JP2008250205A - 光学ユニットおよび撮影装置 - Google Patents

光学ユニットおよび撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250205A
JP2008250205A JP2007094322A JP2007094322A JP2008250205A JP 2008250205 A JP2008250205 A JP 2008250205A JP 2007094322 A JP2007094322 A JP 2007094322A JP 2007094322 A JP2007094322 A JP 2007094322A JP 2008250205 A JP2008250205 A JP 2008250205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
opening
adjacent
support piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007094322A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Utsugi
誠 宇都木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2007094322A priority Critical patent/JP2008250205A/ja
Publication of JP2008250205A publication Critical patent/JP2008250205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】光学部材を確実に保護するとともに、装置全体を薄型化することができる光学ユニットおよび撮影装置を提供することを目的とする。
【解決手段】光が通過する開口を有し、光学部材を内蔵した筐体と、筐体外面の、開口に隣接した隣接部に貼着されて、開口の、少なくとも隣接部に隣接した周辺領域を覆う支持片と、支持片の、筐体の内側の面に貼着された、光透過性のカバーとを備えた。筐体の開口に隣接した隣接部に支持片が貼着され、その支持片の、筐体の内側の面にカバーが貼着されるため、筐体とカバーとが重なり合わずに、筐体の開口の内側にカバーが配置されることとなり、光学ユニット全体を薄型化することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光学部材を保持するカバーを備えた光学ユニット、および被写体を撮影する撮影装置に関する。
近年、携帯電話などの小型機器に、被写体を撮影する撮影装置を内蔵することが広範に行われている。日ごろから常に携帯している小型機器に撮影装置が備えられることによって、デジタルカメラやビデオカメラを持ち運ぶ手間をかけずに、いつでも手軽に撮影を行うことができる。また、これらの小型機器には、無線や赤外線などを使ったデータ通信機能が予め搭載されていることが一般的であり、撮影した撮影画像をその場ですぐに他の携帯電話やパーソナルコンピュータなどに送ることができるという利点もある。
しかし、携帯電話などといった小型機器に内蔵される撮影装置は、通常のデジタルカメラと比較してかなり小型なために、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子やMOS(Metal Oxide Semiconductor)撮像素子(以下、これらを「撮像素子」と総称する)、レンズ、およびモータ等の大きさや、それらを収納するスペースが大幅に制限される。このため、これらの小型機器は、デジタルカメラの代替機器として用いられるには撮影機能や撮影画像の画質等が不十分であり、メモ替わりに画像を得る場合や、携帯電話等の待ち受け画面用の画像を得る場合などのように、高画質を要求されない撮影用に用途が限定されることが多い。
これらの点に関し、近年では、画素数の多い小型の撮像素子や、これに対応した小型レンズなどが開発されてきており、小型機器を使って撮影される撮影画像の高画質化が急速に進んでいる。さらに、省電力にレンズを駆動することができる小型のアクチュエータなども開発されてきており、小型機器にも、オートフォーカス機能やズーム機能などが搭載されてきている。このように、小型機器用の撮影装置は、画質面および撮影機能面においては、通常のデジタルカメラに近い程度にまで技術が向上してきており、今後は、さらなる小型化、防水性、耐衝撃性、操作性などに関する技術の開発が進められると考えられている。
図1は、撮影装置を幅方向に切断したときの切断図を示す図である。
尚、図1では、図の上方から被写体光が入射するものとし、図の上方を前、図の下方を後と称して説明する。
撮影装置1は、携帯電話機などに搭載されるものであり、筐体30内に、レンズ40や、レンズ40を駆動するレンズ駆動機構(図示しない)などが収容されており、レンズ40の結像面Mには、被写体光を受光して画像信号を生成する撮像素子(図示しない)が配備される。
筐体30の前面には、被写体光が通過するための開口30aが設けられており、その開口30aを形成する開口部材31の前面側に接着剤50が塗布され、レンズ40へのゴミの付着を防止するカバーガラス20が貼り付けられている。
また、カバーガラス20のさらに前面側には、筐体30の開口30aに対応する位置に光透過性を有する透明部材11が嵌め込まれたトップカバー10が取り付けられている。
小型機器に搭載される撮影装置1では、携帯されて屋外などで使用されることが想定されており、筐体30内のレンズ40や撮像素子などを確実に防水する必要がある。この点に関し、特許文献1には、カバーガラス20と筐体30との間に、防水パッキンを挟み込んだ撮影装置について記載されている。この特許文献1に記載された撮影装置によると、この撮影装置が搭載された携帯電話等を雨の日に屋外で使用した場合などに、撮影装置内に水が入り込んでしまって撮影装置が故障してしまう不具合を回避することができる。
特開2005−215152号公報
ところで、携帯されることが多い小型機器においては、高さ方向や幅方向の小型化よりも、特に薄型化が求められている。しかし、撮影画像の画質に大きく影響し、すでに薄型化が図られているレンズ40や撮像素子などをこれ以上薄くすることは困難なことであり、撮影画像の画質には影響が少ない筐体30やトップカバー10やカバーガラス20など薄くしようとすると、撮影装置1全体の強度が劣化してしまうという問題がある。また、屋外で使用されることが多い撮影装置1では、レンズ40や撮像素子を保護するためのトップカバー10やカバーガラス20を省くことができず、部品数を減らしたり、部品自体を薄型化することなく、撮影装置1全体を薄型化する技術の開発が求められている。
また、このような技術の開発は、レンズを保護するトップカバーやカバーレンズを備えた撮影装置のみに限定した問題ではなく、光学部材を保護するトップカバーやカバーレンズを備えた光学ユニットの分野で一般に求められる技術である。
本発明は、上記事情に鑑み、光学部材を確実に保護するとともに、装置全体を薄型化することができる光学ユニットおよび撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の光学ユニットは、光が通過する開口を有し、光学部材を内蔵した筐体と、
筐体外面の、開口に隣接した隣接部に貼着されて、開口の、少なくとも隣接部に隣接した周辺領域を覆う支持片と、
支持片の、筐体の内側の面に貼着された、光透過性のカバーとを備えたことを特徴とする。
本発明の光学ユニットによると、筐体の開口に隣接した隣接部に支持片が貼着され、その支持片の、筐体の内側の面にカバーが貼着される。このため、筐体とカバーとが重なり合わずに、筐体の開口の内側にカバーが配置されることとなり、光学ユニット全体を薄型化することができる。
また、本発明の光学ユニットにおいて、上記隣接部が、隣接部の周辺よりも段差を持って凹んだ形状を有し、
上記支持片は、凹んだ形状の隣接部外面に貼着されてなることが好ましい。
筐体の、開口に隣接した隣接部に段差が設けられ、その凹んだ部分に支持片が貼着されることによって、筐体の強度の劣化を抑えて、光学ユニットをさらに薄くすることができる。
また、本発明の光学ユニットにおいて、上記支持片は、隣接部に貼着されて開口全面を覆う、光透過性の材料からなるものであることが好ましい。
携帯電話等に内蔵される撮影装置用の光学ユニットでは、筐体内に光学部材が収容され、その筐体の開口がカバーで覆われた後、さらに、そのカバーの前面全体がトップカバーで覆われることが一般的である。このトップカバーを支持片として利用することによって、新たな部品を追加せずに、光学ユニットの薄型化と光学部材の保護とを両立することができる。
また、上記目的を達成する本発明の撮影装置は、光が通過する開口を有し、光学部材を内蔵した筐体と、
筐体外面の、開口に隣接した隣接部に貼着されて、開口の、少なくとも隣接部に隣接した周辺領域を覆う支持片と、
支持片の、筐体の内側の面に貼着された、光透過性のカバーと、
光学部材を通過してきた被写体光を捉えて画像信号を生成する撮像部とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮影装置によると、光学部材を確実に保護するとともに、装置全体を薄型化することができる。
尚、撮影装置については、ここではそれらの基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう撮影装置には、上記の基本形態のみではなく、前述した光学ユニットの各形態に対応する各種の形態が含まれる。
本発明によれば、光学部材を確実に保護するとともに、装置全体を薄型化することができる光学ユニットおよび撮影装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の一実施形態が適用された携帯電話の外観斜視図である。
図2(A)には、携帯電話100の前面図が示されている。携帯電話100の前面には、メニュー画面や、撮影画像などが表示される液晶パネル101、内部にスピーカ(図3参照)が配備され、スピーカから発せられる音声を放つための送話口102、電話局を介して音声やメールなどのデータを送受信するための第1アンテナ103a、各種機能の選択や、撮影を行う際のシャッタボタンとして使用される選択ボタン104、電話番号を入力するためのプッシュボタン105、内部にマイクロフォン(図3参照)が配備され、声をマイクロフォンに伝えるための受話口106、ユーザが入力した電話番号などを確定する確定ボタン107、電源ボタン108、および電話局を介さずに、近距離用の無線通信によって画像やアドレス情報などを送受信するための第2アンテナ109aが備えられている。
図2(B)には、携帯電話100の背面図が示されている。携帯電話100の背面には、撮影レンズ100aが嵌め込まれている。
図3は、携帯電話100のブロック図である。
携帯電話100の内部には、撮影装置200、CCD112、A/D(Analog/Degital)変換部113、マイクロフォン121、スピーカ122、インタフェース部120、第1アンテナ103a、第1送受信部103、入力コントローラ130、画像信号処理部140、ビデオエンコーダ150、画像表示装置160、第2アンテナ109a、第2送受信部109、メモリ170、CPU180、メディアコントローラ190、および図1に示す選択ボタン104やプッシュボタン105などといった各種スイッチ181が具備されており、さらに、記録メディア190aが接続されている。撮影装置200は、本発明の撮影装置の一実施形態に相当し、CCD112は、本発明にいう撮像部の一例に相当する。
CPU180は、図3に示す携帯電話100の各種要素に処理の指示を伝えて、各種要素を制御する。例えば、撮影を行う撮影モードが設定された状態で図2の選択ボタン104が押下されると、CPU180から図3に示す各種要素に指示が与えられ、撮影が開始される。
撮影装置200には、図2(B)にも示す撮影レンズ100aや、CCD112で受光される被写体光の光量を調整するアイリス111などが備えられている。尚、本来、撮影装置200には複数のレンズが配備されるが、この図3では、それら複数のレンズを撮影レンズ100aとして模式的に示している。撮影装置200については、後で詳しく説明する。
図2(A)の選択ボタン104が押下されて撮影が開始されると、CCD112は、撮影レンズ100aおよびアイリス111を通ってきた被写体光を受光して、被写体光に基づく被写体像をアナログ信号である被写体信号として読み取る。CCD112で生成された被写体信号は、A/D変換部113でデジタルの撮影画像データに変換される。変換後の撮影画像データは、入力コントローラ130を介して画像信号処理部140に送られる。
画像信号処理部140では、画像データにRGBレベルの調節、ガンマ調整等といった画像処理が施され、さらに、画像処理後の画像データに圧縮処理が施される。圧縮後の画像データは、一旦メモリ170に送られる。
メモリ170には、この携帯電話100内で実行されるプログラムが記憶されたり、中間バッファとして用いられる記録速度が高速なSDRAM、各種メニュー画面用のデータや、ユーザの設定内容などが記憶されたデータ保存用のメモリであるSRAM、圧縮された画像データが記憶されるVRAMが含まれている。VRAMは、複数領域に分割されており、画像データが複数領域に順番に記憶され、記憶された画像データはビデオエンコーダ150やメディアコントローラ190に順次に読み出される。
ビデオエンコーダ150は、CPU180からの指示に従って、メモリ170から圧縮後の画像データを取得し、圧縮後の画像データを、液晶パネル101で表示できるデータ形式に変換する。変換後の画像データは画像表示装置160に送られ、画像表示装置160によって、画像データが表す画像が液晶パネル101に表示される。メディアコントローラ190は、メモリ170に記憶された圧縮後の画像データを記録メディア190aへ記録したり、記録メディア190aに記録された画像データを読み出すためのものである。
また、図2(A)に示すプッシュボタン105を使って電話番号が入力され、確定ボタン107が押下されると、電話番号が設定されて相手装置との通信が開始される。このとき、携帯電話100の電話番号や入力された電話番号などの通信情報がCPU180から第1送受信部103に伝えられ、通信情報が電波に変換されてアンテナ103aに伝えられ、アンテナ103aから電波が発せられる。第1アンテナ103aから発せられた電波は、建物や電柱などといった各所に設けられている共同アンテナ(図示しない)を介して電話局に伝わり、電話局で、指定された電話番号が割り当てられた相手装置との接続が確立される。
相手装置との接続が確立すると、ユーザが携帯電話100に向けて発した声が、マイクロフォン121で集音され、集音された声がインタフェース部120で音声データを表わす電波に変換されて、第1送受信部103の第1アンテナ103aによって相手装置に送信される。また、第1アンテナ103aを介して受信された音声用の電波は、インタフェース部120で音声データに変換され、スピーカ122から音声として発せられる。第1送受信部103、第1アンテナ103aでは、音声データだけではなく、電話番号の代わりにメールアドレスを使ってメールを表わすメールデータも送受信される。第1アンテナ103aで受信されて、第1送受信部103でデジタル化されたメールデータは、入力コントローラ130によってメモリ170に記憶される。
また、この携帯電話100には、電話局を介して他の携帯電話などといった相手装置と通信するための通信インタフェース(第1送受信部103、第1アンテナ103a)とは別に、電話局を介さずに、近距離用の無線通信によって通信するための無線通信インタフェース(第2送受信部109、第2アンテナ109a)も備えられている。近距離無線通信用の通信インタフェースとしては、赤外線通信やブルートゥース(Bluetooth)などを適用することができる。本実施形態では、通信インタフェースとして赤外線通信が適用されており、他の携帯電話などから直接送信されてきた赤外線が第2アンテナ109aで受信されると、その受信された赤外線に基づく電気信号が第2送受信部109でピックアップされて、デジタルのデータに変換される。逆に、外部装置にデータを送信するときには、第2送受信部109にデータが伝えられ、そのデータが第2送受信部109で電波に変換されて、第2アンテナ109aから発せられる。
この第2アンテナ109aで画像を表わす赤外線が受信されると、第2送受信部109では赤外線に基づく電気信号が画像データに変換される。変換された画像データは、撮影画像データと同様にして、画像表示装置160に送られて画像データが表わす画像が液晶パネル101に表示されたり、メディアコントローラ190を介して記録メディア190aに記録される。
携帯電話100は、基本的には以上のように構成されている。
続いて、撮影装置200について詳しく説明する。
図4は、撮影装置200の分解斜視図である。
以下では、図の左下から被写体光が撮影装置200内に入射するものとして説明し、図の左下を前、図の右上を後と称して説明する。
撮影装置200は、外装カバー210と後カバー220と下カバー213との間の空間内に、前方から順に、シャッタユニット230、レンズバレル240、レンズホルダ250、およびレンズ駆動部260などが収容されている。
後カバー220は、背面に、図3に示すCCD112が取り付けられており、前面には、画像形成に不要で発熱の元となる赤外線をカットするIRカットフィルタ221が取り付けられている。
レンズ駆動部260は、電圧の印加を受けて伸縮する圧電素子260aと、圧電素子260aの伸縮に伴って前後方向に移動するガイド棒260bとで構成されている。
レンズバレル240は、内部に図3に示す撮影レンズ100aが収容されており、上部と下部それぞれにV溝240a,240bが設けられている。レンズバレル240は、本発明にいう光学部材の一例に相当する。
シャッタユニット230は、図3に示すアイリス111が内蔵されており、ねじ244によってレンズホルダ250に固定されている。
外装カバー210には、被写体光が通過する開口210cと、ねじ290が螺入されるねじ孔210aと、ガイド棒260bが貫通するガイド孔250bが設けられている。外装カバー210の前面には、撮影装置200内にゴミ等が入り込んでしまう不具合を回避するための前面カバー211と、支持片210dとが貼り付けられ、さらに、開口210cの内側には、レンズバレル240を防塵するカバーガラス212が配備されている。外装カバー210は、本発明にいう筐体の一例にあたり、開口210cは、本発明にいう開口の一例に相当する。また、支持片210dは、本発明にいう支持片の一例にあたり、カバーガラス212は、本発明にいうカバーの一例に相当する。
レンズホルダ250には、外装カバー210のねじ孔210aに連通するねじ孔250aと、ガイド棒260bが貫通するガイド孔250bとが設けられており、側面に、レンズ位置検出用のセンサ270と検出回路280が取り付けられている。
撮影装置200を組み立てる際には、まず、外装カバー210にトップカバー211と支持片210dが貼り付けられ、支持片210dにカバーガラス212が貼り付けられ、レンズホルダ250の側面にセンサ270と検出回路280が取り付けられ、シャッタユニット230がレンズバレル240に固定される。
次に、レンズバレル240の上側のV溝240aとレンズホルダ250のロッド穴250cに回転止めのロッド251が嵌め込まれる。また、駆動ホルダ262が後カバー220の貫通孔220aに嵌め込まれ、レンズ駆動部260が駆動ホルダ262に保持される。この時点で、レンズ駆動部260は、後端が後カバー220に対して固定されている。
続いて、レンズバレル240の下側のV字溝240bに第1のプレート242が装着され、レンズ駆動部260のガイド棒260bが、間にシリコンゴム261を挟んでレンズホルダ250のガイド孔250bに挿し込まれるとともに、第1のプレート242を間に挟んでレンズバレル240のV字溝240bに嵌め込まれる。さらに、第1のプレート242との間にガイド棒260bを挟んで第2のプレート243が装着され、その第2のプレート243を上方向に付勢する板ばね241が装着される。第1のプレート242および第2のプレート243がガイド棒260bを挟みこみ、板ばね241が第1のプレート242および第2のプレート243をガイド棒260bに向けて付勢することによって、第1のプレート242および第2のプレート243はガイド棒260bに摩擦係合されている。板ばね241は、本発明にいう付勢部材の一例に相当する。この時点で、レンズ駆動部260のガイド棒260bは、レンズホルダ250によって位置が規制されており、ガイド棒260bを介して、レンズバレル240はレンズホルダ250によって間接的に支持されている。
ガイド棒260bの先端は、外装カバー210のガイド孔210bに挿し込まれる。ガイド孔210bは、ガイド棒260bの外形よりも大きく形成されており、ガイド棒260bの位置や移動を妨げないように設計されている。
最後に、外装カバー210のねじ孔210aとレンズホルダ250のねじ孔250aにねじ290が螺入されて、レンズホルダ250が外装カバー210に固定され、後カバー220と下カバー213が外装カバー210に接着される。
以上のようにして撮影装置200が組み立てられる。
カバーガラス212を通って入射してきた被写体光は、シャッタユニット230、レンズバレル240、およびIRカットフィルタ221を通って、後カバー220の背面に取り付けられたCCD112で受光される。尚、オートフォーカス機能やズーム機能を実行する際には、図3に示すCPU180によって圧電素子260aに鋸状電圧が印加され、圧電素子260aが伸縮される。圧電素子260aがゆっくりと伸縮すると、ガイド棒260bがレンズホルダ250のガイド孔250bに沿ってゆっくりと移動し、ガイド棒260bと間接的に摩擦係合したレンズバレル240がガイド棒260bとともに移動する。また、圧電素子260aが高速に伸縮すると、ガイド棒260bも高速に移動するが、レンズバレル240は質量の慣性によって同じ位置に留まる。圧電素子260aに鋸状電圧を繰り返し印加することによって、レンズバレル240を細かなピッチで間欠的に移動させることができ、消費電力を抑えてオートフォーカス機能やズーム機能を実現することができる。
ここで、本実施形態の撮影装置200では、カバーガラス212が外装カバー210の開口210c内に配備されることによって、装置全体の薄型化が図られている。
図5は、撮影装置200を幅方向に切断したときの切断図を示す図である。
尚、図5では、図の上方から被写体光が入射するものとし、図の上方を前、図の下方を後と称して説明する。
図5に示すように、トップカバー211の、外装カバー210の開口210cに対向する部分には、光透過性を有する透明部材211aが嵌め込まれており、トップカバー211は、外装カバー210内の部品を保護している。また、外装カバー210には、開口210cに近い部分に段差210eが設けられており、開口210cの外周部分Qは、周辺よりも凹んでいる。段差210eは、本発明にいう段差の一例にあたり、外周部分Qは、本発明にいう隣接部の一例に相当する。
支持片210dは、裏面全体に両面テープが貼られており、外装カバー210の外周部分Q1に貼着されている。また、支持片210dは、端部分Qが外装カバー210の開口210cを覆っている。外装カバー210に設けられた開口210c内の、端部分Qに対応する部分は、本発明にいう周辺部分の一例に相当する。
カバーガラス212は、外形Wが外装カバー210の開口210cの孔径Wよりも小さく、支持片210dの裏面に貼り付けられた両面テープによって、開口210cの内側に貼着されている。
このように、本実施形態の撮影装置200によると、カバーガラス212が外装カバー210の開口210c内に貼着されているため、部品を減らしたり、部品自体を薄型化せずに、装置全体を薄型化することができる。また、外装カバー210に段差210eを設けて、凹んだ外周部分Qに支持片210dを貼り付けることによって、装置全体の強度の劣化を抑え、装置全体をさらに薄くすることができる。
ここで、同じ厚さの外装カバー210(図1の筐体30)、カバーガラス212(図1のカバーガラス20)、レンズバレル240(図1のレンズ40)を使用し、図1に示す従来の撮影装置1、および図5に示す本実施形態の撮影装置200を組み立てて、トップカバー211(図1のトップカバー10)を除いた最前面から結像面Mまでの高さh,hを計測した。尚、カバーガラス212(図1のカバーガラス20)は、厚さが0.8mmのものを使用した。その結果、図1に示す従来の撮影装置1では、高さhが9.31mmであったのに対し、図5に示す本実施形態の撮影装置200では、高さhが9.05mmであった。本実施形態の撮影装置200では、図1に示す従来の撮影装置1と比べて、カバーガラス212の厚さ(0.8mm)と接着剤の厚さ(約0.01mm)の分だけ薄型化することができた。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、図5に示す本発明の第1実施形態と、外装カバーの形状が異なっており、それ以外はほぼ同様の構成を有しているため、第1実施形態と同じ部品については同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図6は、本発明の第2実施形態の撮影装置300を幅方向に切断したときの切断図を示す図である。
本発明の第2実施形態の撮影装置300は、図5に示す本発明の第1実施形態の撮影装置200とほぼ同様の構成を有しているが、本実施形態の撮影装置300では、トップカバー211の後面側に両面テープ400が貼り付けられており、その両面テープ400によって、外装カバー210´の段差210fにトップカバー211が貼着され、さらに、トップカバー211の、外装カバー210´の開口210c´を覆っている部分にカバーガラス212が貼着されている。トップカバー211は、本発明にいう支持片の一例に相当する。
図7は、撮影装置300を前面側から見たときの、トップカバー211、カバーガラス212、および外装カバー210´の位置関係を示す図である。
図7は、トップカバー211には、外側部分211_2から内側部分211_1までの間の接着領域Pに両面テープ400が貼り付けられている。この接着領域Pの、外側部分211_2から外装カバー210´の開口210c´までの間の領域によって、トップカバー211が外装カバー210´に貼着されている。また、本実施形態においても、カバーガラス212の外形は、外装カバー210´の開口210c´の孔径よりも小さく、接着領域Pの、カバーガラス212の外周位置212から内側部分211_1までの間の領域によって、カバーガラス212がトップカバー211に貼着されている。その結果、カバーガラス212は、外装カバー210´の開口210c´の内側に配備されることとなる。
このように、トップカバー211にカバーガラス212を貼り付け、そのトップカバー211を外装カバー210´に貼り付けることによって、図5に示す支持片210dを別に設ける必要がなく、部品点数を減らすことができる。
ここで、上記では、撮像部としてCCDを備える例について説明したが、本発明にいう撮像部は、MOSセンサなどであってもよい。
また、上記では、カバーガラスでレンズを防塵する例について説明したが、本発明にいう光学部材は、例えば、撮像素子などであってもよく、本発明にいうカバーは、撮像素子へのゴミの付着を防止するカバーなどであってもよい。
また、上記では、本発明の撮影装置を携帯電話に搭載する例について説明したが、本発明の撮影装置は、小型のデジタルカメラなどであってもよい。
撮影装置を幅方向に切断したときの切断図を示す図である。 本発明の一実施形態が適用された携帯電話の外観斜視図である。 携帯電話のブロック図である。 撮影装置の分解斜視図である。 撮影装置を幅方向に切断したときの切断図を示す図である。。 本発明の第2実施形態の撮影装置を幅方向に切断したときの切断図を示す図である。 撮影装置を前面側から見たときの、トップカバー、カバーガラス、および外装カバーの位置関係を示す図である。
符号の説明
100 携帯電話
101 液晶パネル
102 送話口
103a 第1アンテナ
104 選択ボタン
105 プッシュボタン
106 受話口
107 確定ボタン
108 電源ボタン
109a 第2アンテナ
112 CCD
113 A/D変換部
120 インタフェース部
121 マイクロフォン
122 スピーカ
130 入力コントローラ
140 画像信号処理部
150 ビデオエンコーダ
160 画像表示装置
170 メモリ
180 CPU
181 た各種スイッチ
1,200,300 撮影装置
210 外装カバー
213 下カバー
220 後カバー
230 シャッタユニット
240 レンズバレル
250 レンズホルダ
260 レンズ駆動部
260a 圧電素子
260b ガイド棒
210a,250a ねじ孔
210b,250b ガイド孔
400 両面テープ

Claims (4)

  1. 光が通過する開口を有し、光学部材を内蔵した筐体と、
    前記筐体外面の、前記開口に隣接した隣接部に貼着されて、該開口の、少なくとも該隣接部に隣接した周辺領域を覆う支持片と、
    前記支持片の、前記筐体の内側の面に貼着された、光透過性のカバーとを備えたことを特徴とする光学ユニット。
  2. 前記隣接部が、該隣接部の周辺よりも段差を持って凹んだ形状を有し、
    前記支持片は、凹んだ形状の前記隣接部外面に貼着されてなることを特徴とする請求項1記載の光学ユニット。
  3. 前記支持片は、前記隣接部に貼着されて前記開口全面を覆う、光透過性の材料からなるものであることを特徴とする請求項1記載の光学ユニット。
  4. 光が通過する開口を有し、光学部材を内蔵した筐体と、
    前記筐体外面の、前記開口に隣接した隣接部に貼着されて、該開口の、少なくとも該隣接部に隣接した周辺領域を覆う支持片と、
    前記支持片の、前記筐体の内側の面に貼着された、光透過性のカバーと、
