JP2008059507A - 衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008059507A
JP2008059507A JP2006238643A JP2006238643A JP2008059507A JP 2008059507 A JP2008059507 A JP 2008059507A JP 2006238643 A JP2006238643 A JP 2006238643A JP 2006238643 A JP2006238643 A JP 2006238643A JP 2008059507 A JP2008059507 A JP 2008059507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
inspection
hygiene
investigator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006238643A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimikazu Ikegame
公和 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN FOOD SAFETY DOCTOR CO LT
JAPAN FOOD SAFETY DOCTOR CO Ltd
Original Assignee
JAPAN FOOD SAFETY DOCTOR CO LT
JAPAN FOOD SAFETY DOCTOR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN FOOD SAFETY DOCTOR CO LT, JAPAN FOOD SAFETY DOCTOR CO Ltd filed Critical JAPAN FOOD SAFETY DOCTOR CO LT
Priority to JP2006238643A priority Critical patent/JP2008059507A/ja
Priority to PCT/JP2007/066666 priority patent/WO2008029677A1/ja
Publication of JP2008059507A publication Critical patent/JP2008059507A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 施設の衛生管理を行う装置であって、いつ、どこが、どのような衛生状態にあるかを的確に把握することができるものを提供する。
【解決手段】 タグの情報に含まれるメールアドレス宛に送信された、所定の検査箇所の状況に関する検査箇所情報を受信する手段と、受信したメールのメールアドレスに含まれる識別情報と、受信した検査箇所情報とを関連付けて記憶する手段と、調査者端末から識別情報と共に、当該識別情報に係る検査箇所情報の取得要求を受信する手段と、受信した識別情報に基づき、当該識別情報と関連付けて記憶されている検査箇所情報を抽出する手段と、抽出した検査箇所情報を調査者端末に対して送信する手段とを有することとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、施設の衛生調査をする場合に、その調査がいつ行われたのか、またどのような衛生状態にあったのかを記録して、的確な衛生管理を行う仕組みとして好適な技術に関する。
従来、食品店舗、レストラン等の飲食店や宿泊施設などにおいて、専門の調査員による衛生調査が行われている。この衛生調査は、一般的には、衛生管理について知識を持った専門の調査員が各レストランや宿泊施設の厨房、手洗いなどに出向き、予め検査する箇所やその基準が決められたチェック表に基づいて、検査箇所の生菌を拭き取って培地に塗抹する。そして、その培地を検査施設に持ち帰って、検査施設において、当該培地内の生菌を培養し、菌の生育状態から検査箇所の衛生状態を調べる。
しかしながら、このような衛生調査は、専門の調査員を各施設に派遣するために人件費がかかるし、衛生調査についての十分な知識をもった調査員は限られているため、一度に調査できる施設の数には限界がある。
そこで、各食品工場における衛生計測に関する負担を軽減することを目的として、複数の食品工場を登録し、食品工場から得た衛生情報を管理して有効利用するシステムであって、衛生管理サーバと、測定機器とを備え、測定機器は各食品工場において衛生調査を行い、検査結果であるデータを衛生管理サーバに送るものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2002―15007号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、衛生調査の対象となる各食品工場からデータを集約させ、衛生調査結果に対する判断を行うにすぎず、各食品工場内において、いつ、どこが、どのような衛生状態にあるかが正確とはいえず、的確に把握することもできない。
また、シャーレで培地を回収する場合、どのシャーレ(培地)がどの場所のものか、その画像と関連付けて保存しておくことが非常に煩わしかった。
そこで、本発明は、施設の衛生管理を行う装置であって、いつ、どこが、どのような衛生状態にあるかを的確に把握し、保存することができるものを提供することを目的とする。
