JP2007129971A - 培養装置 - Google Patents

培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129971A
JP2007129971A JP2005327469A JP2005327469A JP2007129971A JP 2007129971 A JP2007129971 A JP 2007129971A JP 2005327469 A JP2005327469 A JP 2005327469A JP 2005327469 A JP2005327469 A JP 2005327469A JP 2007129971 A JP2007129971 A JP 2007129971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
container
unit
image
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821279B2 (ja
Inventor
Taijiro Kiyota
泰次郎 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005327469A priority Critical patent/JP4821279B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to US11/991,401 priority patent/US9404074B2/en
Priority to EP06832504.2A priority patent/EP1950282B1/en
Priority to PCT/JP2006/322458 priority patent/WO2007055317A1/ja
Priority to KR1020087010971A priority patent/KR20080071983A/ko
Priority to CN2006800417899A priority patent/CN101305088B/zh
Publication of JP2007129971A publication Critical patent/JP2007129971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821279B2 publication Critical patent/JP4821279B2/ja
Priority to US15/195,342 priority patent/US10597626B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/50Means for positioning or orientating the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 培養容器を取り巻く環境状態の変化や培養装置の故障等に起因する異常を検出できる培養装置を提供する。
【解決手段】 所定の環境条件に調整された恒温室を備え、該恒温室内で培養容器の試料を培養する培養装置であって、搬送装置と、撮像部と、画像解析部と、を備える。搬送装置は、恒温室において培養容器を搬送する。撮像部は、恒温室内で培養容器の全体を撮影する。画像解析部は、撮像部で撮像された培養容器の全体観察画像に基づいて培養装置の動作状態または試料の培養環境状態を解析するとともに、該解析結果に応じて動作状態または培養環境状態の異常を通知する異常信号を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の環境条件に調整された恒温室内で培養容器の試料を培養する培養装置に関する。
従来から、各種の微生物や細胞を培養するために恒温室を備えた培養装置が一般に用いられている。一般に培養装置の恒温室には、例えば、温度、湿度、二酸化炭素濃度などの環境条件を検出するセンサと、上記の各パラメータを調整するための環境調整装置とが配置されており、恒温室の内部は所定の環境条件に調整されることとなる。
また、特許文献1には、撮影画像から細胞の面積や数を計測して試料の培養状態を判別し、培地交換などの処理を行う培養装置が開示されている。
特開2004−16194号公報
しかし、上記特許文献1の培養装置は、あくまで継代培養に伴う作業性の向上を目的とするものであって、培養容器内の試料の状態のみを解析対象とするにすぎない。したがって、上記特許文献1では、培養容器を取り巻く環境状態の変化や培養装置の故障等に起因する異常を検出できない点で問題があった。例えば、他の培養容器からの培地の飛散や培養装置の故障などがある場合は、試料の培養状態が時間経過とともに悪化する可能性が高まる。そのため、かかる異常を早期に検出できる手段が要望されていた。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためのものであって、その目的は、培養容器を取り巻く環境状態の変化や培養装置の故障等に起因する異常を検出できる培養装置を提供することである。
第1の発明は、所定の環境条件に調整された恒温室を備え、該恒温室内で培養容器の試料を培養する培養装置であって、搬送装置と、撮像部と、画像解析部と、を備える。搬送装置は、恒温室において培養容器を搬送する。撮像部は、恒温室内で培養容器の全体を撮影する。画像解析部は、撮像部で撮像された培養容器の全体観察画像に基づいて培養装置の動作状態または試料の培養環境状態を解析するとともに、該解析結果に応じて動作状態または培養環境状態の異常を通知する異常信号を出力する。
第2の発明は、第1の発明において、画像解析部は、全体観察画像から抽出した培養容器の位置ズレに基づいて搬送装置の異常動作を検出し、該異常動作の検出時に異常信号を出力することを特徴とする。
第3の発明は、第1または第2の発明において、画像解析部は、培養容器内の透過光量の変化に基づいて培養容器内の結露を検出し、該結露検出時に異常信号を出力することを特徴とする。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、画像解析部は、培養容器内の輝度および各色成分の比率に基づいて培養容器内の培地量を推定し、培地量の推定値が設定範囲から外れる場合に異常信号を出力することを特徴とする。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明において、画像解析部は、全体観察画像から培養容器外の色成分および輪郭の少なくとも一方を抽出して培地の飛散を検出し、培地の飛散がある場合に異常信号を出力することを特徴とする。
第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明において、画像解析部は、培養容器内の透過光量および色情報に基づいて培養容器内のカビの発生を検出し、カビの発生時に異常信号を出力することを特徴とする。
第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明において、搬送装置は、異常信号の入力時に全体観察画像に対応する培養容器を恒温室外に搬出することを特徴とする。
第8の発明は、第1から第6のいずれかの発明において、異常信号の入力時に培養装置の外部に警告動作を行う通知手段をさらに備えることを特徴とする。
第9の発明は、第1から第8のいずれかの発明において、異常信号の非出力時において、培養容器内の試料を顕微鏡観察した試料観察画像を所定時間ごとに撮影する顕微鏡ユニットと、試料観察画像を記録する記録部と、をさらに備えることを特徴とする。
本発明の培養装置では、培養容器を取り巻く環境状態の変化や培養装置の故障等に起因する異常を検出できる。
(本実施形態のインキュベータの構成)
以下、図面を参照しつつ本実施形態のインキュベータ(培養装置)を詳細に説明する。
インキュベータ11は、試料の培養を行う第1筐体12と、制御装置を構成する第2筐体13とを有している。そして、第1筐体12は第2筐体13の上に配置された状態で使用される。
