JP2014192589A - 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム - Google Patents

動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014192589A
JP2014192589A JP2013064480A JP2013064480A JP2014192589A JP 2014192589 A JP2014192589 A JP 2014192589A JP 2013064480 A JP2013064480 A JP 2013064480A JP 2013064480 A JP2013064480 A JP 2013064480A JP 2014192589 A JP2014192589 A JP 2014192589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
replacement
encoded data
frame
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225446B2 (ja
Inventor
Tsutomu Togo
努 藤後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013064480A priority Critical patent/JP6225446B2/ja
Priority to US14/210,544 priority patent/US20140294096A1/en
Priority to EP14159821.9A priority patent/EP2785068B1/en
Publication of JP2014192589A publication Critical patent/JP2014192589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225446B2 publication Critical patent/JP6225446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/25Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動画像の再生中に通信帯域が変化した場合でも符号化パラメータの急激な変化を抑制する。
【解決手段】動画像データ配信装置12は、複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信帯域に応じた符号化パラメータの動画像符号化データを端末装置18に配信し、異なる符号化パラメータへの切り替えを指示された場合、動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、切り替えが指示された後に最初に配信する差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを、切り替え指示前から切り替え指示後まで符号化パラメータが段階的に変化する差替用符号化パラメータで差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステムに関する。
様々な動画像データが蓄積された動画像データ配信装置から、端末装置に対してネットワークを介して動画像データを配信するビデオストリーミングのシステムとして、動画像の再生中に解像度等を切り替えることが可能なシステムが知られている。
このようなシステムを実現する規格として、MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)がある。このシステムでは、動画像の再生中に、ネットワークの通信帯域の変化に応じて解像度等の符号化パラメータを切り替えられるように、動画像を複数の区間に分割して各々異なる符号化パラメータで符号化した動画像データを動画像データ配信装置に記憶する。
そして、動画像データ配信装置は、例えば広帯域用の動画像データを端末装置に配信中に通信帯域が広帯域から中帯域に変化した場合、広帯域用と比較して解像度やビットレートを低下させた中帯域用の動画像データに切り替えて配信する。
動画像データ配信装置は、端末装置へ配信する動画像データを広帯域用の動画像データから中帯域用の動画像データへ切り替える場合、切り替えが指示された区間の次の区間から中帯域用の動画像データに切り替える。これにより、通信帯域に応じた品質の動画像データを配信することができる。
国際公開第2004/40908号公報 特開2008−301309号公報 特開2004−153620号公報
しかしながら、例えば高解像度(例えば1920×1080画素)の動画像データから標準解像度(720×480画素)の動画像データへ切り替える場合、切り替えの際に突然符号化パラメータの1つである解像度が急激に変化する。
特に、通信帯域が頻繁に変化する場合、例えば高解像度の動画像データと標準解像度の動画像データとが頻繁に変化する場合には、解像度の急激な変化が頻繁に発生する。
一つの側面として、本発明は、動画像の再生中に通信帯域が変化した場合でも符号化パラメータの急激な変化を抑制することが目的である。
開示の技術は、配信部は、動画像符号化データを端末装置に配信する。動画像符号化データは、複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、端末装置との通信における通信帯域に応じた符号化パラメータの動画像符号化データである。符号化パラメータは、解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む。差替部は、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを、差替用符号化パラメータで符号化された差替用符号化データと差し替える。差し替えられる動画像符号化データは、動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、切り替えが指示された後に最初に配信する差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データである。差替用符号化データは、切り替え指示前から切り替え指示後まで符号化パラメータが段階的に変化する差替用符号化パラメータで差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データである。差替用符号化パラメータは、複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータである。
動画像の再生中に通信帯域が変化した場合でも符号化パラメータの急激な変化を抑制することができる、という効果を有する。
第1実施形態に係る動画像配信システムの構成図である。 通信帯域の変化について説明するための図である。 差替用符号化データについて説明するための図である。 動画像配信装置として機能するコンピュータのブロック図である。 第1実施形態に係る動画像配信処理の流れを示すフローチャートである。 解像度の切り替えについて説明するための図である。 第2実施形態に係る動画像配信システムの構成図である。 第2実施形態に係る動画像配信処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して開示の技術の実施形態の一例を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1には、本実施形態に係る動画像データ配信システム10が示されている。動画像データ配信システム10は、動画像データ配信装置12、記憶装置14、符号化装置16、及び端末装置18を備えている。動画像データ配信装置12は、ネットワーク19を介して端末装置18と接続されている。なお、ネットワーク19は、無線通信回線及び有線通信回線の何れでもよい。また、ネットワーク19は、開示の技術における通信回線の一例である。
動画像データ配信システム10は、予め定めたビデオストリーミングの規格、例えばMPEG−DASHの規格に従って動画像データの配信を行うシステムである。
端末装置18は、例えばハイビジョンテレビ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又は携帯電話等、動画像データ配信装置12と通信する機能及び動画像データ配信装置12から配信された動画像を再生する機能を備えた装置である。
動画像データ配信装置12は、配信部20及び差替部22を備えている。記憶装置14は、動画像符号化データ記憶部24及び差替用符号化データ記憶部26を備えている。