そこで、本発明の一の観点に係る衛生管理装置は、衛生調査を受けるクライアントが利用するクライアント端末と、当該衛生調査を実施する調査者が利用する調査者端末と通信可能に構成され、検査箇所の生菌を塗抹する培地に取り付けられ、固有の識別情報を含むメールアドレスを情報として含むタグにより、衛生状態を管理する装置であって、上記タグの情報に含まれるメールアドレス宛に送信された、所定の検査箇所の状況に関する検査箇所情報を受信する検査箇所情報受信手段と、上記受信したメールのメールアドレスに含まれる識別情報と、上記受信した検査箇所情報とを関連付けて記憶する第一の検査情報記憶手段と、上記調査者端末から、上記識別情報と共に、当該識別情報に係る検査箇所情報の取得要求を受信する要求受信手段と、上記受信した識別情報に基づき、上記第一の検査情報記憶手段を参照して、当該識別情報と関連付けて記憶されている検査箇所情報を抽出する情報抽出手段と、上記抽出した検査箇所情報を上記調査者端末に対して送信する情報送信手段と、を有することを特徴とする。
また、上記タグは、検査箇所に取り付けられていてもよい。
また、上記調査者端末から、培地の検査結果である検査結果情報を識別情報と共に受信する検査結果受信手段と、上記受信した検査結果情報を、上記識別情報に基づき、上記検査情報記憶手段を参照して、上記識別情報と関連付けて記憶する第二の検査情報記憶手段と、を有するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る衛生管理方法は、衛生調査を受けるクライアントが利用するクライアント端末と、当該衛生調査を実施する調査者が利用する調査者端末と通信可能に構成され、検査箇所の生菌を塗抹する培地に取り付けられ、固有の識別情報を含むメールアドレスを情報として含むタグにより、衛生状態を管理する方法であって、上記タグの情報に含まれるメールアドレス宛に送信された、所定の検査箇所の状況に関する検査箇所情報を受信するステップと、上記受信したメールのメールアドレスに含まれる識別情報と、上記受信した検査箇所情報とを関連付けて検査情報記憶手段に記憶するステップと、上記調査者端末から、上記識別情報と共に、当該識別情報に係る検査箇所情報の取得要求を受信するステップと、上記受信した識別情報に基づき、上記検査情報記憶手段を参照して、当該識別情報と関連付けて記憶されている検査箇所情報を抽出するステップと、上記抽出した検査箇所情報を上記調査者端末に対して送信するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明の更に別の観点に係るコンピュータプログラムは、衛生調査を受けるクライアントが利用するクライアント端末と、当該衛生調査を実施する調査者が利用する調査者端末と通信可能に構成され、検査箇所の生菌を塗抹する培地に取り付けられ、固有の識別情報を含むメールアドレスを情報として含むタグにより、コンピュータを、衛生状態を管理する衛生管理装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、上記コンピュータに対して、上記タグの情報に含まれるメールアドレス宛に送信された、所定の検査箇所の状況に関する検査箇所情報を受信する処理と、上記受信したメールのメールアドレスに含まれる識別情報と、上記受信した検査箇所情報とを関連付けて検査情報記憶手段に記憶する処理と、上記調査者端末から、上記識別情報と共に、当該識別情報に係る検査箇所情報の取得要求を受信する処理と、上記受信した識別情報に基づき、上記検査情報記憶手段を参照して、当該識別情報と関連付けて記憶されている検査箇所情報を抽出する処理と、上記抽出した検査箇所情報を上記調査者端末に対して送信する処理とを実行させる。
本発明によれば、検査すべき箇所を間違えることがなく、また、タグが取り付けられた検査箇所が、いつ、どのような状態にあるかを的確に把握できる。
次に、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係るシステムの全体構成は、衛生管理装置1、クライアント端末2、調査者端末3からなり、これらはインターネットを介して相互に通信可能に構成されている。
クライアント端末2は、本発明に係るシステムにより提供される衛生管理サービスを受ける者であって、例えば、食料品店、飲食店や宿泊施設等、衛生管理を要する施設を運営するクライアントが利用する端末である。このクライアント端末2は、例えば、いわゆるカメラ付携帯電話機で構成することができ、CCDカメラ等の画像撮影部21、バーコードを読み取ってデコードするバーコードリーダ等の識別情報読取部22、インターネット等による通信によりデータの送受信を行うWebブラウザ及びメーラー等の通信処理部23、キーボード等によるデータの入力を行うための入力部24、及び出力を行うための出力部25、現在時刻を計時する計時部26を有している。
衛生管理装置1は、本システムに係る衛生管理サービスを提供する事業者の元に設置され、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するコンピュータプログラム、RAM(Random Access Memory)などの内部メモリ及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置などにより、調査情報記憶部11、情報処理部12、通信処理部13からなる機能ブロックを構成することができる。
調査情報記憶部11は、クライアントの施設における衛生調査によって得られる調査情報を記憶することができる記憶部である。この調査情報記憶部11には、例えば図2に示すように、クライアント名51、検査日52、検査箇所53、培地の種類54、培地ID55、検査箇所責任者56、映像データ57、調査結果58を記憶する欄が設けられている。
クライアント名51には、衛生調査を受けるクライアントを識別する識別情報としての名称を記憶することができる。このクライアント名としては、クライアントIDでもよいし、いずれを含んでもよい。
検査日52には、クライアントが検査箇所の状態等を撮影した日時を記憶することができる。この検査日は、クライアント端末2側で撮影した日時のデータを検査日として記憶する。
検査箇所53には、クライアントの施設内の検査箇所を記憶することができる。検査箇所としては、手洗い場、流し台などの場所であってもよいし、またまな板などの各調理器具であっても良い。これらは、予めどの場所を検査するかを決めておき、それぞれの場所を撮影させることで検査することができる。
培地の種類54には、検査に用いられる培地の種類を記憶することができる。培地の種類としては、例えば、標準寒天培地、デソキシコレート寒天培地、MSEY等、検査に応じて種々のものを用いることができ、いずれの種類のものであるかを記憶することができる。
培地ID55は、培地およびそれを入れたシャーレを識別するためのユニークな識別情報である。この培地IDは、培地及びシャーレを識別するIDでもあり、どのシャーレの培地がどの施設に送られ、どの検査に用いられたかを管理することができる。また、この培地IDは、クライアント名51、検査日52、検査箇所53、培地の種類54等に関連付けられているため、この培地IDにより、当該培地が検査に用いられたクライアント名51、検査日52、検査箇所53、培地の種類54等を特定することができる。
検査箇所責任者56には、実際に検査を行った氏名や電話番号ないしは写真等、責任者の情報を記憶することができる。この検査箇所責任者情報56は、調査者端末3で撮影される際に入力されたものである。
映像データ57には、検査箇所や、検査箇所の生菌を塗抹する際の状況等を撮影した映像データを記憶することができる。映像データは、JPEGやGIF等の画像形式による静止画像であってもよいし、動画であってもよい。
調査結果58には、調査者が行った調査の結果を記憶することができる。この調査結果は、調査者の判断、たとえば、Aランク、Bランク、Cランクなどの評価や、その培地を培養したときの写真などの画像、培地のコロニー数(菌の数)及び種類(サルモネラ菌、ブドウ球菌など)などのデータを記憶することができる。
通信処理部13は、クライアント端末及び調査者端末との間でインターネットを介して所定のプロトコルにしたがってデータの送受信処理を行う。
次に、本実施形態に係るシステムにおいて、クライアントに対してシャーレに入れた培地を発送してから、調査結果がクライアントに届くまでの処理の流れについて、図を参照して説明する。
まず、本実施形態において用いられるシャーレについて説明する。
検査を行うための培地を入れたシャーレ41には、図3に示すようにタグ42が添付される。このタグ42には、バーコード42a、及び培地ID42bが印刷等により記載されている。
培地ID42bはシャーレ41及び培地を識別するための情報である。
また、バーコード42には、衛生管理装置1を送信先とするメールアドレスが記憶されている。このアドレスとしては、たとえば、http://kensa.jp/restaurant00001のように、当該施設ごとの専用のホームページアドレスが記憶されている。
アクセス先のホームページには、クライアント端末2のメーラーを起動させるためのjava script(登録商標)などのプログラム、及び画像の送信先のメールアドレス(例えば、restaurant001@kensa.jp)などがソースとして埋め込まれている。これにより、クライアント端末2により当該アドレスのホームページにアクセスし、プログラムを実行することでメーラーが起動して、指定されたアドレスに衛生状態を示す撮影画像等を送信することができる。これにより、衛生管理装置1側では、送信先のメールアドレスを、施設ごと、更には施設の検査箇所ごとに予め設定しておくことで、送られたデータを施設ごとや、さらにはその検査箇所ごとに分けることができる。上述の例では、メールアドレスのうち1restaurantが施設を表し、0001が検査箇所を表すようにしてもよい。
また、これとあわせて、バーコード42内に培地IDも入れておくことにより、これらと培地IDとが関連付けられて衛生管理装置1に送信されることとなる。
なお、バーコードは、一次元バーコードの他、QRコードやPDF−417などの二次元バーコードであってもよい。
次に、本実施形態において、クライアントへの培地の発送から、調査結果がクライアントに届くまでの一連の処理の流れについて、図4〜6を参照して説明する。
まず、クライアントへ培地が発送されてから、当該培地が調査者に返送されるまでの流れについて図4を参照して説明する。
まず、衛生管理装置1は、施設又は当該施設内の検査箇所ごとに固有のホームページアドレスを情報として含む、所定のバーコードを発行して、調査者が発行されバーコードをシール等に印刷してシャーレ41に貼付してクライアントの元に郵便又は宅配便等で発送する(S101)。
シャーレ41を受け取ったクライアントは、シャーレ41に添付されたバーコードを、クライアント端末2の識別情報読取部22により読み取る(S102)。
当該バーコードを読み取ると、まず、クライアント端末2が所定のアドレスのホームページにアクセスし、これにより当該ホームページに記載されているJavaScript(登録商標)等のプログラムが実行される。
このプログラムにより、クライアント端末2のメーラーが起動され、図5に示されるように、当該ホームページに記載されていた送信先のメールアドレスが宛先61に入力されたメール作成画面60が表示される(S103)。
このメール作成画面60は、メールアドレスの宛先入力欄61、件名入力欄62、映像データの添付欄63、本文入力欄64から構成される。
クライアントは、クライアント端末2の画像撮影部21により、培地に塗抹する生菌を採取する所定の検査箇所、ないしは当該採取状況を撮影する(S104)。
ここで、撮影した日時が計時部26により計時され、当該撮影した映像データには、付加情報として撮影日時情報が含まれる(S105)。
また、メールの本文には、検査箇所の責任者名を入力する。
そして、上記映像データが上記メールに添付されると共に、責任者名が入力されたメールが作成されると(S106)、通信処理部23により、上記メールアドレス宛に当該メールが送信される(S107)。
責任者名の入力は、クライアント端末のキーボードにから入力してもよいし、またクライアント端末2から通知された電話番号を責任者名としてもよい。
通信処理部13により、上記メールを受信した衛生管理装置1は、当該メールのメールアドレス(たとえば、restaurantooo1@jp)にアカウントとして含まれる培地ID(restaurant00001)と、上記検査箇所を撮影した映像データと、当該映像データに付加された撮影日時情報と、メール本文に入力された検査箇所責任者名とを関連付けて、調査情報記憶部11に記憶する(S108)。
一方、クライアントは、生菌の塗抹をし終えた培地を調査者に返送する(S109)。
次に、培地が調査者に返送された後、調査者により培地が検査され、当該検査に基づく調査結果が衛生管理装置1に記憶されると共に、クライアント端末2へ送信されるまでの処理の流れについて、図6を参照して説明する。
返送されてきた培地を受け取った調査者は、調査者端末3により、衛生管理装置1により提供されるWeb上の所定の管理ページから、当該培地に付されたタグに表示されている培地IDに基づいて、当該培地IDに係る培地についての情報の取得要求を送信する(S201)。
これに対して、衛生管理装置1は、情報処理部12により、受信した培地IDに基づいて調査情報記憶部11を参照し、当該培地IDと関連づけて記憶されている、クライアント名、検査日、検査箇所等の検査情報を抽出し(S202)、通信処理部23により、当該検査情報を調査者端末3に対して送信する(S203)。
上記検査情報を、通信処理部31により受信した調査者は、当該検査情報から把握される培地についての情報と、実際に手元にある培地とを照合することにより、当該培地の生菌が、いつ、いかなる状況の下に採取されたか、ないしは、当該検査箇所の状況を的確に把握することができる。そして、調査者は、このように取得した情報を的確に把握した上で、培地を培養し、所定の検査方法に則って検査を行い(S204)、調査結果を作成する(S205)。
調査者は、通信処理部23により、培地IDと共に、作成した調査結果を衛生管理装置1に対して送信する(S206)。
衛生管理装置1は、通信処理部23により、培地IDと共に、調査結果を受信すると、当該調査結果を当該培地IDと関連づけて調査情報記憶部11に記憶する(S207)。
また、当該記憶した調査結果を、通信処理部23により、クライアント端末2に対して送信する(S208)。
上記のように調査情報記憶部11に記憶された調査情報は、検査日時によりソートするなどして、調査履歴情報として活用することができる。調査者及びクライアントは、衛生管理装置にアクセスして調査履歴情報を参照することにより、過去の調査履歴を調べることができる。
また、本発明の別の実施形態においては、タグは検査箇所に取り付けることができる。
本実施形態においては、調査情報記憶部11に記憶されるデータは、図7に示されるように、クライアント名71、検査日72、検査箇所73、検査箇所ID74、培地の種類75、検査箇所責任者76、映像データ77、調査結果78を記憶することができる。
検査箇所ID74は、検査箇所を識別するため、検査箇所ごとに発行された識別情報である。
本実施形態におけるタグは、検査箇所IDの表示と、当該検査IDが、衛生管理装置1を送信先とするメールアドレスのアカウントとして構成され、当該アカウントには施設の識別コードと、検査箇所の識別コードが含まれる(例えば、施設を表す、例えば「restaurant」と、検査箇所を表すための、手洗い場「0001」、トイレ「0002」など)。
そして、当該タグは、手洗い場、流し台、トイレ等の検査箇所に貼付等される。
クライアントは、既述の上記実施形態と同様、検査箇所に貼付等されたタグのバーコードを、クライアント端末2の識別情報読取部22により読み取ってデコードすると、クライアント端末2のメーラーを起動するためのJavaScript(登録商標)等のプログラム及び培地ごとに固有のメールアドレスがタグとして埋め込まれたページが表示される。そして、当該プログラムの実行を要求することにより、クライアント端末2のメーラーを起動させるプログラムが実行されてクライアント端末2のメーラーが起動し、各検査箇所固有のメールアドレスが宛先に入力されたメール作成画面が表示される。
クライアントは、クライアント端末2の画像撮影部21により、検査箇所ないしは生菌を培地に塗抹する状況を撮影し、当該撮影した映像データをメールに添付等し、当該メールを衛生管理装置1に対して送信する。
