JP2007097121A - 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法 - Google Patents

番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097121A
JP2007097121A JP2006120041A JP2006120041A JP2007097121A JP 2007097121 A JP2007097121 A JP 2007097121A JP 2006120041 A JP2006120041 A JP 2006120041A JP 2006120041 A JP2006120041 A JP 2006120041A JP 2007097121 A JP2007097121 A JP 2007097121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
program data
recording
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006120041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779788B2 (ja
Inventor
Kazuaki Hagiwara
一晃 萩原
Takashi Onoda
孝 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006120041A priority Critical patent/JP4779788B2/ja
Priority to EP06796697A priority patent/EP1920440B1/en
Priority to US11/505,717 priority patent/US8023798B2/en
Priority to KR1020077014849A priority patent/KR100890847B1/ko
Priority to PCT/JP2006/316534 priority patent/WO2007026585A1/en
Priority to CN2006800016268A priority patent/CN101091218B/zh
Publication of JP2007097121A publication Critical patent/JP2007097121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779788B2 publication Critical patent/JP4779788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

【課題】 携帯端末装置などの移動型の受信装置における電力消費および記録容量制限の問題を解消するとともに、受信して記録した番組データを移動型の受信装置にスイッチ操作を要することなく転送することを可能とし、さらに、コピーワンスの著作権保護を遵守する。
【解決手段】 番組録画装置は、同一の番組について送信された高画質の地上波デジタル放送の番組データ、および、低画質の地上波デジタル放送の番組データを受信して、高画質の番組データおよび低画質の番組データを記録し、携帯電話装置が接続されたときは、記録した低画質の番組データをその携帯電話装置に自動的に転送し、その転送した第2の番組データと同一の番組の第1の番組データの再生終了および削除の管理情報をその携帯電話装置に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、番組録画装置、移動型の受信装置、およびデータ管理方法に関し、特に、同一の番組について固定型の受信装置および移動型の受信装置に対して送信されたデジタル放送データを受信して、それぞれの番組データを処理する番組録画装置、移動型の受信装置、およびデータ管理方法に関するものである。
放送衛星および通信衛星を利用して既に放送が開始されているBS放送およびCS放送の他に、地上波デジタル放送が2003年12月から一部の地域で放送が開始され、2011年には従来のすべてのアナログ地上波放送がデジタル放送に切り替わる。この地上波デジタル放送では、OFDM(直交周波数分割多重)方式によって、映像情報、音声情報、および文字情報の複数種類の情報をMPEG−2システムのトランスポート・ストリームで多重化して、約6MHzの帯域を13セグメントに分割して伝送する。すなわち、約429kHzの帯域幅を1個のセグメントとして構成し、13個のセグメントを組み合わせた約6MHzを使用する。この13セグメントの中から10セグメントから13セグメントを用いて表示画面が大きい固定型の受信装置向けの高精細・高画質のHDTV(ハイビジョンテレビ放送)を送信し、3セグメントを用いて表示画面が中以上の固定型の受信装置向けの通常のSDTV(標準テレビ放送)を送信する。さらに、携帯電話装置、PDA(Personal Digital Assistants)、カーナビゲーション装置などの表示画面が小さい移動型の受信装置向けに1セグメントを用いた簡易動画放送が予定されている。
したがって、同じ番組について、13セグメントの地上波デジタル放送を固定型の受信装置で受信すると同時に、1セグメントの地上波デジタル放送を移動型の受信装置で受信することができる。このような固定型および移動型の受信装置に対してデジタル放送を配信するサービスを考慮して、いくつか発明の提案が従来なされている。
ある提案のデジタル放送受信機によれば、ユーザの使用形態に応じて快適なデコード信号を提示可能にする。この提案においては、デジタル放送を受信するチューナ部およびこのチューナ部の信号を復調する復調部とを有するチューナモジュールと、チューナモジュールからの信号を映像処理する処理部、およびこの処理部からの信号を表示する表示部とを有する汎用機器とを接続してデジタル放送を視聴可能とする。この場合、表示部で提示される画面サイズが、設定されたサイズか或いはこれよりも大きい場合には、汎用端末からチューナモジュールに対し13セグメント放送を受信するように制御し、表示部で提示される画面サイズが、設定されたサイズよりも小さい場合には汎用端末からチューナモジュールに対し1セグメント放送を受信するように制御する。(特許文献1参照)
また、ある提案の情報処理装置によれば、電話機能と放送受信機とを併設して、使用状況に応じて処理を制限し又は自動化することで、限られた電力資源にて最大限の機能を引き出すようになっている。この提案においては、放送信号を受信し復調するチューナ部と、基地局と通信を行うことにより他の移動局と通信を行う移動通信部と、チューナ部と移動通信部とに電源を供給する電池部と、チューナ部が放送信号を受信している時に、移動通信部が基地局からの着信を受けた時、放送信号の受信のための電池部からの電源供給を削減すべく制御する制御部とを具備する構成になっている。例えば、チューナ部への電力供給を停止するか、又は、13セグメントの放送受信を1セグメントの放送受信に変更する。(特許文献2参照)
また、ある提案の番組録画装置、携帯端末装置によれば、同一チャンネルにおいて異なる帯域を使って行われる各放送の番組を同時に録画できるとともに、複数の装置を同一の録画番組の再生に使用する場合に、その再生を快適に行えるようにする。この提案の構成では、2つのチューナによって13セグメント(記載では12セグメント)の放送と1セグメントの放送を受信して、それぞれに対応する2つのOFDM復調回路で13セグメントおよび1セグメントの信号を復調する。復調によって得られた各データが映像記憶部に記憶される。(特許文献3参照)
特開2004−289712号公報 特開2005−109828号公報 特開2005−204064号公報
携帯電話装置やPDAなどの移動体を受信装置として用いて、1セグメントの地上波デジタル放送を受信した場合には、チューナ部における電力消費のためにバッテリの電圧が低下し、長時間の視聴が困難であるという問題がある。また、受信した番組データを記録するメモリカード等の記録媒体の記録容量に制限があるので、多くの番組データを記録することが困難であるという問題がある。しかしながら、上記特許文献1および特許文献2の構成においては、このような電力消費および記録容量制限の問題を解決することはできない。
この点、上記特許文献3においては、13セグメントおよび1セグメントの番組データを同時に番組録画装置(固定型の受信装置)に記録するので、電力消費および記録容量の制限の問題は解決する。この場合には、ユーザの操作によって携帯端末装置が選択されたときは、番組録画装置の映像記憶部に記憶されている1セグメントの符号化番組データが復号回路で復号されて、無線(Bluetooth)の伝送経路から携帯端末装置に送信される。しかしながら、特許文献3においては、番組録画装置のスイッチ部によって、番組録画装置の映像記憶部に記憶されている番組データを指定する操作、伝送経路を無線に選択する操作が必要であるので、スイッチ操作が煩雑になるという問題がある。さらに、特許文献3においては、番組録画装置と携帯端末装置とで再生位置情報(Iフレームのシリアルナンバ)を共有するために、番組録画装置から携帯端末装置に1セグメントの番組データをコピーして、同一の番組データを両方で保存する必要がある。しかしながら、地上波デジタル放送のみならずBS放送およびCS放送で配信される番組のコンテンツは、そのほとんどが著作権で保護されており、受信して記録(コピー)した番組データは「コピーワンス」の制限を受けているので、その記録した番組データをさらにコピーして複数の装置で同じ番組データを保存することはできない。
本発明は、このような従来の課題を解決するためのものであり、携帯端末装置などの移動型の受信装置における電力消費および記録容量制限の問題を解消するとともに、受信して記録した番組データを移動型の受信装置にスイッチ操作を要することなく転送することを可能とし、さらに、コピーワンスの著作権保護を遵守することを目的とする。