符号化装置16は、通常符号化部28及びフレーム内予測符号化部30を備えている。通常符号化部28は、動画像32に含まれる複数のフレーム画像を複数の異なる予め定めた符号化パラメータで予め定めた符号化方法により各々符号化し、動画像符号化データとして動画像符号化データ記憶部24に符号化パラメータ毎に記憶する。なお、予め定めた符号化方法は、本実施形態では一例としてMPEG−DASH規格に従った符号化方法である。
これにより、同一素材の動画像32に対して、符号化パラメータが異なる複数の動画像符号化データが動画像符号化データ記憶部24に符号化パラメータ毎に記憶される。本実施形態では、符号化パラメータは、一例として解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む。
本実施形態では、端末装置18との通信におけるネットワーク19の通信帯域が広帯域、中帯域、狭帯域の場合の動画像符号化データとして、予め定めた解像度A1〜Aiで符号化された動画像符号化データが動画像符号化データ記憶部24に記憶されている。なお、iは2以上の整数であり、iの値が大きいほど解像度が低い。本実施形態では、一例としてi=3の場合について説明する。すなわち、動画像符号化データ記憶部24には、予め定めた解像度A1、A2、A3で符号化された動画像符号化データが記憶されている。
図2に示すように、通信帯域が広帯域の場合の解像度A1として例えば1920×1080画素の解像度で符号化された動画像符号化データが動画像符号化データ記憶部24に記憶されている。
本実施形態では、通信帯域は、単位時間当たりの最大情報転送量、例えばビットレートをいうものとする。そして、通信帯域が広帯域の場合とは、本実施形態では一例として5Mbps以上の帯域をいい、主に8Mbps程度のビットレートで通信可能な場合をいうが、広帯域の範囲はこれに限られるものではない。
また、図2に示すように、通信帯域が中帯域の場合の解像度A2として、例えば720×480画素の解像度で符号化された動画像符号化データが動画像符号化データ記憶部24に記憶されている。ここで、通信帯域が中帯域の場合とは、本実施形態では一例として480kbps以上で且つ5Mbps未満の帯域をいい、主に1Mbps程度のビットレートで通信可能な場合をいうが、中帯域の範囲はこれに限られるものではない。
また、図2に示すように、通信帯域が狭帯域の場合の解像度A3として、例えば160×90画素の解像度で符号化された動画像符号化データが動画像符号化データ記憶部24に記憶されている。ここで、通信帯域が狭帯域の場合とは、本実施形態では一例として480kbps未満の帯域をいい、主に96kbps程度のビットレートで通信可能な場合をいうが、狭帯域の範囲はこれに限られるものではない。
なお、本実施形態では、動画像符号化データのフレームレートは、一例として広帯域用、中帯域用、狭帯域用の全てにおいて30fpsである。また、解像度A1〜A3は一例であり、これに限られるものではない。
フレーム内予測符号化部30は、動画像32を複数の区間で区切った場合の各区間の最後のフレーム画像以前の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像について解像度A1〜A3の各々と異なる複数の差替用解像度で各々フレーム内予測符号化を行う。すなわち、イントラ予測符号化を行う。
フレーム内予測符号化とは、同じフレーム画像内で、既に符号化した周囲の画素の情報を用いて、その差分を量子化する符号化方式である。フレーム内予測符号化で符号化された符号化データは、時間的に前後する他のフレーム画像を参照せずに元のフレーム画像を復号可能であり、所謂Iピクチャである。
フレーム内予測符号化部30は、フレーム内予測符号化を行った符号化データを、差替用符号化データとして差替用符号化データ記憶部26に記憶する。
例えば図3に示すように、動画像をn個のフレーム画像F〜F毎にN個の区間1〜Nに区切った場合の各区間の最後のフレーム画像F以前の連続する予め定めたa個の差し替え対象のフレーム画像を、差替用解像度B1〜Bjでフレーム内予測符号化を行う。なお、jは(i−1)以上の整数であり、jの値が大きいほど解像度が低い。本実施形態ではj=6の場合について説明する。
差替用解像度B1〜B6は、解像度A1〜A3の各々と異なる解像度である。例えばa=5であれば、フレーム画像Fn−4〜Fを解像度B1〜B6でフレーム間予測符号化を行い、差替用符号化データ記憶部26に記憶する。なお、aは、解像度が切り替わることによりユーザーに違和感が生じるのを抑制することができる値に設定される。例えばaの値を様々に変えて動画像符号化データの配信実験を行い、通信帯域が変化して解像度が切り替えられてもユーザーに違和感が生じるのを抑制することができる値に設定する。
差替用解像度B1〜B3は、解像度がA1からA2まで段階的に変化する解像度であり、例えば差替用解像度B1が1440×1080画素、差替用解像度B2が1280×720画素、差替用解像度B3が960×540画素であるが、これに限られない。
差替用解像度B4〜B6は、解像度がA2からA3まで段階的に変化する解像度であり、例えば差替用解像度B4が640×480画素、差替用解像度B5が320×240画素、差替用解像度B6が240×180画素であるが、これに限られない。
なお、フレーム内予測符号化を行うフレーム画像は、各区間の後半の連続する一部のフレーム画像とすることが好ましい。すなわち、aは、a<n/2を満たす整数とすることが好ましい。
このように、各区間の後半の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像について差替用符号化データを記憶しておくことにより、差替用符号化データ記憶部26の容量を抑制することができる。
また、本実施形態では、差替用符号化データを全てIピクチャとしているので、解像度の変化の度合いを容易に調整することができる。
動画像データ配信装置12の配信部20は、動画像符号化データ記憶部24から、ネットワーク19を介して接続された端末装置18との通信における通信帯域に応じた解像度の動画像符号化データを読み出す。そして、配信部20は、端末装置18に対して、読み出した動画像符号化データのストリーミング配信を行う。
動画像データ配信装置12の差替部22は、通信帯域の変化により、異なる解像度の動画像符号化データへ切り替えて配信するように端末装置18から指示された場合、差替用符号化データ記憶部26から差替用符号化データを読み出す。
読み出す差替用符号化データは、通信帯域が変化する前の通信帯域に応じた解像度から通信帯域が変化した後の通信帯域に応じた解像度まで段階的に変化する差替用解像度で差し替え対象のフレーム画像を符号化したものである。
そして、差替部22は、読み出した差替用符号化データを、動画像32を複数の区間に区切った場合における前記切り替えが指示された区間の最後のフレーム画像以前の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データと差し替える。
端末装置18は、再生部34及び帯域測定部36を備えている。再生部34は、ユーザーにより指定された解像度の動画像符号化データを動画像データ配信装置12に対して要求する。そして、動画像データ配信装置12から配信された動画像符号化データを復号し、復号した動画像を再生する。
帯域測定部36は、動画像データ配信装置12との通信における通信帯域としてのビットレートを定期的に測定する。
具体的には、例えば動画像データ配信装置12から送信時刻を表す送信時刻データを受信した際の受信時刻と前記送信時刻とに基づいて送信時刻データの通信時間を算出し、算出した通信時間と送信時刻データのデータ量とに基づいてビットレートを算出する。本実施形態では、動画像データ配信装置12から配信される動画像符号化データに、送信時刻データが予め定めた間隔で挿入されている場合について説明する。
そして、帯域測定部36は、算出したビットレートが予め定めた広帯域、中帯域、狭帯域の何れの範囲にあるかを判断する。帯域が変化した場合には、変化した帯域に応じた解像度の動画像符号化データを配信するように、動画像データ配信装置12の差替部22に対して解像度の切り替えを指示する。具体的には、帯域測定部36は、切り替え後の通信帯域が広帯域、中帯域、及び狭帯域の何れであるかを示す通信帯域情報を差替部22に送信することにより、解像度の切り替えを指示する。
なお、通信帯域が切り替わって直ぐに解像度の変更を要求するのではなく、通信帯域が切り替わってから一定時間以上同じ通信帯域が持続した場合に、解像度の変更を要求することが好ましい。これにより、例えば広帯域から一瞬だけ中帯域に切り替わり、直ぐに広帯域に戻ったような場合に解像度が一瞬だけ変更されてしまうのを防ぐことができる。
動画像データ配信装置12は、例えば図4に示すコンピュータ70で実現することができる。コンピュータ70はCPU72、メモリ74、及び不揮発性の記憶部76を備え、これらはバス78を介して互いに接続されている。