当該メールを受信した衛生管理装置1は、上記映像データ等を検査箇所IDと関連付けて記憶し、調査者端末3の要求に応じて、検査箇所IDに係る検査情報を送信する。
これにより、検査箇所ごとに、当該検査箇所の衛生状態を的確に把握することができる。
本発明の実施形態に係る機能ブロックを示す図である。 本実施形態に係る調査情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係るタグの一例を示した図である。 本実施形態に係る処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係るメール作成画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の別の実施形態に係る調査情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。
符号の説明
1・・・衛生管理装置、2・・・クライアント端末、3・・・調査者端末、11・・・調査情報記憶部、12・・・情報処理部、13・・・通信処理部、21・・・画像撮影部、22・・・識別情報読取部、23・・・通信処理部、24・・・入力部、25・・・出力部、26・・・計時部、31・・・通信処理部

Claims (5)

  1. 衛生調査を受けるクライアントが利用するクライアント端末と、当該衛生調査を実施する調査者が利用する調査者端末と通信可能に構成され、検査箇所の生菌を塗抹する培地に取り付けられ、固有の識別情報を含むメールアドレスを情報として含むタグにより、衛生状態を管理する装置であって、
    上記タグの情報に含まれるメールアドレス宛に送信された、所定の検査箇所の状況に関する検査箇所情報を受信する検査箇所情報受信手段と、
    上記受信したメールのメールアドレスに含まれる識別情報と、上記受信した検査箇所情報とを関連付けて記憶する第一の検査情報記憶手段と、
    上記調査者端末から、上記識別情報と共に、当該識別情報に係る検査箇所情報の取得要求を受信する要求受信手段と、
    上記受信した識別情報に基づき、上記第一の検査情報記憶手段を参照して、当該識別情報と関連付けて記憶されている検査箇所情報を抽出する情報抽出手段と、
    上記抽出した検査箇所情報を上記調査者端末に対して送信する情報送信手段と、を有する、
    ことを特徴とする衛生管理装置。
  2. 上記タグは、検査箇所に取り付けられている、
    請求項1記載の衛生管理装置。
  3. 上記調査者端末から、培地の検査結果である検査結果情報を識別情報と共に受信する検査結果受信手段と、
    上記受信した検査結果情報を、上記識別情報に基づき、上記検査情報記憶手段を参照して、上記識別情報と関連付けて記憶する第二の検査情報記憶手段と、を有する、
    請求項1又は2記載の衛生管理装置。
  4. 衛生調査を受けるクライアントが利用するクライアント端末と、当該衛生調査を実施する調査者が利用する調査者端末と通信可能に構成され、検査箇所の生菌を塗抹する培地に取り付けられ、固有の識別情報を含むメールアドレスを情報として含むタグにより、衛生状態を管理する方法であって、
    上記タグの情報に含まれるメールアドレス宛に送信された、所定の検査箇所の状況に関する検査箇所情報を受信するステップと、
    上記受信したメールのメールアドレスに含まれる識別情報と、上記受信した検査箇所情報とを関連付けて検査情報記憶手段に記憶するステップと、
    上記調査者端末から、上記識別情報と共に、当該識別情報に係る検査箇所情報の取得要求を受信するステップと、
    上記受信した識別情報に基づき、上記検査情報記憶手段を参照して、当該識別情報と関連付けて記憶されている検査箇所情報を抽出するステップと、
    上記抽出した検査箇所情報を上記調査者端末に対して送信するステップと、を有する、
    ことを特徴とする衛生管理方法。
  5. 衛生調査を受けるクライアントが利用するクライアント端末と、当該衛生調査を実施する調査者が利用する調査者端末と通信可能に構成され、検査箇所の生菌を塗抹する培地に取り付けられ、固有の識別情報を含むメールアドレスを情報として含むタグにより、コンピュータを、衛生状態を管理する衛生管理装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    上記コンピュータに対して、
    上記タグの情報に含まれるメールアドレス宛に送信された、所定の検査箇所の状況に関する検査箇所情報を受信する処理と、
    上記受信したメールのメールアドレスに含まれる識別情報と、上記受信した検査箇所情報とを関連付けて検査情報記憶手段に記憶する処理と、
    上記調査者端末から、上記識別情報と共に、当該識別情報に係る検査箇所情報の取得要求を受信する処理と、
    上記受信した識別情報に基づき、上記検査情報記憶手段を参照して、当該識別情報と関連付けて記憶されている検査箇所情報を抽出する処理と、
    上記抽出した検査箇所情報を上記調査者端末に対して送信する処理と、
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2006238643A 2006-09-04 2006-09-04 衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム Ceased JP2008059507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238643A JP2008059507A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム
PCT/JP2007/066666 WO2008029677A1 (fr) 2006-09-04 2007-08-28 Dispositif, procédé et programme informatique de distribution d'informations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238643A JP2008059507A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008059507A true JP2008059507A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39242125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238643A Ceased JP2008059507A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008059507A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183635A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 大日本印刷株式会社 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地
WO2013183562A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 大日本印刷株式会社 培地情報登録システム、通信端末装置、プログラム、衛生管理システム及びフィルム型培地
JP2014026472A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 培地ラベル発行制御システム、培地情報登録システム、衛生管理システム、プログラム、培地ラベル及びフィルム型培地
JP2014150751A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 微生物培養具
JP2014180279A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 微生物培養具
JP2017099401A (ja) * 2017-02-09 2017-06-08 大日本印刷株式会社 微生物培養具
JP2017192402A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 大日本印刷株式会社 微生物培養具
WO2021240343A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 3M Innovative Properties Company Hygiene management system, hygiene management method, and hygiene management program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236820A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 食品衛生管理支援装置
JP2002015007A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Daikin Ind Ltd 衛生計測システム
JP2002063281A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Ikari Shodoku Kk 環境保障システム
JP2002230179A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Johnson Professional Co Ltd 総合衛生管理システム及びそのためのコンピュータ・プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236820A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 食品衛生管理支援装置
JP2002015007A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Daikin Ind Ltd 衛生計測システム
JP2002063281A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Ikari Shodoku Kk 環境保障システム
JP2002230179A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Johnson Professional Co Ltd 総合衛生管理システム及びそのためのコンピュータ・プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183635A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 大日本印刷株式会社 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地
