JP5188033B2 - 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。 - Google Patents

記録再生装置、送出装置及び伝送システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5188033B2
JP5188033B2 JP2006118688A JP2006118688A JP5188033B2 JP 5188033 B2 JP5188033 B2 JP 5188033B2 JP 2006118688 A JP2006118688 A JP 2006118688A JP 2006118688 A JP2006118688 A JP 2006118688A JP 5188033 B2 JP5188033 B2 JP 5188033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
video
video signal
thinning
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295142A (ja
Inventor
宏一 浜田
宗明 山口
昌広 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006118688A priority Critical patent/JP5188033B2/ja
Priority to US11/739,273 priority patent/US8243806B2/en
Publication of JP2007295142A publication Critical patent/JP2007295142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188033B2 publication Critical patent/JP5188033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、たとえば符号化された映像信号を記録し再生する記録再生装置、符号化された映像信号を送出する送出装置および符号化された映像信号を伝送する伝送システムに関する。
従来から、入力されるディジタル映像信号に対して時間方向でのコマ落としによる間引き処理を施し、符号化を行い、そして復号時に間引いた画素を補間する技術が知られている。
その一つとして、下記特許文献1には、間引き処理を行って符号化する高圧縮モードと、間引き処理を行わずに符号化を行う通常モードを選択出力可能な技術が開示されている。
この技術によると、モードに応じて高圧縮、通常圧縮の選択が可能である。
特開平9−37243号公報
しかし、上記技術においての間引き処理は、一定値の間引き率にて間引き処理が行われる。従って、たとえば動きの激しい映像信号が入力された場合には、本来動き続けて表示されるべき映像がとまったりしてモーションジェンダーと呼ばれる画質劣化が生じることが考えられる。
本発明の目的は、画質劣化を抑えつつ、映像記録に必要な符号量を小さくし、より長時間の映像信号記録が可能な装置を提供することである。
本発明を達成する構成の一つとして、入力した映像信号を映像フレームに復号化する復号化部と、前記復号化部により復号された映像フレーム数を間引きする間引き部と、前記間引き部により間引かれた映像フレームを符号化映像信号に符号化する符号部と、前記符号化部により符号化された映像信号を蓄積する蓄積装置と、を備えた記録再生装置において、前記間引き部は、映像信号毎に間引きを行うことを特徴とする。
画質劣化を抑えつつ、映像記録に必要な符号量を小さくし、より長時間の映像信号記録が可能な装置を提供することである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
映像信号を符号化して、伝送および記録を行う方法として、MPEG-2/MPEG-4 等の映像符号化方式が広く知られている。
本発明においては、これらの映像符号化方式を利用しつつ、さらに映像信号の圧縮率を高める方法を提供する事を目的とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図 1 を用いて本発明を用いた記録再生装置について説明する。例えば MPEG-2 等の符号化方式を利用して作成された符号化映像信号 1 は、映像信号復号化部 2 において、映像フレームに復号される。映像フレームの状態になった映像信号はフレーム間引き部 3 において、フレーム数の間引きが行われる。
このフレーム数間引きに関しては、入力映像信号毎に異なる間引き率による間引き処理を行う。
映像フレームが間引かれた映像フレームは、符号化器 4 により再び映像符号化され蓄積装置 5 に蓄積される。符号化器 4 における映像符号化は、符号化映像入力 1 で用いられている符号化方式と同じであってもよいし、異なってもよい。
符号化器 4 は、映像フレームが間引かれた映像で映像符号化を行うので、映像フレームが間引かれていない符号化映像信号 1 よりも少ない符号量で符号化できると期待される。
また、フレーム間引き部 3 により、どの映像フレームを間引いたかは、フレーム間引き情報 6 として映像信号と同様に蓄積装置 5 に蓄積される。このフレーム間引き情報 6 は、符号化された映像信号に多重して蓄積してもよいし、別々に蓄積してもよい。
