JPWO2015040678A1 - コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法 - Google Patents
コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015040678A1 JPWO2015040678A1 JP2015537451A JP2015537451A JPWO2015040678A1 JP WO2015040678 A1 JPWO2015040678 A1 JP WO2015040678A1 JP 2015537451 A JP2015537451 A JP 2015537451A JP 2015537451 A JP2015537451 A JP 2015537451A JP WO2015040678 A1 JPWO2015040678 A1 JP WO2015040678A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- information
- specimen
- list
- specifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 34
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
- G06Q10/0832—Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/04—Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
- G06Q10/0838—Historical data
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/40—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/20—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/10—Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Public Health (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
Abstract
コロニー検査装置(100)は、細菌コロニーが含まれた複数の検体のそれぞれについて各検体を特定する情報を取得する。さらに、コロニー検査装置(100)は、取得した検体を特定する情報のそれぞれにおいて、検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、検体を特定する情報を並べる。さらに、コロニー検査装置(100)は、並べた検体を特定する情報を一覧表示する。
Description
本発明は、コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法に関する。
品物の出荷時には、衛生検査が行われる。例えば、品物として食品を例に挙げると、食品の一部を検体として採取し、検体をシャーレに準備された培地に塗抹または混釈し、シャーレ上で検体に含まれる細菌を適温に保った上で所定の期間にわたって培養する。その後、培養が終わったシャーレ内の細菌コロニーを計測することで衛生検査が実施される。
このように、衛生検査が実施される場合には、検体の受付順に、検体を特定する情報、例えば検体番号等がリスト化される。かかるリストを用いて、検査員は、リストに登載された検体の順に衛生検査を行う。検査結果は検査責任者によってその結果が妥当かどうかをリスト順に判断され、最終的な検査の合否を判定する。
しかしながら、上記の技術では、検体の検査順序を適切に設定できない場合がある。
すなわち、上述のように、検体の受付順に検体をリスト化するのでは、次のような不利益が生じる場合がある。例えば、品物の出荷後に衛生検査が行われる場合には、既に相手先に届いている品物を放置したままで相手先に届いていない他の品物の衛生検査を先に行ってしまう事態が起こりうる。この場合には、放置された品物の衛生検査が遅れ、出荷元施設から届いた品物を店頭に陳列したり、出荷元施設から届いた品物を二次加工したりする時期も遅れるという不利益が生じる。また、品物の出荷前に衛生検査が行われる場合には、相手先への輸送期間が長い品物を放置したままで輸送機関が短い品物の衛生検査を先に行ってしまう事態が起こりうる。この場合にも、放置された品物の相手先への到着が予定に間に合わず、相手先で店頭への陳列や二次加工を予定通りに実施できないという不利益が生じる。
なお、ここでは、リストに登載された検体の順に衛生検査が実施される場合について例示したが、リストに登載された検体の順に検体を検査する場合にも、撮影が終了した検体の順に衛生検査が実施されることになるので、同様の不利益が生じる。
1つの側面では、本発明は、検体の検査順序または撮影順序を適切に設定できるコロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法を提供することを目的とする。
第1の案では、コロニー検査プログラムは、コンピュータに細菌コロニーが培養された複数の検体のそれぞれについて各検体を特定する情報を取得させる。さらに、コロニー検査プログラムは、コンピュータに取得した検体を特定する情報のそれぞれにおいて、検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、検体を特定する情報を並べさせる。さらに、コロニー検査プログラムは、コンピュータに並べた検体を特定する情報を一覧表示させる。
検体の検査順序または撮影順序を適切に設定できる。
以下に、本願の開示するコロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(システム全体の構成)
次に、実施例1に係るシステム全体の構成について説明する。図1は、実施例1に係るシステム全体の構成を示す図である。図1に示すように、システム10は、クライアント端末200a〜200cと、配送管理システム300と、ネットワーク50と、コロニー検査装置100とを有する。
次に、実施例1に係るシステム全体の構成について説明する。図1は、実施例1に係るシステム全体の構成を示す図である。図1に示すように、システム10は、クライアント端末200a〜200cと、配送管理システム300と、ネットワーク50と、コロニー検査装置100とを有する。
クライアント端末200a〜200cは、ネットワーク50を介してコロニー検査装置100に接続される。また、コロニー検査装置100は、配送管理システム300に接続される。コロニー検査装置100は、各品物の検査結果を配送管理システム300に通知する。各クライアント端末200は、ネットワーク50を介してコロニー検査装置100にアクセスし、検査結果をコロニー検査装置100に入力する。配送管理システム300は、コロニー検査装置100から検査結果を取得する。なお、以降では、検査結果を入力するためのウィンドウを検査ウィンドウと呼ぶ。
(衛生検査)
次に、衛生検査の準備として検査員がおこなう作業について具体例を挙げて説明する。例えば、まず、検査員は、食品の一部を検体として採取して検体Noを付す。次いで、検査員は、一般生菌、大腸菌などの各種検査項目にあわせて、採取した検体を、例えば混釈法の場合、溶解させた培地とともにシャーレに入れる。またこの際、該当するシャーレが判別できるように、シャーレ蓋に検体Noを記入する。次いで、検査員は、各シャーレを菌が育ちやすい温度で1〜2日程度保温することにより、各シャーレ内の菌を培養する。培養後、検査員は、検体リストに従って各シャーレのコロニー数を目視またはコロニーカウンタを使ってカウントする。
次に、衛生検査の準備として検査員がおこなう作業について具体例を挙げて説明する。例えば、まず、検査員は、食品の一部を検体として採取して検体Noを付す。次いで、検査員は、一般生菌、大腸菌などの各種検査項目にあわせて、採取した検体を、例えば混釈法の場合、溶解させた培地とともにシャーレに入れる。またこの際、該当するシャーレが判別できるように、シャーレ蓋に検体Noを記入する。次いで、検査員は、各シャーレを菌が育ちやすい温度で1〜2日程度保温することにより、各シャーレ内の菌を培養する。培養後、検査員は、検体リストに従って各シャーレのコロニー数を目視またはコロニーカウンタを使ってカウントする。
(コロニー検査装置の機能構成)
実施例1に係るコロニー検査装置100の機能構成の一例について説明する。図2は、実施例1に係るコロニー検査装置の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、コロニー検査装置100は、I/F(Interface)101と、表示部102、出力部103と、制御部110と、記憶部120とを有する。I/F101は、ネットワーク50に接続され、ネットワーク50を介して各端末装置200にデータを送信するための通信インターフェースである。表示部102は、コロニー検査装置100の検査ウィンドウをモニタに表示する。また、出力部103は、コロニー検査装置100が作成した検体リスト123を出力する。
実施例1に係るコロニー検査装置100の機能構成の一例について説明する。図2は、実施例1に係るコロニー検査装置の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、コロニー検査装置100は、I/F(Interface)101と、表示部102、出力部103と、制御部110と、記憶部120とを有する。I/F101は、ネットワーク50に接続され、ネットワーク50を介して各端末装置200にデータを送信するための通信インターフェースである。表示部102は、コロニー検査装置100の検査ウィンドウをモニタに表示する。また、出力部103は、コロニー検査装置100が作成した検体リスト123を出力する。
(記憶部の各構成)
記憶部120は、検査DB(Database)121と、表示データ122と、検体リスト123とを記憶する。記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
記憶部120は、検査DB(Database)121と、表示データ122と、検体リスト123とを記憶する。記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
検査DB121は、検体ごとに検査項目、検査結果および輸送時間等を対応付けて記憶するためのデータベースである。図3は、検査DBのデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、検査DB121は、検体Noと、検体名と、ロットと、出荷工場と、届け先と、一般生菌コロニー数と、大腸菌コロニー数と、黄色ブドウ球菌コロニー数と、検査結果と、輸送時間と、シャーレ画像1と、シャーレ画像2と、シャーレ画像3とを対応付ける。
「検体No」は、検体ごとに一意に付される番号である。検体Noは、検査受入日で検体ごとに一意に付されてもよい。「検体名」は、検査対象の品物を示す。「ロット」は、検査対象の品物が同じものに一意に付される符号である。「出荷工場」は、品物を出荷する工場の場所を示す。「届け先」は、品物を届ける場所を示す。「一般生菌コロニー数」は、検体に含まれる一般生菌のコロニー数を示す。「大腸菌コロニー数」は、検体に含まれる大腸菌のコロニー数を示す。「黄色ブドウ球菌コロニー数」は、検体に含まれる黄色ブドウ球菌のコロニー数を示す。「検査結果」は、各品物に対する衛生検査の結果を示す。例えば、「検査結果」は、衛生検査の結果が正常であれば、「OK」となる。また、「検査結果」は、衛生検査の結果が異常であれば、「NG」となる。なお、「検査結果」は、衛生検査が実施されていない場合、「-」となっている。「輸送時間」は、出荷工場から届け先に品物を輸送する時間である。「シャーレ画像1」は、一般生菌を検査する際のシャーレ画像である。「シャーレ画像2」は、大腸菌を検査する際のシャーレ画像である。「シャーレ画像3」は、黄色ブドウ球菌を検査する際のシャーレ画像である。
表示データ122は、シャーレを撮影した各々の画像を含むデータである。以降では、シャーレを撮影した画像をシャーレ画像と呼ぶ。また、表示データ122は、各シャーレ画像を対応する検体の検体Noに対応付けている。なお、表示データ122のファイル形式は、例えば、GIFファイル、JPEGファイル、BMPファイル等である。
検体リスト123は、検査DB121から取得された各行のデータを含む。検査リスト123の構成は、検査DB121と同一であってもよい。検体リスト123は、検体DB121のこれから検査する検体に対応する一部の行を抽出したものである。従って、検体リスト123は、検査済みのデータを含まない。なお、以降では検体DB121を構成する各行のデータを検体データと呼ぶ。
(制御部の各構成)
制御部110は、取得部111と、特定部112と、整列部113と、表示制御部114とを有する。制御部110の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。また、制御部110の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。
制御部110は、取得部111と、特定部112と、整列部113と、表示制御部114とを有する。制御部110の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。また、制御部110の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。
実施例1においては、出荷後に品物を衛生検査する形態について説明する。例えば、出荷工場などの施設が出荷する品物には、生鮮食品等の消費期限の短いものがある。このような品物を輸送する場合、施設は、検査後に品物を出荷すると、品物の鮮度が損なわれる場合があるので、検査をおこなう前に品物を出荷することがある。そして、施設は、出荷後に品物を届けた相手先に検査結果を通知する。この場合において、制御部110の各構成がおこなう処理について以下に説明する。
取得部111は、細菌コロニーが含まれた複数のシャーレのそれぞれについて各検体を特定する情報を取得する。例えば、取得部111は、図3の検体DB121から検査をおこなう検体No111〜114までデータを取得する。
特定部112は、複数のシャーレのそれぞれにおいて細菌コロニーが培養された検体を特定する。特定部112は、各検体を、検体DB121から取得した検体データの検体Noによって特定する。
整列部113は、特定した検体を製造した施設から、検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、取得した検体を特定する情報を並べる。すなわち、整列部113は、輸送時間が短い順に、取得部111により取得された検体データを並び替えた検体リストを出力する。
図4〜図8を用いて出荷後に品物を衛生検査する場合の整列部113および表示制御部114の処理について説明する。図4は、整列部によって検体データを並び替えられた検体リストの第一の例を示す図である。整列部113は、検体No「111」「112」「113」「114」の検体データから、輸送時間「20」「120」「20」「120」をそれぞれ取得する。次いで、整列部113は、輸送時間が短い順に、検体データを並び替える。すなわち、整列部113は、例えば、検体Noが「111」「113」「114」「112」の順になるように検体データを並び替える。そして、整列部113は、並び替えた検体リスト123を記憶部120に記憶する。すなわち、整列部113は、輸送時間が短い順に、取得部111により取得された検体Noを並び替えた検体リストを出力する。なお、整列部113は、検体No「111」および検体No「113」、検体No「112」および検体No「114」の輸送時間は同一であるので、検体リストにおいて順序を逆としてもよい。
表示制御部114は、検査責任者が検査結果を入力するための結果判定ウィンドウ400を表示する。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400に結果判定リスト401を表示する。結果判定リスト401は、検査項目に対応する細菌コロニー数と、判定結果とを示すリストである。
各検査項目で検査される菌の培養時間は、それぞれ異なる。そこで、表示制御部114は、検査される菌の培養時間が短い順に結果判定リスト401を表示してもよい。例えば、表示制御部114は、検査項目に黄色ブドウ球菌と、大腸菌と、一般生菌のコロニー数の検査があった場合に以下のように処理する。表示制御部114は、各菌を培養するまでの時間が最も短い黄色ブドウ球菌の検査が終了したときにコロニー数を結果判定リスト401に表示させる。次いで、表示制御部114は、黄色ブドウ球菌の検査が終了した後に、培養するまでの時間が次に短い大腸菌のコロニー数を表示させる。次いで、表示制御部114は、大腸菌の検査が終了した後に、培養するまでの時間が最も長い一般生菌のコロニー数を表示させる。
図5は、結果判定ウィンドウの表示例を示す図である。結果判定ウィンドウ400は、結果判定リスト401と、画像表示欄402と、規定内ボタン410と、規定外ボタン411と、確定ボタン412とを有する。結果判定リスト401は、判定結果と、検査項目に対応する細菌のコロニー数とを示す。画像表示欄402は、結果判定リスト401において選択された検体Noに対応するシャーレ画像を表示する欄である。規定内ボタン410は、コロニー数が正常な場合に押下するボタンである。規定外ボタン411は、コロニー数に異常がある場合に押下するボタンである。確定ボタン412は、規定内ボタン410または規定外ボタン411の選択を確定するときに押下するボタンである。
