JP2008310168A - 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器 - Google Patents

撮影ユニット、撮影装置および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310168A
JP2008310168A JP2007159262A JP2007159262A JP2008310168A JP 2008310168 A JP2008310168 A JP 2008310168A JP 2007159262 A JP2007159262 A JP 2007159262A JP 2007159262 A JP2007159262 A JP 2007159262A JP 2008310168 A JP2008310168 A JP 2008310168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
arm
drive
driving
holding module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007159262A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Sekino
静雄 関野
Hideo Yoshida
秀夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2007159262A priority Critical patent/JP2008310168A/ja
Publication of JP2008310168A publication Critical patent/JP2008310168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】薄型化されたボディであっても容易にボディ内部に組み込むことができる撮影ユニット、その撮影ユニットを備えた撮影装置、その撮影装置を備えた撮影装置、さらにその撮影装置を備えた携帯機器を提供する。
【解決手段】撮影ユニット200が備える保持モジュール202に背中合わせになるように第1のレンズ100aと第2のレンズ100bとを組み込む。保持モジュールには第1のレンズ100aと第2のレンズ100bに加えて第1のCCD112Aと第2のCCD112Bとをそれぞれ組み込み、さらにその保持モジュール202を揺動させるための駆動機構を設けて、ジャイロセンサ182で検出されたぶれに応じてその駆動機構に保持モジュールを揺動させることにより自己撮りのときも風景撮影のときもどちらの撮影においても手ブレを補正することができるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話等の撮影装置に手振れ補正機構として好適に用いることができる撮影ユニット、その撮影ユニットを備えた撮影装置、および、その撮影装置を備えた撮影装置に関する。
従来より、デジタルカメラ等には、ユーザの手ブレ等による撮影画像の乱れを抑制するために、各種の手振れ補正機構が採用されている(特許文献1、2、3参照)。
このような手振れ補正機構としては、撮影用のレンズが保持された保持モジュールがピッチング方向とヨーイング方向とに回動自在となる様に、所謂ジンバル機構と呼ばれる方式を採用するものがある。
しかしながら、上記特許文献1に開示されているようなジンバル機構の場合、自由回転する回転継手等を保持モジュールの上下左右の4箇所に配置する必要があることから、どうしても手振れ補正機構が大型化する傾向にあり、また無理に小型化を図ろうとすると、上記回転継手の軸受け部等が脆弱化してしまうという不都合がある。
そこで、保持モジュールの外周沿いの一点である軸点を揺動自在に支持するとともに、その保持モジュールの外周沿いの、上記軸点から互いに異なる第1の方向および第2の方向それぞれに離れた第1の駆動点および第2の駆動点それぞれを介して上記保持モジュールを駆動する駆動構造が本出願人により出願され、特願2006−269712号、特願2006−269713号、特願2006−269714号、特願2006−269715号等、未公開出願として提案されている。さらに本出願人は、これら先願にさらなる改良を加えて保持モジュールが揺動しているときの保持モジュールの位置検出精度を高めることを目的とした技術を特願2007−035341号の像ブレ補正ユニットとして提案している。これらの出願で提案されている駆動構造が実現すると、像ブレ補正ユニットの小型化が実現されて携帯機器への搭載が可能になる。
ここで本出願人が提案する像ブレ補正ユニットの作用を説明する。
図6は、上記像ブレ補正ユニットの作用を説明する図である。
図6(a)、図6(b)には、ブレが発生したときにレンズとセンサとの位置関係にどのような不具合が発生するかが示されており、図6(c)には、レンズとセンサとを備える像ぶれ補正ユニットによってぶれがどのように補正されるかが示されている。
図6(a)に示す様に手ぶれが発生しない場合には、レンズの光軸とセンサの受光面(センサ面)の光軸とが互いに一致して正しい位置に被写体光が結像する。これに対して、手ぶれが発生すると、レンズやセンサ面が矢印の方向に回転してレンズの光軸とセンサ面の光軸とがずれて正しい位置に被写体光が結像しなくなる。