WO2013183562A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 大日本印刷株式会社 培地情報登録システム、通信端末装置、プログラム、衛生管理システム及びフィルム型培地
JP5796679B2 (ja) * 2012-06-04 2015-10-21 大日本印刷株式会社 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地
JPWO2013183562A1 (ja) * 2012-06-04 2016-01-28 大日本印刷株式会社 培地情報登録システム、通信端末装置、プログラム、衛生管理システム及びフィルム型培地
JP2014026472A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 培地ラベル発行制御システム、培地情報登録システム、衛生管理システム、プログラム、培地ラベル及びフィルム型培地
JP2014150751A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 微生物培養具
JP2014180279A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 微生物培養具
JP2017099401A (ja) * 2017-02-09 2017-06-08 大日本印刷株式会社 微生物培養具
JP2017192402A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 大日本印刷株式会社 微生物培養具
WO2021240343A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 3M Innovative Properties Company Hygiene management system, hygiene management method, and hygiene management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008059507A (ja) 衛生管理装置、方法及びコンピュータプログラム
US8752758B1 (en) Use of scannable 2-D bar codes to provide context-sensitive information for a weighing device
RU2020119569A (ru) Система управления услугами питания и способ ее эксплуатации
JP6157530B2 (ja) 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム
US20160350709A1 (en) System and method for inventory management
CN108335234A (zh) 布草信息发送方法、装置、电子设备及可读存储介质
US20140107939A1 (en) Processor-based analysis system and method
JP2009070102A5 (ja)
JP5971391B2 (ja) 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地
JP2013026848A (ja) 電子透かし広告コンテンツサービスシステム
US20230342705A1 (en) Data collection system and interface
EP2624185A1 (en) Handheld device and method for determining the location of physical objects stored in storage containers
CN102169556A (zh) 施工现场管理系统以及服务器和数码照相机
EP2897093A1 (en) Personal information management system
JPWO2020174895A1 (ja) 管理システム
US20150095058A1 (en) Methods for laboratory sample tracking and devices thereof
JP5928586B2 (ja) 培地情報登録システム、通信端末装置、プログラム、衛生管理システム及びフィルム型培地
CN110261554A (zh) 一种食品安全检测系统及方法
JP6313888B2 (ja) 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法
JP2007183813A5 (ja)
JP2007183813A (ja) 施工管理システム及び情報収集システム
CN111312353A (zh) 一种菌群与供体免疫信息可溯源系统
JP2016139331A (ja) 環境検査判定支援システム
CN113269577B (zh) 数据获取方法、装置、服务器及存储介质
CN112183914B (zh) 一种菜项的评价方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120323