接着されて保持され、接着剤は光吸収性を有し屈折率が光透過部材の屈折率と同程度にされた。
これにより光透過部材の外周面に向かった迷光が外周面を透過され接着剤に入射されて接着剤によって吸収されるため、不要な光の撮像素子への入射を防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本技術は撮像ユニット及び撮像装置についての技術分野に関する。詳しくは、撮像素子に対向して配置される光透過部材の屈折率と同程度の屈折率にされ光吸収性を有する接着剤によって光透過部材を保持部材に接着して不要な光の撮像素子への入射を防止する技術分野に関する。
ビデオカメラやスチルカメラ等の各種の撮像装置には、内部にレンズやシャッターや絞り等を有する光学系と光学系を介して取り込まれた撮影光が入射される撮像素子を有する撮像ユニットとが配置されている。
撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等が用いられ、撮像素子によって撮影光が電気的信号に変換されて画像が生成される。
撮像ユニットには撮像素子の他に撮像素子に対向して配置された光透過部材が設けられており、撮像素子には撮影光が光透過部材を透過されて入射される。光透過部材は遮光部材や回路基板等の保持部材によって保持され、例えば、保持部材に形成された配置孔に配置された状態で保持部材に接着等によって保持されている。
上記のような撮像装置にあっては、撮影時において内部に取り込まれる光のうち迷光となる不要な光の撮像素子への入射を抑制して画質の向上を図ることが必要とされている。特に、近年の撮像装置の小型化に伴って撮像素子と光透過部材の距離が小さくなっており、配置孔によって形成された光透過部材の内周面で光が反射され迷光として撮像素子に入射され易く、この内周面で反射された不要な光の撮像素子への入射を低減することが重要である。
そこで、従来の撮像装置には、光透過部材の内周面を傾斜面として形成し、傾斜面で光を物体側に反射させて撮像素子への不要な光の入射を抑制するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の撮像装置には、保持部材(回路基板)に形成された内周面に不透明樹脂を塗布し、不透明樹脂の内部に光を入射させて撮像素子への不要な光の入射を抑制するものもある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、従来の撮像装置には、保持部材(回路基板)に形成された内周面に反射防止膜を塗布し、反射防止膜で光の反射を防止して撮像素子への不要な光の入射を抑制するものもある(例えば、特許文献3参照)。
特開2008−17505号公報 特開2003−101002号公報 特開2001−111873号公報
ところが、特許文献1に記載された撮像装置にあっては、傾斜面で光を物体側に反射させているが、傾斜面で反射された光が再び撮像ユニットの別の部分で反射されて撮像素子に入射される可能性があり、撮像素子への不要な光の入射を十分に抑制することができない。
また、特許文献2に記載された撮像装置にあっては、保持部材に形成された内周面に塗布された不透明樹脂の内部に光を入射させているが、不透明樹脂の表面では光が反射されて撮像素子に不要な光が入射されてしまい、やはり撮像素子への不要な光の入射を十分に抑制することができない。
さらに、特許文献3に記載された撮像装置にあっては、保持部材に形成された内周面に塗布された反射防止膜によって光の反射を防止しているが、反射防止膜を表面積の小さい内周面に塗布することが困難であり、反射防止膜の良好な塗布状態を確保することが難しく、撮像素子への不要な光の入射を十分に抑制することができないおそれがある。
そこで、本技術撮像ユニット及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、不要な光の撮像素子への入射を防止することを課題とする。
第1に、撮像ユニットは、上記した課題を解決するために、光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされたものである。
従って、撮像ユニットにあっては、光透過部材の外周面に向かう光が外周面を透過されて接着剤に入射され接着剤によって吸収される。
第2に、上記した撮像ユニットにおいては、前記保持部材として遮光部材が設けられ、前記撮像素子が回路基板に搭載され、前記回路基板に前記保持部材が取り付けられて前記撮像素子が配置される配置空間が形成されることが望ましい。
保持部材として遮光部材が設けられ、撮像素子が回路基板に搭載され、回路基板に保持部材が取り付けられて撮像素子が配置される配置空間が形成されることにより、撮像素子が外部から遮蔽される。
第3に、上記した撮像ユニットにおいては、前記保持部材として回路基板が設けられ、前記撮像素子が導電剤によって前記保持部材に接合されることが望ましい。
保持部材として回路基板が設けられ、撮像素子が導電剤によって保持部材に接合されることにより、撮像素子と保持部材が近付いて配置される。
第4に、上記した撮像ユニットにおいては、前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.3以下にされることが望ましい。
光透過部材と接着剤の屈折率の差が0.3以下にされることにより、光透過部材から接着剤へ向かう迷光の接着剤の表面での反射が抑制される。
第5に、上記した撮像ユニットにおいては、前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.2以下にされることが望ましい。
光透過部材と接着剤の屈折率の差が0.2以下にされることにより、光透過部材から接着剤へ向かう迷光の接着剤の表面での反射が一層抑制される。
第6に、上記した撮像ユニットにおいては、前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の内周とが一致されることが望ましい。
光透過部材における撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周と接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の内周とが一致されることにより、光透過部材の外周面に対する接着剤の付着面積が大きくなる。
第7に、上記した撮像ユニットにおいては、前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各内周とがそれぞれ一致されることが望ましい。
光透過部材における入射面及び出射面の各外周と接着剤における最も物体側の面及び最も像側の面の各内周とがそれぞれ一致されることにより、光透過部材の外周面の全体に接着剤が付着される。