請求項1に記載の番組録画装置は、同一の番組について固定型の受信装置に対して送信された高画質の第1のデジタル放送データ(第1実施形態においては、13セグメントの地上波デジタル放送の番組データに相当し、第2実施形態においては、周波数f1帯域の地上波デジタル放送の番組データに相当する)および移動型の受信装置(各実施形態においては、携帯電話装置に相当する)に対して送信された低画質の第2のデジタル放送データ(第1実施形態においては、1セグメントの地上波デジタル放送の番組データに相当し、第2実施形態においては、周波数f2帯域の地上波デジタル放送の番組データに相当する)を受信して、固定型の受信装置向けの第1の番組データおよび移動型の受信装置向けの第2の番組データを復調する復調手段(各実施形態においては、図1のOFDM復調回路103、104に相当する)と、復調手段によって復調された第1の番組データおよび第2の番組データを記録媒体(各実施形態においては、図1の記録部111に相当する)に記録する記録制御手段(各実施形態においては、図1のCPU110に相当する)と、移動型の受信装置が接続されたことを検出する接続検出手段(各実施形態においては、図1のCPU110に相当する)と、接続検出手段によって移動型の受信装置の接続が検出されたときは、記録媒体に記録されている第2の番組データを当該移動型の受信装置に自動的に転送する通信手段(各実施形態においては、図1のCPU110および入出力部107に相当する)と、を備えた構成になっている。
請求項1の番組録画装置において、請求項2に記載したように、記録媒体に記録されている第1の番組データの指定指令および再生指令が操作に応じて入力されたときは、当該指定指令の第1の番組データを再生する再生手段(各実施形態においては、図1の13セグメント用復号回路105に相当する)と、当該第1の番組データの再生終了を検出したときは、当該第1の番組データが再生終了である旨の情報を記録媒体に記録する再生終了検出手段(各実施形態においては、図1のCPU110に相当する)とをさらに備え、通信手段は、再生終了検出手段によって再生終了が検出された第1の番組データと同一の番組の第2の番組データの転送を移動型の受信装置に要求し、記録制御手段は、当該移動型の受信装置から転送された当該第2の番組データを記録媒体に再記録するような構成にしてもよい。
請求項1の番組録画装置において、請求項3に記載したように、通信手段は、記録制御手段によって記録媒体から第1の番組データが削除されたときは、当該第1の番組データと同一の番組の第2の番組データの削除指令を移動型の受信装置に対して送信し、記録制御手段は、通信手段によって移動型の受信装置から第2の番組データの削除通知を受信したときは、当該第2の番組データと同一の番組の第1の番組データを記録媒体から削除するような構成にしてもよい。
請求項3の番組録画装置において、請求項4に記載したように、記録制御手段は、記録媒体に記録されている第1の番組データに対する削除禁止指令が操作に応じて入力された場合には、移動型の受信装置から当該第1の番組データと同一の番組の第2の番組データの削除通知を受信したときでも、当該第1の番組データを記録媒体から削除しないような構成にしてもよい。
請求項1の番組録画装置において、請求項5に記載したように、記録媒体に記録されている第1の番組データと同一の番組の第2の番組データが移動型の受信装置に転送されている場合には、当該第1の番組データに当該第2の番組データが転送中である旨の情報を付加する転送管理手段(各実施形態においては、図1のCPU110に相当する)をさらに備えた構成にしてもよい。
請求項8の移動型の受信装置(各実施形態においては、携帯電話装置に相当する)は、同一の番組について固定型の受信装置に対して送信された高画質の第1のデジタル放送データ(第1実施形態においては、13セグメントの地上波デジタル放送の番組データに相当し、第2実施形態においては、周波数f1帯域の地上波デジタル放送の番組データに相当する)および移動型の受信装置に対して送信された低画質の第2のデジタル放送データ(第1実施形態においては、1セグメントの地上波デジタル放送の番組データに相当し、第2実施形態においては、周波数f2帯域の地上波デジタル放送の番組データに相当する)を受信して、固定型の受信装置向けの第1の番組データおよび移動型の受信装置向けの第2の番組データを記録する番組録画装置に接続したときに、当該番組録画装置から自動的に転送された第2の番組データを受信する通信手段(各実施形態においては、図2の通信インタフェース216およびCPU205に相当する)と、通信手段によって受信された第2の番組データを記録媒体(各実施形態においては、外部メモリに相当する)に記録する記録制御手段(各実施形態においては、図2のCPU205および外部メモリインタフェース215に相当する)と、再生指令が入力されたときは記録媒体に記録されている第2の番組データを再生する再生制御手段(各実施形態においては、図1のCPU205に相当する)と、を備えた構成になっている。
請求項8の移動型の受信装置において、請求項9に記載したように、通信手段は、再生制御手段によって再生が終了した第2の番組データを通信中の番組録画装置に対して返送するような構成にしてもよい。
請求項8の移動型の受信装置において、請求項10に記載したように、記録制御手段は、操作に応じて削除指令が入力されたとき、又は、通信手段によって番組録画装置から削除指令を受信したときは、当該削除指令に係る第2の番組データを記録媒体から削除し、通信手段は、入力された削除指令に応じて記録制御手段によって第2の番組データが削除されたときは、当該第2の番組データの削除通知を番組録画装置に対して送信するような構成にしてもよい。
請求項10の移動型の受信装置において、請求項11に記載したように、記録制御手段は、記録媒体に記録されている第2の番組データに対する削除禁止指令が操作に応じて入力されたときは、当該第2の番組データに対して、操作に応じて削除指令が入力された場合、又は、通信手段によって番組録画装置から削除指令を受信した場合でも、当該第2の番組データを削除しないような構成にしてもよい。
請求項12に記載の番組録画装置と移動型の受信装置との間で通信を行ってデジタル放送の番組データを管理するデータ管理方法において、番組録画装置は、同一の番組について固定型の受信装置に対して送信された第1のデジタル放送データ(第1実施形態においては、13セグメントの地上波デジタル放送の番組データに相当し、第2実施形態においては、周波数f1帯域の地上波デジタル放送の番組データに相当する)および移動型の受信装置に対して送信された第2のデジタル放送データ(第1実施形態においては、1セグメントの地上波デジタル放送の番組データに相当し、第2実施形態においては、周波数f2帯域の地上波デジタル放送の番組データに相当する)を受信して、固定型の受信装置向けの第1の番組データおよび移動型の受信装置向けの第2の番組データを記録し、移動型の受信装置が接続されたときは、記録した第2の番組データを当該移動型の受信装置に自動的に転送し、当該転送した第2の番組データと同一の番組の第1の番組データの再生終了および削除の管理情報を当該移動型の受信装置に送信し、移動型の受信装置は、番組録画装置から転送された第2の番組データを記録して、記録した第2の番組データの再生終了および削除の管理情報を当該番組録画装置に送信するような構成になっている。
本発明によれば、携帯端末装置などの移動型の受信装置における電力消費および記録容量制限の問題を解消するとともに、受信して記録した番組データを移動型の受信装置にスイッチ操作を要することなく転送することを可能とし、さらに、コピーワンスの著作権保護を遵守するという効果が得られる。
以下、本発明による番組録画装置、移動型の受信装置、およびこれらの装置間におけるデータ管理方法の第1実施形態、第2実施形態、および第3実施形態について、図1ないし図17、図18,および図19をそれぞれ参照して詳細に説明する。なお、日本のARIB(Association of Radio Industries and Businesses 電波産業会)の規格においては、高精細・高画質のHDTVは、特許文献3に記載されているように、13セグメントのうち12セグメントを割り当てる構成になっているが、一般的には「13セグメント放送」と呼称されているので、第1実施形態においても13セグメントの用語を採用する。
また、第1実施形態ないし第3実施形態に共通する内容については、重複した説明および冗長な説明を避けるために、共通の用語又は第1実施形態ないし第3実施形態の上位概念の用語を用いるものとする。例えば、屋内に設置された固定受信機(「据え置き型受信機」とも称する)用の高画質のデジタル放送は、第1実施形態においては13セグメントのデジタル放送であり、第2実施形態においては周波数f1帯域のデジタル放送である。また、携帯電話装置、PDA(Personal Digital Assistants 携帯情報端末)、カーナビゲーション装置などの移動受信機用の低画質のデジタル放送は、第1実施形態においては1セグメントのデジタル放送であり、第2実施形態においては周波数f2帯域のデジタル放送である。ただし「低画質」の用語は、画質が悪いという意味ではなく、大きな表示画面を有する固定受信機用の画素数が多い1フレームの「高画質」に対して、小さな表示画面を有する移動受信機用の画素数が少ない1フレームを便宜上「低画質」と定義している。
図1は、第1実施形態における番組録画装置の構成を示すブロック図である。この番組録画装置は、地上波デジタル放送における13セグメントのデジタル放送および1セグメントのデジタル放送の電波をアンテナATから受信する。13セグメントのチューナ101は、アンテナATから得られる13セグメントの電波の中で、設定チャンネルに基づく受信信号を選択する。1セグメントのチューナ102は、アンテナATから得られる1セグメントの電波の中で、13セグメントと同じ設定チャンネルに基づく受信信号を選択する。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調回路103は、チューナ101によって選択された13セグメントの受信信号を復調する。OFDM復調回路104は、チューナ102によって選択された1セグメントの受信信号を復調する。13セグメント用の復号回路105は、OFDM復調回路103によって復調された受信信号を映像データおよび音声データを含む13セグメントの番組データに復号化する。1セグメント用の復号回路106は、OFDM復調回路104によって復調された受信信号を映像データおよび音声データを含む1セグメントの番組データに復号化する。入出力部107は、復号回路105によって復号化された13セグメントの番組データの映像を表示部112に表示する。また、入出力部107は、復号回路106によって復号化された1セグメントの番組データをBluetooth無線の伝送経路に出力して、後述する携帯電話装置に転送する。
CPU110は、システムバスを介して、上記したチューナ101、102、OFDM復調回路103、104、復号回路105、106、入出力部107に接続されているとともに、スイッチ部108、メモリ部109、および記録部111に接続されている。CPU110は、スイッチ部108の操作に応じて、メモリ部109に格納されている制御プログラムを実行し、処理するデータをメモリ部109に一時的にストアして、この番組録画装置を制御する。記録部111は、例えば、ハードディスク装置で構成され、OFDM復調回路103によって復調された13セグメントの番組データ、および、OFDM復調回路104によって復調された1セグメントの番組データ、すなわち、符号化された番組データを記録する。以下、記録された番組データを「録画データ」という。記録部111に記録された13セグメントの録画データは、復号回路105で復号化されて、入出力部107から表示部112に出力される。これに対して、記録部111に記録された1セグメントの録画データは、復号回路106で復号化されて、入出力部107からBluetooth無線の伝送経路に出力される。
図2は、移動型の受信装置の実施形態としての携帯電話装置の構成を示すブロック図である。この携帯電話装置は、電話やメールの信号を送受信するアンテナAT1を備えている。RFブロック201は、アンテナAT1によって送受信される信号の周波数変換や変復調等を行う。CPU205は、携帯電話装置全体を制御するプログラムを実行する。ROM206は、CPU205によって実行されるプログラムおよび初期データを格納している。RAM207は、CPU205によって処理されるデータを一時的にストアするワークエリアである。メイン表示部208およびサブ表示部209は、表示ドライバ210によって駆動され、CPU205の処理によって画像データを表示する。マイク211は音声を入力し、スピーカ212およびイヤホンジャック213に接続されたイヤホン(図示せず)は音声を出力する。スイッチ部214は、ユーザの操作に応じて指令やデータを入力する。通信インタフェース216は、図1の番組録画装置から転送されるBluetooth無線の1セグメントの録画データを受信する。外部メモリインタフェース215は、通信インタフェース216によって受信された録画データを外部メモリ(図示せず)に書き込み、スイッチ部214からの再生指令に応じて外部メモリの録画データを読み出して、CPU205によって再生処理させ、メイン表示部208に表示させる。
図3は、地上波デジタル放送を記録した録画データの構成を示している。図3(A)は、番組録画装置の記録部111に記録された録画データであり、番組名、貸出し中フラグ、視聴済フラグ、プロテクトフラグ、固定受信機用の高画質の13セグメントの録画データ本体、移動受信機用の低画質の1セグメントの録画データ本体、および録画時間で構成される。図3(B)は、携帯電話装置に装着された外部メモリに記憶された録画データであり、番組名、視聴済フラグ、プロテクトフラグ、移動受信機用の録画データ本体、および録画時間で構成される。
次に、実施形態の動作について、番組録画装置のCPU110によって実行される図4ないし図12のフローチャート、および、携帯電話装置のCPU205によって実行される図13ないし図17のフローチャートに基づいて説明する。
図4のフローチャートにおいて、CPU110は、イニシャライズ(ステップSA1)の後、レジスタCH内のチャンネル番号をTVチューナ(13セグメントのチューナ101、1セグメントのチューナ102)に送付する(ステップSA2)。次に、CPU110は、チャンネル変更操作がされたか否かを判別し(ステップSA3)、チャンネル変更操作がされたときは、レジスタCHにその変更されたチャンネル番号をストアする(ステップSA4)。
チャンネル変更操作がされない場合には、CPU110は、録画スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSA5)、このスイッチがオンされたときは、録画データのリスト表示フラグLISTFが0(リスト非表示)で且つ再生フラグPLAYFが0(再生停止状態)であるか否かを判別する(ステップSA6)。LISTFが1(リスト表示中)又はPLAYFが1(再生状態)である場合には、CPU110は、ステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。LISTFおよびPLAYFが0である場合には、メモリすなわち記録部111の空きエリアを確保する(ステップSA7)。CPU110は、確保したエリア内の貸出し中フラグのエリアに0をストアし(ステップSA8)、エリア内の視聴済フラグのエリアに0をストアする(ステップSA9)。次に、CPU110は、録画時間カウントをスタートし(ステップSA10)、録画フラグRECFを1(録画状態)にセットする(ステップSA11)。
ステップSA3においてチャンネル変更操作がされず、ステップSA5において録画スイッチがオンでない場合には、CPU110は、他のスイッチのオン・オフを検索する。すなわち、図5のフローチャートにおいて、CPU110は、リスト表示スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSA12)、このスイッチがオンされたときは、RECFが0(録音停止状態)およびPLAYFが0であるか否かを判別する(ステップSA13)。RECFが1又はPLAYFが1である場合には、CPU110は、ステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。RECFおよびPLAYFが0である場合には、CPU110は、再生リスト画面を表示する(ステップSA14)。
図12は、再生リスト画面表示処理のフローチャートである。CPU110は、まず、メモリの録画データを読み出して(ステップSB1)、読み出した録画データに録画データ本体があるか否かを判別する(ステップSB2)。録画データ本体がある場合には、CPU110は、その番組名を表示し(ステップSB3)、視聴済フラグが1(視聴済)であるか否かを判別し(ステップSB4)、このフラグが1である場合には、視聴済を明示するために番組名の表示色を異ならせる(ステップSB5)。次に、CPU110は、プロテクトフラグが1(削除禁止)であるか否かを判別し(ステップSB6)、このフラグが1である場合には、削除禁止を明示するためにプロテクトマークを番組名に付加する(ステップSB7)。このような表示処理の後、又は、ステップSB2において録画データ本体がない場合には、CPU110は、メモリを検索して別の録画データが存在するか否かを判別する(ステップSB8)。別の録画データが存在する場合には、CPU110は、ステップSB1に移行して、その録画データを読み出して上記の処理を繰り返す。別の録画データが存在しない場合には、CPU110は、図5のフローチャートに戻り、LISTFを1(リスト表示状態)にセットする(ステップSA15)。次に、CPU110は、表示されたリストにおいて、ひとつの番組名を反転表示などによって強調して表示する(ステップSA16)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
図5のステップSA12において、リスト表示スイッチがオンでない場合には、CPU110は、カーソルスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSA17)、このスイッチがオンされたときは、LISTFが1であるか否かを判別する(ステップSA18)。このフラグが1でリストが表示されている場合には、CPU110は、強調表示の位置を移動する(ステップSA19)。すなわち、CPU110は、指定する番組名を変更する。CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA17において、カーソルスイッチがオンでない場合、又は、ステップSA18において、LISTFが0である場合には、CPU110は、再生スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSA20)、このスイッチがオンされたときは、LISTFが1であるか否かを判別する(ステップSA21)。このフラグが1である場合には、CPU110は、LISTFを0にリセットし(ステップSA22)、PLAYFを1にセットする(ステップSA23)。次に、CPU110は、再生時間カウントをスタートし(ステップSA24)、メモリから強調表示されている番組名の固定受信機用の録画データの読み出しを開始する(ステップSA25)。次に、CPU110は、読み出した録画データで再生処理を行う(ステップSA26)。この後は、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA20において、再生スイッチがオンでない場合、又は、ステップSA21において、LISTFが0である場合には、CPU110は、図6のフローチャートにおいて、削除スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSA27)、このスイッチがオンされたときは、LISTFが1であるか否かを判別する(ステップSA28)。このフラグが0で番組名のリストが表示されていない場合には、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索するが、このフラグが1の場合には、メモリ内の録画データの中で強調表示されている番組名のデータのプロテクトフラグを見る(ステップSA29)。次に、CPU110は、プロテクトフラグが0であるか否かを判別する(ステップSA30)。このフラグが1の場合には削除できないので、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索するが、このフラグが0である場合には、録画データ本体のみを削除する(ステップSA31)。この後は、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA27において、削除スイッチがオンでない場合には、CPU110は、プロテクトスイッチがオンであるか否かを判別し(ステップSA32)、このスイッチがオンされたときは、LISTFが1であるか否かを判別する(ステップSA33)。このフラグが0で番組名のリストが表示されていない場合には、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索するが、このフラグが1の場合には、メモリ内の録画データの中で強調表示されている番組名のデータのプロテクトフラグのエリアを1(削除禁止)にする(ステップSA34)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA32において、プロテクトスイッチがオンでない場合には、CPU110は、プロテクト解除スイッチがオンであるか否かを判別し(ステップSA35)、このスイッチがオンされたときは、LISTFが1であるか否かを判別する(ステップSA36)。このフラグが0で番組名のリストが表示されていない場合には、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索するが、このフラグが1の場合には、メモリ内の録画データの中で強調表示されている番組名のデータのプロテクトフラグのエリアを0(削除可能)にする(ステップSA37)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA35において、プロテクト解除スイッチがオンでない場合には、CPU110は、図7のフローチャートにおいて、ストップスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSA38)、このスイッチがオンされたときは、RECF、PLAYF、LISTFの状態を検索する。次に、CPU110は、RECFが1(録画状態)であるか否かを判別し(ステップSA39)、このフラグが1である場合には、ストップスイッチのオン操作は録画停止の指令であるので、OFDM復調回路からの受信データの書き込みを停止する(ステップSA40)。次に、CPU110は、録画時間カウンタの内容をメモリの録画時間カウントエリアにストアして(ステップSA41)、録画時間カウントを停止する(ステップSA42)。この後、CPU110は、RECFを0にリセットし(ステップSA43)、ユーザの操作に応じて又は自動的に付与された番組名を入力し(ステップSA44)、入力された番組名をメモリ内の番組名エリアにストアする(ステップSA45)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA39において、RECFが0である場合には、CPU110は、PLAYFが1(再生状態)であるか否かを判別し(ステップSA46)、このフラグが1である場合には、ストップスイッチのオン操作は再生停止の指令であるので、メモリからの録画データの読み出しを停止する(ステップSA47)。次に、CPU110は、再生時間カウントを停止し、カウント値をクリアする(ステップSA48)。次に、CPU110は、PLAYFを0にリセットする(ステップSA49)。この後は、CPU110は、図5のステップSA13に移行して、RECFおよびPLAYFの状態を検索する。
ステップSA46において、PLAYFが0である場合には、CPU110は、LISTFが1(リスト表示状態)であるか否かを判別し(ステップSA50)、このフラグが0である場合には、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索するが、このフラグが1である場合には、ストップスイッチのオン操作はリスト画面消去の指令であるので、再生リスト画面の表示を消去する(ステップSA51)。次に、CPU110は、LISTFを0にリセットする(ステップSA52)。この後は、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
図7のステップSA38において、ストップスイッチがオンでない場合には、CPU110は、図8のフローチャートにおいて、携帯電話装置とBluetooth無線による接続を検出したか否かを判別する(ステップSA53)。接続を検出したとき、すなわち、携帯電話装置から回線接続要求のアクセスがあったときは、CPU110は、RECF、PLAYF、およびLISTFの全てが0であるか否かを判別する(ステップSA54)。この3つのフラグが0で、録画状態、再生状態、およびリスト表示状態のいずれでもない場合には、CPU110は、CONNECTFを1(接続状態)にセットする(ステップSA55)。さらに、CPU110は、データ出力フラグOUTFを1(出力状態)にセットし(ステップSA56)、データ入力フラグINFを0にリセットする(ステップSA57)。この後、又は、ステップSA54において、RECF、PLAYF、又はLISTFが1である場合には、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA53において、接続を検出しない場合には、CPU110は、CONNECTFが1であるか否かを判別し(ステップSA58)、CONNECTFが1である場合には、非接続(携帯電話装置との間でBluetooth無線の回線切断)を検出したか否かを判別する(ステップSA59)。非接続を検出したときは、CPU110は、CONNECTFを0にリセットし(ステップSA60)、OUTFおよびINFをともに0にリセットする(ステップSA61)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA59において、非接続を検出しない場合、すなわち、携帯電話装置との間でBluetooth無線の回線が確立している場合には、CPU110は、図9のフローチャートにおいて、OUTFが1であるか否かを判別し(ステップSA62)、このフラグが1である場合には、転送開始のコマンドを携帯電話装置に送付する(ステップSA63)。次に、CPU110は、メモリ内の録画データを読み出して(ステップSA64)、読み出した録画データの内容を検索して、視聴済フラグが0であるか否かを判別する(ステップSA65)。このフラグが0である場合には、CPU110は、貸出し中フラグが0であるか否かを判別し(ステップSA66)、このフラグが0である場合には、13セグメントおよび1セグメントの録画データ本体があるか否かを判別する(ステップSA67)。録画データ本体がある場合には、CPU110は、移動受信機用の録画データの本体、番組名、視聴済フラグ、録画時間を携帯電話装置に送付する(ステップSA68)。次に、CPU110は、メモリ内の移動受信機用の1セグメントの録画データ本体のみを消去し(ステップSA69)、貸出し中フラグを1にセットする(ステップSA70)。したがって、移動受信機用の録画データ本体はコピーされず、番組録画装置から携帯電話装置に移動されるので、「コピーワンス」の著作権の保護が遵守されることになる。
ステップSA67において、固定受信機用および移動受信機用の録画データ本体がない場合には、CPU110は、プロテクトフラグが0であるか否かを判別する(ステップSA71)。このフラグが0である場合には、移動受信機用の録画データ本体が既に携帯電話装置に転送されているとともに、固定受信機用の13セグメントの録画データ本体がユーザの削除操作で消去されている場合である。この場合には、CPU110は、携帯電話装置に転送されている移動受信機用の1セグメントの録画データも必要ないので、携帯電話装置に対して削除コマンドおよび番組名を転送する(ステップSA72)。
CPU110は、移動受信機用の録画データを携帯電話装置に転送して、ステップSA70において貸出し中フラグを1にセットした後、若しくは、ステップSA72において携帯電話装置に対して削除コマンドおよび番組名を転送した後、又は、ステップSA65において視聴済フラグが1(視聴済)である場合、ステップSA66において貸出し中フラグが1(貸出し中)である場合、若しくはステップSA71においてプロテクトフラグが1(削除禁止)である場合には、メモリ内に別の録画データがないか否かを判別する(ステップSA73)。別の録画データがある場合には、CPU110は、ステップSA64に移行して、その録画データを読み出し、上記の処理を繰り返す。メモリ内に別の録画データがない場合には、CPU110は、OUTFを0にリセットし(ステップSA)、INFを1にセットし(ステップSA)、転送終了のコマンドを携帯電話装置に送付する(ステップSA76)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA62において、OUTFが0である場合には、CPU110は、図10のフローチャートにおいて、INFが1であるか否かを判別し(ステップSA77)、このフラグが1である場合には、携帯電話装置に対して転送依頼のコマンドを送付する(ステップSA78)。次に、CPU110は、携帯電話装置から録画データを受信したか否かを判別し(ステップSA79)、受信したときは、その中に録画データ本体があるか否かを判別する(ステップSA80)。録画データ本体がある場合には、CPU110は、メモリ内の対応する番組名の録画データ内の移動受信機用の録画データ本体のエリアに戻す(ステップSA81)。次に、CPU110は、貸出し中フラグを0にリセットし(ステップSA82)、視聴済フラグを1にセットする(ステップSA83)。この後、CPU110は、ステップSA79に移行して、別の録画データの受信を待つ。
ステップSA80において、受信した録画データの中に録画データ本体がない場合には、その録画データ本体が携帯電話装置においてユーザの削除操作によって消去された場合である。この場合には、CPU110は、メモリ内の対応する番組名の録画データのプロテクトフラグを見る(ステップSA84)。CPU110は、プロテクトフラグが0であるか否かを判別し(ステップSA85)、このフラグが0である場合には、同じ番組名の固定受信機用の13セグメントの録画データ本体のみを削除する(ステップSA86)。削除した後、又は、プロテクトフラグが1(削除禁止)の場合には、CPU110は、貸出し中フラグを0にリセットし(ステップSA82)、視聴済フラグを1にセットする(ステップSA83)。この後、CPU110は、ステップSA79に移行して、別の録画データの受信を待つ。
ステップSA79において、録画データを受信しない場合には、CPU110は、転送終了のコマンドを受信したか否かを判別する(ステップSA87)。転送終了のコマンドを受信したときは、CPU110は、INFを0にリセットし(ステップSA88)、携帯電話装置の回線切断処理に応じてCONNECTFを0にリセットする(ステップSA89)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA87において、転送終了のコマンドを受信しない場合には、CPU110は、図11のフローチャートにおいて、RECFが1(録画状態)であるか否かを判別し(ステップSA90)、このフラグが1である場合には、一定時間が経過したか否かを判別する(ステップSA91)。一定時間が経過したときは、CPU110は、録画時間カウンタをインクリメントする(ステップSA92)。録画時間カウンタをインクリメントした後、又は、一定時間が経過していない場合には、CPU110は、OFDM復調回路103および104からの固定受信機用および移動受信機用の番組データをメモリに書き込む(ステップSA93)。この後、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
ステップSA90において、RECFが0である場合には、CPU110は、PLAYFが1(再生状態)であるか否かを判別し(ステップSA94)、このフラグが0の場合には、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索するが、このフラグが1である場合には、一定時間が経過したか否かを判別する(ステップSA95)。一定時間が経過したときは、CPU110は、再生時間カウンタをインクリメントする(ステップSA96)。ただし、早送り再生が操作されたときは、早送り再生速度と通常再生速度との速度比に応じて一定時間の値が変化する。例えば、早送り再生速度が通常再生速度の10倍である場合には、通常再生時の一定時間Tに対して早送り再生時の一定時間はT/10となる。
再生時間カウンタをインクリメントした後、又は、一定時間が経過していない場合には、CPU110は、メモリから固定受信機用の録画データを読み出す(ステップSA97)。次に、CPU110は、読み出したデータで再生処理を行う(ステップSA98)。すなわち、CPU110は、読み出した固定受信機用の13セグメントの録画データ本体を13セグメント用の復号回路105に送出して、復号化された録画データ本体を入出力部107から表示部112に出力する。CPU110は、再生時間が録画時間の90%を超えたか否かを判別し(ステップSA99)、再生時間が録画時間の90%を超えたときは、視聴済フラグを1にセットする(ステップSA100)。次に、CPU110は、再生時間が録画時間に達したか否かを判別し(ステップSA101)、再生時間が録画時間に達したときは、メモリからの録画データの読み出しを中止する(ステップSA102)。次に、CPU110は、PLAYFを0にリセットする(ステップSA103)。ステップSA101において再生時間が録画時間に達していない場合、又は、PLAYFを0にリセットした後は、CPU110は、図4のステップSA3に移行して、他のスイッチのオン・オフを検索する。
次に、携帯電話装置の動作について説明する。
図13において、CPU205は、所定のイニシャライズ(ステップSC1)の後、番組録画装置との通信状態、各フラグの判定、スイッチのオン・オフに応じて、図13ないし図17におけるループ処理を実行する。まず、CPU205は、番組録画装置とBluetooth無線による接続を検出したか否かを判別し(ステップSC2)、接続を検出したとき、すなわち、回線接続要求のアクセスに対して番組録画装置から応答があったときは、PLAYFおよびLISTFが0であるか否かを判別する(ステップSC3)。これら2つのフラグが0で、再生状態およびリスト表示状態のいずれでもない場合には、CPU205は、CONNECTFを1(接続状態)にセットする(ステップSC4)。
ステップSC2において、番組録画装置との間で接続を検出しない場合には、CPU205は、CONNECTFが1であるか否かを判別し(ステップSC5)、CONNECTFが1である場合には、非接続(番組録画装置との間でBluetooth無線の回線切断)を検出したか否かを判別する(ステップSC6)。非接続を検出したときは、CPU205は、CONNECTFを0にリセットする(ステップSC7)。
ステップSA6において非接続を検出しない場合、すなわち、番組録画装置と通信中である場合には、CPU205は、図14のフローチャートにおいて、番組録画装置からのコマンドの受信の有無を分析する。次に、CPU205は、転送開始のコマンドを受信したか否かを判別し(ステップSC8)、このコマンドを受信したときはINFを1にセットする(ステップSC9)。転送開始のコマンドを受信しない場合には、CPU205は、転送終了のコマンドを受信したか否かを判別し(ステップSC10)、このコマンドを受信したときはINFを0にリセットする(ステップSC11)。転送終了のコマンドを受信しない場合には、CPU205は、転送依頼のコマンドを受信したか否かを判別し(ステップSC12)、このコマンドを受信したときはOUTFを1にセットする(ステップSC13)。これらのフラグ処理の後は、CPU205は、ループ処理を続行する。
番組録画装置からコマンドを受信しない場合、又は、コマンドを受信した後は、CPU205は、各フラグの内容を分析する。CPU205は、INFが1であるか否かを判別し(ステップSC14)、このフラグが1である場合には、番組録画装置からデータを受信したか否かを判別する(ステップSC15)。データを受信したときは、CPU205は、そのデータに録画データ本体があるか否かを判別する(ステップSC16)。録画データ本体がある場合には、CPU205は、受信した番組名、1セグメントの録画データ本体、録画時間を外部メモリインタフェース215によって外部メモリにストアする(ステップSC17)。次に、CPU205は、視聴済フラグを0にリセットし(ステップSC18)、プロテクトフラグを0にリセットする(ステップSC19)。これらのフラグをリセットした後、又は、ステップSC15においてデータを受信しない場合には、CPU205は、ループ処理を続行する。
ステップSC16において録画データ本体を受信しない場合は、CPU205は、受信した番組名のデータに削除コマンドを含むか否かを判別する(ステップSC20)。削除コマンドを含む場合には、CPU205は、受信した番組名の録画データをさがす(ステップSC21)。CPU205は、その録画データのプロテクトフラグが0であるか否かを判別し(ステップSC22)、このフラグが0である場合には、録画データ本体を外部メモリから削除する(ステップSC23)。削除した後、若しくはプロテクトフラグが1で録画データ本体を外部メモリから削除しない場合、又は、受信したデータに削除コマンドを含まない場合には、CPU205は、ループ処理を続行する。
ステップSC14において、INFが0である場合には、CPU205は、図15のフローチャートにおいて、OUTFが1であるか否かを判別し(ステップSC24)、このフラグが1である場合には、外部メモリにストアされている録画データを指定する(ステップSC25)。CPU205は、その録画データにおいて、視聴済フラグが1であるか否かを判別し(ステップSC26)、このフラグが1である場合には、プロテクトフラグが0であるか否かを判別する(ステップSC27)。このフラグが0である場合には、CPU205は、その録画データの中に録画データ本体があるか否かを判別する(ステップSC28)。録画データ本体がある場合には、CPU205は、番組名、1セグメントの録画データ本体を番組録画装置に転送し(ステップSC29)、外部メモリの録画データを削除する(ステップSC30)。すなわち、CPU205は、視聴済の録画データで削除禁止でないものは、携帯電話装置から番組録画装置に転送する。ステップSC28において録画データの中に録画データ本体がない場合、すなわち、外部メモリの録画データ本体がユーザの削除操作で既に削除されている場合には、CPU205は、番組名、削除コマンドを番組録画装置に送付する(ステップSC31)。
CPU205は、ステップSC26において視聴済フラグが0である場合、ステップSC27においてプロテクトフラグが1である場合、ステップSC30において録画データを削除した後、又は、ステップSC31において番組名、削除コマンドを番組録画装置に送付した後は、外部メモリの他のエリアを検索して別の録画データがあるかないかを判別する(ステップSC32)。別の録画データがある場合には、CPU205は、ステップSC25に移行して、その録画データを指定し、上記の処理を繰り返す。別の録画データがない場合には、CPU205は、転送終了のコマンドを番組録画装置に送付し(ステップSC33)、OUTFを0にリセットする(ステップSC34)。このフラグをリセットした後、又は、ステップSC24においてこのフラグが0である場合には、CPU205は、ループ処理を続行する。
図13のステップSC5において、CONNECTFが0である場合、すなわち、携帯電話装置が番組録画装置に接続されていない場合には、CPU205は、スイッチ部214の状態を検索して、各スイッチの操作に応じたスイッチ処理を実行するが、このスイッチ処理は番組録画装置におけるスイッチ処理と同じであるので、重複する詳細な説明は省略し、概略の動作を説明する。
図16のフローチャートにおいて、CPU205は、リスト表示スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSC35)、このスイッチがオンされたときはリスト処理を実行する(ステップSC36)。リスト表示スイッチがオンでない場合には、CPU205は、カーソルスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSC37)、このスイッチがオンされたときはカーソル移動処理を実行する(ステップSC38)。カーソルスイッチがオンでない場合には、CPU205は、再生スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSC39)、このスイッチがオンされたときは再生処理を実行する(ステップSC40)。再生スイッチがオンでない場合には、CPU205は、削除スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSC41)、このスイッチがオンされたときは録画データの削除処理を実行する(ステップSC42)。
削除スイッチがオンでない場合には、CPU205は、図17のフローチャートにおいて、プロテクトスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSC43)、このスイッチがオンされたときはプロテクト処理を実行する(ステップSC44)。プロテクトスイッチがオンでない場合には、CPU205は、プロテクト解除スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSC45)、このスイッチがオンされたときはプロテクト解除処理を実行する(ステップSC46)。プロテクトスイッチがオンでない場合には、CPU205は、ストップスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSC47)、このスイッチがオンされたときは、再生状態の場合には再生停止処理を実行し、リスト表示状態の場合には再生リスト画面を消去する処理を実行する(ステップSC48)。ストップスイッチがオンでない場合には、CPU205は、PLAYFが1であるか否かを判別し(ステップSC49)、このフラグが1の場合には再生処理を実行する(ステップSC50)。
上記の各スイッチ処理の後、いずれのスイッチもオンでなくPLAYFが0で再生停止状態である場合、又は、録画データ本体の再生中である場合には、CPU205は、図13のステップSC2に移行してループ処理を続行する。
以上のように、この実施形態によれば、番組録画装置は、同一の番組について固定型の受信装置に対して送信された高画質の固定受信機用の13セグメントの地上波デジタル放送の番組データ、および、携帯電話装置に対して送信された低画質の移動受信機用の1セグメントの地上波デジタル放送の番組データを受信して、固定型の受信装置向けの13セグメントの番組データおよび携帯電話装置向けの1セグメントの番組データを記録し、携帯電話装置が接続されたときは、記録した1セグメントの番組データをその携帯電話装置に自動的に転送し、その転送した第2の番組データと同一の番組の第1の番組データの再生終了および削除の管理情報をその携帯電話装置に送信する。
これに対して、携帯電話装置は、番組録画装置から転送された移動受信機用の1セグメントの番組データを記録して、記録した番組データの再生終了および削除の管理情報を番組録画装置に送信する。
したがって、携帯端末装置における電力消費および記録容量制限の問題を解消するとともに、受信して記録した番組データを移動型の受信装置にスイッチ操作を要することなく転送することを可能とし、さらに、コピーワンスの著作権保護を遵守することができる。
なお、上記第1実施形態においては、移動型の受信装置として携帯電話装置を例にとって本発明を説明したが、移動型の受信装置の構成としては携帯電話装置に限定されない。例えば、PHS、PDA、カーナビゲーション装置、通信機能を有するデジタルカメラ若しくはビデオカメラなどで構成することも可能である。
また、上記第1実施形態においては、番組録画装置と携帯電話装置とをBluetooth無線によって接続する構成にしたが、赤外線無線によって接続する構成、番組録画装置と携帯電話装置とを直接接続する構成、あるいは、ケーブルによって接続する構成も可能である。例えば、番組録画装置にクレードルを設けて、携帯電話装置を装着して直結する。あるいは、USBケーブルを介して番組録画装置にクレードルを接続して、そのクレードルに携帯電話装置を装着する。
次に、本発明の第2実施形態に付いて説明する。
図18は、第2実施形態における番組録画装置の構成を示すブロック図である。この番組録画装置は、固定受信機用の高画質の地上波デジタル放送および移動受信機用の低画質の地上波デジタル放送の電波をアンテナATから受信する。f1帯域のチューナ113は、アンテナATから得られる周波数f1帯域の地上波デジタル放送の中で、設定チャンネルに基づく受信信号を選択する。f2帯域のチューナ114は、アンテナATから得られる周波数f2帯域の地上波デジタル放送の中で、周波数f1帯域と同じ設定チャンネルに基づく受信信号を選択する。OFDM復調回路103は、チューナ113によって選択された受信信号を復調する。OFDM復調回路104は、チューナ114によって選択された受信信号を復調する。他の構成および機能については、図1に示した第1実施形態と同じであるので、説明は省略する。
また、地上波デジタル放送を記録した録画データの構成についても、固定受信機用の高画質の録画データ本体が、周波数f1帯域の受信信号から復調および復号されたデータであり、移動受信機用の低画質の録画データ本体が、周波数f1帯域の受信信号から復調および復号されたデータである点を除けば、図3に示した第1実施形態のものと同じであるので、図および説明は省略する。
さらに、図18の番組録画装置の動作、および、図示しない移動受信機、例えば、携帯電話装置、PDA、カーナビゲーション装置などの動作についても、固定受信機用の高画質の録画データ本体が、周波数f1帯域の受信信号から復調および復号されたデータであり、移動受信機用の低画質の録画データ本体が、周波数f2帯域の受信信号から復調および復号されたデータである点を除けば、図4ないし図12に示した番組録画装置のフローチャート、および、図13ないし図17に示した携帯端末のフローチャートと同じであるので、図および説明は省略する。
次に、本発明の第3実施形態に付いて説明する。第3実施形態は、第1実施形態又は第2実施形態の変形例である。
図19は、第3実施形態における番組録画装置の構成を示すブロック図である。この番組録画装置は、固定受信機用の高画質の地上波デジタル放送および移動受信機用の低画質の地上波デジタル放送の電波をアンテナATから受信して、マルチチューナ115において、設定チャンネルに基づいて固定受信機用および移動受信機用の2系統の地上波デジタル放送の受信信号を選択する。地上波デジタル放送が第1実施形態のように13セグメントで構成されている場合には、マルチチューナ115において12セグメントの受信信号と1セグメントの受信信号とを分離して、それぞれOFDM復調回路103および104に出力する。これに対して、地上波デジタル放送が第2実施形態のようにf1帯域とf2帯域で構成されている場合には、マルチチューナ115に周波数分離回路が必要になる。番組録画装置の他の構成要素および動作については、第1実施形態とほぼ同じである。
地上波デジタル放送が13セグメントで構成されている場合でも、f1帯域とf2帯域で構成されている場合でも、固定受信機用の受信信号はOFDM復調回路103に出力され、移動受信機用の受信信号はOFDM復調回路104に出力される。したがって、番組録画装置の動作については、第1実施形態とほぼ同じであるので、図および説明は省略する。
なお、上記各実施形態および添付した図面は、単に本発明の原理を示すためのものであり、本発明の精神および範囲を逸脱しない限り、これら各実施形態および図面から当業者が容易に想定できる他の様々な実施形態や変形例についても、本発明の原理に属するものである。
本発明の第1実施形態の番組録画装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1実施形態の携帯電話装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態の番組録画装置および携帯電話装置に記録された録画データを示す図。 図1のCPUによって実行される番組録画装置のフローチャート。 図4に続く番組録画装置のフローチャート。 図5に続く番組録画装置のフローチャート。 図6に続く番組録画装置のフローチャート。 図7に続く番組録画装置のフローチャート。 図8に続く番組録画装置のフローチャート。 図9に続く番組録画装置のフローチャート。 図10に続く番組録画装置のフローチャート。 図5における再生リスト画面表示処理のフローチャート。 図2のCPUによって実行される携帯電話装置のフローチャート。 図13に続く携帯電話装置のフローチャート。 図14に続く携帯電話装置のフローチャート。 図15に続く携帯電話装置のフローチャート。 図16に続く携帯電話装置のフローチャート。 本発明の第2実施形態の番組録画装置の構成を示すブロック図。 本発明の第3実施形態の番組録画装置の構成を示すブロック図。
符号の説明
101 13セグメントのチューナ
102 1セグメントのチューナ
103 13セグメントOFDM復調回路
104 1セグメントOFDM復調回路
105 13セグメント用復号回路
106 1セグメント用復号回路
107 入出力回路
108 スイッチ部
109 メモリ部
110 CPU
111 記録部
112 表示部
113 周波数f1帯域のチューナ
114 周波数f2帯域のチューナ
115 マルチチューナ
201 RFブロック
205 CPU
206 ROM
207 RAM
208 メイン表示部
214 スイッチ部
215 外部メモリインタフェース
216 通信インタフェース

Claims (12)

  1. 同一の番組について固定型の受信装置に対して送信された高画質の第1のデジタル放送データおよび移動型の受信装置に対して送信された低画質の第2のデジタル放送データを受信して、固定型の受信装置向けの第1の番組データおよび移動型の受信装置向けの第2の番組データを復調する復調手段と、
    前記復調手段によって復調された第1の番組データおよび第2の番組データを記録媒体に記録する記録制御手段と、
    移動型の受信装置が接続されたことを検出する接続検出手段と、
    前記接続検出手段によって移動型の受信装置の接続が検出されたときは、前記記録媒体に記録されている第2の番組データを当該移動型の受信装置に自動的に転送する通信手段と、
    を備えた番組録画装置。
  2. 前記記録媒体に記録されている第1の番組データの指定指令および再生指令が操作に応じて入力されたときは、当該指定指令の第1の番組データを再生する再生手段と、当該第1の番組データの再生終了を検出したときは、当該第1の番組データが再生終了である旨の情報を前記記録媒体に記録する再生終了検出手段とをさらに備え、前記通信手段は、前記再生終了検出手段によって再生終了が検出された第1の番組データと同一の番組の第2の番組データの転送を移動型の受信装置に要求し、前記記録制御手段は、当該移動型の受信装置から転送された当該第2の番組データを前記記録媒体に再記録することを特徴とする請求項1に記載の番組録画装置。
  3. 前記通信手段は、前記記録制御手段によって前記記録媒体から第1の番組データが削除されたときは、当該第1の番組データと同一の番組の第2の番組データの削除指令を移動型の受信装置に対して送信し、前記記録制御手段は、前記通信手段によって移動型の受信装置から第2の番組データの削除通知を受信したときは、当該第2の番組データと同一の番組の第1の番組データを前記記録媒体から削除することを特徴とする請求項1に記載の番組録画装置。
  4. 前記記録制御手段は、前記記録媒体に記録されている第1の番組データに対する削除禁止指令が操作に応じて入力された場合には、移動型の受信装置から当該第1の番組データと同一の番組の第2の番組データの削除通知を受信したときでも、当該第1の番組データを前記記録媒体から削除しないことを特徴とする請求項3に記載の番組録画装置。
  5. 前記記録媒体に記録されている第1の番組データと同一の番組の第2の番組データが移動型の受信装置に転送されている場合には、当該第1の番組データに当該第2の番組データが転送中である旨の情報を付加する転送管理手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の番組録画装置。
  6. 第1のデジタル放送データは、所定の周波数帯域を13個のセグメントに分割して送信された中の複数のセグメントのデータで構成され、第2のデジタル放送データは、1つのセグメントで構成されることを特徴とする請求項1に記載の番組録画装置。
  7. 第1のデジタル放送データおよび第2のデジタル放送データは、異なる周波数帯域のデータで構成されることを特徴とする請求項1に記載の番組録画装置。
  8. 同一の番組について固定型の受信装置に対して送信された高画質の第1のデジタル放送データおよび移動型の受信装置に対して送信された低画質の第2のデジタル放送データを受信して、固定型の受信装置向けの第1の番組データおよび移動型の受信装置向けの第2の番組データを記録する番組録画装置に接続したときに、当該番組録画装置から自動的に転送された第2の番組データを受信する通信手段と、
    前記通信手段によって受信された第2の番組データを記録媒体に記録する記録制御手段と、
    再生指令が入力されたときは前記記録媒体に記録されている第2の番組データを再生する再生制御手段と、
    を備えた移動型の受信装置。
  9. 前記通信手段は、前記再生制御手段によって再生が終了した第2の番組データを通信中の前記番組録画装置に対して返送することを特徴とする請求項8に記載の移動型の受信装置。
  10. 前記記録制御手段は、操作に応じて削除指令が入力されたとき、又は、前記通信手段によって前記番組録画装置から削除指令を受信したときは、当該削除指令に係る第2の番組データを前記記録媒体から削除し、前記通信手段は、入力された削除指令に応じて前記記録制御手段によって第2の番組データが削除されたときは、当該第2の番組データの削除通知を前記番組録画装置に対して送信することを特徴とする請求項8に記載の移動型の受信装置。
  11. 前記記録制御手段は、前記記録媒体に記録されている第2の番組データに対する削除禁止指令が操作に応じて入力されたときは、当該第2の番組データに対して、操作に応じて削除指令が入力された場合、又は、前記通信手段によって前記番組録画装置から削除指令を受信した場合でも、当該第2の番組データを削除しないことを特徴とする請求項10に記載の移動型の受信装置。
  12. 番組録画装置と移動型の受信装置との間で通信を行ってデジタル放送の番組データを管理するデータ管理方法であって、
    前記番組録画装置は、同一の番組について固定型の受信装置に対して送信された高画質の第1のデジタル放送データおよび移動型の受信装置に対して送信された低画質の第2のデジタル放送データを受信して、固定型の受信装置向けの第1の番組データおよび移動型の受信装置向けの第2の番組データを記録し、移動型の受信装置が接続されたときは、記録した第2の番組データを当該移動型の受信装置に自動的に転送し、当該転送した第2の番組データと同一の番組の第1の番組データの再生終了および削除の管理情報を当該移動型の受信装置に送信し、
    前記移動型の受信装置は、前記番組録画装置から転送された第2の番組データを記録して、記録した第2の番組データの再生終了および削除の管理情報を当該番組録画装置に送信することを特徴とするデータ管理方法。
JP2006120041A 2005-08-29 2006-04-25 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法 Expired - Fee Related JP4779788B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120041A JP4779788B2 (ja) 2005-08-29 2006-04-25 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法
EP06796697A EP1920440B1 (en) 2005-08-29 2006-08-17 Recording apparatus, mobile receiver apparatus and data management method
US11/505,717 US8023798B2 (en) 2005-08-29 2006-08-17 Recording apparatus, mobile receiver apparatus and data management method
KR1020077014849A KR100890847B1 (ko) 2005-08-29 2006-08-17 프로그램 녹화 장치, 이동형 수신 장치, 및 데이터 관리방법
PCT/JP2006/316534 WO2007026585A1 (en) 2005-08-29 2006-08-17 Recording apparatus, mobile receiver apparatus and data management method
CN2006800016268A CN101091218B (zh) 2005-08-29 2006-08-17 记录装置、移动接收机装置以及数据管理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247591 2005-08-29
JP2005247591 2005-08-29
JP2006120041A JP4779788B2 (ja) 2005-08-29 2006-04-25 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097121A true JP2007097121A (ja) 2007-04-12
JP4779788B2 JP4779788B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37420892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120041A Expired - Fee Related JP4779788B2 (ja) 2005-08-29 2006-04-25 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8023798B2 (ja)
EP (1) EP1920440B1 (ja)
JP (1) JP4779788B2 (ja)
KR (1) KR100890847B1 (ja)
CN (1) CN101091218B (ja)
WO (1) WO2007026585A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033454A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP2009141418A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 録画装置
WO2010004693A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 音声画像記録装置
JP2010527177A (ja) * 2007-05-03 2010-08-05 エスケーテレコム株式会社 移動通信端末機を用いるディジタル放送受信システム及び方法
JP2022026704A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 Tvs Regza株式会社 受信装置、受信方法およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248777B2 (en) * 2003-04-17 2007-07-24 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus to detect content skipping by a consumer of a recorded program
WO2005079457A2 (en) 2004-02-17 2005-09-01 Nielsen Media Research, Inc. Et Al. Methods and apparatus to determine audience viewing of recorded programs
US20060105038A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Eurand Pharmaceuticals Limited Taste-masked pharmaceutical compositions prepared by coacervation
EP1921854A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Hutchison Whampoa Three G IP (Bahamas) Limited Mobile TV service
JP5019209B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-05 株式会社東芝 記憶番組制御装置及び記憶番組制御方法
US8409006B2 (en) * 2007-09-28 2013-04-02 Activision Publishing, Inc. Handheld device wireless music streaming for gameplay
EP2101497A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-16 Thomson Licensing Method and apparatus for transmitting an image in a wireless network
JP5854899B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及びその信号処理方法
JP5772724B2 (ja) * 2012-05-31 2015-09-02 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP2014027549A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Funai Electric Co Ltd 録画装置
TW201431378A (zh) * 2013-01-28 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 節目錄製裝置及方法
CN105657492A (zh) * 2015-12-29 2016-06-08 广州视源电子科技股份有限公司 电视信号处理方法及其装置、电视播放控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339000A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Nec Corp コンテンツ利用方法、そのプログラム、そのシステム、サーバ及び電子機器
JP2004030812A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sony Corp 出力装置、記録装置、出力方法、記録方法、プログラム、記録媒体
JP2004336464A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc Tv番組録画再生装置
JP2005159439A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc 録画再生装置及び方法
JP2005204064A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd 番組録画装置、携帯端末装置、及びプログラム
WO2005076140A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置及びコンテンツ保護システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481573A (en) * 1980-11-17 1984-11-06 Hitachi, Ltd. Shared virtual address translation unit for a multiprocessor system
US6275497B1 (en) * 1997-02-10 2001-08-14 Hybrid Networks, Inc. Method and apparatus for controlling communication channels using contention and polling schemes
US6990202B2 (en) 2001-10-04 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Packetizing devices for secure scalable data streaming
JP4618956B2 (ja) * 2001-12-10 2011-01-26 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、プログラム及び媒体
EP1347581A3 (en) * 2002-03-22 2004-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus and method
EP1868382A3 (en) * 2002-09-13 2008-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast program recording method, communication control device, and mobile communication device
JP2004227173A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp ソフトウェアダウンロードシステム、通信機及びダウンロードセンター並びに通信プログラム
JP2004289712A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機
CN1283125C (zh) * 2003-08-05 2006-11-01 株式会社日立制作所 电话通信系统
JP2005109828A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
GB2407745A (en) * 2003-10-28 2005-05-04 Nokia Corp Method of providing an electronic service guide in a datacasting system
JP4394493B2 (ja) * 2004-03-24 2010-01-06 株式会社日立製作所 ファイル管理方法、ファイル管理装置、及び、ファイル管理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339000A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Nec Corp コンテンツ利用方法、そのプログラム、そのシステム、サーバ及び電子機器
JP2004030812A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sony Corp 出力装置、記録装置、出力方法、記録方法、プログラム、記録媒体
JP2004336464A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc Tv番組録画再生装置
JP2005159439A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc 録画再生装置及び方法
JP2005204064A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd 番組録画装置、携帯端末装置、及びプログラム
WO2005076140A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置及びコンテンツ保護システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527177A (ja) * 2007-05-03 2010-08-05 エスケーテレコム株式会社 移動通信端末機を用いるディジタル放送受信システム及び方法
JP2009033454A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP2009141418A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 録画装置
WO2010004693A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 音声画像記録装置
JP2010021774A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp 音声画像記録装置
US9282291B2 (en) 2008-07-10 2016-03-08 Socionext Inc. Audio video recording device
JP2022026704A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 Tvs Regza株式会社 受信装置、受信方法およびプログラム
JP7254751B2 (ja) 2020-07-31 2023-04-10 Tvs Regza株式会社 受信装置、受信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100890847B1 (ko) 2009-03-27
WO2007026585A1 (en) 2007-03-08
US20070047906A1 (en) 2007-03-01
KR20070089833A (ko) 2007-09-03
JP4779788B2 (ja) 2011-09-28
EP1920440B1 (en) 2013-01-02
US8023798B2 (en) 2011-09-20
CN101091218A (zh) 2007-12-19
EP1920440A1 (en) 2008-05-14
CN101091218B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779788B2 (ja) 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法
KR100925295B1 (ko) 디지털 방송 수신 장치
JP4528845B2 (ja) コンテンツ受信および音声通話が可能な通信端末装置
JP2006157759A (ja) 放送受信システムおよび、携帯端末、サーバ
JP2010109529A (ja) 多重化制御装置
JP2012130048A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP4576566B2 (ja) 番組録画装置および番組再生処理のプログラム
JP4409374B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4477056B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2006041583A (ja) 番組情報の表示方法およびそれらに用いられる装置
JP5324280B2 (ja) 放送受信装置
JP4277192B2 (ja) 通信端末装置および通信端末処理プログラム
JP2008042234A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP4525548B2 (ja) 携帯端末装置、放送データ受信システム及び放送データ出力方法
JP2013197769A (ja) 放送受信装置、放送受信方法及びプログラム
KR100455946B1 (ko) 단일 디스크램블러를 구비한 방송신호 수신기에서의 유료 방송 스트림 저장 및 재생 방법
JP5888157B2 (ja) レコーダシステム、及びレコーダ装置
KR101353699B1 (ko) Dmb 수신부의 전원제어장치 및 방법
KR100737097B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP2009212610A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2010232850A (ja) 電子機器、そのバッファサイズ調整方法及びプログラム
JP3916624B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100787031B1 (ko) 휴대단말기의 방송 예약 장치 및 방법
JP2009296379A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2005175884A (ja) 携帯型デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees