JP6478449B2 - 装置の製造方法及び機器の製造方法 - Google Patents

装置の製造方法及び機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478449B2
JP6478449B2 JP2013171712A JP2013171712A JP6478449B2 JP 6478449 B2 JP6478449 B2 JP 6478449B2 JP 2013171712 A JP2013171712 A JP 2013171712A JP 2013171712 A JP2013171712 A JP 2013171712A JP 6478449 B2 JP6478449 B2 JP 6478449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transparent plate
manufacturing
resin
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041689A (ja
JP2015041689A5 (ja
Inventor
高史 三宅
高史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013171712A priority Critical patent/JP6478449B2/ja
Priority to US14/444,121 priority patent/US9570632B2/en
Priority to CN201410404024.3A priority patent/CN104425632B/zh
Publication of JP2015041689A publication Critical patent/JP2015041689A/ja
Publication of JP2015041689A5 publication Critical patent/JP2015041689A5/ja
Priority to US15/388,597 priority patent/US9887222B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6478449B2 publication Critical patent/JP6478449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は装置の製造方法及び機器の製造方法に関する。
特許文献1は、プリント基板の上に光センサICチップを固定し、この光センサICチップを透明樹脂で覆い、透明樹脂をガラス等の光透過性部材で覆ったICパッケージ(光学装置)の製造方法を提案する。
特開平9−129780号公報
特許文献1の製造方法では、光学装置の製造工程中に基板や透明樹脂等で発生する力によって、光センサの上に位置するガラス等の透明板に反りが生じてしまう可能性がある。このような反りは光学装置の性能を低下させる。そこで、本発明は、透明板に生じる反りを抑制するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の観点は、デバイスを含む装置の製造方法であって、デバイスが配された基板を準備する工程と、前記基板の上に、透明板と、前記透明板と前記基板との間にて前記透明板に接触する樹脂と、を配する工程と、前記透明板を介して前記樹脂に紫外線を照射して前記樹脂を硬化させることにより、前記デバイスを覆う樹脂部材を形成する工程と、前記基板、前記透明板及び前記樹脂部材を切断する工程と、を有し、前記紫外線の照射は、第1の紫外線照射と、前記第1の紫外線照射の後の、前記第1の紫外線照射より強い第2の紫外線照射と、を含むことを特徴とする。本発明の別の観点は、デバイスを含む装置の製造方法であって、基板の上に、接着剤を挟んでデバイスを配する工程と、前記接着剤を硬化させることで前記基板と前記デバイスとを結合する結合部材を形成する工程と、前記デバイスが配された前記基板の上に、透明板と、前記透明板と前記基板との間にて前記透明板に接触する樹脂と、を配する工程と、前記透明板を介して前記樹脂に紫外線を照射して前記樹脂を硬化させることにより、前記デバイスを覆う樹脂部材を形成する工程と、前記基板、前記透明板及び前記樹脂部材を切断する工程と、を有し、前記紫外線の照射は、第1の紫外線照射と、前記第1の紫外線照射の後の、前記第1の紫外線照射より強い第2の紫外線照射と、を含み、前記樹脂部材の弾性率が前記結合部材の弾性率よりも低いことを特徴とする。
上記手段により、透明板に生じる反りを抑制するための技術が提供される。
一部の実施形態の光学装置の構成例を説明する模式断面図。 一部の実施形態の光学装置の製造方法例を説明する模式断面図。 一部の実施形態の光学装置に生じる反りを説明する模式断面図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1の模式断面図を参照しつつ、一部の実施形態に係る光学装置100の構造について説明する。光学装置100は図1に示す構成要素を有する。以下の説明では図面の上側を各構成要素の上側と呼び、図面の下側を各構成要素の下側と呼ぶ。光学装置100は例えばカメラ等の撮像機器に搭載される。光デバイス110は、例えば、光学装置100に入射し、光デバイス110の受光面111に到達した光に基づく電気信号を光電変換により生成する光センサである。光デバイス110はどのような構造であってもよく、例えば既存の構造であってもよいので、その詳細な説明を省略する。光デバイス110は、例えばメガネレンズによって二分割された光の焦点位置にあるフォトダイオードの位置関係に基づいて光源までの距離を測定するオートフォーカスセンサであってもよい。または、光デバイス110は、アレイ上に配された複数の画素を用いて画像データを生成するイメージセンサであってもよい。光デバイス110は、ディスプレイデバイスであってもよい。
光デバイス110は結合部材130によって基板120の上面に固定されている。例えば、結合部材130は樹脂である。すなわち、結合部材130は、光デバイス110と基板120との間に配された液体の接着剤を硬化させることで形成される。基板120には、基板120を貫通する端子121が形成されている。端子121は、基板120の上面に位置する内側部分121aと、基板120の下面に位置する外側部分121bと、基板120に形成されたスルーホール内にあり、内側部分121aと外側部分121bとを接続する接続部分121cとを有する。端子121は例えば金属等の導体で形成される。端子121の内側部分121aと光デバイス110の端子とは金属細線等のボンディングワイヤ140によって接続されている。端子121の外側部分121bは、例えば、はんだを介して配線板に実装されることで他の装置との接続に用いられる部分であり、端子121及びボンディングワイヤ140を通じて、他の装置と光デバイス110とが電気的に接続される。基板120及び端子121は、光デバイス110を支持するとともに、光デバイス110を他の装置に電気的に接続するための接続部材を構成する。
光デバイス110、端子121の内側部分121a及び基板120の上面は透明な封止部材160で覆われており、封止部材160の上には光デバイス110を覆って保護するための透明板150が配されている。基板120の側面と、封止部材160の側面と、透明板150の側面とは同一平面上にある。透明板150は例えばガラスである。封止部材160は例えば樹脂である。
続いて、図2を参照しつつ、光学装置100の製造方法例について説明する。図2の各図は製造中の光学装置100の各段階における模式断面図である。まず、図2(a)に示すように、光デバイス110と、端子121を有する基板200とをそれぞれ準備する。この工程において、複数の光デバイス110を準備してもよい。例えば、光デバイス110は、半導体プロセスによりシリコンウエハから作製し、ダイシングによって個片化処理を行うことによって準備される。基板200には、複数の光デバイス110のそれぞれに対して端子121が配されていてもよい。複数の端子121は例えば基板200に行列状に配される。
基板200のサイズが大きいと、後述する透明板230を配する際に、光デバイス110と透明板230との距離のばらつきが大きくなる。一方、基板200のサイズが小さいと、1枚の基板から作製される光学装置100の個数が少なくなり、コストが上昇する。そこで、この工程で準備される基板200の上面の各辺の長さは100mm以上200mm以下であってもよい。
その後、図2(b)に示すように、接着剤131を挟んで基板200の上に光デバイス110を配する。例えば、基板200にディスペンス法や印刷法等の方法を用いて接着剤131を塗布し、その上に、コレット210で搬送された光デバイス110を置く。
そして、図2(c)に示すように、液体の接着剤131を硬化して、固体の結合部材130を形成することにより、光デバイス110を基板200に固定する。例えば、接着剤131が熱硬化性樹脂である場合に、加熱オーブン又はリフロー炉等を用いて接着剤131を加熱して硬化する。結合部材130の厚さは例えば10〜30μmである。塗布される接着剤131の厚さは、結合部材130を形成する際の接着剤131の硬化収縮を考慮して設定される。また、結合部材130の線膨張係数は例えば40〜400ppm/℃であり、例えば150ppm/℃である。
その後、図2(c)に示すように、光デバイス110の端子と、端子121の内側部分121aとをボンディングワイヤ140で接続する。封止部材160が樹脂である場合に、ボンディングワイヤ140として金線を用いてもよい。この場合に、樹脂によるボンディングワイヤ140の腐食の発生を抑制できる。ボンディングワイヤ140で接続する代わりに、フリップチップ接続を行ってもよい。
その後、図2(d)に示すように、基板200の上面の縁の付近に仮固定用の樹脂220を形成し、樹脂220の上に透明板230を配して仮固定する。基板200と透明板230との間隔を維持できるように、樹脂220の粘度は500mPa・s以上とするとよい。透明板230により、光学装置100の光入射面を成す表面が構成される。予め透明板230を準備しておくことで、光学装置100の光入射面の平坦性を向上することができる。透明板230の片面にARコート等の反射防止加工を施すことによって、光デバイス110の感度を向上させてもよい。続いて、基板200と透明板230との間の空間に液体の封止剤161を充填する。図2(d)は、封止剤161を基板200と透明板230の間に注入している途中の状態を示している。封止剤161は、基板200、光デバイス110、透明板230に接触しながら、基板200と透明板230の間に充填される。
その後、図2(e)に示すように、基板200と透明板230との間に注入された封止剤161を硬化することで、固体の封止部材160を形成する。光デバイス110がカメラ向けのオートフォーカスセンサの場合に、封止部材160として、可視光領域の透過率が90%以上である材料を使用するとよい。また、光学的な特性から、封止部材160として、フィラーを含有しない、透明度の高い樹脂を使用するとよい。封止剤161は例えば熱硬化型樹脂や紫外線(UV)などの光硬化型樹脂である。封止剤161の硬化方法としては、熱硬化よりも光硬化が好ましい。熱硬化は、透明板230や基板200の熱膨張を招き、ボンディングワイヤ140の断線の可能性を高めるためである。光硬化を用いれば、仮硬化後に多少の加熱を伴ったとしても低温で硬化できるので、構成部材の熱膨張を抑制できる。透明板230として光硬化のための紫外線等を透過する材料を選べば、透明板230を介して、封止剤161を硬化することができる。上述の例では透明板230を配してから封止剤161を充填したが、封止剤161を塗布した後に透明板230を被せてもよい。しかし、気泡や異物の混入を抑制する観点や、基板200と透明板230との平行性や間隔の形成精度を高める観点では、透明板230を被せた後に封止剤161を注入することが好ましい。
その後、図2(f)に示すように、ダイシングブレード240を用いて基板200、封止部材160及び透明板230を光デバイス110ごとに切断することによって、個片化された複数の光学装置100が製造される。切断後の基板200の個別部分が光学装置100の基板120となり、切断後の透明板230の個別部分が光学装置100の透明板150となる。
続いて、図3を参照しつつ、光学装置100の透明板150を反らせる要因を説明する。図3(a)に示す光学装置100では、光デバイス110と基板120との間に働く力により光デバイス110及び基板120が上に向かって反っている。すなわち、光デバイス110が配された中央付近が上に突出するように反っている。その結果として透明板150も上に向かって反っている。光デバイス110と基板120との間に働く力は、例えば光デバイス110の線膨張係数と基板120の線膨張係数との差によって発生する。例えば、膨張した状態で光デバイス110と基板120が接着され、その後に冷却されたとする。この場合に、光デバイス110の収縮率と基板120の収縮率とが異なるので、線膨張係数の大きい方の物質が大きく収縮するので、線膨張係数が小さい方の物質に向かって凸になるような反りが発生する。これはいわゆるバイメタル効果である。
図3(b)に示す光学装置100では、封止剤161の硬化による体積収縮によって発生する力により、透明板150が上に向かって反るとともに、光デバイス110及び基板120が下に向かって反っている。これらの要因による透明板150の反りを抑制するための様々な実施形態に係る光学装置100及びその製造方法を以下に説明する。
一部の実施形態では、弾性率が小さい結合部材130を使用する。結合部材130の弾性率が小さいので、光デバイス110の線膨張係数と基板200の線膨張係数との差によって発生する力を結合部材130の変形によって吸収することができ、透明板150の反りを抑制できる。一部の実施形態では、弾性率が1GPa以下である結合部材130を使用する。結合部材130のより好ましい弾性率は0.5GPa以下(500MPa以下)である。例えば、硬化後に結合部材130となる接着剤131の一例としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のフィラーを35wt%以上45wt%以下の範囲で分散させたビスマレイミド樹脂が挙げられる。この場合に、結合部材130の弾性率は300MPaとなる。結合部材130の弾性率が低すぎる場合に、図2(e)の封止剤161の硬化の際に光デバイス110の位置がずれる可能性が高まるので、一部の実施形態では、弾性率が0.05GPa以上である結合部材130を使用する。結合部材130のより好ましい弾性率は0.1GPa以上(100MPa以上)である。
一部の実施形態では、硬化温度が低温である接着剤131を使用する。低温で硬化する接着剤131を使用することで、基板200及び光デバイス110の膨張量が小さい状態で接着することが可能になるので、冷却後に基板200と光デバイス110との間に生じる力も小さくなる。接着剤131の硬化温度は、基板200のガラス転移点以下であることが好ましい。そして、基板200のガラス転移点以下の温度で接着剤131を硬化させることが好ましい。基板200に用いる材料として典型的な材料では、温度の上昇に伴って線膨張係数も増加する。ガラス転移温度Tg以下の温度領域における線膨張係数(α1)に比べて、ガラス転移温度を超える温度領域における線膨張係数(α2)では、温度に対する熱膨張係数の増加の度合い(勾配)が大きい。そのため、接着剤131の硬化のための加熱で、基板200のガラス転移点を超えた場合に、基板200の線膨張係数は、ガラス転移点以下で加熱した場合に比べて大幅に、例えば4〜5倍に増加する。その結果、基板200が大きく膨張した状態で光デバイス110と接着され、冷却後に大きな力が働き、基板200の反りが大きくなる。このような現象は、基板200の材料が樹脂である場合に顕著である。光学装置100に用いるのに好適な樹脂基板のガラス転移点は150〜180℃であるので、例えば、硬化温度が80℃以上150℃以下である接着剤131を使用することが好ましい。また、接着剤131の硬化温度は、接着剤131が硬化して得られる結合部材130のガラス転移点よりも低くてもよいが、高くてもよい。これは、結合部材130の弾性率を1GPa以下としているためであり、結合部材130のガラス転移点より高い温度領域であっても、結合部材130の熱膨張の影響を低減できるからである。接着剤131のガラス転移点は常温以下、さらには0℃以下であってもよい。上述したビスマレイミド樹脂を含む接着剤131は、ガラス転移点が−30℃程度である。