    前記光学部材を通過してきた被写体光を捉えて画像信号を生成する撮像部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
JP2007094322A 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニットおよび撮影装置 Withdrawn JP2008250205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094322A JP2008250205A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニットおよび撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094322A JP2008250205A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニットおよび撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008250205A true JP2008250205A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39975193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094322A Withdrawn JP2008250205A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニットおよび撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008250205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271545A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Tdk Taiwan Corp レンズ焦点駆動装置のレンズ保護構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271545A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Tdk Taiwan Corp レンズ焦点駆動装置のレンズ保護構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101518052B (zh) 具有辅助相机功能的电子装置
US7957632B2 (en) Mobile device
KR20170032761A (ko) 이동 단말기
JP4000449B2 (ja) イメージセンサ、撮像装置および携帯電話機
US20080024887A1 (en) Optical unit and imaging device
JP2008312040A (ja) 撮影ユニット、撮影装置、携帯機器、および撮影ユニットの組立方法
KR20160038409A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2009139645A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310172A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008250205A (ja) 光学ユニットおよび撮影装置
JP2009058805A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310175A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008026634A (ja) 駆動ユニット、駆動装置、手ぶれ補正ユニット、および撮影装置
JP2010085697A (ja) 光学ユニットおよび撮影装置
JP2003219229A (ja) 携帯電話用デジタルカメラ
JP2006337895A (ja) プラスチックレンズ
JP2008310169A (ja) 撮影装置、携帯機器
JP2008310168A (ja) 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器
JP2008250204A (ja) 撮影装置
JP2009141677A (ja) 撮影装置および携帯機器
TWM358330U (en) Optical unit and photographic device
CN201266268Y (zh) 光学单元及摄像装置
JP2006337809A (ja) レンズ組立体
JP2008058651A (ja) 光学ユニットおよび撮影装置
JP4120942B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601