また、記憶部76はHDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等によって実現できる。記録媒体としての記憶部76には、コンピュータ70を動画像データ配信装置12として機能させるための動画像データ配信プログラム80が記憶されている。CPU72は、動画像データ配信プログラム80を記憶部76から読み出してメモリ74に展開し、動画像データ配信プログラム80が有するプロセスを順次実行する。
動画像データ配信プログラム80は、配信プロセス82及び差し替えプロセス84を有する。
CPU72は、配信プロセス82を実行することで、図1に示す配信部20として動作する。また、CPU72は、差し替えプロセス84を実行することで、図1に示す差替部22として動作する。
これにより、動画像データ配信プログラム80を実行したコンピュータ70が、動画像データ配信装置12として機能することになる。なお、動画像データ配信プログラム80は、開示の技術における動画像データ配信プログラムの一例である。
なお、動画像データ配信装置12は、例えば半導体集積回路、より詳しくはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現することも可能である。
次に本実施形態の作用を説明する。本実施形態に係る動画像データ配信装置12では、端末装置18からユーザーにより指定された符号化パラメータの動画像符号化データの配信要求を受信すると、図5に示す動画像データ配信処理を実行する。ここでは、通信帯域の変化に応じて変更する符号化パラメータが解像度の場合について説明する。
ステップ100では、配信部20が、端末装置18から要求された解像度の動画像符号化データを予め定めた単位で動画像符号化データ記憶部24から読み込んで、端末装置18に対してストリーミング配信を行う。なお、予め定めた単位は、例えば数フレーム〜数十フレーム分とすることができるが、これに限られるものではない。
端末装置18の帯域測定部36は、動画像符号化データに含まれる送信時刻データを受信した際の受信時刻と送信時刻データが表す送信時刻とに基づいてビットレートを算出することにより通信帯域を測定する。そして、通信帯域が変化した場合には、変化後の通信帯域を表す通信帯域情報を差替部22に送信することにより、解像度の切り替えを指示する。
ステップ102では、差替部22が、端末装置18から解像度の切り替え指示として通信帯域を受信したか否かを判断することにより、通信帯域が変化したか否かを判断する。そして、通信帯域が変化した場合、すなわち解像度の切り替えが指示された場合にはステップ104へ移行し、解像度の切り替えが指示されていない場合には、ステップ112へ移行する。
ステップ104では、差替部22が、通信帯域の変化前の解像度から変化後の解像度まで段階的に変化する差替用解像度で差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データを差替用符号化データ記憶部26から読み出して配信部20に出力する。
ステップ106では、配信部20が、差し替えタイミングが到来したか否かを判断する。すなわち、区間の最後のフレーム画像以前の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像を符号化した動画像符号化データを配信するタイミングが到来したか否かを判断する。そして、差し替えタイミングが到来した場合にはステップ108へ移行し、差し替えタイミングが到来していない場合にはステップ110へ移行する。
ステップ108では、配信部20が、差替部22から出力された差替用符号化データを、差し替え対象のフレーム画像を符号化した動画像符号化データと差し替えて端末装置18にストリーミング配信を行う。
例えば、図2に示す区間1では当初通信帯域が広帯域であり、1920×1080画素の解像度A1の動画像符号化データを端末装置18に配信していたとする。
そして、区間1において解像度A1の動画像符号化データを配信中に通信帯域が中帯域に変化した場合、図2の矢印P1で示すように、区間2からは720×480画素の解像度A2の動画像符号化データに切り替えて端末装置18に配信する必要がある。
この場合、図6に示すように、区間1の最後のフレーム画像を含むa個のフレーム画像の動画像符号化データを、差替用解像度B1〜B3で符号化された差替用符号化データと差し替える。なお、図6では差替用解像度B1〜B3のフレーム画像が1個ずつのa=3の場合を示したが、差替用解像度B1〜B3のフレーム画像を複数個ずつとしてもよい。例えば、差替用解像度B1〜B3のフレーム画像を3個ずつとした場合はa=9となる。
これにより、区間1から区間2に移行する際、解像度A1、B1、B2、B3の順に段階的に解像度が低下し、区間2から解像度A2となる。このため、端末装置18で再生される動画像の解像度の急激な変化を抑制することができる。
また、区間2において解像度A2の動画像符号化データを配信中に通信帯域が広帯域に変化した場合、図2の矢印P2で示すように、区間3からは1920×1080画素の解像度A2の動画像符号化データに切り替えて端末装置18に配信する必要がある。
この場合、図6に示すように、区間2の最後のフレーム画像を含むa個の差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを、差替用解像度B3〜B1で符号化された差替用符号化データと差し替える。
これにより、区間2から区間3に移行する際、解像度A2、B3、B2、B1の順に段階的に解像度が上昇し、区間3から解像度A1となる。このため、端末装置18で再生される動画像の解像度の急激な変化を抑制することができる。
なお、通信帯域が狭帯域から中帯域に変化する場合も上記と同様である。例えば図2の矢印P3で示すように、区間2において通信帯域が狭帯域から中帯域に変化した場合は、区間3からは720×480画素の解像度A2の動画像符号化データに切り替える必要がある。
この場合、区間2の最後のフレーム画像を含むa個の差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを、差替用解像度B6〜B4で符号化された差替用符号化データと差し替える。
これにより、区間2から区間3に移行する際、解像度A3、B6、B5、B4の順に段階的に解像度が上昇し、区間3から解像度A2となる。
また、例えば図2の矢印P4で示すように、区間3において通信帯域が中帯域から狭帯域に変化した場合は、区間4からは160×90画素の解像度A3の動画像符号化データに切り替える必要がある。
この場合、区間3の最後のフレーム画像を含むa個の差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを、差替用解像度B4〜B6で符号化された差替用符号化データと差し替える。
これにより、区間3から区間4に移行する際、解像度A2、B4、B5、B6の順に段階的に解像度が上昇し、区間4から解像度A3となる。
一方、ステップ106で差し替えタイミングが到来していないと判断された場合、ステップ110において、配信部20が、1フレーム分の動画像符号化データを動画像符号化データ記憶部24から読み込んで、端末装置18に対して配信する。そして、ステップ106で差し替えタイミングが到来したと判断されるまで、ステップ110の処理を繰り返す。
ステップ112では、配信部20が、端末装置18から動画像符号化データの配信の終了指示を受信したか否かを判断する。そして、端末装置18から終了指示を受信していない場合はステップ100へ戻って、引き続き動画像符号化データのストリーミング配信を継続する。一方、端末装置18から終了指示を受信した場合は、ステップ114へ移行し、動画像符号化データのストリーミング配信を停止させて本ルーチンを終了する。
このように、通信帯域が変化して解像度の切り替えが指示された場合、解像度の切り替えが指示された区間の最後のフレーム画像以前の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを差替用符号化データに差し替えて配信する。このため、端末装置18で再生される動画像の急激な解像度の変化を抑制することができる。
なお、各区間の最初のフレーム画像以後の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像について複数の差替用解像度で各々符号化された差替用符号化データを差替用符号化データ記憶部26に記憶しておいてもよい。この場合、解像度の切り替えが指示された場合、解像度の切り替えが指示された区間の次の区間の最初のフレーム画像以後の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを差替用符号化データと差し替えてストリーミング配信を行えばよい。また、差し替え対象のフレーム画像は、各区間の途中に設定しても良く、区間を跨って設定してもよい。すなわち、各区間の各々の一部に差し替え対象のフレーム画像を設定し、切り替えが指示された後に最初に配信する差し替え対象のフレーム画像の動画像符号化データを、差替用符号化データと差し替えればよい。