第8に、上記した撮像ユニットにおいては、前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周部に前記接着剤が塗布されることが望ましい。
光透過部材における撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周部に接着剤が塗布されることにより、光透過部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても光透過部材の外周面に対する接着剤の付着面積が大きくなる。
第9に、上記した撮像ユニットにおいては、前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周部に前記接着剤が塗布されることが望ましい。
光透過部材における入射面及び出射面の各外周部に接着剤が塗布されることにより、光透過部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても光透過部材の外周面の全体に接着剤が付着される。
第10に、上記した撮像ユニットにおいては、前記保持部材における配置孔の物体側の開口端又は像側の開口端の少なくとも一方と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の外周とが一致されることが望ましい。
保持部材における配置孔の物体側の開口端又は像側の開口端の少なくとも一方と接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の外周とが一致されることにより、保持部材の内周面に対する接着剤の付着面積が大きくなる。
第11に、上記した撮像ユニットにおいては、前記保持部材における前記物体側の開口端及び前記像側の開口端と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各外周とがそれぞれ一致されることが望ましい。
保持部材における物体側の開口端及び像側の開口端と接着剤における最も物体側の面及び最も像側の面の各外周とがそれぞれ一致されることにより、保持部材の内周面の全体に接着剤が付着される。
第12に、上記した撮像ユニットにおいては、前記保持部材における最も物体側の面の内周部又は最も像側の面の内周部の少なくとも一方に前記接着剤が塗布されることが望ましい。
保持部材における最も物体側の面の内周部又は最も像側の面の内周部の少なくとも一方に接着剤が塗布されることにより、保持部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても保持部材の内周面に対する接着剤の付着面積が大きくなる。
第13に、上記した撮像ユニットにおいては、前記保持部材における前記最も物体側の面の内周部及び前記最も像側の面の内周部に前記接着剤が塗布されることが望ましい。
保持部材における最も物体側の面の内周部及び最も像側の面の内周部に接着剤が塗布されることにより、保持部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても保持部材の内周面の全体に接着剤が付着される。
第14に、上記した撮像ユニットにおいては、前記接着剤が黒色の材料又は黒色の混合物が混合された材料によって形成されることが望ましい。
接着剤が黒色の材料又は黒色の混合物が混合された材料によって形成されることにより、黒色の材料又は黒色の混合物によって接着剤に入射された光が吸収される。
撮像装置は、上記した課題を解決するために、光学系と前記光学系の像側に配置された撮像ユニットとを備え、前記撮像ユニットは、前記光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされたものである。
従って、撮像装置にあっては、光透過部材の外周面に向かう光が外周面を透過されて接着剤に入射され接着剤によって吸収される。
本技術撮像ユニットは、光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされている。
従って、光透過部材の外周面に向かった迷光が外周面を透過され接着剤に入射されて接着剤によって吸収されるため、不要な光の撮像素子への入射を防止することができる。
請求項2に記載した技術にあっては、前記保持部材として遮光部材が設けられ、前記撮像素子が回路基板に搭載され、前記回路基板に前記保持部材が取り付けられて前記撮像素子が配置される配置空間が形成されている。
従って、撮像素子の保護及び撮像素子への塵埃の付着を防止した上で不要な光の撮像素子への入射を防止することができる。
請求項3に記載した技術にあっては、前記保持部材として回路基板が設けられ、前記撮像素子が導電剤によって前記保持部材に接合されている。
従って、撮像ユニットの薄型化を図った上で不要な光の撮像素子への入射を防止することができる。
請求項4に記載した技術にあっては、前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.3以下にされている。
従って、光透過部材から接着剤へ向かう迷光の接着剤の表面での反射が抑制され、撮像素子へ向かう迷光を低減することができる。
請求項5に記載した技術にあっては、前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.2以下にされている。
従って、光透過部材から接着剤へ向かう迷光の接着剤の表面での反射が一層抑制され、撮像素子へ向かう迷光を一層低減することができる。
請求項6に記載した技術にあっては、前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の内周とが一致されている。
従って、光透過部材の外周面に対する接着剤の付着面積が大きくなるため、撮像素子へ向かう迷光を低減することができる。
請求項7に記載した技術にあっては、前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各内周とがそれぞれ一致されている。
従って、光透過部材の外周面の全体に接着剤が付着されるため、撮像素子へ向かう迷光を一層低減することができる。
請求項8に記載した技術にあっては、前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周部に前記接着剤が塗布されている。
従って、光透過部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても光透過部材の外周面に対する接着剤の付着面積が大きくなるため、撮像素子へ向かう迷光をより一層低減することができる。