そこで上記像ぶれ補正ユニットをカメラ付き携帯電話機等の携帯機器に搭載しておいて撮影時に手ぶれが発生したときには図6(c)に示す様にレンズとセンサとからなる像ぶれ補正ユニットにジャイロのような動作を行なわせることによって、被写体光が常にセンサ面の正しい位置に結像するようにしている。このように像ぶれ補正ユニットをカメラ付き携帯電話機等の携帯機器に搭載すると、携帯機器が撮影操作により回転したとしても像ぶれ補正ユニットの姿勢はいつでも撮影操作直前の姿勢に保たれて好適な撮影が行なわれる。
ところで、携帯機器例えばカメラ付き携帯電話機等においては、自己撮り用のカメラと風景撮影用のカメラとの2つのカメラを搭載しているものがある。このようなカメラ付き携帯電話機においては、自己撮り、風景撮影どちらにおいても片手でカメラ付き携帯電話機を把持して撮影を行なうため、ぶれが発生し易い。
そこで、上記カメラ付き携帯電話機においては、自己撮り用のカメラと風景撮影用のカメラとの双方に上記像ブレ補正ユニットを適用することが考えられる。
しかしながら、カメラに像ブレ補正ユニットを適用して撮影ユニットを構成すると、自己撮り用と風景撮影用との2台の撮影ユニットが必要になり、部品点数が増大して高価になってしまうという問題がある。また2台の撮影ユニットを搭載するとなると、薄型構造を持つ携帯機器のボディ内に搭載することが出来なくなってしまう恐れが出てくる。
特開平7−274056号公報 特開2005−326807号公報 特許第2612371号公報
本発明は、上記事情に鑑み、薄型化されたボディであっても容易にボディ内部に組み込むことができる撮影ユニット、その撮影ユニットを備えた撮影装置、その撮影装置を備えた撮影装置、さらにその撮影装置を備えた携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の撮影ユニットは、所定の第1の方向に進んできた被写体光を結像する第1のレンズと、その第1のレンズにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第1のイメージセンサと、上記第1の方向とは逆の第2の方向から進んできた被写体光を結像する第2のレンズと、その第2のレンズにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第2のイメージセンサとを保持する保持モジュール、および
上記第1のイメージセンサで被写体光を捉えることにより生成される画像信号により表わされる画像のブレおよび上記第2のイメージセンサで被写体光を捉えることにより生成される画像信号により表わされる画像のブレが補正されるように、上記保持モジュールを駆動する駆動機構を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の撮影ユニットによれば、上記保持モジュールに、所定の第1の方向に進んできた被写体光を結像する第1のレンズと、その第1のレンズにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第1のイメージセンサと、上記第1の方向とは逆の第2の方向から進んできた被写体光を結像する第2のレンズと、その第2のレンズにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第2のイメージセンサとが保持される。
つまり、共通の保持モジュールに上記第1のレンズと上記第1のイメージセンサと上記第2のレンズと上記第2のイメージセンサとが保持され、第1のレンズと第1のイメージセンサの方が使用されて自己撮りが行なわれ、第2のレンズと第2のイメージセンサの方が使用されて風景撮影が行なわれる。
その結果、従来のようにカメラ付き携帯電話機の内部に像ブレ補正ユニットを備えた撮影ユニットを2つ搭載する必要がなくなり、携帯電話機の、薄型化されたボディに組み込むことが可能になるまでの背低化が図られた撮影ユニットが実現する。
上記本発明を、本出願人が先に出願した特願2007−035341号に適用するとより一層の効果が得られる。
つまり、さらに、前記保持モジュールを、自在な向きに揺動自在に、該保持モジュールの外周沿いの一点である軸点で支持する支持部材を備え、
前記駆動機構が、前記保持モジュールの外周沿いの、前記軸点から、互いに異なる第1の方向および第2の方向それぞれに離れた第1の駆動点および第2の駆動点それぞれを介して該保持モジュールを駆動する2つの駆動機構であって、前記保持モジュールを、前記第1の駆動点を介して、前記軸点と前記第2の駆動点とを結ぶ第1の軸の周りに回動させる第1の駆動機構と、前記第2の駆動点を介して、前記軸点と前記第1の駆動点とを結ぶ第2の軸の周りに回動させる第2の駆動機構とからなることを特徴とする。
また上記第1の駆動機構が、
上記第1の駆動点を回動自在に支持する第1のアームと、
上記第1のアームに保持され、磁力の作用と通電を受けて光軸方向の駆動力を生成しその第1のアームに上記第1の駆動点を光軸方向に駆動させる第1のコイルと、
上記支持部材に保持されて上記第1のコイルに磁力を作用させる、光軸に対し水平に広がる第1のマグネットと、
上記支持部材に固定され、上記第1のアームの、上記第1の駆動点に駆動力を与える第1の作用点が光軸方向に移動するように、その第1のアームを案内する第1の案内部材とを備え、
上記第2の駆動機構が、
上記第2の駆動点を回動自在に支持する第2のアームと、