なお、本実施形態では、通信帯域に関係なくフレームレートを固定とし、解像度を段階的に変更する場合について説明したが、通信帯域に関係なく解像度を固定とし、フレームレートを段階的に変更するようにしてもよい。
この場合、通信帯域が広帯域、中帯域、狭帯域の場合の動画像符号化データとして、例えば解像度はA1固定で、予め定めたフレームレートC1、C2、C3の各々で符号化された動画像符号化データを動画像符号化データ記憶部24に記憶しておく。なお、C1>C2>C3である。
また、解像度はA1固定で、フレームレートがC1からC2まで段階的に変化するフレームレートD1〜D3で動画像32をフレーム内予測符号化した差替用符号化データを差替用符号化データ記憶部26に記憶しておく。
また、解像度はA1固定で、フレームレートがC2からC3まで段階的に変化するフレームレートD4〜D6で動画像32をフレーム内予測符号化した差替用符号化データを差替用符号化データ記憶部26に記憶しておく。なお、D1>D2>D3>D4>D5>D6である。
フレームレートC1、C2、C3は、例えば30fps、10fps、1fpsとすることができる。この場合、フレームレートD1、D2、D3は、例えば24fps、18fps、15fpsとし、フレームレートD4、D5、D6は、例えば8fps、6fps、3fpsとすることができる。なお、フレームレートの値はこれに限られるものではない。
そして、通信帯域が変化してフレームレートの切り替えが指示された場合、フレームレートの切り替えが指示された区間の最後のフレーム画像以前の連続する一部のフレーム画像の動画像符号化データを差替用符号化データに差し替えて配信する。
例えば区間1で通信帯域が広帯域から中帯域に変化した場合、変化した区間の最後のフレーム画像を含む連続するa個のフレーム画像の動画像符号化データを、差替用フレームレートD1〜D3で符号化された差替用符号化データと差し替える。
これにより、区間1から区間2に移行する際、フレームレートC1、D1、D2、D3の順に段階的にフレームレートが低下し、区間2からフレームレートC2となる。このため、端末装置18で再生される動画像の急激なフレームレートの変化を抑制することができる。
なお、複数の差替用フレームレートのうち、一部の差替用フレームレートについては、当該一部の差し替え用フレームレートより大きい他の差替用フレームレートの差替用符号化データを間引いて差し替えるようにしてもよい。具体的には、複数の差替用フレームレートのうち、他の差替用フレームレートの約数となる差替用フレームレートが存在する場合には、他の差替用フレームレートの差替用符号化データを間引いて差し替えるようにしてもよい。
例えば、上記の差替用フレームレートD4(8fps)、D5(6fps)、D6(3fps)は、それぞれ差替用フレームレートD1(24fps)の約数である。すなわち、差替用フレームレートD4、D5、D6は、それぞれ差替用フレームレートD1の1/3、1/4、1/8のフレームレートである。従って、差替用フレームレートD1の差替用符号化データに含まれる各フレーム画像の符号化データを1/3、1/4、1/8に等間隔で間引いて差し替えるようにしてもよい。これにより、差替用のフレームレートD4〜D6の差替用符号化データを予め差替用符号化データ記憶部26に記憶しておく必要がなくなり、差替用符号化データ記憶部26の容量を抑制することができる。また、等間隔でフレーム画像を間引くことになるため、フレームレートの変化のばらつきを抑えることができる。
また、通信帯域が変化した場合に、変化した区間の最後のフレーム画像以前の連続する一部のフレーム画像の動画像符号化データを、解像度及びフレームレートの両方を段階的に変化させた差替用符号化データに差し替えて配信してもよい。
この場合、通信帯域が広帯域の場合の動画像符号化データとして、解像度がA1且つフレームレートがC1で動画像32を符号化した動画像符号化データを動画像符号化データ記憶部24に記憶しておく。また、通信帯域が中帯域の場合の動画像符号化データとして、解像度がA2且つフレームレートがC2で動画像32を符号化した動画像符号化データを動画像符号化データ記憶部24に記憶しておく。また、通信帯域が狭帯域の場合の動画像符号化データとして、解像度がA3且つフレームレートがC3で動画像32を符号化した動画像符号化データを動画像符号化データ記憶部24に記憶しておく。
また、広帯域から中帯域、中帯域から狭帯域まで段階的に解像度及びフレームレートの両方が変化する解像度及びフレームレートで動画像32をフレーム内予測符号化した差替用符号化データを差替用符号化データ記憶部26に記憶しておく。
例えば、解像度がB1且つフレームレートがD1、解像度がB2且つフレームレートがD2、解像度がB3且つフレームレートがD3の順に解像度及びフレームレートが変化する差替用符号化データを差替用符号化データ記憶部26に記憶しておく。また、解像度がB4且つフレームレートがD4、解像度がB5且つフレームレートがD5、解像度がB6且つフレームレートがD6の順に解像度及びフレームレートが変化する差替用符号化データを差替用符号化データ記憶部26に記憶しておく。
そして、通信帯域が変化して解像度及びフレームレートの切り替えが指示された場合、切り替えが指示された区間の最後のフレーム画像以前の連続する一部のフレーム画像の動画像符号化データを差替用符号化データに差し替える。
例えば、区間1で通信帯域が広帯域から中帯域に変化した場合、区間1の最後のフレーム画像を含むa個のフレーム画像の動画像符号化データを、解像度がB1〜B3、フレームレートがD1〜D3の順に各々変化する差替用符号化データと差し替える。
これにより、区間1から区間2に移行する際、解像度がA1、B1、B2、B3、フレームレートがC1、D1、D2、D3の順に段階的に低下し、区間2から解像度がA2、フレームレートがC2となる。このため、端末装置18で再生される動画像の急激な解像度及びフレームレートの変化を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に開示の技術の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図7には、第2実施形態に係る動画像配信システム10Aを示した。
動画像配信システム10Aが図1に示した動画像配信システム10と異なるのは、端末装置18が設定部38を備えている点であり、その他は同一であるので説明は省略する。
設定部38は、動画像の視聴モードとして画質及び動画像の滑らかさの何れを優先して配信するかを示す優先情報を設定して動画像データ配信装置12へ送信する。優先情報は、例えばユーザーの操作により設定される。ユーザーは、再生する動画像が例えば風景等のように画質を優先したい動画像の場合には、画質を優先するように設定することができ、例えばスポーツ等のように滑らかさを優先したい動画像の場合には、滑らかさを優先するように設定することができる。
次に第2実施形態の作用を説明する。図8には、第2実施形態に係る動画像配信処理のフローチャートを示した。図8に示す動画像配信処理が図5に示す動画像配信処理と異なるのは、ステップ50、100A、100B、104A、104Bの処理である。その他の処理は図5に示す動画像配信処理と同一であるため、詳細な説明を省略する。
ユーザーは、端末装置18を操作して動画像の配信を要求する際、動画像の視聴モードとして画質を優先するか滑らかさを優先するかを示す優先情報を設定する。設定部38は、ユーザーにより設定された優先情報と共に動画像の配信要求を動画像データ配信装置12に送信する。
動画像データ配信装置12では、端末装置18からユーザーにより指定された符号化パラメータの動画像符号化データの配信要求及び優先情報を受信すると、図8に示す動画像データ配信処理を実行する。
ステップ50では、端末装置18から受信した優先情報が画質を優先することを示した情報であるか否かを判断する。そして、優先情報が、画質を優先する情報であった場合は、ステップ100Aへ移行し、優先情報が、画質を優先する情報でない場合、すなわち滑らかさを優先する情報であった場合は、ステップ100Bへ移行する。
ステップ100Aでは、配信部20が、予め定めた解像度、例えば解像度A1及び通信帯域に応じたフレームレートの動画像符号化データを予め定めた単位で動画像符号化データ記憶部24から読み込んで、端末装置18に対してストリーミング配信を行う。
ステップ100Bでは、配信部20が、予め定めたフレームレート、例えばフレームレートC1及び通信帯域に応じた解像度の動画像符号化データを予め定めた単位で動画像符号化データ記憶部24から読み込んで、端末装置18に対してストリーミング配信を行う。
