JP2008193654A - デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法 - Google Patents

デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193654A
JP2008193654A JP2007166748A JP2007166748A JP2008193654A JP 2008193654 A JP2008193654 A JP 2008193654A JP 2007166748 A JP2007166748 A JP 2007166748A JP 2007166748 A JP2007166748 A JP 2007166748A JP 2008193654 A JP2008193654 A JP 2008193654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
unit
digital broadcast
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007166748A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Yamamoto
直弘 山本
Shuichi Takayama
秀一 高山
Takanori Miyashita
貴典 宮下
Sayuri Tanaka
小百合 田中
Yuji Iwakiri
裕二 岩切
Hiroki Tatsumoto
比呂記 辰本
Hidetoshi Kakiuchi
英利 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007166748A priority Critical patent/JP2008193654A/ja
Priority to EP07860364A priority patent/EP2104344A4/en
Priority to PCT/JP2007/075142 priority patent/WO2008084715A1/ja
Publication of JP2008193654A publication Critical patent/JP2008193654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】 映像や音声をとぎれることなく切り替えでき、加えて消費電力の低減を実現できるデジタル放送受信回路およびこれを備えたデジタル放送受信装置と、その制御方法を提供する。
【解決手段】 同一のコンテンツが品質の異なる複数の階層の信号として送信されるデジタル放送信号を受信し、前記複数の階層の信号をそれぞれ信号処理手段で処理して生成された複数の出力信号のうち、選択された階層の信号に基づく前記出力信号を出力するデジタル放送受信装置に用いられ、前記複数の階層の信号についての受信状況を判定して前記出力信号を生成する階層を選択し、前記選択された階層の信号を出力するための切替信号を生成するとともに、選択されなかった階層の信号を処理する前記信号処理手段の一部または全部を停止させる切替制御手段と、前記切替信号にしたがって出力信号を切り替える出力切替手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の階層伝送によるデジタル放送を受信し、その受信状況に応じて視聴対象とする階層を自動的に切替えるデジタル放送受信回路とこのデジタル放送受信回路を備えたデジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信装置の制御方法に関する。
従来、階層伝送によるデジタル放送において、同一のコンテンツが複数の階層で同時に放送される場合に、デジタル放送信号の受信強度やデジタルデータの復元状況などの受信状況によって、視聴対象とする階層を自動的に決定し映像や音声をシームレスに切替えるデジタル放送受信装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載されているデジタル放送受信装置では、複数の階層で放送される同一のコンテンツの映像や音声をシームレスに切替えるために、それぞれの階層の映像データや音声データを常に同時に処理しておき、切り替え条件を満たした瞬間に適切な階層に切り替えて、処理されていた映像や音声を出力するようになっている。
特開2005−277873号公報
しかしながら、上記従来のデジタル放送受信装置で行われているように、複数の階層の映像データや音声データを同時に処理し続けることは、システムに大きな負荷をかけるとともに、電力の消費量が大きくなる。近年、家電製品では低消費電力が求められることに加え、特に移動体に搭載されるような場合、消費できる電力に限りがある。このため、使用しない機能ブロックを停止し、消費電力をできる限り抑えることが重要となるが、従来のデジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法では、階層の切り替えにともなう機能ブロックの起動および停止の方法について考慮されていない。
本発明はこれら従来の課題を解決するものであり、映像や音声をとぎれることなく切り替えでき、加えて消費電力の低減を実現できるデジタル放送受信回路およびこれを備えたデジタル放送受信装置と、その制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のデジタル放送受信回路は、同一のコンテンツが品質の異なる複数の階層の信号として送信されるデジタル放送信号を受信し、前記複数の階層の信号をそれぞれ信号処理手段で処理して生成された複数の出力信号のうち、選択された階層の信号に基づく前記出力信号を出力するデジタル放送受信装置に用いられ、前記複数の階層の信号についての受信状況を判定して前記出力信号を生成する階層を選択し、前記選択された階層の信号を出力するための切替信号を生成するとともに、選択されなかった階層の信号を処理する前記信号処理手段の一部または全部を停止させる切替制御手段と、前記切替信号にしたがって出力信号を切り替える出力切替手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、請求項1〜29記載のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路と、デジタル放送信号を処理する信号処理手段とを備え、前記信号処理手段は、チューナ部と、復調部と、TS処理部と、復号部とを有し、前記チューナ部、前記復調部、前記TS処理部、前記復号部は、2つ以上の異なる階層の信号を同時に処
理することができ、かつ、それぞれの階層の信号の処理を行う機能を独立に起動および停止することができ、さらに、処理を行っている階層の受信状況を示す指標を独立に出力できるものであることを特徴とする。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の制御方法は、同一のコンテンツが品質の異なる複数の階層の信号として送信されるデジタル放送信号の受信状況を判定し、前記受信状況に応じて出力信号を生成する信号の階層を選択し、前記受信状況を表す指標が第1の閾値に達したときに、選択された階層の信号に基づく信号処理を開始する第1ステップと、前記受信状況を表す指標が第2の閾値に達したときに、前記選択された階層の信号に基づいて処理された出力信号を出力するように切り替える第2ステップとを有することを特徴とする。
上記構成とすることで、本発明のデジタル放送受信回路およびデジタル放送受信装置では、映像や音声をとぎれることなく切り替えることができ、加えて消費電力の低減を実現することができる。
上記本発明にかかるデジタル放送受信回路においては、前記切替制御手段は、前記複数の階層の信号それぞれについて前記受信状況を判定するための指標を取得し、前記指標が信号処理部起動条件を満たしたとき、前記選択した階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を起動し、前記指標が出力切替条件を満たしたとき、前記切替信号を生成するものであることが好ましい。このようにすることで、受信状況を指標によって適切に把握でき、かつ、出力を切り替える際には、切替後の階層での信号に基づいた出力信号が確実に得られていることになる。
また、前記切替制御手段は、前記指標を取得しようとする階層の信号を処理する前記信号処理手段を断続的に起動することが好ましい。このようにすることで、消費電力を抑えながら受信状況を示す指標を確実に得ることができる。
さらに、前記品質の異なる複数の階層が、ノイズやマルチパスに対する耐性の高い強階層と耐性の低い弱階層であること、そして、前記強階層と前記弱階層は、地上波デジタル放送の1セグメント放送と12セグメント放送であることが好ましい。
また、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号が出力されている場合に、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとき、前記強階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を起動し、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとき、前記出力切替手段によって前記強階層の信号に基づく前記出力信号を出力すること、そしてその場合に、前記指標が、前記弱階層の放送信号の受信状況を示すものであり、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる閾値が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号から得られる映像や音声が乱れる受信状況よりも良い受信状況を示す指標に設定され、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる閾値が、前記出力切替条件を満たしたとされる閾値よりも良い受信状況を示す指標に設定されていることが好ましい。
さらに、前記強階層の信号に基づく前記出力信号が出力されている場合に、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとき、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を起動し、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとき、前記出力切替手段によって前記弱階層の信号に基づく前記出力信号を出力すること、そしてその場合に、前記指標が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を断続的に起動させて得られた前記弱階層の放送信号の受信状況を示すものであり、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる閾値が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号から得られる映像や音声が乱れる受信状況よりも良い受信状況を示す指標に設定され、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる閾値が、前記出力切替条件を満たしたとされる前記受信状況を示す指標よりも悪い受信状況を示す指標に設定されていることが好ましい。
また、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる前記閾値と、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる前記閾値は、あらかじめ設定されているか、使用者が手動で設定することができるものであるか、もしくは、使用状況結果を反映してより適した値に変化するものであることが好ましい。
さらに、前記受信状況の判定が電界強度により行われるか、BERにより行われるか、ブロックノイズ発生率により行われるか、動きベクトル総量値により行われるか、もしくは、音声のとぎれ具合により行われるかのいずれかとすることができる。
また、本発明にかかるデジタル放送受信回路において、前記信号処理手段は、前記複数の階層の信号を処理回路で復号処理する回路復号部と、前記複数の階層の信号についてソフトウェアを実行することにより復号処理をするソフトウェア復号部とを有する復号部を含み、前記切替制御手段は、前記受信状況を判定するための指標を取得し、前記指標がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとき、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記ソフトウェア復号部で開始し、前記指標が出力切替条件を満たしたとき、前記切替信号を生成して前記ソフトウェア復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させるとともに、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記回路復号部で開始し、その後、前記切替信号を再び生成して前記回路復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させることが好ましい。
また、前記信号処理手段は、前記複数の階層の信号を処理回路で復号処理する回路復号部を有する復号部を含み、前記切替制御手段は、前記複数の階層の信号についてソフトウェアを実行することにより復号処理をするソフトウェア復号部を含んでいて、前記切替制御手段は、前記受信状況を判定するための指標を取得し、前記指標がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとき、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記ソフトウェア復号部で開始し、前記指標が出力切替条件を満たしたとき、前記ソフトウェア復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させるとともに、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記回路復号部で開始し、その後、前記切替信号を生成して前記回路復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させることが好ましい。
このようにすることで、システムコストやソフトウェアデコード処理を行うCPUなどの演算能力への負荷、さらには消費電力を抑制したデジタル放送受信回路を得ることができる。