上記第2のアームに保持され、磁力の作用と通電を受けて光軸方向の駆動力を生成しその第2のアームに上記第2の駆動点を光軸方向に駆動させる第2のコイルと、
上記支持部材に保持されて上記第2のコイルに磁力を作用させる、光軸に対し水平に広がる第2のマグネットと、
上記支持部材に固定され、上記第2のアームの、上記第2の駆動点に駆動力を与える第2の作用点が光軸方向に移動するように、その第2のアームを案内する第2の案内部材とを備えた態様であることが好ましい。
さらに、上記第1のアームに支持されてその第1のアームが上記第1の駆動点を駆動したときのその第1のアームの光軸方向の移動による上記第1のマグネットから受ける磁力の変化を検出する第1のセンサと、
上記第2のアームに支持されてその第2のアームが上記第2の駆動点を駆動したときのその第2のアームの光軸方向の移動による上記第2のマグネットから受ける磁力の変化を検出する第2のセンサとを備えた態様であることが好ましい。
また、上記第1の駆動点および上記第2の駆動点が、その第1の駆動点と上記軸点とを結ぶ線分およびその第2の駆動点と上記軸点とを結ぶ線分が互いに略90度の角度で交わる各位置に形成されていることが好ましい。
また、上記保持モジュールが、上記軸点に球状の凸部を有し、上記支持部材が、上記支持部に、その凸部を受ける球状の凹面を有することが好ましい。
また上記保持モジュールが、上記第1の駆動点および上記第2の駆動点それぞれに球状の凸部を有し、上記第1のアームおよび上記第2のアームが、上記第1の作用点および上記第2の作用点それぞれに、その第1の駆動点およびその第2の駆動点それぞれに備えられた各凸部を受ける球状の各凹部を有し、その第1のアームおよびその第2のアームがその各凹部を介してその各凸部に駆動力を与えるものであることが好ましい。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、上記撮影ユニットのいずれかを備えた撮影装置であって、さらに
ブレを検出するブレ検出部と、
上記ブレ検出部の検出結果に応じて上記2つの駆動機構に上記保持モジュールを回動駆動させるブレ制御部とを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の携帯機器は、
上記撮影装置を備えた携帯機器であって、
上記第1のレンズを覗かせる第1の撮影窓と上記第2のレンズを覗かせる第2の撮影窓とを有する筐体を備えた態様であることが好ましい。
以上説明した様に、薄型化されたボディであっても容易にボディ内部に組み込むことができる撮影ユニット、その撮影ユニットを備えた撮影装置、その撮影装置を備えた撮影装置、さらにその撮影装置を備えた携帯機器が実現する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された携帯電話機の外観斜視図である。
図1(A)には、携帯電話機100の前面図が示されている。携帯電話機100の前面には、メニュー画面や、撮影画像などが表示される液晶パネル101、内部にスピーカ(図2参照)が配備され、スピーカから発せられる音声を空間に放つための受話口102、各種機能の選択や、撮影を行う際のシャッタボタンとして使用される選択ボタン104、電話番号を入力するためのプッシュボタン105、内部にマイクロフォン(図3参照)が配備され、声をマイクロフォンに伝えるための送話口106、ユーザが入力した電話番号などを確定する確定ボタン107、電源ボタン108、および電話局を介さずに、近距離用の無線通信によって画像やアドレス情報などを送受信するための第2アンテナ109aが備えられている。また、撮影窓WD2が設けられており、その撮影窓WD2からは自己撮り用の撮影レンズ100bがその姿を覗かせている。
図1(B)には、携帯電話機100の背面図が示されている。携帯電話機100の背面には、電話局を介して音声やメールなどのデータを送受信するための第1アンテナ103aが備えられている。また上記撮影窓WD2とは別のもう一つ撮影窓WD1が設けられており、その撮影窓WD1からは風景撮影用の撮影レンズ100aがその姿を覗かせている。詳細は後述するが、上記自己撮り用の撮影レンズ100bと風景撮影用の撮影レンズ100aは、共に共通の撮影ユニット内に装備されている。
つまり、この携帯電話機100は、本発明にいう、第1のレンズ100aを覗かせる第1の撮影窓WD2と第2のレンズ100bを覗かせる第2の撮影窓WD1とを有するものであるということになる。
図2は、図1の携帯電話機100の内部構成を示すブロック図である。
携帯電話機100の内部には、撮影ユニット200、A/D(Analog/Degital)変換部113、マイクロフォン121、スピーカ122、インタフェース部120、第1アンテナ103a、第1送受信部103、入力コントローラ130、画像信号処理部140、ビデオエンコーダ150、画像表示装置160、第2アンテナ109a、第2送受信部109、メモリ170、CPU180、メディアコントローラ190、および図1に示す選択ボタン104やプッシュボタン105などといった各種スイッチ181が具備されており、さらに、記録メディア190aが接続されている。
撮影ユニット200には、所定の第1の方向に進んできた被写体光を結像する第1のレンズ100a(図1に示す風景撮影用のレンズ)と、その第1のレンズ100aにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第1のイメージセンサ112Aと、第1の方向とは逆の第2の方向から進んできた被写体光を結像する第2のレンズ100b(図1に示す自己撮り用のレンズ)と、その第2のレンズ100bにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第2のイメージセンサ112Bとを保持する保持モジュールが配備されている。この保持モジュールの構成については後述する。
本実施形態においては、撮影ユニット200、CPU180、ジャイロセンサ182、ドライバDR、入力コントローラ130、画像信号処理部140、ビデオエンコーダ150、画像表示装置160、液晶パネル101、メディアコントローラ190、記録メディア190aで、本発明にいう撮影装置の一例が構成される。
CPU180は、図2に示す携帯電話機100の各種要素に処理の指示を伝えて、各種要素を制御する。例えば、撮影を行う風景撮影モード又は自己撮りモードが設定された状態で図1の選択ボタン104が押下されると、CPU180から像ブレ補正ユニット200が備えるCCD112に指示が与えられるとともに、ジャイロセンサ182により検出された手ぶれを打ち消す方向に撮影ユニット200が備える保持モジュール(後述)を揺動させるようにドライバDR1,DR2に指示が与えられて手ぶれが補正されつつ撮影が行なわれる。この撮影ユニット200の構成については、後で詳しく説明する。
図1(A)の選択ボタン104が押下されたことを受けてCPU180は撮影ユニット200内のCCD112A又はCCD112Bに電子シャッタを設定して撮影処理を開始させる。
このときには選択ボタン104が押下されたときの手ブレの方向がジャイロセンサ182で検出されCPU180に通知される。CPU180は、指定されている撮影モードが風景撮影モードであるか、自己撮りモードであるかに応じて、そのジャイロセンサ182の検出結果を受けてドライバDR1,DR2に補正方向を通知し、ドライバDR1,DR2に撮影ユニット200内のコイル(後述する)を駆動させ撮影ユニット200内の保持モジュール(後述する)をぶれに応じて揺動させながら撮影を実施させる。こうして選択ボタン104が押されたときの手ブレが補正されて自己撮りモードであればCCD112Bに、風景撮影モードであればCCD112Aに被写体光がぶれることなく結像される。
そしてCCD112A又はCCD112Bは、撮影レンズ100aを通ってきた被写体光を電子シャッタのシャッタ秒時の間中受光して、被写体光に基づく被写体像をアナログ信号である被写体信号として読み取る。そのCCD112A又はCCD112Bで生成された被写体信号は、A/D変換部113A又はA/D変換部113Bでデジタルの撮影画像データに変換され、変換後の撮影画像データは、入力コントローラ130を介して画像信号処理部140に送られる。
画像信号処理部140では、画像データにRGBレベルの調節、ガンマ調整等といった画像処理が施され、さらに、画像処理後の画像データに圧縮処理が施される。圧縮後の画像データは、一旦メモリ170に送られる。
メモリ170には、この携帯電話機100内で実行されるプログラムが記憶されたり、中間バッファとして用いられる記録速度が高速なSDRAM、各種メニュー画面用のデータや、ユーザの設定内容などが記憶されたデータ保存用のメモリであるSRAM、圧縮された画像データが記憶されるVRAMが含まれている。VRAMは、複数領域に分割されており、画像データが複数領域に順番に記憶され、記憶された画像データはビデオエンコーダ150やメディアコントローラ190に順次に読み出される。
ビデオエンコーダ150は、CPU180からの指示に従って、メモリ170から圧縮後の画像データを取得し、圧縮後の画像データを、液晶パネル101で表示できるデータ形式に変換する。変換後の画像データは画像表示装置160に送られ、画像表示装置160によって、画像データが表す画像が液晶パネル101に表示される。メディアコントローラ190は、メモリ170に記憶された圧縮後の画像データを記録メディア190aへ記録したり、記録メディア190aに記録された画像データを読み出すためのものである。
また、図1(A)に示すプッシュボタン105を使って電話番号が入力され、確定ボタン107が押下されると、電話番号が設定されて相手装置との通信が開始される。このとき、携帯電話機100の電話番号や入力された電話番号などの通信情報がCPU180から第1送受信部103に伝えられ、通信情報が電波に変換されてアンテナ103aに伝えられ、アンテナ103aから電波が発せられる。第1アンテナ103aから発せられた電波は、建物や電柱などといった各所に設けられている共同アンテナ(図示しない)を介して電話局に伝わり、電話局で、指定された電話番号が割り当てられた相手装置との接続が確立される。
相手装置との接続が確立すると、ユーザが携帯電話機100に向けて発した声が、マイクロフォン121で集音され、集音された声がインタフェース部120で音声データを表わす電波に変換されて、第1送受信部103の第1アンテナ103aによって相手装置に送信される。また、第1アンテナ103aを介して受信された音声用の電波は、インタフェース部120で音声データに変換され、スピーカ122から音声として発せられる。第1送受信部103、第1アンテナ103aでは、音声データだけではなく、電話番号の代わりにメールアドレスを使ってメールを表わすメールデータも送受信される。第1アンテナ103aで受信されて、第1送受信部103でデジタル化されたメールデータは、入力コントローラ130によってメモリ170に記憶される。