請求項9に記載した技術にあっては、前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周部に前記接着剤が塗布されている。
従って、光透過部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても光透過部材の外周面の全体に接着剤が付着されるため、撮像素子へ向かう迷光を一層確実に低減することができる。
請求項10に記載した技術にあっては、前記保持部材における配置孔の物体側の開口端又は像側の開口端の少なくとも一方と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の外周とが一致されている。
従って、保持部材の内周面に対する接着剤の付着面積が大きくなるため、撮像素子へ向かう迷光を低減することができる。
請求項11に記載した技術にあっては、前記保持部材における前記物体側の開口端及び前記像側の開口端と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各外周とがそれぞれ一致されている。
従って、保持部材の内周面の全体に接着剤が付着されるため、撮像素子へ向かう迷光を一層低減することができる。
請求項12に記載した技術にあっては、前記保持部材における最も物体側の面の内周部又は最も像側の面の内周部の少なくとも一方に前記接着剤が塗布されている。
従って、保持部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても保持部材の内周面に対する接着剤の付着面積が大きくなるため、撮像素子へ向かう迷光をより一層低減することができる。
請求項13に記載した技術にあっては、前記保持部材における前記最も物体側の面の内周部及び前記最も像側の面の内周部に前記接着剤が塗布されている。
従って、保持部材に対する接着剤の接着位置がずれた場合においても保持部材の内周面の全体に接着剤が付着されるため、撮像素子へ向かう迷光を一層確実に低減することができる。
請求項14に記載した技術にあっては、前記接着剤が黒色の材料又は黒色の混合物が混合された材料によって形成されている。
従って、接着剤の良好な光の吸収性を確保することができる。
本技術撮像装置は、光学系と前記光学系の像側に配置された撮像ユニットとを備え、前記撮像ユニットは、前記光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされている。
従って、光透過部材の外周面に向かった迷光が外周面を透過され接着剤に入射されて接着剤によって吸収されるため、不要な光の撮像素子への入射を防止することができる。
以下に、本技術を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本技術撮像装置をカメラ付き携帯電話に適用し、本技術撮像ユニットをこの携帯電話に設けられた撮像ユニットに適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はカメラ付き携帯電話及びカメラ付き携帯電話に設けられた撮像ユニットに限られることはなく、例えば、スチルカメラやビデオカメラや他の機器に組み込まれる各種の撮像装置及びこれらの撮像装置に設けられる各種の撮像ユニットに広く適用することができる。
以下の説明にあっては、携帯電話のカメラの撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、物体側が前方となり、撮影者側(像側)が後方となる。
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
[撮像装置の概略構成]
撮像装置(携帯電話)1は、例えば、一方の面に表示パネル2、スピーカー3及びマイクロフォン4及び操作キー5、5、・・・が設けられている(図1参照)。
撮像装置1にはレンズユニット6が組み込まれ、レンズユニット6はホルダー7とホルダー7に保持されたレンズ、レンズ群、シャッター、絞り等の光学系8とを有している(図2参照)。
ホルダー7は駆動環9に前後方向(光軸方向)へ移動可能に支持されている。尚、図2は、ホルダー7、光学系8及び駆動環9を概念的に示したものであり、光学系8の各レンズや各レンズ群等が各別のホルダーに保持され各別に前後方向へ移動可能又は固定されていてもよい。
[第1の実施の形態に係る撮像ユニットの構成]
以下に、第1の実施の形態に係る撮像ユニット10について説明する(図2参照)。
撮像ユニット10はレンズユニット6の後方、即ち、像側に配置されている。撮像ユニット10は回路基板11と保持部材12と光透過部材13と撮像素子14を有している。
回路基板11の前面には図示しない回路パターンが形成され、回路パターン上には複数の電子部品11a、11a、・・・が搭載されている。
保持部材12は光を遮光する遮光部材であり、前後方向を向く配置部15と配置部15の外周部から後方へ突出された被取付部16とを有し、被取付部16の後面が回路基板11の外周部に取り付けられている。配置部16には前後に貫通された矩形の配置孔17が形成されている。保持部材12には配置孔17によって周方向に延びる内周面12aが形成されている。
光透過部材13は、例えば、平行平板ガラスや樹脂フィルム等によって矩形の板状に形成され、屈折率が1.3〜1.7程度、例えば、1.51〜1.52にされている。光透過部材13は外周面13aと前面である入射面13bと後面である出射面13cとを有している。光透過部材13は配置孔17に挿入された状態で接着剤18によって保持部材12に接着されて保持されている。従って、接着剤18は光透過部材13の外周面13aと保持部材12の内周面12aとに塗布されている。
接着剤18は光吸収性を有し屈折率が光透過部材13の屈折率と同程度の材料、例えば、エポキシ系接着剤やアクリル系接着剤によって形成されている。接着剤18の屈折率は光透過部材13の屈折率と同程度にされ、例えば、1.51〜1.52にされている。尚、光透過部材13と接着剤18の屈折率の差は、0.3以下にされることが望ましく、また、0.2以下にされることがより望ましい。
接着剤18は黒色の材料又は黒色の混合物が混合された材料によって形成され、高い光吸収性を有することが望ましい。黒色の材料又は混合物としては、例えば、カーボンが用いられる。
上記のように、回路基板11に保持部材12が取り付けられ保持部材12に光透過部材13が保持されることにより、回路基板11と保持部材12と光透過部材13によって囲まれた配置空間19が形成される。