次に、結果判定リスト401に含まれる各項目について説明する。結果判定リスト401は、検体Noと、判定結果と、黄色ブドウ球菌のコロニー数とを対応付ける。「検体No」は、検体ごとに一意に付される番号であり、検体DB121のものと同一である。「判定結果」は、黄色ブドウ球菌コロニー数が、規定内であるか規定外であるかを示す。なお、「判定結果」は、判定がおこなわれていない場合、「-」となっている。「黄色ブドウ球菌コロニー数」は、検体に含まれる黄色ブドウ球菌のコロニー数を示す。なお、「黄色ブドウ球菌コロニー数」の欄は、大腸菌のコロニー数を判定する場合、「大腸菌コロニー数」となり、一般生菌のコロニー数を判定する場合、「一般生菌コロニー数」となる。
整列部113および表示制御部114の処理について具体例を挙げて説明する。まず、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400に、黄色ブドウ球菌の結果判定リスト401を表示する。このとき、結果判定リスト401は、「黄色ブドウ球菌コロニー数」の欄に黄色ブドウ球菌コロニー数が入力されているが、「判定結果」の欄は「-」となっている。
次いで、表示制御部114は、検査員により入力される検体データごとの判定結果にしたがい結果判定ウィンドウ400の「判定結果」の欄に判定結果を入力する。例えば、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、規定内ボタン410が押下された場合、判定結果が規定内である旨の情報を含む判定データを記憶部120に記憶させる。一方、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、規定外ボタン411が押下された場合、判定結果が規定外である旨の情報を含む判定データを記憶部120に記憶させる。すなわち、判定データは、結果判定リスト401の各行のデータを示す。なお、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、規定内ボタン410または規定外ボタン411が押下されたときに、次の結果判定リスト401内で次の行のシャーレ画像を表示してもよい。また、表示制御部114は、結果判定リストの行をクリックされたときに次のシャーレ画像を表示してもよい。
例えば、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「111」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。次いで、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「113」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「112」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「114」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。
現時点において、結果判定リスト401は、各検体の黄色ブドウ球菌のコロニー数を表示している。なお、結果判定リスト401は、各検査が終了する順に、黄色ブドウ球菌、大腸菌、一般生菌の順にコロニー数を表示する。表示制御部114は、各検査結果を表示する結果判定ウィンドウ400において、規定外ボタン411が押下され、さらに確定ボタン412が押下されると、判定結果が規定外である旨の判定データを記憶部120に記憶させる。次いで、整列部113は、判定結果が規定外である旨の判定結果に基づいて当該判定データを上位に並び替える。次いで、表示制御部114は、次の検査項目に移る際に、並び替えられた判定データを読み出し、結果判定ウィンドウ400に出力する。
例えば、図5の例に示したように、黄色ブドウ球菌コロニー数は、全ての検体データで「0」を示しているので、全ての判定結果に「規定内」が入力されている。表示制御部114は、判定結果を判定データとして記憶部120に記憶させる。また、整列部113は、判定結果が全て「規定内」であるので、検体データの並び替えをおこなわない。
表示制御部114は、黄色ブドウ球菌の判定が終了した後、記憶された判定データに基づき、大腸菌の結果判定リスト401を表示する。このとき、結果判定リスト401は、「大腸菌コロニー数」の欄に大腸菌コロニー数が入力されているが、まだ判定結果が入力されていないので「判定結果」の欄は「-」となっている。
次いで、表示制御部114は、例えば、結果判定ウィンドウ400において、検体No「111」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。次いで、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「113」を選択し、検査員により規定外ボタン411が押下されると、判定結果を「規定外」とする。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「112」を選択し、検査員により規定外ボタン411が押下されると、判定結果を「規定外」とする。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「114」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。
図6は、結果判定リストの第二の例を示す図である。図6の結果判定リスト401は、結果判定ウィンドウ400に表示されている結果判定リスト401の部分のみを抜き出したものである。この時点において、結果判定リスト401は、各検体の大腸菌のコロニー数を示している。図6の結果判定リスト401では、検体No112および検体No113の判定結果が「規定外」となっている。表示制御部114は、判定結果を判定データとして記憶部120に記憶させる。次いで、整列部113は、輸送時間がより短い検体No112を1行目、輸送時間が次に短い検体No113を2行目にして検体データを並び替える。
表示制御部114は、大腸菌の判定が終了した後、記憶された判定データに基づき、一般生菌の結果判定リスト401を表示する。このとき、結果判定リスト401は、「一般生菌コロニー数」の欄に一般生菌コロニー数が入力されているが、まだ判定結果が入力されていないので「判定結果」の欄は「-」となっている。表示制御部114は、黄色ブドウ球菌および大腸菌の検査と同様に判定結果に基づき判定データを記憶部120に記憶させる。
次いで、表示制御部114は、例えば、結果判定ウィンドウ400において、検体No「113」を選択し、検査員により規定外ボタン411が押下されると、判定結果を「規定外」とする。次いで、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「112」を選択し、検査員により規定外ボタン411が押下されると、判定結果を「規定外」とする。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「111」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、検体No「114」を選択し、検査員により規定内ボタン410が押下されると、判定結果を「規定内」とする。
図7は、結果判定リストの第三の例を示す図である。図7の結果判定リスト401は、結果判定ウィンドウ400の結果判定リスト401の部分を抜き出したものである。表示制御部114は、整列部113によって並び替えられた順に結果判定リスト401に各検体データを表示する。
次いで、コロニー検査装置100は、各検査項目の判定データに基づいて検体リスト123の「検査結果」の欄を更新する。コロニー検査装置100は、各検査項目の判定結果に「規定外」となっているものが一つでも含まれる場合、検体リスト123の「検査結果」の欄に「NG」を入力する。
例えば、コロニー検査装置100は、検体No111に対応する検査結果の欄に「OK」を入力する。また、コロニー検査装置100は、検体No112に対応する検査結果の欄に「NG」を入力する。また、コロニー検査装置100は、検体No113に対応する検査結果の欄に「NG」を入力する。また、コロニー検査装置100は、検体リスト123で検体No114の検査結果の欄に「OK」を入力する。
また、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において結果判定リスト401の各行がクリックされた際に、クリックされた行の検体Noに対応するシャーレ画像を表示する。なお、表示制御部114は、確定ボタン412が押下され判定結果が確定したときに自動的に次のシャーレ画像に切り替えてもよい。
(コロニー検査装置における処理の流れ)
次に、コロニー検査装置100における処理の流れについて説明する。図8は、コロニー検査装置が結果判定リストを表示するまでの処理動作の例を示す図である。まず、取得部111は、検体DB121から検体リスト123を取得する(ステップS10)。例えば、検体リスト123は、検体DB121から、検査対象の検体に対応する各行のデータを抽出したものである。従って、検体リスト123は、検査済みのデータを含まない。次いで、特定部112は、各検体を、検体DB121から取得した検体データの検体Noにより特定する。