また、この携帯電話機100には、電話局を介して他の携帯電話機などといった相手装置と通信するための通信インタフェース(第1送受信部103、第1アンテナ103a)とは別に、電話局を介さずに、近距離用の無線通信によって通信するための無線通信インタフェース(第2送受信部109、第2アンテナ109a)も備えられている。近距離無線通信用の通信インタフェースとしては、赤外線通信やブルートゥース(Bluetooth)などを適用することができる。本実施形態では、通信インタフェースとして赤外線通信が適用されており、他の携帯電話機などから直接送信されてきた赤外線が第2アンテナ109aで受信されると、その受信された赤外線に基づく電気信号が第2送受信部109でピックアップされて、デジタルのデータに変換される。逆に、外部装置にデータを送信するときには、第2送受信部109にデータが伝えられ、そのデータが第2送受信部109で電波に変換されて、第2アンテナ109aから発せられる。
この第2アンテナ109aで画像を表わす赤外線が受信されると、第2送受信部109では赤外線に基づく電気信号が画像データに変換される。変換された画像データは、撮影画像データと同様にして、画像表示装置160に送られて画像データが表わす画像が液晶パネル101に表示されたり、メディアコントローラ190を介して記録メディア190aに記録される。
携帯電話機100は、基本的には以上のように構成されている。
続いて、携帯電話機100が撮影ユニット200の構成を詳しく説明する。
前述した様に、撮影ユニット200には 所定の第1の方向に進んできた被写体光を結像する第1のレンズ100aと、その第1のレンズ100aにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第1のイメージセンサ112Aと、第1の方向とは逆の第2の方向から進んできた被写体光を結像する第2のレンズ100bとその第2のレンズ100bにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第2のイメージセンサ112Bとが保持されているが、第2のイメージセンサ112Bは、第1のイメージセンサ112Aが実装されているセンサ基板の裏面側に実装されその第2のイメージセンサの光軸にあわせて第2のレンズ100bが取り付けられるだけであるので、第1のレンズ100aと第1のイメージセンサ112Aの構成の方を説明する。
図3は、撮影ユニット200内の保持モジュールと、2つの駆動機構と、それらを支持する支持部材の構成を示す分解斜視図である。また、図4は図3の分解斜視図に示されている各部材が組み込まれた後の撮影ユニット200の状態を説明する図である。なお、図3においては、左下が被写体側にあたる。
図3には、左下の被写体側からカバー201、保持モジュール202、画像信号転送用のフレキシブル基板FR1、図3の第1の方向に延びる基板203Aと図の第2の方向に延びるた基板203Bとの双方に形成された各コイルを通電するためのフレキシブル基板FR2、各基板203A,203Bそれぞれを保持する一対のアームARM1,ARM2、各基板203A,203B上に形成されたコイルに対向するようにN極とS極とが並べられたマグネットMAG1,MAG2を保持するコの字型のヨーク2041,2042、2本のアームそれぞれを移動自在に支持するとともに2つのヨーク2041,2042がそれぞれ第1の方向と第2の方向に延びる面に固定される支持部材205が、それぞれ分解された状態で順に示されている。これらが組立てられると、図4に示すような形になる。
まず、図3を参照して構成を説明していく。
図3の一番右側には、保持モジュール202を揺動させるための2つの駆動機構を支持する、くの字型の支持部材205が示されている。この支持部材205に保持モジュールを揺動させるための2つの駆動機構が支持されるとともに保持モジュールが揺動自在に支持される。
この支持部材205には、上記2本のアームARM1,ARM2の両端部に設けられている孔部H1,H2,H3,H4がそれぞれ挿通される案内部材2051,2052,2053が3箇所に設けられている。これらの案内部材2051〜2053は、くの字型の形状を持つ支持部材205の各頂点部にそれぞれ設けられていて、中央の案内部材2051には、双方のアームARM1,ARM2の両端部の孔のうちの孔H1と孔H3とが共通に挿通されるようになっている。
つまり、2本のうちの一方のアームARM1が支持部材205のくの字型の中心の頂点にある案内部材2051とくの字の一方の端部側の頂点にある案内部材2052とに挿通され、他方のアームARM2がくの字型の中心の頂点にある案内部材2051と他方の端部側の頂点にある案内部材2053に挿通される。なお、図示されてはいないが、これらのアームARM1,ARM2の一方の端部側(孔H2、孔H4があるところ)の保持モジュール側には、保持モジュール側の球状の凸部に係合する凹部がそれぞれ設けられている。