撮像素子14は回路基板11の前面に搭載され、光透過部材13と対向した状態で配置されている。撮像素子14は光透過部材13より一回り小さい矩形状に形成され、例えば、ワイヤー20、20、・・・によって回路基板11の前面に形成された回路パターンに接続されている。
[光の入射]
撮像ユニット10を有する撮像装置1において、撮影時には、光学系8を介して取り込まれた撮影光が光透過部材13を透過されて撮像素子14に入射され、入射された撮影光が撮像素子14によって電気的信号に変換されて画像が生成される。
このときレンズユニット6を通過された光の一部が迷光として光透過部材13の入射面13bから入射され外周面13aへ向けて進行する(図3に示す光A参照)。接着剤18の屈折率と光透過部材13の屈折率は同程度にされているため、入射面13bから入射された迷光は外周面13aで反射されず外周面13aから接着剤18に入射される。接着剤18に入射された迷光は、光吸収性を有する接着剤18によって吸収され、接着剤18から出射されず又は接着剤18からの出射が抑制される。
従って、接着剤18に入射された迷光の撮像素子14へ向けての出射が抑制され、不要な光の撮像素子14への入射が防止される。
[接着剤の塗布状態]
以下に、撮像ユニット10における接着剤18の塗布状態について説明する(図4乃至図7参照)。
撮像ユニット10においては、光透過部材13の入射面13bの外周13d又は出射面13cの外周13eの少なくとも一方が、接着剤18の前面18aの内周18b又は後面18cの内周18dの少なくとも一方に一致されていることが望ましい(図4参照)。尚、図4は、光透過部材13の外周13d、13eが接着剤18の内周18b、18dにそれぞれ一致されている例を示している。
このように光透過部材13の外周13d、13eの少なくとも一方が接着剤18の内周18b、18dの少なくとも一方に一致されることにより、光透過部材13の外周面13aに対する接着剤18の付着面積が大きくなるため、撮像素子14へ向かう迷光を低減することができる。
また、光透過部材13の外周13d、13eが接着剤18の内周18b、18dにそれぞれ一致されることにより、光透過部材13の外周面13aの全体に接着剤18が付着されるため、撮像素子14へ向かう迷光を一層低減することができる。
撮像ユニット10においては、光透過部材13の入射面13bの外周部13f又は出射面13cの外周部13gの少なくとも一方に接着剤18が塗布されていることがより望ましい(図5参照)。尚、図5は、光透過部材13の外周部13f、13gに接着剤18がそれぞれ塗布されている例を示している。
このように光透過部材13の外周部13f、13gの少なくとも一方に接着剤18が塗布されることにより、光透過部材13に対する接着剤18の接着位置がずれた場合においても光透過部材13の外周面13aに対する接着剤18の付着面積が大きくなるため、撮像素子14へ向かう迷光をより一層低減することができる。
また、光透過部材13の外周部13f、13gの両方に接着剤18が塗布されることにより、光透過部材13に対する接着剤18の接着位置がずれた場合においても光透過部材13の外周面13aの全体に接着剤18が付着されるため、撮像素子14へ向かう迷光を一層確実に低減することができる。
さらに、撮像ユニット10においては、保持部材12の内周面12aにおける前側の開口端12b又は後側の開口端12cの少なくとも一方が、接着剤18の前面18aの外周18e又は後面18cの外周18fの少なくとも一方に一致されていることが望ましい(図4参照)。尚、図4は、保持部材12の開口端12b、12cが接着剤18の外周18e、18fにそれぞれ一致されている例を示している。
このように保持部材12の開口端12b、12cの少なくとも一方が外周18e、18fの少なくとも一方に一致されることにより、保持部材12の内周面12aに対する接着剤18の付着面積が大きくなるため、撮像素子14へ向かう迷光を低減することができる。
また、保持部材12の開口端12b、12cが外周18e、18fにそれぞれ一致されることにより、保持部材12の内周面12aの全体に接着剤18が付着されるため、撮像素子14へ向かう迷光を一層低減することができる。
撮像ユニット10においては、保持部材12の前面12dの内周部12e又は後面12fの内周部12gの少なくとも一方に接着剤18が塗布されていることがより望ましい(図6参照)。尚、図6は、保持部材12の内周部12e、12gに接着剤18がそれぞれ塗布されている例を示している。
このように保持部材12の内周部12e、12gの少なくとも一方に接着剤18が塗布されることにより、保持部材12に対する接着剤18の接着位置がずれた場合においても保持部材12の内周面12aに対する接着剤18の付着面積が大きくなるため、撮像素子14へ向かう迷光をより一層低減することができる。
また、保持部材12の内周部12e、12gの両方に接着剤18が塗布されることにより、保持部材12に対する接着剤18の接着位置がずれた場合においても保持部材12の内周面12aの全体に接着剤18が付着されるため、撮像素子14へ向かう迷光を一層確実に低減することができる。
尚、撮像ユニット10にあっては、光透過部材13の入射面13bの外周部13fと出射面13cの外周部13gとに接着剤18が塗布され、保持部材12の前面12dの内周部12eと後面12fの内周部12gとに接着剤18が塗布されていることが最も望ましい(図7参照)。
このように光透過部材13の外周部13f、13gと保持部材12の内周部12e、12gとに接着剤18が塗布されることにより、光透過部材13又は保持部材12に対する接着剤18の接着位置がずれた場合においても光透過部材13の外周面13aの全体と保持部材12の内周面12aの全体とに接着剤18が付着されるため、撮像素子14へ向かう迷光をより一層確実に低減することができる。
[第2の実施の形態に係る撮像ユニットの構成]
次に、第2の実施の形態に係る撮像ユニット10Aについて説明する(図8参照)。
尚、以下に示す第2の実施の形態に係る撮像ユニット10Aは、上記した撮像ユニット10と比較して、光透過部材と撮像素子と接着剤は同様のものが用いられている。従って、以下の撮像ユニット10Aに関する説明において、光透過部材と撮像素子と接着剤に関しては撮像ユニット10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態に係る撮像ユニット10Aはレンズユニット6の後方に配置されている。撮像ユニット10Aは保持部材12Aと光透過部材13と撮像素子14を有している。
保持部材12Aは回路基板であり、保持部材12Aの後面には図示しない回路パターンが形成されている。保持部材12Aには前後に貫通された矩形の配置孔21が形成されている。保持部材12Aには配置孔21によって周方向に延びる内周面12aが形成されている。