一部の実施形態では、図2(a)の工程で、厚さが薄い光デバイス110を準備する。光デバイス110の厚さとして、例えば複数の部分の厚さの平均を採用する。この複数の部分は、例えば縦横をそれぞれ4等分する縦横各3本の線の、縦3か所×横3か所の9つの交点に対応した部分である。以下で説明する他の構成要素の厚さについても同様である。
図1に示すように、封止部材160のうち光デバイス110を覆う部分を第1部分160aと呼び、封止部材160のうち第1部分160a以外の部分を第2部分160bと呼ぶ。第2部分160bは端子121の内側部分121aや基板120の上面を覆う。光デバイス110の上面が四角形である場合に、第1部分160aは角柱となり、第2部分160bは角筒となる。図1に示すように、第1部分160aの厚さをh1とし、第2部分160bの厚さをh2とする。
第1部分160aの厚さh1と第2部分160bの厚さh2との差が小さいほど、封止部材160の硬化により生じる第1部分160aの収縮量と第2部分160bの収縮量との差も小さくなる。その結果、光デバイス110を支点として発生する力による透明板150の反りも小さくなる。そこで、厚さの薄い光デバイス110を用いることによって、厚さh1と厚さh2との差を低減でき、透明板150の反りを抑制できる。一方、光デバイス110が薄すぎると、光デバイス110の加工の難易度が向上し、歩留りが低下する。そこで、図2(a)の工程で、例えば厚さが0.2mm以上0.3mm以下である光デバイス110を準備する。典型的な光デバイス110は線膨張係数の異なる複数の材料で構成されるが、光デバイス110の線膨張係数は光デバイス110の体積の50%以上を占める材料の線膨張係数で近似してよい。例えば、0.2mmのシリコン基板の上に0.01mmの酸化シリコン膜と0.01mmの樹脂膜とが形成された光デバイス110で有れば、シリコンの線膨張係数を光デバイス110の線膨張係数とみなしてよい。
一部の実施形態では、封止部材160の第1部分160aと第2部分160bとの収縮量の差による透明板150の反りを抑制するために、封止部材160の第2部分160bの幅を小さくする。これにより、第2部分160bの収縮により透明板150が受ける力が弱まり、透明板150の反りを抑制できる。第2部分160bの幅は、光デバイス110の縁から基板120の縁までの距離に対応する。第2部分160bの幅を2.5mm以下にするとよい。そのためには、光デバイス110同士の間隔を5.0mm以下として、光デバイス110を配置すればよい。また、第2部分160bの幅が狭すぎると、図2(d)の工程において、隣接する光デバイス110同士の間隔が狭くなり、光デバイス110同士の間に封止剤161が十分に充填されず、空隙ができることがある。これにより、光学装置100の強度が低下する。そこで、光デバイス110の間隔を0.5mm以上にするとよい。光デバイス110同士の間に形成される0.5mm幅のスペースは、ボンディングワイヤ140を形成するには十分に広い。光デバイス110同士の中間で切断すると、第2部分160bの幅は0.25mm以上となる。すなわち、一部の実施形態では、図2(b)の工程で基板200に0.50〜5.0mmの間隔を置いて光デバイス110を配する。これにより、図2(f)の工程で切断を行うと、第2部分160bの幅が0.25mm以上2.5mm以下となる。例えば、光デバイス110の上面の長辺が5〜20mmであり、短辺が2.5〜10mmである場合に、基板120の上面の長辺が6mm〜30mmとなり、短辺が3.5〜30mmとなるように上述の配置・切断を行う。具体的に、光デバイス110の上面の長辺が11.6mmであり、短辺が6.4mmである場合に、基板120の上面の長辺が13.6mmとなり、短辺が9.3mmとなるように上述の配置・切断を行ってもよい。
一部の実施形態では、図2(a)の工程で、剛性が小さい基板200を準備する。基板200の剛性が低いほど、基板200の反りに起因する透明板150の反りが小さくなる。また、基板200の剛性が低い場合に、封止部材160の体積収縮による力が基板200の変形で吸収され、透明板150にかかる力を抑制できる。一般に、物体の剛性は、(物体の弾性率)×(物体の厚さ)3で与えられることが知られている。そこで、一部の実施形態では、基板200の弾性率をEs(GPa)とし、基板200の厚さをTs(mm)とした場合に、(Es)×(Ts)3≦2.5を満たすような基板200を図2(a)の工程で準備する。基板200の厚さが薄すぎる場合に加工性が悪くなり、歩留りが低減する。そこで、厚さが0.2mm以上の基板200を準備するとよい。例えば、弾性率が20〜40GPaであるガラスエポキシやBTレジンといった樹脂で形成され、厚さが0.3〜0.5mmである基板200を準備する。
一部の実施形態では、図2(a)の工程で、線膨張係数が小さい基板200を準備する。図3(a)で説明したように、光デバイス110及び基板200の反りは、光デバイス110の線膨張係数と基板200の線膨張係数との差に起因する。光デバイス110の線膨張係数は例えば1〜5ppm/℃であり、光デバイス110の材料がシリコンである場合に、線膨張係数は2.6ppm/℃である。そこで、基板200の線膨張係数を光デバイス110の線膨張係数に近づけることにより、透明板150の反りを抑制できる。基板200の材料として、線膨張係数が5〜50ppm/℃である樹脂を用いることができる。一部の実施形態では、線膨張係数が20ppm/℃以下である樹脂を基板200の材料として用いる。また、一部の実施形態では、線膨張係数が15ppm/℃である樹脂を基板200の材料として用いる。
一部の実施形態では、透明板230として、弾性率が大きい材料を使用する。これにより、透明板230に生じる反りを抑制できる。透明板230の弾性率は、基板200の弾性率よりも高いことが好ましい。これにより、光学装置100の内部応力を、光入射面を有する透明板230よりも変形しやすい基板200で吸収させて、光入射面の反りを抑制することができる。例えば、透明板230の弾性率をEt(GPa)とし、基板200の厚さをTt(mm)とした場合に、(Et)×(Tt)3≧9を満たすような材料を使用する。このような材料として、ホウケイ酸ガラス、IRカットガラス、水晶及びニオブ酸リチウム等があげられる。例えば、厚さが0.5mmのホウケイ酸ガラス板の弾性率は70GPaとなる。透明板230の厚さが厚い場合には光学装置100のサイズが大きくなるので、透明板230の厚さは1.5mm以下とするとよい。また、透明板230の線膨張係数は1〜10ppm/℃であってもよく、例えば3.8ppm/℃であってもよい。
一部の実施形態では、封止部材160の弾性率が0・01GPa以下である。このように柔らかい封止部材160の採用は、透明板230と基板200との間の応力を緩和するのに有効である。一部の実施形態では、封止部材160の硬化収縮率が2%以上5%以下である。また、封止部材160の線膨張係数は80〜320ppm/℃であってもよく、例えば168ppm/℃である。
一部の実施形態では、封止部材160はUV硬化型の樹脂である。これにより、加熱による基板200と透明板230との膨張率の差に起因する反りを抑制できる。UV硬化の際に急激な硬化収縮により封止部材160に歪みが生じないように、最初に200mJ以下の弱いUV照射を行い、その後に強いUV照射を行ってもよい。
以上のように、上述の手法の少なくとも1つを採用し、また、上述した少なくとも1つの条件を満足することによって、光学装置100の透明板150の反りを抑制できる。例えば光デバイス110がオートフォーカスセンサである場合に、透明板150の反りを抑制することによって、光デバイス110内のフォトダイオードの位置のずれを抑制でき、距離の測定精度を向上できる。また、例えば光デバイス110が撮像用の光デバイス(イメージセンサ)である場合に、透明板150の反りを抑制することによって、歪みの小さい高品質な画像を得ることができる。

Claims (20)

  1. デバイスを含む装置の製造方法であって、
    デバイスが配された基板を準備する工程と、
    前記基板の上に、透明板と、前記透明板と前記基板との間にて前記透明板に接触する樹脂と、を配する工程と、
    前記透明板を介して前記樹脂に紫外線を照射して前記樹脂を硬化させることにより、前記デバイスを覆う樹脂部材を形成する工程と、
    前記基板、前記透明板及び前記樹脂部材を切断する工程と、
    を有し、
    前記紫外線の照射は、第1の紫外線照射と、前記第1の紫外線照射の後の、前記第1の紫外線照射より強い第2の紫外線照射と、を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記透明板の弾性率は、前記基板の弾性率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記透明板と前記樹脂とを配する工程では、前記基板の上に前記透明板を配置した後に、前記樹脂を前記基板と前記透明板との間に注入することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記デバイスは、前記デバイスと前記基板との間に配された結合部材によって前記基板に固定されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. デバイスを含む装置の製造方法であって、
    基板の上に、接着剤を挟んでデバイスを配する工程と、
    前記接着剤を硬化させることで前記基板と前記デバイスとを結合する結合部材を形成する工程と
    前記デバイスが配された前記基板の上に、透明板と、前記透明板と前記基板との間にて前記透明板に接触する樹脂と、を配する工程と、
    前記透明板を介して前記樹脂に紫外線を照射して前記樹脂を硬化させることにより、前記デバイスを覆う樹脂部材を形成する工程と、
    前記基板、前記透明板及び前記樹脂部材を切断する工程と、
    を有し、
    前記紫外線の照射は、第1の紫外線照射と、前記第1の紫外線照射の後の、前記第1の紫外線照射より強い第2の紫外線照射と、を含み、
    前記樹脂部材の弾性率が前記結合部材の弾性率よりも低いことを特徴とする製造方法。
  6. 前記接着剤は熱硬化性を有し、前記接着剤の硬化温度は前記基板のガラス転移点以下であることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記樹脂部材の硬化収縮率は2%以上5%以下であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記デバイスが、ボンディングワイヤによって、前記基板に電気的に接続されており、前記樹脂部材が前記ボンディングワイヤに接触していることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記デバイスは光デバイスであり、前記樹脂部材の弾性率は0.01GPa以下であり、以下の条件(a)、(b)及び(c)の少なくとも何れかを満足することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の製造方法。
    (a)前記デバイスの厚さは0.2mm以上0.3mm以下である。
    (b)前記透明板の厚さは1.5mm以下である。
    (c)前記基板の厚さは0.2mm以上である。
  10. 前記基板を準備する工程において、前記デバイスを含む複数のデバイスが前記基板に配されており、
    前記切断する工程では、前記基板、前記透明板及び前記樹脂部材を前記複数のデバイスごとに個片化することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 切断する前の前記基板の各辺の長さは200mm以下であり、
    前記切断する工程において、前記デバイスの縁からの距離が0.25mm以上2.5mm以下である位置で前記基板を切断することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 前記接着剤は、ポリテトラフルオロエチレンのフィラーを35wt%以上45wt%以下の範囲で分散させたビスマレイミド樹脂であることを特徴とする請求項5又は6に記載の製造方法。
  13. 記結合部材の弾性率は1GPa以下であることを特徴とする請求項4、5、6及び12の何れか1項に記載の製造方法。
  14. 前記樹脂部材は、前記デバイスと前記透明板との間に位置する第1部分と、前記第1部分以外の第2部分とを有し、前記第1部分の厚さが前記第2部分の厚さよりも小さく、前記第2部分の幅が前記第1部分の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. 前記デバイスの線膨張係数が、前記基板の線膨張係数よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の製造方法。
  16. 前記基板の厚さをTs(mm)とし、前記基板の弾性率をEs(GPa)とし、前記透明板の厚さをTt(mm)とし、前記透明板の弾性率をEt(GPa)とした場合に、
    (Es)×(Ts)3≦2.5
    及び
    (Et)×(Tt)3≧9
    の少なくとも一方を満たすことを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の製造方法。
  17. 前記樹脂を配する工程の前に、前記デバイスの端子が前記基板の端子へ電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の製造方法。
  18. 前記結合部材の弾性率は、100MPaよりも大きく、500MPaよりも小さいことを特徴とする請求項5、6、12又は13に記載の製造方法。
  19. 前記デバイスはセンサであることを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載の製造方法。
  20. 請求項1乃至19の何れか1項に記載の製造方法によって製造された装置を搭載した機器の製造方法であって、前記装置を、はんだを介して配線板に実装する工程を有することを特徴とする製造方法。
JP2013171712A 2013-08-21 2013-08-21 装置の製造方法及び機器の製造方法 Active JP6478449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171712A JP6478449B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 装置の製造方法及び機器の製造方法
US14/444,121 US9570632B2 (en) 2013-08-21 2014-07-28 Method of manufacturing the optical apparatus
CN201410404024.3A CN104425632B (zh) 2013-08-21 2014-08-18 光学装置及其制造方法
US15/388,597 US9887222B2 (en) 2013-08-21 2016-12-22 Method of manufacturing optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171712A JP6478449B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 装置の製造方法及び機器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015041689A JP2015041689A (ja) 2015-03-02
JP2015041689A5 JP2015041689A5 (ja) 2016-09-01
JP6478449B2 true JP6478449B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52479618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171712A Active JP6478449B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 装置の製造方法及び機器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9570632B2 (ja)
JP (1) JP6478449B2 (ja)
CN (1) CN104425632B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478449B2 (ja) * 2013-08-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 装置の製造方法及び機器の製造方法
JP6497998B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-10 日東電工株式会社 封止用シートおよびパッケージの製造方法
JP6724321B2 (ja) * 2015-09-15 2020-07-15 Tdk株式会社 積層電子部品
ITUB20154017A1 (it) * 2015-09-30 2017-03-30 St Microelectronics Srl Dispositivo incapsulato di materiale semiconduttore a ridotta sensibilita' nei confronti di stress termo-meccanici
EP3429970B1 (en) 2016-03-17 2022-11-23 Corning Incorporated Bendable electronic device modules, articles and bonding methods of making the same
JP6884595B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-09 キヤノン株式会社 電子部品、電子機器及び電子部品の製造方法
CN111684785B (zh) * 2018-01-29 2021-06-04 富士胶片株式会社 摄像单元及摄像装置
JP7246136B2 (ja) * 2018-02-14 2023-03-27 キヤノン株式会社 半導体装置、カメラおよび半導体装置の製造方法
US11237300B2 (en) * 2018-03-16 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and optical apparatus
CN111261647B (zh) * 2020-01-20 2021-06-08 甬矽电子(宁波)股份有限公司 一种透光盖板、光学传感器及其制造方法
JP7554361B2 (ja) 2021-02-25 2024-09-19 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及び半導体構造の製造方法
CN114975325A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4443317A1 (de) * 1994-12-06 1996-06-13 Roehm Gmbh Kunststoff-Verbunde mit integrierten Energiegewinnungselementen
US20020053742A1 (en) 1995-09-01 2002-05-09 Fumio Hata IC package and its assembly method
JP3507251B2 (ja) 1995-09-01 2004-03-15 キヤノン株式会社 光センサicパッケージおよびその組立方法
JPH11340480A (ja) 1998-05-21 1999-12-10 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP3441412B2 (ja) 1999-10-29 2003-09-02 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置およびこれを用いた液晶表示モジュール
JP2002076313A (ja) 2000-08-28 2002-03-15 Canon Inc 固体撮像装置
JP2003003134A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Japan Gore Tex Inc Icチップ接着用シートおよびicパッケージ
US6924596B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
US6800373B2 (en) * 2002-10-07 2004-10-05 General Electric Company Epoxy resin compositions, solid state devices encapsulated therewith and method
TWI362708B (en) 2005-02-21 2012-04-21 Nitto Denko Corp A manufacturing method of semiconductor device
US8586413B2 (en) * 2005-05-04 2013-11-19 Spansion Llc Multi-chip module having a support structure and method of manufacture
JP2007324360A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Henkel Corp 電子部品の実装構造
JP2009135484A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置
WO2009145939A1 (en) 2008-03-31 2009-12-03 3M Innovative Properties Company Adhesive layer for multilayer optical film
JP2010206158A (ja) 2009-02-04 2010-09-16 Panasonic Corp デバイス
TWI399873B (zh) * 2009-03-03 2013-06-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製作方法
JP2011009519A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2011027811A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP5745944B2 (ja) 2011-06-06 2015-07-08 デクセリアルズ株式会社 接続方法、接続体の製造方法、接続体
JP2013118230A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置
KR20140126598A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6478449B2 (ja) * 2013-08-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 装置の製造方法及び機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041689A (ja) 2015-03-02
US20170104023A1 (en) 2017-04-13
CN104425632B (zh) 2017-04-12
US9570632B2 (en) 2017-02-14
US9887222B2 (en) 2018-02-06
CN104425632A (zh) 2015-03-18
US20150054107A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478449B2 (ja) 装置の製造方法及び機器の製造方法
US8013350B2 (en) Optical device and method for manufacturing optical device, and camera module and endoscope module equipped with optical device
JP5746919B2 (ja) 半導体パッケージ
US7433555B2 (en) Optoelectronic device chip having a composite spacer structure and method making same
US9525002B2 (en) Image sensor device with sensing surface cavity and related methods
JP2007141957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8252408B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the electronic device
JP2008219854A (ja) 光学デバイス,光学デバイスウエハおよびそれらの製造方法、ならびに光学デバイスを搭載したカメラモジュールおよび内視鏡モジュール
KR101032061B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
US20100321563A1 (en) Solid-state imaging unit
JP2010135523A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2009135263A (ja) 光学デバイス装置
JP4714499B2 (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
JP2009123788A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及びその固体撮像装置を備えた撮影装置
JP2009192796A (ja) 液晶表示装置
KR100608185B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2021117585A1 (ja) 撮像素子パッケージおよび撮像素子パッケージの製造方法
KR102081612B1 (ko) 반도체 패키지 및 이것의 제조 방법
CN102955215A (zh) 镜头模块及其制造方法
US10600835B2 (en) Electronic module and method of manufacturing the same
JP2010205773A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20240088180A1 (en) Solid-state imaging device package manufacturing method and solid-state imaging device package
JP2024058329A (ja) 固体撮像素子パッケージ製造方法
WO2010143389A1 (ja) 半導体装置
JP2020167347A (ja) 半導体装置および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151