また支持部材205のくの字型の頂点を中心に図の第1の方向に延びる面と第2の方向に延びる面には、それぞれコの字型のヨーク2041,2042が接着固定されるようになっている。これらのコの字型のヨーク2041,2042は、コイルが形成された基板203A,203Bがある側に開口が向くように配設されるので、それぞれの開口側からマグネットMAG1,MAG2と平行になるように基板203A,203Bそれぞれが収容されるようにして配設される。その各基板203A,203Bには、基板上のコイルに通電を行なうためのフレキシブル基板FR2が接続されるようになっている。なおこのコイルが形成された基板203A,203Bには、アームARM1,ARM2の動きに応じて揺動する保持モジュール202の位置を検出するためのホール素子が備えられている。
前述したようにくの字型の支持部材205の頂点部の保持モジュール202側には、保持モジュール202の球状の凸部が係合する凹部が設けられているので、その凹部に保持モジュールの凸部が係合するとともに、支持部材に移動自在に支持された2本のアームそれぞれに設けられている球状の凹部が保持モジュールの第1の駆動点D1の凸部と第2の駆動点D2の凸部に係合するように各部材が組み込まれと、図4に示す様に保持モジュールが揺動自在に支持部材に支持される。
この例では、支持部材205とアームARM1とコイルが形成された基板203AとマグネットMAG1が貼付されたヨーク204Aとで本発明にいう第1の駆動機構の一例が構成され、支持部材205とアームARM2とコイルが形成された基板203BとマグネットMAG2が貼付されたヨーク204Bとで本発明にいう第2の駆動機構の一例が構成されている。
また、図3のセンサ基板PCBの裏面側には、図4に示す様に第2のイメージセンサと第2のレンズとが光軸をあわせて取り付けられるようになっている。
なお図3には、第1の駆動点D1と第2の駆動点D2を示すために、球状の凸部を持つ棒状の部材2021A,2021Bとそれらの棒状の部材2021に挿通されるバネ2022A,2022Bがそれぞれ示されている。それぞれのバネ2022A,2022Bは、コイルが通電されていないときに2本のアームARM1,ARM2それぞれを動かないようにする機能を持つ部材であって、各バネ2022A,2022Bはコイルが通電されないときには凸部(第1の駆動点D1,第2の駆動点D2)を、アーム側の凹部にバネ付勢により押し付けることでコイルの通電を切った後はその通電を切ったときに位置していた位置にアームを静止させる機能を有する。
こうして組立てられた撮影ユニットが、図4に示す形で携帯機器内部に組み込まれる。
図5(a)、図5(b)は、撮影ユニットが携帯機器内部に組み込まれるときの状況を説明する図である。
図5(a)には、第1のレンズ側の組み込み状況が示されており、図5(b)には、第2のレンズ側の組み込み状況が示されている。なお、図5(a)、図5(b)には隣接して配設されるジャイロセンサも示されている。
図5(a)、図5(b)に示す様に、撮影ユニット200が備える保持モジュールには背中合わせになるように第1のレンズ100aと第2のレンズ100bとが組み込まれているので、それぞれのレンズ100を、携帯電話機100に設けられている、相対向する2つの撮影窓WD1,WD2から姿を覗かせるように撮影ユニット200が組み込まれる。つまり、駆動機構を共通にして2つのレンズと2つのイメージセンサとを組み込むことが可能になるので、薄型のボディに組み込むことができるようにするための、像ブレ補正ユニットの背低化を図ることが可能となる。
また、第1のレンズ100a、第2のレンズ100bは、双方ともに保持モジュールに保持されている訳であるから、CPU180は撮影モードに応じてどちらのレンズ100a,100bで撮影が行なわれるかを検知して、ジャイロセンサ182の検出結果に応じて、撮影が行なわれている方のレンズ側の画角に合わせてぶれが補正されるように保持モジュールを揺動させることができる。
以上説明したように、薄型化されたボディであっても容易にボディ内部に組み込むことができる撮影ユニット、その撮影ユニットを備えた撮影装置、その撮影装置を備えた撮影装置、さらにその撮影装置を備えた携帯機器が実現する。本実施形態の撮影ユニットによれば、自己撮りにおいても風景撮影においても手ブレが好適に補正されることとなる。
尚、上述した実施形態においては、駆動機構にコイルとマグネットを用いた、いわゆるボイスコイルモータタイプのものを使った例を掲げて説明したが、これに限らず、駆動機構は、例えばピエゾ素子を使って保持モジュールを駆動するタイプのものなどであっても良い。
また、携帯電話機などがTV電話に対応するものである場合には、TV電話に本発明の技術を適用することができる。そのときには、動画像のブレを補正することになる。
本発明の一実施形態が適用された携帯電話機の外観斜視図である。 図1の携帯電話機100の内部構成を示すブロック図である。 撮影ユニットを構成する保持モジュールと2つの駆動機構像とそれらを支持する支持部材の構成を示す分解斜視図である。 図3の分解斜視図に示されている各部材が組み込まれた後の撮影ユニット200の状態を説明する図である。 撮影ユニットが携帯機器内部に組み込まれるときの状況を説明する図である。 撮影ユニットが携帯機器内部に組み込まれるときの状況を説明する図である。 従来の像ブレ補正ユニットの作用を説明する図である。
符号の説明
100 携帯電話機
101 液晶パネル
102 送話口
103a 第1アンテナ
104 選択ボタン
105 プッシュボタン
106 受話口
107 確定ボタン
108 電源ボタン
109a 第2アンテナ
112A 112B CCD
113A 113B A/D変換部
120 インタフェース部