そして、前記切替制御手段のソフトウェア処理を行う演算部の負荷状況を示す指標を取得し、前記指標に基づいて前記切替制御手段で前記ソフトウェアによる通常の復号処理が可能であるか否かを判定して、前記切替制御手段で前記ソフトウェアによる通常の復号処理が困難である場合に、前記ソフトウェア復号部に対して簡略化したソフトウェア復号処理を行うよう指示する監視部を備えることがより好ましい。このようにすることで、切替制御手段に用いられるCPUなどの演算部の能力が比較的低い場合においても、円滑な回路処理を行うことができる。
さらに、前記回路復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させた後、前記信号処理手段は、前記ソフトウェア復号部を停止することが好ましい。このようにすることで、消費電力のさらなる低減を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。なお、デジタル放送受信装置における信号処理手段を構成する、具体的な回路部としてのチューナ部や復調部などは、それぞれの回路の基本的な構成や動作等については本発明の特徴から何らの制約を受けるものではなく既知のものを用いることができる。このため、これらの各回路についての詳しい説明は省略する。また、本発明を説明するに当たり、地上波デジタルテレビ放送において、据置機器向けの12セグメント放送と携帯/移動体機器向けの1セグメント放送によって、同時に同一のテレビ番組コンテンツが放送されているものを受信する場合を例示することとするが、本発明の対象とする放送信号は、この例に限られるものではない。さらに、異なる階層として2階層のみにとどまらず3階層以上の異なる品質で放送しているデジタル放送に対応できるものであることも言うまでもない。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置100の機能構成図である。図1に示すように、本実施形態にかかるデジタル放送受信装置100は、受信アンテナ101と、デジタル放送信号波を受信するためのチューナ部102と、受信したデジタル放送信号をデジタル信号に復調する復調部103と、デジタル信号からそれに含まれているさまざまなデータを分離するTS(トランスポートストリーム)処理部104と、分離されたデジタルデータを映像、音声、その他のデータに変換する復号部105と、各部から取得した所定の情報に応じて出力する映像や音声の信号である出力信号を決定するとともに、各部の動作の制御も行う切替制御手段である切替制御部106と、切替制御部106で生成された切替信号に基づいて、出力信号を切り替える出力切替手段である切替部107と、映像や音声などの信号を出力信号として出力する出力部108とを備える。
なお、本発明のデジタル放送受信装置の一部である、切替制御手段である切替制御部106と出力切替手段である切替部107が、デジタル放送受信回路を構成する。これらは、チューナ部102,復調部103,TS処理部104、復号部105という、デジタル放送信号を処理して映像信号、音声信号という出力信号を生成するための信号処理手段である各回路部をコントロールするものである。また、このデジタル放送受信回路をLSIとしてパッケージ化することが行われる。
チューナ部102と復調部103との間の接続線152では、RF(Radio Frequency)信号が、復調部103とTS処理部104との間の接続線153では、トランスポートストリームなどのデジタル信号が、TS処理部104と復号部105との間の接続線154では、エレメンタリーストリームなどのデジタルデータが、復号部105と切替部107との間の接続線155と、切替部107と出力部108との接続線156では、映像信号や音声信号その他マルチメディアデータに関する出力信号がそれぞれ伝送される。
また、本実施形態にかかるデジタル放送受信装置100では、チューナ部102,復調部103,TS処理部104,復号部105という信号処理手段を構成するそれぞれの回路部と切替制御部106とが、双方向に接続線で接続されていて、それぞれ各信号処理手段の回路部で得られた受信状態を示す指標を切替制御部106に伝達するとともに、切替制御部106からの信号に基づいて、各回路部の一部または全部を起動・停止させるコントロールが行われる。
具体的には、チューナ部102から切替制御部106への接続線157では、チューナ部102での受信状況を示す指標として、例えば電界強度に関する情報が、また、復調部103からの接続線158では、復調部103におけるデジタル信号の復調状況を示す、例えばBER(Bit Error Rate)に関する情報が、TS処理部104からの接続線159では、TS処理部104におけるデータの処理状況を示す情報が、復号部105からの接続線160では、復号部105における映像や音声、その他データの復号状況を示す情報、例えば、ブロックノイズ発生率、動きベクトル総量値、音声のとぎれ具合などが情報として伝達される。
逆に、切替制御部106から各機能部への接続線162ないし165により、信号処理手段の各部において、所定の階層の信号に対する回路部を個別に起動・停止するための情報信号が伝達される。
なお、本実施形態を示す図1では、各回路部と切替制御部106とが、直接接続線で結ばれている構成を示したが、本発明のデジタル放送受信装置では接続線によって直接上記の信号が伝送される必要はなく、一旦レジスタやメモリへデータを蓄えこれにアクセスすることによって、必要な情報をやり取りする形式であってもかまわない。
次に、複数の階層の信号として送信されたデジタル放送信号を受信し、受信された複数の階層の信号を処理して出力信号を生成する信号処理手段である各回路部について個別に説明する。
まず、図2にチューナ部102を示す。本実施の形態にかかるデジタル放送受信装置100のチューナ部102は、ノイズやマルチパスに対する耐性の低い弱階層である、12セグメント放送の信号を処理するためのチューナ回路としての第1チューナ部102aと、ノイズやマルチパスに対する耐性の高い強階層である、1セグメント放送の信号を処理するためのチューナ回路としての第2チューナ部102bとから構成されている。図示しないアンテナ101が受信したデジタル放送波から、チューナ部102の第1チューナ部102aおよび第2チューナ部102bによって、それぞれ12セグメント放送としてのRF放送信号、および、1セグメント放送としてのRF放送信号となる。なお、図1では、便宜上チューナ部102から復調部103への伝達信号を送る接続線152、チューナ部102と切替制御部106とを結ぶ双方向の接続線157および162を、それぞれ一本の線で図示したが、実際には2つの階層の信号処理や、2つの階層の信号に対応する2つのチューナ回路として、それぞれ別個に受信状況のデータを送り、起動・停止のコントロール情報を受け取る必要があるため、2つのチューナ回路に別々に接続線が接続されていることとなる。
本実施形態においては、チューナ回路を、第1チューナ部102aと第2チューナ部103bとの2系統に完全に分かれたものとして図示説明したが、実際のチューナ回路の特にアンテナで受信したデジタル放送信号波を変換する最初の部分では、必ずしも信号の階層ごとに異なる処理を行う複数の回路が並列的に設けられているのではなく、複数の階層の信号が合成された放送波としてそのまま処理する部分を有する場合が多い。上記した本実施形態の説明は、このような実際の回路構成を排除するものではなく、本発明の特徴を強調して説明する便宜上、弱階層と強階層の信号処理を別々に行う部分について着目して説明したものに過ぎない。
次に、復調部103について、図3にその内容を示す。図3に示すように、復調部103も基本的にはチューナ部102と同じような構成となっていて、ノイズやマルチパスに対する耐性の低い弱階層である、12セグメント放送の信号を処理するための復調回路である復調部103aと、ノイズやマルチパスに対する耐性の高い強階層である、1セグメント放送の信号を処理するための復調回路である復調部103bとから構成されている。
チューナ部102によりRF信号として取得された信号が接続線152からそれぞれの復調回路に入力されると、デジタル信号として復調された出力がそれぞれの復調回路から接続線153によってTS処理部104に出力される。また、第1の復調部103aおよび第2の復調部103bで検出された受信状況を示す指標が接続線158で切替制御部106へ伝達され、また、第1の復調部103aおよび第2の復調部103bそれぞれについて、個別に起動と停止を行うための信号を伝達する接続線163がそれぞれ接続されている。
次に、TS処理部104の構成を図4に示す。弱階層の12セグメント信号を処理するTS処理回路としての第1TS処理部104aと、強階層の1セグメント信号を処理するTS処理回路としての第2TS処理部104bとから構成されている。同じく、復号部104もまた、図5に示すように、弱階層の12セグメント信号を処理する復号回路としての第1復号部105aと、強階層の1セグメント信号を処理する復号回路としての第2復号部105bとから構成されている。なお、それぞれの回路部に接続される接続線の構成は、いずれも図2および図3に示したチューナ部102および復調部103の接続と同じ構成となっているため、詳細な説明は省略する。
また、上記各機能部の説明では、それぞれの機能を果たす2つの回路部を有する構造であることを前提として、第1の回路が12セグメント放送用、第2の回路が1セグメント放送用のものとして説明したが、これに限るものではなく、いずれか一方または両方の機能を果たす回路部として、12セグメント放送と1セグメント放送の両方に対応できる回路部を用いることができる。
次に、本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の制御方法とその動作について説明する。
ここでは、複数の階層の信号を切り替える場合の一例として、ノイズやマルチパスに対する耐性の低い弱階層である、12セグメント放送の信号を受信・処理して出力信号として映像や音声を出力している状態において、受信状況が悪くなったため、ノイズやマルチパスに対する耐性の高い強階層である1セグメント放送の信号を処理して出力信号を出力するように切り替える操作を行う場合を説明する。より具体的には、12セグメント放送の信号を復調している第1復調部103aにおいて、デジタル信号の復調状況を示す指標であるBER値が悪化したため、この情報が切替制御手段に送られて、切替制御手段によって、出力信号としての映像や音声の情報を、12セグメント放送の信号を処理して生成されたものから1セグメント放送の信号を処理して生成されたものに、とぎれることなく切り替える動作について説明する。
図6は、切替制御手段である切替制御部106における、階層の切り替え手順を示すフローチャートである。また、図7は、信号処理手段の一部としての第1復号部105a、第2復号部105bの起動状態と信号の出力状態との関係を示すタイミング図である。なお、図7では、信号処理手段での信号処理機能と出力信号を一括して示すため、これらを受信信号である12セグメント放送の信号を処理出力するものと、1セグメント放送の信号を処理出力するものとして表記している。
図7のタイミング図の左端部に示すように、受信状況が良好な状態では、12セグメント放送の信号を処理する信号処理手段である復号部においては、第1復号部105aのみが起動されており、12セグメント放送のデジタルデータが復号されている。また、切替制御部106からの指示で切替部107では、12セグメント放送の信号に基づいて生成された出力信号を、映像や音声の信号として選択して出力している。このとき、1セグメント放送の信号に基づいた信号処理を行う信号処理手段である第2復号部105bは停止しており、消費電力が抑えられている。
切替制御部106は、12セグメント放送の放送信号の受信状況を判定するために、12セグメント放送を復調している第1復調部103aから、接続線158を介して受信状態を示す指標としてのBER値を取得する。このステップは図6に示すフローチャートにおけるステップ501に相当する。なお、以下、図6に示すフローチャートのステップを「(S***)」というように表す。そして、BER値が信号処理部起動条件としての復号部起動条件を満たしているかを確認する(S502)。
ここで、BER値が、復号部起動条件を満たしていなければ再びステップS501に戻る。また、復号部起動条件を満たしていれば、接続線165を介して第2復号部105bを起動し、1セグメント放送の信号に基づいて処理されたデジタルデータの復号を開始する(S503)。このとき、図7に中に太線で示すように、12セグメント放送の信号を処理する信号処理手段と1セグメントの信号を処理する信号処理手段の双方が起動されているが、図7中幅広のハッチングで示すように、出力中であるのは、12セグメント放送の信号を処理する信号処理手段により生成された出力信号である。
このように、受信状態を示す指標が、信号処理部起動条件としての復号部起動条件を満たしている状態において、切替制御部106は、再び第1復調部103aから受信状況を示す指標であるBER値を取得する(S504)。そして、BER値が出力切替条件を満たしているかを確認する(S505)。
ここで、出力切替条件を満たしていれば、切替制御部106は接続線161を介して切替部106に出力の切り替えを指示し、出力部108に出力する映像や音声の出力信号を、1セグメント放送の信号に基づく信号の復号を行う第2復号部105bの出力に切り替える(S506)。また、切替制御部106は、接続線165を介して第1復号部105aを停止させる停止信号を送って、12セグメント放送の信号に基づく信号処理であるデジタルデータの復号を停止する(S507)。その結果、デジタル放送受信装置の出力は、12セグメント放送の信号に基づくものから、1セグメント放送の信号に基づくものに出力信号がとぎれることなく移行する。図7に示すように、出力信号が、1セグメント放送の信号に基づいて生成されたものに切り替わる。
また、ステップS505において、出力切替条件を満たしていなければ、再び復号部起動条件を満たしているかを確認する(S508)。このとき、復号部起動条件を満たしていれば再びステップS504に戻り、再度出力切替条件を満たしているか判定され、復号部起動条件を満たしていなければ、1セグメント放送の信号に基づく処理であるデジタルデータの復号を停止した後、第2復号部105bを停止し(S509)、再びステップS501に戻る。この場合は、引き続き、12セグメント放送の信号に基づく処理の結果生成された出力信号を出力することとなる。