ステップ102で通信帯域が変化したか否かを判断し、通信帯域が変化したと判断された場合はステップ103へ移行し、通信帯域が変化していないと判断された場合はステップ112へ移行する。
ステップ103では、ステップ50と同様に端末装置18から受信した優先情報が画質を優先することを示した情報であるか否かを判断する。そして、優先情報が、画質を優先する情報であった場合は、ステップ104Aへ移行し、優先情報が、画質を優先する情報でない場合、すなわち滑らかさを優先する情報であった場合は、ステップ104Bへ移行する。
ステップ104Aでは、差替部22が、差替用符号化データ記憶部26から、通信帯域が変化する前のフレームレートから通信帯域が変化した後のフレームレートまで段階的に変化する差替用解像度の差替用符号化データを読み出す。そして、読み出した差替用符号化データを配信部20に出力する。
ステップ104Bでは、差替部22が、差替用符号化データ記憶部26から、通信帯域が変化する前の解像度から通信帯域が変化した後の解像度まで段階的に変化する差替用フレームレートの差替用符号化データを読み出す。そして、読み出した差替用符号化データを配信部20に出力する。以降のステップ106〜114の処理は、図5の処理と同様である。
このように、動画像を配信する際に画質を優先するか滑らかさを優先するかをユーザーが設定することができるので、ユーザーの希望に応じた動画像配信を行うことができる。
なお、上記では、ビデオストリーミングの規格として、MPEG−DASHの規格に従って動画像データの配信を行う場合について説明したが、これに限らず、動画像の再生中に符号化パラメータを切り替えることが可能な規格であればよい。
また、本実施形態では、動画像データ配信装置12と記憶装置14とが別々の装置である場合について説明したが、記憶装置14を動画像データ配信装置12に設けた構成としてもよい。
また、本実施形態では、端末装置18に帯域測定部36を設けた場合について説明したが、これに限らず、帯域測定部36を動画像データ配信装置12に設けても良い。
また、本実施形態では、差替用符号化データを予め差替用符号化データ記憶部26に記憶しておく場合について説明したが、低解像度側の差替用符号化データは予め記憶せずに、差し替え時にフレーム内予測符号化を行って生成してもよい。
例えば、差替用解像度B6の差替用符号化データは、動画像符号化データ記憶部24に記憶された解像度がA1又はA2の動画像符号化データから生成してもよい。また、差替用符号化データ記憶部26に記憶された差替用解像度がB2〜B6の何れかの差替用符号化データから生成してもよい。
また、上記では開示の技術に係る動画像データ配信プログラムの一例である動画像データ配信プログラム80が記憶部76に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されるものではない。開示の技術に係る動画像データ配信プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信する配信部と、
異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える差替部と、
を備えた動画像データ配信装置。
(付記2)
前記差替用符号化データは、フレーム内予測符号化により前記差し替え対象のフレーム画像を符号化したデータである
付記1記載の動画像データ配信装置。
(付記3)
前記複数の動画像符号化データが記憶された動画像符号化データ記憶部と、
前記各区間毎の後半における最後のフレーム画像以前の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像を前記差替用符号化パラメータで符号化した差替用符号化データが記憶された差替用符号化データ記憶部と、
を更に含み、
前記配信部は、前記動画像符号化データ記憶部から前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを読み出して前記端末装置に配信し、
前記差替部は、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記差替用符号化データ記憶部から前記差し替え対象のフレーム画像の前記差替用符号化データを読み出して、前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データと差し替える
付記1又は付記2記載の動画像データ配信装置。
(付記4)
前記符号化パラメータは、フレームレートであり、
前記差替部は、前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、複数の差替用フレームレートの前記差替用符号化データと差し替える場合、前記複数の差替用フレームレートのうち一部の差替用フレームレートについては、前記一部の差替用フレームレートより大きい他の差し替え用フレームレートの差替用符号化データを間引いた差替用符号化データと差し替える
付記1〜付記3の何れかに記載の動画像データ配信装置。
(付記5)
前記符号化パラメータは、前記解像度及び前記フレームレートであり、
前記配信部は、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合には、予め定めた解像度及び前記通信帯域に応じたフレームレートの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合には、予め定めたフレームレート及び前記通信帯域に応じた解像度の前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
前記差替部)は、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じたフレームレートから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じたフレームレートまで段階的に変化する差替用フレームレートで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替え、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた解像度から前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた解像度まで段階的に変化する差替用解像度で前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
付記1〜付記4の何れかに記載の動画像データ配信装置。
(付記6)
解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
ことを含む動画像データ配信方法。
(付記7)
前記差替用符号化データは、フレーム内予測符号化により前記差し替え対象のフレーム画像を符号化したデータである
付記6記載の動画像データ配信方法。
(付記8)
前記複数の動画像符号化データが記憶された動画像符号化データ記憶部から前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを読み出して前記端末装置に配信し、
異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記各区間毎の後半における最後のフレーム画像以前の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像を前記差替用符号化パラメータで符号化した差替用符号化データが記憶された差替用符号化データ記憶部から前記差し替え対象のフレーム画像の前記差替用符号化データを読み出して、前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データと差し替える
付記6又は付記7記載の動画像データ配信方法。
(付記9)
前記符号化パラメータは、フレームレートであり、
前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、複数の差替用フレームレートの前記差替用符号化データと差し替える場合、前記複数の差替用フレームレートのうち一部の差替用フレームレートについては、前記一部の差替用フレームレートより大きい他の差し替え用フレームレートの差替用符号化データを間引いた差替用符号化データと差し替える
付記6〜付記8の何れかに記載の動画像データ配信方法。
(付記10)
前記符号化パラメータは、前記解像度及び前記フレームレートであり、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合には、予め定めた解像度及び前記通信帯域に応じたフレームレートの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合には、予め定めたフレームレート及び前記通信帯域に応じた解像度の前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じたフレームレートから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じたフレームレートまで段階的に変化する差替用フレームレートで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替え、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた解像度から前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた解像度まで段階的に変化する差替用解像度で前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
付記6〜9の何れかに記載の動画像データ配信方法。
(付記11)
コンピュータに、
解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
ことを含む処理を実行させるための動画像データ配信プログラム。
(付記12)
解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信する配信部と、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える差替部と、を備えた動画像データ配信装置と、
前記動画像データ配信装置から配信された前記動画像符号化データを復号した動画像を再生する再生部を備えた端末装置と、
を含む動画像データ配信システム。
(付記13)
前記端末装置は、前記動画像の画質及び前記動画像の滑らかさの何れを優先して切り替えるかを示す優先情報を設定して前記動画像データ配信装置へ送信する設定部と、前記通信帯域を測定し、測定した前記通信帯域に応じた符号化パラメータの前記動画像符号化データを配信するように前記動画像データ配信装置に対して要求する帯域測定部と、をさらに備え、
前記符号化パラメータは、前記解像度及び前記フレームレートであり、
前記配信部は、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合には、予め定めた解像度及び前記通信帯域に応じたフレームレートの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合には、予め定めたフレームレート及び前記通信帯域に応じた解像度の前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
前記差替部は、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じたフレームレートから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じたフレームレートまで段階的に変化する差替用フレームレートで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替え、
前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた解像度から前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた解像度まで段階的に変化する差替用解像度で前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
動画像データ配信システム。
10、10A 動画像配信システム
12 動画像データ配信装置
14 動画像データ記憶装置
16 符号化装置
18 端末装置
19 ネットワーク
20 配信部
22 差替部
24 動画像符号化データ記憶部
26 差替用符号化データ記憶部
28 通常符号化部
30 フレーム内予測符号化部
32 動画像
34 再生部
36 帯域測定部
38 設定部
70 コンピュータ

Claims (8)

  1. 解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信する配信部と、
    異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える差替部と、
    を含む動画像データ配信装置。
  2. 前記差替用符号化データは、フレーム内予測符号化により前記差し替え対象のフレーム画像を符号化したデータである
    請求項1記載の動画像データ配信装置。
  3. 前記複数の動画像符号化データが記憶された動画像符号化データ記憶部と、
    前記各区間毎の後半における最後のフレーム画像以前の連続する一部の差し替え対象のフレーム画像を前記差替用符号化パラメータで符号化した差替用符号化データが記憶された差替用符号化データ記憶部と、
    を更に含み、
    前記配信部は、前記動画像符号化データ記憶部から前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを読み出して前記端末装置に配信し、
    前記差替部は、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記差替用符号化データ記憶部から前記差し替え対象のフレーム画像の前記差替用符号化データを読み出して、前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データと差し替える
    請求項1又は請求項2記載の動画像データ配信装置。
  4. 前記符号化パラメータは、フレームレートであり、
    前記差替部は、前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、複数の差替用フレームレートの前記差替用符号化データと差し替える場合、前記複数の差替用フレームレートのうち一部の差替用フレームレートについては、前記一部の差替用フレームレートより大きい他の差し替え用フレームレートの差替用符号化データを間引いた差替用符号化データと差し替える
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の動画像データ配信装置。
  5. 前記符号化パラメータは、前記解像度及び前記フレームレートであり、
    前記配信部は、
    前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合には、予め定めた解像度及び前記通信帯域に応じたフレームレートの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合には、予め定めたフレームレート及び前記通信帯域に応じた解像度の前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
    前記差替部は、
    前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の画質を優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じたフレームレートから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じたフレームレートまで段階的に変化する差替用フレームレートで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替え、
    前記端末装置から前記動画像の視聴モードとして前記動画像の滑らかさを優先するよう指示された場合において、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた解像度から前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた解像度まで段階的に変化する差替用解像度で前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
    請求項1〜4の何れか1項に記載の動画像データ配信装置。
  6. 解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
    異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
    ことを含む動画像データ配信方法。
  7. コンピュータに、
    解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信し、
    異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える
    ことを含む処理を実行させるための動画像データ配信プログラム。
  8. 解像度及びフレームレートの少なくとも一方を含む複数の予め定めた符号化パラメータ毎に動画像に含まれる複数のフレーム画像を符号化した複数の動画像符号化データのうち、通信回線を介して接続された端末装置との通信における通信帯域に応じた前記符号化パラメータの前記動画像符号化データを前記端末装置に配信する配信部と、異なる符号化パラメータの動画像符号化データへ切り替えて配信するように指示された場合、前記動画像を複数の区間に区切った場合の各区間毎に予め定めた連続する一部の差し替え対象のフレーム画像のうち、前記切り替えが指示された後に最初に配信する前記差し替え対象のフレーム画像の前記動画像符号化データを、前記切り替え指示前の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータから前記切り替え指示後の前記通信帯域に応じた前記符号化パラメータまで段階的に変化する差替用符号化パラメータであって、前記複数の予め定めた符号化パラメータと異なる差替用符号化パラメータで前記差し替え対象のフレーム画像を符号化した差替用符号化データと差し替える差替部と、を備えた動画像データ配信装置と、
    前記動画像データ配信装置から配信された前記動画像符号化データを復号した動画像を再生する再生部を備えた端末装置と、
    を含む動画像データ配信システム。
JP2013064480A 2013-03-26 2013-03-26 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム Active JP6225446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064480A JP6225446B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム
US14/210,544 US20140294096A1 (en) 2013-03-26 2014-03-14 Video image data delivery device, method and system
EP14159821.9A EP2785068B1 (en) 2013-03-26 2014-03-14 Video image data delivery device, method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064480A JP6225446B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192589A true JP2014192589A (ja) 2014-10-06
JP6225446B2 JP6225446B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50287921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064480A Active JP6225446B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140294096A1 (ja)
EP (1) EP2785068B1 (ja)
JP (1) JP6225446B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192658A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電気株式会社 通信システム、通信装置、通信方法および通信制御方法
JP2018082333A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 Kddi株式会社 遠隔作業支援システムの作業者端末および支援者端末
JP2018148460A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社リコー 端末、プログラム、データ送信方法
JP2019083433A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社ソリトンシステムズ 映像送信装置、映像受信装置及びプログラム
WO2024018905A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105376642B (zh) * 2014-08-18 2019-12-03 深圳Tcl新技术有限公司 视频播放分辨率切换方法及系统
JP6258168B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-10 株式会社東芝 配信装置、再生装置および配信システム
US10484446B1 (en) 2017-01-31 2019-11-19 Amazon Technologies, Inc. VBR encoding of live content
US10313419B1 (en) * 2017-01-31 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. VBR encoding of live content
EP3611722A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-19 Axis AB Controller and method for reducing a peak power consumption of a video image processing pipeline
US10880585B1 (en) * 2019-06-12 2020-12-29 Amazon Technologies, Inc. Split-and-stitch media content encoding
CN110636327B (zh) * 2019-10-28 2022-02-01 成都超有爱科技有限公司 一种视频缓存方法、装置、电子设备及存储介质
EP4091332A1 (en) * 2020-01-15 2022-11-23 Dolby International AB Adaptive streaming of media content with bitrate switching
JP7444971B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-06 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、送信方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520920A (ja) * 1998-07-06 2002-07-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スケーラブルビデオ符号化システム
US6480541B1 (en) * 1996-11-27 2002-11-12 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for providing scalable pre-compressed digital video with reduced quantization based artifacts
JP2004172830A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kddi Corp 動画像符号化ビットレート選択方式
US20040114684A1 (en) * 2001-01-03 2004-06-17 Marta Karczewicz Switching between bit-streams in video transmission
JP2008301309A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 符号化レート制御方法、符号化レートを制御する伝送装置、プログラム記憶媒体及び集積回路
US20110176496A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Roy Rabinda K On-the-fly video quality switching for video distribution networks and methods therefor
JP2012075030A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 映像配信サーバおよび映像再生端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408811B2 (ja) 2002-10-30 2010-02-03 富士通株式会社 ストリーム・サーバ
JP4028356B2 (ja) 2002-10-31 2007-12-26 京セラ株式会社 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
US9314691B2 (en) * 2002-12-10 2016-04-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device
US20070195878A1 (en) * 2004-04-06 2007-08-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Device and method for receiving video data
US8606949B2 (en) * 2005-04-20 2013-12-10 Jupiter Systems Interconnection mechanism for multiple data streams
US20090067494A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Sony Corporation, A Japanese Corporation Enhancing the coding of video by post multi-modal coding
US8819269B2 (en) * 2010-06-30 2014-08-26 Cable Television Laboratories, Inc. Adaptive bit rate method and system using retransmission and replacement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480541B1 (en) * 1996-11-27 2002-11-12 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for providing scalable pre-compressed digital video with reduced quantization based artifacts
JP2002520920A (ja) * 1998-07-06 2002-07-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スケーラブルビデオ符号化システム
US20040114684A1 (en) * 2001-01-03 2004-06-17 Marta Karczewicz Switching between bit-streams in video transmission
JP2004172830A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kddi Corp 動画像符号化ビットレート選択方式
JP2008301309A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 符号化レート制御方法、符号化レートを制御する伝送装置、プログラム記憶媒体及び集積回路
US20110176496A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Roy Rabinda K On-the-fly video quality switching for video distribution networks and methods therefor
JP2012075030A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 映像配信サーバおよび映像再生端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192658A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電気株式会社 通信システム、通信装置、通信方法および通信制御方法
JP2018082333A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 Kddi株式会社 遠隔作業支援システムの作業者端末および支援者端末
JP2018148460A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社リコー 端末、プログラム、データ送信方法
JP2019083433A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社ソリトンシステムズ 映像送信装置、映像受信装置及びプログラム
WO2024018905A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2785068B1 (en) 2020-01-08
JP6225446B2 (ja) 2017-11-08
US20140294096A1 (en) 2014-10-02
EP2785068A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225446B2 (ja) 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム
KR101510822B1 (ko) 적응적 트릭 플레이 스트리밍
TWI511544B (zh) 用於可調適視訊串流之技術
US9038121B2 (en) Bit-rate constrained trick play through stream switching and adaptive streaming
JP5188033B2 (ja) 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
JP4994698B2 (ja) 情報伝送装置及び情報伝送方法
WO2014145011A2 (en) Method and apparatus for streaming video
EP2629476A1 (en) Adaptive display streams
US20160088294A1 (en) Encoding device, decoding device, streaming system, and streaming method
JP2006203910A (ja) 同期化イーサネット(登録商標)システムにおいてジッターなしにデータを伝送する方法
JP2009296286A (ja) ビットレート変換装置及び変換方法
US10002644B1 (en) Restructuring video streams to support random access playback
JP6258168B2 (ja) 配信装置、再生装置および配信システム
JP2006148409A (ja) フレームレート変換方法
JP2023171661A (ja) タイルベースの没入型ビデオをエンコードするためのエンコーダおよび方法
CN113316940A (zh) 用于循环播放视频内容的方法及装置
JP4462559B2 (ja) トリック再生用コンテンツ作成方法および装置、トリック再生用圧縮動画データ送出方法および装置、およびトリック再生用コンテンツ作成用プログラム
JP2012222530A (ja) 受信装置及び方法、並びにプログラム
JP5264526B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム
JP2009100106A (ja) 画像再生装置,およびその処理方法およびそのプログラム
JP5072524B2 (ja) 動画像再生装置,およびその処理方法およびそのプログラム
US11997302B2 (en) Encoding device, decoding device, streaming system, and streaming method
JP5367687B2 (ja) データ配信システム、データ配信装置、及びデータ配信方法
JP2016192658A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法および通信制御方法
JP2011176572A (ja) ネットワークコンテンツ再生制御装置、ネットワークコンテンツ再生制御方法、及び映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150