JP2012085216A - 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法 - Google Patents

動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012085216A
JP2012085216A JP2010231698A JP2010231698A JP2012085216A JP 2012085216 A JP2012085216 A JP 2012085216A JP 2010231698 A JP2010231698 A JP 2010231698A JP 2010231698 A JP2010231698 A JP 2010231698A JP 2012085216 A JP2012085216 A JP 2012085216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video stream
chunk
playback
picture
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010231698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331773B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kunugida
尚亨 椚田
Seung-Hyun Yi
承賢 李
Taek-Chu Yi
宅周 李
Ju Yeong Ji
宙營 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2010231698A priority Critical patent/JP5331773B2/ja
Priority to PCT/JP2011/005685 priority patent/WO2012049833A1/ja
Priority to KR1020137011485A priority patent/KR101411248B1/ko
Priority to CN201180049135.1A priority patent/CN103155581B/zh
Priority to EP11832277.5A priority patent/EP2629514B1/en
Publication of JP2012085216A publication Critical patent/JP2012085216A/ja
Priority to US13/859,244 priority patent/US9055272B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5331773B2 publication Critical patent/JP5331773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】アダプティブ・ストリーミングにおいて再生対象とするビデオストリームの種類を切り替えた際、動画表示が乱れることがあった。
【解決手段】動画再生装置12は、ビデオストリームの再生処理として、そのビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させる再生部40と、再生処理の開始を指示する制御部30とを備える。第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、再生部40は、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに対する再生処理を継続する。制御部30は、第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャと、上記再生処理中のチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理においてその重複するピクチャを非表示とするよう再生部40へ指示する。
【選択図】図6

Description

この発明は、データ処理技術に関し、特に、動画像を再生する技術に関する。
近年、ウェブサーバが複数種類の映像ビットレートにより動画を符号化した複数種類の符号化データ(以下、「ビデオストリーム」とも呼ぶ。)を配信し、ウェブクライアントがビデオストリームの種類を動的に切り替えつつ動画を再生するストリーミング技術が提案されている。この技術は、「アダプティブ・ストリーミング」とも呼ばれており、本明細書でも以下そう呼ぶこととする。
本発明者は、アダプティブ・ストリーミングにおいて、異なるビットレートに対応する複数種類のビデオストリームが必ずしも相互に整合するように符号化されておらず、その結果、ウェブクライアントにおいて再生対象のビデオストリームの種類を切り替えた際に、動画の表示が乱れる場合があることを認識した。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、アダプティブ・ストリーミングにおいて再生対象のビデオストリームの種類を切り替える際の動画表示の乱れを抑制するための技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の動画再生装置は、複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類のビデオストリームを並行して配信するサーバであって、各ビデオストリームを、動画を構成する複数のピクチャを含むチャンク単位に配信するサーバから、いずれかのビットレートに対応するビデオストリームのチャンクを取得する取得部と、取得対象とするビデオストリームの種類を取得部へ指示する取得制御部と、ビデオストリームの再生処理として、取得されたチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させる再生部と、再生処理の開始を再生部へ指示する再生制御部と、を備える。第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、再生部は、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクについては、その再生処理を継続し、取得制御部は、第1のビデオストリームに代えて第2のビデオストリームを取得するよう取得部へ指示し、再生制御部は、第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャと、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理においてその重複するピクチャを非表示とするよう再生部へ指示する。
本発明の別の態様は、情報処理装置である。この装置は、装置全体を統括的に制御するメインプロセッサと、画像処理演算を行うグラフィックスプロセッサと、を備える。メインプロセッサは、複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類のビデオストリームを並行して配信するサーバであって、各ビデオストリームを、動画を構成する複数のピクチャを含むチャンク単位に配信するサーバから、いずれかのビットレートに対応するビデオストリームのチャンクを取得して、その再生処理の開始をグラフィックスプロセッサへ指示する処理を実行し、グラフィックスプロセッサは、ビデオストリームの再生処理として、取得されたチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させる処理を実行し、第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、グラフィックスプロセッサは、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクについては、その再生処理を継続し、メインプロセッサは、第1のビデオストリームに代えて第2のビデオストリームを取得し、第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャと、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理においてその重複するピクチャを非表示とするようグラフィックスプロセッサへ指示する。
本発明のさらに別の態様は、動画再生方法である。この方法は、複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類のビデオストリームを並行して配信するサーバであって、各ビデオストリームを、動画を構成する複数のピクチャを含むチャンク単位に配信するサーバから、第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームのチャンクを取得するステップと、第1のビデオストリームの再生処理として、そのチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させるステップと、第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、第2のビデオストリームのチャンクを取得するステップと、第2のビデオストリームの再生処理を実行するステップであって、そのチャンクに含まれるピクチャと、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、その重複するピクチャを非表示とするステップと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、アダプティブ・ストリーミングにおいて再生対象のビデオストリームの種類を切り替える際の動画表示の乱れを低減できる。
シンク・サンプルのPTSが一致する例を示す図である。 シンク・サンプルのPTSが不一致である例を示す図である。 実施の形態の動画配信システムの構成を示す図である。 図2の据置型再生装置の内部回路の概略構成を示す図である。 図2の携帯型再生装置の外観を示す図である。 図2の携帯型再生装置の内部回路の概略構成を示す図である。 動画再生装置の機能構成を示すブロック図である。 動画再生装置の動作を示すフローチャートである。 再生対象のビデオストリームのビットレートを切り替える際の処理過程とユーザ画面での表示内容とを模式的に示す図である。
実施の形態の構成を説明する前に、まず概要を説明する。
アダプティブ・ストリーミングでは、再生対象とするビデオストリームが、互いに異なるビットレートに対応するビデオストリーム間で切り替えられる。この場合に動画表示の乱れを抑制してスムーズに切り替えるためには、シンク・サンプルの時間的位置(PTS:Presentation Time Stamp)が全て一致している必要があった。シンク・サンプルは、そのサンプルから復号を開始した際に、以降の全サンプルが正しく復号できるサンプル(ピクチャ)であり、AVC(Advanced Video Coding)におけるIDRピクチャに相当する。PTSは、動画全体においてピクチャを表示させる時間的位置、言わば動画内でのピクチャの表示時刻を示すものである。
図1(a)は、シンク・サンプルのPTSが一致する例を示す。同図の上段は、ビットレートX(例えば8Mbps)で符号化されたビデオストリームを示しており、このビデオストリームは動画を構成する複数のピクチャを含むグループ(以下、「チャンク」とも呼ぶ。)単位に配信される。すなわち、チャンクX−1、チャンクX−2、・・・、チャンクX−5と順次配信される。同図の下段は、ビットレートY(例えば4Mbps)で符号化されたビデオストリームを示しており、このビデオストリームもまたチャンク単位に配信される。すなわち、チャンクY−1、チャンクY−2、・・・、チャンクY−5と順次配信される。
なお説明の簡明化のため、本実施の形態のビデオストリーム(のチャンク)が含む複数のピクチャは、表示順に並べられており、個々のピクチャに対してPTSが付されていることとする。また、チャンクの先頭ピクチャは、シンク・サンプル(例えばAVCのIDRピクチャ)であることとする。
図1(a)のように異なるビットレートのビデオストリーム間でシンク・サンプルのPTSが一致しているとき、チャンクX−2の再生中に、再生対象のビデオストリームの種類をビットレートYに切り替えたとする。同図では、チャンクX−3のシンク・サンプルの位置(PTS=190K)と、チャンクY−3のシンク・サンプルの位置(PTS=190K)とが一致する。したがって、チャンクX−2において最後に表示されるピクチャと、チャンクY−3において最初に表示されるピクチャとが連続するものとなる。そのため、チャンクX−2の表示終了後にチャンクY−3をそのまま表示させれば、ビデオストリームの切り替えに亘って動画はスムーズに表示される。すなわち、重複する画像が繰り返して表示されることはなく、また、一部の画像が非表示となることもない。
しかし現状、異なるビットレートのビデオストリーム間では、シンク・サンプルのPTSが必ずしも一致しない。図1(b)は、シンク・サンプルのPTSが不一致である例を示す。同図において、チャンクX−2の再生中に、再生対象のビデオストリームの種類をビットレートYに切り替えたとする。同図では、チャンクX−3のシンク・サンプルの位置(PTS=190K)に対して、チャンクY−3のシンク・サンプルの位置(PTS=160K)と、チャンクY−4のシンク・サンプルの位置(PTS=310K)のいずれも不一致である。このような場合、これまでは、チャンクY−3の先頭から再生するか、チャンクY−4の先頭から再生するかの選択肢しかなかった。前者の場合、PTS=160K〜190Kの画像が繰り返して表示されてしまい、後者の場合、PTS=190K〜310Kの画像が非表示となってしまう。
そこで本実施の形態では、ビットレートXのビデオストリームにおけるチャンク(例えばチャンクX−2)を再生中に、再生対象がビットレートYのビデオストリームへ切り替えられた場合、ビットレートYのビデオストリームにおけるチャンク(例えばチャンクY−3)に含まれるピクチャのうち、X−2の再生により表示されるピクチャと重複するピクチャ(例えばPTS=160Kから190Kまでのピクチャ)を非表示とする動画再生技術を提案する。これにより、異なるビットレートのビデオストリーム間でシンク・サンプルのPTSが不一致であっても、ビデオストリームの種類を切り替える際に、重複する画像の繰り返し表示や、本来表示されるべき画像の非表示が発生することを回避する。
図2は、実施の形態の動画配信システムの構成を示す。動画配信システム100は、動画配信サーバ10と、動画再生装置12で総称される据置型再生装置12a、携帯型再生装置12bとを備える。動画再生装置12は、LAN・WAN・インターネット等の公知の通信網14を介して、動画配信サーバ10と接続される。
動画配信サーバ10は、複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類の符号化データを保持するサーバである。本実施の形態ではウェブサーバであることとする。例えば、256Kbps、512Kbps、1Mbps、4Mbps、8Mbpsのビットレートのそれぞれに対応する符号化データを保持する。動画配信サーバ10は、複数種類の符号化データをビデオストリームとして並行して動画再生装置12へ配信する。各ビデオストリームの配信においては、各ビデオストリームで予め定められたチャンク単位にデータを送信する。なお、動画の符号化には公知の動画像圧縮符号化技術が適用されてよく、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)やH.264/AVCが適用されてもよい。
動画再生装置12は、ウェブブラウザが搭載された情報処理装置であり、そのウェブブラウザを介して動画配信サーバ10へアクセスし、ビデオストリームの配信を要求する。そして、自身の装置環境の変化に応じて取得および再生の対象とするビデオストリームの種類を動的に切り替え、現在の装置環境に適したビットレートのビデオストリームを取得および再生して動画を表示させる。なお、据置型再生装置12aは、据置型ゲーム機でもよく、一般的なPCであってもよい。携帯型再生装置12bは、携帯型ゲーム機でもよく、携帯電話端末や携帯情報端末、スマートフォンであってもよい。
図3は、図2の据置型再生装置12aの内部回路の概略構成を示すブロック回路図である。同図は、主に据置型ゲーム機を想定した構成を示している。据置型再生装置12aは、CPU(Central Processor Unit)102と、GPU(Graphics Processor Unit)104と、メインメモリ106と、組み込みストレージ108と、光ディスク再生プロセッサ110と、電源制御回路112と、LANモジュール114とを基本構成として含む。
CPU102は、据置型再生装置12a全体を統括的に制御する汎用プロセッサとしてのメインプロセッサであり、ゲームや電子メール、ウェブブラウザ用のアプリケーション等の各種プログラムに基づいて、信号処理や内部構成要素を制御する。GPU104は、画像処理演算を効率的に実行するよう設計された専用プロセッサとしてのグラフィックスプロセッサであり、据置型再生装置12aにおける画像処理を実行する。光ディスク再生プロセッサ110は、図示しない光ディスク再生部に挿入されたアプリケーションプログラムやマルチメディアデータが記録されているBD(Blu-ray Disc;商標)やDVD、CD等の光ディスクを再生する。メインメモリ106は、CPU102のワークエリアや光ディスクから読み出されたデータを一時的に格納するバッファとして機能する。
LANモジュール114は、無線LANモジュールとしての機能と、有線LANモジュールとしての機能とを備え、据置型再生装置12aとその外部装置の間でデータの送受信を行う。例えば、無線LANモジュールとして携帯電話200やアクセスポイント900と通信し、また有線LANモジュールとしてレイヤ2スイッチ800と通信する。
また、据置型再生装置12aは、USBポート116と、近距離無線通信ポート118と、メモリカードスロット120と、ビデオ出力ポート122とも含む。USBポート116は、外付けハードディスク等の周辺機器124との接続に利用される。近距離無線通信ポート118は、周辺機器124と無線で接続するほか、据置型再生装置12aのコントローラ126とも接続する。なお、コントローラ126はUSBポート116と接続することもできる。メモリカードスロット120は、据置型再生装置12aと着脱可能なメモリカード128と情報をやり取りする。また組み込みストレージ108は、例えば光ディスクから読み出されたアプリケーションプログラムやゲームのセーブデータを記憶、あるいはUSBポート116や近距離無線通信ポート118、メモリカードスロット120を介して取得した写真、動画、音楽等のデータ等を記憶する。
GPU104は、座標変換等の処理をするジオメトリトランスファエンジンの機能と、レンダリングプロセッサの機能とを有し、CPU102からの描画指示に従って描画し、描画された画像を図示しないフレームバッファに格納する。すなわち例えば、光ディスクに記録されている各種アプリケーションプログラムがゲームのように所謂3次元(3D)グラフィックを利用するものである場合、当該GPU104は、ジオメトリ演算処理により、3次元オブジェクトを構成するためのポリゴンの座標等を計算する。さらに、レンダリング処理により、この3次元オブジェクトを仮想的なカメラで撮影することにより得られる画像を生成するための計算、すなわち透視変換(3次元オブジェクトを構成する各ポリゴンの頂点を仮想的なカメラスクリーン上に投影した場合における座標値の計算など)を計算する。最終的に得られた画像データをフレームバッファ上へ書き込む。ビデオ出力ポート122は、GPU104の作成した画像に対応するビデオ信号を、テレビ等のモニタ130に出力する。
据置型再生装置12aのインタフェース132には、電源の投入や光ディスク取り出しのための操作部134や、電源のオン・オフ、各種デバイスのアクセス状況等を表示するためのLED136が含まれる。
これらの各部は、主にバスライン138介してそれぞれ相互に接続されている。また、以上の据置型再生装置12aの内部回路には、図示しない電源から駆動のための電力が供給される。なお、CPU102とGPU104は、専用バスで接続される。以上のような構成を有する据置型再生装置12aは電源が投入されると、図示しないマスクロムからメインメモリ106にオペレーティングシステムプログラムが読み出され、CPU102は、オペレーティングシステムプログラムを実行する。これにより、CPU102は、据置型再生装置12aの各部を統括的に制御する。
CPU102は、オペレーティングシステムプログラムを実行すると、まず動作確認等の初期化処理をする。続いて光ディスクに記録されているゲーム等のアプリケーションプログラムを読み出し、メインメモリ106にロードした後、そのゲームアプリケーションプログラムを実行する。このゲームアプリケーションプログラムの実行により、CPU102は、コントローラ126から受け付けたユーザの指示に応じて、GPU104等を制御し、画像の表示や効果音、楽音の発生を制御する。
図4は、図2の携帯型再生装置12bの外観を示す。同図は、主に携帯型ゲーム機を想定した構成を示している。携帯型再生装置12bは動画、静止画、音楽などのデジタルコンテンツを再生できるほか、ゲームプログラムなどのコンテンツを実行することができる。各コンテンツは、携帯型再生装置12bに着脱できる外部記録媒体から主に読み出される。本実施の形態における外部記録媒体は、小型の光ディスク402とメモリカード426である。小型光ディスク402およびメモリカード426は、それぞれ携帯型再生装置12bに設けられた図示しない駆動装置に装填される。小型光ディスク402は、音楽データや静止画データはもちろんのこと、映画などの比較的データサイズの大きな動画データを格納することができる。メモリカード426は、デジタルカメラや携帯電話にも着脱できる小型のメモリカードであり、静止画データ、動画データ、音声データなど、ユーザ自身が他の機器などで作成したデータや他の機器との間で受け渡しされるデータが主に格納される。
携帯型再生装置12bには、液晶ディスプレイ404と、十字キー416、アナログスティック418、ボタンキー420などのキーが設けられている。ユーザは携帯型再生装置12bの左右端を両手で把持し、主に左手の親指で十字キー416またはアナログスティック418を用いて上下左右の方向を指示し、主に右手の親指でボタンキー420を用いて各種の操作を指示する。ホームボタン436は、十字キー416やボタンキー420と異なり、携帯型再生装置12bの左右端を両手で把持したときにいずれかの指で押下しにくい位置に設けられ、誤操作の防止が図られている。液晶ディスプレイ404には、グラフィカルユーザインタフェースによるメニュー画面および各コンテンツの再生画面が表示される。また、携帯型再生装置12bには、USBポート、無線LAN通信の機能が搭載されており、これらのポートまたは通信機能を介して他の装置(インターネット上の他の装置を含む)との間でデータを送受信する。さらに、赤外線ポートを備え、赤外線通信を介して他の装置との間でデータを送受信する構成を備えてもよい。
また、携帯型再生装置12bは、セレクトボタン440、スタートボタン438等を備えている。スタートボタン438は、ゲーム開始や電子メール画面の表示開始、映画や音楽の再生開始、一時停止などをユーザが指示するためのボタンである。セレクトボタン440は、液晶ディスプレイ404上に表示されたメニュー表示の選択等をユーザが指示するためのボタンである。
図5は、図2の携帯型再生装置12bの内部回路構成を示す。携帯型再生装置12bは、メインCPU500とGPU502と、入出力プロセッサ504と、光ディスク再生部506と、メインメモリ508と、マスクロム510と、サウンドプロセッサ512とを基本構成として備える。メインCPU500は、携帯型再生装置12b全体を統括的に制御する汎用プロセッサとしてのメインプロセッサであり、ゲームや電子メール、ウェブブラウザ用のアプリケーション等の各種プログラムに基づいて、信号処理や内部構成要素を制御する。GPU502は、画像処理演算を効率的に実行するよう設計された専用プロセッサとしてのグラフィックスプロセッサであり、携帯型再生装置12bにおける画像処理を実行する。
入出力プロセッサ504は、外部と装置内部との間のインターフェース処理や下位互換性を保つための処理をする。光ディスク再生部506は、アプリケーションプログラムやマルチメディアデータが記録されているUMD等の光ディスクを再生する。メインメモリ508は、メインCPU500のワークエリアや光ディスクから読み出されたデータを一時的に格納するバッファとして機能する。マスクロム510は、主にメインCPU500や入出力プロセッサ504が実行するオペレーティングシステムプログラムを格納している。サウンドプロセッサ512は、音声信号を処理する。
また、この携帯型再生装置12bは、UMDプロセッサ514と、光ディスク再生ドライバ516およびメカコントローラ518をも有している。UMDプロセッサ514は、光ディスク再生部506によりUMDから読み出されてRFアンプ528で増幅されたディスク再生信号に対して、例えば誤り訂正処理(例えばCIRC処理)や伸張復号化処理等を施すことにより、UMDに記録されたデータを再生(復元)する。光ディスク再生ドライバ516及びメカコントローラ518は、光ディスク再生部506のスピンドルモータの回転制御、光ピックアップのフォーカス/トラッキング制御、ディスクトレイのローディング制御等を行う。
これらの各部は、主にバスライン522、524等を介してそれぞれ相互に接続されている。なお、メインCPU500とGPU502は、専用バスで接続されている。また、メインCPU500と入出力プロセッサ504はバス550により接続されている。入出力プロセッサ504とUMDプロセッサ514、マスクロム510、サウンドプロセッサ512は、それぞれバス522に接続されている。
メインCPU500は、マスクロム510に記憶されているメインCPU用のオペレーティングシステムプログラムを実行することにより、携帯型再生装置12bの全動作を制御する。また、メインCPU500は、UMD等の光ディスクから読み出されてメインメモリ508にロードされた、または、無線LAN530を介してダウンロードされた、各種アプリケーションプログラム等を実行し、ゲームや電子メールの作成編集、Webページの閲覧等の動作を制御する。
入出力プロセッサ504は、マスクロム510に記憶されている入出力プロセッサ用のオペレーティングシステムプログラムを実行することにより、ユーザの操作に応じたコントローラ540からの信号やゲームの設定、電子メールの内容やアドレス、メモリカードスロット532を介した、WebサイトのURL等を記憶するメモリカード326からのデータ等の入出力、その他、USB接続端子542や無線LAN530等におけるデータの入出力を制御する。ここでコントローラ540とは、十字キー416、アナログスティック418、ボタンキー420などのユーザが携帯型再生装置12bを制御するためのキーの総称である。
GPU502は、座標変換等の処理を行うジオメトリトランスファエンジンの機能と、レンダリングプロセッサの機能とを有し、メインCPU500からの描画指示に従って描画を行い、描画された画像を図示しないフレームバッファに格納する。すなわち例えば、光ディスクに記録されている各種アプリケーションプログラムがゲームのように所謂3次元(3D)グラフィックを利用するものである場合、当該GPU502は、ジオメトリ演算処理により、3次元オブジェクトを構成するためのポリゴンの座標等を計算する。さらに、レンダリング処理により、この3次元オブジェクトを仮想的なカメラで撮影することにより得られる画像を生成するための計算、すなわち透視変換(3次元オブジェクトを構成する各ポリゴンの頂点を仮想的なカメラスクリーン上に投影した場合における座標値の計算など)を実行する。最終的に得られた画像データをフレームバッファ上へ書き込む。そして、GPU502は、この作成した画像に対応するビデオ信号を出力する。
サウンドプロセッサ512は、ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)復号機能、オーディオ信号再生機能、信号変調機能等を備えている。ADPCM復号機能とは、当該サウンドプロセッサ512に内蔵或いは外付けされた図示しないサウンドバッファに記憶されている波形データを読み出すことで、効果音等のオーディオ信号を再生して出力する機能である。信号変調機能とは、上記サウンドバッファに記憶されている波形データから、楽音や効果音等のオーディオ信号を発生する、所謂サンプリング音源としても動作する。
以上のような構成を有する携帯型再生装置12bは、例えば電源が投入されると、マスクロム510からメインCPU500用及び入出力プロセッサ504用のオペレーティングシステムプログラムが読み出される。メインCPU500と入出力プロセッサ504は、それぞれ対応したオペレーティングシステムプログラムを実行する。これにより、メインCPU500は、携帯型再生装置12bの各部を統括的に制御する。また、入出力プロセッサ504は、コントローラ540やメモリカード526等との間の信号の入出力を制御する。また、メインCPU500は、オペレーティングシステムプログラムを実行すると、まず動作確認等の初期化を行う。つづいて光ディスク再生部506を制御して、光ディスクに記録されているゲーム等のアプリケーションプログラムを読み出し、メインメモリ508にロードして、そのゲームアプリケーションプログラムを実行する。このゲームアプリケーションプログラムの実行により、メインCPU500は、入出力プロセッサ504を介してコントローラ540から受け付けたユーザの指示に応じて、GPU502やサウンドプロセッサ512を制御し、画像の表示や効果音、楽音の発生を制御する。
なお、例えば光ディスクに記録された映画等を再生する場合、メインCPU500は、入出力プロセッサ504を介してコントローラ540から受け付けたユーザからの指示(コマンド)にしたがってGPU502やサウンドプロセッサ512を制御し、光ディスクから再生された映画の映像の表示や効果音や音楽等の発生を制御する。GPU502の処理結果を液晶ディスプレイ404に表示し、サウンドプロセッサ512で生成された効果音や音楽等はスピーカ544にて再生される。
図6は、動画再生装置12の機能構成を示すブロック図である。動画再生装置12は、取得部20と、蓄積バッファ22と、制御部30と、再生部40とを備える。本明細書のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
取得部20は、動画配信サーバ10が配信する複数種類のビットレートに対応する複数種類のビデオストリームのうち、制御部30により指定された種類のビデオストリームをチャンク単位で取得して、蓄積バッファ22へ格納する。具体的には、制御部30により指定された種類のビデオストリームの配信を動画配信サーバ10へ要求し、その種類のビデオストリームにおける複数のチャンクを動画配信サーバ10から順次受信する。取得部20は、図3におけるCPU102とLANモジュール114の連携、もしくは図5におけるCPU500と無線LAN530との連携により実現される。蓄積バッファ22は、取得部20において取得されたビデオストリームのチャンクを一時的に格納するメモリである。
制御部30は、アダプティブ・ストリーミングにおけるビデオストリームの取得処理および再生処理を統括的に制御する。制御部30は、図3におけるCPU102、図5におけるCPU500により実現される。制御部30は、切替判定部32と、取得制御部34と、スキップ判定部36と、再生制御部38とを含む。
切替判定部32は、第1のビットレート(例えば8Mbps)に対応する第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第1のビットレートとは異なる第2のビットレート(例えば4Mbps)に対応する第2のビデオストリームへ切り替えるべき状況となった場合、その事実を検出する。具体的には、予め定められた切替条件が充足されたか否かを判定する。
この切替条件は、動画再生装置12におけるハードウェア環境、ソフトウェア環境、通信環境に関する各種の条件であってもよい。例えば、相対的に高いビットレートから相対的に低いビットレートへの切替条件は、CPU使用率が所定の閾値以上となったことでもよい。また、ピクチャの復号処理に要する時間が所定値以上となったことでもよく、利用可能な通信帯域幅や実行通信速度が所定値未満となったことでもよい。逆に、相対的に低いビットレートから相対的に高いビットレートへの切替条件は、CPU使用率が所定の閾値未満となったことでもよい。また、ピクチャの復号処理に要する時間が所定値未満となったことでもよく、利用可能な通信帯域幅や実行通信速度が所定値以上となったことでもよい。また切替条件は、動画再生装置12に対するユーザの切替操作、具体的には現在選択中のビットレートから別のビットレートへの切替を要求する所定の操作が検出されたことであってもよい。
取得制御部34は、相対的に高いビットレートから相対的に低いビットレートへの切替条件が充足したと切替判定部32により判定された場合、取得対象とするビデオストリームのビットレートを、現在のビットレートよりも低いビットレートへ変更するよう取得部20へ指示する。また、相対的に低いビットレートから相対的に高いビットレートへの切替条件が充足したと判定された場合、取得対象とするビデオストリームのビットレートを、現在のビットレートよりも高いビットレートへ変更するよう取得部20へ指示する。また、ユーザの切替操作により特定のビットレートが指定された場合は、ユーザ指定のビットレートへ変更するよう取得部20へ指示する。
スキップ判定部36は、切替条件が充足したと切替判定部32により判定された場合、ビットレート切替後に取得されたチャンクに含まれるピクチャのうち、ビットレート切替前に取得されて再生処理中のチャンクに含まれるピクチャと重複するピクチャを、表示対象から除外する(表示をスキップする)よう決定する。以下具体的な処理を説明する。
スキップ判定部36は、後述する再生部40において再生処理中のチャンクに含まれるピクチャのうち、時系列の最後に表示すべきピクチャ(以下、「切替前最終ピクチャ」とも呼ぶ。)の表示時刻を特定する。本実施の形態では、制御部30から再生部40に対してチャンクの再生を指示する際に、そのチャンクにおいて最後に表示すべきピクチャのPTSを保持しておく。スキップ判定部36は、そのPTSを、切替前最終ピクチャの表示時刻として特定する。変形例として、再生処理中のチャンクにおいて最後に表示されるピクチャのPTSを再生部40に問い合わせて、そのPTSを、切替前最終ピクチャの表示時刻として特定してもよい。
スキップ判定部36は、ビットレート切替後に取得されたチャンクに含まれるピクチャのうち、時系列の最初に表示すべきピクチャ(例えばIDRピクチャであり、以下、「切替後先頭ピクチャ」とも呼ぶ。)の表示時刻を特定する。本実施の形態では、ビットレート切替後に取得されたチャンクにおいて最初に表示すべきピクチャに付与されたPTSを、切替後先頭ピクチャの表示時刻として特定する。
スキップ判定部36は、ビットレート切替後に取得されたチャンクに含まれるピクチャのうち、切替後先頭ピクチャの表示時刻から切替前最終ピクチャの表示時刻の間に表示すべきピクチャを表示対象から除外するよう決定する。言い換えれば、切替前最終ピクチャの表示以前に表示させるべきピクチャを非表示の対象とするよう決定する。例えば、図1(b)で示したように、チャンクX−2の再生中に、再生対象が切り替えられてチャンクY−3が取得された場合、PTS=160K〜190Kのピクチャを表示対象から除外するよう決定する。スキップ判定部36は、表示対象から除外すべきピクチャを示す情報(以下、「表示スキップ情報」とも呼ぶ。)を再生制御部38へ通知する。この表示スキップ情報には、例えば、表示対象から除外するピクチャのPTS範囲が設定される。
再生制御部38は、スキップ判定部36から表示スキップ情報が未通知の通常時においては、蓄積バッファ22に格納されたビデオストリームのチャンクのデータを再生部40に送信して、そのチャンクに含まれるピクチャ全体の再生表示を指示する。この指示を以下では「通常再生指示」とも呼ぶ。スキップ判定部36から表示スキップ情報が通知された場合、再生制御部38は、蓄積バッファ22に格納されたチャンクのデータとともに表示スキップ情報を再生部40へ送信して、チャンクに含まれるピクチャのうち表示対象とされた(表示対象から除外されていない)ピクチャの再生表示を指示する。この指示を以下では「選択再生指示」とも呼ぶ。
再生部40は、ビデオストリームの再生処理、具体的にはビデオストリームに含まれるピクチャの復号処理と、復号結果としての画像の表示処理を実行するビデオデコーダである。再生部40は、図3におけるGPU104、図5におけるGPU502により実現される。再生部40は、復号対象選択部42と、可変長復号部44と、逆量子化部46と、逆直交変換部48と、加算器50と、フレームメモリ52と、動き補償部54と、並べ替え用バッファ56と、表示対象選択部58と、D/A変換部60とを含む。
復号対象選択部42は、符号化された複数のピクチャのデータと動きベクトル情報とを含む、ビデオストリームのチャンクのデータ(以下、「画像圧縮情報」とも呼ぶ。)とともに、通常再生指示を制御部30から受け付ける。この画像圧縮情報には、例えばそのヘッダ情報として、各ピクチャのPTSを示す情報と、各ピクチャが他のピクチャの復号時に参照される参照ピクチャであるか、もしくは、他のピクチャの復号時に参照されない非参照ピクチャであるかを示す情報が含まれる。また、復号対象選択部42は、選択再生指示を制御部30から受け付け、この場合は、チャンクのデータ(画像圧縮情報)に加えて表示スキップ情報を受け取る。
復号対象選択部42は、通常再生指示を受け付けた場合、画像圧縮情報をそのまま可変長復号部44へ供給する。その一方、選択再生指示を受け付けた場合、表示対象から除外する範囲のPTSが付された符号化ピクチャをまず特定する。そして、それらの符号化ピクチャのうち、非参照ピクチャを復号対象から除外し、参照ピクチャのみを復号対象とする。表示対象となる範囲のPTSが付された符号化ピクチャは、参照ピクチャか否かにかかわらず、全ピクチャを復号対象とする。復号対象選択部42は、各符号化ピクチャが復号対象か否かを示す情報とともに画像圧縮情報を可変長復号部44へ供給する。復号対象選択部42により復号対象から除外された符号化ピクチャは、以降の復号処理がキャンセルされ、例えば、復号されることなく廃棄される。
可変長復号部44は、画像圧縮情報を可変長復号し、復号された画像データを逆量子化部46へ供給し、動きベクトル情報を動き補償部54へ供給する。逆量子化部46は、復号された画像データを逆量子化して逆直交変換部48へ供給する。逆直交変換部48は、逆量子化部46により逆量子化されたDCT計数を逆離散コサイン変換(IDCT)することにより、元の画像データを復元する。逆直交変換部48により復元された画像データは加算器50へ供給される。
逆直交変換部48から出力される画像データがフレーム間予測を用いずに符号化されたピクチャ(例えば、IDRピクチャやIピクチャ)である場合、加算器50は、その画像データをそのまま並べ替え用バッファ56へ格納する。それとともに、加算器50は、その画像データが参照ピクチャである場合、その画像データを、フレーム間予測を用いて符号化されたピクチャの予測画像を生成する際に参照させるためにフレームメモリ52へ格納する。
逆直交変換部48から出力される画像データがフレーム間予測を用いて符号化されたピクチャ(例えば、PピクチャやBピクチャ)である場合、その画像データは差分画像であるため、加算器50は、その差分画像と動き補償部54から供給される予測画像とを加算することにより、元の画像データを復元して並べ替え用バッファ56へ格納する。
動き補償部54は、可変長復号部44から供給される動きベクトル情報と、フレームメモリ52に格納された参照ピクチャとを用いて、PピクチャやBピクチャ等のための予測画像を生成し、加算器50へ供給する。
並べ替え用バッファ56は、符号化されたピクチャに対する復号処理の結果としての元の画像(以下、「復号ピクチャ」とも呼ぶ。)を蓄積し、その復号ピクチャを表示順序に並べ替えるためのバッファである。例えば、符号化されたピクチャ個々に付与されたPTSにもとづき、符号化されたピクチャ個々に対応する復号ピクチャが並べ替えられてもよい。
表示対象選択部58は、復号対象選択部42において通常再生指示が受け付けられた場合、並べ替え用バッファ56に表示順に保持された復号ピクチャのデータを、PTSに応じたタイミングにてD/A変換部60へ供給する。その一方、復号対象選択部42において選択再生指示が受け付けられた場合、並べ替え用バッファ56に表示順に保持された復号ピクチャのうち、表示対象の(言い換えれば、表示対象から除外されていない)復号ピクチャのデータのみをD/A変換部60へ供給する。具体的には、表示スキップ情報で指定された、表示対象から除外する範囲のPTSが付与された符号化ピクチャに対応する復号ピクチャを廃棄する一方、その範囲外のPTSが付与された符号化ピクチャに対応する復号ピクチャをD/A変換部60へ供給する。
D/A変換部60は、表示対象選択部58から供給された復号ピクチャのデータをアナログ信号に変換し、図3のモニタ130や図5のディスプレイ404等の表示装置へ出力する。上述したように、PTSに応じたタイミングで、復号ピクチャのデータが供給されるため、PTSの設定値に同期した動画の再生表示が実現される。
なお再生部40は、制御部30の切替判定部32において切替条件が充足したと判定された場合でも、制御部30から受け付け済のチャンクに対する再生処理は最後まで継続する。言い換えれば、再生中のチャンクについては、そのチャンクに含まれる最後のピクチャまで表示させる。また、図6における可変長復号部44〜並べ替え用バッファ56の処理はピクチャを復号する一例であり、公知の動画像圧縮符号化技術に対応した復号処理が適宜実行されてよいことはもちろんである。
以上の構成による動作を以下説明する。
図7は、動画再生装置12の動作を示すフローチャートである。取得部20は、動画配信サーバ10から、第1のビットレートにより動画が符号化された第1のビデオストリームをチャンク単位に逐次受信する(S10)。制御部30の再生制御部38は、第1のビデオストリームのチャンクを再生部40に渡して通常再生を指示する(S12)。再生部40は、通常再生が指示されたチャンクに対する再生処理を開始し、そのチャンクに含まれる全ピクチャを復号し、PTSにしたがって順次表示させる(S14)。
制御部30の切替判定部32は動画再生装置12の各種環境情報を常時監視する。ビットレートの切替条件が充足されたことが切替判定部32により検出されると(S16のY)、取得制御部34は、充足された切替条件に応じて、第1のビットレートより高いまたは低い第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームを取得するよう取得部20へ指示する。以降、取得部20は、動画配信サーバ10から、第1のビデオストリームに代えて第2のビデオストリームをチャンク単位に受信する(S18)。スキップ判定部36は、第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャのうち、再生部40において再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャと重複するピクチャを非表示対象として、非表示範囲(PTSの値範囲)を決定する(S20)。再生制御部38は、第2のビデオストリームのチャンクを再生部40に渡し、非表示範囲を指定して選択再生を指示する(S22)。ビットレートの切替条件が非充足であれば(S16のN)、以下の処理はスキップされ、ビデオストリームの切替に係る本図のフローを終了する。
再生部40は、第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理を開始する。そのチャンクに含まれる符号化ピクチャが非表示範囲に属し(S24のY)、かつ、参照ピクチャである場合(S26のY)、そのピクチャを復号して(S28)、参照用のバッファに格納するが(S30)、表示はスキップする。非参照ピクチャである場合は(S26のN)、復号処理そのものを実行しない。その一方、非表示範囲に属さない、すなわち表示範囲のPTSが付された符号化ピクチャの場合(S24のN)、参照ピクチャか否かにかかわらず復号する(S32)。そして参照ピクチャであれば(S34のY)、参照用のバッファに格納し(S36)、非参照ピクチャであれば(S34のN)、S36をスキップして、復号ピクチャをPTSに応じたタイミングで表示させる(S38)。未処理の符号化ピクチャが残存すれば(S40のN)、S24へ戻り、全ての符号化ピクチャを処理済であれば(S40のY)、ビデオストリームの切替に係る本図のフローを終了する。
以降、この例での第2のビデオストリームが当初の第1のビデオストリームの立場となって、ビデオストリームの再生処理がS10から繰り返し実行される。すなわち、アダプティブ・ストリーミングが継続されて、動画の再生表示が継続する。なお、動画再生装置12の環境がさらに変化して切替条件が充足された場合には、取得および再生の対象が再び第1のビデオストリームに戻る、または、第1および第2のビットレートとは異なる第3のビットレートに対応する第3のビデオストリームへ切り替えられる。
図8は、再生対象のビデオストリームのビットレートを切り替える際の処理過程とユーザ画面での表示内容とを模式的に示す。同図は、図1(b)で示すチャンクX−2の再生中に、再生対象のビデオストリームの種類をビットレートYに切り替えた例を示している。まず、制御部30は、チャンクX−2を読み込んで再生部40に渡し、その再生を指示する(S50)。再生部40は、チャンクX−2をデコードし、その復号ピクチャをPTSにより規定されるタイミングでユーザ画面に表示させる(S52)。チャンクX−2の再生処理において最後に表示されるピクチャのPTSは190Kである(実際の値は190K未満であるが、ここでは説明の簡明化のため190Kとする)。
再生部40におけるチャンクX−2の再生処理中に、制御部30は通信速度の低下を検出する(S54)。制御部30は、より低いビットレートに対応するビデオストリームのチャンクY−3を読み込んで再生部40に渡す。その際に、制御部30は、チャンクX−2とチャンクY−3との間でピクチャが重複するPTS=160K〜190Kの範囲を非表示とするよう指示する(S56)。再生部40は、チャンクY−3の再生処理において、PTS=160K〜190Kのピクチャについては、参照ピクチャのみをデコードし、かつ、非表示とする(S58)。PTS=190K以降のピクチャについては、通常通りデコードしてユーザ画面に表示させる(S60)。以上の処理により、ユーザ画面には、X−2の全ての復号ピクチャが表示された後、途切れることなく、Y−3のPTS=190K以降に対応する復号ピクチャが表示されることになる。
本実施の形態の動画再生装置12によれば、異なるビットレートのビデオストリーム間でシンク・サンプルのPTSが不一致、言い換えれば、チャンクの境界が不一致であっても、ビデオストリームの種類を切り替える際に、重複する画像が繰り返し表示されてしまうことを回避して動画表示の乱れを抑制できる。例えば、利用可能な通信帯域幅が比較的頻繁に変動する場合、具体的には、携帯型再生装置12bによる移動中の動画視聴や、ベストエフォート型通信による動画視聴においては、ビデオストリームの種類が比較的頻繁に切り替えられることがある。このような場合に、実施の形態で提案する動画再生技術によって動画表示の乱れを抑制することで、アダプティブ・ストリーミングの利便性を高めることができる。
また、動画再生装置12においては、ビットレート切替後のチャンクの再生処理において、切替前のチャンクに含まれるピクチャと重複するため非表示とするピクチャであっても、参照ピクチャについては復号して他のピクチャの復号時に参照可能とする。これにより、表示対象とするピクチャ(PピクチャおよびBピクチャ)の復号を担保できる。その一方、非表示とするピクチャでかつ非参照ピクチャは、他のピクチャの復号には不要であり、本来、画面表示以外の目的では使用されないものであるため、復号処理そのものをスキップすることでビットレート切替後のチャンクの再生処理を迅速化することができる。すなわち、切替前のチャンクに含まれるピクチャの再生表示が終了するまでに、切替後のチャンクに含まれるピクチャを再生表示可能な状態としやすくなり、スムーズな切り替え表示を実現しやすくなる。例えば、切替後のチャンクに含まれるピクチャを再生表示可能な状態とする前に、切替前のチャンクに含まれるピクチャの再生表示が終了した場合の、動画の再生表示が一時的に停止してしまうことを防止しやすくなる。
また、動画再生装置12においては、ビデオストリームの取得制御および再生制御、例えば切替条件の充足の判定処理や非表示範囲の判定処理をメインプロセッサで実行する一方、ビデオストリームの再生処理そのもの、例えば復号処理はグラフィックスプロセッサで実行させる。これにより、グラフィックスプロセッサを画像演算処理に専念させやすくなり、その能力を効率的に発揮させることができる。またその結果、ビットレート切替後のチャンクの再生処理(復号処理)が遅延することを防止しやすくなり、スムーズな切り替え表示を実現しやすくなる。
なお、本実施の形態とは別の方式として、異なるビットレートのビデオストリームを常時並行して取得および復号しておき、一方を表示させ、他方を非表示とすることが考えられる。ビットレート切替の際には、表示・非表示の関係を逆転させることで動画表示の乱れを抑制する。しかしこの方式では、複数種類のビデオストリームの取得および復号処理が常時並行実行されるため、本実施の形態で提案した方式と比較して、ハードウェアリソースをより多く使用することとなる。また、ビットレートの種類が多いほど、ハードウェアリソースの使用量も増加してしまい、また、ビットレートの切り替えが発生しなければ、ハードウェアリソースの浪費となってしまう。これに対して、本実施の形態で提案する方式は、同時に取得および再生するビットレートは1種類であり、ハードウェアリソースの効率的な使用と、スムーズな切り替え表示とを両立するものである。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、上記実施の形態では、ビデオストリームのチャンクにおける先頭ピクチャがシンク・サンプル(IDRピクチャ)であることとした。変形例では、チャンクにおける先頭ピクチャはシンク・サンプルでなく、言い換えれば、シンク・サンプルの時間的位置はチャンクの境界と不一致であってもよい。この変形例では、再生部40のフレームメモリ52に格納された参照ピクチャの画像データがクリアされるタイミングが実施の形態と異なるだけであり、実施の形態と同様、ビデオストリームの種類を切り替える際に、重複する画像が繰り返し表示されてしまうことを回避して動画表示の乱れを抑制できる。
なお上記変形例に関して、ビデオストリームのチャンクのデータには、そのチャンクの中に存在するシンク・サンプルの位置(例えばPTSの値)を示すインデックス情報が含まれてもよい。この場合、動画再生装置12の復号対象選択部42は、表示対象から除外する範囲のPTSが付された符号化ピクチャのうち、当該範囲における最後のシンク・サンプル以前に位置する符号化ピクチャ(例えば最後のシンク・サンプル以前のPTSが付された符号化ピクチャ)を特定してもよい。そして、これらの符号化ピクチャについては、非参照ピクチャか否かにかかわらず、全ピクチャを復号対象から除外してもよい。これらの符号化ピクチャは、表示対象のピクチャの復号に必要ないからである。この態様によると、復号すべきピクチャの範囲を一層限定して、ビットレート切替後のチャンクの再生処理を一層効率化し、迅速化することができる。また、別の態様として、ビデオストリームのチャンクの中に存在するシンク・サンプルの位置を示すインデックス情報が、チャンクのデータとは別に動画配信サーバ10から動画再生装置12へ提供されてもよい。さらにまた、動画配信サーバ10がインデックス情報を保持しない場合、動画再生装置12自身がチャンクのデータに含まれるシンク・サンプルの位置をサーチし、インデックス情報を生成してもよい。
上述した実施の形態および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施の形態および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。
10 動画配信サーバ、 12 動画再生装置、 20 取得部、 30 制御部、 32 切替判定部、 34 取得制御部、 36 スキップ判定部、 38 再生制御部、 40 再生部、 100 動画配信システム。

Claims (7)

  1. 複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類のビデオストリームを並行して配信するサーバであって、各ビデオストリームを、前記動画を構成する複数のピクチャを含むチャンク単位に配信するサーバから、いずれかのビットレートに対応するビデオストリームのチャンクを取得する取得部と、
    取得対象とするビデオストリームの種類を前記取得部へ指示する取得制御部と、
    ビデオストリームの再生処理として、前記取得されたチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させる再生部と、
    前記再生処理の開始を前記再生部へ指示する再生制御部と、
    を備え、
    第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、
    前記再生部は、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクについては、その再生処理を継続し、
    前記取得制御部は、前記第1のビデオストリームに代えて前記第2のビデオストリームを取得するよう前記取得部へ指示し、
    前記再生制御部は、前記第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャと、前記再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、前記第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理においてその重複するピクチャを非表示とするよう前記再生部へ指示することを特徴とする動画再生装置。
  2. 前記取得制御部は、利用可能な通信帯域幅の変動に応じて、前記第1のビデオストリームに代えて前記第2のビデオストリームを取得するよう前記取得部へ指示することを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
  3. 前記再生制御部は、前記第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャのうち、前記再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに対する再生処理の終了以前に表示させるべきピクチャを、前記重複するピクチャとして特定することを特徴とする請求項1または2に記載の動画再生装置。
  4. 前記再生部は、前記第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理において、前記重複するピクチャのうち、他のピクチャの復号時に参照される参照ピクチャを復号した上で非表示とする一方、他のピクチャの復号時に参照されない非参照ピクチャを復号対象から除外することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の動画再生装置。
  5. 装置全体を統括的に制御するメインプロセッサと、
    画像処理演算を行うグラフィックスプロセッサと、
    を備え、
    前記メインプロセッサは、複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類のビデオストリームを並行して配信するサーバであって、各ビデオストリームを、前記動画を構成する複数のピクチャを含むチャンク単位に配信するサーバから、いずれかのビットレートに対応するビデオストリームのチャンクを取得して、その再生処理の開始を前記グラフィックスプロセッサへ指示する処理を実行し、
    前記グラフィックスプロセッサは、ビデオストリームの再生処理として、前記取得されたチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させる処理を実行し、
    第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、
    前記グラフィックスプロセッサは、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクについては、その再生処理を継続し、
    前記メインプロセッサは、前記第1のビデオストリームに代えて前記第2のビデオストリームを取得し、前記第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャと、前記再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、前記第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理においてその重複するピクチャを非表示とするよう前記グラフィックスプロセッサへ指示することを特徴とする情報処理装置。
  6. 複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類のビデオストリームを並行して配信するサーバであって、各ビデオストリームを、前記動画を構成する複数のピクチャを含むチャンク単位に配信するサーバから、第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームのチャンクを取得するステップと、
    前記第1のビデオストリームの再生処理として、そのチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させるステップと、
    前記第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、前記第2のビデオストリームのチャンクを取得するステップと、
    前記第2のビデオストリームの再生処理を実行するステップであって、そのチャンクに含まれるピクチャと、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、その重複するピクチャを非表示とするステップと、
    を備えることを特徴とする動画再生方法。
  7. 複数種類のビットレートにより動画が符号化された複数種類のビデオストリームを並行して配信するサーバであって、各ビデオストリームを、前記動画を構成する複数のピクチャを含むチャンク単位に配信するサーバから、いずれかのビットレートに対応するビデオストリームのチャンクを取得する取得機能と、
    取得対象とするビデオストリームの種類を前記取得機能へ指示する取得制御機能と、
    ビデオストリームの再生処理として、前記取得されたチャンクに含まれるピクチャを復号して表示させる再生機能と、
    前記再生処理の開始を前記再生機能へ指示する再生制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    第1のビットレートに対応する第1のビデオストリームの再生処理中に、再生対象を第2のビットレートに対応する第2のビデオストリームへ切り替える際、
    前記再生機能は、再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクについては、その再生処理を継続し、
    前記取得制御機能は、前記第1のビデオストリームに代えて前記第2のビデオストリームを取得するよう前記取得機能へ指示し、
    前記再生制御機能は、前記第2のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャと、前記再生処理中の第1のビデオストリームのチャンクに含まれるピクチャとが重複する場合、前記第2のビデオストリームのチャンクに対する再生処理においてその重複するピクチャを非表示とするよう前記再生機能へ指示することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2010231698A 2010-10-14 2010-10-14 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法 Active JP5331773B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231698A JP5331773B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法
PCT/JP2011/005685 WO2012049833A1 (ja) 2010-10-14 2011-10-11 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法
KR1020137011485A KR101411248B1 (ko) 2010-10-14 2011-10-11 동화상 재생 장치, 정보 처리 장치 및 동화상 재생 방법
CN201180049135.1A CN103155581B (zh) 2010-10-14 2011-10-11 动图像再现装置、信息处理装置及动图像再现方法
EP11832277.5A EP2629514B1 (en) 2010-10-14 2011-10-11 Video playback device and video playback method
US13/859,244 US9055272B2 (en) 2010-10-14 2013-04-09 Moving image reproduction apparatus, information processing apparatus, and moving image reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231698A JP5331773B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085216A true JP2012085216A (ja) 2012-04-26
JP5331773B2 JP5331773B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=45938074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231698A Active JP5331773B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9055272B2 (ja)
EP (1) EP2629514B1 (ja)
JP (1) JP5331773B2 (ja)
KR (1) KR101411248B1 (ja)
CN (1) CN103155581B (ja)
WO (1) WO2012049833A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015044869A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Ericsson Television Inc. System and method for effectuating fast channel change in an adaptive streaming environment
US9444856B2 (en) 2013-09-25 2016-09-13 Ericsson Ab System and method for managing adjacent channels in an adaptive streaming environment
JP2018513627A (ja) * 2015-03-31 2018-05-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 画像符号化/復号方法および関連装置
JP2020150321A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 動画配信装置、動画配信方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105867856A (zh) * 2015-12-08 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 移动设备作为显示器的应用方法及装置、移动设备
US11689776B2 (en) * 2018-03-15 2023-06-27 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, information processing apparatus, and program
CN115002550A (zh) * 2022-05-19 2022-09-02 深圳康佳电子科技有限公司 基于图像识别的视频播放控制方法、终端设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134480A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Kddi Corp 画像・音声ビットストリーム分割装置
JP2004104704A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Solutions Corp 映像再生装置、映像再生方法、プログラム
WO2005006748A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Fujitsu Limited メディア再生装置
JP2005033556A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Toshiba Corp データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法
JP2005328269A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Victor Co Of Japan Ltd クライアント端末、ストリーミングサーバ及びストリーミング切り替え配信システム
JP2008193654A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法
JP2009027429A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sony Corp 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
JP2010193131A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 動画像復号方法及び動画像復号装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615443A3 (en) * 2004-06-14 2009-11-04 Broadcom Corporation Bit rate automatic gear
US7571246B2 (en) 2004-07-29 2009-08-04 Microsoft Corporation Media transrating over a bandwidth-limited network
EP2293572A1 (en) * 2005-09-27 2011-03-09 Qualcomm Incorporated Channel switch frame
CN101202906A (zh) * 2006-12-11 2008-06-18 国际商业机器公司 在数字视频广播系统中对视频流进行处理的方法和设备
US7779140B2 (en) * 2008-03-14 2010-08-17 International Business Machines Corporation Method and system for switching media streams in a client system as directed by a control system
US8352996B2 (en) * 2008-06-27 2013-01-08 Microsoft Corporation Adaptive video switching for variable network conditions
KR20100061908A (ko) * 2008-12-01 2010-06-10 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 영상전송장치, 영상전송방법 및 기록매체
US9060187B2 (en) * 2008-12-22 2015-06-16 Netflix, Inc. Bit rate stream switching
US8260877B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-04 Apple Inc. Variant streams for real-time or near real-time streaming to provide failover protection

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134480A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Kddi Corp 画像・音声ビットストリーム分割装置
JP2004104704A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Solutions Corp 映像再生装置、映像再生方法、プログラム
WO2005006748A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Fujitsu Limited メディア再生装置
JP2005033556A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Toshiba Corp データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法
JP2005328269A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Victor Co Of Japan Ltd クライアント端末、ストリーミングサーバ及びストリーミング切り替え配信システム
JP2008193654A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信回路、これを備えたデジタル放送受信装置とその制御方法
JP2009027429A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sony Corp 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
JP2010193131A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 動画像復号方法及び動画像復号装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015044869A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Ericsson Television Inc. System and method for effectuating fast channel change in an adaptive streaming environment
US9444856B2 (en) 2013-09-25 2016-09-13 Ericsson Ab System and method for managing adjacent channels in an adaptive streaming environment
US10873780B2 (en) 2013-09-25 2020-12-22 Ericsson Ab System and method for effectuating fast channel change in an adaptive streaming environment
US11451862B2 (en) 2013-09-25 2022-09-20 Ericsson Ab System and method for effectuating fast channel change in an adaptive streaming environment
JP2018513627A (ja) * 2015-03-31 2018-05-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 画像符号化/復号方法および関連装置
US10917638B2 (en) 2015-03-31 2021-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Picture encoding/decoding method and related apparatus
US11303888B2 (en) 2015-03-31 2022-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Picture encoding/decoding method and related apparatus
US11889058B2 (en) 2015-03-31 2024-01-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Picture encoding/decoding method and related apparatus
JP2020150321A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 動画配信装置、動画配信方法及びプログラム
JP7327953B2 (ja) 2019-03-11 2023-08-16 キヤノン株式会社 動画配信装置、動画配信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2629514A4 (en) 2014-06-25
WO2012049833A1 (ja) 2012-04-19
US20130223813A1 (en) 2013-08-29
JP5331773B2 (ja) 2013-10-30
EP2629514B1 (en) 2017-07-05
EP2629514A1 (en) 2013-08-21
CN103155581B (zh) 2016-08-03
KR20130062371A (ko) 2013-06-12
US9055272B2 (en) 2015-06-09
KR101411248B1 (ko) 2014-06-24
CN103155581A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331773B2 (ja) 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法
EP1329101A2 (en) Trick-mode processing for digital video
JP2014192589A (ja) 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム
US8391688B2 (en) Smooth rewind media playback
JP6424331B2 (ja) 静止画情報処理方法
US7660512B2 (en) Systems and methods for managing frame rates during multimedia playback
US9872054B2 (en) Presentation of a multi-frame segment of video content
JPWO2005088964A1 (ja) 録画再生編集装置
JP2009296081A (ja) 映像再生装置
WO2008035459A1 (fr) Procede et dispositif de reproduction d'image dynamique
JPWO2007123014A1 (ja) 画像出力装置
JP2004140575A (ja) データ処理装置、データ処理方法、および情報記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US8320749B1 (en) Method and system for DVD smooth search transitions
JP2006339980A (ja) 映像再生装置
KR20080095382A (ko) 동영상 파일 목록 편집 방법
JP2007109329A (ja) 画像データ記録装置、画像データ再生装置、画像データ記録方法、プログラム及び記録媒体
JP5875837B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP5188209B2 (ja) 表示制御装置、方法、およびプログラム
JP5713585B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2015041930A (ja) 画像再生装置、プログラム
JP2022037529A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、およびシステム
JP2006109127A (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4540752B2 (ja) コンテンツの配信システム
KR20100115987A (ko) 콘텐츠 연속 재생 제어 장치 및 방법
JP2005006199A (ja) データ記録装置、記録残量出力方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250