光透過部材13は配置孔21に挿入された状態で接着剤18によって保持部材12Aに接着されて保持されている。従って、接着剤18は光透過部材13の外周面13aと保持部材12Aの内周面12aに塗布されている。
撮像素子14は光透過部材13より一回り大きい矩形状に形成され、導電剤22、22、・・・によるフリップチップ接合によって保持部材12Aに接合され、光透過部材13と対向した状態で配置されている。
[第2の実施の形態に係る撮像ユニットにおける光の入射]
撮像ユニット10Aを有する撮像装置1において、撮影時には、光学系8を介して取り込まれた撮影光が光透過部材13を透過されて撮像素子14に入射され、入射された撮影光が撮像素子14によって電気的信号に変換されて画像が生成される。
このときレンズユニット6を通過された光の一部が迷光として光透過部材13の入射面13bから入射され外周面13aへ向けて進行する(図3に示す光A参照)。接着剤18の屈折率と光透過部材13の屈折率は同程度にされているため、入射面13bから入射された迷光は外周面13aで反射されず外周面13aから接着剤18に入射される。接着剤18に入射された迷光は、光吸収性を有する接着剤18によって吸収され、接着剤18から出射されず又は接着剤18からの出射が抑制される。
従って、接着剤18に入射された迷光の撮像素子14へ向けての出射が抑制され、不要な光の撮像素子14への入射が防止される。
[第2の実施の形態に係る撮像ユニットにおける接着剤の塗布状態]
撮像ユニット10Aにおける接着剤18の塗布状態については、撮像ユニット10における接着剤18の塗布状態(図4乃至図7参照)と同様であるので、図4乃至図7に符号のみを付して説明は省略する。
[その他]
上記には、撮像ユニット10、10Aにおいて光透過部材13が平行平板ガラスや樹脂フィルム等によって形成された例を示したが、例えば、光透過部材13の前面や後面に赤外線吸収膜等のフィルター膜23を形成してもよい(図9参照)。
このように光透過部材13の前面や後面にフィルター膜23を形成することにより、光学系8と撮像ユニット10、10Aの間の光路上に別に専用のフィルターを配置する必要がなく、光路長の短縮化による撮像装置1の小型化を図ることができる。
[撮像装置の一実施形態]
次に、本技術撮像装置を携帯電話に適用した一実施形態について説明する(図10参照)。
撮像装置(携帯電話)1にはメモリーカード100が挿脱される。
撮像装置1には赤外線による通信を行うための赤外線通信部30が設けられている。
撮像装置1はCPU(Central Processing Unit)31を備え、CPU31によって撮像装置1の全体の動作が制御される。CPU31は、例えば、ROM(Read Only Memory)32に記憶されている制御プログラムをRAM33(Random Access Memory)に展開し、バス34を介して撮像装置1の動作を制御する。
カメラ制御部35は、撮像ユニット10、10Aを制御して静止画や動画の画像の撮影を行う機能を有し、撮影によって得られた画像情報に関してJPEG(Joint Photographic Experts Group)やMPEG(Moving Picture Expert Group)等への圧縮加工を行った後に、圧縮したデーターをバス34に送出する。
バス34に送出された画像情報は、RAM33に一時的に保存され、必要に応じてメモリーカードインターフェース36に出力され、メモリーカードインターフェース36によってメモリーカード100に保存され又は表示制御部37を介して表示パネル2に表示される。
撮影時には、同時にマイクロフォン4を通じて収録された音声情報も音声コーデック38を介してRAM33に一時的に保存され又はメモリーカード100に保存され、また、表示パネル2への画像表示と同時に音声コーデック38を介してスピーカー3から出力される。
画像情報や音声情報は、必要に応じて、赤外線インターフェース39に出力され、赤外線インターフェース39によって赤外線通信部30を介して外部に出力され、赤外線通信部を備えた他の機器、例えば、携帯電話、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistance)等に伝達される。尚、RAM33やメモリーカード100に保存されている画像情報に基づいて表示パネル2に動画や静止画を表示するときには、カメラ制御部35において、RAM33やメモリーカード100に保存されているファイルのデコードや解凍を行った後の画像データーがバス34を介して表示制御部37に送出される。
通信制御部40は図示しないアンテナを介して基地局との間で電波の送受信を行う。通信制御部40は、音声通話モードにおいて、受信した音声情報を処理した後に音声コーデック38を介してスピーカー3に出力し、また、マイクロフォン4が集音した音声を音声コーデック38を介して受信して所定の処理を施した後に送信する。
[まとめ]
以上に記載した通り、撮像ユニット10、10Aにあっては、光透過部材13は外周面13aに接着剤18が塗布された状態で保持部材12、12Aに接着されて保持され、接着剤18は光吸収性を有し屈折率が光透過部材13の屈折率と同程度にされている。
従って、光透過部材13の外周面13aに向かった迷光が外周面13aを透過され接着剤18に入射されて接着剤18によって吸収されるため、不要な光の撮像素子14への入射を防止することができる。
また、光透過部材13と撮像素子14が近付いて配置された場合においても、光透過部材13の外周面13aに向かった迷光が接着剤18に入射されて吸収されるため、撮像ユニット10、10Aの小型化を確保した上で不要な光の撮像素子14への入射を防止することができる。
さらに、第1の実施の形態に係る撮像ユニット10にあっては、保持部材12として遮光部材が用いられ、回路基板11に遮光部材13が取り付けられて撮像素子14が配置される配置空間19が形成されている。
従って、撮像装置1に撮像ユニット10を用いることにより、撮像素子14の保護及び撮像素子14への塵埃の付着を防止した上で不要な光の撮像素子14への入射を防止することができる。
一方、第2の実施の形態に係る撮像ユニット10Aにあっては、保持部材12Aとして回路基板が用いられ、撮像素子14が導電剤22、22、・・・によって保持部材12Aに接合されている。
従って、撮像装置1に撮像ユニット10Aを用いることにより、撮像ユニット10Aの薄型化を図った上で不要な光の撮像素子14への入射を防止することができる。
また、上記したように、光透過部材13と接着剤18の屈折率の差が0.3以下にされることにより、光透過部材13から接着剤18へ向かう迷光の接着剤18の表面での反射が抑制され、撮像素子14へ向かう迷光を低減することができる。
さらに、光透過部材13と接着剤18の屈折率の差が0.2以下にされることにより、光透過部材13から接着剤18へ向かう迷光の接着剤18の表面での反射が一層抑制され、撮像素子14へ向かう迷光を一層低減することができる。
尚、上記したように、接着剤18が黒色の材料又は黒色の混合物が混合された材料によって形成されることにより、接着剤18の良好な光の吸収性を確保することができる。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされた撮像ユニット。
(2)前記保持部材として遮光部材が設けられ、前記撮像素子が回路基板に搭載され、前記回路基板に前記保持部材が取り付けられて前記撮像素子が配置される配置空間が形成された前記(1)に記載の撮像ユニット。
(3)前記保持部材として回路基板が設けられ、前記撮像素子が導電剤によって前記保持部材に接合された前記(1)に記載の撮像ユニット。
(4)前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.3以下にされた前記(1)から前記(3)の何れかに記載の撮像ユニット。
(5)前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.2以下にされた前記(1)から前記(3)の何れかに記載の撮像ユニット。
(6)前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の内周とが一致された前記(1)から前記(5)の何れかに記載の撮像ユニット。
(7)前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各内周とがそれぞれ一致された前記(6)に記載の撮像ユニット。
(8)前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周部に前記接着剤が塗布された前記(1)から前記(5)の何れかに記載の撮像ユニット。
(9)前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周部に前記接着剤が塗布された前記(8)に記載の撮像ユニット。
(10)前記保持部材における配置孔の物体側の開口端又は像側の開口端の少なくとも一方と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の外周とが一致された前記(1)から前記(9)の何れかに記載の撮像ユニット。
(11)前記保持部材における前記物体側の開口端及び前記像側の開口端と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各外周とがそれぞれ一致された前記(10)に記載の撮像ユニット。
(12)前記保持部材における最も物体側の面の内周部又は最も像側の面の内周部の少なくとも一方に前記接着剤が塗布された前記(1)から前記(9)の何れかに記載の撮像ユニット。
(13)前記保持部材における前記最も物体側の面の内周部及び前記最も像側の面の内周部に前記接着剤が塗布された前記(12)に記載の撮像ユニット。
(14)前記接着剤が黒色の材料又は黒色の混合物が混合された材料によって形成された前記(1)から前記(13)の何れかに記載の撮像ユニット。
(15)光学系と前記光学系の像側に配置された撮像ユニットとを備え、前記撮像ユニットは、前記光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされた撮像装置。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本技術を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図10と共に本技術の最良の形態を示すものであり、本図は、撮像装置の概略斜視図である。 レンズユニット及び撮像ユニットの概略拡大断面図である。 迷光の撮像ユニットへの入射状態を示す概念図である。 図5乃至図7と共に撮像ユニットにおける接着剤の塗布状態を示すものであり、本図は、光透過部材の外周が接着剤の内周に一致され保持部材の開口端が接着剤の外周に一致された例を示す拡大断面図である。 光透過部材の外周部に接着剤が塗布されている例を示す拡大断面図である。 保持部材の内周部に接着剤が塗布されている例を示す拡大断面図である。 光透過部材の外周部と保持部材の内周部に接着剤が塗布されている例を示す拡大断面図である。 第2の実施の形態に係る撮像ユニットの概略断面図である。 光透過部材の表面にフィルター膜が形成された例を示す概略拡大断面図である。 撮像装置のブロック図である。
1…撮像装置、9…光学系、10…撮像ユニット、11…回路基板、12…保持部材、12b…開口端、12c…開口端、12d…前面(最も物体側の面)、12e…内周部、12f…後面(最も像側の面)12g…内周部、13…光透過部材、13a…外周面、13b…入射面、13c…出射面、13d…外周、13e…外周、13f…外周部、13g…外周部、14…撮像素子、17…配置孔、18…接着剤、18a…前面(最も物体側の面)、18b…内周、18c…後面(最も像側の面)、18d…内周、18e…外周、18f…外周、19…配置空間、10A…撮像ユニット、12A…保持部材、21…配置孔、22…導電剤

Claims (15)

  1. 光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、
    前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、
    配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、
    前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、
    前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされた
    撮像ユニット。
  2. 前記保持部材として遮光部材が設けられ、
    前記撮像素子が回路基板に搭載され、
    前記回路基板に前記保持部材が取り付けられて前記撮像素子が配置される配置空間が形成された
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記保持部材として回路基板が設けられ、
    前記撮像素子が導電剤によって前記保持部材に接合された
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  4. 前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.3以下にされた
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  5. 前記光透過部材と前記接着剤の屈折率の差が0.2以下にされた
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  6. 前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の内周とが一致された
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  7. 前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各内周とがそれぞれ一致された
    請求項6に記載の撮像ユニット。
  8. 前記光透過部材における前記撮影光の入射面又は出射面の少なくとも一方の外周部に前記接着剤が塗布された
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  9. 前記光透過部材における前記入射面及び前記出射面の各外周部に前記接着剤が塗布された
    請求項8に記載の撮像ユニット。
  10. 前記保持部材における配置孔の物体側の開口端又は像側の開口端の少なくとも一方と前記接着剤における最も物体側の面又は最も像側の面の少なくとも一方の外周とが一致された
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  11. 前記保持部材における前記物体側の開口端及び前記像側の開口端と前記接着剤における前記最も物体側の面及び前記最も像側の面の各外周とがそれぞれ一致された
    請求項10に記載の撮像ユニット。
  12. 前記保持部材における最も物体側の面の内周部又は最も像側の面の内周部の少なくとも一方に前記接着剤が塗布された
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  13. 前記保持部材における前記最も物体側の面の内周部及び前記最も像側の面の内周部に前記接着剤が塗布された
    請求項12に記載の撮像ユニット。
  14. 前記接着剤が黒色の材料又は黒色の混合物が混合された材料によって形成された
    請求項1に記載の撮像ユニット。
  15. 光学系と前記光学系の像側に配置された撮像ユニットとを備え、
    前記撮像ユニットは、
    前記光学系を介して取り込まれた撮影光が透過される光透過部材と、
    前記光透過部材に対向して配置されると共に前記光透過部材を透過された撮影光が入射され入射された撮影光を電気的信号に変換する撮像素子と、
    配置孔を有し前記光透過部材を保持する保持部材とを備え、
    前記光透過部材は外周面に接着剤が塗布され前記配置孔に配置された状態で前記保持部材に接着されて保持され、
    前記接着剤は光吸収性を有し屈折率が前記光透過部材の屈折率と同程度にされた
    撮像装置。
JP2012099121A 2012-04-24 2012-04-24 撮像ユニット及び撮像装置 Pending JP2013229675A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099121A JP2013229675A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 撮像ユニット及び撮像装置
US13/788,478 US20130277788A1 (en) 2012-04-24 2013-03-07 Imaging unit and imaging device
TW102112689A TW201404130A (zh) 2012-04-24 2013-04-10 成像單元及成像裝置
CN2013101330396A CN103379262A (zh) 2012-04-24 2013-04-17 成像单元和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099121A JP2013229675A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 撮像ユニット及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229675A true JP2013229675A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49379325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099121A Pending JP2013229675A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 撮像ユニット及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130277788A1 (ja)
JP (1) JP2013229675A (ja)
CN (1) CN103379262A (ja)
TW (1) TW201404130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134584A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社富士通ゼネラル カメラ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107422445A (zh) * 2017-07-07 2017-12-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 支架及其加工方法、镜头模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299806A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2005217337A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス
JP2007233262A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2008135982A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Citizen Miyota Co Ltd 固体撮像装置
