JP2006119573A - レンズ装置、撮像装置及び光学装置 - Google Patents

レンズ装置、撮像装置及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119573A
JP2006119573A JP2005051505A JP2005051505A JP2006119573A JP 2006119573 A JP2006119573 A JP 2006119573A JP 2005051505 A JP2005051505 A JP 2005051505A JP 2005051505 A JP2005051505 A JP 2005051505A JP 2006119573 A JP2006119573 A JP 2006119573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
rotating cylinder
cam
cam portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005051505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ito
嘉広 伊藤
Yoji Naka
洋二 那珂
Mitsuo Manabe
充雄 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005051505A priority Critical patent/JP2006119573A/ja
Priority to US11/230,730 priority patent/US7292396B2/en
Publication of JP2006119573A publication Critical patent/JP2006119573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Abstract

【課題】 レンズ装置を小型化する。
【解決手段】 第1レンズホルダ14は、回転筒25とヘリコイド繰り出し機構によって連結され、回転筒25が回転すると光軸方向に進退する。第2レンズホルダ15は、回転筒25とカム機構30を介して連結される。カム機構30は、カム部31と従動部32とから構成され、第2レンズホルダ15と回転筒25とが対向する相互の端面15b,25b間に配置される。カム部31は、周方向に沿って傾斜面31aが形成され、この傾斜面31aに従動部32が当接している。回転筒25が回転すると、傾斜面31aの傾斜に沿って従動部32の光軸方向における位置が変化され、第2レンズホルダ15が光軸方向に進退する。1つの回転筒25を回動させることで2つのレンズを移動させることができるのでレンズ装置を小型化できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、レンズを光軸方向に移動させるレンズ装置、このレンズ装置を備えた撮像装置及び光学装置に関する。
近年、デジタルカメラの小型化が進むに伴って、これに内蔵したレンズ装置の小型化も進んでいる。特に、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの小型機器に組み込まれたデジタルカメラでは、レンズの外径が数ミリ程度に成型され、小型化が著しい。このようなレンズ装置では、パンフォーカス(固定焦点)レンズを用いるのが主流だが、オートフォーカスやズーム機能を搭載することが要求されている。
ズーム機能を搭載したレンズ装置は、例えば、前群及び後群のレンズからなる撮影ズームレンズ、前群レンズを内蔵した第1レンズホルダ、この第1レンズホルダの後端側に組み付けられ、後群レンズを内蔵した第2レンズホルダ、これら第1及び第2のレンズホルダ支持するマウントから構成され、下記特許文献1に示すようなステッピングモータにより駆動される。ステッピングモータは、磁界を発生するステータと、このステータの内側に回転自在に設けられたロータとを備え、入力する駆動パルスに応じてロータを回転させる。そして、このロータの回転力が歯車を介して第1及び第2のレンズホルダに伝達され、ズーミングが行われる。
また、ロータの内部にレンズホルダを組み込んだ中空ステッピングモータを使用することも提案されている。この場合、ロータの内周に回転筒を取り付け、この回転筒とレンズホルダをヘリコイド繰り出し機構によって連結する。こうすることで、歯車を用いずにレンズ装置を駆動することができる。
特開2002−252963
しかしながら、従来の装置では、第1、第2の2つのレンズホルダを別々に駆動するために、2つのステッピングモータを用いる必要があり、装置が大型化してしまうといった問題があった。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、小型のレンズ装置を提供することを目的としている。また、本発明は、このような小型のレンズ装置を用いることで、撮像装置及び光学装置を小型化することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、通電により磁界を発生するステータと、このステータの内側に配置され、ステータの形成する磁界により回転する中空のロータとを有するモータと、前記ロータの内側に固定され、内部に第1レンズホルダを移動自在に設けた回転筒と、前記第1レンズホルダと前記回転筒とを連結し、前記回転筒の回転に伴って前記第2レンズホルダを光軸方向に沿って移動させる第1連動機構とを備えたレンズ装置において、前記光軸上に配置される第2レンズホルダと、前記第2レンズホルダと前記回転筒とを連結し、前記回転筒の回転に伴って前記第2レンズホルダを光軸方向に沿って移動させる第2連動機構とを備えたことを特徴とするものである。