蓄積された映像信号を再生表示する際には、蓄積装置 5 より、符号化映像信号を読みだし、復号化器 7 を用いて、映像フレーム情報に復号する。符号化映像信号と同時に、蓄積装置からフレーム間引き情報 6 が読み出され、フレーム間引き 3 により間引かれた映像フレームが、フレームレート変換装置 8 により復元され、表示装置 9 により表示される。
ここでフレーム変換装置 8 には、映像信号の各フレームの動きベクトルを検出し、これらから、実際には存在しない映像フレームを予測して作り出す動き補正型フレームレート変換装置を用いることが好ましい。これにより、間引き処理部 8 で時間方向において多くの映像フレームを間引いて、実際には映像フレームが伝送されなくても映像フレームを予測して作成する事が可能となる。従って、映像の劣化を防止しつつ映像記録に必要な符号量を小さくすることができる。
次に、上記フレーム間引き部 3の処理について説明する。フレーム間引き部 3 は、入力映像信号毎に異なる間引き率による間引き処理を行うが、これは、例えば、入力映像信号の動きベクトルや、動いている物体の個体数等の映像信号の特徴を検出し、これに応じた間引き処理を行う。図2に映像の物体の動き量に対するフレームの間引き数を示す。図2に示すように、映像中の物体の動き量が小さい場合には、正しいフレーム補間が行われる可能性が高いため多くのフレームを間引き、映像中の物体の動き量が大きい場合には、正しいフレーム補間が行われる可能性が低いため間引き数を少なくする。これにより、フレームレート変換後の映像の劣化を防止しつつ映像記録に必要な符号量を小さくすることが可能となる。図2おいては、物体の動き量と間引き数は線形の関係の例をしめしたが、本発明はこれに限られず、もちろん非線形でもよく、たとえば階段状でもよい。
また、この間引き処理は、後段のフレームレート変換部 8 の間引き特性を考慮して行ってもよい。たとえば、フレームレート変換部 8 の能力によって、フレーム補間されやすい映像に関しては多く間引き、フレームレート変換部 8 においてフレーム補間されにくい映像に関しては、間引き数を少なくしたり、あるいは間引かないという選択を閾値を設け適応的に行ってもよい。
図 3 を用いて、本発明を用いた記録再生装置の第 2 の実施例について説明する。この例においては、フレーム間引き装置 3 は、あらかじめ決められた割合の映像フレームを間引く。また、フレームレート変換装置 8 は、あらかじめ決められた割合の映像フレームを補間する。
例えば、フレーム間引き装置 3 は、映像フレーム数を半分に間引くように働き、フレームレート変換装置 8 は、映像フレーム数を 2 倍にするように働く。
図 3 においては、図 1 と比較して、フレーム間引き情報 6 が必要無い事が特徴である。
図 4 を用いて本発明を用いた映像伝送表示装置について説明する。この例は、図 1 における、蓄積装置 5 を、伝送路 10 に置き換えたものに相当する。伝送路は有線であっても、無線であっても構わない。
例えば MPEG-2 等の符号化方式を利用して作成された符号化映像信号 1 は、映像信号復号化部 2 において、映像フレームに復号される。映像フレームの状態になった映像信号はフレーム間引き部 3 において、フレーム数の間引きが行われる。
このフレーム数間引きに関しては、入力映像信号の動きベクトルに応じて間引き数を可変にしてもよいし、後段のフレームレート変換部 8 の特性に応じて間引き数を可変にしてもよい。フレームレート変換部 8 においてフレーム補間されやすい映像に関しては、多く間引き、フレームレート変換部 8 においてフレーム補間されにくい映像に関しては、間引き数を少なくしたり、あるいは間引かないという選択を適応的に行う事も可能である。
映像フレームが間引かれた映像フレームは、符号化器 4 により再び映像符号化され伝送路 10 により伝送される。符号化器 4 における映像符号化は、符号化映像入力 1 で用いられている符号化方式と同じであってもよいし、異なってもよい。
また、フレーム間引き部 3 により、どの映像フレームを間引いたかは、フレーム間引き情報 6 として映像信号と同様に伝送路 10 により伝送される。このフレーム間引き情報 6 は、符号化された映像信号に多重して伝送してもよいし、別々に伝送してもよい。
伝送された映像信号を再生表示する際には、伝送路 10 より、符号化映像信号を読みだし、復号化器 7 を用いて、映像フレーム情報に復号する。符号化映像信号と同時に、伝送路 10 からフレーム間引き情報 6 が読み出され、フレーム間引き 3 により間引かれた映像フレームが、フレームレート変換装置 8 により復元され、表示装置 9 により表示される。
図 5 を用いて、本発明を用いた映像伝送表示装置第 4 の実施例について説明する。この例においては、フレーム間引き装置 3 は、あらかじめ決められた割合の映像フレームを間引く。また、フレームレート変換装置 8 は、あらかじめ決められた割合の映像フレームを補間する。
例えば、フレーム間引き装置 3 は、映像フレーム数を半分に間引くように働き、フレームレート変換装置 8 は、映像フレーム数を 2 倍にするように働く。
図 5 においては、図 4 と比較して、フレーム間引き情報 6 が必要無い事が特徴である。
以上、実施例 1 〜 実施例 4 においては、表示装置を伴った構成について述べてきたが、本発明は、表示装置の有無に限定されるものではない。例えば図 6 に、本発明を用いた記録再生装置の例を示す。