ここで、図10に試料の培養を行う培養容器14の構成を示す。本実施形態の培養容器14としては、ウェルプレート、フラスコ、ディッシュなどが用いられる。この培養容器14には、フェノールレッドなどのpH指示薬が入った液体培地とともに、培養対象の試料(細胞など)が収納される。
上記の培養容器14は透明なトレー状のホルダー15に載置されて取り扱われる。このホルダー15の両側面にはそれぞれ支持片16が外向きに形成されている。また、ホルダー15には、培養容器の識別を行うための識別マーカー17が付されている。この識別マーカー17の例としては、例えば、QRコード(登録商標)などの二次元コードや、バーコードなどが挙げられる。
次に、第1筐体12の構成を図2から図4に基づいて説明する。第1筐体12の内部には断熱材で覆われた恒温室21が形成されている。この恒温室21は、第1筐体12の正面に形成された正面開口22と、第1筐体の左側面に形成された搬出入口23とによって外部と連絡している。第1筐体の正面開口22は、一枚扉または観音開きの正面扉24によって開閉可能に閉塞される。なお、図2から図4では、正面扉24が観音開きの構成となっている例を示す。また、搬出入口23は培養容器14が通過可能な程度の大きさに設定されている。この搬出入口23は、駆動機構25によりスライドする自動扉26で開閉可能に閉塞される。なお、自動扉26は手動で開閉する扉で代替してもよい。さらに、第1筐体12の底面には、正面からみて右寄りの位置に開口27が形成されている。なお、後述の観察ユニット(38)は、開口27を介して恒温室21内に配置される。
第1筐体12の恒温室21には、温度調整装置31と、噴霧装置32と、ガス導入部33と、環境センサユニット34とが内蔵されている。温度調整装置31はペルチェ素子を備えており、ペルチェ素子の通電極性を反転させることでペルチェ効果による加熱または冷却を行う。なお、温度調整装置31は、例えば、ヒータユニットと冷媒循環システムの組み合わせ等の構成による公知の装置で代替してもよい。
恒温室21には複数の温度調整装置31が各壁面に内蔵されており、各温度調整装置31はそれぞれ独立して温度制御を行うことが可能である。噴霧装置32は、恒温室21内に噴霧を行って恒温室21内の湿度を調整する。ガス導入部33は二酸化炭素ボンベ(不図示)と接続されている。このガス導入部33は恒温室21に二酸化炭素を導入し、恒温室21内の二酸化炭素濃度を調整する。環境センサユニット34は、恒温室21内における温度、湿度、二酸化炭素濃度を検出する。
また、第1筐体12の恒温室21内には、ストッカー35と、容器搬出入機構36と、容器搬送機構37と、観察ユニット38とが収納される。
ストッカー35は、第1筐体12の正面からみて恒温室21の左側に配置される。ストッカー35は複数の棚で上下に区画されている。そして、ストッカー35には培養容器14を水平に収納できるようになっている。また、ストッカー35の最下段は第1筐体12の搬出入口23の位置に対応する。そして、ストッカー35の最下段には容器搬出入機構36を配置するスペースが形成されている。
容器搬出入機構36はストッカー35の最下段に設置される。容器搬出入機構36は、ホルダーを載置可能な搬送テーブル36aと、搬送テーブル36aを搬出入口23の外部へ往復動させるモータユニット36bとを有している。
容器搬送機構37は、第1筐体12の正面からみて恒温室21の中央に配置される。容器搬送機構37は、長方形状の基台41と、上下方向に延長する垂直フレーム42と、ホルダー15を支持する搬送アーム部43とを有している。
基台41には、垂直フレーム42が前後方向(Y方向)に移動可能に取り付けられている。基台41の外側には垂直フレーム42をY方向に駆動させるための第1モータ44が固定されている。また、垂直フレーム42のY方向位置は第1モータ44に取り付けられた位置センサ(不図示)によって検出される。
垂直フレーム42は平行配置された2本のガイドレールで構成されている。垂直フレーム42の間には搬送アーム部43が上下方向(Z方向)に移動可能に取り付けられている。この搬送アーム部43は垂直フレーム42に内蔵されたネジ軸(不図示)の回動によって移動する。さらに、垂直フレーム42には、搬送アーム部43をZ方向に駆動させるための第2モータ45が基台41側に取り付けられている。なお、搬送アーム部43のZ方向位置は第2モータ45に取り付けられた位置センサ(不図示)によって検出される。
搬送アーム部43は、容器支持部46と、摺動機構部47と、第3モータ48と有している。容器支持部46の本体は、支持片16を含めたホルダー15の全体の幅よりも若干幅広に設定されている。この容器支持部46の両側縁には、1組の引掛爪46aが下側に対向配置されている。各引掛爪46aの先端は容器支持部46の内側に向いており、引掛爪46aの先端部同士の相互間隔は、支持片を16除いたホルダー15の本体部分の幅よりもわずかに大きく設定されている。したがって、支持片16と引掛爪46aとの係合により、容器支持部46がホルダー15を支持できるように構成されている。
摺動機構部47は容器支持部46の上面側に配置されている。この摺動機構部47は上記のネジ軸と螺合するナット部(不図示)を有している。摺動機構部47は第3モータ48の駆動によって容器支持部46を左右方向(X方向)に摺動させる。かかる摺動機構部47の動作により、ストッカー35、容器搬出入機構36または観察ユニット38と容器搬送機構37との間で培養容器14を載置したホルダー15の受け渡しが可能となる。なお、容器支持部46のX方向位置は第3モータ48に取り付けられた位置センサ(不図示)によって検出される。
観察ユニット38は、第1筐体12の正面からみて恒温室21の右側に配置される。この観察ユニット38は第1筐体12の底面の開口27に嵌め込まれて配置される。この観察ユニット38は、試料台39と、試料台39の上方に張り出したアーム38aと、本体部分38bとを有している。そして、試料台39およびアーム38aは第1筐体12の恒温室21内に配置される一方で、本体部分38bは第2筐体に収納される。
図9は観察ユニット38の構成を示す概略図である。観察ユニット38は、試料台39と、第1照明部51および第2照明部52と、LEDユニット53aを有する顕微観察系53と、容器観察系54と、画像処理部55と、を有している。
試料台39は透光性の材質で構成されており、その上に培養容器14がホルダー15ごと載置される。また、第1照明部51およびLEDユニット53aはアーム38aに配置されており、試料台39の上側から培養容器14を照明する。一方、第2照明部52は本体部分38bに内蔵されており、試料台39の下側から培養容器14を照明する。
顕微観察系53は本体部分38bに内蔵されており、顕微光学系および撮像素子(いずれも不図示)を有している。この顕微観察系53は、LEDユニット53aの照明による培養容器14の透過光で試料を顕微鏡観察した画像(試料観察画像)を撮影する。
容器観察系54はアーム38aに収納されており、撮影光学系および撮像素子(いずれも不図示)を有している。この容器観察系54は、第1照明部51または第2照明部52の照明光によって培養容器14の全体観察画像を撮影する。
画像処理部55は、顕微観察系53および容器観察系54の出力をA/D変換するとともに各種の画像処理を施し、試料観察画像または全体観察画像のカラー画像データを生成する。また、画像処理部55は全体観察画像の画像データに画像解析を施す。
次に、第2筐体13の構成を説明する。第2筐体13には、上記の観察ユニット38の本体部分38bと、制御ユニットとが格納される。
制御ユニットは、CPU61と、動作指示部62と、データベース部63と、表示パネル64と、通信部65と、を有している。
CPU61は、駆動機構25、温度調整装置31、噴霧装置32、ガス導入部33、環境センサユニット34、容器搬出入機構36、容器搬送機構37、観察ユニット38、動作指示部62、データベース部63、表示パネル64および通信部65と接続されている。そして、CPU61は所定のシーケンスプログラムに従って上記各部を制御する。なお、CPU61はスケジュール管理のための時計機能を有している。