前記第1連動機構として、ヘリコイド繰り出し機構を用いてもよい。また、前記第2連動機構として、ヘリコイド繰り出し機構を用いてもよい。
さらに、前記第2連動機構は、前記回転筒の回転方向に沿って傾斜をつけた傾斜面を有するカム部と、このカム部の傾斜面に当接する従動部とを備えたカム機構から構成され、前記第2レンズホルダと前記回転筒のいずれか一方に、前記カム部が設けられ、他方に従動部が設けられ、前記回転筒の回転により前記カム部と前記従動部の当接位置を変化させて、前記第2レンズホルダを移動させるものでもよい。
前記カム部と前記従動部とを、前記第2レンズホルダと前記回転筒とが対向する相互の端面に配置することが好ましい。
また、前記カム部を、前記回転筒の外周に沿って立設するとともに、第2レンズホルダを前記回転筒よりも一回り大きい円筒形状に形成し、前記回転筒側の端面に前記従動部を立設してもよい。
前記モータがステッピングモータであることが好ましい。
また、本発明の撮像装置は、上述したレンズ装置と、このレンズ装置を通して得られた被写体像を撮像するイメージセンサとを備えたことを特徴とするものである。
さらに、上述したレンズ装置を用いて光学装置を構成してもよい。
本発明によれば、第1レンズを第1連動機構により回転筒と連結するとともに、第2レンズを第2連動機構により回転筒と連結したので、1つの回転筒を回転させることで第1レンズ、第2レンズの両方を移動させることができる。このため、従来のように2つのモータを設ける場合と比較して小型化が可能である。
また、第2連動機構を、回転筒の回転方向に沿って傾斜をつけた傾斜面を有するカム部と、このカム部の傾斜面に当接する従動部とを備えたカム機構から構成し、このカム機構を、第2レンズホルダと前記回転筒とが対向する相互の端面間に配置することで、レンズ装置の外周のサイズを小さく抑えることができる。
さらに、このような小型のレンズ装置を用いることによって、撮像装置や光学装置を小型化することができる。
図1及び図2において、本発明を適用した携帯電話機1は、略矩形の薄板形状に形成された受話器ユニット2及び送話器ユニット3、これらを回動自在に連結するヒンジ部4から構成されている。受話器ユニット2は、上面に、電波信号を送受信するアンテナ5が設けられており、内面には、通信相手の音声や着信音などを出力する受話スピーカ6、電話番号や画像などを表示するLCD7が設けられている。
また、受話器ユニット2の外面には、撮像装置50(図8参照)を構成するレンズ装置8が設けられている。レンズ装置8には撮影ズームレンズが組み込まれており、撮像装置50は、撮影ズームレンズの背後に配置されたCCDイメージセンサ(撮像部)26(図4、図7、図8参照)によって被写体像を撮像する。携帯電話機1では、静止画撮影モードを選択することで、撮像装置50を用いて被写体像の撮像を行うことができる。
送話器ユニット3は、内面に、話し手の音声をデジタルの音声信号に変換し、アンテナ5を介して通話相手に送信する送話マイク9、ダイヤルキー10aやメニューキー10b、選択キー10c、エンターキー10dからなる操作部10が設けられている。静止画撮影モードにおいて、選択キー10cは撮影を行うときのズーム操作に使用され、エンターキー10dはレリーズ操作に使用される。
図3において、レンズ装置8には、撮影ズームレンズを構成する複数のレンズを光軸L1に沿う前後方向に移動させて、被写体の変倍調節を行うズーム機能が備えられている。レンズ装置8は、上カバー11と下カバー12との間に、円筒状に成型されたステータ13を挟み込んで構成されている。
図4は、図3に示されたレンズ装置8を直線A1−A2で切断したときの断面の状態を示す。撮影ズームレンズは、中央に位置する第1レンズ21、この第1レンズ21の前方向に位置する第2レンズ22、第1レンズ21の後方向に位置する第3レンズ23の3枚のレンズから構成されており、各々が第1レンズホルダ14、第2レンズホルダ15、下カバー12の内側にそれぞれ組み込まれている。上カバー11の後端面は、ステータ13に固定されている。上カバー11の内周面には、光軸方向に沿って凹部11aが形成されており、この凹部11aと、第2レンズホルダ15の外周面に形成された凸部15aとで第1回転止め機構16を構成している。第1回転止め機構16は、第2レンズホルダ15側の凸部15aを上カバー11側の凹部11aと嵌合させることで、第2レンズホルダ14の光軸方向への直進移動を許容しながら、第2レンズホルダ15の光軸L1回りの回転を規制する。
第1レンズホルダ14の外周面には、後述する回転筒の内周面と噛合するためのヘリコイド14aが形成されている。第1レンズホルダ14の後端面には、後方向に向かって突出した突起18が固定されており、この突起18と、下カバー12の先端内周面に形成されたガイド溝19とで第2回転止め機構17を構成している。第2回転止め機構17は、第1レンズホルダ14側の突起18を下カバー12側のガイド溝19と嵌合させることで、第1レンズホルダ14の光軸方向への直進移動を許容しながら、第1レンズホルダ14の光軸L1回りの回転を規制する。
下カバー12の先端面は、ステータ13に固定されている。下カバー12は、第3レンズ23の背後に、CCDイメージセンサ26を固定したCCD基板26aを保持している。CCDイメージセンサ26は、第1〜第3の各レンズ21〜23を透過してその受光面に結像された被写体光を撮像信号として取得することで撮像を行う。このCCDイメージセンサ26は、後述する撮像装置50の制御部52(図8参照)によって駆動制御される。