フレームレート変換装置 8 の映像出力が、本映像蓄積再生装置の出力となる。実施例 1 と同様の原理により、蓄積装置 5 の利用効率を高めた映像記録再生装置が実施可能である。
以上、実施例 1 〜 実施例 5 においては、符号化された映像信号を入力としてきたが、本発明は、特に 符号化された映像信号入力に限定されるものではない。図 6 に、アナログ映像信号を入力とした記録再生装置の実施例を示す。例えば、アナログ映像信号入力 62 は、アナログデジタル変換装置 63 により、デジタル化された映像信号となる。
デジタル化された映像信号は、フレーム間引き部 3 において、フレーム数の間引きが行われる。このフレーム間引き部を含め、後段の処理は実施例 1と同様に行う事が出来る。
図 8 に、さらに蓄積すべき映像符号量を小さくした記録再生装置の実施例を記す。図 7 により示された記録再生装置に、画面縮小装置 71 および、画面拡大装置 72 が付加された構成となっている。
例えば MPEG-2 等の符号化方式を利用して作成された符号化映像信号 1 は、映像信号復号化部 2 において、映像フレームに復号される。復号された映像フレームは、画面縮小装置 71 により、画面サイズが縮小される。
縮小された映像信号はフレーム間引き部 3 において、フレーム数の間引きが行われる。
この画面縮小に関しては、入力映像信号の映像周波数特性に応じて縮小割合を可変にしても、後段の画面拡大装置 72 の特性に応じて縮小割合を可変にしてもよい。たとえば、入力映像信号に低い周波数成分しか含まれていない場合には、画面縮小割合を大きくし、高い周波数成分が多く含まれている場合には、画面縮小割合を小さくする。これは、入力映像信号に低い周波数成分しか含まれていない場合には、後段の画面拡大装置 72 において拡大処理を行っても、良好な画質が得られるが、入力映像信号に高い周波数成分が多く含まれている場合には、後段の画面拡大装置 72 において拡大処理を行っても、良好な画質を得ることが困難である場合が考えられるからである。また、画面圧縮は固定割合で実行してもよい。
映像フレームが間引かれた映像フレームは、符号化器 4 により再び映像符号化され蓄積装置 5 に蓄積される。符号化器 4 における映像符号化は、符号化映像入力 1 で用いられている符号化方式と同じであってもよいし、異なってもよい。
符号化器 4 においては、前記画面縮小装置 71 とフレーム間引き装置 3 を通過した後の映像信号を符号化するため、符号化映像信号 1 と比較して、少ない符号量で符号化されることが期待される。
また、画面縮小装置 71 の画面縮小情報と、フレーム間引き部 3 のフレーム間引き情報 6 は、映像信号と同様に蓄積装置 5 に蓄積される。これらの情報は、符号化された映像信号に多重して蓄積してもよいし、別々に蓄積してもよい。
蓄積された映像信号を再生表示する際には、蓄積装置 5 より、符号化映像信号を読みだし、復号化器 7 を用いて、映像フレーム情報に復号する。符号化映像信号と同時に、蓄積装置からフレーム間引き情報 6 が読み出され、フレーム間引き 3 により間引かれた映像フレームが、フレームレート変換装置 8 により復元さる。また、画面拡大装置 72 により、画面縮小と逆の割合で画面サイズの拡大が行われた後に、表示装置 9 により表示される。
フレーム間引き装置 3 と 画面縮小装置 71 の順番、およびフレームレート変換装置 8 と画面拡大装置 72 の順番は、それぞれ逆であってもよい。本実施例は、同様の原理で、映像伝送装置にも適用出来る。また、もちろん表示装置を伴った記録再生装置にも適用できる。
図 9 に、本発明の映像表示装置の実施例を示す。
映像表示装置 81 は、入力として、符号化映像信号 1 の他に、フレームレート変換装置に対する入力として、フレーム間引き情報 6 を入力として持つ。
フレーム間引き情報 6 が入力されない場合は、フレームレート変換機能は無効となり、入力された映像符号化信号 1 を復号化して表示装置 9 に表示する。
また、フレーム間引き情報 6 が入力された場合は、復号化器 7 により復号された映像フレームに対し、フレーム間引き情報に基づいたフレーム補間を行い、表示装置 9 に表示する。
図 10 に本発明を、通信網を利用した放送に適用する例を示す。
映像送出装置 90 は、符号化した映像信号を通信網 91 を通じて映像表示装置 82 に送る。映像送出装置 90 は、使用する通信網 91 の占有量を抑える目的で、映像表示装置 82 に対して、フレームレート変換機能が利用可能かどうか問い合わせを行う。
フレームレート変換機能が利用不可能な映像表示装置に関しては、映像送出装置 90 は、フレームを間引かない状態での符号化映像を送る。
これに対し、フレームレート変換機能が利用可能な映像表示装置に関しては、映像送出装置 90 は、本発明を用いて、フレームを間引いた状態の符号化映像およびフレーム間引き情報を送る。
また、映像表示装置から映像送出装置に送る情報は、フレームレート変換利用可否情報だけに限られず、フレームレート変換部の性能に関する情報であってもよい。
映像送出装置 90 が、フレームを間引いた状態の符号化映像を送出する方が、使用する通信網 91 の占有量を抑えられ、通信網 91 効率的な利用が可能となる。
以上、全ての実施例において、フレーム数間引きは、映像フレーム 1 枚全ての情報を間引くと言う前提で説明したが、図11に示されるように、映像フレームの中を複数の領域に分割し、その領域毎に間引く割合を可変する事も考えられる。この場合、領域毎にフレーム間引き情報を伝送もしくは蓄積する必要がある。
本発明を、記録再生装置に適用した場合の第1の実施例を表すブロック図である。 映像の物体の動き量に対するフレームの間引き数を表す図である。 本発明を、記録再生装置に適用した場合の第2の実施例を表すブロック図である。 本発明を、映像伝送表示装置に適用した場合の第3の実施例を表すブロック図である。 本発明を、映像伝送表示装置に適用した場合の第4の実施例を表すブロック図である。 本発明を、記録再生装置に適用した場合の第5の実施例を表すブロック図である。 本発明を、記録再生装置に適用した場合の第6の実施例を表すブロック図である。 本発明を、映像蓄積再生表示装置に適用した場合の第7の実施例を表すブロック図である。 本発明を、映像表示装置に適用した場合の第8の実施例を表すブロック図である。 本発明により構成される記録再生装置を、通信網を利用した放送に用いる場合を示す図である。 映像フレームを領域分割し、領域毎にフレーム間引きを行う例を示す図である。
符号の説明
1 符号化映像入力
2 復号化装置
3 フレーム間引き装置
4 符号化装置
5 蓄積装置
6 フレーム間引き情報
7 復号化装置
8 フレームレート変換装置
9 表示装置
10 伝送路
51 映像記録再生装置
61 映像記録再生装置
62 アナログ映像入力
63 アナログデジタル変換装置
71 画面縮小装置
72 画面拡大装置
81 映像表示装置
90 映像送出装置
91 通信網
100 映像フレーム
101 映像フレーム中の分割された領域の一つ
102 映像フレーム中の分割された領域の一つ
103 映像フレーム中の分割された領域の一つ
104 映像フレーム中の分割された領域の一つ
105 領域毎の映像フレーム間引き情報

Claims (2)

  1. 入力された映像信号を映像フレームに復号化する復号化部と、
    前記復号化部により復号化された映像フレームの動きベクトルの大きさに応じて前記映像フレームの間引き処理を行う間引き部と、
    前記間引き部により間引かれた映像フレームを映像信号に符号化する符号化部と、
    前記符号化部により符号化された映像信号を蓄積する蓄積装置と、
    前記蓄積装置に蓄積された映像信号を復号化する第2の復号化部と、
    前記第2の復号化部により復号化された映像信号から、各フレームの動きベクトルを探索し、前記探索された動きベクトルを用いて映像フレームを作成する動き補正型フレームレート変換装置とを備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の記録再生装置において、
    前記間引き部は、
    間引いた映像フレームを示すフレーム間引き情報を生成し、
    前記動き補正型フレームレート変換装置は、
    前記フレーム間引きに関する情報を用いてフレームレート変換を行うことを特徴とする記録再生装置。
JP2006118688A 2006-04-24 2006-04-24 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。 Active JP5188033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118688A JP5188033B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
US11/739,273 US8243806B2 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Recording and reproducing apparatus, sending apparatus and transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118688A JP5188033B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295142A JP2007295142A (ja) 2007-11-08
JP5188033B2 true JP5188033B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38619556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118688A Active JP5188033B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243806B2 (ja)
JP (1) JP5188033B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355877B2 (ja) 2007-11-14 2013-11-27 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8401331B2 (en) * 2007-12-06 2013-03-19 Alcatel Lucent Video quality analysis using a linear approximation technique
JP4958807B2 (ja) * 2008-01-24 2012-06-20 株式会社キーエンス 画像処理装置
JP5115345B2 (ja) * 2008-06-11 2013-01-09 ソニー株式会社 記憶再生装置、記憶装置及び記憶再生方法
JP5780582B2 (ja) * 2009-01-08 2015-09-16 日本電気株式会社 配信システムと方法並びに変換装置
US20110013692A1 (en) * 2009-03-29 2011-01-20 Cohen Robert A Adaptive Video Transcoding
JP2010239389A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kddi R & D Laboratories Inc 映像伝送システム
US20110069225A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Sensio Technologies Inc. Method and system for transmitting and processing high definition digital video signals
GB2487200A (en) 2011-01-12 2012-07-18 Canon Kk Video encoding and decoding with improved error resilience
JP2012191248A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Nec Corp 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法
GB2491589B (en) 2011-06-06 2015-12-16 Canon Kk Method and device for encoding a sequence of images and method and device for decoding a sequence of image
EP2754131B1 (en) 2011-09-08 2022-10-26 Nautilus, Inc. System and method for visualizing synthetic objects withinreal-world video clip
JP6379036B2 (ja) * 2012-08-24 2018-08-22 アイキューブド研究所株式会社 送信装置、画像送信方法、および画像送受信方法
CA2949478A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Paofit Technology Pte Ltd Systems and methods for motion-vector-aided video interpolation using real-time smooth video playback speed variation
US9704298B2 (en) 2015-06-23 2017-07-11 Paofit Holdings Pte Ltd. Systems and methods for generating 360 degree mixed reality environments
WO2020194957A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像送受信システム、画像送信装置、画像受信装置、画像送受信方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919211B2 (ja) * 1992-12-25 1999-07-12 日本電気株式会社 動画像のフレーム内挿方式及び符号化復号化方式
KR950012664B1 (ko) * 1993-08-18 1995-10-19 엘지전자주식회사 1050라인 비월주사식 모니터 디스플레이 영상포맷을 갖는 에치디티브이(hdtv)수신장치
KR0181027B1 (ko) * 1995-03-20 1999-05-01 배순훈 화소 단위 움직임 추정을 이용하는 영상처리 시스템
JP3540447B2 (ja) 1995-07-20 2004-07-07 三洋電機株式会社 動画像符号化装置及び復号装置
KR100192270B1 (ko) * 1996-02-03 1999-06-15 구자홍 에이치디티브이 비데오 디코더 회로
GB2327822B (en) * 1997-07-25 2002-02-27 Ibm Good quality video for the internet at very low bandwidth
JP4193224B2 (ja) * 1998-02-18 2008-12-10 ソニー株式会社 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法
JP2001145073A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Korabotekku:Kk 動画像伝送方法
JP4378824B2 (ja) * 2000-02-22 2009-12-09 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
US7012959B2 (en) * 2000-05-25 2006-03-14 Sony Corporation Picture information conversion method and apparatus
JP4765192B2 (ja) * 2000-06-02 2011-09-07 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、画像復号化装置および方法、並びに記録媒体
KR100850705B1 (ko) * 2002-03-09 2008-08-06 삼성전자주식회사 시공간적 복잡도를 고려한 적응적 동영상 부호화 방법 및그 장치
JP4373702B2 (ja) * 2003-05-07 2009-11-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
JP4528043B2 (ja) * 2004-07-12 2010-08-18 株式会社日立製作所 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置
JP2006074635A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd 符号化映像信号変換方法及び装置
JP4523886B2 (ja) * 2005-07-08 2010-08-11 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法および動画像復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8243806B2 (en) 2012-08-14
US20070248331A1 (en) 2007-10-25
JP2007295142A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188033B2 (ja) 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
JP3840895B2 (ja) 動画像符号化データ変換装置及びその方法
KR100964526B1 (ko) 전환 효과를 위한 멀티미디어 코딩 기술
US8275035B2 (en) Video coding apparatus
JP5090158B2 (ja) 映像情報記録装置、映像情報記録方法、映像情報記録プログラム、及び映像情報記録プログラムを記録した記録媒体
JP5144545B2 (ja) 動画像コーデック装置及びその方法
JP4875007B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像復号化装置
JP2007306152A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP3348612B2 (ja) ブロック間予測符号化装置、ブロック間予測復号化装置、ブロック間予測符号化方法、ブロック間予測復号化方法、及びブロック間予測符号化復号化装置
US8155186B2 (en) Bit stream recording medium, video encoder, and video decoder
JP2006246277A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
US20080181314A1 (en) Image coding apparatus and image coding method
JP2005513927A (ja) ビデオシーケンスの動き補償された時間補間のための方法および装置
JP5472094B2 (ja) 動画像変換装置、動画像配信システム、動画像変換方法及びプログラム
JP2008072182A (ja) 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化プログラム、動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像符号化復号化装置
JP2007158778A (ja) トリック再生用コンテンツ作成方法および装置、トリック再生用圧縮動画データ送出方法および装置、およびトリック再生用コンテンツ作成用プログラム
KR20060059770A (ko) 영상신호의 엔코딩/디코딩시에 영상블록을 위한 모션벡터를베이스 레이어 픽처의 모션벡터로부터 유도하는 방법 및장치
US20110085604A1 (en) Image processing device, system and method
JP4909592B2 (ja) 動画像再生方法及び装置並びにプログラム
JP4581192B2 (ja) 画像情報符号化装置及び方法
JP4894793B2 (ja) デコード方法、デコーダ及びデコード装置
JP4555186B2 (ja) ディジタル動画像復号装置およびディジタル動画像復号方法
JP3907623B2 (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法
JP4979355B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
CN102577130A (zh) 从第一mpeg流到第二mpeg流的代码转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5188033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250