JP2008193312A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957153B2 (ja) * 2002-03-04 2007-08-15 富士フイルム株式会社 結像光学系
CN1332231C (zh) * 2002-07-01 2007-08-15 罗姆股份有限公司 图像传感器组件
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
US6696738B1 (en) * 2002-11-12 2004-02-24 Kingpak Technology Inc. Miniaturized image sensor
JP2005101911A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
CN101175155A (zh) * 2003-09-30 2008-05-07 富士通株式会社 相机模块
CN1940621A (zh) * 2005-09-30 2007-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学模组
JP4382030B2 (ja) * 2005-11-15 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007288755A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Optopac Co Ltd カメラモジュール
CN101601274A (zh) * 2007-01-30 2009-12-09 柯尼卡美能达精密光学株式会社 照相模件制造方法及照相模件
CN101359081B (zh) * 2007-08-03 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
KR100950917B1 (ko) * 2008-08-06 2010-04-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이의 제조방법
EP2333599A4 (en) * 2008-10-01 2012-03-14 Konica Minolta Holdings Inc IMAGING UNIT AND IMAGING DEVICE
GB2465607A (en) * 2008-11-25 2010-05-26 St Microelectronics CMOS imager structures
JP2012044091A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置、撮像モジュール及びカメラ
JP5674399B2 (ja) * 2010-09-22 2015-02-25 富士フイルム株式会社 重合性組成物、感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299806A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2005217337A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス
JP2007233262A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2008135982A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Citizen Miyota Co Ltd 固体撮像装置
JP2008193312A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134584A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社富士通ゼネラル カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103379262A (zh) 2013-10-30
US20130277788A1 (en) 2013-10-24
TW201404130A (zh) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417810B2 (en) Lens module with shielding layer
US9997660B2 (en) Light blocking sheet, imaging lens module and electronic apparatus
JP4930989B2 (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP2008262027A (ja) 複数枚レンズの取り付け構造およびカメラモジュール並びに電子機器
JP2005286422A (ja) 撮影装置
WO2019075700A1 (zh) 一种摄像头模组及移动终端
JP2007116361A (ja) カメラ付き携帯端末及び撮像装置
JP4000449B2 (ja) イメージセンサ、撮像装置および携帯電話機
WO2006028041A1 (ja) 携帯機器
WO2021068747A1 (zh) 装饰组件、摄像装置和电子设备
JP2013229675A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2008139593A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP2016118742A (ja) 撮像装置
JP4221427B2 (ja) 光学装置、撮像装置、および電子機器
JP2005006271A (ja) 映像取り込み装置
TWI700541B (zh) 鏡頭模組及電子裝置
JP2006222700A (ja) 撮像装置
JP2008203696A (ja) レンズの配置構造およびカメラモジュール並びに電子機器
CN220254602U (zh) 摄像头结构和电子设备
JP5423165B2 (ja) 撮影装置
JP2010085697A (ja) 光学ユニットおよび撮影装置
JP2009282423A (ja) 組レンズ、レンズユニット、撮像装置、および、光学機器
US20150163386A1 (en) Camera module
JP2005148471A (ja) 撮影装置
JP2005134830A (ja) 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301