ステータ13は、駆動パルス発生回路54(図8参照)からのパルス信号に基づいて制御される。ステータ13の内側には、ステータ13に近い側から順に、マグネット(中空ロータ)24、回転筒25、第1レンズホルダ14が配置されている。これら14,24,25全ては、円筒状に成型されており、ステータ13と同軸上に配置されている。ステータ13及びマグネット24は、クローポール型のステッピングモータを構成しており、ステータ13にパルス電流を通電すると、入力した駆動パルスに応じて回転筒25が回転する。
図5において、ステータ13は、上コイル部13aと下コイル部13bとの2層のコイル部から構成される。上下のコイル部13a,13bは、同様に構成されているため、下コイル部13bの構成の説明を省き、上コイル部13aの構成についてのみ説明する。上コイル部13aは、上カバー41及び下カバー42によってコイル43が取り囲まれ、全体として円筒状に形成されている。コイル43は、導線を巻き回して成っている。上下のカバー41,42の内周面には、それぞれが互い違いに噛み合うように形成された歯41a,42aが設けられている。これら歯41aと歯42aとの間にはギャップが存在している。
上コイル部13aのコイル43、及び下コイル部13bのコイル43に交互にパルス電流を通電すると、コイル43で磁力線が発生し、これが上下のカバー41,42によってステータ13の内側に導かれる。導かれた磁力線は、歯41a,42aに達すると、一旦空気中に出てギャップを超える。これにより、互いに噛み合うように配置された歯41a,42aの一方がN極、他方がS極となり、ステータ13の内周面に沿ってN極、S極の磁場が交互に形成される。
永久磁石としてのマグネット24は、例えば、48極に磁極化されており、これに対応して上下のコイル部13a,13bの歯は48個ずつ設けられている。また、上コイル部13aの歯41a,42aの位置と、下コイル部13bの歯41a,42aの位置とでは、歯の半個分ずつずれている。マグネット24は、ステータ13によって形成される磁場との反発力及び吸引力によって、ステータ13に対して回転する。
ステータ13にパルス電流を通電すると、マグネット24が1極分を1ステップとして回転し、48ステップで1周回転するとする。マグネット24の回転方向の順方向を、時計回りD1とするとき、マグネット24を順方向に回転させるには、上コイル部13aの順方向、下コイル部13bの逆方向、上コイル部13aの逆方向、下コイル部13bの順方向という順番で通電を繰り返す。一方、マグネット24を逆方向に回転させるには、上コイル部13aの順方向、下コイル部13bの順方向、上コイル部13aの逆方向、下コイル部13bの逆方向という順番で通電を繰り返す。レンズ装置8では、ステータ13に順方向のパルス電流を通電すると、第1レンズホルダ14は前方向に移動する。
図4において、回転筒25は、マグネット24の内側に固定される。回転筒25の内周面にはヘリコイド25aが形成されており、これが第1レンズホルダ14の外周面に形成されたヘリコイド14aと噛合している。ステータ13にパルス電流を通電すると、マグネット24の回転に伴って回転筒25が回転する。回転筒25の回転力は、ヘリコイド14a,25aによって光軸方向の力に変換される。この光軸方向の力が、第1レンズホルダ14に伝えられると、第1レンズホルダ14が光軸方向に直進移動する。なお、レンズ装置8では、回転筒25が1/3周(120度)回転するとき、第1レンズホルダ14は、回転筒25側のヘリコイド25aの前側終端位置から後側終端位置までフルストローク移動するものとする。
本実施形態では、回転筒25の回転に連動して第1レンズホルダ21が光軸方向に移動されると同時に、第2レンズホルダ22を光軸方向に移動させるカム機構30が備えられている。カム機構30は、カム部31と従動部32とから構成されており、第2レンズホルダ15と回転筒25とが対向する相互の端面15b,25bの間に配置される。このような配置は、レンズ装置8外径を抑えて小型化に寄与している。また、カム機構30の補助部材とするバネ(付勢部)33が第2レンズホルダ15の先端面に固定されており、第2レンズホルダ15に後方向の付勢力を与える。
図6に示すように、カム部31は、光軸L1上に配置した円筒状のものであり、後端面が回転筒25の前端面に固定され、前端面が周方向に沿って傾斜をつけた傾斜面31aに形成される。傾斜面31aは、光軸L1を中心として3等分した前端面の3エリアにそれぞれ設けられ、各々の傾斜度は、第1〜3のレンズ21〜23の相互作用に基づいて予め設定される。従動部32は、第2レンズホルダ15の後端面の3部位にそれぞれ固定した円柱状のものであり、各々の直径D1がカム部31の傾斜面31aの幅の長さD3よりも小さく、各々の光軸方向の長さD2が傾斜面31aの最下点P1から最高点P2までの光軸方向に沿った高さD4よりも大きくなっている。バネ33は、一端が上カバー11に取り付けられ、他端が第2レンズホルダ15の前端面に取り付けられている。第2レンズホルダ15は、このバネ33の弾性力によってカム部31に向けて付勢されており、常時、3つの従動部32がカム部31の3つの傾斜面31aとそれぞれ当接した状態になっている。回転筒25とともにカム部31が回転すると、傾斜面31aの傾斜に沿って従動部32の光軸方向における位置が変化する。これにより、第2レンズホルダ15が光軸方向に直進移動される。
第2レンズホルダ15の光軸方向への駆動について説明する。回転筒25の回転力は、ヘリコイド14a,25aによって第1レンズホルダ14に伝達されると同時に、カム部31及び従動部32によって光軸方向の力に変換されて第2レンズホルダ15に伝達される。この光軸方向の力の伝達により、第2レンズホルダ14は、第1回転止め機構16にガイドされながら光軸方向に移動する。レンズ装置8では、図4において、回転筒25の回転と連動して第1レンズホルダ14が後側終端位置、すなわちワイド位置まで移動されたとき、傾斜面31aの最高点P2(図6参照)に従動部32が当接された状態になる。この状態から、図7に示すように、回転筒25が1/3周回転するのに連動して第1レンズホルダ14が前側終端位置、すなわちテレ位置まで移動されたとき、傾斜面31aの最下点P1(図6参照)に従動部32が当接された状態になる。従って、第2レンズホルダ15は、傾斜面31aの光軸方向に沿った高さD4分、光軸方向に移動自在とされる。
図8に、上記構成のレンズ装置8を備えた撮像装置50の電気的な構成を示す。撮像装置50は、各部の統括制御をおこなうために、マイクロコンピュータで構成された制御部52を備えている。制御部52は、データバス56を介して撮像装置50の各部と接続され、操作部10からの入力操作に応答して接続された各部の作動を管制する。
制御部52は、携帯電話機1が静止画撮影モードに切り替えられると、CCDイメージセンサ26を駆動して撮像信号を取得する。CCDイメージセンサ26から順次に出力されてくる撮像信号は、利得可変型のプリアンプ58で適切なレベルに増幅され、A/Dコンバータ60によりデジタル化された画像データに変換される。こうして得られた画像データは、フレームメモリ62に順次書き込まれる。フレームメモリ62は、制御部52内に設けられた画像処理回路64が、画像データに対して各種画像処理を施すための作業用メモリであり、画像データが一時的に記憶される。
画像処理回路64は、フレームメモリ62に記憶された画像データに対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、画質補正など周知の画像処理を施す。画像処理回路64よるそれぞれの画像処理が加えられた画像データは、LCDドライバ66を介してLCD7にスルー画表示され、あるいは、メモリコントローラ68を介して内蔵メモリ70へ記録される。
また、制御部52には、ステータ13を駆動する駆動パルス発生回路54が接続されている。制御部52は、静止画撮影モード下において選択キー10cが押下されるとこれに対応し、ステータ13へ供給するパルス電流を調節して、回転筒25の回転を制御する。この回転筒25の回転により、第1レンズホルダ14、並びに第2レンズホルダ15が移動して、撮影レンズのズーム倍率が変倍される。
以下、上記構成による本発明の作用について説明する。携帯電話機1を用いて静止画の撮影を行う場合、静止画撮影モードを設定した上で、LCD7に表示された被写体のスルー画を確認しながらフレーミングを行うことができる。そして、フレーミングの後エンターキー10dを操作することで撮影を行うことができる。
また、フレーミング中に、選択キー10cを操作することでズーミングを行うことができる。ズーミング前では、第1レンズホルダ14が標準位置とするワイド位置(後側終端位置)にある。選択キー10cの上方を押圧すると、これに応答して回転筒25が回転され、第1レンズホルダ14がテレ位置(前側終端位置)に向けて移動する。また、回転筒25の回転と連動してカム部31が回転されるとともに、カム部31の傾斜面31aに沿って従動部32が後方向に変位されて、第2レンズホルダ15が後方向に移動する。選択キー10cの上方を押し続けて、第1レンズホルダ14がテレ位置に達したとき、従動部32が傾斜面31aの最下点P1に当接して、第2レンズホルダ15の後方向への移動が停止する。
一方、選択キー10cの下方を押圧すると、これに応答して回転筒25が回転され、第1レンズホルダ14がワイド位置に向けて移動するとともに、カム部31の傾斜面31aによって従動部32が前方向に変位されて第2レンズホルダ15が前方向に移動する。選択キー10cの下方を押し続けて、第1レンズホルダ14がワイド位置に達したとき、従動部32が傾斜面31aの最上点P2に当接して、第2レンズホルダ15の前方向への移動が停止する。
このように、携帯電話機1では、1つの回転筒を回転させることで2つのレンズを移動させることができるので、これら2つのレンズを移動させるために必要なモータは1つのみとなる。このため、従来のように、2つのモータを用いて2つのレンズを移動させる場合と比較して、小型化及び低コスト化が可能となる。また、第2レンズを移動させるためのカム機構を、第2レンズホルダと回転筒とが対向する相互の端面間に配置することで、レンズ装置の外周のサイズを小さく抑えることができる。
なお、上記実施形態では、第2レンズを移動させるためのカム機構を、第2レンズホルダと回転筒とが対向する相互の端面間に配置する例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図9に示すレンズ装置108のように、カム部31を回転筒125の外周に配置するとともに、第2レンズホルダ115を回転筒125よりも一回り大きい円筒形状に形成し、この第2レンズホルダ115の後端部に従動部32を配置してもよい。本例では、カム部を回転筒の外周に配置することで、上記実施形態と比較するとレンズ装置の外周サイズは大きくなるが、1つのモータを用いて2つのレンズを移動させることができるので、従来のレンズ装置よりも小型化及び低コスト化が可能である。なお、図9以降の図面においては上述した実施形態と同様の部材に関しては同様の符号を付して説明を省略している。
また、上記実施形態では、カム機構によって第2レンズを移動させる例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図10に示すレンズ装置208のように、回転筒225と第2レンズホルダ215とをヘリコイド繰り出し機構にて連結してもよい。本例では、第2レンズ215を回転筒225よりも一回り大きい円筒形状に形成し、回転筒225の外周と第2レンズホルダ215の内周とを、第1レンズホルダ14と固定筒25との連結の際に用いたものと同様のヘリコイド繰り出し機構によって連結している。本例の場合も、図9の例と同様に、上記実施形態と比較するとレンズ装置の外周サイズは大きくなるが、1つのモータを用いて2つのレンズを移動させることができるので従来のレンズ装置よりも小型化及び低コスト化が可能である。
なお、上記実施形態では、撮影ズームレンズを3枚のレンズから構成したが、第3レンズを省いて第1レンズ及び第2レンズだけでレンズ装置を構成しても良い。また、上記実施形態では、第2レンズホルダが光軸方向に対して傾くのを防止するために、3つの傾斜面に対して3つの従動部を設けたが、傾斜面及び従動部の個数は適宜設定すればよい。
さらに、上記実施形態では、カム部を回転筒に固定し、従動部を第2レンズホルダに設けたが、カム部を第2レンズホルダに固定し、従動部を回転筒に設けて、カム機構の配置を入れ換えても良い。このような構成にしても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、CCDイメージセンサを有する撮像装置(デジタルカメラ)を例に説明したが、本発明は、フイルムや感光板を使用する銀塩カメラなどカメラに広く適用することができる。さらに、プロジェクタなどの画像投影装置に本発明を適用してもよい。また、CD−ROMやDVDなどの光学メディアのデータ読み取りに使用されるピックアップレンズにも本発明を適用できる。
携帯電話機の前面を示す外観斜視図である。 携帯電話機の背面を示す外観斜視図である。 レンズ装置の外観斜視図である。 レンズ装置の断面図である。 中空ステッピングモータの構成を示す説明図である。 カム機構の構成を示す説明図である。 レンズ装置の断面図である。 撮像装置の構成を表すブロック図である。 レンズ装置の断面図である。 レンズ装置の断面図である。
符号の説明
1 携帯電話機
8、108、208 レンズ装置
13 ステータ
14 第1レンズホルダ
15、115、215 第2レンズホルダ
21,22,23 第1〜3のレンズ
24 マグネット
25、125、225 回転筒
31 カム部
32 従動部
33 バネ
50 撮像装置
52 制御部
54 駆動パルス発生回路

Claims (9)

  1. 通電により磁界を発生するステータと、このステータの内側に配置され、ステータの形成する磁界により回転する中空のロータとを有するモータと、
    前記ロータの内側に固定され、内部に第1レンズホルダを移動自在に設けた回転筒と、
    前記第1レンズホルダと前記回転筒とを連結し、前記回転筒の回転に伴って前記第2レンズホルダを光軸方向に沿って移動させる第1連動機構とを備えたレンズ装置において、
    前記光軸上に配置される第2レンズホルダと、
    前記第2レンズホルダと前記回転筒とを連結し、前記回転筒の回転に伴って前記第2レンズホルダを光軸方向に沿って移動させる第2連動機構とを備えたことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記第1連動機構は、ヘリコイド繰り出し機構であることを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  3. 前記第2連動機構は、ヘリコイド繰り出し機構であることを特徴とする請求項1または2記載のレンズ装置。
  4. 前記第2連動機構は、前記回転筒の回転方向に沿って傾斜をつけた傾斜面を有するカム部と、このカム部の傾斜面に当接する従動部とを備えたカム機構から構成され、
    前記第2レンズホルダと前記回転筒のいずれか一方に、前記カム部が設けられ、他方に従動部が設けられ、前記回転筒の回転により前記カム部と前記従動部の当接位置を変化させて、前記第2レンズホルダを移動させることを特徴とする請求項1または2記載のレンズ装置。
  5. 前記カム部と前記従動部とを、前記第2レンズホルダと前記回転筒とが対向する相互の端面に配置したことを特徴とする請求項4記載のレンズ装置。
  6. 前記カム部を、前記回転筒の外周に沿って立設するとともに、
    第2レンズホルダを前記回転筒よりも一回り大きい円筒形状に形成し、前記回転筒側の端面に前記従動部を立設したことを特徴とする請求項4記載のレンズ装置。
  7. 前記モータがステッピングモータであることを特徴とする請求項1〜6いずれか1つ記載のレンズ装置。
  8. 請求項1乃至請求項7記載のレンズ装置と、このレンズ装置を通して得られた被写体像を撮像するイメージセンサとを備えたことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか記載のレンズ装置を備えたことを特徴とする光学装置。
JP2005051505A 2004-09-21 2005-02-25 レンズ装置、撮像装置及び光学装置 Pending JP2006119573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051505A JP2006119573A (ja) 2004-09-21 2005-02-25 レンズ装置、撮像装置及び光学装置
US11/230,730 US7292396B2 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Lens device, image pickup device and optical device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272950 2004-09-21
JP2005051505A JP2006119573A (ja) 2004-09-21 2005-02-25 レンズ装置、撮像装置及び光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006119573A true JP2006119573A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36073678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051505A Pending JP2006119573A (ja) 2004-09-21 2005-02-25 レンズ装置、撮像装置及び光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7292396B2 (ja)
JP (1) JP2006119573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138946A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE393920T1 (de) * 2004-05-31 2008-05-15 Fujinon Corp Linsenantriebsvorrichtung und abbildungsvorrichtung
JP2006163006A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nec Access Technica Ltd カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末
JP2007010725A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
CN101046535B (zh) * 2006-03-31 2010-05-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及便携式电子装置
CN100394238C (zh) * 2006-04-14 2008-06-11 博立码杰通讯(深圳)有限公司 一种一体化光学设备调焦/变焦系统
CN101153949B (zh) * 2006-09-29 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及便携式电子装置
JP4912817B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-11 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
CN101595429B (zh) * 2006-12-01 2013-01-30 弗莱克斯电子有限责任公司 致动步进式透镜摄像头模块
CN101231371B (zh) * 2007-01-24 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP2008191383A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Smk Corp 撮像レンズ繰り出し装置
TW200916870A (en) * 2007-06-20 2009-04-16 Hitachi Maxell Lens module, camera module, and method of manufacturing camera module
US8194183B2 (en) * 2007-07-27 2012-06-05 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging device
US7990463B2 (en) * 2008-02-05 2011-08-02 Power Gate Optical Inc Multi-stage lens driving device
CN101581819B (zh) * 2008-05-15 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
CN101644816B (zh) * 2008-08-05 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
TWI385412B (zh) * 2008-10-09 2013-02-11 Asia Optical Co Inc Adjustable lens group and lens module
CN101750695A (zh) * 2008-12-01 2010-06-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
US8077412B2 (en) * 2009-02-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
US8213099B2 (en) * 2010-01-07 2012-07-03 Tdk Taiwan Corp. Miniature auto-focusing lens device
KR101822399B1 (ko) * 2010-12-17 2018-01-30 삼성전자주식회사 광학계 렌즈의 위치 조정유닛
TWI545364B (zh) * 2011-12-27 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 自動對焦鏡頭模組