上述の手順により、受信状況が悪化した場合、出力される映像や音声は自動的かつとぎれることなく1セグメント放送に切り替わる。このとき、第1復号部105aは停止されるため、消費電力を抑えることができる。また、一時的に受信状況が悪化したものの再び受信状況が回復し、弱階層の12セグメント放送の信号処理による出力信号の出力が維持できる場合には、出力の切り替えは行われず、12セグメント放送の信号に基づいて生成された映像や音声の信号が出力信号として出力され続ける。このとき、第2復号部105bが停止されるため、消費電力を抑えることができる。
以上の説明において、受信状況を判定する指標として復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、チューナ部102から得られる電界強度や、TS処理部104におけるデータの処理状況を示す情報が、さらに、復号部105における映像や音声、その他データの復号状況を示す情報、例えば、ブロックノイズ発生率、動きベクトル総量値、音声のとぎれ具合などを用いることができる。また、これらのうちのどれか一つのみを判定の基準とするのではなく、複数を組み合わせて受信状況の判定のための指標とすることもできる。さらに、上記の実施形態では、12セグメント放送の信号に基づく処理の結果得られる各指標をもとに、受信状況を判定する例についてのみ説明したが、1セグメント放送の信号に基づく処理から得られるデータを指標として合わせて用いることもできる。
また、出力信号を1セグメント放送の信号に基づいて生成されたものに切り替えた後、復号部105として第1復号部105aを停止する例を示したが、第1復号部105aのみではなく、12セグメント放送の信号を処理する他の機能も合わせて、もしくは、12セグメント放送の信号を処理する全部の機能を停止することも可能である。たとえば、第1復号部105aに加え、第1復調部103aと第1TS処理部104aも停止することによって、さらなる消費電力の抑制が可能となる。
また、説明の都合上、第1復調部103a、第1TS処理部104a、第1復号部105aが12セグメント放送の信号の処理を行う回路であるとして説明したため、これらの回路を停止する例を示したが、復調部103の第1復調部103aおよび第2復調部103b、TS処理部104の第1TS処理部104aおよび第2TS処理部104b、復号部105の第1復号部105aおよび第2復号部105bが、12セグメント放送の信号と1セグメント放送の信号の両方について処理可能な場合、第2復号部105bや第2復調部103b、第2TS処理部104bを停止する場合も考えられる。
次に、上述の信号処理部起動条件としての復号部起動条件と出力切替条件の関係について図8を用いて説明する。図8は、時間の変化に伴う電波状態の善し悪しをイメージ図的に表したものであり、図中上に行くほど受信状況が良い状態を、下に行くほど受信状況が悪い状態を表す。また、本実施形態で説明したデジタル放送受信回路では、弱階層である12セグメント放送の信号を受信していたときに受信状況が悪化して、強階層の1セグメント放送の信号を処理して生成された出力信号に切り替えるものであるため、図8に示すように、受信状況を示す指標として第1の閾値である、信号処理部起動条件である復号部起動条件を満たしたとされる閾値のほうが、第2の閾値である、出力切替条件を満たしたとされる閾値よりも受信状況が良い状況を示す指標に設定されている。
図8に示すように、復調部103におけるデジタル信号処理の復調状況を示すことで、受信状況を表す指標として用いられるBER値を示す実線11および12は、ともに当初は復号部起動条件を満たしたとされる閾値よりも受信状況が良い値を示している。そして、受信状況が悪化し、受信状況を示す値が復号部起動条件を満たしたとされる閾値に達して下回った場合に、1セグメント放送の信号に基づいて出力信号を生成するための第2復号部103bが起動する。なお、上記したように、復号部103以外の信号処理部で停止している部分があれば、このとき合わせて起動される。要は、強階層である1セグメント放送の信号に基づいて信号処理が行われ、1セグメント放送の信号に基づいて出力信号が生成される状態となることが必要である。
その後、実線11で示すように、受信状況が改善されて受信状況を示す指標が復号部起動条件を満たしたとされる閾値に再び達してこれを上回った場合は、この閾値に達したときに第2復号部103bが停止される。上記受信状況を示す指標が、信号処理部起動条件を満たしたとされた閾値に達したときに、他の信号処理手段も同時に起動されていた場合は、起動されていた信号処理手段が全て停止する。
一方、実線12で示すように、そのまま受信状況が悪化して受信状況を示す指標が出力切替条件を満たしたとされる閾値に達してこれをも下回った場合は、出力切替手段である切替部107により、出力信号が1セグメント放送の信号を基に生成されたものに切り替わる。このとき、受信状況を示す指標が復号部起動条件の閾値に達した時点で、1セグメント放送の信号に基づいて出力信号の生成が開始されているため、出力制御手段である切替制御部106が、切替部107に出力を切り替える切替信号を生成した瞬間から、遅滞することなく強階層の1セグメント放送の信号に基づいた出力信号を出力することができる。
なお、出力切替条件を満たしたとされる閾値は、12セグメント放送の信号に基づいて出力信号を生成した場合の映像や音声が、乱れ始める時のBER値よりも少し良いBER値として設定していて、これに達した場合に出力切替条件を満たしたと判定する。また、復号部起動条件を満たしたとされる閾値は、受信状況が極めて良い場合のBER値と上記の出力切替条件の閾値のBER値との間のBER値に設定していて、これに達した場合に復号部起動条件を満たしたと判定する。
ここで、出力切替条件を満たしたとされる閾値と復号部起動条件を満たしたとされる閾値とを悪い受信状況を示す値に設定しすぎると、信号の受信状況が急激に変化した場合に、強階層の信号に基づいて出力信号を生成するための切り替えが間に合わず、出力されている映像や音声の信号が乱れる可能性がある。逆に、それぞれの閾値を良い受信状況に設定しすぎると、頻繁に切り替えが発生することとなり、消費電力を抑える効果が低減する可能性がある。このため、これらの閾値を設定する際には、事前に最適な値を調査しておくことや、また、マイコン等によって制御することにより、学習によって過去の切替データから最適な値に調整されるようになっていることが望ましい。また、若干煩雑なものになるおそれはあるが、使用者が出力信号に基づく表示画像等を見ながら、手動で設定するようにしても良い。
上記、本実施形態では、受信状況を判定する指標として、復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、復調部103を含む信号処理手段から得られる受信状況を示す情報を、判定指標とすることができる。また、信号処理部起動条件として、復号部起動条件を例示して示したが、他の信号処理手段を起動する条件を信号処理部起動条件とすることもできる。
次に、本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の他の制御方法と動作について、上記とは逆に、複数の階層の信号を切り替える場合の一例として、ノイズやマルチパスに対する耐性の高い強階層である、1セグメント放送の信号を受信・処理して出力信号として映像や音声を生成している状態において、受信状況が良くなったため、耐性の低い弱階層である12セグメント放送の信号を処理して出力信号を出力するように切り替える操作を行う場合を説明する。より具体的には、1セグメント放送の信号に基づいて出力信号を生成している状況に置いて、受信状況を検出するために断続的に起動した第1復調部103aから得られたデジタル信号の復調状況を示す指標であるBER値がよりよい受信状況を示す値となったため、この情報が切替制御手段に送られて、切替制御手段によって出力信号としての映像や音声の情報を、1セグメント放送の信号を処理して生成されたものから12セグメント放送の信号を処理して生成されたものに、とぎれることなく切り替える動作について説明する。
図9は、本実施形態にかかるデジタル信号受信装置の切替制御手段である切替制御部106における、階層の切り替え手順を示すフローチャートである。また、図10は、信号処理手段としての第1復号部105a、第2復号部105bの起動状態と信号の出力状態との関係を示すタイミング図である。これらの図の表記の方法は、上記第2の実施形態において説明した図6および図7に示したものと同じである。
図10のタイミング図の左端部に示すように、受信状況が良好でない状態では、1セグメント放送の信号を処理する第2復号部105bのみが起動され、1セグメント放送の信号に基づいた信号処理のみが行われている。また、切替制御部106からの指示で切替部107では、1セグメント放送の信号に基づいて信号処理を行って生成された出力信号を映像や音声の信号として選択して出力している。このとき、12セグメント放送の信号に基づいた信号処理を行う第1復号部105aは停止しており、消費電力が抑えられている。
ここで、切替制御部106は、12セグメント放送の放送信号の受信状況を判定するために、12セグメント放送の信号を処理する第1復調部103aを断続的に起動させて、接続線158を介して受信状況を示す指標としてのBER値を取得する。このステップは図9に示すフローチャートにおけるステップ601に相当する。そして、BER値が信号処理部起動条件としての復号部起動条件を満たしているかを確認する(S602)。
ここで、BER値が、復号部起動条件を満たしていなければ、第1復調部105aと第1チューナ部103aの動作を停止し、再びステップS601に戻る。また、復号部起動条件を満たしていれば、接続線165を介して第1復号部105aを起動し、12セグメント放送の信号に基づいて処理されたデジタルデータの復号を開始する(S604)。このとき、図10に中に太線で示すように、1セグメント放送の信号を処理する信号処理手段と12セグメントの信号を処理する信号処理手段との双方が起動されているが、図10中幅広のハッチングで示すように、出力されている出力信号は、1セグメント放送の信号を処理して生成された出力信号である。
次に、切替制御部106は、再び第1復調部103aから指標としてのBER値を取得する(S605)。そして、BER値が出力切替条件を満たしているかを確認する(S606)。ここで、出力切替条件を満たしていれば、切替制御部106は接続線161を介して切替部106に出力の切り替えを指示する切替信号を送り、出力部108に出力する映像や音声の出力信号を第1復号部105aの出力に切り替える(S607)。
上記したように、すでに12セグメント放送の信号に基づく出力信号の生成が開始されているため、デジタル放送受信装置の出力は、1セグメント放送の信号に基づくものから、12セグメント放送の信号に基づくものに出力信号がとぎれることなく移行する。そして、接続線165を介して第2復号部105bを停止させる停止信号を送って、1セグメント放送の信号に基づく信号処理であるデジタルデータの復号を停止する(S608)。その結果、図10に示すように、出力信号が12セグメント放送の信号に基づいて生成されたものに切り替わり、その後、1セグメント放送の信号に基づいて出力信号を生成する信号処理手段が停止する。
また、ステップS606において、出力切替条件を満たしていなければ、再び復号部起動条件を満たしているかを確認する(S609)。このとき、復号部起動条件を満たしていれば再びステップS605に戻り、再度出力切替条件を満たしているか判定され、復号部起動条件を満たしていなければ、12セグメント放送の信号に基づく処理であるデジタルデータの復号を停止した後、第1復号部105aを停止し(S611)、再びステップS601に戻る。この場合は、引き続き、1セグメント放送の信号に基づく処理の結果得られた出力信号を出力することとなる。
上述の手順により、受信状況がよくなった場合には、出力される映像や音声は自動的かつとぎれることなく12セグメント放送の信号を処理したものに切り替わる。このとき、第2復号部105bは停止されるため、消費電力を抑えることができる。また、一時的に受信状況が良くなったものの、再び受信状況が悪化し、強階層の1セグメント放送の信号に基づく信号処理による出力信号の出力を継続する場合には、出力の切り替えは行われず、1セグメント放送の信号を処理して生成された映像や音声が出力信号として出力され続ける。このとき、第1復号部105aが停止されるため、消費電力を抑えることができる。
本実施形態にかかるデジタル放送受信装置の動作について、受信状況を判定する指標として復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、上記第2の実施形態でも述べたとおり、この受信状況を判定する指標としてはBER値に限られるものではなく、チューナ部102から得られる電界強度や、TS処理部104におけるデータの処理状況を示す情報が、さらに、復号部105における映像や音声、その他データの復号状況を示す情報、例えば、ブロックノイズ発生率、動きベクトル総量値、音声のとぎれ具合などを用いることができる。さらには、全く別の指標を用いても良い。また、これらのうちのどれか一つのみを判定の基準とするのではなく、複数を組み合わせて受信状況の判定のための指標とすることもできる。
なお、当然ではあるが、本実施形態のように復調部103から得られるBER値を受信状況を示す指標として用いる場合は、少なくとも指標を取得するための間はチューナ部102も起動していて、復調部103にRF信号が伝達されている必要がある。また、本実施形態では、消費電力をより一層低減するために、受信状況を示す指標を取得するときのみ断続的に第1復調部103aを起動させたが、第1復調部103aの消費電力自体が大きくはなく、例えば第1復号部105aなど、信号復調後の信号処理部を停止することで消費電力の低減効果が得られる場合には、受信状況を判定するための指標を生成する信号処理手段を断続的に起動させることは必須のものではない。さらに、上記の実施形態では、12セグメント放送の信号に基づく処理の結果得られる各指標をもとに、受信状況を判定する例について説明したが、1セグメント放送の信号に基づく処理から得られるデータを指標として用いることもできる。
また、出力信号を12セグメント放送の信号に基づいた処理により得られたものに切り替えた後、復号部105として第2復号部105bを停止する例を示したが、1セグメント放送の信号に基づいて出力信号を生成する信号処理手段を構成する他の回路部の一部を合わせて、もしくは、全部の回路部を同時に停止することも可能である。たとえば、第2復号部105bに加え、第2復調部103bと第2TS処理部104bも停止することによって、さらなる消費電力の抑制が可能となる。