次に、コロニー検査装置100における処理の流れについて説明する。図8は、コロニー検査装置が結果判定リストを表示するまでの処理動作の例を示す図である。まず、取得部111は、検体DB121から検体リスト123を取得する(ステップS10)。例えば、検体リスト123は、検体DB121から、検査対象の検体に対応する各行のデータを抽出したものである。従って、検体リスト123は、検査済みのデータを含まない。次いで、特定部112は、各検体を、検体DB121から取得した検体データの検体Noにより特定する。
次いで、整列部113は、検体リスト内の各検体データから検体ごとの輸送時間を取得する(ステップS11)。次いで、整列部113は、検体リストにおいて輸送時間が短い順に各検体データを並び替える(ステップS12)。次いで、整列部113は、検体リストにおいて判定結果がNGの検体データを上位に並び替える(ステップS13)。整列部113は、並び替えた検体リストを記憶部120に記憶させる。
次いで、表示制御部114は、並び替えた後の検体リスト123を記憶部120から読み込み、検体リスト123の中から、「検体No」および培養が終了した検査項目に係る菌類のコロニー数を、結果判定ウィンドウ400の結果判定リスト401にコピーする。なお、結果判定ウィンドウ400の表示例は、図5に示されている。次いで、表示制御部114は、結果判定リスト401を表示する(ステップS14)。次いで、表示制御部114は、次の検査項目がある場合(ステップS15Yes)、ステップS13に戻る。一方、表示制御部114は、次の検査項目がない場合(ステップS15No)、処理を終了させる。なお、各検査項目で検査される菌の培養時間は、それぞれ異なるので、表示制御部114は、検査される菌の培養時間が短い順に結果判定リスト401を表示してもよい。
(結果判定処理の流れ)
次に、結果判定処理の流れについて説明する。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400に、整列部113によって並び替えられた結果判定リスト401を表示する。なお、結果判定ウィンドウ400の表示例は、図5に示されている。表示制御部114は、検査項目ごとに結果判定リスト401を表示する。例えば、表示制御部114は、黄色ブドウ球菌、大腸菌、一般生菌のコロニー数を検査項目として、それぞれを結果判定リスト401に表示する。コロニー検査装置100は、結果判定リスト401の表示行1行目から最後の行まで順に判定結果を受け付ける。表示制御部114は、判定結果に基づき結果判定リスト401の「判定結果」の欄を変更する。以下、各検査項目でなされる結果判定処理の流れについて具体的に説明する。
次に、結果判定処理の流れについて説明する。表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400に、整列部113によって並び替えられた結果判定リスト401を表示する。なお、結果判定ウィンドウ400の表示例は、図5に示されている。表示制御部114は、検査項目ごとに結果判定リスト401を表示する。例えば、表示制御部114は、黄色ブドウ球菌、大腸菌、一般生菌のコロニー数を検査項目として、それぞれを結果判定リスト401に表示する。コロニー検査装置100は、結果判定リスト401の表示行1行目から最後の行まで順に判定結果を受け付ける。表示制御部114は、判定結果に基づき結果判定リスト401の「判定結果」の欄を変更する。以下、各検査項目でなされる結果判定処理の流れについて具体的に説明する。
図9は、結果判定処理の一例を示す図である。まず、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400の画像表示欄402に、結果判定リスト401の検体Noに対応するシャーレ画像を表示する(ステップS20)。次いで、コロニー検査装置100は、判定結果が入力されると、表示行1行目に係る検体の判定結果を受け付ける(ステップS21)。コロニー検査装置100は、判定結果がOKである旨を受け付けた場合(ステップS22Yes)、ステップS24の処理に移る。一方、コロニー検査装置100は、判定結果がNGである旨を受け付けた場合(ステップS22No)、判定結果にNGを設定する(ステップS23)。
次いで、表示制御部114は、ステップS24において次の検体がある場合(ステップS24Yes)、ステップS20に戻り、次の検体の結果判定リスト401を表示する。一方、表示制御部114は、ステップS24において次の検体がない場合(ステップS24No)、処理を終了させる。
(実施例1の効果)
コロニー検査装置100は、細菌コロニーが含まれた複数のシャーレのそれぞれについて各検体を特定する情報を取得する取得部111と、複数のシャーレのそれぞれにおいて細菌コロニーが培養された検体をそれぞれ特定する特定部112とを有する。さらに、コロニー検査装置100は、特定した検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、取得した検体を特定する情報を並べる整列部113を有する。さらに、コロニー検査装置100は、並べた検体を特定する情報を一覧表示する表示制御部114を有する。これにより、検体の検査順序または撮影順序を適切に設定できる。なお、撮影順序の設定に関しての詳細は、後述する。
コロニー検査装置100は、細菌コロニーが含まれた複数のシャーレのそれぞれについて各検体を特定する情報を取得する取得部111と、複数のシャーレのそれぞれにおいて細菌コロニーが培養された検体をそれぞれ特定する特定部112とを有する。さらに、コロニー検査装置100は、特定した検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、取得した検体を特定する情報を並べる整列部113を有する。さらに、コロニー検査装置100は、並べた検体を特定する情報を一覧表示する表示制御部114を有する。これにより、検体の検査順序または撮影順序を適切に設定できる。なお、撮影順序の設定に関しての詳細は、後述する。
また、整列部113は、例えば、特定した検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間が短い順に検体を特定する情報を並べる。これにより、放置された品物の衛生検査が遅れ、施設から届いた品物を店頭に陳列したり、施設から届いた品物を二次加工したりする時期も遅れるという不利益を避けることができる。
また、検体Noは、一つの検体について複数種類の細菌をそれぞれ培養したシャーレの画像を含む。また、整列部113は、一つの検体について複数種類の細菌を培養したシャーレの画像のうちのいずれか一つで、異常判定がなされた場合に、該検体についての残りの種類の細菌を培養したシャーレの画像をリストの上位に並べる。
実施例2においては、出荷前に品物を衛生検査する形態について説明する。例えば、施設が出荷する品物には、冷凍食品のように賞味期限が長いものがある。この場合、施設は、検査後に品物を出荷する。この場合に制御部110の各構成がおこなう処理について、以下に説明する。
取得部111は、図3の検体DB121から衛生検査をおこなう検体No111〜114まで検体データを取得する。次いで、特定部112は、各検体を、検体DB121から取得した検体データの検体Noにより特定する。
整列部113は、輸送時間に基づき取得部111が取得した検体データを並び替える。
図10を用いて出荷前に品物を衛生検査する場合の整列部113の処理について説明する。図10は、整列部113が作成した検体リストの第二の例を示す図である。整列部113は、取得部111により取得された検体データの検体No「111」「112」「113」「114」の検体データから、各輸送時間「20」「120」「20」「120」を取得する。次いで、整列部113は、輸送時間が長い順に、検体データを並び替える。すなわち、整列部113は、検体Noが「112」「114」「111」「113」の順になるように検体データを並び替える。なお、整列部113は、検体No「111」および検体No「113」、検体No「112」および検体No「114」の輸送時間は同一であるので、検体リスト123において順序を逆としてもよい。
整列部113および表示制御部114の処理について具体例を挙げて説明する。まず、コロニー検査装置100は、結果判定リスト401の「黄色ブドウ球菌コロニー数」の欄に黄色ブドウ球菌コロニー数を表示させる。また、コロニー検査装置100は、検体リスト123に基づいて生成された結果判定リスト401が結果判定ウィンドウ400に表示される初期の状態では、結果判定リスト401の「判定結果」の欄に「-」を表示する。
表示制御部114は、検体データごとの判定結果にしたがい「判定結果」の欄に判定結果を入力する。なお、表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、規定内ボタン410または規定外ボタン411が押下されたときに、次の結果判定リスト401内で次の行のシャーレ画像を表示してもよい。また、表示制御部114は、結果判定リストの行をクリックされたときに次のシャーレ画像を表示してもよい。図11は、結果判定リストの第四の例を示す図である。図11に示した例では、黄色ブドウ球菌コロニー数は、全ての検体データで「0」であり、判定結果が全て「規定内」となった場合の結果判定リストを示している。表示制御部114は、判定結果を判定データとして記憶部120に記憶させる。また、整列部113は、判定結果が全て「規定内」となっているので、検体データの並び替えをおこなわない。
表示制御部114は、黄色ブドウ球菌の検査が終了した後、記憶部120に記憶された判定データに基づき、大腸菌の結果判定リスト401を表示する。このとき、コロニー検査装置100は、結果判定リスト401の「大腸菌コロニー数」の欄に大腸菌コロニー数を表示させる。また、コロニー検査装置100は、検体リスト123に基づいて生成された結果判定リスト401が結果判定ウィンドウ400に表示される初期の状態では、結果判定リスト401の「判定結果」の欄に「-」を表示させる。図12は、結果判定リストの第五の例を示す図である。図12に示した例では、コロニー検査装置100は、整列部113によって黄色ブドウ球菌のコロニー数の判定結果に従って、並び替えられた検体リスト123に基づき結果判定リスト401を表示させる。図12の結果判定リスト401では、検体No112および検体No113の判定結果が「規定外」となっている。表示制御部114は、判定結果を判定データとして記憶部120に記憶させる。次いで、整列部113は、検体No112を3行目、検体No113を4行目にして検体リスト123を並び替える。
表示制御部114は、大腸菌の検査が終了した後、記憶部120に記憶されている判定データに基づき、一般生菌の結果判定リスト401を表示する。このとき、コロニー検査装置100は、結果判定リスト401の「一般生菌コロニー数」の欄に一般生菌コロニー数を表示させる。また、コロニー検査装置100は、検体リスト123に基づいて生成された結果判定リスト401が結果判定ウィンドウ400に表示される初期の状態では、結果判定リスト401の「判定結果」の欄に「-」を表示させる。
図13は、結果判定リストの第六の例を示す図である。図13に示した例では、コロニー検査装置100は、整列部113によって大腸菌のコロニー数の判定結果に従って、並び替えられた検体リスト123に基づき、結果判定リスト401を表示させる。表示制御部114は、整列部113によって並び替えられた順に結果判定リスト401に各検体データを表示する。表示制御部114は、判定結果を判定データとして記憶部120に記憶させる。そして、コロニー検査装置100は、各検査項目の判定データに基づいて検体リスト123の「検査結果」の欄を更新する。コロニー検査装置100は、各検査項目の判定結果に「規定外」となっているものが一つでも含まれる場合、検体リスト123の「検査結果」の欄に「NG」を入力する。
(コロニー検査装置における処理の流れ)
次に、コロニー検査装置100における処理の流れについて説明する。図14は、コロニー検査装置が結果判定リストを表示するまでの処理動作の例を示す図である。まず、取得部111は、検体DB121の一部の行を検体リストとして取得する(ステップS30)。次いで、特定部112は、各検体を、検体DB121から取得した検体データの検体Noにより特定する。
次に、コロニー検査装置100における処理の流れについて説明する。図14は、コロニー検査装置が結果判定リストを表示するまでの処理動作の例を示す図である。まず、取得部111は、検体DB121の一部の行を検体リストとして取得する(ステップS30)。次いで、特定部112は、各検体を、検体DB121から取得した検体データの検体Noにより特定する。
次いで、整列部113は、検体データから検体ごとの輸送時間を取得する(ステップS31)。次いで、整列部113は、輸送時間が長い順に検体データを整列する(ステップS32)。次いで、整列部113は、検査結果がNGの検体データを検体リスト123の下位に並び替える(ステップS33)。次いで、表示制御部114は、検体リスト123の一部を抽出し、結果判定リスト401として表示させる。次いで、表示制御部114は、結果判定リスト401を表示する(ステップS34)。次いで、表示制御部114は、次の検査項目がある場合(ステップS35Yes)、ステップS33に戻る。一方、表示制御部114は、次の検査項目がない場合(ステップS35No)、処理を終了させる。
(実施例2の効果)
整列部113は、例えば、輸送時間が長い順にシャーレを特定する情報を並べる。例えば、整列部113は、輸送時間が長い順に、取得部111により取得された検体データを並び替えた検体リスト123を出力する。次いで、表示制御部114は、出力された検体リスト123に基づき、検査される菌の培養時間が長い順に結果判定リスト401を表示させる。次いで、コロニー検査装置100は、結果判定リスト401の順に、各検体に対応するシャーレ画像等を表示させる。このとき、コロニー検査装置100は、検査責任者から各検体の判定結果の入力を受け付ける。これにより、輸送時間が長い検体データを優先させるので検査結果が出るのを待つために品物の相手先への到着が予定に間に合わず、相手先で店頭への陳列や二次加工を予定通りに実施できないという不利益を避けることができる。
整列部113は、例えば、輸送時間が長い順にシャーレを特定する情報を並べる。例えば、整列部113は、輸送時間が長い順に、取得部111により取得された検体データを並び替えた検体リスト123を出力する。次いで、表示制御部114は、出力された検体リスト123に基づき、検査される菌の培養時間が長い順に結果判定リスト401を表示させる。次いで、コロニー検査装置100は、結果判定リスト401の順に、各検体に対応するシャーレ画像等を表示させる。このとき、コロニー検査装置100は、検査責任者から各検体の判定結果の入力を受け付ける。これにより、輸送時間が長い検体データを優先させるので検査結果が出るのを待つために品物の相手先への到着が予定に間に合わず、相手先で店頭への陳列や二次加工を予定通りに実施できないという不利益を避けることができる。
検体Noは、一つの前記検体について複数種類の細菌をそれぞれ培養したシャーレの画像を含む。また、整列部113は、一つの検体について複数種類の細菌を培養したシャーレの画像のうちのいずれか一つで、異常判定がなされた場合に、該検体についての残りの種類の細菌を培養したシャーレの画像をリストの下位に並べる。これにより、異常判定を含む検査データの優先順位を下げさせるので検査結果が出るのを待つために品物の相手先への到着が予定に間に合わず、相手先で店頭への陳列や二次加工を予定通りに実施できないという不利益を避けることができる。
(他の実施態様)
実施例1および実施例2においては、記憶部120が検体リスト123を有する旨を説明した。これに限定されず、検体リスト123は、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、外部記憶装置に記憶されてもよい。
実施例1および実施例2においては、記憶部120が検体リスト123を有する旨を説明した。これに限定されず、検体リスト123は、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、外部記憶装置に記憶されてもよい。
また、シャーレ内のコロニー数のカウントは、検査員が目視でカウントしても、コロニーカウンタ等の装置を使用して自動でおこなってもよい。
実施例1および実施例2においては、整列部113が輸送時間に応じて並び替えを行い、さらに、各検査項目の判定結果にしたがい並び替えをおこなう旨を説明した。これに限定されず、整列部113は、輸送時間で並び替えをおこなった後、各検査項目の判定結果にしたがい並び替えをおこなわなくてもよい。
表示制御部114は、結果判定ウィンドウ400において、規定内ボタン410または規定外ボタン411が押下されたときに、次の結果判定リスト401内で次の行のシャーレ画像を表示してもよい。また、表示制御部114は、結果判定リストの行をクリックされたときに次のシャーレ画像を表示してもよい。
(シャーレを撮影する順序)
実施例1において検査員は、シャーレを撮影する装置のモニタに表示された検体Noを参照して、当該検体Noに対応するシャーレを装置にセットし、シャーレを撮影することを説明した。シャーレを撮影する順序を以下のように設定してもよい。
実施例1において検査員は、シャーレを撮影する装置のモニタに表示された検体Noを参照して、当該検体Noに対応するシャーレを装置にセットし、シャーレを撮影することを説明した。シャーレを撮影する順序を以下のように設定してもよい。
まず、検査員は、食品の一部を検体として採取して検体Noを付す。次いで、検査員は、検査項目に一般生菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌のコロニー数の検査がある場合、採取した検体を3つに分離してシャーレに入れる。次いで、検査員は、各シャーレを菌が育ちやすい温度で1〜2日程度保温することにより、各シャーレ内の検体を培養する。
一方、コロニー検査装置100は、食品の輸送時間に基づき、検査員によって培養された検体の撮影順序を並び替える。具体的には、整列部113は、まず、検査DB121から取得された検体リスト123に対して、輸送時間に応じて検体リスト123の並び替えをおこなう。例えば、整列部113は、実施例1のように輸送時間が短い順に並べてもよい。また、整列部113は、実施例2のように輸送時間が長い順に並べてもよい。次いで、整列部113は、シャーレを撮影する装置のモニタに、並び替えた順に検体データを表示させる。
一方、検査員は、シャーレを撮影する装置のモニタに検体Noが示されているので、検体Noに対応するシャーレを装置にセットして検体を撮影する。コロニー検査装置100は、当該シャーレの撮影終了後に、次の検体データを表示させる。そして、コロニー検査装置100は、全ての検査が終了した後、各検体の検査を、検体の撮影順に実施する。これにより、リストに登載された検体の順に検体を撮影する場合に、撮影が終了した検体の順に衛生検査が実施される不利益を避けることができる。
(一つのロットに対して複数の輸送時間がある場合)
検査DB121の「ロット」は、検査対象の品物が同じものに一意に付されることを説明した。ロットは、届け先が異なる場合であっても検査対象の品物が同じであれば、同じものが付される場合がある。図15は、一つのロットに対して複数の輸送時間がある場合の検体リストを示した図である。検体No111〜113の検体データは、同じ検体名でありながら同じロットが付されている。
検査DB121の「ロット」は、検査対象の品物が同じものに一意に付されることを説明した。ロットは、届け先が異なる場合であっても検査対象の品物が同じであれば、同じものが付される場合がある。図15は、一つのロットに対して複数の輸送時間がある場合の検体リストを示した図である。検体No111〜113の検体データは、同じ検体名でありながら同じロットが付されている。
整列部113は、出荷後に品物を衛生検査する形態で出荷する場合に、同じロットが付された検体データのうち、最も輸送時間の短いものを使用して検体データを並び替える。
図16は、一つのロットに対して複数の輸送時間がある場合に整列部が並び替えをおこなった検体リストの第一の例を示す図である。整列部113は、検体No111〜113の検体データのうち、輸送時間が「30」と最も短い検体No111の輸送時間を用いて検体データを並び替える。図16に示すように、整列部113は、輸送時間が「20」の検体No115の下に検体No111〜113の検体データを並ばせる。
一方、整列部113は、出荷後に品物を衛生検査する形態で出荷する場合に、同じロットが付された検体データのうち、最も輸送時間の長いものを使用して検体データを並び替える。
図17は、一つのロットに対して複数の輸送時間がある場合に整列部が並び替えをおこなった検体リストの第二の例を示す図である。整列部113は、検体No111〜113の検体データのうち、輸送時間が「90」と最も長い検体No112の輸送時間を用いて検体データを並び替える。図17に示すように、整列部113は、輸送時間が「120」の検体No116の下に検体No111〜113の検体データを並ばせる。
以上のように、整列部が検体データを並び替えることによりロットが同じ場合、検査結果が同じとなることが多いので、同じロットを一まとめとすることで検査の効率を向上させることができる。
(賞味期限または消費期限を用いた整列)
整列部113は、輸送時間が同じで賞味期限または消費期限が異なる検体データがある場合に、賞味期限または消費期限が短い順に検体データを並べてもよい。図18は、賞味期限を項目に含む検体リストの一例を示す図である。検体No111および検体No113は、輸送時間が「20」で同一である。また、検体No112および検体No114は、輸送時間が「120」で同一である。
整列部113は、輸送時間が同じで賞味期限または消費期限が異なる検体データがある場合に、賞味期限または消費期限が短い順に検体データを並べてもよい。図18は、賞味期限を項目に含む検体リストの一例を示す図である。検体No111および検体No113は、輸送時間が「20」で同一である。また、検体No112および検体No114は、輸送時間が「120」で同一である。
図19は、消費期限を項目に含む検体リストを、整列部が並び替えた場合の一例を示す図である。この場合、整列部113は、輸送時間が「20」で消費期限が検体No113よりも短い、検体No111の検体データを一行目にする。次いで、整列部113は、輸送時間が「20」の検体No113の検体データを二行目にする。次いで、整列部113は、輸送時間が「120」で消費期限が検体No112よりも短い、検体No114の検体データを三行目にする。次いで、整列部113は、輸送時間が「120」の検体No112の検体データを四行目にする。これにより、消費期限の短い検体を優先して輸送することができる。なお、整列部113は、検体リスト123が賞味期限を含んでいた場合も、上記と同様に検体リスト123を整列する。
(表示端末のハードウェア構成)
図20は、コロニー検査装置に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。図20が示すように、コンピュータ500は、各種演算処理を実行するCPU501と、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置502と、モニタ503とを有する。また、コンピュータ500は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置504と、他の装置と接続するためのインターフェース装置505と、他の装置と無線により接続するための無線通信装置506とを有する。また、コンピュータ500は、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)507と、ハードディスク装置508とを有する。また、各装置501〜508は、バス509に接続される。
図20は、コロニー検査装置に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。図20が示すように、コンピュータ500は、各種演算処理を実行するCPU501と、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置502と、モニタ503とを有する。また、コンピュータ500は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置504と、他の装置と接続するためのインターフェース装置505と、他の装置と無線により接続するための無線通信装置506とを有する。また、コンピュータ500は、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)507と、ハードディスク装置508とを有する。また、各装置501〜508は、バス509に接続される。
ハードディスク装置508には、図2に示した制御部110の取得部111、特定部112、整列部113および表示制御部114の各処理部と同様の機能を有するコロニー検査プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置508には、コロニー検査プログラムを実現するための各種データが記憶される。
CPU501は、ハードディスク装置508に記憶された各プログラムを読み出して、RAM507に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ500を、図2に示した取得部111、特定部112、整列部113および表示制御部114として機能させることができる。
なお、上記のコロニー検査プログラムは、必ずしもハードディスク装置508に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ500が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ500が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ500が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)等に接続された装置にこのプログラムを記憶させておき、コンピュータ500がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
100 コロニー検査装置
101 I/F
102 表示部
103 出力部
110 制御部
111 取得部
112 特定部
113 整列部
114 表示制御部
120 記憶部
121 検査DB
122 表示データ
123 検体リスト
101 I/F
102 表示部
103 出力部
110 制御部
111 取得部
112 特定部
113 整列部
114 表示制御部
120 記憶部
121 検査DB
122 表示データ
123 検体リスト
Claims (15)
- コンピュータに
細菌コロニーが培養された複数の検体のそれぞれについて各検体を特定する情報を取得し、
取得した前記検体を特定する情報のそれぞれにおいて、前記検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、前記検体を特定する情報を並べ、
並べた前記検体を特定する情報を一覧表示する
処理を実行させることを特徴とする、コロニー検査プログラム。 - 前記並べる処理は、前記時間が短い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項1に記載のコロニー検査プログラム。
- 前記並べる処理は、前記時間が長い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項1に記載のコロニー検査プログラム。
- 前記並べる処理は、前記時間が同一である前記検体を特定する情報を並べる場合に、前記検体に代表される品物の賞味期限または消費期限が短い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項1に記載のコロニー検査プログラム。
- 前記検体を特定する情報には、一つの前記検体について複数種類の細菌をそれぞれ培養したシャーレの画像が対応付けられており、
前記並べる処理は、一つの前記検体について複数種類の細菌を培養したシャーレの画像のうちのいずれか一つで、異常判定がなされた場合に、該検体についての残りの種類の細菌を培養した前記検体を特定する情報を前記一覧の上位または下位に並べることを特徴とする請求項1に記載のコロニー検査プログラム。 - 細菌コロニーが培養された複数の検体のそれぞれについて各検体を特定する情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記検体を特定する情報のそれぞれにおいて、前記検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、前記検体を特定する情報を並べる整列部と、
前記整列部が並べた前記検体を特定する情報を一覧表示する表示制御部と
を有することを特徴とする、コロニー検査装置。 - 前記整列部は、前記時間が短い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項6に記載のコロニー検査装置。
- 前記整列部は、前記時間が長い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項6に記載のコロニー検査装置。
- 前記整列部は、前記時間が同一である前記検体を特定する情報を並べる場合に、前記検体に代表される品物の賞味期限または消費期限が短い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項6に記載のコロニー検査装置。
- 前記検体を特定する情報には、一つの前記検体について複数種類の細菌をそれぞれ培養したシャーレの画像が対応付けられており、
前記整列部は、一つの前記検体について複数種類の細菌を培養したシャーレの画像のうちのいずれか一つで、異常判定がなされた場合に、該検体についての残りの種類の細菌を培養した前記検体を特定する情報をリストの上位または下位に並べることを特徴とする請求項6に記載のコロニー検査装置。 - コンピュータが
細菌コロニーが培養された複数の検体のそれぞれについて各検体を特定する情報を取得し、
取得した前記検体を特定する情報のそれぞれにおいて、前記検体を製造した施設から、該検体に代表される品物を出荷する相手先に到着するまでにかかる時間に基づいて、前記検体を特定する情報を並べ、
並べた前記検体を特定する情報を一覧表示する
処理を実行することを特徴とする、コロニー検査方法。 - 前記並べる処理は、前記時間が短い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項11に記載のコロニー検査方法。
- 前記並べる処理は、前記時間が長い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項11に記載のコロニー検査方法。
- 前記並べる処理は、前記時間が同一である前記検体を特定する情報を並べる場合に、前記検体に代表される品物の賞味期限または消費期限が短い順に前記検体を特定する情報を並べることを特徴とする請求項11に記載のコロニー検査方法。
- 前記検体を特定する情報には、一つの前記検体について複数種類の細菌をそれぞれ培養したシャーレの画像が対応付けられており、
前記並べる処理は、一つの前記検体について複数種類の細菌を培養したシャーレの画像のうちのいずれか一つで、異常判定がなされた場合に、該検体についての残りの種類の細菌を培養した前記検体を特定する情報をリストの上位または下位に並べることを特徴とする請求項11に記載のコロニー検査方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/075059 WO2015040678A1 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015040678A1 true JPWO2015040678A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52688365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537451A Pending JPWO2015040678A1 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160196529A1 (ja) |
EP (1) | EP3048577A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2015040678A1 (ja) |
CN (1) | CN105531738A (ja) |
WO (1) | WO2015040678A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3054002A4 (en) * | 2013-09-30 | 2016-11-02 | Fujitsu Ltd | PROGRAM, METHOD AND DEVICE FOR ANALYZING IMAGES OF COLONIES |
JP6924398B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2021-08-25 | 大日本印刷株式会社 | コロニー検出システム |
EP3757575B1 (en) * | 2019-06-24 | 2023-06-07 | F. Hoffmann-La Roche AG | Method of operating an analytical laboratory |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003185326A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 食物貯蔵庫 |
JP2003312836A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Askul Corp | コンベヤシステム |
JP2005257652A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Advance Co Ltd | 生体試料の検出装置および解析方法 |
JP2007129971A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Nikon Corp | 培養装置 |
JP2013029916A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 製品欠陥要因分析装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09187270A (ja) | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Nishi Nippon Shinku Tank Kk | 細菌類の分析方法および同分析装置 |
GB2409062C (en) * | 2003-12-09 | 2007-12-11 | Advanced Risc Mach Ltd | Aliasing data processing registers |
JP2007094513A (ja) | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | 読影支援システム |
US7515678B2 (en) * | 2005-11-23 | 2009-04-07 | General Electric Company | Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction |
WO2011115218A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | 株式会社エルメックス | フィルム型培地による微生物検査方法およびこの微生物検査方法に用いる画像取込ツ-ル |
-
2013
- 2013-09-17 JP JP2015537451A patent/JPWO2015040678A1/ja active Pending
- 2013-09-17 WO PCT/JP2013/075059 patent/WO2015040678A1/ja active Application Filing
- 2013-09-17 CN CN201380079588.8A patent/CN105531738A/zh active Pending
- 2013-09-17 EP EP13893785.9A patent/EP3048577A4/en not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-03-15 US US15/070,939 patent/US20160196529A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003185326A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 食物貯蔵庫 |
JP2003312836A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Askul Corp | コンベヤシステム |
JP2005257652A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Advance Co Ltd | 生体試料の検出装置および解析方法 |
JP2007129971A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Nikon Corp | 培養装置 |
JP2013029916A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 製品欠陥要因分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3048577A1 (en) | 2016-07-27 |
WO2015040678A1 (ja) | 2015-03-26 |
US20160196529A1 (en) | 2016-07-07 |
CN105531738A (zh) | 2016-04-27 |
EP3048577A4 (en) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kumar et al. | Opportunities of artificial intelligence and machine learning in the food industry | |
Zattara et al. | Worldwide occurrence records suggest a global decline in bee species richness | |
US20140046722A1 (en) | System for on-site environment monitoring | |
Lozano et al. | Human mecC-carrying MRSA: Clinical implications and risk factors | |
JP5850205B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
WO2015040678A1 (ja) | コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法 | |
JP2015226546A (ja) | 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地 | |
Rhoads et al. | A review of the current state of digital plate reading of cultures in clinical microbiology | |
Roemeling et al. | Impact of lean interventions on time buffer reduction in a hospital setting | |
JP2008059507A (ja) | 衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム | |
WO2015045012A1 (ja) | コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法 | |
Macleod et al. | An exploration of Listeria monocytogenes, its influence on the UK food industry and future public health strategies | |
Williams et al. | Prevalence of Listeria monocytogenes, Salmonella spp., Shiga toxin-producing Escherichia coli, and Campylobacter spp. in raw milk in the United States between 2000 and 2019: A systematic review and meta-analysis | |
Cossu et al. | Distribution and prevalence of anaplasmataceae, rickettsiaceae and coxiellaceae in African ticks: A systematic review and meta-analysis | |
JP6234138B2 (ja) | 細胞観察情報処理システム、細胞観察情報処理方法、細胞観察情報処理プログラム、細胞観察情報処理システムに備わる記録部、細胞観察情報処理システムに備わる装置 | |
JP2015171334A (ja) | コロニー計数方法、細菌コロニーの結合の発生検出方法、細菌コロニーの計数方法、コロニー計数プログラム及びコロニー計数装置 | |
This | PM 7/122 (1) Guidelines for the organization of interlaboratory comparisons by plant pest diagnostic laboratories | |
JP6924398B2 (ja) | コロニー検出システム | |
Chalmers et al. | A guide to standardise artificial contamination procedures with protozoan parasite oocysts or cysts during method evaluation, using Cryptosporidium and leafy greens as models | |
Chesov et al. | Automated high-throughput digital fluorescence microscopy for TB diagnosis | |
Frosch et al. | Opportunities for the herring industry to optimize operations through information recording, effective traceability systems, and use of advanced data analysis | |
JPWO2015045183A1 (ja) | コロニー画像検査プログラム、コロニー画像検査方法及びコロニー画像検査装置 | |
Gosling et al. | Investigation of laboratory testing issues in the context of the Salmonella National Control Programme in Great Britain | |
JP2016224524A (ja) | 食品流通管理システム及び食品流通管理方法 | |
Murray | Laboratory automation: efficiency and turnaround times |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171212 |