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614225A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Focusing device
JPS56147132A (en) 1980-04-18 1981-11-14 Seiko Epson Corp Autofocusing mechanism
US4596449A (en) 1982-12-14 1986-06-24 West Electric Company Ltd. Zoom lens apparatus
US4605286A (en) 1983-05-20 1986-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Motor built-in lens mounting
JPS62195615A (ja) 1986-02-22 1987-08-28 Canon Inc レンズ駆動装置を兼ねた中空型ステツピングモ−タ
JP2597707B2 (ja) * 1989-03-28 1997-04-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US6798093B2 (en) 2000-07-28 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Dual coil permanent magnet motor having inner annular member
JP4275320B2 (ja) 2001-02-22 2009-06-10 三菱電機株式会社 ステッピングモータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138946A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
CN102884470A (zh) * 2010-05-07 2013-01-16 奥林巴斯株式会社 摄像模块
US8917315B2 (en) 2010-05-07 2014-12-23 Olympus Corporation Imaging module

Also Published As

Publication number Publication date
US20060061891A1 (en) 2006-03-23
US7292396B2 (en) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006119573A (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
US7203011B2 (en) Lens device, imaging device using the same and cell-phone with camera using the same
JP5499027B2 (ja) 複数画像の取込みによるズーム
US7206145B2 (en) Lens driving device and electronic camera using the same
JP2006276240A (ja) ズームレンズ装置
JP2005064887A (ja) カメラおよびカメラ付き携帯機器
JP2009086175A (ja) レンズ装置及び撮像装置
US7582995B2 (en) Stepping motor, lens device using the same, and imaging device using the same
JP4349947B2 (ja) レンズ装置及びカメラモジュール
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006047906A (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置
JP2005345514A (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置
JP4659418B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP2006276242A (ja) ズームレンズ装置
JP4381842B2 (ja) 撮像装置
JP2005101729A (ja) ズーム機能付きデジタルカメラ
JP2006251151A (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置
JP4637537B2 (ja) レンズ駆動装置及びデジタルカメラ
KR100565287B1 (ko) 자기장을 이용한 카메라의 자동 초점 장치
JP2006091607A (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置
JP2008310168A (ja) 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器
JP2006091770A (ja) 光学系ユニット、光学系システム、撮影装置及び光学装置
JP2002027304A (ja) 画像送信機能付き通信装置
JP2004198684A (ja) カメラ付き電子機器
JP2006091769A (ja) 光学系ユニット、光学系システム、撮影装置及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070111