また、説明の都合上、第2復調部103b、第2TS処理部104b、第2復号部105bが1セグメント放送の信号の処理を行う回路部であるとして説明したため、これらの回路を停止する例を示したが、復調部103の第1復調部103aおよび第2復調部103b、TS処理部104の第1TS処理部104aおよび第2TS処理部104b、復号部105の第1復号部105a、第2復号部105bが、12セグメント放送の信号と1セグメント放送の信号の両方について処理可能な場合、第1復号部105aや第1復調部103a、第1TS処理部104aを停止する場合も考えられる。
次に、信号処理部起動条件としての復号部起動条件と出力切替条件の関係について図11を用いて説明する。図11は図8と同様、時間の変化に伴う電波状態の善し悪しをイメージ図的に表したものであり、図中上に行くほど受信状況が良い状態を、下に行くほど受信状況が悪い状態を表す。また、本実施形態で説明したデジタル放送受信回路では、強階層である1セグメント放送の信号を受信していたときに受信状況が良くなり、弱階層の12セグメント放送の信号を処理して生成された出力信号に切り替えるものであるため、図11に示すように、第1の閾値である信号処理部起動条件である復号部起動条件を満たしたとされる閾値のほうが、第2の閾値である出力切替条件を満たしたとされる閾値よりも、受信状況が悪い状況を示す値に設定されている点が、図8に示した場合と異なる。
図11に示すように、復調部103におけるデジタル信号処理の復調状況を示す指標であるBER値を示す実線13および14は、ともに当初は復号部起動条件を満たしたとされる閾値よりも受信状況が悪い値を示している。そして、受信状況が良くなり、受信状況を示す値が復号部起動条件を満たしたとされる閾値に達しこれを上回った場合に、12セグメント放送の信号に基づいて出力信号を生成するための第1復号部103aが、それまでの受信状況を判定する指標を作成するための断続的な起動から、出力信号を生成するための継続した動作を行うこととなる。なお、上記したように、復号部103以外の12セグメント放送の信号を処理する回路部分の中で停止している部分があれば、このとき合わせて起動される。要は、弱階層である12セグメント放送の信号に基づいて信号処理が行われ、12セグメント放送の信号に基づいて出力信号が生成される状態となることが必要である。
その後、実線14として示すように、受信状況が再び悪くなって受信状況を示す指標が復号部起動条件を満たしたとされる閾値に達しこれを下回った場合は、この閾値に達したときに第1復号部103aが再び停止され、指標を取得するための断続的な起動に戻る。他の信号処理部も合わせて起動された場合は、当然ながら全て停止する。一方、実線13で示すように、そのまま受信状況が良くなって受信状況を示す指標が出力切替条件を満たしたとされる閾値に達してこれを上回った場合は、出力切替手段である切替部107により、出力信号が12セグメント放送の信号を基に生成されたものに切り替わる。このとき、受信状況を示す指標が復号部起動条件を満たしたとされる閾値に達した時点で、12セグメント放送の信号に基づいて出力信号の生成が開始されているため、出力制御手段である切替制御部106が、切替部107に出力を切り替える切替信号を生成した瞬間から、遅滞することなく弱階層の12セグメント放送の信号に基づいた出力信号が出力される。
なお、出力切替条件を満たしたとされる閾値は、12セグメント放送の信号に基づいて出力信号を生成した場合の映像や音声が、乱れ始める時のBER値よりも少し良いBER値として設定していて、これに達した場合に出力切替条件を満たしたと判定する。また、復号部起動条件を満たしたとされる閾値は、受信状況が極めて悪い場合のBER値と上記の出力切替条件の閾値のBER値との間のBER値に設定していて、これに達した場合に復号部起動条件を満たしたと判定する。
ここで、出力切替条件を満たしたとされる閾値と復号部起動条件を満たしたとされる閾値とを悪い受信状況を示す指標に設定しすぎると、信号の受信状況が変化した場合に、視聴者に乱れた映像等を提供することとなってしまったり、ノイズ等に弱い弱階層の信号に基づいて出力信号を生成する時間が長くなることで、消費電力を抑える効果が低減してしまったりする。逆に、それぞれの閾値を良い受信状況を表す指標に設定しすぎると、ノイズ等には弱いが画像情報としては多くの情報を含み、基本的に高解像度の画像表示を行うことが出来る12セグメント放送の信号に基づいた出力信号の生成処理への移行が遅くなり、出力画像が高い水準で得られる機会を長時間失うこととなる。したがって、本実施形態においても、これらの閾値を設定する際には、事前に最適な値を調査しておくことや、マイコン等によって制御することで学習によって過去の切替データから最適な値に調整されるようになっていることが望ましい。また、若干煩雑なものになるおそれはあるが、使用者が手動で設定するようにしても良い。
また、上記、本実施形態においても、受信状況を判定する指標として、復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、復調部103を含む信号処理部からの他の指標から得られる指標に基づいて、受信状況を判定することができる。また、信号処理部起動条件として、復号部起動条件を例示して示したが、他の信号処理部を起動する条件を信号処理部切替条件とすることもできる。
(第2の実施形態)
次に、本発明にかかるデジタル放送受信装置の第2の実施形態として、出力信号を復号する復号処理において、上記した実施形態に示した回路手段による復号処理だけではなく、CPUなどを用いたソフトウェアによる復号処理を組み合わせた出力信号の処理を行うデジタル放送受信装置について説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置200の機能構成図である。図12に示す、本実施形態にかかるデジタル放送受信装置200の基本的な構成は、復号部205を除いて図1を用いて示した本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置100と同じである。すなわち、受信アンテナ101と、チューナ部102と、復調部103と、TS処理部104と、復号部205と、切替制御手段である切替制御部106と、切替制御部106で生成された切替信号に基づいて、出力信号を切り替える出力切替手段である切替部107と、映像や音声などの信号を出力信号として出力する出力部108とを備える。
本実施形態にかかるデジタル放送受信装置200においても、切替制御手段である切替制御部106と出力切替手段である切替部107が、デジタル放送受信回路を構成する。これらは、チューナ部102,復調部103,TS処理部104、復号部205という、デジタル放送信号を処理して映像信号、音声信号という出力信号を生成するための信号処理手段である各回路部をコントロールするものである。また、このデジタル放送受信回路をLSIとしてパッケージ化することが行われる。なお、それぞれの回路部と切替制御部106および切替部107との間の接続線での信号の伝達も、第1の実施形態として示したデジタル放送受信装置100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態の特徴である復号部205について、その内部構成を図13を用いて説明する。図13に示すように、本実施形態にかかるデジタル放送受信装置200における復号部205は、弱階層の12セグメント信号のデジタルデータと、強階層の1セグメント信号のデジタルデータとの、どちらのデータについても処理回路によって複号することが出来る回路復号部205aと、弱階層の12セグメント信号のデジタルデータと、強階層の1セグメント信号のデジタルデータの複号処理を、ソフトウェアを実行することにより実現可能なCPUなどの演算部であるソフトウェア復号部205bとを備えている。なお、回路複号部205aは、処理回路によってデジタルデータのデコードを行うものであるため、12セグメント信号のデジタルデータと1セグメント信号のデジタルデータの復号処理を同時に行うことはできず、いずれか一方の信号からのデータについての復号処理を行う。
復号部205内の回路復号部205a、および、ソフトウェア復号部205bで変換された映像、音声、その他のデータは、接続線155を介して切替部107へ出力される。そして、回路復号部205a、および、ソフトウェア復号部205bのいずれかで復号された信号が、切替部107で切り替えられて、出力部108に出力される。また、回路復号部205a、および、ソフトウェア複号部205bにおける映像や音声、その他データの復号状況を示す指標に関する信号は、接続線160を介して切替制御部106へ出力される。また、ソフトウェア複号部205bを停止/起動するための信号が、接続線165を介して切替制御部106から伝達される。
次に、本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置200の制御方法とその動作について説明する。
ここでは、複数の階層の信号を切り替える場合の一例として、弱階層である12セグメント放送の信号を受信・処理して出力信号として映像や音声を出力している状態において、受信状況が悪くなったため、強階層である1セグメント放送の信号を処理して出力信号を出力するように切り替える操作を行う場合を説明する。ここでも、上記した第1の実施形態の場合と同じく、受信状況を示す信号として復調部103からのBER値を用い、切替制御手段によって、出力信号としての映像や音声の情報を、12セグメント放送の信号を処理して生成されたものから1セグメント放送の信号を処理して生成されたものに、とぎれることなく切り替える動作について図14〜図17を用いて説明する。
図14は、切替制御部106における階層切り替えの手順を示すフローチャートである。また、図15は、復号部205を構成する回路復号部205a、ソフトウェア復号部205bの起動状態と信号の出力状態との関係を示すタイミング図である。
図15のタイミング図の左端部に示すように、受信状況が良好な状態では、回路復号部において12セグメント放送の信号の処理が行われており、12セグメント放送のデジタルデータが復号されている。また、切替制御部106からの指示で切替部107では、12セグメント放送の信号に基づいて生成された出力信号を、映像や音声の信号として選択して出力している。このとき、ソフトウェア復号部205bは停止しており、CPUの負荷が抑えられている。
図14のフローチャートに示すとおり、切替制御部106は、12セグメント放送を復調している復調部103の第1復調部103aから、接続線158を介して受信状態を示す指標としてのBER値を取得する(S701)。そして、BER値がソフトウェアデコード開始条件を満たしているかを確認する(S702)。ここで、ソフトウェアデコード開始条件を満たしていなければ再びステップS701に戻る。また、ソフトウェアデコード開始条件を満たしていれば、ソフトウェア複号部205bで、1セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を開始する(S703)。このとき、もし復調部103やその前段のチューナ部102において、1セグメント放送の信号処理を行う部分を停止している場合には一時的に第2復調部103bや第2チューナ部102bを起動する。
このとき、図15中に太線で示すように、回路復号部とソフトウェア復号部との双方が起動されているが、図15中幅広のハッチングで示すように、出力中であるのは、回路復号部で生成された信号であり、ここでは、12セグメント放送の信号に基づいて作成された出力信号である。
次に、切替制御部106は、再び復調部103からBER値を取得する(S704)。そして、BER値が出力切替条件を満たしているかを確認する(S705)。ここで、出力切替条件を満たしていれば、接続線161を介して切替制御部106に出力の切り替えを指示し、出力部108に出力する映像や音声をソフトウェア複号部205bの出力に切り替える(S706)。そして、回路複号部205aでは、12セグメント放送のデジタルデータの復号を停止し、1セグメント放送のデジタルデータの復号に切り替える(S707)。さらに、接続線161を介して切替制御部106に出力の切り替えを指示し、出力部108に出力する映像や音声を回路復号部205aの出力に切り替える(S708)。
この一連の出力信号の切替が図15に示されている。そして、ソフトウェア複号部205bでは、1セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を停止する(S709)。
また、ステップS705において、出力切替条件を満たしていなければ、再びソフトウェアデコード開始条件を満たしているかを確認する(S710)。このとき、ソフトウェアデコード開始条件を満たしていれば再びステップS704に戻り、満たしていなければ1セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を停止した後(S711)、再びステップS701に戻る。このとき、もしステップS703において第2復調部103bや第2チューナ部102bを起動した場合には再び停止しておく(S712)。
このような手順により、12セグメント放送のデジタルデータと1セグメント放送のデジタルデータを同時に処理できない回路複号部205aで、12セグメント放送の映像や音声を出力している状態において、電波の受信状況が悪化した場合、一時的にソフトウェア複号部205bにより1セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を行うことにより、出力される映像や音声は自動的かつ途切れることなく1セグメント放送に切り替わる。また、回路複号部205aで1セグメント放送の映像や音声を出力している状態になったあとは、ソフトウェア複号部205bでのソフトウェアデコード処理は停止しており、CPU負荷が抑えられている。
また、一時電波の受信状況が悪化し再び回復した場合、出力の切り替えは行われず、12セグメント放送の映像や音声が出力され続ける。このときも、ソフトウェア複号部205bでのソフトウェアデコード処理は停止しており、CPU負荷が抑えられている。
ここで、電波の受信状況を判断する指標として、復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、チューナ部102や復調部103、TS処理部104、復号部205から得られるその他の指標を用いることもできる。また、切替制御部106における判定基準としてBER値のみを用いる例を示したが、各部から得られる複数の指標を組み合わせて判定することも可能である。また、12セグメント放送の受信状況に関する指標だけでなく、1セグメント放送の受信状況に関する指標も組み合わせて判定することも可能である。
また、出力切り替え後、ソフトウェア複号部205bにおけるソフトウェアデコード処理のみを停止する例を示したが、12セグメント放送の出力に関わる全ての機能もしくは一部の機能を停止することも可能である。たとえば、第1復調部103aと第1TS処理部104aも停止してしまうことによって、消費電力のさらなる抑制が可能となる。また、説明の都合上、第1復調部103a、第1TS処理部04aが12セグメント放送の出力に関わる処理を行っているものと仮定したため、第1復調部103aや第1TS処理部04aを停止する例を示したが、第1復調部103a、第2復調部103b、第1TS処理部104a、第2TS処理部104bが12セグメント放送と1セグメント放送の両方に関して処理可能な場合、第2復調部103bや第2TS処理部104b等を停止する場合も考えられる。
次に、上述のソフトウェアデコード開始条件と出力切替条件について図16を用いて説明する。なお、図16における電波状態の表し方は、図8および図11と同じである。
この例では、BER値が悪化した場合に、12セグメント放送の映像や音声が乱れ始めるBER値より少し良いBER値を出力切替条件の閾値として設定している。また、電波の受信状況が極めて良い場合のBER値と出力切替条件の閾値のBER値との間のBER値をソフトウェアデコード開始条件の閾値として設定している。そして、BER値が、ソフトウェアデコード開始条件の閾値より悪化した場合にソフトウェアデコード開始条件を満たしていると判定し、さらに、出力切替条件の閾値より悪化した場合に出力切替条件を満たしていると判定する。
図16に示すように、復調部103におけるデジタル信号処理の復調状況を示すことで、受信状況を表す指標として用いられるBER値を示す実線15および16は、ともに当初はソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値よりも受信状況が良い値を示している。そして、受信状況が悪化し、受信状況を示す値がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値に達して下回った場合に、ソフトウェア復号部205bが起動して、1セグメント放送の信号に基づいて出力信号が生成できる状態となる。なお、上記したように、信号処理部の1セグメント信号の処理を行うための部分の内で停止している部分があれば、このとき合わせて起動される。要は、ソフトウェア復号部によって、強階層である1セグメント放送の信号に基づいて信号処理が行われ、1セグメント放送の信号に基づいた出力信号が生成される状態となることが必要である。
その後、実線15で示すように、受信状況が改善されて受信状況を示す指標がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値に再び達してこれを上回った場合は、この閾値に達したときにソフトウェア復号部205bが停止される。上記受信状況を示す指標が、ソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされた閾値に達したときに、他の信号処理手段も同時に起動されていた場合は、起動されていた信号処理手段が停止する。
一方、実線16で示すように、そのまま受信状況が悪化して受信状況を示す指標が出力切替条件を満たしたとされる閾値に達してこれをも下回った場合は、出力切替手段である切替部107により、出力信号がソフトウェア復号部205bによって生成された、1セグメント放送信号によるものに切り替わる。このとき、受信状況を示す指標がソフトウェアデコード開始条件の閾値に達した時点で、ソフトウェア復号部205bによって1セグメント放送の信号に基づいた出力信号の生成が開始されているため、出力制御手段である切替制御部106が、切替部107に出力を切り替える切替信号を生成した瞬間から、遅滞することなく強階層の1セグメント放送の信号に基づいた出力信号を出力することができる。
その後、1セグメント放送に基づく出力信号が出力され続ける中で、ソフトウェア復号部205bに基づく出力信号から、回路復号部205aに基づく出力信号に切り替えられる。
なお、それぞれの閾値は、悪く設定しすぎると、電波の受信状況が急激に変化した場合に切り替えが間に合わず、出力されている映像や音声が乱れる可能性がある。逆に、良く設定しすぎると、頻繁に切り替えが発生し、消費電力を抑えることが難しくなる可能性がある。そのため、これらの閾値を設定する際には、事前に最適な値を調査しておくことや、学習によって最適な値に調整されるようになっていることが望ましい。また、煩雑ではあるが、使用者が手動で設定することも考えられる。
上記の実施形態では、電波の受信状況を判断する指標として、復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、チューナ部102や復調部103、TS処理部104、復号部205から得られるその他の指標を用いる場合にも適用できる。また、この例は一実施例であって、電波の受信状況が悪化した場合に、ソフトウェアデコード開始条件が出力切替条件よりも先に満たされ、かつ、出力されている映像や音声が乱れ始める以前に出力切替条件が満たされるものであれば、どのような指標や判定方法を用いていてもよい。例えば、ブロックノイズ発生率、動きベクトル総量値、音声の途切れ具合である。
次に、本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置200の制御方法とその動作についての別の例について説明する。今度は、電波の受信状況が悪く1セグメント放送の映像や音声を出力している状態において、電波の受信状況が回復し12セグメント放送を復調している回路復調部103におけるデジタル信号の復調状況を示す指標であるBER値が良化した場合に、出力する映像や音声を1セグメント放送から12セグメント放送に途切れることなく切り替える動作について、図17〜図19を用いて説明する。
図17は、切替制御部106における階層切り替えの手順を示すフローチャートである。また、図18は、復号部205を構成する回路復号部205a、ソフトウェア復号部205bの起動状態と信号の出力状態との関係を示すタイミング図である。
図18のタイミング図の左端部に示すように、受信状況が良好でない状態では、回路復号部において1セグメント放送の信号の処理が行われており、1セグメント放送のデジタルデータが復号されている。また、切替制御部106からの指示で切替部107では、1セグメント放送の信号に基づいて生成された出力信号を、映像や音声の信号として選択して出力している。このとき、ソフトウェア復号部205bは停止しており、CPUの負荷が抑えられている。
図17のフローチャートに示すとおり、切替制御部106は、現在の12セグメント放送の受信状況を確認するために、復調部201から、接続線158を介してBER値を取得する(S801)。このとき、もし復調部201やその前段のチューナ部102を停止している場合には一時的に第1復調部103aや第1チューナ部102aを起動する。そして、BER値がソフトウェアデコード開始条件を満たしているかを確認する(S802)。
ここで、ソフトウェアデコード開始条件を満たしていなければ再びステップS801に戻る。このとき、もしステップS801において第1復調部103aや第1チューナ部102aを起動した場合には再び停止しておく(S803)。また、ソフトウェアデコード開始条件を満たしていれば、ソフトウェア複号部205bで、12セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を開始する(S804)。
このとき、図18中に太線で示すように、回路復号部とソフトウェア復号部との双方が起動されているが、図18中幅広のハッチングで示すように、出力中であるのは、回路復号部で生成された信号であり、ここでは、1セグメント放送の信号に基づいて作成された出力信号である。
次に、切替制御部106は、再び復調部103からBER値を取得する(S805)。そして、BER値が出力切替条件を満たしているかを確認する(S806)。ここで、出力切替条件を満たしていれば、接続線161を介して切替制御部106に出力の切り替えを指示し、出力部108に出力する映像や音声をソフトウェア複号部205bの出力に切り替える(S807)。そして、回路復号部205aでは、1セグメント放送のデジタルデータの復号を停止し、12セグメント放送のデジタルデータの複号に切り替える(S808)。さらに、接続線161を介して切替制御部106に出力の切り替えを指示し、出力部108に出力する映像や音声を回路復号部205aの出力に切り替える(S809)。 この一連の出力信号の切替が図18に示されている。そして、ソフトウェア複号部205bでは、12セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を停止する(S810)。
また、ステップS806において、出力切替条件を満たしていなければ、再びソフトウェアデコード開始条件を満たしているかを確認する(S811)。このとき、ソフトウェアデコード開始条件を満たしていれば再びステップS805に戻り、満たしていなければ12セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を停止した後(S812)、再びステップS801に戻る。このとき、もしステップS801において第1復調部103aや第1チューナ部102aを起動した場合には再び停止しておく(S813)。
上述の手順により、12セグメント放送のデジタルデータと1セグメント放送のデジタルデータを同時に処理できない回路複号部205aで、1セグメント放送の映像や音声を出力している状態において、電波の受信状況が回復した場合、一時的にソフトウェア複号部205bにより12セグメント放送のデジタルデータのソフトウェアデコード処理を行うことにより、出力される映像や音声は自動的かつ途切れることなく12セグメント放送に切り替わる。また、回路複号部205aで12セグメント放送の映像や音声を出力している状態になったあとは、ソフトウェア複号部205bでのソフトウェアデコード処理は停止しており、CPU負荷が抑えられている。
また、一時電波の受信状況が回復し再び悪化した場合、出力の切り替えは行われず、1セグメント放送の映像や音声が出力され続ける。このとき、ソフトウェア複号部205bでのソフトウェアデコード処理は停止しており、CPU負荷が抑えられている。
ここで、電波の受信状況を判断する指標として、復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、チューナ部102や復調部103、TS処理部104、復号部205から得られるその他の指標を用いることもできる。また、切替制御部106における判定基準としてBER値のみを用いる例を示したが、各部から得られる複数の指標を組み合わせて判定することも可能である。また、12セグメント放送の受信状況に関する指標だけでなく、1セグメント放送の受信状況に関する指標も組み合わせて判定することも可能である。
また、出力切り替え後、ソフトウェア複号部205bにおけるソフトウェアデコード処理のみを停止する例を示したが、1セグメント放送の出力に関わる全ての機能もしくは一部の機能を停止することも可能である。たとえば、第2復調部103bと第2TS処理部104bも停止してしまうことによって、消費電力の一層の抑制が可能となる。また、説明の都合上、第2復調部103b、第2TS処理部104bが1セグメント放送の出力に関わる処理を行っているものと仮定したため、第2復調部103bs第2TS処理部104bを停止する例を示したが、第1復調部103a、第2復調部103b、第1TS処理部104a、第2TS処理部104bが12セグメント放送と1セグメント放送の両方に関して処理可能な場合、第1復調部103aや第1TS処理部104a等を停止する場合も考えられる。
次に、上述のソフトウェアデコード開始条件と出力切替条件について図19を用いて説明する。なお、図19における電波状態の表し方は、図8、図11および図16と同じである。
この例では、BER値が悪くなった場合に、12セグメント放送の映像や音声が乱れ始めるBER値より少し良いBER値を出力切替条件の閾値として設定している。また、電波の受信状況が極めて悪い場合のBER値と出力切替条件の閾値のBER値との間のBER値をソフトウェアデコード開始条件の閾値として設定している。そして、BER値が、ソフトウェアデコード開始条件の閾値より良くなった場合にソフトウェアデコード開始条件を満たしていると判定し、さらに、出力切替条件の閾値よりも良くなった場合に出力切替条件を満たしていると判定する。
図19に示すように、復調部103におけるデジタル信号処理の復調状況を示すことで、受信状況を表す指標として用いられるBER値を示す実線17および18は、ともに当初はソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値よりも受信状況が悪い値を示している。そして、受信状況が良くなり、受信状況を示す値がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値に達して上回った場合に、ソフトウェア復号部205bが起動して、12セグメント放送の信号に基づいて出力信号が生成できる状態となる。なお、上記したように、信号処理部の12セグメント信号の処理を行うための部分の内で停止している部分があれば、このとき合わせて起動される。要は、ソフトウェア復号部によって、弱階層である12セグメント放送の信号に基づいて信号処理が行われ、12セグメント放送の信号に基づいた出力信号が生成される状態となることが必要である。
その後、実線18で示すように、受信状況が悪化して受信状況を示す指標がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値に再び達してこれを下回った場合は、この閾値に達したときにソフトウェア復号部205bが停止される。上記受信状況を示す指標が、ソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされた閾値に達したときに、他の信号処理手段も同時に起動されていた場合は、起動されていた信号処理手段が停止する。一方、実線17で示すように、そのまま受信状況が良くなって受信状況を示す指標が出力切替条件を満たしたとされる閾値に達してこれをも上回った場合は、出力切替手段である切替部107により、出力信号がソフトウェア復号部205bによって生成された、12セグメント放送信号によるものに切り替わる。このとき、受信状況を示す指標がソフトウェアデコード開始条件の閾値に達した時点で、ソフトウェア復号部205bによって12セグメント放送の信号に基づいた出力信号の生成が開始されているため、出力制御手段である切替制御部106が、切替部107に出力を切り替える切替信号を生成した瞬間から、遅滞することなく弱階層の12セグメント放送の信号に基づいた出力信号を出力することができる。
