JP4979355B2 - 画像符号化装置および画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置および画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4979355B2
JP4979355B2 JP2006324611A JP2006324611A JP4979355B2 JP 4979355 B2 JP4979355 B2 JP 4979355B2 JP 2006324611 A JP2006324611 A JP 2006324611A JP 2006324611 A JP2006324611 A JP 2006324611A JP 4979355 B2 JP4979355 B2 JP 4979355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
moving image
picture
image signal
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141401A (ja
Inventor
達郎 重里
博 荒川
賀津雄 西郷
秀之 大古瀬
耕治 有村
啓 田坂
悠樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006324611A priority Critical patent/JP4979355B2/ja
Priority to US11/947,087 priority patent/US8135060B2/en
Publication of JP2008141401A publication Critical patent/JP2008141401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979355B2 publication Critical patent/JP4979355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、動画像を符号化する画像符号化装置に関する。
近年、デジタルムービー商品の記録媒体が、テープ記録媒体から比較的容量の小さいDVD(Digital Versatile Disk)やフラッシュメモリ等へ移行してきている。このため、十分な記録時間を確保するために、MPEG2やH.264等のより圧縮効率の高い画像符号化を利用するようになってきている。
図6は、MPEG2やH.264等の画像符号化の動作を表す説明図である。ここで、ピクチャとは、入力される動画の1フレームまたは1フィールドである。MPEG2、H.264等の符号化では、符号化の効率を高めるため、符号化対象のピクチャ以外のピクチャを参照して、符号化対象のピクチャと参照されるピクチャとの差分値を符号化する機能がある。ここで、符号化されるピクチャ自身のデータのみで符号化されるピクチャをIピクチャと呼び、時間的に前に入力されたピクチャのみを参照して符号化されるピクチャをPピクチャと呼び、時間的に前および後ろのピクチャを参照して符号化されるピクチャをBピクチャと呼ぶ。なお、図6では、Iピクチャに対して「I」を付し、Pピクチャに対して「P」を付し、Bピクチャに対して「B」を付して、これらのピクチャを表している。また、Bピクチャは、ピクチャの入力順で直前のIピクチャまたはPピクチャと、入力順で直後のIピクチャまたはPピクチャを参照するものとする。
Bピクチャを符号化する場合、その時間的に前後のIピクチャまたはPピクチャが既に符号化されている必要があるため、符号化されるピクチャの順番は、入力されるピクチャの順番と異なる。図6の(a)は、入力されるピクチャの順番を表し、図6の(b)は、符号化されるピクチャの順番を表している。この図のように、入力番号1の最初のBピクチャを符号化するためには、それ以前の入力番号0のIピクチャと、時間的に後ろの入力番号3のPピクチャが既に符号化されている必要がある。このため、最初のPピクチャの符号化以降では、入力ピクチャに対して、符号化順番の並べ替えによって生じる時間だけ符号化処理が遅れることになる。
ところで、MPEG2やH.264等では、各ピクチャの符号化後のデータ量が入力ピクチャの画質によって大きく変動する。このためムービー等で記録メディアに一定の記録時間を確保するためには、ピクチャ当たりのデータ量を制御する必要がある。画像符号化では、符号化後のデータ量を小さくするためには、符号化過程での量子化というデータの丸め処理でデータ精度を落とす処理を行う。しかしながら、量子化の精度を大きく落とすと、符号化した画像の画質も劣化する。このため、要求されるデータ量のなかで、できるだけ量子化の精度を高めて画質劣化を最小にすることが求められる。
そこでデータ量を制御する方法として、入力するピクチャを一旦全て符号化し、その符号化結果を用いて、最適なデータ量を実現する量子化精度等の符号化条件を求め、それを利用して再度符号化する方法や画像符号化装置が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−18960号公報
しかしながら、上記特許文献1の画像符号化装置では、符号化された画像データのデータ量を最適化するために、回路規模や消費電力が大幅に増大していまうという問題がある。
つまり、上記特許文献1の画像符号化装置では、全てのピクチャに対して符号化を2回繰り返すため、符号化のために必要な処理回路の規模が通常の規模の2倍になったり、符号化のために必要な演算の処理能力が通常の処理能力の2倍になったりしてしまう。しかも、通常の画像符号化のための回路規模は大きいため、その規模を2倍にしてしまうと、大幅なコストの向上を招くと共に消費電力も増大してしまう。
そこで、本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、MPEG2やH.264の画像符号化において、回路規模や消費電力の増加を伴わずに、符号化された画像データのデータ量を最適化する画像符号化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像符号化装置は、動画像信号を符号化する画像符号化装置であって、前記動画像信号を取得する動画像取得手段と、前記取得した動画像信号を符号化し、2値化データを出力する第1符号化手段と、前記2値化データを少なくとも可変長符号化して出力する第2符号化手段と、前記動画像信号のうち先頭部分を検出する先頭検出手段と、前記第1符号化手段における仮符号化で利用した符号化条件に基づいて、前記動画像信号が前記第1符号化手段および前記第2符号化手段によって符号化された際に符号化後のデータ量が所望のデータ量に近づくように、実符号化用の符号化条件を生成する符号化条件生成手段と、を備え、前記第1符号化手段は、前記先頭検出手段で検出された先頭部分の動画像信号を仮符号化し、前記符号化条件生成手段は、前記第1符号化手段において前記先頭部分の動画像信号を仮符号化した際に利用した符号化条件に基づいて、前記実符号化用の符号化条件を生成し、前記第1符号化手段は、前記実符号化用の符号化条件に基づいて、前記取得した動画像信号の全体を実符号化して2値化データを出力し、前記第2符号化手段は、前記実符号化用の符号化条件に基づいて得られる2値化データを処理し、さらに、前記動画像取得手段は、ピクチャを順次取得することにより、複数のピクチャを含んで構成される前記動画像信号を取得し、前記第1符号化手段は、前記動画像取得手段で取得されたピクチャに対して前記実符号化が実行されない期間に、前記先頭部分に含まれるピクチャに対する仮符号化を実行する