121 マイクロフォン
122 スピーカ
130 入力コントローラ
140 画像信号処理部
150 ビデオエンコーダ
160 画像表示装置
170 メモリ
180 CPU
181 各種スイッチ
200 撮影ユニット
100a 100b レンズ
201 カバー
202 保持モジュール
203A 203B 基板
204A 204B ヨーク
2051 2052 2053 案内部材
FR1 FR2 フレキシブル基板
ARM1 ARM2 アーム
PB 軸点(球状の凸部)
D1 第1の駆動点(球状の凸部)
D2 第2の駆動点(球状の凸部)

Claims (9)

  1. 所定の第1の方向に進んできた被写体光を結像する第1のレンズと、該第1のレンズにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第1のイメージセンサと、前記第1の方向とは逆の第2の方向から進んできた被写体光を結像する第2のレンズと、該第2のレンズにより結像された被写体光を捉えて画像信号を生成する第2のイメージセンサとを保持する保持モジュール、および
    前記第1のイメージセンサで被写体光を捉えることにより生成される画像信号により表わされる画像のブレおよび前記第2のイメージセンサで被写体光を捉えることにより生成される画像信号により表わされる画像のブレが補正されるように、前記保持モジュールを駆動する駆動機構を備えたことを特徴とする撮影ユニット。
  2. さらに、前記保持モジュールを、自在な向きに揺動自在に、該保持モジュールの外周沿いの一点である軸点で支持する支持部材を備え、
    前記駆動機構が、前記保持モジュールの外周沿いの、前記軸点から、互いに異なる第1の方向および第2の方向それぞれに離れた第1の駆動点および第2の駆動点それぞれを介して該保持モジュールを駆動する2つの駆動機構であって、前記保持モジュールを、前記第1の駆動点を介して、前記軸点と前記第2の駆動点とを結ぶ第1の軸の周りに回動させる第1の駆動機構と、前記第2の駆動点を介して、前記軸点と前記第1の駆動点とを結ぶ第2の軸の周りに回動させる第2の駆動機構とからなることを特徴とする請求項1記載の撮影ユニット。
  3. 前記第1の駆動機構が、
    前記第1の駆動点を回動自在に支持する第1のアームと、
    前記第1のアームに保持され、磁力の作用と通電を受けて光軸方向の駆動力を生成し該第1のアームに前記第1の駆動点を光軸方向に駆動させる第1のコイルと、
    前記支持部材に保持されて前記第1のコイルに磁力を作用させる、光軸に対し水平に広がる第1のマグネットと、
    前記支持部材に固定され、前記第1のアームの、前記第1の駆動点に駆動力を与える第1の作用点が光軸方向に移動するように、該第1のアームを案内する第1の案内部材とを備え、
    前記第2の駆動機構が、
    前記第2の駆動点を回動自在に支持する第2のアームと、
    前記第2のアームに保持され、磁力の作用と通電を受けて光軸方向の駆動力を生成し該第2のアームに前記第2の駆動点を光軸方向に駆動させる第2のコイルと、
    前記支持部材に保持されて前記第2のコイルに磁力を作用させる、光軸に対し水平に広がる第2のマグネットと、
    前記支持部材に固定され、前記第2のアームの、前記第2の駆動点に駆動力を与える第2の作用点が光軸方向に移動するように、該第2のアームを案内する第2の案内部材とを備えた請求項2記載の撮影ユニット。
  4. さらに、前記第1のアームに支持されて該第1のアームが前記第1の駆動点を駆動したときの該第1のアームの光軸方向の移動による前記第1のマグネットから受ける磁力の変化を検出する第1のセンサと、
    前記第2のアームに支持されて該第2のアームが前記第2の駆動点を駆動したときの該第2のアームの光軸方向の移動による前記第2のマグネットから受ける磁力の変化を検出する第2のセンサとを備えたことを特徴とする請求項3記載の撮影ユニット。
  5. 前記第1の駆動点および前記第2の駆動点が、該第1の駆動点と前記軸点とを結ぶ線分および該第2の駆動点と前記軸点とを結ぶ線分が互いに略90度の角度で交わる各位置に形成されていることを特徴とする請求項2から4のうちのいずれか1項記載の撮影ユニット。
  6. 前記保持モジュールが、前記軸点に球状の凸部を有し、前記支持部材が、前記支持部に、該凸部を受ける球状の凹面を有することを特徴とする請求項2から5のうちのいずれか1項記載の撮影ユニット。
  7. 前記保持モジュールが、前記第1の駆動点および前記第2の駆動点それぞれに球状の凸部を有し、前記第1のアームおよび前記第2のアームが、前記第1の作用点および前記第2の作用点それぞれに、該第1の駆動点および該第2の駆動点それぞれに備えられた各凸部を受ける球状の各凹部を有し、該第1のアームおよび該第2のアームが該各凹部を介して該各凸部に駆動力を与えるものであることを特徴とする請求項3から6のうちのいずれか1項記載の撮影ユニット。
  8. 請求項1から7記載のうちのいずれか1項記載の撮影ユニットを備えた撮影装置であって、さらに
    ブレを検出するブレ検出部と、
    前記ブレ検出部の検出結果に応じて前記2つの駆動機構に前記保持モジュールを回動駆動させるブレ制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  9. 請求項8記載の撮影装置を備えた携帯機器であって、
    前記第1のレンズを覗かせる第1の撮影窓と前記第2のレンズを覗かせる第2の撮影窓とを有する筐体を備えたことを携帯機器。
JP2007159262A 2007-06-15 2007-06-15 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器 Withdrawn JP2008310168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159262A JP2008310168A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159262A JP2008310168A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008310168A true JP2008310168A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40237804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159262A Withdrawn JP2008310168A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008310168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nidec Copal Corp フレキシブル配線基板及び光学装置
KR20170019753A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nidec Copal Corp フレキシブル配線基板及び光学装置
KR20170019753A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR102184564B1 (ko) 2015-08-12 2020-12-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100905236B1 (ko) 이미지 블러링 보정 유닛, 이미지 블러링 보정 장치, 촬상장치, 및 휴대 기기
JP2009071495A (ja) 携帯機器
JP2008107784A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、及び携帯機器
JP2006119573A (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
KR100850493B1 (ko) 이미지 블러링 보정 유닛, 이미지 블러링 보정 장치, 및촬상 장치
JP2009139645A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310172A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008312040A (ja) 撮影ユニット、撮影装置、携帯機器、および撮影ユニットの組立方法
JP2008310175A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2009058805A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310169A (ja) 撮影装置、携帯機器
JP2008310168A (ja) 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器
JP2009141677A (ja) 撮影装置および携帯機器
JP2008026634A (ja) 駆動ユニット、駆動装置、手ぶれ補正ユニット、および撮影装置
JP2009020476A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310171A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310174A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310177A (ja) 撮影ユニット、携帯機器
JP2008310173A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310176A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008310170A (ja) 撮影ユニット、撮影装置、および携帯機器
JP2008310178A (ja) 撮影装置、および携帯機器
JP2008092201A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、および撮影装置
TWM357816U (en) Image jitter compensation unit, image jitter compensation device, camera device, and mobile device
JP2006251151A (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907