その後、12セグメント放送に基づく出力信号が出力され続ける中で、ソフトウェア復号部205bに基づく出力信号から、回路復号部205aに基づく出力信号に切り替えられる。
なお、それぞれの閾値は、悪く設定しすぎると、電波の受信状況が急激に変化した場合に切り替えが間に合わず、出力されている映像や音声が乱れる可能性がある。また、ノイズ等に弱い弱階層の信号に基づいて出力信号を生成する時間が長くなることで、消費電力を抑える効果が低減してしまったりする。逆に、それぞれの閾値を良く設定しすぎると、ノイズ等には弱いが画像情報としては多くの情報を含み、基本的に高解像度の画像表示を行うことが出来る12セグメント放送の信号に基づいた出力信号の生成処理への移行が遅くなり、出力画像が高い水準で得られる機会を長時間失うこととなる。このため、これらの閾値を設定する際には、事前に最適な値を調査しておくことや、学習によって最適な値に調整されるようになっていることが望ましい。また、煩雑ではあるが、使用者が手動で設定することも考えられる。
また、電波の受信状況を判断する指標として、復調部103から得られるBER値を用いる例を示したが、チューナ部102や復調部103、TS処理部104、復号部205から得られるその他の指標を用いる場合にも適用できる。また、この例は一実施例であって、電波の受信状況が良くなった場合に、ソフトウェアデコード開始条件が出力切替条件よりも先に満たされ、かつ、出力を切り替えた後の映像や音声が乱れていない電波の受信状況において出力切替条件が満たされるものであれば、どのような指標や判定方法を用いていてもよい。例えば、ブロックノイズ発生率、動きベクトル総量値、音声の途切れ具合である。
なお、この例では、ソフトウェア複号部205bは12セグメント放送と1セグメント放送のデジタルデータ両方を複号可能であることを前提としたが、CPUの性能が低い場合を考え、ソフトウェア複号部205bは1セグメント放送のデジタルデータのみを複号できるのもであってもよい。その場合でも、映像や音声を途切れることなく12セグメント放送から1セグメント放送へと切り替えることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明のデジタル放送受信装置の別の形態について、第3の実施形態として図20〜図22を用いて説明する。
図20は、本発明の第3の実施形態として説明するデジタル放送受信装置300の機能構成図である。図20に示すように、デジタル放送受信装置300は、図12を用いて第2の実施形態として示したデジタル放送受信装置200とは、復号部205のソフトウェア複号部205bが有していたソフトウェアにより復号処理を行う機能を、切替制御手段である制御・復号部307が有するようにした点で異なっている。このため、図20に本実施形態にかかるデジタル放送受信装置300の複号部305は、図22に示すように、処理回路によりデジタル信号を復号する復号部401のみを有している。
また、図21に示すように、TS処理部304を構成する第2TS処理部304bからの出力であるデジタルデータ(例えばエレメンタリーストリーム)は、接続線366を介して制御・復号部307に入力される。そして、制御・復号部307のソフトウェア復号機能で復号された出力信号である映像信号や音声信号、その他マルチメディアデータに関する信号が、接続線367によって切替部に導かれる。なお、ここで、接続線366、367は、信号線上に直接当該信号が伝送されている必要はなく、レジスタやメモリへのアクセスによって情報をやり取りする方式であっても良い。
複号部305は、図22に示ように、12セグメント放送のデジタルデータと1セグメント放送のデジタルデータをどちらも処理回路により複号可能な回路複号部である復号部401を備えている。そして、復号部401で変換された映像、音声、その他のデータは、接続線155を介して切替部507へ出力される。また、復号部401における映像や音声、その他データの復号状況を示す指標に関する信号は、接続線160を介して制御・復号部307に出力される。
制御・復号部307は、12セグメント放送のデジタルデータと1セグメント放送のデジタルデータを、どちらもソフトウェアを実行することにより複号処理をすることができるソフトウェア復号部の機能と、各部から取得した所定の情報に応じて出力する映像や音声を決定する切替制御部の機能とを有している。ここで、図1や図12で示した第1および第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置において、切替制御部106が行っていた切替制御の機能は、具体的には、信号の受信状況を判別して回路処理手段を構成する各部の動作を把握調整するという機能であり、CPUなどを用いてその演算機能によりソフトウェアを実行することにより執り行われるものである。したがって、本実施形態のように、いずれもCPUなどの演算機能を用いてソフトウェアを実行することによって果たされる、ソフトウェア復号処理の機能と切替制御処理の機能とを、制御・復号部307に統合することで、CPUなどの演算部を制御・復号部307の1カ所に設けるだけでよくなる。その結果、デジタル放送受信装置の構成を簡素化することができる。
なお、ソフトウェアデコード機能を用い変換された映像、音声、その他のデータは、上記したとおり接続線357を介して切替部307へ出力される。
切替部307では、複号部305で処理された映像や音声、その他データと、制御・復号部307で処理された映像や音声、その他データとを、制御・復号部307からの指示により切り替え、接続線156を介して出力部108に出力する。
なお、階層切り替えの手順、及びソフトウェアデコードの開始/停止状態と出力される階層の選択状況を示すタイミング、ソフトウェアデコード開始条件と出力切替条件、及び電波の受信状況を判断する指標などについては、第2の実施形態として示したデジタル放送受信装置200におけるものと同じであるため、詳細な説明を省略する。
このように、ソフトウェア復号処理の機能を、制御切替処理の機能と合わせて制御・復号部307に有することで、復号部に演算部であるCPUを設ける必要が無くなり、ソフトウェア制御を行うためのCPUが一つですむため、デジタル放送受信装置の回路構成を簡素化できる。
次に、本実施形態にかかるデジタル放送受信装置の応用例を示す。図23は、本実施形態にかかるデジタル放送受信装置の応用例であるデジタル放送受信装置400の機能構成図である。
図23に示すように、応用例のデジタル放送受信装置400は、図20で示した本実施形態にかかるデジタル放送受信装置300の構成に加えて、制御・復号部307におけるソフトウェア処理を行うCPUなどの演算部の稼働状態を監視する監視部409を有している。そして、監視部409と、制御・復号部307との間が、接続線468、469で接続されている。
接続線468によって制御・復号部307におけるCPUの使用状況を示す指標(例えば、CPU時間占有率、CPU資源利用率、処理待ちタスク数など)に関する信号が監視部409に伝えられる。また、接続線469によって、監視部409からのソフトウェア復号処理を調整するための信号が伝達される。なお、ここでも、接続線468、469では、信号線上で直接信号が伝送されている必要はなく、レジスタやメモリへのアクセスによって情報をやり取りする方式であっても良い。
監視部409は、例えばPC上でのOSソフトのタスク管理ソフトのような、演算部であるCPUがソフトウェアにより使用されている状況を監視する機能をもち、制御・復号部307における演算部であるCPUの使用状況から、通常のソフトウェアデコード処理を行える状態であるか否かを判定する。ここで、通常のソフトウェアデコード処理とは、上記第2の実施形態において復号部205のソフトウェア復号部205bで行っていたような、デジタルデータ信号の復号という観点で求められる正確性、復号後の信号に求められる内容を充足しうる復号処理をいう。
そして、通常のソフトウェアデコード処理を行う余裕があると判定された場合に、制御・復号部307では、演算部のCPUで通常のソフトウェア復号処理を行う。一方、監視部409において、演算部のCPUの負荷が大きいために、通常のソフトウェア復号処理を行う余裕がない、すなわち、処理する画像信号の情報量などによってはデコードが円滑に行われなくなる可能性があると判断される場合には、監視部409からの信号によって、簡略化したソフトウェア復号処理を行う。ここで、簡略化したソフトウェア復号処理とは、上記した通常のソフトウェア復号処理ほどの高品位の出力信号は得られないが、実用に耐えうるレベルでの出力が得られる程度にCPUの負荷を低減した復号処理のことをいう。
このように、監視部409で制御・復号部307のCPUなどの演算部の負荷状況を把握し、過大な負荷がかからないように調整することで、ソフトウェア復号処理の途中で過負荷状態となってしまい、復号された画像信号が急激に乱れてしまうなどの悪影響が生じることを効果的に防止できる。
以上、本発明の実施の形態について具体例を挙げて説明したが、上記実施の形態は本発明を実現するための例に過ぎず、本発明は他の様々な態様によって実施することができる。
本発明は、地上波デジタル放送や衛星波デジタル放送等のデジタル放送受信装置に適用することができる。特に、電波状況が変わりやすい受信機、例えば携帯機器や移動体に搭載されるデジタル放送受信装置に適用して好適な効果を得ることが出来る。
本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の機能構成図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置のチューナ部の構成例である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の復調部の構成例である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置のTS処理部の構成例である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の復号部の構成例である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、強階層の信号に基づく信号処理に切り替える手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、強階層の信号に基づく信号処理に切り替える際のタイミング図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、強階層の信号に基づく信号処理に切り替える際の受信状態を示す指標の関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、弱階層の信号に基づく信号処理に切り替える手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、弱階層の信号に基づく信号処理に切り替える際のタイミング図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、弱階層の信号に基づく信号処理に切り替える際の受信状態を示す指標の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の機能構成図である。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の復号部の構成例である。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、強階層の信号に基づく信号処理に切り替える手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、強階層の信号に基づく信号処理に切り替える際のタイミング図である。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、強階層の信号に基づく信号処理に切り替える際の受信状態を示す指標の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、弱階層の信号に基づく信号処理に切り替える手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、弱階層の信号に基づく信号処理に切り替える際のタイミング図である。 本発明の第2の実施形態にかかるデジタル放送受信装置で、弱階層の信号に基づく信号処理に切り替える際の受信状態を示す指標の関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の機能構成図である。 本発明の第3の実施形態にかかるデジタル放送受信装置のTS処理部の構成例である。 本発明の第3の実施形態にかかるデジタル放送受信装置の復号部の構成例である。 本発明の第3の実施形態の応用例であるデジタル放送受信装置の機能構成図である。
符号の説明
11,12,13,14、15,16、17,18 BER値の変化を示す線
101 受信アンテナ
102 チューナ部
102a 第1チューナ部
102b 第2チューナ部
103 復調部
103a 第1復調部
103b 第2復調部
104 TS処理部
104a 第1TS処理部
104b 第2TS処理部
105 復号部
105a 第1復号部
105b 第2復号部
106 切替制御部
107 切替部
108 出力部
205 復号部
205a 回路復号部
205b ソフトウェア復号部
304 TS処理部
305 復号部
307 制御・復号部
409 監視部

Claims (31)

  1. 同一のコンテンツが品質の異なる複数の階層の信号として送信されるデジタル放送信号を受信し、前記複数の階層の信号をそれぞれ信号処理手段で処理して生成された複数の出力信号のうち、選択された階層の信号に基づく前記出力信号を出力するデジタル放送受信装置に用いられ、
    前記複数の階層の信号についての受信状況を判定して前記出力信号を生成する階層を選択し、前記選択された階層の信号を出力するための切替信号を生成するとともに、選択されなかった階層の信号を処理する前記信号処理手段の一部または全部を停止させる切替制御手段と、
    前記切替信号にしたがって出力信号を切り替える出力切替手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信回路。
  2. 前記切替制御手段は、前記受信状況を判定するための指標を取得し、
    前記指標が信号処理部起動条件を満たしたとき、前記選択した階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を起動し、
    前記指標が出力切替条件を満たしたとき、前記切替信号を生成する請求項1記載のデジタル放送受信回路。
  3. 前記切替制御手段は、前記指標を取得しようとする階層の信号を処理する前記信号処理手段を断続的に起動する請求項2記載のデジタル放送受信回路。
  4. 前記品質の異なる複数の階層が、ノイズやマルチパスに対する耐性の高い強階層と、耐性の低い弱階層である請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  5. 前記強階層と前記弱階層は、地上波デジタル放送の1セグメント放送と12セグメント放送である請求項4記載のデジタル放送受信回路。
  6. 前記弱階層の信号に基づく前記出力信号が出力されている場合に、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとき、前記強階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を起動し、
    前記指標が前記出力切替条件を満たしたとき、前記出力切替手段によって前記強階層の信号に基づく前記出力信号を出力する請求項4または5記載のデジタル放送受信回路。
  7. 前記指標が、前記弱階層の放送信号の受信状況を示すものであり、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる閾値が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号から得られる映像や音声が乱れる受信状況よりも良い受信状況を示す指標に設定され、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる閾値が、前記出力切替条件を満たしたとされる閾値よりも良い受信状況を示す指標に設定されている請求項6記載のデジタル放送受信回路。
  8. 前記強階層の信号に基づく前記出力信号が出力されている場合に、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとき、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を起動し、
    前記指標が前記出力切替条件を満たしたとき、前記出力切替手段によって前記弱階層の信号に基づく前記出力信号を出力する請求項4または5記載のデジタル放送受信回路。
  9. 前記指標が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を断続的に起動させて得られた前記弱階層の放送信号の受信状況を示すものであり、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる閾値が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号から得られる映像や音声が乱れる受信状況よりも良い受信状況を示す指標に設定され、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる閾値が、前記出力切替条件を満たしたとされる前記受信状況を示す指標よりも悪い受信状況を示す指標に設定されている請求項8記載のデジタル放送受信回路。
  10. 前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる前記閾値と、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる前記閾値とが、あらかじめ設定されている請求項2〜9のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  11. 前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる前記閾値と、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる前記閾値とが、使用者が手動で設定することができるものである請求項2〜9のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  12. 前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる前記閾値と、前記指標が前記信号処理部起動条件を満たしたとされる前記閾値とが、使用状況結果を反映してより適した値に変化する請求項2〜9のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  13. 前記信号処理手段は、前記複数の階層の信号を処理回路で復号処理する回路復号部と、前記複数の階層の信号についてソフトウェアを実行することにより復号処理をするソフトウェア復号部とを有する復号部を含み、
    前記切替制御手段は、前記受信状況を判定するための指標を取得し、
    前記指標がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとき、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記ソフトウェア復号部で開始し、
    前記指標が出力切替条件を満たしたとき、前記切替信号を生成して前記ソフトウェア復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させるとともに、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記回路復号部で開始し、その後、前記切替信号を再び生成して前記回路復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させる請求項1記載のデジタル放送受信回路。
  14. 前記信号処理手段は、前記複数の階層の信号を処理回路で復号処理する回路復号部を有する復号部を含み、
    前記切替制御手段は、前記複数の階層の信号についてソフトウェアを実行することにより復号処理をするソフトウェア復号部を含んでいて、
    前記切替制御手段は、前記受信状況を判定するための指標を取得し、
    前記指標がソフトウェアデコード開始条件を満たしたとき、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記ソフトウェア復号部で開始し、
    前記指標が出力切替条件を満たしたとき、前記ソフトウェア復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させるとともに、選択された階層の信号に基づく復号処理を前記回路復号部で開始し、その後、前記切替信号を生成して前記回路復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させる請求項1記載のデジタル放送受信回路。
  15. 前記切替制御手段のソフトウェア処理を行う演算部の負荷状況を示す指標を取得し、前記指標に基づいて前記切替制御手段で前記ソフトウェアによる通常の復号処理が可能であるか否かを判定して、前記切替制御手段で前記ソフトウェアによる通常の復号処理が困難である場合に、前記ソフトウェア復号部に対して簡略化したソフトウェア復号処理を行うよう指示する監視部を備えた請求項14記載のデジタル放送受信回路。
  16. 前記回路復号部で処理された信号を前記出力手段から出力させた後、前記信号処理手段は、前記ソフトウェア復号部を停止する請求項13〜15のいずれか1項記載のデジタル放送受信回路。
  17. 前記切替制御手段は、前記指標を取得しようとする階層の信号を処理する前記信号処理手段を断続的に起動する請求項13〜16のいずれか1項記載のデジタル放送受信回路。
  18. 前記品質の異なる複数の階層が、ノイズやマルチパスに対する耐性の高い強階層と、耐性の低い弱階層である請求項13〜17のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  19. 前記強階層と前記弱階層は、地上波デジタル放送の1セグメント放送と12セグメント放送である請求項18記載のデジタル放送受信回路。
  20. 前記弱階層の信号に基づく前記出力信号が出力されている場合に、前記指標が、前記弱階層の放送信号の受信状況を示すものであり、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる閾値が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号から得られる映像や音声が乱れる受信状況よりも良い受信状況を示す指標に設定され、前記指標が前記ソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値が、前記出力切替条件を満たしたとされる閾値よりも良い受信状況を示す指標に設定されている請求項18または19記載のデジタル放送受信回路。
  21. 前記強階層の信号に基づく前記出力信号が出力されている場合に、前記指標が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号を生成するための前記信号処理手段を断続的に起動させて得られた前記弱階層の放送信号の受信状況を示すものであり、前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる閾値が、前記弱階層の信号に基づく前記出力信号から得られる映像や音声が乱れる受信状況よりも良い受信状況を示す指標に設定され、前記指標が前記ソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる閾値が、前記出力切替条件を満たしたとされる前記受信状況を示す指標よりも悪い受信状況を示す指標に設定されている請求項18または19に記載のデジタル放送受信回路。
  22. 前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる前記閾値と、前記指標が前記ソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる前記閾値とが、あらかじめ設定されている請求項20または21記載のデジタル放送受信回路。
  23. 前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる前記閾値と、前記指標が前記ソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる前記閾値とが、使用者が手動で設定することができるものである請求項20または21記載のデジタル放送受信回路。
  24. 前記指標が前記出力切替条件を満たしたとされる前記閾値と、前記指標が前記ソフトウェアデコード開始条件を満たしたとされる前記閾値とが、使用状況結果を反映してより適した値に変化する請求項20または21記載のデジタル放送受信回路。
  25. 前記受信状況の判定が電界強度により行われる請求項1〜24のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  26. 前記受信状況の判定がBERにより行われる請求項1〜24のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  27. 前記受信状況の判定がブロックノイズ発生率により行われる請求項1〜24のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  28. 前記受信状況の判定が動きベクトル総量値により行われる請求項1〜24のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  29. 前記受信状況の判定が音声のとぎれ具合により行われる請求項1〜24のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路。
  30. 請求項1〜29記載のいずれか1項に記載のデジタル放送受信回路と、デジタル放送信号を処理する信号処理手段とを備え、前記信号処理手段は、チューナ部と、復調部と、TS処理部と、復号部とを有し、前記チューナ部、前記復調部、前記TS処理部、前記復号部は、2つ以上の異なる階層の信号を同時に処理することができ、かつ、それぞれの階層の信号の処理を行う機能を独立に起動および停止することができ、さらに、処理を行っている階層の受信状況を示す指標を独立に出力できるものであることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  31. 同一のコンテンツが品質の異なる複数の階層の信号として送信されるデジタル放送信号の受信状況を判定し、前記受信状況に応じて出力信号を生成する信号の階層を選択し、前記受信状況を表す指標が第1の閾値に達したときに、選択された階層の信号に基づく信号処理を開始する第1ステップと、前記受信状況を表す指標が第2の閾値に達したときに、前記選択された階層の信号に基づいて処理された出力信号を出力するように切り替える第2ステップとを有することを特徴とするデジタル放送受信装置の制御方法。
JP2007166748A 2007-01-10 2007-06-25 デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法 Pending JP2008193654A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166748A JP2008193654A (ja) 2007-01-10 2007-06-25 デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法
EP07860364A EP2104344A4 (en) 2007-01-10 2007-12-27 DIGITAL RADIO RECEIVING, DIGITAL RADIATION RECEPTION DEVICE THEREFOR AND CONTROL METHOD THEREFOR
PCT/JP2007/075142 WO2008084715A1 (ja) 2007-01-10 2007-12-27 デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002645 2007-01-10
JP2007166748A JP2008193654A (ja) 2007-01-10 2007-06-25 デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193654A true JP2008193654A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39608609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166748A Pending JP2008193654A (ja) 2007-01-10 2007-06-25 デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2104344A4 (ja)
JP (1) JP2008193654A (ja)
WO (1) WO2008084715A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074560A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 映像再生装置及びプログラム
JP2010114499A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd デジタル放送受信機
JP2010136184A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp デジタル放送受信機
JP2010141713A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd デジタル放送受信装置、及び、プログラム
JP2010154346A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器並びにその切換方法及びプログラム
JP2010200163A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sharp Corp 復調装置、復調方法、復調プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010220351A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 昇圧制御回路の制御方法および昇圧制御回路
JP2010278581A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd チューナ制御装置及びチューナ制御プログラム
JP2011101119A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 放送受信装置、切替え方法及びプログラム
WO2012049833A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法
JP2013535921A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 トムソン ライセンシング 信号を受信する装置および方法
CN103313112A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 瑞萨移动公司 半导体设备及其信号处理方法
JP2015211378A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社ソシオネクスト デジタル放送受信機およびデジタル放送受信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100044479A (ko) * 2008-10-22 2010-04-30 삼성전자주식회사 방송처리장치 및 그 제어방법
CN102833022A (zh) * 2012-08-22 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 广播切换装置、方法与终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364095A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd 受信機、及び、受信制御方法
JP2005252512A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2005277873A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp 車載用のデジタル放送受信装置
WO2006003852A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Av stream reproducing apparatus, decoder switching method, method program, program storage medium, and integrated circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016412B1 (en) * 2000-08-29 2006-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for dynamic adaptive decoding of scalable video to balance CPU load
JP4449206B2 (ja) * 2000-11-14 2010-04-14 ソニー株式会社 階層変調放送受信装置及び階層変調放送受信方法
JP3598056B2 (ja) * 2000-11-16 2004-12-08 株式会社ケンウッド ディジタル放送受信装置
JP2003087141A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信機
JP3769555B2 (ja) * 2003-07-10 2006-04-26 Necアクセステクニカ株式会社 携帯型受像装置及び携帯端末装置
JP2006319701A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置及び受信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364095A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd 受信機、及び、受信制御方法
JP2005252512A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2005277873A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp 車載用のデジタル放送受信装置
WO2006003852A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Av stream reproducing apparatus, decoder switching method, method program, program storage medium, and integrated circuit

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074560A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 映像再生装置及びプログラム
JP2010114499A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd デジタル放送受信機
JP2010136184A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp デジタル放送受信機
JP2010141713A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd デジタル放送受信装置、及び、プログラム
JP2010154346A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器並びにその切換方法及びプログラム
JP2010200163A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sharp Corp 復調装置、復調方法、復調プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010220351A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 昇圧制御回路の制御方法および昇圧制御回路
JP2010278581A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd チューナ制御装置及びチューナ制御プログラム
JP2011101119A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 放送受信装置、切替え方法及びプログラム
JP2013535921A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 トムソン ライセンシング 信号を受信する装置および方法
WO2012049833A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法
JP2012085216A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Computer Entertainment Inc 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法
US9055272B2 (en) 2010-10-14 2015-06-09 Sony Corporation Moving image reproduction apparatus, information processing apparatus, and moving image reproduction method
CN103313112A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 瑞萨移动公司 半导体设备及其信号处理方法
JP2013192161A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Renesas Mobile Corp 半導体装置、及びその信号処理方法
US8767131B2 (en) 2012-03-15 2014-07-01 Renesas Mobile Corporation Semiconductor device and signal processing method thereof
US9036093B2 (en) 2012-03-15 2015-05-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and signal processing method thereof
US9231717B2 (en) 2012-03-15 2016-01-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and signal processing method thereof
JP2015211378A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社ソシオネクスト デジタル放送受信機およびデジタル放送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2104344A4 (en) 2012-02-01
WO2008084715A1 (ja) 2008-07-17
EP2104344A1 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008193654A (ja) デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法
JP2008259111A (ja) デジタル放送受信機
JP4712866B2 (ja) ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ受信方法
JP2003273824A (ja) 階層選択出力装置及びパケット処理方法
JP2006025198A (ja) テレビジョン放送受信装置
US8693579B2 (en) Switchable DVB-H receiver
JP2006074466A (ja) デジタルデータ受信機
JP2006254056A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP2008103811A (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法。
JP2005223443A (ja) 高速無線データ通信機における待機電力の削減システム
JP6370482B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4803724B2 (ja) 受信装置、階層切り替え方法、及びプログラム
JP2007274558A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2010028186A (ja) ダイバーシティ受信装置、およびダイバーシティ受信方法
JP2009130798A (ja) 受信装置および受信方法
JP2006174030A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP2008205701A (ja) デジタル放送受信装置及び受信制御方法
JP2012010129A (ja) 放送受信装置
JP4650307B2 (ja) デジタル放送受信装置
CN101584208A (zh) 数字广播接收电路、具有该电路的数字广播接收装置及其控制方法
JP2010193092A (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP2005252512A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007318291A (ja) マルチ方式対応通信端末
JP4996588B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2005197854A (ja) 無線通信機能を内蔵したテレビジョン受像機及び消費電力削減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703