また、上記目的を達成するために、本発明に係る画像符号化装置は、動画像信号を符号化する画像符号化装置であって、前記動画像信号を取得する動画像取得手段と、前記動画像信号のうち先頭部分を検出する先頭検出手段と、前記先頭検出手段で検出された先頭部分の動画像信号を、第1の符号化条件に従って符号化する仮符号化手段と、前記仮符号化手段による符号化の結果および前記第1の符号化条件に基づいて、第2の符号化条件を生成する符号化条件生成手段と、前記符号化条件生成手段により生成された第2の符号化条件に従って、前記先頭部分を含む前記動画像信号を符号化する実符号化手段とを備えることを特徴とする。
これにより、動画像信号の先頭部分に対して行われた符号化の結果に基づいて、その動画像信号に適した第2の符号化条件が生成され、その第2の符号化条件に従って再び先頭部分からの動画像信号が符号されるため、符号化される動画像信号のデータ量を最初から常に最適にして画質を安定化することができる。さらに、動画像信号の先頭部分だけが実符号化手段によって再符号化されるため、動画像信号の全てを再符号化する場合と比べて、メモリや演算回路などの回路規模や消費電力の増加を防ぐことができる。
また、前記動画像取得手段は、ピクチャを順次取得することにより、複数のピクチャを含んで構成される前記動画像信号を取得し、前記仮符号化手段は、前記先頭部分の動画像信号に含まれるピクチャに対して直交変換および量子化を行うことで、前記ピクチャを符号化し、前記実符号化手段は、前記動画像信号に含まれるピクチャに対して直交変換、量子化、および可変長符号化を行うことで、前記ピクチャを符号化することを特徴としてもよい。
これにより、仮符号化手段では可変長符号化が行われず、実符号化手段でのみ可変長符号化が行われるため、短い時間で符号化を行うことができる。つまり、H.264の規格に準じた画像符号化を行う場合、符号化には、算術符号化などの可変長符号化が必要になる。また、可変長符号化には長い処理時間が必要になる。したがって、可変長符号化が、実符号化手段での符号化だけでなく仮符号化手段での符号化にも行われると、全体的な符号化に要する時間は非常に長くなってしまう。しかしながら、本発明では、仮符号化手段による符号化では可変長符号化は行われないため、短い時間で全体的な符号化処理を行なうことができる。
また、前記動画像取得手段は、ピクチャを順次取得することにより、複数のピクチャを含んで構成される前記動画像信号を取得し、前記実符号化手段は、前記動画像取得手段による取得の順序と異なる順序で、前記複数のピクチャを符号化し、前記仮符号化手段は、前記動画像取得手段で取得されたピクチャに対して前記実符号化手段による符号化が実行されない期間に、前記先頭部分に含まれるピクチャに対する符号化を実行することを特徴としてもよい。例えば、前記仮符号化手段は、前記実符号化手段によって第1および第2のピクチャを参照して符号化される第3のピクチャが、前記第1のピクチャが動画像取得手段に取得された後であって、且つ前記第2のピクチャが動画像取得手段に取得される前に、前記画像取得手段に取得されるタイミングと、前記第2のピクチャが前記実符号化手段によって符号化されるタイミングとの間の期間に、前記先頭部分に含まれるピクチャに対する符号化を実行する。
これにより、実符号化手段による符号化(実符号化)が実行されない期間に、仮符号化手段による符号化(仮符号化)が実行されるため、仮符号化手段と実符号化手段とを単一の符号化回路で構成し、その符号化回路に、仮符号化と実符号化とを切り換えて実行させることができる。その結果、回路規模の増加をさらに抑えることができる。さらに、仮符号化手段による符号化を行っても、全体的な符号化処理に要する時間の増加を抑えることができる。
例えば、画像取得手段に取得された各ピクチャは、その取得された順に、先頭からIピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャとして実符号化される。このような場合、IピクチャおよびPピクチャ(第1および第2のピクチャ)を参照して符号化される2番目のBピクチャ(第3のピクチャ)が動画像符号化手段に取得されるタイミングと、Pピクチャが実符号化手段に符号化されるタイミングとの間の期間では、3枚のピクチャを符号化できる時間があるものの、実符号化手段は先頭のIピクチャしか符号化することができない。つまり、実符号化手段は、Iピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャの順でこれらのピクチャが画像取得手段に取得されても、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャの順でこれらのピクチャを符号化しようとするため、上述のようにIピクチャしか符号化することができないのである。その結果、実符号化手段による符号化に空き時間が生じる。仮符号化手段は、このような空き時間を利用して、Iピクチャおよび2番のBピクチャを符号化することにより、全体的な符号化処理に要する時間の増加を抑えることができる。
なお、本発明は、このような画像符号化装置として実現することができるだけでなく、その方法やプログラム、そのプログラムを格納する記憶媒体、集積回路としても実現することができる。
本発明の画像符号化装置は、回路規模や消費電力の増加を伴わずに、符号化された画像データのデータ量を最適化することができるという作用効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態における画像符号化装置100は、回路規模や消費電力の大幅な増加を防いで、符号化された画像データのデータ量を最適化するものであって、動画像を示す動画像信号Vinを取得して符号化することにより動画像符号化信号Voutを生成し、その動画像符号化信号Voutを出力する。なお、動画像信号Vinは、複数のピクチャを含んで構成され、ピクチャは1フレームまたは1フィールドを表す。
このような画像符号化装置100は、画像入力部101、バッファ102、符号化ピクチャ選択部103、符号化条件生成部104、符号化部105、出力部106、および先頭検出部107を備えている。
画像入力部101は、例えばユーザによる録画開始の指示を受け付けると、動画像信号Vinを取得してバッファ102に格納する。ここで、画像入力部101は、動画像信号Vinに含まれるピクチャを順次取得して、ピクチャが取得されるごとに、そのピクチャをバッファ102に格納する。なお、本実施の形態では、画像入力部101およびバッファ102が動画像取得手段として構成されている。
先頭検出部107は、画像入力部101によって取得された動画像信号Vinの先頭のピクチャを検出して、先頭ピクチャが検出されたことを、符号化ピクチャ選択部103および符号化条件生成部104に通知する。
符号化ピクチャ選択部103は、バッファ102に格納されたピクチャの中から、符号化すべきピクチャ(符号化対象ピクチャ)を1つずつ選択し、その符号化対象ピクチャを符号化部105に通知する。このような、符号化対象ピクチャの選択は、例えば、バッファ102にピクチャが格納されるタイミングで行われる。
ここで、符号化ピクチャ選択部103は、先頭ピクチャを含む、動画像信号Vinの先頭部分の複数のピクチャを、それぞれ仮の符号化対象ピクチャとして選択するとともに、動画像信号Vinに含まれる全てのピクチャを、それぞれ実際の符号化対象ピクチャ(実符号化対象ピクチャ)として選択する。
例えば、符号化ピクチャ選択部103は、先頭検出部107によって先頭ピクチャが検出されると、バッファ102に順次格納されるピクチャの参照関係を特定し、実符号化対象ピクチャとして選択されるピクチャの順番、つまり実際の符号化の順番(以下、実符号化順という)を決定する。
このように決定される実符号化順は、画像入力部101によって取得されてバッファ102に格納されるピクチャの順番(以下、入力順という)とは異なる。その結果、バッファ102にピクチャが順次格納されるタイミングで、実符号化対象ピクチャを連続的に選択できるように、最初の実符号化対象ピクチャの選択のタイミングを遅らせた場合には、先頭ピクチャがバッファ102に格納されてから後続のピクチャがバッファ102に順次格納されても、そのバッファ102に格納されたピクチャが実符号化対象ピクチャとして選択されない期間(実符号化待機期間)が生じる。
そこで、本実施の形態における符号化ピクチャ選択部103は、この実符号化待機期間を特定して、その実符号化待機期間にバッファ102に既に格納されたピクチャを仮符号化対象ピクチャとして選択する。このとき、符号化ピクチャ選択部103は、例えば、バッファ102に格納された順に仮符号化対象ピクチャを選択する。
符号化条件生成部104は、動画像信号Vinのピクチャに対する符号化条件を生成する。ここで、符号化条件生成部104は、先頭検出部107によって先頭ピクチャが検出されると、仮符号化用の符号化条件を生成する。例えば、符号化条件生成部104は、画像符号化装置100によって過去に符号化された動画像信号Vinに適用された符号化条件を記録媒体に記録しておく。そして、符号化条件生成部104は、先頭のピクチャの通知を受けると、その符号化条件を記録媒体から読み出すことで、読み出された符号化条件を仮符号化用の符号化条件として生成する。
さらに、符号化条件生成部104は、仮符号化対象ピクチャに対する符号化によって得られた符号化情報を符号化部105から取得すると、その符号化情報に基づいて仮符号化用の符号化条件を修正して、実符号化用の符号化条件を生成する。そして、符号化条件生成部104は、その実符号化用の符号化条件を符号化部105に出力する。
符号化部105は、符号化ピクチャ選択部103で選択された符号化対象ピクチャをバッファ102から読み出すとともに、符号化条件生成部104によって生成されて出力された符号化条件を取得する。そして、符号化部105は、読み出された符号化対象ピクチャを、符号化条件生成部104から出力された符号化条件に従って符号化することにより、符号化の結果を示す符号化データを生成し、その符号化データを出力部106に出力する。
つまり、符号化部105は、符号化ピクチャ選択部103によって仮符号化対象ピクチャが選択されると、仮符号化用の符号化条件に従ってその仮符号化対象ピクチャを符号化(仮符号化)して符号化データを生成する。そして、符号化部105は、その符号化データのデータ量などを示す上述の符号化情報を生成してその符号化情報を符号化条件生成部104に出力する。なお、符号化部105は、仮符号化対象ピクチャが選択されたときには、その仮符号化対象ピクチャの符号化によって生成された符号化データを出力部106に出力しない。
さらに、符号化部105は、符号化ピクチャ選択部103によって実符号化対象ピクチャが選択されると、符号化ピクチャ選択部103で特定された参照関係と、実符号化用の符号化条件とに従ってその実符号化対象ピクチャを符号化(実符号化)する。
このように、本実施の形態では、符号化部105が仮符号化手段および実符号化手段として構成されている。
なお、バッファ102に格納された複数のピクチャは、仮符号化対象ピクチャとして選択されるとともに、実符号化対象ピクチャとしても選択される。符号化部105は、このような複数のピクチャに対して仮符号化および実符号化を行う場合、仮符号化時の複数のピクチャの参照関係を、実符号化時の複数のピクチャの参照関係と異ならせる。
出力部106は、符号化部105から符号化データを取得すると、その符号化データの出力先に応じた処理をその符号化データに対して行ない、処理後の符号化データを、符号化された画像データたる動画像符号化信号Voutとして出力する。
ここで、符号化部105から符号化条件生成部104に出力される符号化情報としては、例えば、符号化時の量子化情報や、符号化後のデータ量、参照ピクチャに対する動きベクトル、仮符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの残差信号等、様々な情報の利用が可能である。また、仮符号化用または実符号化用の符号化条件としては、量子化情報の初期値や、符号化モードの選択等、様々な条件の利用が可能である。
具体的に、符号化部105は、符号化データのデータ量または画質を示す符号化情報を出力する。この場合、符号化条件生成部104は、そのデータ量が所定の閾値よりも多ければ、またはその画質が所定の画質よりも過剰に良ければ、仮符号化用の符号化条件により示される量子化ステップよりも大きい量子化ステップを示す実符号化用の符号化条件を生成する。その結果、符号化部105は、実符号化対象ピクチャをその実符号化用の符号化条件に従って符号化すると、符号化データのデータ量を所定の閾値以下に抑えて、符号化データの画質を適切な程度に抑えることができる。逆に、符号化条件生成部104は、データ量が所定の閾値よりも少なければ、または画質が所定の画質よりも悪ければ、仮符号化用の符号化条件により示される量子化ステップよりも小さい量子化ステップを示す実符号化用の符号化条件を生成する。その結果、符号化部105は、実符号化対象ピクチャをその実符号化用の符号化条件に従って符号化すると、符号化データのデータ量を所定の閾値以上にして、符号化データにより示される画質を向上することができる。
また、符号化条件生成部104は、そのデータ量が所定の閾値よりも多ければ、またはその画質が所定の画質よりも過剰に良ければ、仮符号化用の符号化条件により示される画面内符号化に対して、画面間符号化を示す実符号化用の符号化条件を生成する。その結果、符号化部105は、実符号化対象ピクチャをその実符号化用の符号化条件に従って符号化すると、符号化データのデータ量を所定の閾値以下に抑えて、符号化データの画質を適切な程度に抑えることができる。逆に、符号化条件生成部104は、データ量が所定の閾値よりも少なければ、または画質が所定の画質よりも悪ければ、仮符号化用の符号化条件により示される画面間符号化に対して、画面内符号化を示す実符号化用の符号化条件を生成する。その結果、符号化部105は、実符号化対象ピクチャをその実符号化用の符号化条件に従って符号化すると、符号化データのデータ量を所定の閾値以上にして、符号化データにより示される画質を向上することができる。
また、符号化条件生成部104は、そのデータ量が所定の閾値よりも多ければ、またはその画質が所定の画質よりも過剰に良ければ、仮符号化用の符号化条件により示される量子化マトリックスよりも、高域の量子化値の係数が小さくなるような量子化マトリックスを示す実符号化用の符号化条件を生成する。その結果、符号化部105は、実符号化対象ピクチャをその実符号化用の符号化条件に従って符号化すると、符号化データのデータ量を所定の閾値以下に抑えて、符号化データの画質を適切な程度に抑えることができる。逆に、符号化条件生成部104は、データ量が所定の閾値よりも少なければ、または画質が所定の画質よりも悪ければ、仮符号化用の符号化条件により示される量子化マトリックスよりも、高域の量子化値の係数が大きくなるような量子化マトリックスを示す実符号化用の符号化条件を生成する。その結果、符号化部105は、実符号化対象ピクチャをその実符号化用の符号化条件に従って符号化すると、符号化データのデータ量を所定の閾値以上にして、符号化データにより示される画質を向上することができる。
図2は、本実施の形態の画像符号化装置100による仮符号化および実符号化の一例を説明するための説明図である。なお、図2では、Iピクチャには「I」を付してそのピクチャを示し、Pピクチャには「P」を付してそのピクチャを示し、Bピクチャには「B」を付してそのピクチャを示す。さらに、図2では、各ピクチャに対して「0,1,2,3,…」の数字を付すことで、各ピクチャの入力順を示している。
図6を用いて説明したように、Bピクチャを用いた符号化が実施されるため、バッファ102へのピクチャの入力(格納)のタイミングと、そのピクチャの符号化のタイミングにずれが生じる。その結果、約2ピクチャを符号化するのに要する期間、符号化を実施することができない。
そこで、本実施の形態における画像符号化装置100は、図2に示すように、最初の2つのピクチャ分の符号化期間を利用して、先頭に入力されるIピクチャと、2番目(入力順=1)に入力されるBピクチャとに対して仮符号化を実施する。つまり、本実施の形態における符号化ピクチャ選択部103は、上述の実符号化待機期間を特定して、その実符号化待機期間にバッファ102に既に格納された先頭のIピクチャと2番目のBピクチャを仮符号化対象ピクチャとして順次選択する。
具体的に、符号化ピクチャ選択部103は、図2の(a)に示すように、バッファ102に順次格納(入力)されるピクチャが、入力順に「Iピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ、…」として実符号化されるような参照関係を特定する。そして、符号化ピクチャ選択部103は、図2の(b)に示すように、実符号化待機期間を特定する。つまり、符号化ピクチャ選択部103は、入力順=0のIピクチャおよび入力順=3のPピクチャを参照して実符号化される入力順=1のBピクチャが、そのIピクチャがバッファ102に格納された後であって、且つPピクチャがバッファ102に格納される前に、バッファ102に格納されるタイミングと、Pピクチャが実符号化されるタイミングとの間の期間を見つける。そして、符号化ピクチャ選択部103は、その期間のうちIピクチャを実符号化し得る時間を差し引くことにより、実符号化待機期間を特定する。
そして、符号化ピクチャ選択部103は、例えば、その実符号化待機期間にバッファ102にピクチャが格納されるタイミングで、バッファ102に既に格納されているピクチャを入力順に仮符号化対象ピクチャとして選択する。すなわち、符号化ピクチャ選択部103は、バッファ102に格納された先頭(入力順=0)のIピクチャを1番目の仮符号化対象ピクチャとして選択し、その後に格納された2番目(入力順=1)のBピクチャを2番目の仮符号化対象ピクチャとして選択する。符号化部105は、このように1番目および2番目の仮符号化対象ピクチャが選択されると、1番目の仮符号化対象ピクチャをIピクチャ(図2中、「I’」を付して示すピクチャ)として仮符号化し、次に、2番目の仮符号化対象ピクチャを、1番目の仮符号化対象ピクチャを参照するPピクチャ(図2中、「P’」を付して示すピクチャ)として仮符号化する。
このように、符号化部105は、2番目(入力順=1)に入力されるBピクチャについては、先頭のIピクチャを参照するPピクチャとして仮符号化する。言い換えれば、符号化部105は、入力順=1のピクチャを仮符号化するときには、そのピクチャに対して実符号化で参照される入力順=3のピクチャ(Pピクチャ)を参照せずに、Pピクチャとして仮符号化する。つまり、符号化部105は、バッファ102に1番目と2番目に格納されたピクチャ(入力順=0,1のピクチャ)に対して仮符号化および実符号化を行うが、仮符号化時におけるこれらのピクチャの参照関係を、実符号化時におけるピクチャの参照関係と異ならせている。
本実施の形態では、このような仮符号化を行うことによって、つまり、最初のIピクチャとPピクチャの符号化によって、最適な符号化条件を生成することが可能となる。
なお、上述の例では、参照関係を変えてBピクチャをPピクチャとして仮符号化しているが、Bピクチャの符号化処理がPピクチャの符号化処理と類似しているため、このような仮符号化によっても最適な符号化条件を生成することができる。
図3は、本実施の形態の画像符号化装置100による仮符号化および実符号化の他の例を説明するための説明図である。なお、図3では、図2と同様、Iピクチャには「I」を付してそのピクチャを示し、Pピクチャには「P」を付してそのピクチャを示し、Bピクチャには「B」を付してそのピクチャを示す。さらに、図3では、図2と同様、各ピクチャに対して「0,1,2,3,…」の数字を付すことで、各ピクチャの入力順を示している。
符号化ピクチャ選択部103は、図3の(a)に示すように、バッファ102に順次格納(入力)されるピクチャが、入力順に「Bピクチャ、Bピクチャ、Iピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ、…」として実符号化されるような参照関係を特定する。
そして、符号化ピクチャ選択部103は、図3の(b)に示すように、実符号化待機期間を特定すると、例えば、その期間にバッファ102にピクチャが格納されるタイミングで、バッファ102に既に格納されているピクチャを入力順に仮符号化対象ピクチャとして選択する。すなわち、符号化ピクチャ選択部103は、バッファ102に格納された先頭(入力順=0)のBピクチャを1番目の仮符号化対象ピクチャとして選択し、その後に格納された2番目(入力順=1)のBピクチャを2番目の仮符号化対象ピクチャとして選択する。符号化部105は、このように1番目および2番目の仮符号化対象ピクチャが選択されると、1番目の仮符号化対象ピクチャをIピクチャ(図3中、「I’」を付して示すピクチャ)として仮符号化し、次に、2番目の仮符号化対象ピクチャを、1番目の仮符号化対象ピクチャを参照するPピクチャ(図3中、「P’」を付して示すピクチャ)として仮符号化する。
このように、本実施の形態では、入力される最初(入力順=0)のピクチャおよび2番目(入力順=1)のピクチャがBピクチャである場合、その最初に入力されるBピクチャをIピクチャとして仮符号化し、2番目に入力されるBピクチャを、先頭のピクチャを参照するPピクチャとして仮符号化する。つまり、符号化部105は、入力順=1のピクチャを仮符号化するときには、そのピクチャに対して実符号化で参照されない入力順=0のピクチャ(Bピクチャ)を参照して、Pピクチャとして仮符号化する。
このような場合にも、本実施の形態では、図2の例と同様に、先頭付近のピクチャに対する符号化によって最適な符号化条件を生成することが可能となり、最適な符号化が可能となる。
なお、本実施の形態における仮符号化および実符号化を、図2および図3に示す2つのケースを例に挙げて説明したが、本発明は、これらのケースに限定されるものではなく、これらのケース以外の様々な仮符号化および実符号化を行うことができる。
図4は、本実施の形態における画像符号化装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、画像符号化装置100は、動画像信号Vinを取得し(ステップS100)、その動画像信号Vinの先頭ピクチャを検出する(ステップS102)。そして、画像符号化装置100は、動画像信号Vinの実符号化待機期間に応じた先頭部分、つまり先頭ピクチャを含む複数のピクチャを、仮符号化用の符号化条件に従って仮符号化する(ステップS104)。
次に、画像符号化装置100は、ステップS104の仮符号化によって得られた符号化情報に基づいて、実符号化用の符号化条件を生成する(ステップS106)。そして、画像符号化装置100は、動画像信号Vinに含まる先頭ピクチャからの複数のピクチャを、実符号化用の符号化条件に従って実符号化する(ステップS108)。
以上、本実施の形態では、先頭付近のピクチャに対する符号化によって最適な符号化条件を生成することが可能となり、最適な符号化が可能となる。また、本実施の形態では、図2に示すように、図5に示す符号化処理ができない期間を利用して仮符号化処理を実施しているため、仮符号化のために特別な符号化回路を備える必要がなく、通常の符号化回路で実現することが可能である。また、仮符号化処理は先頭付近のピクチャのみに実施すれば良いため、動画全体の処理量に対して、処理の増加量は無視できる量である。
したがって本発明では、回路規模、処理量、および消費電力を殆ど増加させることなく、先頭から常に最適な符号化条件に従って画像符号化を実施することができるため、必要なデータ量で最高の画質を実現することが可能となる。
(変形例)
以下、本実施の形態における変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
本変形例に係る画像符号化装置100aは、画像入力部101、バッファ102、符号化ピクチャ選択部103、符号化条件生成部104、画像符号化部201、可変長符号化部202、出力部106、および先頭検出部107を備えている。つまり、本変形例に係る画像符号化装置100aは、H.264の規格に準じた画像符号化処理を行う装置であって、上記実施の形態の画像符号化装置100の符号化部105の代わりに、画像符号化部201と可変長符号化部202とを備えている。
本変形例に係る画像符号化部201は、H.264の規格に準じた予測差分生成処理、直交変換、量子化処理、および2値化処理などを符号化として行い、その符号化の結果を示す第1符号化データを出力する。
また、本変形例に係る可変長符号化部202は、画像符号化部201から出力された第1符号化データを取得して、その第1符号化データに対して、H.264の規格に準じた算術符号化などの可変長符号化を行い、その算術符号化の結果を示す第2符号化データを出力部106に出力する。
出力部106は、上記実施の形態と同様、可変長符号化部202から第2符号化データを取得すると、その第2符号化データの出力先に応じた処理をその第2符号化データに対して行ない、処理後の第2符号化データを、符号化された画像データたる動画像符号化信号Voutとして出力する。
なお、本変形例では、画像符号化部201が仮符号化手段として構成され、画像符号化部201および可変長符号化部202が実符号化手段として構成されている。
具体的に、画像符号化部201は、符号化部105と同様、符号化ピクチャ選択部103で選択された符号化対象ピクチャをバッファ102から読み出すとともに、符号化条件生成部104によって生成されて出力された符号化条件を取得する。そして、画像符号化部201は、読み出された符号化対象ピクチャを、符号化条件生成部104から出力された符号化条件に従って符号化することにより、符号化の結果を示す第1符号化データを生成し、その第1符号化データを出力部106に出力する。なお、符号化条件には、上記実施の形態と同様の条件が用いられる。
つまり、画像符号化部201は、符号化ピクチャ選択部103によって仮符号化対象ピクチャが選択されると、仮符号化用の符号化条件に従ってその仮符号化対象ピクチャを符号化(仮符号化)して第1符号化データを生成する。そして、画像符号化部201は、その第1符号化データのデータ量などを示す符号化情報を生成してその符号化情報を符号化条件生成部104に出力する。
なお、符号化情報には、上記実施の形態と同様の情報が用いられるが、画像符号化部201は、可変長符号化部202によって算術符号化された後のデータ量を推定して、その推定されたデータ量を符号化情報として生成してもよい。また、画像符号化部201は、仮符号化対象ピクチャが選択されたときには、その仮符号化対象ピクチャの符号化によって生成された第1符号化データを可変長符号化部202に出力しない。
さらに、画像符号化部201は、符号化ピクチャ選択部103によって実符号化対象ピクチャが選択されると、符号化ピクチャ選択部103で特定された参照関係と、実符号化用の符号化条件とに従ってその実符号化対象ピクチャを符号化(実符号化)する。
なお、バッファ102に格納された複数のピクチャが、仮符号化対象ピクチャとして選択されるとともに、実符号化対象ピクチャとしても選択される。画像符号化部201は、このような複数のピクチャに対して仮符号化および実符号化を行う場合、仮符号化時の複数のピクチャの参照関係を、実符号化時の複数のピクチャの参照関係と異ならせる。
このような本変形例に係る画像符号化装置100aでは、画像符号化部201によって生成された仮符号化対象ピクチャの第1符号化データが、可変長符号化部202に出力されず、その第1符号化データに対して算術符号化が行われない。これにより、本変形例では、上記実施の形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、H.264の算術符号化のように非常に処理時間がかかる可変長符号化処理を仮符号化で実行しないことによって、仮符号化の処理時間を短縮することが可能となり、仮符号化による符号化全体の遅延を最小にすることができる。
以上、本発明に係る画像符号化装置について、実施の形態およびその変形例を用いて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、実施の形態およびその変形例では、本発明の画像符号化装置を、図2および図5に示す構成としたが、他の構成としてもよい。さらに、本発明の画像符号化装置を、図2および図5に示す構成要素のうちバッファ102を除く全てまたは一部の構成要素を、DSP(Digital Signal Processor)や、LSI(Large Scale Integration)などの半導体集積回路として構成してもよい。
また、本実施の形態およびその変形例では、仮符号化における符号化情報に基づいて、実符号化用の符号化条件を生成したが、符号化部105または画像符号化部201における実符号化が行われているときに、その実符号化における符号化情報に基づいて、実符号化用の符号化条件を随時変更してもよい。この場合、例えば、符号化部105は、仮符号化によって符号化情報を生成したのと同様に、実符号化対象ピクチャに対する実符号化を行うことによって、符号化データのデータ量などを示す符号化情報を生成して符号化条件生成部104に出力する。そして、符号化条件生成部104は、その符号化情報に基づいて、符号化部105で直前まで使用されていた実符号化用の符号化条件を修正する。そして、符号化条件生成部104は、修正された実符号化用の符号化条件を符号化部105に出力する。これにより、符号化部105は、直前まで使用されていた実符号化用の符号化条件を修正された符号化条件に切り換え、以後、その修正された符号化条件に従って実符号化対象ピクチャを符号化する。
本発明の画像符号化装置は、回路規模や消費電力の増加を伴わずに、符号化された画像データのデータ量を最適化することができるという効果を奏し、例えば、ビデオカメラや携帯電話などに適用することができる。
本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の画像符号化装置による仮符号化および実符号化の一例を説明するための説明図である。 本発明の画像符号化装置による仮符号化および実符号化の他の例を説明するための説明図である。 本発明の画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 従来の画像符号化装置の動作のタイミングを示す説明図である。
符号の説明
100 画像符号化装置
101 画像入力部
102 バッファ
103 符号化ピクチャ選択部
104 符号化条件生成部
105 符号化部
106 出力部
107 先頭検出部
201 画像符号化部
202 可変長符号化部

Claims (4)

  1. 動画像信号を符号化する画像符号化装置であって、
    前記動画像信号を取得する動画像取得手段と、
    前記取得した動画像信号を符号化し、2値化データを出力する第1符号化手段と、
    前記2値化データを少なくとも可変長符号化して出力する第2符号化手段と、
    前記動画像信号のうち先頭部分を検出する先頭検出手段と、
    前記第1符号化手段における仮符号化で利用した符号化条件に基づいて、前記動画像信号が前記第1符号化手段および前記第2符号化手段によって符号化された際に符号化後のデータ量が所望のデータ量に近づくように、実符号化用の符号化条件を生成する符号化条件生成手段と、を備え、
    前記第1符号化手段は、前記先頭検出手段で検出された先頭部分の動画像信号を仮符号化し、
    前記符号化条件生成手段は、前記第1符号化手段において前記先頭部分の動画像信号を仮符号化した際に利用した符号化条件に基づいて、前記実符号化用の符号化条件を生成し、
    前記第1符号化手段は、前記実符号化用の符号化条件に基づいて、前記取得した動画像信号の全体を実符号化して2値化データを出力し、
    前記第2符号化手段は、前記実符号化用の符号化条件に基づいて得られる2値化データを処理
    さらに、
    前記動画像取得手段は、ピクチャを順次取得することにより、複数のピクチャを含んで構成される前記動画像信号を取得し、
    前記第1符号化手段は、前記動画像取得手段で取得されたピクチャに対して前記実符号化が実行されない期間に、前記先頭部分に含まれるピクチャに対する仮符号化を実行する
    像符号化装置。
  2. 動画像信号を符号化する画像符号化装置であって、
    前記動画像信号を取得する動画像取得手段と、
    前記取得した動画像信号を符号化し、2値化データを出力する第1符号化手段と、
    前記2値化データを少なくとも可変長符号化して出力する第2符号化手段と、
    前記動画像信号のうち先頭部分を検出する先頭検出手段と、
    前記第1符号化手段における仮符号化で利用した符号化条件に基づいて、前記動画像信号が前記第1符号化手段および前記第2符号化手段によって符号化された際に符号化後のデータ量が所望のデータ量に近づくように、実符号化用の符号化条件を生成する符号化条件生成手段と、を備え、
    前記第1符号化手段は、前記先頭検出手段で検出された先頭部分の動画像信号を仮符号化し、
    前記符号化条件生成手段は、前記第1符号化手段において前記先頭部分の動画像信号を仮符号化した際に利用した符号化条件に基づいて、前記実符号化用の符号化条件を生成し、
    前記第1符号化手段は、前記実符号化用の符号化条件に基づいて、前記取得した動画像信号の全体を実符号化して2値化データを出力し、
    前記第2符号化手段は、前記実符号化用の符号化条件に基づいて得られる2値化データを処理し、
    さらに、
    前記第1符号化手段において、前記先頭部分の動画像に対応する先頭ピクチャを前記仮符号化する際に利用する前記先頭ピクチャの参照関係と、前記先頭ピクチャを前記実符号化する際に利用する前記先頭ピクチャの参照関係とは異なる
    像符号化装置。
  3. 動画像信号を符号化する画像符号化方法であって、
    前記動画像信号を取得する動画像取得ステップと
    前記取得した動画像信号を符号化し、2値化データを出力する第1符号化ステップと、
    前記2値化データを少なくとも可変長符号化して出力する第2符号化ステップと、
    前記動画像信号のうち先頭部分を検出する先頭検出ステップと
    前記第1符号化ステップにおける仮符号化で利用した符号化条件に基づいて、前記動画像信号が前記第1符号化ステップおよび前記第2符号化ステップによって符号化された際に符号化後のデータ量が所望のデータ量に近づくように、実符号化用の符号化条件を生成する符号化条件生成ステップと、を含み、
    前記第1符号化ステップでは、前記先頭検出ステップで検出された先頭部分の動画像信号を仮符号化し、
    前記符号化条件生成ステップでは、前記第1符号化ステップにおいて前記先頭部分の動画像信号を仮符号化した際に利用した符号化条件に基づいて、前記実符号化用の符号化条件を生成し、
    前記第1符号化ステップでは、前記実符号化用の符号化条件に基づいて、前記取得した動画像信号の全体を実符号化して2値化データを出力し、
    前記第2符号化ステップでは、前記実符号化用の符号化条件に基づいて得られる2値化データを処理し、
    さらに、
    前記動画像取得ステップでは、ピクチャを順次取得することにより、複数のピクチャを含んで構成される前記動画像信号を取得し、
    前記第1符号化ステップでは、前記動画像取得ステップで取得されたピクチャに対して前記実符号化が実行されない期間に、前記先頭部分に含まれるピクチャに対する仮符号化を実行する
    画像符号化方法。
  4. 動画像信号を符号化する画像符号化方法であって、
    前記動画像信号を取得する動画像取得ステップと、
    前記取得した動画像信号を符号化し、2値化データを出力する第1符号化ステップと、
    前記2値化データを少なくとも可変長符号化して出力する第2符号化ステップと、
    前記動画像信号のうち先頭部分を検出する先頭検出ステップと、
    前記第1符号化ステップにおける仮符号化で利用した符号化条件に基づいて、前記動画像信号が前記第1符号化ステップおよび前記第2符号化ステップによって符号化された際に符号化後のデータ量が所望のデータ量に近づくように、実符号化用の符号化条件を生成する符号化条件生成ステップと、を含み、
    前記第1符号化ステップでは、前記先頭検出ステップで検出された先頭部分の動画像信号を仮符号化し、
    前記符号化条件生成ステップでは、前記第1符号化ステップにおいて前記先頭部分の動画像信号を仮符号化した際に利用した符号化条件に基づいて、前記実符号化用の符号化条件を生成し、
    前記第1符号化ステップでは、前記実符号化用の符号化条件に基づいて、前記取得した動画像信号の全体を実符号化して2値化データを出力し、
    前記第2符号化ステップでは、前記実符号化用の符号化条件に基づいて得られる2値化データを処理し、
    さらに、
    前記第1符号化ステップにおいて、前記先頭部分の動画像に対応する先頭ピクチャを前記仮符号化する際に利用する前記先頭ピクチャの参照関係と、前記先頭ピクチャを前記実符号化する際に利用する前記先頭ピクチャの参照関係とは異なる
    画像符号化方法。
JP2006324611A 2006-11-30 2006-11-30 画像符号化装置および画像符号化方法 Expired - Fee Related JP4979355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324611A JP4979355B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像符号化装置および画像符号化方法
US11/947,087 US8135060B2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Picture coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324611A JP4979355B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像符号化装置および画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141401A JP2008141401A (ja) 2008-06-19
JP4979355B2 true JP4979355B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39602434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324611A Expired - Fee Related JP4979355B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像符号化装置および画像符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8135060B2 (ja)
JP (1) JP4979355B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959629A3 (en) * 1992-10-28 2003-01-02 Victor Company Of Japan, Limited Variable transfer rate information reproducing apparatus
WO1994022268A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-29 Sony Corporation Method for coding or decoding time-varying image, and apparatuses for coding/decoding
JP3050047B2 (ja) 1994-06-24 2000-06-05 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
DE69623771T2 (de) * 1995-05-31 2003-07-31 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zur kodierung von audiosignalen und verfahren und vorrichtung zur dekodierung von audiosignalen
JP3356004B2 (ja) 1997-05-30 2002-12-09 日本ビクター株式会社 可変レート符号化装置及び方法
JP4123567B2 (ja) * 1998-04-30 2008-07-23 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び方法
AU2003214181A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-13 Realnetworks, Inc. Context-adaptive macroblock type encoding/decoding methods and apparatuses
US20040141732A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Kenji Sugiyama Moving-picture code amount control method, moving-picture recording method, moving-picture code amount control apparatus and moving-picture recording apparatus
JP2006080925A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp 動画符号化装置、動画符号化方法および動画符号化プログラム
US7876819B2 (en) * 2005-09-22 2011-01-25 Qualcomm Incorporated Two pass rate control techniques for video coding using rate-distortion characteristics
JP4616765B2 (ja) 2005-12-15 2011-01-19 富士通株式会社 動画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8135060B2 (en) 2012-03-13
JP2008141401A (ja) 2008-06-19
US20090010322A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675979B2 (en) Transcoder, method of transcoding, and digital recorder
US8275035B2 (en) Video coding apparatus
JP5188033B2 (ja) 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
JP4682102B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPWO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
US8165217B2 (en) Image decoding apparatus and method for decoding prediction encoded image data
JP5116704B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP6512916B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2010288166A (ja) 動画像符号化装置、放送波記録装置及び、プログラム
KR20170126934A (ko) 컨텐츠-적응적 b-픽쳐 패턴 비디오 인코딩
US9008448B2 (en) Method and apparatus for successively encoding/decoding image
US20170142439A1 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
JP4979355B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
US20120183234A1 (en) Methods for parallelizing fixed-length bitstream codecs
US20090245350A1 (en) Image coding apparatus and image coding method
JP5189618B2 (ja) 映像符号化方法,映像符号化装置および映像符号化プログラム
JP2007336005A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
EP2277311A2 (en) Apparatus and method for recording video data
US20110085604A1 (en) Image processing device, system and method
US11611749B2 (en) Encoding apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP5355234B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP4674535B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法、記録装置および記録方法、並びに、再生装置および再生方法
US11197014B2 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, and image processing system
US9578340B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and recording medium
JP2010056849A (ja) 映像信号再符号化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees