JP5854899B2 - 半導体装置、及びその信号処理方法 - Google Patents

半導体装置、及びその信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5854899B2
JP5854899B2 JP2012058632A JP2012058632A JP5854899B2 JP 5854899 B2 JP5854899 B2 JP 5854899B2 JP 2012058632 A JP2012058632 A JP 2012058632A JP 2012058632 A JP2012058632 A JP 2012058632A JP 5854899 B2 JP5854899 B2 JP 5854899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
general
broadcast signal
tuner
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192161A (ja
Inventor
義彦 堀田
義彦 堀田
清一 齊藤
清一 齊藤
山岸 一繁
一繁 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012058632A priority Critical patent/JP5854899B2/ja
Priority to US13/767,926 priority patent/US8767131B2/en
Priority to CN201310090942.9A priority patent/CN103313112B/zh
Publication of JP2013192161A publication Critical patent/JP2013192161A/ja
Priority to US14/272,316 priority patent/US9036093B2/en
Priority to US14/694,158 priority patent/US9231717B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5854899B2 publication Critical patent/JP5854899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1638Special circuits to enhance selectivity of receivers not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/28Continuous tuning of more than one resonant circuit simultaneously, the tuning frequencies of the circuits having a substantially constant difference throughout the tuning range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は半導体装置、及びその信号処理方法に関し、例えば、2つのチューナI/Fを備える半導体装置、及びその信号処理方法に関する。
特許文献1には、1セグメント放送と12セグメント放送の切り替えを行うデジタル放送受信回路が開示されている。例えば、特許文献1の受信回路では、12セグメント放送の受信状況が悪くなると、1セグメント放送のデコード処理を開始する。
特開2008−193654号公報
しかしながら、特許文献1では、受信処理を適切に切り替えることが困難であるという問題点がある。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1及び第2の放送信号とを選択的にデコードするデコーダと、前記デコーダと別個に設けられ、前記第1の放送信号をデコードする汎用プロセッサと、前記汎用プロセッサが前記第1の放送信号をデコードしている間において、前記第2の放送波の信号強度に基づいて、前記デコーダによる前記第1の放送信号のデコードと前記第2の放送信号のデコードとを切り替える切替部を1チップ上に備えている。
上記一実施の形態によれば、受信処理を適切に切り替えることができる半導体装置、ナビゲーションシステム、及び信号処理方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示すブロック図である。 半導体装置による受信切替を説明するためのブロック図である。 半導体装置による受信切替を説明するためのブロック図である。 半導体装置による受信切替を説明するためのブロック図である。 半導体装置による受信切替を説明するためのブロック図である。 受信切替の動作を説明するための図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を用いたナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる半導体装置10の構成を示すブロック図である。半導体装置10は、汎用プロセッサ11と、1セグチューナI/F(インターフェース)12と、デコーダ13と、デマルチプレクサ14と、チューナI/F(インターフェース)15とを備えている。半導体装置10は、1セグチューナ51と、地デジチューナ52とに接続されている。さらに、汎用プロセッサ11は、切替部16とデコード部17とを有している。
各ブロックは、例えば、IP(Intellectual Property)コアとして設けられている。半導体装置10は、SoC(System on Chip)等のLSI(Large Scale Integrated circuit)であり、1チップ上に、上記の構成要素が構成されている。例えば、半導体装置10は、自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムの制御用半導体チップを構成している。地上デジタルテレビ放送(地上波デジタルテレビ放送ともいう)を受信する受信機に用いられる。さらに、1セグ(ワンセグ)放送と12セグ放送を切り替えて、受信する。
1セグチューナ(第1のチューナ)51は、地上デジタルテレビ放送の1セグ(1セグメントともいう)放送波(第1の放送波)を受信し、選局している。そして、1セグチューナ51は、1セグチューナI/F12と接続されている。1セグチューナ51は、選曲した1セグ放送波に基づく1セグ放送信号(第1の放送信号)を1セグチューナI/F(第1のチューナI/F)12に出力する。
地デジチューナ(第2のチューナ)52は、12セグ(12セグメント、又はフルセグメントともいう)放送波(第2の放送波)を受信して、選局している。そして、地デジチューナ52はチューナI/F(第2のチューナI/F)15と接続されている。地デジチューナ52は、選曲した12セグ放送波に基づく12セグ放送信号(第2の放送信号)をチューナI/F15に出力する。なお、ここでは、各チューナに復調機能を持たせているが、地デジ放送信号、及び1セグ放送信号を復調する復調器を半導体装置10に設けてもよい。
地上波デジタルテレビ放送では、1チャネル分の情報を13のセグメントに分けて、送信している。このうちの12セグメントをハイビジョン(例えば、画素数1920×1080、30フレーム/sec)用のテレビ放送(12セグ)として利用し、残りの1セグメントを1セグ放送(例えば、画素数320×240、15フレーム/sec)として利用している。ここでは、1セグ放送波と、12セグ放送波とは、同一のコンテンツデータを異なる解像度及びフレームレートで搬送している。すなわち、1セグ放送波で搬送されるデータは、12セグ放送波で搬送されるデータに比べて小さくなっている。そして、1セグチューナ51と地デジチューナ52とは同一チャネルを選局する。
デマルチプレクサ14は、1セグ放送信号、又は12セグ放送信号を非多重化する。例えば、放送信号のストリームを映像ストリームと、音声ストリームに分離する。デコーダ13は、デコード処理専用のIP(Intellectual property)コアであり、地デジ放送信号と1セグ放送信号を選択的にデコード(復号)する。例えば、デコーダ13は、デマルチプレクサ14で映像ストリームと音声ストリームに分離された放送信号をデコードする。具体的には、デコーダ13は、H.264やMPEG4等の規格にしたがって圧縮された画像や音声をデコードする。そして、デコードされた映像信号又は音声信号が、図示しないモニタまたはスピーカに出力される。これにより、地デジ放送によるテレビコンテンツをモニタに表示することができる。なお、H.264やMPEG4ではフレーム間補間を行うため、数フレームのオーバーヘッドが必要となる。
以下、本実施の形態にかかる半導体装置10の信号処理方法について、図1〜図6を用いて説明する。図2〜図5は、処理フローを説明するための半導体装置10のブロック図であり、図1で示したブロック図と同様の図である。図6は、12セグ放送波の電界強度の変化と、デコード動作の切り替えを示すである。
12セグ放送波の電界強度が十分な場合、デコーダ13が12セグ放送信号のみをデコードする(図6の期間A)。このとき、デコーダ13、デマルチプレクサ14、チューナI/F15、地デジチューナ52が動作して、12セグ放送信号をデコードしている(図1の点線矩形参照)。図6の期間Aでは、汎用プロセッサ11は、デコード処理を行っていないので、汎用プロセッサ11は別の処理を行うことができる。よって、汎用プロセッサ11の処理負荷を軽減することができる。
12セグ放送波の電界強度が第1のしきい値よりも低下した場合、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のデコード処理を立ち上げる(図6の期間B)。そして、1セグチューナ51から1セグチューナI/F12に送信された1セグ放送信号を、汎用プロセッサ11のデコード部17がデコードする。ここでは、汎用プロセッサ11、及び1セグチューナI/F12が動作して、1セグチューナ51からの1セグ放送信号をデコードする(図2の点線矩形参照)。図6の期間Bでは、デコーダ13による12セグ放送信号のデコードと、汎用プロセッサ11による1セグ放送信号のデコードとが並行して行われる。すなわち、半導体装置10は、12セグ放送信号と、1セグ放送信号とを、同時にデコードする。従って、特定期間の圧縮画像データが、汎用プロセッサ11とデコーダ13との両方でデコードされる。なお、汎用プロセッサ11による1セグ放送信号のデコード時には、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号を非多重化している。汎用プロセッサ11とデコーダ13とが同時にデコードしている間に、モニタの表示が汎用プロセッサ11によってデコードされた1セグ放送信号に基づくものとなる。
例えば、汎用プロセッサ11に設けられた切替部16が、12セグ放送波の電界強度と第1のしきい値を比較する。そして、切替部16が比較結果を示す信号を汎用プロセッサ11、デコーダ13等に出力する。12セグ放送波の電界強度が第1のしきい値以上の場合、デコーダ13による12セグ放送信号のみが行われる。12セグ放送波の電界強度が第1のしきい値を下回った場合は、汎用プロセッサ11のデコード部17が1セグ放送信号のデコードを開始する。このように、12セグ放送波の電界強度と第1のしきい値との比較結果に応じて、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のデコードを行うか否かを決定している。なお、図6の期間Bでは、汎用プロセッサ11による1セグ放送のデコードとともに、デコーダ13による12セグ放送信号のデコードが行われている。
次に、12セグ放送波の電界強度が、第2のしきい値よりも低くなった場合、表示が12セグ放送から1セグ放送へと切り替わる(図6の期間Bと期間Cの境界)。すなわち、電界強度が、視聴不可領域まで弱くなった場合、モニタの表示を12セグ放送から1セグ放送に切り替える。予め汎用プロセッサ11で1セグ放送のデコードが行われているため、シームレスな放送の切り替えが可能になる。
そして、デコーダ13が12セグ放送から1セグ放送への切り替え設定を行う(図6の期間C)。すなわち、デコーダ13が12セグ放送信号のデコードを停止して、1セグ放送信号のデコードのセットアップ動作を行う。そのため、デコーダ13が1セグ放送信号のデコードに必要な設定を読み込む。デコーダ13のセットアップ動作中も、汎用プロセッサ11のデコード部17でデコードされた1セグ放送信号に基づいて、モニタがコンテンツを表示している。
具体的には、切替部16が第2のしきい値(映像乱れ発生警戒強度)と、12セグ放送波の電界強度を比較する。そして、切替部16が比較結果を示す信号を汎用プロセッサ11、デコーダ13等に出力する。12セグ放送波の電界強度が第2のしきい値を下回った場合、1セグ放送への切り替えが行われる。すなわち、モニタが1セグ放送でコンテンツを表示する。なお、第2のしきい値は、第1のしきい値よりも低くなっている。
さらに、デコーダ13の切り替え設定が終了したら、デコーダ13が1セグ放送信号のデコード処理を立ち上げる(図6の期間D)。なお、図6の期間C、及びDにおいても、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号をデコードしている。従って1セグ放送信号に含まれる圧縮画像データが、汎用プロセッサ11でデコードされる。
そして、デコーダ13が1セグ放送信号のデコードを開始すると(図6の期間Dと期間Eとの境界)、デコーダ13でデコードされた1セグ放送信号に基づいて、モニタが表示を行う(図6の期間E)。さらに、汎用プロセッサ11のデコード部17でのデコードを停止する。例えば、デコーダ13が1セグ放送信号のデコードを立ち上げると、1セグ放送信号のデコードが行われていることを示す信号を汎用プロセッサ11に送信する。これにより、モニタがデコーダ13でデコードされた1セグ放送信号に基づいてコンテンツを表示するとともに、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のデコードを停止する。このように同時にデコードする期間を設けることで、数フレームのオーバーヘッドがある場合でもシームレスな切り替えが可能になる。すなわち、常時、1セグ及び12セグの少なくとも一方でデコードされているため、放送を表示できない時間が無くなるのを防ぐことができる。
ここでは、図4に示すように、1セグチューナI/F12からの1セグ放送信号からがデマルチプレクサ14に入力される。そして、デマルチプレクサ14によって非多重化された1セグ放送信号を、デコーダ13がデコードしている。図6の期間Eでは、汎用プロセッサ11がデコード処理を行っていない。このため、汎用プロセッサ11の処理負荷を軽減することができ、汎用プロセッサ11がデコード処理以外の処理を行うことができる。
なお、電界強度が第1のしきい値を下回った後、第2のしきい値まで低下せずに、第1しきい値以上に回復した場合、汎用プロセッサ11は、1セグ放送信号のデコードを停止する。すなわち、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のデコードを開始した後、デコーダ13が1セグ放送信号をデコードしない。換言すると、汎用プロセッサ11がデコードした1セグ放送信号による表示が行われずに、デコーダ13による12セグ放送のままで表示が維持される。
一方、12セグ放送波の電界強度が第2のしきい値以下となった後、第2のしきい値まで回復すると(図6の期間Eと期間Fとの境界)、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のデコード処理を立ち上げる(図6の期間F)。そして、図5に示すように、1セグチューナ51から1セグチューナI/F12に入力された1セグ放送信号を汎用プロセッサ11がデコードする。具体的には、切替部16が12セグ放送波の電界強度と第2のしきい値を比較する。そして、切替部16が比較結果を示す信号を汎用プロセッサ11、及びデコーダ13に出力する。12セグ放送波の電界強度が第2のしきい値を超えると、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のデコードを開始する。
さらに、汎用プロセッサ11による1セグデコード処理の立ち上げが終了したら、デコーダ13がデコード処理の切り替え設定を行う。すなわち、汎用プロセッサ11がデコードを立ち上げ後、汎用プロセッサ11がデコードした1セグ放送信号に基づいてモニタがコンテンツを表示する。このように、デコーダ13が1セグ放送信号をデコードしている間に、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のデコードを開始する。これにより、シームレスな切り替えが可能になる。
そして、デコーダ13が12セグ放送信号のデコード処理を立ち上げる。そのため、デコーダ13が12セグ放送信号のデコードに必要な設定を読み込む。デコーダ13のセットアップ動作中は、汎用プロセッサ11のデコード部17が1セグ放送信号をデコードしている。デコーダ13が12セグ放送信号のデコード処理を立ち上げて、12セグ放送信号をデコードする。これにより、デコーダ13による12セグ放送信号のデコードと、汎用プロセッサ11による1セグ方向信号のデコードが並行して行われる。そして、12セグ放送信号の電界強度が第1のしきい値を超えると(図6の期間Fと期間Gとの境界)、デコーダ13がデコードした12セグ放送信号に基づく表示が行われる。さらに、汎用プロセッサ11によるデコードを終了する。切替部16が地デジ放送波の信号強度と、しきい値との比較結果に応じて、デコードの切り替えを行う。
なお、電界強度が第2のしきい値を超えてから、第1のしきい値まで回復せずに、第2しきい値まで低下してしまう場合がある。この場合、電界強度が第2のしきい値を下回ったら、図6の期間C,Dと同様に、デコーダ13が1セグ放送信号のデコードを開始する。そして、デコーダ13が1セグ放送信号をデコードしたら、期間Eと同様に汎用プロセッサ11によるデコードを停止する。
このように、12セグ放送信号の電界強度が、第1のしきい値と第2のしきい値の間の場合、汎用プロセッサ11によるデコードと、デコーダ13によるデコードが並行して行われるように制御する。換言すると、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号をデコードして、12セグ放送信号と1セグ放送信号を同時にデコードする期間を設ける。そして、同時にデコードしている期間に電界強度が第2のしきい値を下回ったら、モニタの表示を切り替える。すなわち、モニタの表示を12セグ放送信号によるものから、1セグ放送信号によるものに切り替える。反対に、同時にデコードしている期間に電界強度が第1のしきい値を上回ったら、1セグ放送信号によるものから12セグ放送信号によるものに切り替える。こうすることで、シームレスな放送の切り替えが可能になる。さらに、12セグ放送信号の電界強度が第1のしきい値よりも高い場合、又は第2のしきい値よりも低い場合、汎用プロセッサ11によるデコードを停止する。こうすることで、同時にデコードする期間を短くすることができ、消費電力を低減することができる。さらに、汎用プロセッサ11の処理負荷を低減することができる。
汎用プロセッサ11は、1セグ放送信号についてのデコードが可能であり、12セグ放送信号についてはデコードできない。換言すると汎用プロセッサ11に、12セグ放送信号のデコード機能を持たせる必要がなくなる。こうすることで、デコード処理のために、汎用プロセッサ11の処理能力を高くする必要が無くなる。すなわち、処理能力が高い汎用プロセッサ11を用いる必要がなくなるため、低コスト化を図ることができる。さらに、デコード以外の処理を行う汎用プロセッサ11が処理負荷の高い12セグ放送信号のデコード処理を行わないため、消費電力が高くなるのを防ぐことができる。
汎用プロセッサ11が12セグ放送信号のデコードを行わないため、バス帯域が占有されるのを防ぐことができる。例えば、汎用のCPUにおいて、12セグのデコードを行う場合、500MB/secのバス帯域が占有される。本実施の形態では、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号のみをデコードしているため、必要なバス帯域は16.1MB/secでよい。よって、半導体装置10の低コスト化を図ることができる。
さらに、半導体装置10に、1つの専用デコーダIPのみを設けるだけで、放送の切り替えを適切に行うことができる。デコーダ13がデコードを切り替える際に、汎用プロセッサ11が1セグ放送信号をデコードしている。そして、12セグ放送波の信号強度が弱い地域や状態では、1セグ放送波によって、コンテンツが表示される。これにより、切替時のオーバーヘッドによるフレーム落ちを防ぐことができ、シームレスな放送の切り替えが可能になる。さらに、1つのデコーダ13のみを設けるだけでよいため、SoCの規模の増加を防ぐことができる。さらに、外部LSIを実装する必要が無くなるため、低コスト化を図ることができる。さらに、デコーダ13を専用のデコーダIPで構成することで、12セグ放送信号のデコードでのデコーダ13での消費電力の増加を抑制することができる。
半導体装置10に、地デジ放送波の信号強度を示す電界強度信号を入力するための入力端子を設けるのみで、放送の切り替えを行うことができる。よって、簡便な構成で、放送の切り替えを容易に行うことができる。さらに、第1及び第2のしきい値を適宜変更してもよい。これにより、より適切に放送を切り替えることができる。
また、12セグ放送波の電界強度がしきい値周辺で変動すると、切替のための処理が頻繁に行われることになる。短い周期で、12セグ放送波の電界強度がしきい値以上となったり、しきい値以下となったりしてしまうことを繰り返すことになる。このような場合、切替処理が頻繁に行われることになり、消費電力が高くなってしまう。切替が頻繁に行われるのを防ぐため、12セグ放送波の電界強度を積分した信号を信号強度信号として用いることが好ましい。すなわち、12セグ放送波の電界強度を一定時間積分することで、信号強度信号のガタつきを抑制することができる。
実施の形態2.
上記のように、第1及び第2のしきい値を変更することで、より適切に放送を切り替えることができる。例えば、本実施形態の半導体装置を有するカーナビゲーションシステムを搭載した自動車が市街地を走行しているか、山間部を走行しているかに応じて、しきい値を変更してもよい。さらには、自動車の車速や天候に応じて、しきい値を変更してもよい。カーナビゲーションシステムの制御用の制御用半導体チップに、本実施形態の半導体装置を用いることで、より適切に放送を切り替えることができる。このように、半導体装置がナビゲーションシステムの制御用チップとして用いることで、より適切な切り替えが可能になる。
以下に、ナビゲーションシステムの制御用チップとして用いられる半導体装置の構成について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態にかかるナビゲーションシステム100の制御系の構成を示すブロック図である。なお、放送を切り替えるための信号処理については、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。すなわち、しきい値の変更以外の処理は、実施の形態1と同様である。
半導体装置101は、汎用CPU111と、デコーダ113と、デマルチプレクサ114と、チューナI/F115と、グラフィックモジュール121と、ディスプレイコントロールモジュール122と、ビデオインプットモジュール123と、オーディオDSP(Digital Signal Processor)124と、MOST(Media Oriented System Transport)モジュール125と、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)モジュール126と、USB(Universal Serial Bus)モジュール127と、DDRコントローラ128と、システムバス130と、画像認識モジュール134と、GPS(Global Positioning System)モジュール135と、FM VICS(登録商標)(Frequency Modulation Vehicle Information and Communication System)モジュール136と、CANモジュール137と、Speedモジュール138と、GPIO(General Purpose Input Output)139と、1セグチューナI/F112と、周辺バス140と、CPG(Clock Pulse Generator)モジュール141と、タイマー142と、シリアルI/F143と、パラレルI/F144と、SDカードI/F145と、サウンドI/F146とを備えている。なお、半導体装置の各モジュールは、例えばIPコアとして構成されている。
デコーダ113は、実施の形態1のデコーダ13に対応するものであり、1セグ放送信号及び12セグ放送信号を選択的にデコードする。デコーダ113は、ビデオコーデック131、イメージエンハンサ132と、IPC(Interlace Progressive Conversion)モジュール133と、を備えている。汎用CPU111は、実施の形態1の汎用プロセッサ11に対応するものであり、ナビゲーションシステムの制御プロセッサとなる。汎用CPU111はナビ・OS処理ブロック118と、メディア処理ブロック119とを備えている。なお、OSは、Windows(登録商標)、Linux(登録商標)、iTron等である。
ナビ・OS処理ブロック118は、後述するナビゲーションに関する各モジュール(ブロック)を全体的に制御する。すなわち、ナビ・OS処理ブロック118が、後述するモジュールを統括的に制御することで、ナビゲーション機能が実現される。ナビ・OS処理ブロック118は、例えば、液晶モニタ161に表示された地図上に、走行中の自動車の現在位置を表示させる。また、ナビ・OS処理ブロック118は、目的地点の設定や、ルート探索などに関する処理を行う。
また、メディア処理ブロック119は、地上デジタル放送に関するモジュール(ブロック)を全体的に制御する。すなわち、メディア処理ブロック119が後述するモジュールを統括的に制御することで、地上デジタル放送のコンテンツを液晶モニタ161に表示することができる。例えば、メディア処理ブロック119は地上デジタル放送で放送されたコンテンツの映像を液晶モニタ161に表示させたり、地上デジタル放送で放送されたコンテンツの音声を図示しないスピーカから出力させたりする。メディア処理ブロック119が、実施の形態1のデコーダ13と切替部16として機能する。
ナビゲーションシステム100には、液晶モニタ161と、カメラ162と、DDRメモリ129と、チューナ152と、が設けられている。液晶モニタ161と、カメラ162と、DDRメモリ129と、チューナ151と、チューナ152は、半導体装置101に接続され、汎用CPU111によって制御される。カメラ162は、例えば、自動車に搭載されたバックモニタ用のカメラである。液晶モニタ161は、ナビゲーションシステムの地図やカメラ162で撮像された画像等を表示するためのモニタである。もちろん、液晶モニタ161は、有機ELモニタ等の他のモニタであってもよい。
チューナ151は、上記した1セグチューナI/F12と同様であり、1セグ放送波を選局する。チューナ152は、実施の形態1のチューナI/F15と同様であり、12セグ放送波を選局する。なお、ナビゲーションシステム100は、複数のチューナ152を備えている。従って、ナビゲーションシステム100も複数のチューナI/F115を有している。チューナ151、152が12セグ放送波、1セグ放送波を復調してもよく、復調器を別途設けてもよい。
グラフィックモジュール121は液晶モニタ161に表示させる表示データを生成するための処理を実行するグラフィックエンジンである。グラフィックモジュール121はSDカード、DVD−ROM、又はハードディスクドライブ等に格納された地図情報から、ナビゲーション地図用のデータを生成する。ディスプレイコントロールモジュール122は、グラフィックモジュール121で生成した表示データに基づいて表示信号を生成して、液晶モニタ161に出力する。これにより、液晶モニタ161が所望の画像を表示する。ビデオインプットモジュール123は、カメラ162が撮像した撮像データを入力する。オーディオDSP124は、音声データを入出力するためのデジタル信号処理を行う。
MOSTモジュール125は、自動車に搭載されているMOSTに接続されている。MOSTは、車載マルチメディア機器を接続するネットワークを構築している。MOSTモジュール125はMOSTへ出力する信号、又はMOSTから入力される信号に対する処理を行う。SATAモジュール126は、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブなどの各種ドライブに接続されている。SATAモジュール126は各種ドライブへ出力する信号、又は各種ドライブから入力される信号に対する処理を行う。USBモジュール127は、USBメモリ等のUSB機器との接続されている。USBモジュール127は、USB機器へ出力する信号、又はUSB機器から入力される信号に対する処理を行う。
DDRコントローラ128は、外部のDDR(Double Data Rat)メモリ129に対する読み出し処理と書き込み処理とを制御する。DDRコントローラ128は、例えば、地図情報やコンテンツ情報を、DDRメモリ129に書き込んだり、DDRメモリ129から読み出したりする。デコーダ113は、実施の形態1におけるデコーダ13に対応するものであり、12セグ放送信号、及び1セグ放送信号を選択的にデコードする。デコーダ113は、ビデオコーデック131、イメージエンハンサ132、IPCモジュール133と、を備えている。ビデオコーデック131は映像データに対して、エンコード、及びデコードを行う。イメージエンハンサ132は、デコードされた映像に対して画像処理を行って、シャギーを緩和する。IPCモジュール133はインターレース信号をプログレッシブ信号に変換する。
GPSモジュール135はGPS衛星からの信号に基づいて、測位する。これにより、カーナビゲーションシステムを搭載する自動車の位置座標が測定される。FM VICS(登録商標)モジュール136は、FMアンテナ(不図示)が受信したVICS(登録商標)情報に対して処理を行い、グラフィックモジュール121に出力する。これにより、VICS(登録商標)情報を液晶モニタ161に表示させることができる。画像認識モジュール134は、カメラ162で撮像した画像に対して、画像認識処理を行う画像認識エンジンである。例えば、カメラ162で撮像されたが画像に対して、車線や標識などを認識する処理を行う。
CANモジュール137は、自動車に搭載されているCANに接続されている。CANは、自動車の走行制御に関するネットワークを構築する。CANモジュール137はCANへ出力する信号、又はCANから入力される信号に対する処理を行う。Speedモジュール138は、自動車からの車速パルスを受け付け、車速パルスに基づいて自動車の速度を算出する。これにより、自動車の走行速度を求めることができる。Speedモジュール138が検出した自動車の車速に基づいて、自動車の現在位置を推定してもよい。GPIO139は、入出力端子を有しており、外部機器とのインターフェースとなっている。例えば、GPIO139には,チューナ152から電界強度信号が入力される。
CPGモジュール141はクロックパルスを生成して、適宜、各モジュールに出力する。タイマー142は、汎用CPU111の処理負荷が大きくなったときに、強制終了や割り込み処理を行うためのタイマーとなる。シリアルI/F143は、操作ボタンなど入出力装置に対するインターフェースとなる。パラレルI/F144は、DDRメモリ129やRAM等に対するインターフェースとなる。SDカードI/F145は、カードスロットに装着されたSDカードに対するインターフェースである。サウンドI/F146は、図示しないマイクやスピーカに対するインターフェースとなる。従って、ナビガイダンスやコンテンツの音声信号がサウンドI/F146から図示しないスピーカに出力される。上記の各ブロック(モジュール)は、システムバス130、又は周辺バス140を介して接続され、バスを介して信号が送受信される。
そして、実施の形態1と同様に、地上デジタル放送を表示するための制御を行う。即ち、半導体装置101は12セグ放送波の信号強度に応じて、デコード処理を切り替える。例えば、12セグ放送波の信号強度が弱いときには、1セグ放送波に基づいて、地上デジタル放送が搬送するコンテンツを表示する。デコーダ113によるデコードが12セグ放送信号から1セグ放送信号に切り替わる時には、実施の形態1と同様に、汎用CPU111による1セグ放送信号のデコードと、デコーダ113による12セグ放送信号のデコードが同時に実行される。デコーダ113によるデコードが1セグ放送信号から12セグ放送信号に切り替わる時には、実施の形態1と同様に、汎用CPU111による1セグ放送信号のデコードと、デコーダ113による1セグ放送信号のデコードが同時に実行される。このようにすることで、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。なお、切替制御については、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
さらに、本実施の形態では、デコード処理の切り替えに用いられるしきい値を適宜変更している。すなわち、汎用CPU111によるデコードを行うか否かを判定するための第1のしきい値と、デコーダ113によりデコードを切り替えるか否かを判定するための第2のしきい値を変更している。しきい値を任意に変更することで、適切にデコード処理の切り替えができる。
GPSモジュール135等によって測位した位置によって、しきい値を切り替えてもよい。例えば、ナビゲーションシステムの地図情報を参照して、自動車が市街地にいるか郊外にいるかを判定する。例えば、高層ビルに囲まれている市街地や、トンネル、山岳地域、山間部などは、遮蔽物があるため、12セグ放送波の信号強度が低下しやすい。よって、このような信号強度が低下する場所を予め地図情報に登録しておく。そして、予め登録された領域に自動車が入った場合は、しきい値を変更する。例えば、遮蔽物があり信号強度が低下しやすい場所では、しきい値を高くする。こうすることで、信号強度が低下しやすい場所では、受信エリアの広い1セグ放送波によって、コンテンツが表示される。また、放送のチャンネルが切り替わる県境等では、放送が途切れてしまう。従って、県境近傍では、しきい値を高くして、受信エリアの広い1セグ放送信号をデコードするようにする。このように、ナビゲーションシステムの地図情報と、自動車の現在位置を参照して、しきい値を変更することができる。
さらには、OSから温度情報や天気情報を取得して、それらの情報に応じて、しきい値を上方、又は下方に修正してもよい。例えば、霧の場合、12セグ放送波の信号強度が低下するため、1セグ放送信号のデコードに切り替える。あるいは、気温、紫外線(太陽光)等に応じて、しきい値を変更してもよい。
また、Speedモジュール138で取得した速度に応じて、しきい値を調整してもよい。例えば、低速で走行しているときは、放送波を安定して受信することができる。このような場合、しきい値を下げてもよい。また、高速で移動する場合、瞬間的な電波遮断での切替を実施しないようにしてもよい。このように、しきい値が、前記プロセッサに入力される、温度情報、天候情報、速度情報、及び位置情報の少なくともいずれか1つに応じて、変化するようにすることが好ましい。これにより、走行環境に応じて適切な切り替えを行うことができる。
また、ノイズによって、信号強度が瞬間的に変化することがある。このような信号強度の瞬間的な変化が発生した場合に、汎用CPU111がデコードしないようにすることが好ましい。こうすることで、より消費電力の低減に資することができる。すなわち、突発的な信号強度の変化が発生する毎に、汎用CPU111がデコードを開始すると、消費電力が高くなってしまう。さらに、汎用CPU11がデコードを開始する回数が頻繁になってしまう。よって、汎用CPU111とデコーダ113による同時デコードを必要以上に頻繁に行ってしまうおそれがある。よって、ノイズによって瞬間的に信号強度が低下した場合は、汎用CPU111がデコードを開始しないようにすることを防ぐことが好ましい。このためには、電界強度の積分値をしきい値と比較する。こうすることで、消費電力を低減することができる。さらに、汎用CPU111の処理負荷を軽減することができる。
自動車の移動によって、放送波の受信環境が変化してしまう可能性がある。電界強度が強い環境から弱い環境に移動する場合、あるいは、弱い環境から強い環境に移動する場合がある。特に、車載機器では、移動速度が速いため、瞬間的に電波状況が改善、劣化することがある。これに対応するため、汎用CPU111では、直近の一定期間で電界強度を積分している。そして、積分値としきい値とを比較して、切替を管理する。こうすることで、一時的なノイズ、地形変動、遮蔽物による電波遮断等の外乱の影響によるスイッチングを防ぐことができる。また、瞬間的に電波状況が劣化した場合、汎用CPU111で動作する動画処理エンジンにフレーム飛ばしなどの制御を行わせる。こうすることで、12セグ放送と1セグ放送との突発的な切り替えを防止することが可能になる。
さらに、ノイズとしては、回路的なノイズと、環境ノイズがある。回路的なノイズは、半導体装置101の内部で発生するノイズである。すなわち、放送波の受信環境が変わっていないとしても、例えば、I/F部や内部回路のノイズによる入力される電界強度が変化する可能性がある。回路的なノイズによるデコード処理の切替を防ぐため、電界強度信号の積分値をしきい値と比較するようにする。こうすることで、回路的なノイズを検知することができ、動作状態の誤変更を防ぐことができる。
また、環境ノイズとしては、上記のように、遮蔽物や地形、天候、移動速度による瞬間的な電界強度の揺らぎがある。電界強度が強い環境から弱い環境に移動する場合、突発劣化時には、汎用CPU111によるデコードの準備のみを行う。そして、積分値の減少が継続して、第1のしきい値以下に遷移した場合に、汎用CPU111によるデコードを開始する。また、電界強度が弱い環境から強い環境に移動する場合、突発上昇時には、汎用CPU111におるデコードの準備を行う。積分値の上昇が継続した時、デコーダによる12セグ放送信号のデコード処理を起動する。そして、積分値が第1のしきい値を超えた場合、汎用プロセッサ11によるデコードを終了する。
なお、自動車に搭載されるカーナビゲーションシステム以外のナビゲーションシステムに本実施の形態にかかる半導体装置を搭載してもよい。例えば、スマートフォン等の携帯電話に搭載することも可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10 半導体装置
11 汎用プロセッサ
12 1セグチューナI/F
13 デコーダ
14 デマルチプレクサ
15 チューナI/F
16 切替部
17 デコード部
51 1セグチューナ
52 地デジチューナ
100 ナビゲーションシステム
101 半導体装置
111 汎用CPU
112 1セグチューナI/F
113 デコーダ
114 デマルチプレクサ
115 チューナI/F
121 グラフィックモジュール
122 ディスプレイコントロールモジュール
123 ビデオインプットモジュール
124 オーディオDSP
125 MOSTモジュール
126 SATAモジュール
127 USBモジュール
128 DDRコントローラ
129 DDRメモリ
130 システムバス
131 ビデオコーデック
132 イメージエンハンサ
133 IPCモジュール
134 画像認識モジュール
135 GPSモジュール
136 FM VICS(登録商標)モジュール
137 CANモジュール
138 Speedモジュール
139 GPIO
140 周辺バス
141 CPGモジュール
142 タイマー
143 シリアルI/F
144 パラレルI/F
145 SDカードI/F
146 サウンドI/F
151 1セグチューナ
152 地デジチューナ
161 液晶モニタ
162 カメラ

Claims (11)

  1. コンテンツデータを搬送する第1の放送波を選局する第1のチューナと接続された第1のチューナI/Fと、
    前記コンテンツデータを搬送する第2の放送波を選局する第2のチューナと接続された第2のチューナI/Fと、
    前記第1のチューナI/Fから入力された第1の放送信号と、前記第2のチューナI/Fから入力された第2の放送信号とを選択的にデコードするデコーダと、
    前記デコーダと別個に設けられ、前記第1の放送信号をデコードする汎用プロセッサと、
    前記汎用プロセッサが前記第1の放送信号をデコードしている間において、前記第2の放送波の信号強度に基づいて、前記デコーダによる前記第1の放送信号のデコードと前記第2の放送信号のデコードとを切り替える切替部と、を1チップ上に備え、
    前記汎用プロセッサが、ナビゲーションシステムの制御プロセッサであり、
    前記切替部が、前記信号強度としきい値との比較結果に応じて、切替を行い、
    前記しきい値が、前記汎用プロセッサに入力される天候情報に応じて、変化することを特徴とする半導体装置。
  2. コンテンツデータを搬送する第1の放送波を選局する第1のチューナと接続された第1のチューナI/Fと、
    前記コンテンツデータを搬送する第2の放送波を選局する第2のチューナと接続された第2のチューナI/Fと、
    前記第1のチューナI/Fから入力された第1の放送信号と、前記第2のチューナI/Fから入力された第2の放送信号とを選択的にデコードするデコーダと、
    前記デコーダと別個に設けられ、前記第1の放送信号をデコードする汎用プロセッサと、
    前記汎用プロセッサが前記第1の放送信号をデコードしている間において、前記第2の放送波の信号強度に基づいて、前記デコーダによる前記第1の放送信号のデコードと前記第2の放送信号のデコードとを切り替える切替部と、を1チップ上に備え、
    前記汎用プロセッサが、ナビゲーションシステムの制御プロセッサであり、
    前記切替部が、前記信号強度としきい値との比較結果に応じて、切替を行い、
    前記しきい値が、前記汎用プロセッサに入力される温度情報に応じて、変化することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2のチューナI/Fが前記第2の放送波の信号強度を示す電界強度信号を前記汎用プロセッサに出力し、
    前記電界強度信号に基づいて、前記汎用プロセッサが前記第1の放送信号をデコードするか否かを決定している請求項1、又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の放送波の電界強度を積分フィルタで積分した積分値の前記信号強度としている請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の放送波が地上デジタルテレビ放送の1セグ放送波であり、前記第2の放送波が地上デジタルテレビ放送の12セグ放送波である請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. コンテンツデータを搬送する第1の放送波を選局する第1のチューナからの第1の放送信号をデコーダに入力し、
    前記コンテンツデータを搬送する第2の放送波を選局する第2のチューナからの第2の放送信号を前記デコーダに入力し、
    前記第1の放送信号と、前記第2の放送信号とを選択的にデコードするデコーダによって、前記第2の放送信号をデコードし、
    前記デコーダによる前記第2の放送信号によるデコードと並行して、汎用プロセッサが第1の放送信号をデコードし、
    前記汎用プロセッサが前記第1の放送信号をデコードしている間において、前記第2の放送波の信号強度に基づいて、前記デコーダによるデコードを前記第2の放送信号から前記第1の放送信号へと切り替え、
    前記汎用プロセッサが、ナビゲーションシステムの制御プロセッサであり、
    前記しきい値が、前記汎用プロセッサに入力される天候情報に応じて、変化する信号処理方法。
  7. コンテンツデータを搬送する第1の放送波を選局する第1のチューナからの第1の放送信号をデコーダに入力し、
    前記コンテンツデータを搬送する第2の放送波を選局する第2のチューナからの第2の放送信号を前記デコーダに入力し、
    前記第1の放送信号と、前記第2の放送信号とを選択的にデコードするデコーダによって、前記第2の放送信号をデコードし、
    前記デコーダによる前記第2の放送信号によるデコードと並行して、汎用プロセッサが第1の放送信号をデコードし、
    前記汎用プロセッサが前記第1の放送信号をデコードしている間において、前記第2の放送波の信号強度に基づいて、前記デコーダによるデコードを前記第2の放送信号から前記第1の放送信号へと切り替え、
    前記汎用プロセッサが、ナビゲーションシステムの制御プロセッサであり、
    前記しきい値が、前記汎用プロセッサに入力される温度情報に応じて、変化する信号処理方法。
  8. 前記第2の放送波の信号強度に基づいて、前記汎用プロセッサが前記第1の放送信号をデコードするか否かを決定している請求項6、又は7に記載の信号処理方法。
  9. 前記第2の放送波の電界強度を積分フィルタで積分した積分値の前記信号強度としている請求項6〜8のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  10. 前記第1の放送波が1セグ放送波であり、前記第2の放送波が地上デジタルテレビ放送波である請求項6〜9のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  11. 前記第1のチューナと接続された第1のチューナI/Fと、前記第2のチューナと接続された第2のチューナI/Fと、前記デコーダ、及び前記汎用プロセッサが1チップ上に設けられている請求項6〜10のいずれか1項に記載の信号処理方法。
JP2012058632A 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置、及びその信号処理方法 Active JP5854899B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058632A JP5854899B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置、及びその信号処理方法
US13/767,926 US8767131B2 (en) 2012-03-15 2013-02-15 Semiconductor device and signal processing method thereof
CN201310090942.9A CN103313112B (zh) 2012-03-15 2013-03-14 半导体设备及其信号处理方法
US14/272,316 US9036093B2 (en) 2012-03-15 2014-05-07 Semiconductor device and signal processing method thereof
US14/694,158 US9231717B2 (en) 2012-03-15 2015-04-23 Semiconductor device and signal processing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058632A JP5854899B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置、及びその信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192161A JP2013192161A (ja) 2013-09-26
JP5854899B2 true JP5854899B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49137819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058632A Active JP5854899B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置、及びその信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8767131B2 (ja)
JP (1) JP5854899B2 (ja)
CN (1) CN103313112B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331330B2 (ja) * 2013-10-24 2018-05-30 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018182363A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社Jvcケンウッド 放送受信装置および放送受信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779788B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-28 カシオ計算機株式会社 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法
JP2007214675A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置
US8059770B2 (en) * 2006-04-20 2011-11-15 Panasonic Corporation Diversity receiving device
CN101513042B (zh) * 2006-09-01 2011-08-03 夏普株式会社 解调装置、解调装置控制方法
JP2008193654A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法
JP4315990B2 (ja) * 2007-04-09 2009-08-19 三洋電機株式会社 デジタル放送受信機
JP2009077039A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Panasonic Corp デジタル放送受信装置、半導体集積回路及びデジタル放送受信方法
JP2010219678A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fujitsu Ten Ltd 移動体用受信装置
JP2010258670A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
US20120320281A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Teruo Kinoshita Television receiver apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US9231717B2 (en) 2016-01-05
US8767131B2 (en) 2014-07-01
US20150229419A1 (en) 2015-08-13
CN103313112A (zh) 2013-09-18
JP2013192161A (ja) 2013-09-26
US20140241475A1 (en) 2014-08-28
CN103313112B (zh) 2018-01-02
US9036093B2 (en) 2015-05-19
US20130242204A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110200092A1 (en) Digitial broadcast receiver
JP5854899B2 (ja) 半導体装置、及びその信号処理方法
JP2010035085A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006262126A (ja) 受信装置
JP2013205738A (ja) 映像表示処理装置および方法
JP2003274303A (ja) ディジタル放送受信装置、車載装置、ディジタル放送受信の案内方法、ディジタル放送受信の案内方法のプログラム及びディジタル放送受信の案内方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2007068020A (ja) デジタル放送受信装置
JP6381411B2 (ja) 放送受信システム及びそのリスト作成方法
JP4982097B2 (ja) 放送受信装置
JP2012073395A (ja) 映像表示装置
JP2007096402A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2009077039A (ja) デジタル放送受信装置、半導体集積回路及びデジタル放送受信方法
JP4559843B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4813978B2 (ja) 車載情報提供装置
KR100788610B1 (ko) 네비게이션 기능이 구비된 dmb 수신 장치
JP4089466B2 (ja) 車載放送受信機
JP2009141389A (ja) 表示装置および表示方法
JP4402984B2 (ja) 地上波デジタル放送受信装置およびナビゲーション装置
JP5609487B2 (ja) アンテナ共用器及び通信システム
JP6022833B2 (ja) 放送受信機及びチャンネルリスト管理方法
JP2006074113A (ja) 移動体用受信装置
JP6286265B2 (ja) 車両用放送受信装置
JP2007281878A (ja) デジタルデータ受信機及びデジタルデータ受信機における出力データ選択方法
JP2007174043A (ja) ナビゲーション装置、及び受信制御方法
JP2009105545A (ja) デジタル放送受信システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150