動作指示部62はキーボード等の入力手段を有しており、CPU61を介してインキュベータ11の各部を動作させる。すなわち、CPU61は動作指示部62からの入力に基づき、恒温室21内の環境条件の調整、恒温室21内外への培養容器14の搬出入、培養容器14の試料の観察、恒温室21内での培養容器14の搬送などを実行する。ここで、動作指示部62の指示には、ユーザーの直接入力による指示と、予めプログラムで設定された指示とのいずれもが含まれる。
データベース部63は、培養容器14の管理データや、画像解析に必要とされる各種データなどが記録される。上記の管理データには、例えば、培養容器14の識別コード、培養容器14の種類および形状、培養容器14の収納位置、動作指示部62で設定された各培養容器14の観察スケジュールのデータなどが含まれる。また、培養容器14の収納位置のデータはユーザーが入力して登録してもよい。あるいは、ホルダー15の識別マーカー17をカメラ等で読み込んで、CPU61が自動的に培養容器14の収納位置を設定するようにしてもよい。
また、データベース部63には、試料観察画像および全体観察画像の画像データを記録することができる。ここで、データベース部63に記録される画像データは、培養容器14の識別情報と撮影日時とを含むインデックスデータにそれぞれ対応付けされて記録される。さらに、データベース部63には、恒温室21内での環境条件(温度、湿度、二酸化炭素濃度)の変化履歴も記録できる。
表示パネル64は、CPU61から出力された恒温室21の環境条件の値や、異常発生時の警告などが表示される。通信部65は、公知の無線または有線の通信規格に準拠して、外部のコンピュータ(不図示)等とのデータ送受信を制御する。
(本実施形態のインキュベータの動作)
以下、図11の流れ図に沿って本実施形態に特有のインキュベータの動作を説明する。本実施形態のインキュベータ11は、予め設定された観察スケジュールに基づいて、試料観察画像および全体観察画像の撮影を自動的に実行する。そして、インキュベータ11は、全体観察画像に基づいて、培養容器14を取り巻く環境状態の変化や培養装置の故障等に起因する異常を検出する。なお、図11の例では便宜的に1つの培養容器の管理に限定して説明を行うが、実際のインキュベータ11では各培養容器ごとの観察スケジュールに基づいて複数の培養容器14を同時に管理する。
ステップ101:CPU61は、データベース部63の観察スケジュールと現在日時とを比較して、培養容器14の観察時間が到来したか否かを判定する。観察時間となった場合(YES側)にはS102に移行する。一方、培養容器14の観察時間ではない場合(NO側)には、CPU61は培養容器の観察時間を待機する。
ステップ102:CPU61は、観察対象となる培養容器14の収納位置のデータをデータベース部63から取得する。次に、CPU61は、容器搬送機構37に対して、観察対象の培養容器14をストッカー35から観察ユニット38へ搬送する指示を行う。そして、容器搬送機構37は指示された培養容器14をストッカー35から搬出し、その培養容器14を観察ユニット38の試料台39に載置する。
ステップ103:CPU61は、観察スケジュールに基づいて、今回の撮影で全体観察画像の撮影を行うか否かを判定する。全体観察画像を撮影する場合(YES側)にはS104に移行する。一方、試料観察画像のみを撮影する場合(NO側)にはS111に移行する。
ステップ104:CPU61は、観察ユニット38に対して全体観察画像の撮影を指示する。観察ユニット38は、第1照明部51および第2照明部52の少なくとも一方を点灯させて培養容器14を照明するとともに、容器観察系54の撮像素子で培養容器14の全体観察画像を撮影する。
ステップ105:観察ユニット38の画像処理部55は、全体観察画像に対して画像解析を施す。画像処理部55は、上記の画像解析の結果から異常状態であれば異常信号を出力する一方で、異常状態に該当しない場合には正常信号を出力する。ここで、S105では、(1)培地量の推定、(2)培地の飛散の検出、(3)培養容器内でのカビの検出、(4)培養容器の位置ズレの検出、(5)培養容器内の結露の検出、を行うことができる。なお、上記の(1)から(5)の具体的な内容についてはそれぞれ後述する。
ステップ106:CPU61は、観察ユニット38の画像処理部55から異常信号が入力されたか否かを判定する。異常信号が入力された場合(YES側)にはS107に移行する。一方、正常信号が入力された場合(NO側)にはS110に移行する。
ステップ107:CPU61は、異常信号の入力時に恒温室21から培養容器14を排出する設定がされているか否かを判定する。培養容器14を排出する場合(YES側)にはS108に移行する。一方、培養容器14を排出しない場合(NO側)にはS109に移行する。
ここで、培養容器14を排出するか否かの設定は、S105の(1)から(5)の各ケースごとに予めユーザーが個別的に設定できる。例えば、培地の飛散やカビが検出された場合には、他の培養容器14の試料に悪影響が及ぶため、観察対象の培養容器14を恒温室から迅速に排出することが特に望ましい。その一方で、推定される培地量が適正でない場合や容器搬送機構37や温度調節装置31などに異常がある場合は、培養容器14を恒温室外に排出することが適切な処置とならない可能性があるからである。
ステップ108:CPU61は、容器搬出入機構36および容器搬送機構37に対して、観察対象の培養容器14を恒温室外へ排出する指示を指示を行う。容器搬送機構37は、指示された培養容器14を試料台39から容器搬出入機構36に受け渡す。そして、CPU61は搬出入口23の自動扉24を開放するとともに、容器搬出入機構36が培養容器14を恒温室21外に排出する。
ステップ109:CPU61は、異常発生を通知する警告動作を実行する。ここで、警告動作としては、例えば、表示パネル64への警告表示、通信部65による外部のコンピュータへの異常通知メールの送信、不図示のブザーによる音声出力、などが挙げられる。なお、この警告動作の内容は、ユーザーが動作指示部62に指定して予め設定しておくことができる。
ステップ110:CPU61は、観察スケジュールに基づいて、今回の撮影で試料観察画像の撮影を行うか否かを判定する。試料観察画像を撮影する場合(YES側)にはS111に移行する。一方、試料観察画像を撮影しない場合(NO側)にはS112に移行する。
ステップ111:CPU61は、観察ユニット38に対して試料観察画像の撮影を指示する。観察ユニット38は、LEDユニット53aで培養容器14を照明するとともに、顕微観察系53の撮像素子で試料観察画像を撮影する。なお、試料観察画像の画像データは、上記のインデックスデータと対応付けされてデータベース部63に記録される。
ステップ112:CPU61は、容器搬送機構37に対して、観察対象の培養容器14を観察ユニット38からストッカー35へ搬送する指示を行う。そして、容器搬送機構37は指示された培養容器14を試料台39から搬出し、その培養容器14をストッカー35の所定位置に戻す。その後、CPU61はS101に戻って上記動作を繰り返す。
(培地量の推定)
次に、上記S105での「培地量の推定」を、図12の流れ図に沿って詳細に説明する。S105で「培地量の推定」を行うのは、培地量が適正な範囲にあるか否かの情報があれば、培地交換や培養中止の判断などがより容易となるからである。
ステップ201:画像処理部55は、全体観察画像のカラー画像データ(S104)に対してエッジの抽出処理を行い、培養容器14の輪郭を抽出する。
ステップ202:画像処理部55は、培養容器14の輪郭データ(S201)と、培養容器14の輪郭テンプレートとのパターンマッチングを行い、培養容器14の内側を撮影した領域(試料の培養領域)を特定する。1つの培養容器が複数の独立した小容器を有する場合、画像処理部55は各小容器に対応する培養領域をそれぞれ特定する。なお、この場合には、以下のステップで個々の培養領域ごとに同様の動作を行うことを前提として説明を行う。
ステップ203:画像処理部55は、試料の培養領域(S202)のうちから複数の測定点を決定する。培養領域における測定点の位置は予め決定されていてもよい。そして、画像処理部55は、全体観察画像のカラー画像データに基づいて、各測定点ごとに赤緑青の三色成分の信号値をそれぞれ取得する。なお、各色成分の信号値は、測定点においてその色成分の輝度が高いほど値が大きくなる。
ステップ204:画像処理部55は、各測定点ごとに青色成分の信号値と緑色成分の信号値との比率(B/G比)を求める。そして、画像処理部55は、例えば以下の式(1)により、各測定点でのpH値をB/G比に基づき推定する。
B/G=0.56×pH^2−7.48×pH+25.4 ・・・(1)
上記の式(1)は、pH値とB/G比との変化の関係を近似的に示す2次関数である。上式の「B/G」はB/G比を示す。また、上式の「pH」は推定されるpH値を示す。
ここで、本実施形態においてB/G比に基づきpH値を推定するのは以下の理由による。本発明者らは、培地に添加されるpH指示薬(フェノールレッド)と画像の各色成分の信号値との関係につき、研究の結果、以下の知見を得た。
培地の濃度が同じであることを前提として、フェノールレッドの変色と各色成分の信号値の比率とを比較すると、pH値の増加に伴って青色成分の比率が高まる一方で、逆に緑色成分の比率が低下する。また、pH値が変化しても赤色成分の信号値にはさほど大きな変化はない。すなわち、フェノールレッドの色によるpH値の判定は、青色と緑色との比を判定することと同義であることが分かる。また、フェノールレッドの色(青色と緑色との比)はpH値に応じて一義的に変化する。以上の理論に基づいて、画像処理部55はB/G比により培養容器14内のpH値を推定している。
ステップ205:画像処理部55は、赤色成分の信号値(S203)と推定したpH値(S204)とに基づいて、測定点での培地の濃度を推定する。具体的には、データベース部には「赤色成分の信号値」と「培地の濃度」との対応関係を示すデータと、pH値による校正データとが格納されている。そして、画像処理部55は上記の各データをデータベース部63から読み出すとともに、上記データに基づいて赤色成分の信号値から培地の濃度を算出する。
ここで、赤色成分の信号値に基づき培地の濃度を推定するのは以下の理由による。pH値が同じであることを前提として培地の濃度に差がある培養容器14の画像を比較すると、培地の濃度が高いと培地の色も濃くなることから、培地の濃度増加に比例して赤色成分の信号値は大きくなる。そのため、赤色成分の信号値によって培地の濃度を推定することが可能となる。このとき、pH値に応じて赤色成分の信号値と培地の濃度との変化率が異なるため、画像処理部55はpH値による校正を行っている。
ステップ206:画像処理部55は、培養容器14の種類から特定される容器形状と、培地の濃度(S205)に基づいて培養容器14内の培地量を推定する。なお、このS206での培地の濃度は、画像処理部55が複数の測定点での測定結果に基づいて決定する。
ステップ207:画像処理部55は、培養容器14内の培地量の推定値(S206)が所定の範囲以内であるか否かを判定する。推定値が所定範囲内にある場合(YES側)にはS208に移行する。一方、推定値が所定範囲から外れる場合(NO側)にはS209に移行する。
ステップ208:この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「培地量が適正である」旨の正常信号を出力する。
ステップ209:この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「培地量が少ない」または「培地量が多い」旨の異常信号を出力する。
(培地の飛散の検出)
次に、上記S105での「培地の飛散の検出」を、図13の流れ図に沿って詳細に説明する。培地の飛散がある場合には他の培養容器へのコンタミネーションが生じる可能性が高い。そのため、培地の飛散は早期に検出する必要があるからである。なお、図13のS301は、上記したS201に対応するので重複説明を省略する。
ステップ302:画像処理部55は、培養容器14の輪郭データ(S301)と、培養容器14の輪郭テンプレートとのパターンマッチングを行い、培養容器の内側を撮影した領域(試料の培養領域)を特定する。なお、1つの培養容器14が複数の独立した小容器を有する場合、各小容器ごとに上記の培養領域を特定する。そして、画像処理部55は、培養容器14の内側において試料の培養領域を除いた部分を判定領域に設定する(図14参照)。
ステップ303:画像処理部55は、判定領域においてpH指示薬の色成分を示す領域を検出する。なお、判定領域内に上記の色成分を有する領域がある場合には、培地の飛散があるものと判断できる。
ステップ304:画像処理部55は、判定領域から培地の飛散が検出されたか否かを判定する。検出された場合(YES側)にはS305に移行する。一方、検出されない場合(NO側)にはS306に移行する。
ステップ305:この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「培地の飛散がある」旨の異常信号を出力する。
ステップ306:一方、この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「培地の飛散は認められない」旨の正常信号を出力する。
(培養容器内でのカビの検出)
次に、上記S105での「培養容器内でのカビの検出」を、図15の流れ図に沿って詳細に説明する。ある培養容器内にカビが発生した場合には他の培養容器にもカビが繁殖する可能性が高い。そのため、カビの発生は早期に検出する必要があるからである。
ここで、培養容器14内でのカビの検出を行う場合、S104において容器観察系54の反対側から第2照明部52で培養容器14を照明して全体観察画像を撮影する必要がある。なお、図15のS401およびS402は、上記したS201およびS202にそれぞれ対応するので重複説明を省略する。
ステップ403:画像処理部55は、試料の培養領域(S402)の全体での透過光量を算出する。このS403での透過光量のデータは、カビによる透過光量の落ち込みを画像処理部55が判定する場合の基準となる。
ステップ404:画像処理部55は、試料の培養領域(S402)を一定方向に走査し、透過光量が閾値以上に落ち込んでいる領域を検出する。そして、画像処理部55は、検出した領域の色情報を確認してカビの発生領域を特定する。カビの発生時には培地の透過光量が著しく減少するとともに、例えば白カビであれば培地が白くなるなどの色変化が認められるため、画像処理部55は上記の動作でカビの発生を検出できる。
ステップ405:画像処理部55は、培養容器14内でカビが検出されたか否かを判定する。カビが検出された場合(YES側)にはS406に移行する。一方、カビが検出されていない場合(NO側)にはS408に移行する。
ステップ406:画像処理部55は、カビの発生領域(S404)の大きさと培養容器14の形状とから、培養容器14に対するカビの領域比を演算する。なお、このS406の工程は、動作指示部62での設定に応じて画像処理部が省略することもある。
ステップ407:画像処理部55はCPU61に対して「培養容器内でカビが発生した」旨の異常信号を出力する。このとき、S406でのカビの領域比のデータも同時にCPU61へ出力してもよい。
ステップ408:一方、この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「培養容器内にカビの発生は認められない」旨の正常信号を出力する。
(培養容器の位置ズレの検出)
次に、上記S105での「培養容器の位置ズレの検出」を、図16の流れ図に沿って詳細に説明する。容器搬送機構が正常に動作していない状態では培養容器の搬送時に事故を起こす可能性が高くなる。そのため、培養容器の位置ズレの有無により容器搬送機構の動作状態を確認することが必要となる。なお、図16のS501は、上記したS201に対応するので重複説明を省略する。
ステップ502:画像処理部55は、位置ズレ判定用テンプレートのデータをデータベース部63から読み出す。この位置ズレ判定用テンプレートは、正常な容器設置位置における培養容器14の輪郭に相当する。したがって、容器搬送機構37が正常に動作している状態では、全体観察画像から抽出した培養容器14の輪郭と、位置ズレ判定用テンプレートの輪郭とは一致することとなる。そして、画像処理部55は、培養容器14の輪郭データ(S501)と、位置ズレ判定用テンプレートとのマッチングを行い、正常な容器設置位置と現在の培養容器の位置とのズレ量を取得する(図17参照)。
ステップ503:画像処理部55は、上記のズレ量(S502)が許容誤差の範囲に収まるか否かを判定する。ズレ量が許容誤差の範囲に収まる場合(YES側)にはS504に移行する。一方、ズレ量が許容誤差の範囲に収まらない場合(NO側)にはS505に移行する。
ステップ504:この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「容器搬送機構が正常動作している」旨の正常信号を出力する。
ステップ505:一方、この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「容器搬送機構の動作に異常がある」旨の異常信号を出力する。
(培養容器内の結露の検出)
次に、上記S105での「培養容器内の結露の検出」を、図18の流れ図に沿って詳細に説明する。温度調整装置などの故障やモータ等の動作による温度ムラが発生すると、培養容器内に結露が発生する。この結露を検出すれば試料の培養状態を確認でき、培養精度をより向上させることが可能となる。
ここで、培養容器内の結露の検出を行う場合、S104において容器観察系54の反対側から第2照明部52で培養容器14を照明して全体観察画像を撮影する必要がある。また、培養容器14内の結露の検出では、異なる時間に撮影された複数の全体観察画像を用いて解析が行われる。なお、図18のS601およびS602は、上記したS201およびS202にそれぞれ対応するので重複説明を省略する。
ステップ603:画像処理部55は、試料の培養領域(S602)の全体での透過光量を算出する。このS603での透過光量のデータは、結露による透過光量の落ち込みを画像処理部55が判定する場合の基準となる。また、このとき画像処理部55は、全体観察画像においてホルダーの所定位置にある測定基準点(不図示)の輝度レベルを取得する。
ステップ604:画像処理部55は、試料の培養領域(S602)を一定方向に走査し、透過光量が閾値以上に落ち込んでいる領域を検出する。また、画像処理部55は、S604での検出処理後に、今回の検出結果と測定基準点の輝度レベルとをデータベース部63に記録する。
ステップ605:画像処理部55は、データベース部63から前回の検出結果を読み出して、今回の検出結果(S604)との比較を行う。このとき、画像処理部55は、測定基準点の輝度レベルに基づいて、複数の画像間での透過光量の値を正規化した上で比較を行う。
ステップ606:画像処理部55は、培養容器14内に結露が発生したか否かを判定する。具体的には、画像処理部55は透過光量の落ち込みが前回よりも大きくなっている場合には結露が発生したものと判定する。勿論、画像処理部55は前回以前の判定結果をも用いて判定を行ってもよい。なお、結露の場合における透過光量の減衰はカビの場合よりも小さく、かつカビのような色変化は起こらないことから、両者を判別することは十分可能である。
そして、結露が発生した場合(YES側)にはS607に移行する。一方、結露が発生していない場合(NO側)にはS608に移行する。
ステップ607:この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「結露が発生した」旨の異常信号を出力する。このとき、画像処理部55は、全体観察画像での輝度値の変化や培地量の推定などにより、培養容器内での水滴量を推定するようにしてもよい。
ステップ608:一方、この場合には、画像処理部55はCPU61に対して「結露の発生はない」旨の正常信号を出力する。
(本実施形態の効果)
本実施形態のインキュベータ11は、培地量の変化、カビの発生、培地の飛散などを自動的に検出するとともに、培養容器14を取り巻く環境状態に異常がある場合には培養容器14の搬出や所定の警告動作を行う。そのため、人手による試料の培養状態の確認の手間が著しく軽減するとともに、恒温室21における試料の培養状態を良好な状態に保つことが容易となる。
また、本実施形態のインキュベータ11は、容器搬送機構37の異常による培養容器14の位置ズレや、恒温室21の温度ムラによる培養容器14の結露を自動的に検出し、所定の警告動作を行うことができる。そのため、培養装置の異常に起因する事故の発生を大幅に抑制できる。
さらに、本実施形態のインキュベータ11は、試料を顕微鏡観察した画像を所定のスケジュールに従って撮影し、その画像データをデータベース化して記録する。そのため、人手による試料の培養状態の確認の手間が著しく軽減するとともに、画像データに基づいてユーザーが培地交換や継代のタイミング等を判断できる。
(実施形態の補足事項)
(1)本発明のインキュベータの各部構成は上記実施形態に限定されることはない。例えば、本発明は、二酸化炭素濃度に加えて、酸素濃度および窒素濃度の少なくとも一方を調整可能なマルチガスインキュベータにも応用することが可能である。また、加湿水を貯溜する加湿皿と、加湿皿の水温を制御する温度調整装置とで湿度の調整を行うようにしてもよい(いずれも図示を省略する)。
(2)上記実施形態の観察ユニットには、顕微観察系よりも低倍率の顕微鏡観察を行うことのできるマクロ観察系を設けてもよい。そして、顕微鏡観察を行う場合において、マクロ観察系と顕微観察系とによる2種類の試料観察画像を一連のシーケンスで撮影するようにしてもよい。また、上記実施形態において、観察ユニットで画像解析を行わずに、CPUが画像解析を行うようにしてもよい。
(3)本発明のインキュベータは、培地量の推定、培地の飛散の検出、カビの検出、培養容器の位置ズレの検出、結露の検出、のいずれかを選択的に行う構成であってもよい。また、培養容器の位置ズレの検出や培地の飛散の検出では、抽出した輪郭で判定することも可能であるため、これらの判定のみを行う場合には全体観察画像はモノクロ画像であってもよい。なお、培養容器の位置ズレの検出では、培養容器の複数箇所にマーカーを配置して、このマーカーの位置ズレから容器搬送機構の異常を検出するようにしてもよい。
(4)上記実施形態のS108では、培養容器の排出とともに警告動作(S109)を同時に行うようにしてもよい。また、上記実施形態のS109では、警告動作後に培養容器をスタッカーに一時的に戻すようにしてもよい。
本実施形態のインキュベータのブロック図 インキュベータの正面図 図2において正面扉を開いた状態を示す図 第1筐体および恒温室を示す図 筐体側面方向からスタッカーの収納状態を示す図 (a)容器搬送機構を筐体正面方向から示す図、(b)容器搬送機構を筐体平面方向から示す図 搬送アーム部の構成を示す正面図 搬送アーム部の構成を示す側面図 観察ユニットの概略構成図 試料の培養を行う培養容器の構成を示す図 本実施形態のインキュベータの全体動作を示す流れ図 「培地量の推定」での動作を示す流れ図 「培地の飛散の検出」での動作を示す流れ図 「培地の飛散の検出」での判定領域を示す説明図 「培養容器内でのカビの検出」での動作を示す流れ図 「培養容器の位置ズレの検出」での動作を示す流れ図 「培養容器の位置ズレの検出」の説明図 「培養容器内の結露の検出」での動作を示す流れ図
符号の説明
11…インキュベータ、14…培養容器、15…ホルダー、21…恒温室、23…搬出入口、25…駆動機構、26…自動扉、31…温度調整装置、32…噴霧装置、33…ガス導入部、34…環境センサユニット、36…容器搬出入機構、37…容器搬送機構、38…観察ユニット、53…顕微観察系、54…容器観察系、55…画像処理部、61…CPU、62…動作指示部、63…データベース部、64…表示パネル、65…通信部

Claims (9)

  1. 所定の環境条件に調整された恒温室を備え、該恒温室内で培養容器の試料を培養する培養装置であって、
    前記恒温室において前記培養容器を搬送する搬送装置と、
    前記恒温室内で前記培養容器の全体を撮影する撮像部と、
    前記撮像部で撮像された前記培養容器の全体観察画像に基づいて前記培養装置の動作状態または前記試料の培養環境状態を解析するとともに、該解析結果に応じて前記動作状態または前記培養環境状態の異常を通知する異常信号を出力する画像解析部と、
    を備えることを特徴とする培養装置。
  2. 前記画像解析部は、前記全体観察画像から抽出した前記培養容器の位置ズレに基づいて前記搬送装置の異常動作を検出し、該異常動作の検出時に前記異常信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の培養装置。
  3. 前記画像解析部は、前記培養容器内の透過光量の変化に基づいて前記培養容器内の結露を検出し、該結露検出時に前記異常信号を出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の培養装置。
  4. 前記画像解析部は、前記培養容器内の輝度および各色成分の比率に基づいて前記培養容器内の培地量を推定し、前記培地量の推定値が設定範囲から外れる場合に前記異常信号を出力することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の培養装置。
  5. 前記画像解析部は、前記全体観察画像から培養容器外の色成分および輪郭の少なくとも一方を抽出して培地の飛散を検出し、前記培地の飛散がある場合に前記異常信号を出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の培養装置。
  6. 前記画像解析部は、前記培養容器内の透過光量および色情報に基づいて前記培養容器内のカビの発生を検出し、前記カビの発生時に前記異常信号を出力することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の培養装置。
  7. 前記搬送装置は、前記異常信号の入力時に前記全体観察画像に対応する培養容器を前記恒温室外に搬出することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の培養装置。
  8. 前記異常信号の入力時に前記培養装置の外部に警告動作を行う通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の培養装置。
  9. 前記異常信号の非出力時において、前記培養容器内の試料を顕微鏡観察した試料観察画像を所定時間ごとに撮影する顕微鏡ユニットと、
    前記試料観察画像を記録する記録部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の培養装置。

JP2005327469A 2005-11-11 2005-11-11 培養装置 Active JP4821279B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327469A JP4821279B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 培養装置
EP06832504.2A EP1950282B1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Cell culture apparatus
PCT/JP2006/322458 WO2007055317A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 培養装置
KR1020087010971A KR20080071983A (ko) 2005-11-11 2006-11-10 배양장치
US11/991,401 US9404074B2 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Incubation apparatus
CN2006800417899A CN101305088B (zh) 2005-11-11 2006-11-10 培养设备
US15/195,342 US10597626B2 (en) 2005-11-11 2016-06-28 Incubation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327469A JP4821279B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129971A true JP2007129971A (ja) 2007-05-31
JP4821279B2 JP4821279B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38023312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327469A Active JP4821279B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 培養装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9404074B2 (ja)
EP (1) EP1950282B1 (ja)
JP (1) JP4821279B2 (ja)
KR (1) KR20080071983A (ja)
CN (1) CN101305088B (ja)
WO (1) WO2007055317A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001759A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Nikon Corporation 細胞観察装置および細胞観察方法、並びにプログラム
JP2009027948A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 培養装置
JP2009201368A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nikon Corp インキュベータ、スケジュール管理方法およびプログラム
EP2107409A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 Olympus Corporation Microscope image taking system
JP2009229308A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hioki Ee Corp 細胞活性測定方法及び装置
JPWO2009031283A1 (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 株式会社ニコン 培養装置、培養情報管理方法およびプログラム
JP2012526559A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビオメリュー・インコーポレイテッド 微生物の自動検出装置
JP2014010136A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像解析装置および画像解析方法
JP2014026472A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 培地ラベル発行制御システム、培地情報登録システム、衛生管理システム、プログラム、培地ラベル及びフィルム型培地
JP2014140335A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 培地画像解析装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
WO2015040678A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 富士通株式会社 コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300853A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nikon Corp 培養容器および自動培養装置
JP5177138B2 (ja) * 2007-05-24 2013-04-03 株式会社ニコン 観察装置
JP5358197B2 (ja) * 2009-01-16 2013-12-04 学校法人君が淵学園 温度勾配培養器
DE102009007282A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Heipha Gmbh Verfahren zur Codierung/Individualisierung eines zur Aufnahme von Nährlösungen oder Nährböden dienenden Behältnisses
CN103823025B (zh) * 2014-03-04 2016-02-10 浙江大学宁波理工学院 用于细胞的抗冻剂溶液加入或取出程序筛选装置
JP5904295B2 (ja) * 2014-03-31 2016-04-13 大日本印刷株式会社 コロニー検出システム、コロニー検出方法、及び、プログラム
CN105093344B (zh) * 2014-04-17 2019-01-11 湖南长沙天地人生物科技有限公司 培养位状态判断方法、装置及一种微生物培养系统
JP6504834B2 (ja) * 2015-01-27 2019-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
KR101838640B1 (ko) * 2015-06-17 2018-03-14 (주)동국이노텍 마이크로플레이트 기반 세포 대사 측정 실험 장치
GB2551116B (en) * 2016-05-31 2019-05-15 Solentim Ltd Dispensing method and apparatus
WO2018220670A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 オリンパス株式会社 観察装置
WO2019069823A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の作動方法及び撮像制御プログラム
FR3077136A1 (fr) * 2018-01-19 2019-07-26 I2S Dispositif d'observation d'une cellule ou d'un ensemble de cellules vivantes
WO2019225325A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 富士フイルム株式会社 観察装置、観察装置の作動方法、及び観察制御プログラム
JP7107523B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-27 株式会社エビデント 培養モニタリングシステム、状態表示方法、及び、プログラム
EP3929273A4 (en) * 2019-02-18 2022-10-05 Hitachi High-Tech Corporation CULTURE VESSEL RACK AND ANALYSIS DEVICE
CN110713930A (zh) * 2019-11-18 2020-01-21 深圳市龙华区中心医院 一种生物医药用恒温培养箱
US11136543B1 (en) 2020-02-11 2021-10-05 Edward R. Flynn Magnetic cell incubation device
EP4036212A1 (de) * 2021-01-27 2022-08-03 Eppendorf AG Inkubator und verfahren
EP4317410A1 (de) * 2022-08-02 2024-02-07 Eppendorf SE Inkubator und verfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275659A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Masahito Taya 細胞培養方法、細胞培養装置及び記録媒体
JP2004016194A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Hitachi Medical Corp 細胞培養装置
JP2006141328A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Medical Corp 培養器及び培養装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905850A (en) * 1996-06-28 1999-05-18 Lam Research Corporation Method and apparatus for positioning substrates
US6008010A (en) * 1996-11-01 1999-12-28 University Of Pittsburgh Method and apparatus for holding cells
FR2820756B1 (fr) * 2001-02-09 2004-01-23 Daniel Attias Incubateur et procede d'incubation menageant l'organisme mis a incuber
US6673595B2 (en) * 2001-08-27 2004-01-06 Biocrystal, Ltd Automated cell management system for growth and manipulation of cultured cells
US7298885B2 (en) * 2002-11-27 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Biological growth plate scanner with automated image processing profile selection
JP4300863B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-22 澁谷工業株式会社 無菌システムとその使用方法
JP2005034142A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Olympus Corp 培養処理装置および自動培養装置
JP4565845B2 (ja) * 2004-01-07 2010-10-20 株式会社カネカ 細胞の培養状態検出装置
JP3104790U (ja) * 2004-04-22 2004-10-14 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 顕微鏡用細胞培養器
DE102005023855A1 (de) * 2004-05-26 2006-01-26 Olympus Corporation Kulturmikroskop und Computerprogramm zur Steuerung des Kulturmikroskops
JP4599937B2 (ja) 2004-08-18 2010-12-15 株式会社ニコン 自動培養装置、および自動培養システム
JP4658565B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-23 オリンパス株式会社 顕微鏡及び顕微鏡の加温方法
JP4638255B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-23 テルモ株式会社 細胞培養装置、器具及びそのシステム
JP2006271210A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 自動細胞培養装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275659A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Masahito Taya 細胞培養方法、細胞培養装置及び記録媒体
JP2004016194A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Hitachi Medical Corp 細胞培養装置
JP2006141328A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Medical Corp 培養器及び培養装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672700B2 (ja) * 2007-06-22 2015-02-18 株式会社ニコン 細胞観察装置およびプログラム
WO2009001759A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Nikon Corporation 細胞観察装置および細胞観察方法、並びにプログラム
US8541228B2 (en) 2007-06-22 2013-09-24 Nikon Corporation Cell observation apparatus, cell observation method, and program
JP2009027948A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 培養装置
JPWO2009031283A1 (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 株式会社ニコン 培養装置、培養情報管理方法およびプログラム
JP2009201368A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nikon Corp インキュベータ、スケジュール管理方法およびプログラム
JP2009229308A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hioki Ee Corp 細胞活性測定方法及び装置
EP2107409A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 Olympus Corporation Microscope image taking system
JP2009244561A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Olympus Corp 顕微鏡撮影システム
US8200767B2 (en) 2008-03-31 2012-06-12 Olympus Corporation Microscope image taking system
JP2012526559A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビオメリュー・インコーポレイテッド 微生物の自動検出装置
JP2016027806A (ja) * 2009-05-15 2016-02-25 ビオメリュー・インコーポレイテッド 微生物の自動検出装置
JP2014010136A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像解析装置および画像解析方法
JP2014026472A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 培地ラベル発行制御システム、培地情報登録システム、衛生管理システム、プログラム、培地ラベル及びフィルム型培地
JP2014140335A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 培地画像解析装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
WO2015040678A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 富士通株式会社 コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法
JPWO2015040678A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 富士通株式会社 コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950282A4 (en) 2012-07-04
JP4821279B2 (ja) 2011-11-24
EP1950282B1 (en) 2013-09-25
EP1950282A1 (en) 2008-07-30
US9404074B2 (en) 2016-08-02
KR20080071983A (ko) 2008-08-05
US20090093046A1 (en) 2009-04-09
CN101305088B (zh) 2013-06-05
US20160376540A1 (en) 2016-12-29
WO2007055317A1 (ja) 2007-05-18
CN101305088A (zh) 2008-11-12
US10597626B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821279B2 (ja) 培養装置
AU2018226468B2 (en) Apparatus, method and system for cultured sample development monitoring
JP4730000B2 (ja) インキュベータ
EP2256212B1 (en) Living cell judging method for cell observation, image processing program for cell observation, and image processing device
US8503790B2 (en) Image-processing method, image-processing program and image-processing device for processing time-lapse image
JP5659158B2 (ja) 画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法
CN110730818A (zh) 用于被监视的细胞生长的恒温箱、系统和方法
JP2004180675A (ja) インキュベータ
WO2007145198A1 (ja) 培養物観察システム
EP2272971A1 (en) Method for analyzing image for cell observation, image processing program, and image processing device
JP2008241699A (ja) インキュベータ、スケジュール管理方法およびプログラム
CN110914666A (zh) 用于计数细胞的系统和方法
JP2006204219A (ja) 細胞培養設備
JP5531379B2 (ja) インキュベータおよびインキュベータのスケジュール管理方法
CN116222665A (zh) 视觉检测设备和检测方法
JP2010220511A (ja) 培養観察装置及び情報管理方法
JP2011010621A (ja) 培養物観察の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
JP2009247261A (ja) 培養装置および培養装置制御プログラム
JP2009022221A (ja) インキュベータシステム
JP2004166558A (ja) インキュベータ
JP2012042327A (ja) 培養物観察の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに培養物の製造方法
JP2000139445A (ja) 微生物などの検査方法およびその装置
JP2009219365A (ja) 窒素供給装置および培養システム
JP2009027948A (ja) 培養装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250