JP2010056849A - 映像信号再符号化装置および方法 - Google Patents

映像信号再符号化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056849A
JP2010056849A JP2008219318A JP2008219318A JP2010056849A JP 2010056849 A JP2010056849 A JP 2010056849A JP 2008219318 A JP2008219318 A JP 2008219318A JP 2008219318 A JP2008219318 A JP 2008219318A JP 2010056849 A JP2010056849 A JP 2010056849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
control information
video signal
encoding control
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008219318A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakagawa
裕史 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2008219318A priority Critical patent/JP2010056849A/ja
Publication of JP2010056849A publication Critical patent/JP2010056849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像パラメータの異なる映像信号に再符号化する場合に、迅速かつデータ量増大を防止して再符号化を行うこと。
【解決手段】モード切替SW10がa側に接続すると、第1のビデオエンコーダ1は映像信号を符号化してビデオESと符号化制御情報1とを出力する一方、第1の画像サイズ変換部7は映像信号の画像サイズを変換したサイズ変更映像信号を出力し、第2のビデオエンコーダ7はサイズ変換映像信号を符号化して符号化制御情報2を出力する。多重化処理部2は、そのビデオESと符号化制御情報1、2とを多重化してTSとし、記録部3が記録媒体31に記録する。モード切替SW10がb側に接続すると、再符号化制御情報生成部4が記録媒体31に記録されたTSより符号化制御情報1,2を元に再符号化制御情報を生成し、ビデオデコーダ6や第2の画像サイズ変換部9、第1のビデオエンコーダ1がその再符号化制御情報を基に再符号化を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力映像信号を符号化および再符号化する映像信号再符号化装置および方法に関する。
高能率符号化方式を用いて生成されたビデオやオーディオの符号化ストリームを、さらに他の符号化ストリームも含めて、一本化したMPEG2多重化規格のトランスポートストリーム(TS)は、デジタル放送、各種記録メディア、ネットワーク等で用いられている。
特に、家庭内で用いるホームサーバー等を想定した場合、ネットワークでの転送、記録メディアへの記録をする際に、ネットワークのバンド幅や、記録メディアのディスク容量、端末装置の処理能力等に応じた符号化が求められ、ビデオの符号化ビットレートや画像パラメータの変換が必要になる。
入力映像信号について1パス目の仮符号化を行い、映像信号の難易度に応じた割り当て符号量を算出し、この結果を用いて再度符号化を行ういわゆる映像信号再符号化装置および方法の利用が考えられる(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平2006−311135号公報 特開2008−42660号公報
しかし、前述の特許文献1,2の映像信号再符号化装置および方法では、2パス目に再符号化制御情報を生成しながら出力先の表示装置や情報処理装置等の画像パラメータに変換した復号映像信号を再符号化すると、迅速に再符号化して出力先の表示装置や情報処理装置等に送信できない、という問題がある。
その一方、1パス目に出力先の表示装置や情報処理装置等に想定される符号化ビットレートおよび画像パラメータに応じた符号化ストリームを事前に複数生成し、ハードディスク等の記録媒体に記録しておき、ネットワークへの送信時に、ネットワークの帯域や、接続先表示装置の解像度に応じて、選択する方法も考えられるが、この方法だとデータ量の増大を招き、ストリームの管理が煩雑になったり、符号化ストリームの編集等を行った場合には、各符号化ストリームを再度生成し直す必要がある、という問題がある。
そこで、本発明は、画像パラメータの異なる映像信号に再符号化する場合に、迅速かつデータ量増大を防止して再符号化を行うことができる映像信号再符号化装置および方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の映像信号再符号化装置は、入力映像信号を符号化して符号化映像信号を出力する符号化モードと、前記符号化映像信号を復号した復号映像信号を再符号化して再符号化映像信号を出力する再符号化モードとを切り替えるモード切替手段と、前記符号化モード時に、前記入力映像信号の画像パラメータを前記再符号化時の画像パラメータに変換したパラメータ変換映像信号を出力する画像パラメータ変換手段と、前記符号化モード時に、入力映像信号を符号化して前記符号化映像信号と、前記符号化映像信号の符号化制御情報である第1の符号化制御情報とを出力すると共に、前記パラメータ変換映像信号を符号化してその際の符号化制御情報である第2の符号化制御情報のみを出力する符号化手段と、前記符号化モード時あるいは再符号化モード時に、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報に基づいて、再符号化制御情報を生成する再符号化制御情報生成手段と、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記符号化映像信号を復号して前記復号映像信号として出力する復号手段と、を有し、前記画像パラメータ変換手段は、さらに、再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記復号映像信号の画像パラメータを変更したパラメータ変換復号映像信号を出力し、前記符号化手段は、さらに、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記パラメータ変換復号映像信号を符号化する、ものである。ここで、画像パラメータには、再符号化した映像信号の出力先となる表示装置や情報処理装置等における画像サイズ(解像度)や、表示レート、符号化ビットレート等の画像パラメータのことをいう。
また、前記映像信号再符号化装置において、前記符号化手段は、前記符号化モード時に、前記入力映像信号を符号化して前記符号化映像信号と、前記符号化映像信号の符号化制御情報である第1の符号化制御情報とを出力する第1の符号化手段と、前記パラメータ変換映像信号を符号化してその際の符号化制御情報である第2の符号化制御情報のみを出力する第2の符号化手段とを有し、前記画像パラメータ変換手段は、前記符号化モード時に、前記入力映像信号の画像パラメータを前記再符号化時の画像パラメータに変換したパラメータ変換映像信号を出力する第1の画像パラメータ変換手段と、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記復号映像信号の画像パラメータを変更したパラメータ変換復号映像信号を出力する第2の画像パラメータ変換手段とを有し、前記第1の符号化手段が、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記パラメータ変換復号映像信号を符号化する、ようにしても良い。
また、前記映像信号再符号化装置において、さらに、前記符号化モード時に、前記符号化映像信号と、前記第1の符号化制御情報と、前記第2の符号化制御情報とをトランスポートパケットとして多重化してトランスポートストリームを生成する多重化処理手段と、前記符号化モード時に、前記トランスポートストリームを記録媒体に記録する記録手段と、前記再符号化モード時に、前記記録媒体に記録された前記トランスポートストリームより前記符号化映像信号と、前記再符号化制御情報とを分離する分離処理手段と、を有し、前記符号化手段は、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報とを前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分に構成し、前記再符号化制御情報生成手段は、前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分から前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報とを読み出し、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報とに基づいて前記再符号化制御情報を生成し、生成した前記再符号化制御情報を前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分に書込み、前記分離処理手段は、前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分から前記再符号化制御情報を分離する、ようにしても良い。
また、前記映像信号再符号化装置において、前記再符号化制御情報生成手段は、生成した前記再符号化制御情報を、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報に置き換えて前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分に書込む、ようにしても良い。
また、本発明の映像信号再符号化方法は、入力映像信号を符号化して符号化映像信号を出力する符号化モード時に、前記入力映像信号の画像パラメータを前記再符号化時の画像パラメータに変換したパラメータ変換映像信号を出力するステップと、前記符号化モード時に、入力映像信号を符号化して前記符号化映像信号と、前記符号化映像信号の符号化制御情報である第1の符号化制御情報とを出力すると共に、前記パラメータ変換映像信号を符号化してその際の符号化制御情報である第2の符号化制御情報のみを出力するステップと、前記符号化モード時に、前記符号化映像信号と、前記第1の符号化制御情報と、前記第2の符号化制御情報とを記録媒体に記録するステップと、前記符号化モード時あるいは前記符号化映像信号を復号した復号映像信号を再符号化して再符号化映像信号を出力する再符号化モード時に、前記記録媒体に記録された前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報に基づいて、再符号化制御情報を生成するステップと、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記記録媒体に記録された前記符号化映像信号を復号して前記復号映像信号として出力するステップと、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記復号映像信号の画像パラメータを変更したパラメータ変換復号映像信号を出力するステップと、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記パラメータ変換復号映像信号を符号化するステップと、を有する。
本発明によれば、再符号化モード時に、符号化モード時に第1および第2の符号化制御情報により生成しておいた再符号化制御情報に基づいて、パラメータ変換復号映像信号を符号化するようにしたので、画像パラメータの異なる符号化信号に再符号化する場合に、迅速かつデータ量増大を防止して再符号化を行うことができる。
以下、本発明に係る映像信号再符号化装置および方法の実施の形態1,2について説明する。なお、以下の実施の形態1,2では、画像パラメータとして、再符号化した映像信号の出力先となる表示装置や情報処理装置等における画像サイズ(解像度)を一例に説明するが、画像サイズ(解像度)に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る映像信号再符号化装置の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、この実施の形態の映像信号再符号化装置は、第1のビデオエンコーダ1、多重化処理部2、記録部3、HDD等の記録媒体31、再符号化制御情報生成部4、分離処理部5、ビデオデコーダ6、第1の画像サイズ変換部7、第2のビデオエンコーダ8、第2の画像サイズ変換部9、符号化モードと再符号化モードとを切替えるモード切替SW10を有している。なお、符号化モードは、1回目の符号化を行う1パス目の符号化のことをいい、再符号化モードは、2回目の符号化を行う2パス目の符号化のことをいい、3回以上の符号化も含まれる。また、ここでは、符号化モード時に、1の画像サイズの変換のみ考慮しているため、第1の画像サイズ変換部7および第2のビデオエンコーダ8をそれぞれ1ずつ設けているが、2以上の画像サイズの変換を実行するため、第1の画像サイズ変換部7および第2のビデオエンコーダ8をそれぞれ2以上設けるようにしても勿論よい。
次に、図2に示すフローチャートを参照して、図1に示す映像信号再符号化装置の動作を説明する。
(1パス目)
図1に示す映像信号再符号化装置では、図示しないCPUからの指令もしくは、ユーザ等からの設定等により、1回目の符号化である1パス目であるか、2回目の符号化、すなわち再符号化である2パス目であるかにより、モード切替SW10は、接続先をa側(1パス目)またはb側(2パス目)に切替える。
ここで、本装置に入力する入力映像信号には、様々な符号化されたビデオストリームを一度復号して生成された映像信号も考えられる。
まず、1回目の符号化である1パス目の場合、モード切替SW10は、接続先を図1に示すようにa側に接続しており(S201“パス1”)、外部からの映像信号が入力されると、第1のビデオエンコーダ1は入力された映像信号に対して符号化を行い、ビデオエレメンタリストリーム(ビデオES)を生成すると共に、ピクチャ単位の符号化制御情報1を生成し、多重化処理部2へ出力する(S202)。ここで、第1のビデオエンコーダ1および第2のビデオエンコーダ8が採用する符号化方式には、MPEG2(ISO-IEC1172-2,ITU-TH.262/ISO-IEC13818-2)、MPEG4-AVC(H.264)(ISO‐IEC 14496-10)等の公知の動画像符号化方式が採用される。
一方、第1の画像サイズ変換部7では、入力された映像信号を所定の画像サイズに変換し第2のビデオエンコーダ8へ出力する(S203)。ここで、所定の画像サイズ(解像度)とは、入力された映像信号の画像サイズとは異なる画像サイズであり、再符号化モードである2パス目に再符号化する復号映像信号の画像サイズである。画像サイズを変更する理由は、これらの符号化データを扱う機器は、特にネットワーク対応が急速に進み、これに伴い入力となるデータは多種、多様な符号化方式を扱うことが想定され、これを上記のような符号化方式に変換する場合、入力されたデータを復号し、ベースバンドに変換した後に、符号化を行うことが考えられ、特に、家庭内で用いる、ホームサーバー等を想定した場合、ネットワークでの転送、記録メディアへの記録をする際に、ネットワークのバンド幅、記録メディアのディスク容量、さらには各デジタル端末の能力等に応じた画像サイズ(解像度)や、表示レート、符号化ビットレート等が求められ、画像サイズ(解像度)の変換が必要だからである。
第2のビデオエンコーダ8は、画像サイズを変換されたサイズ変換映像信号に対して第2の符号化を行い、ピクチャ単位の符号化制御情報2を生成し多重化処理部2へ出力する(S204)。この時、第2のビデオエンコーダ8は、第2の符号化結果であるビデオESを出力せずに、符号化の際のピクチャ単位の符号化制御情報2のみを多重化処理部2へ出力する。
ここでは、第2のビデオエンコーダ8は、上記第2のビデオエンコーダ1と同じ構成とし、第1のビデオエンコーダ1と第2のビデオエンコーダ8とでは、符号化方式が同じものとする。ただし、第1のビデオエンコーダ1と第2のビデオエンコーダ8とで符号化方式を異なることにした場合、第2のビデオエンコーダ8の符号化方式は、再符号化モード時の符号化方式であるので、再符号化を第2のビデオエンコーダ8で行うようにする必要がある。
第1のビデオエンコーダ1及び第2のビデオエンコーダ8の詳細は、後述する図3にて説明する。
なお、上記第1の画像サイズ変換部7と第2のビデオエンコーダ8は、変換する画像サイズの種類に応じて、複数個で構成しても良い。
多重化処理部2は、第1のビデオエンコーダ1からのビデオESと、必要であれば外部からのオーディオESとを入力して多重化し、更に第1のビデオエンコーダ1及び第2のビデオエンコーダ8からそれぞれ出力された符号化制御情報1,2を入力して、TSを生成し記録部3へ出力する(S205)。ここで、入力された各符号化制御情報は、後述するように、TSの無効パケットに書込むことでTSに多重化される。
多重化処理部2の構成例及び符号化制御情報構成例については、後述する図5にて説明する。
記録部3は、多重化処理部2から出力されたTSを記録媒体31に記録する(S206)。ここで、記録媒体31は、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリ等であるが、これらの複数構成であってもよい。
再符号化制御情報生成部4は、記録媒体31に記録されたTSの無効パケットからピクチャ毎の符号化制御情報1,2を抽出し、抽出した符号化制御情報1,2に基づいて後述するようにピクチャ毎の再符号化制御情報を生成し(S208)、もとの符号化制御情報が構成されていた無効パケットを、新たに算出した再符号化制御情報に置き換えて記録する(S209)。その方法及び再符号化制御情報構成例については、後述する図9にて説明する。
ここで、記録媒体31に記録されたTSがユーザにより編集や更新される場合があるので、再符号化制御情報生成部4における再符号化制御情報の算出タイミングは、例えば、ユーザからのTSの編集や更新指示がある毎に、あるいは記録媒体31に記録されたTSが編集や更新されるか否かを、TSの記録時間や更新時間等に基づき監視して、記録媒体31に記録されたTSが編集や更新される度に、ピクチャ毎の再符号化制御情報を算出する。
以上のように、TSの編集や更新指示がある毎に再符号化制御情報生成処理を行っておけば、再符号化モードである2パス目の開始の指示があれば、すぐに2パス目を開始できる効果を有する。
また、TSの編集や更新指示がある毎だけでなく、ユーザが再符号化制御情報生成処理の実行を直接指定したり、さらにはタイマ等により再符号化制御情報生成処理の実行タイミングを指定して、本装置の処理負荷の小さいときに、実行させるようにしても勿論よい。
以上のS201〜S209の処理が、符号化モードである1パス目の概略である。
(2パス目)
次に、再符号化モードである2パス目について説明する。
ユーザやCPU等により再符号化モードであるパス2符号化の指示があると、2パス目が開始され、そのパス2符号化の指示により、分離処理部5は、記録媒体31よりTSを入力し(S210)、ビデオESとオーディオESとに分離して出力すると共に、ユーザやCPU等により指示された所定の再符号化制御情報をTSの無効パケット領域から分離し、ビデオデコーダ6に出力する(S211)。
分離処理部5の構成例については、後述する図12にて説明する。
ビデオデコーダ6では、分離処理部5からのビデオESを入力して符号化を行い、復号映像信号を第2の画像サイズ変換部9に出力すると共に、再符号化制御情報を入力して、ピクチャ毎の再符号化制御情報をエンコード時の並びから映像出力並びに変換し、復号映像信号と同期して第2の画像サイズ変換部9および第1のビデオエンコーダ1に出力する(S212)。
ビデオデコーダ6の詳細については、後述する図13にて説明する。
第2の画像サイズ変換部9は、ビデオデコーダ6からの復号映像信号と再符号化制御情報とを入力し、再符号化制御情報により指定された画像サイズ、すなわち符号化モード時に第1の画像サイズ変換部7が変換した画像サイズと同じ画像サイズに変換し出力する(S213)。
2パス目の場合、モード切替SW10はb側に接続を切替えており、第2の画像サイズ変換部9からのサイズ変換復号映像信号が入力されると(S214)、第1のビデオエンコーダ1は、ユーザやCPU等により設定された符号化ビットレート等により、入力されたサイズ変換復号映像信号に対してビデオデコーダ6からの再符号化制御情報に基づいて符号化を行い、ビデオESとして多重化処理部2へ出力する(S215)。
その際、つまり2パス目の際、第1のビデオエンコーダ1は、符号化制御情報1を出力しない。また、第1のビデオエンコーダ1の詳細については、後述する図3にて説明する。
多重化処理部2は、再符号化されたビデオES、オーディオESを入力し、多重化処理してTSを再度生成し、記録媒体31に記録する(S216)。この時生成したTSは、外部に直接出力することも出来る。
多重化処理部2の構成例及び符号化制御情報構成例については、後述する図5にて説明する。
2パス目の時は、第1の画像サイズ変換部7および第2のビデオエンコーダ8は動作しない。
図3は、第1のビデオエンコーダ1及び第2のビデオエンコーダ8の構成例を示すブロック図である。
図3において、ビデオエンコーダ1,8は、それぞれ、第1の画像メモリ101、減算器102、DCT部103、量子化部104、可変長符号化部105、アクティビティ検出部106、符号量制御部107、符号化制御情報生成部108、動き補償予測部109、逆量子化部110、逆DCT部111、加算器112、および第2の画像メモリ113を有している。
次に、図3に示す第1のビデオエンコーダ1の動作を説明する。第2のビデオエンコーダ8も同様なので省略する。
1パス目では、第1のビデオエンコーダ1に入力した映像信号は、まず、第1の画像メモリ11に入力され記憶される。
第1の画像メモリ101には、複数フレームの画像データが記憶される。記憶された画像データは、例えばMPEG符号化の場合、輝度データが16×16画素、色データ(Cb/Cr)はそれぞれ16×8画素単位のブロックで処理され、色データに関しては縦方向にサブサンプリングし、それぞれ8×8画素のブロックとして処理される。
同様にブロック化された画像データは、動き補償予測部109に入力され、動き補償予測部109は、第1の画像メモリ101から読み出された画像データと、第2の画像メモリ113から読み出されたフレームまたはフィールド毎にローカルデコードされた再生画像データとより、フレーム間あまたはフィールド間予測の動きベクトルを検出する。
そして、動き補償予測部109は、この動きベクトルと、第2の画像メモリ113より読み出した再生画像データ(参照画像データ)とから動き補償を行い、動き補償画像データは減算器102へ出力する一方、動きベクトルおよび予測モードは可変長符号化部105へ出力する。
減算器102では、第1の画像メモリ101から読み出された画像データと、動き補償予測部109からの動き補償画像データとを入力して減算し、減算結果である差分画像データをDCT部103へ出力する。
DCT部103は、差分画像データを入力してDCT変換(離散コサイン変換)して、DCT係数を量子化部14へ出力する。
量子化部104は、DCT部103からのDCT係数を入力して量子化を行い、量子化データを可変長符号化部105へ出力すると共に、量子化の際の量子化スケール(量子化ステップともいう。)などの量子化パラメータを符号化制御情報生成部108へ出力する。ここで、量子化スケールとしては、面内の平均量子化スケール等が考えられる。
可変長符号化部105では、量子化部104からの量子化データと、動き補償予測部109からの動きベクトルおよび予測モードとを入力しエントロピー符号化してビデオESとして多重化処理部2へ出力すると共に、エントロピー符号化の際のピクチャ単位の発生符号量およびピクチャタイプを、符号量制御部107および符号化制御情報生成部108に出力する。ここで、ピクチャ単位の発生符号量とは、例えば、可変長符号化で得られた所定のブロック単位の符号量のピクチャ全領域対する総和などが考えられる。
符号化制御情報生成部108では、量子化部104よりピクチャ毎の量子化パラメータを入力して平均量子化スケールを算出し、算出した平均量子化スケールと、アクティビティ検出部106から入力されたアクティビティと、可変長符号化部105からの発生符号量およびピクチャタイプとにより符号化制御情報を構築して出力する。
ところで、I,Pピクチャは、後で動き補償予測の参照データとして用いられるため、逆量子化および逆DCTのローカルデコードを行う必要がある。
そのため、逆量子化部110では、量子化部104からの量子化データを入力して逆量子化を行いDCT係数に戻して出力する。次いで、逆DCT部101は、DCT係数を入力して逆DCTを行い差分再生画像に戻して加算器112へ出力する。
加算器112では、差分再生画像と、動き補償予測部19からの動き補償画像データとを入力して加算し、再生画像データとして第2の画像メモリ113に出力して記憶する。
ところで、符号量制御部107では、可変長符号化部105から入力される発生符号量およびピクチャタイプと、アクティビティ検出部106からのアクティビティとに基づいて符号量制御を行い、量子化部104に量子化スケール等を指示する量子化制御情報を出力する。
発生符号量と量子化スケールとは、ほぼ反比例の関係があり、発生符号量を増加させるには、量子化スケールを小さくする一方、発生符号量を減少させるには量子化スケール大きくする。
また、Pピクチャは、ひとつ前のIピクチャもしくはPピクチャから、Bピクチャは時間的に両側のIピクチャとPピクチャから予測されている関係上、Iピクチャが劣化すると、連動して他のピクチャも劣化する。
したがって、Iピクチャの画質は最も重要で符号も十分に配分しなければならない。

そこで、第2の画像メモリ113に記憶される参照画像(リファレンス)となるIピクチャおよびPピクチャは、その画質劣化を抑える目的で、パス2符号化の時は、パス1符号化の時のピクチャタイプと同じピクチャタイプで再符号化を行なうことで、Bピクチャも含めた画質劣化の抑制が図れる。
一方、アクティビティ検出部106では、第1の画像メモリ101から画像データを読み出し、ピクチャ毎のアクティビティの総和を算出し出力する。アクティビティは、面内のブロック単位の変化を示すもので、例えばMPEGの場合、図4に示すような8×8画素のブロック単位で求める。
図4は、アクティビティ検出部106におけるピクチャ毎のアクティビティの算出方法を示している。
即ち、図4に示すように、水平方向、垂直方向それぞれに隣接するピクセル(Pixel)間の絶対値差分(Absolute Difference)を算出し、ブロック単位ごとの総和を算出する。面内のブロック単位の変化大きい時、アクティビティは大きくなり、面内のブロック単位の変化小さい時、アクティビティは小さくなる。
そして、アクティビティ検出部106では、ピクチャの全領域に対して上記計算を行い、ピクチャ全体での総和を算出して出力する。アクティビティの単位ブロックは、MPEG符号化の時は、最小単位のブロック(8×8画素)としている。
一方、2パス目では、アクティビティ検出部106および符号化制御情報生成部108は動作しないが、1パス目と基本構成は同じなので、主に異なる部分について説明する。
可変長符号化部105が量子化部104からの量子化データ、動き補償予測部109からの動きベクトルおよび予測モードを入力して、これらを可変長符号化しビデオESを出力すると共に、ピクチャ単位の発生符号量を出力する。
符号量制御部107では、可変長符号化部105から入力される発生符号量と、図1に示す分離処理部2からのピクチャ毎の目標符号量やピクチャタイプ、再符号化平均レートを含む再符号化制御情報とに基づいて符号量制御を行ない、量子化部104に量子化制御情報を出力する。他の各ブロックの動作は、1パス目のときと同様であるので省略する。
図5は、図1における多重化処理部2の構成例を示すブロック図である。
図5において、多重化処理部2は、TSパケット生成部201、TS MUX部202、符号化制御TSパケット生成部203を有している。
次に動作を説明すると、多重化処理部2内では、1パス目の時、まず、符号化制御TSパケット生成部203が、符号化制御情報1および符号化制御情報2を入力して、例えば、後述する図8に示すような構造の符号化制御TSパケットを構築し、その無効パケットに符号化制御情報1および符号化制御情報2を設定してTS MUX部202へ出力する。TSパケット生成部201は、入力されたビデオES、オーディオESを入力して、TSパケットを生成してTS MUX部202へ出力する。
TS MUX部202は、これらビデオES、オーディオESのTSパケットと、符号化制御情報のTSパケットである符号化制御TSパケットが入力した場合には、これを多重化してTSとして、図1の記録部3に出力する。
図6は、TS MUX部202が出力するTSの構成例を示す図である。
図6において、V0、V1、V2、・・・は、ビデオのTSパケット、A0、A1、A2、・・・は、オーディオのTSパケット、Nは無効パケットを示している。符号化制御情報を設定した無効パケットNの挿入位置は、例えば、図6に示すように、符号化制御情報と同様に、ピクチャのビデオのTSパケットV0、V1、V2、・・・の先頭の前に置くことで、ビデオのTSパケットV0、V1、V2、・・・とその符号化制御情報の管理を容易にすることができる。
なお、2パス目の場合は、第1のビデオエンコーダ1及び第2のビデオエンコーダ8から符号化制御情報が入力しないので、多重化処理部2は、無効パケットNに符号化制御情報を設定しない。
図7は、図6に示す各TSパケットの構成例を示している。
MPEG−2のTS多重化に関しては、MPEG−2システムの規格書に詳細が記載されている。
なお、符号化制御TSパケット生成部203が生成する符号化制御TSパケットでは、無効パケットに符号化制御情報1,2を設定しており、PIDにNullPacketID(0x1fff)、ユニット開始表示が'01'、アダプテーションフィールド制御に'01'(ペイロードのみ)が設定される。
図8は、図7に示すTSパケットの184バイトのペイロード部分の構成例を示している。
図8に示すように、図7に示すTSパケットの184バイトのペイロード部分に、例えば、1バイトのデータ識別情報と、11バイトのピクチャ単位符号化制御情報1,2,・・・が設定される。ピクチャ単位符号化制御情報1,2,・・・は、それぞれ、1バイトの画像サイズ情報、1バイトの符号化平均レート、1バイトのピクチャタイプ、4バイトの発生符号量、2バイトの量子化情報、2バイトのアクティビティとを有している。
図8において、1バイトのデータ識別情報は、無効パケットのペイロードが符号化制御情報1,2又は再符号化制御情報で構成されているか、あるいは通常の無効パケットのペイロードであるかを識別するためのものである。
本実施の形態1では、図8に示すように、符号化制御情報1,2としては、例えば、画像サイズごとに複数セット構成を想定している。つまり、図8のピクチャ単位の符号化制御情報1,2の中には、画像サイズ情報を記述し、エンコードした映像信号の画像サイズを特定出来る情報が記述される。その後に、図3の第1のビデオエンコーダ1及び第2のビデオエンコーダ8で生成された各種符号化パラメータである、符号化平均レート、ピクチャタイプ、発生符号量、量子化情報、アクティビティ等が、符号化制御情報1,2それぞれに記述される。ここで、本実施の形態1では、ピクチャ単位で符号化制御情報1,2を記述しているので、ピクチャ単位で画像サイズ等を変更できることになる。
図9は、図1における再符号化制御情報生成部4の構成例を示すブロック図である。
図9において、再符号化制御情報生成部4は、符号化制御情報分離処理部401、バッファメモリ402、再符号化制御情報演算部403、再符号化制御情報多重化処理部404を有している。
次に動作を説明すると、再符号化制御情報生成部4では、まず、符号化制御情報分離処理部401が、記録媒体31に記録されているTSを、記録部3を介し読み出し、PIDやデータ識別情報により符号化制御情報1,2が設定されている無効パケットを検出して、符号化制御情報1,2を抽出し、バッファメモリ402に蓄える。
再符号化制御情報演算部403では、符号化制御情報分離処理部401から出力されバッファメモリ402に蓄えられた、前述の図8に示すような全てのピクチャの符号化制御情報1,2と、外部のCPUまたはユーザによって設定される各画像サイズ単位の2パス目時の再符号化平均レートから、後述する図10に示すようなピクチャ毎の再符号化制御情報を生成し、バッファメモリ402に蓄える。
図10は、再符号化制御情報演算部403が生成する再符号化制御情報のTSパケットである再符号化制御TSパケットの184バイトのペイロード部分の構成例を示している。
図10に示す再符号化制御TSパケットの184バイトのペイロード部分の構成は、図8に示す符号化制御TSパケットの184バイトのペイロード部分の構成に対応しており、発生符号量が目標符号量に置き換えられ、アクティビティが削除される。
つまり、図10において、再符号化制御情報演算部403は、事前に画像サイズごとに複数の符号化平均レートを計算し、ピクチャ毎の再符号化制御情報を設定することも可能である。この場合、図10に示す再符号化制御情報を複数組み合わせて構成することになる。これにより、第1のビデオエンコーダ1が再符号化する時に複数の符号化平均レート選択が可能になる。
また、図10において、第1のビデオエンコーダ1が再符号化する時のピクチャタイプは、前述の通り1パス目での符号化時と同じであることが望ましいので、ユーザの編集がない場合は、ピクチャタイプは符号化制御情報のものと変更しないようにする。
ただし、ユーザにより編集等が加えられ、ピクチャタイプや目標符号量等が変更する場合は、ピクチャ単位の符号化制御情報をもとに、再符号化制御情報演算部403で適切な再符号化時のピクチャタイプや目標符号量、量子化情報等を設定する。
次に、再符号化制御情報演算部403における再符号化制御情報の生成方法の一例について説明する。
再符号化制御情報演算部403は、各ピクチャの発生符号量、平均量子化スケール、アクティビティに対してピクチャタイプごとに重み付け処理を行い、全時間にわたる平均を算出基準とし、各ピクチャのパラメータを比較し、符号量配分比率を算出する。そして、設定した再符号化レートを乗じることで目標符号量を算出する。
なお、図10におけるが画像サイズ情報、ピクチャタイプ、量子化情報は、図8における画像サイズ情報、ピクチャタイプと量子化情報と同一で、目標符号量のみが異なることになる。
そして、再符号化制御情報多重化処理部404は、記録媒体31に記録されたTSから符号化制御情報が構成された無効パケットを検出し、同じピクチャの184バイトのペイロード部分を、図8に示すピクチャ単位符号化制御情報から図10に示すピクチャ単位再符号化制御情報に置き換える。
図11は、I、Pピクチャの間隔を示すM値=3の時の各符号化平均レートによるフレーム単位の目標符号量例を示したものである。
通常、参照画像(リファレンス)となるIピクチャ、Pピクチャにより多くの符号量を割り当てるが、設定平均レートが低い場合、Iピクチャ、Pピクチャとの目標符号量の差を小さくするように、上述の重み付けを行うことで、再符号化時のBピクチャの極端な画質劣化を抑制できる。
また、再符号化したストリームをネットワークに送信することを想定した場合は、実際の送信データ量が局所的に平均のビットレート値を大きく上回ってしまう可能性があるため、局所的な時間間隔の最大符号量の制限等を行うことで回避することが出来る。
図12は、図1における分離処理部5の構成例を示すブロック図である。
図12において、分離処理部5は、再符号化制御情報抽出部501、TS DEMUX502、ES抽出部503を有している。
次に動作を説明すると、分離処理部5内では、まず、TS DEMUX502が記録媒体31に記録されたTSを読み出し、TSよりビデオパケット、オーデイオパケット、無効パケットを分離して、ビデオパケット、オーデイオパケットはES抽出部503へ出力する一方、無効パケットは再符号化制御情報抽出部501へ出力する。
すると、再符号化制御情報抽出部501は、無効パケットに再符号化制御情報が設定されている場合は、入力された無効パケットより指定された画像サイズ、再符号化レートを識別し、再符号化制御情報を抽出し出力する。
ES抽出部503は、入力されるビデオ、オーデイオパケットからビデオES、オーディオESをそれぞれ抽出し出力する。
図13は、図1におけるビデオデコーダ6の構成例を示すブロック図である。
図13において、ビデオデコーダ6は、可変長復号化部601、逆量子化部602、逆DCT部603、加算器604、動き補償予測部605、バッファメモリ606、再符号化制御情報並替え部607を有している。
次に動作を説明すると、ビデオデコーダ6内では、まず、可変長復号化部601が、入力されるビデオESに対して可変長符号をブロックごとに復号し、復号した動きベクトル情報を動き補償予測部605へ出力する一方、復号した量子化データを逆量子化部602へ出力する。
逆量子化部602では、量子化データを逆量子化してDCT係数に戻し、逆DCT部603へ出力する。
逆DCT部603では、このDCT係数を入力として逆DCT処理を行い差分画像データに戻し、加算器604へ出力する。
動き補償予測部605では、バッファメモリ606に蓄えられた復号映像信号の参照データと、可変長復号化部601からの動きベクトル情報とから動き補償を行い、予測信号として加算器604へ出力する。
加算器604では、逆DCT部603からの差分画像データと、動き補償予測部605からの予測データとを加算して復号映像信号として外部およびバッファメモリ606に出力する。
再符号化制御情報並替え部607は、バッファメモリ66にいったん再符号化制御情報を記憶させて、入力した再符号化制御情報が、出力される復号映像信号と同じピクチャ並びとなるように図14に示すように順番を並替えて出力させる。これにより、復号映像信号の画像に同期した再符号化制御情報が出力される。
従って、本実施の形態1の映像信号再符号化装置および方法によれば、入力映像信号と同じ解像度の映像信号を所定ビットレートで符号化を行い、その符号化データであるビデオESと符号化制御情報1を生成すると共に、別途、再符号化の時に要求され得る所定の画像サイズに変更した映像信号に対しても符号化を行うが、その符号化データであるビデオESは出力せず、その符号化制御情報2のみを生成し、画像サイズを変更しない入力映像信号のビデオESおよび符号化制御情報1と共にTSに多重化して記録しておくようにしたので、画像サイズを変更して再符号化を行う場合には、1パス符号化時の符号化モード時に予め生成しておいた符号化制御情報2を利用することにより、編集性も考慮した少ないデータ量で画像サイズを変更した符号化ストリームを迅速に生成することが可能となる。これにより、1パス符号化時に、予め接続先となり得る表示装置で要求される画像サイズの符号化制御情報2を生成しておけば、例えば、出力先の表示装置や情報処理端末装置、情報再生端末等の解像度に応じた、画質劣化の少ない再符号化を簡単かつ迅速に行うことができる。
特に、本実施の形態1では、異なる画像サイズへの再符号化を行う場合、符号化された符号化ストリームを復号して、その復号映像信号に対して、1パス符号化時に画像サイズを変更した入力映像信号に基づいてピクチャ毎に生成した全ての符号化制御情報2を利用して再符号化を行うので、入力映像信号に応じた適切な符号量配分で再符号化を行なうことができると共に、画像サイズを変換し再符号化した時でも再符号化映像信号の画質の劣化を抑制できる。
また、本実施の形態1では、1パス目時は、画像サイズを変更した符号化ストリームは記録媒体31に記録せず、再符号化制御情報のみを記録するので、記録媒体31に記録するデータ容量の増大を抑制できる。
また、本実施の形態1では、符号化制御情報1,2、再符号化制御情報を、MPEG2TSパケットの無効パケットに構成し、各ピクチャのTSパケットの先頭の前に位置させるようにしたので、再符号化モード時の各情報の管理、アクセスが容易となる。その結果、例えば、特定の規格で定義された光ディスク媒体に対しても、TSパケットの無効パケットを用いるので、符号化制御情報1,2、再符号化制御情報を記録するためのプライベート領域等を必要としない。また、他のデコーダでこのストリームを再生しても、無効パケットは呼び飛ばされるので、正常な再生が可能である。
実施の形態2.
図15は、本発明に係る第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図15において、この実施の形態2の映像信号再符号化装置は、ビデオエンコーダ11、画像サイズ変換部17、多重化処理部12、記録部3、HDDやメモリ等の記録媒体31、再符号化制御情報生成部4、分離処理部15、ビデオデコーダ6、SW10を有している。
すなわち、実施の形態1の構成に対して、それぞれ1台のビデオエンコーダ11及び画像サイズ変換部17を、第1,第2のビデオエンコーダ1,8及び画像サイズ変換部7,9として共通化して使用することで、本装置の回路規模縮小を目的とした構成であり、実施の形態1の1パス目の符号化を、複数回に分けて処理するものである。
次に、図16に示すフローチャートを参照して、図15に示す映像信号符号化装置のパス1の処理の動作について、実施の形態1と異なる部分について説明する。
図16は、実施の形態2の映像信号再符号化装置の動作手順である映像信号再符号化方法の一例を示すフローチャートである。
図15に示す実施の形態2の映像信号再符号化装置では、モード切替SW10は、図示しないCPUからの指令もしくはユーザ等からの設定等に基づく1パス目の最初の処理であるか、1パス目の2回目以降の処理であるかにより(S300)、接続先をa側またはb側に切替える。
まず、1パス目の最初の処理において(S300“はい”)、実施の形態1との違いは、図16に示すように、実施の形態1の図2に示す外部からの映像信号を入力として、画像サイズを変換し、この映像信号に対する符号化を行い符号化制御情報を出力する図2におけるS203、S204の処理を行わないことである。
従って、1パス目の最初の処理においては、図15に示す実施の形態2の多重化処理部12は、ビデオESと、外部からのオーディオESとを入力して多重化し、更にビデオエンコーダ11から出力された符号化制御情報1のみを入力として、TSを生成し出力する(S305)。
以降のS305〜S309の処理も、同様に入力映像信号の解像度の符号化制御情報についてのみ処理することになる。なお、これらの処理は、図2に示す実施の形態1におけるS205〜S209の処理と同様であるので、説明を省略する。
次に、本実施の形態2における1パス目の2回目以降の処理について同様に説明する。
パス1の1回目の処理が終了すると、自動的にパス1の2回目以降の処理が開始され(S300“いいえ”)、分離処理部15は、記録部3を介し記録媒体31よりTSを入力し(S310)、ビデオESとオーディオESとに分離して出力すると共に、再符号化制御情報をTSの無効パケット領域から分離し、ビデオデコーダ6に出力する。
その際、実施の形態1の場合とは異なり、本実施の形態2の分離処理部15は、再符号化制御情報が格納された無効パケットである再符号化制御情報無効パケットを多重化処理部12に出力する(S311)。
本実施の形態2の分離処理部12の構成例については、後述する図19にて説明する。
ビデオデコーダ6では、分離処理部15からのビデオESを入力して符号化を行い、復号映像信号を画像サイズ変換部17に出力すると共に、再符号化制御情報を入力して、ピクチャ毎の再符号化制御情報をエンコード時の並びから映像出力並びに変換し、復号映像信号と同期して画像サイズ変換部17およびビデオエンコーダ11に出力する(S312)。
1パス目の2回目以降の処理の場合、モード切替SW10は、b側に接続しており、ビデオエンコーダ11は、画像サイズ変換部17からの復号映像信号が入力されると(S314)、入力された映像信号に対してビデオデコーダ6からの再符号化制御情報に基づいて符号化を行い、画像サイズを変換した復号映像信号の符号化制御情報2を出力する(S315)。なお、1パス目の2回目以降の処理の時、第1のビデオエンコーダ11は、実施の形態1の第2のビデオエンコーダ8と同様に、ビデオESを出力しない。
すると、多重化処理部2は、1パス目の2回目以降に、ビデオエンコーダ11により再符号化されたビデオES、オーディオESを入力し、更に再符号化制御情報無効パケットを入力として、多重化処理してTSを再度生成し(S316)、記録媒体31に記録する(S317)。なお、本実施の形態2の多重化処理部12の構成例及び符号化制御情報1,2の構成例については、後述する図17にて説明する。
すなわち、本実施の形態2では、後述する図18に示すように、1パス目の2回目以降の処理では、1パス目の最初の処理で生成した再符号化制御情報1に、画像解像度を変換した再符号化した時の符号化制御情報2を付加していく構成をとる。
そして、再符号化制御情報生成部4は、記録媒体31に記録されたTSの無効パケットに構成された新たに付加されたピクチャ毎の符号化制御情報2に基づいて、ピクチャ毎の再符号化制御情報2を生成し(S318)、もとの符号化制御情報2が構成されていた無効パケットを、新たに算出した再符号化制御情報2に置き換えて記録する(S319)。
このようにして、1パス目の2回目以降の処理を複数回行うことで、異なる解像度ごとの再符号化生成情報を順次生成追加していくことが出来る。
この時、実施の形態1との違いは、画像サイズの異なる符号化制御情報2を得るときに、入力画像を一度符号化した2パス目で用いる画像解像度の復号映像信号を用いるので、より実際の2パス目に即した符号化制御情報2が得ることができ、再符号化時の精度も向上する。
なお、2パス目は、実施の形態1と同じ動作となるので、ここでは説明を省略する。
図17は、本実施の形態2における、図15における多重化処理部12の構成例を示すブロック図である。
図17において、本実施の形態2における、図15における多重化処理部12は、TSパケット生成部1201、TS MUX部1202、符号化制御TSパケット生成部1203を有している。
次に動作を説明すると、多重化処理部12では、1パス目の最初の処理では、実施の形態1と同じ動作であり、符号化制御TSパケット生成部1203には、分離処理部15からの再符号化制御情報が設定された無効パケットは入力されない。
また、符号化制御情報は解像度変換を行わない、入力映像信号の画像解像度の符号化制御情報1のみを多重化する。
次に1パス目の2回目以降の処理では、多重化処理部12では、図15に示すように、上記1パス目の最初の処理で符号化制御情報1から生成され、TSパケットの無効パケットに設定された再符号化制御情報1である再符号化制御情報無効パケットが分離処理部5から符号化制御TSパケット生成部1203に入力される。
すると、符号化制御TSパケット生成部1203が、図15の分離処理部15から入力される再符号化制御情報無効パケットに対して符号化制御情報2を入力して、例えば、後述する図18に示すような構造のピクチャ単位の符号化制御情報2を、既に設定されている再符号化制御情報1の隣接位置に構築し、無効パケットとして設定してTS MUX部1202へ出力する。
図18は、本実施の形態2における再符号化制御情報演算部1203が1パス目に生成するTSパケットである符号化制御TSパケットの184バイトのペイロード部分の符号化制御情報および再符号化制御情報の構成例を示している。
つまり、本実施の形態1では、ビデオエンコーダ11が一台で、1パス目符号化時に入力映像信号をそのまま変換すると共に、解像度を変換した復号映像信号を符号化するので、図18に構成例は、実施の形態1における、図8に示す符号化制御情報のTSパケットの184バイトのペイロード部分の構成例と、図10に示す再符号化制御情報のTSパケットの184バイトのペイロード部分の構成例とを合わせた構成となる。なお、2パス目符号化時には、図18におけるピクチャ単位の符号化制御情報2は、図18におけるピクチャ単位の再符号化制御情報1と同様の構成である、ピクチャ単位の再符号化制御情報2に置き換わることになる。
一方、TSパケット生成部1201は、ビデオES、オーディオESを入力して、TSパケットを生成してTS MUX部1202へ出力する。
TS MUX部1202は、これらビデオES、オーディオESのTSパケットと、符号化制御情報のTSパケットが入力した場合には、これを多重化してTSとして、図15の記録部3に出力する。
図18に示すように、ピクチャ単位の符号化制御情報と、ピクチャ単位の再符号化制御情報のデータサイズを同じサイズにすることで、符号化制御情報と再符号化制御情報の両データの混在、入れ替えが可能となり、混在させても良いし、入れ替えても良い。この点は、上記実施の形態1でも同様である。また、符号化制御情報と再符号化制御情報との識別は、例えば、図18に示すように、符号化制御情報と再符号化制御情報それぞれ先頭の画像サイズ情報等の中に構成することで可能である。
なお、2パス目の場合は、実施の形態1と同様に、ビデオエンコーダ11から符号化制御情報が入力しないので、多重化処理部12は、TSパケットの無効パケットに符号化制御情報を設定しない。
次に図19は、図15における分離処理部15の構成例を示すブロック図である。
図19において、分離処理部15は、再符号化制御情報抽出部1501と、TS DEMUX1502と、ES抽出部1503とを有している。
次に動作を説明すると、分離処理部15内では、まず、TS DEMUX1502が記録媒体31に記録されたTSを記録部3を介し読み出し、TSよりビデオパケット、オーデイオパケット、無効パケットを分離して、ビデオパケット、オーデイオパケットはES抽出部1503へ出力する一方、再符号化制御情報無効パケットは再符号化制御情報抽出部1501へ出力すると共に、図15の多重化処理部12に出力する。
再符号化制御情報抽出部1501は、再符号化制御情報無効パケットに再符号化制御情報が設定されている場合は、入力された再符号化制御情報無効パケットより、指定された画像サイズ、再符号化レートを識別し、再符号化制御情報1を抽出しビデオデコーダ6へ出力する。
ES抽出部1503は、入力されるビデオ、オーデイオパケットからビデオES、オーディオESをそれぞれ抽出し、ビデオESはビデオデコーダ6へ出力し、オーディオESが図示しないオーディオデコーダや外部等へ出力する。
以上説明したように、本発明の実施の形態2の映像信号再符号化装置および方法によれば、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、映像信号の出力先の表示装置や情報処理端末、情報再生端末等の表示能力に応じた複数の画像サイズに変換して再符号化する際、一つの画像サイズ変換部、エンコーダを共有する構成としているので、複数の異なる画像サイズの符号化制御情報を順次繰り返し抽出し、記録することで、ハードウェアの回路規模縮小を図ることができる。
特に、本実施の形態2では、画像サイズの異なる符号化制御情報2を得るときに、入力画像を一度符号化し2パス目で用いる画像サイズ(解像度)に変換した復号映像信号を用いるので、より実際の2パス目に即した符号化制御情報2が得ることができ、再符号化時の精度も向上する。
なお、上記実施の形態1,2では、1パス目の符号化時に、映像信号の出力先の表示装置や情報処理装置等の表示能力等の処理能力に応じて画像パラメータである画像サイズ(解像度)を変換した符号化制御情報を予め生成するように説明したが、本発明では、これに限らず、映像信号の出力先の表示装置や情報処理装置等の表示レートや符号化ビットレート等の画像パラメータを変換した符号化制御情報を1パス目に予め生成するようにしても勿論よい。
また、上記実施の形態1,2では、本発明の映像信号符号化装置を、ブロック図によりハードウエア的に構成して説明したが、本発明では、これに限らず、CPUと、プログラムとにより、ソフトウエア的により構成するようにしても勿論良い。
本発明に係る映像信号再符号化装置の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本発明に係る映像信号符号化装置の実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す第1のビデオエンコーダ1及び第2のビデオエンコーダ8の構成例を示すブロック図である。 図3に示すアクティビティ検出部106におけるピクチャ毎のアクティビティの算出方法を示す説明図である。 図1に示す多重化処理部2の構成例を示すブロック図である。 本発明のトランスポートパケットの配置構成を示す図である。 トランスポートパケットの構造を示す図である。 本発明の符号化制御情報の一例を示す構成図である。 図1に示す再符号化制御情報生成部4の構成例を示すブロック図である。 本発明の再符号化制御情報の一例を示す構成図である。 I、Pピクチャの間隔を示すM値=3の時の各符号化平均レートによるフレーム単位の目標符号量例を示す説明図である。 図1に示す分離処理部5の構成例を示すブロック図である。 図1に示すビデオデコーダ6の構成例を示すブロック図である。 本発明の図6における再符号化制御情報並替え607で行なわれる再符号化制御情報並替えの一例を示す図である。 本発明に係る映像信号再符号化装置の実施の形態2の構成例を示すブロック図である。 本発明に係る映像信号符号化装置の実施の形態2の1パス目手順を示すフローチャートである。 図15に示す多重化処理部12の構成例を示すブロック図である。 本発明に係る映像信号符号化装置の実施の形態2の符号化制御情報及び再符号化制御情報の一例を示す構成図である。 図15に示す分離処理部15の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 第1のビデオエンコーダ
2 多重化処理部
3 記録部
31 記録媒体
4 再符号化制御情報生成部
5 分離処理部
6 ビデオデコーダ
7 第1の画像変換部
8 第2のビデオエンコーダ
9 第2の画像変化部
10 モード切替SW
11 ビデオエンコーダ
12 多重化処理部
15 分離処理部
17 画像サイズ変換部

Claims (5)

  1. 入力映像信号を符号化して符号化映像信号を出力する符号化モードと、前記符号化映像信号を復号した復号映像信号を再符号化して再符号化映像信号を出力する再符号化モードとを切り替えるモード切替手段と、
    前記符号化モード時に、前記入力映像信号の画像パラメータを前記再符号化時の画像パラメータに変換したパラメータ変換映像信号を出力する画像パラメータ変換手段と、
    前記符号化モード時に、入力映像信号を符号化して前記符号化映像信号と、前記符号化映像信号の符号化制御情報である第1の符号化制御情報とを出力すると共に、前記パラメータ変換映像信号を符号化してその際の符号化制御情報である第2の符号化制御情報のみを出力する符号化手段と、
    前記符号化モード時あるいは再符号化モード時に、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報に基づいて、再符号化制御情報を生成する再符号化制御情報生成手段と、
    前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記符号化映像信号を復号して前記復号映像信号として出力する復号手段と、を有し、
    前記画像パラメータ変換手段は、さらに、再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記復号映像信号の画像パラメータを変更したパラメータ変換復号映像信号を出力し、
    前記符号化手段は、さらに、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記パラメータ変換復号映像信号を符号化する、映像信号再符号化装置。
  2. 請求項1記載の映像信号再符号化装置において、
    前記符号化手段は、前記符号化モード時に、
    前記入力映像信号を符号化して前記符号化映像信号と、前記符号化映像信号の符号化制御情報である第1の符号化制御情報とを出力する第1の符号化手段と、
    前記パラメータ変換映像信号を符号化してその際の符号化制御情報である第2の符号化制御情報のみを出力する第2の符号化手段とを有し、
    前記画像パラメータ変換手段は、
    前記符号化モード時に、前記入力映像信号の画像パラメータを前記再符号化時の画像パラメータに変換したパラメータ変換映像信号を出力する第1の画像パラメータ変換手段と、
    前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記復号映像信号の画像パラメータを変更したパラメータ変換復号映像信号を出力する第2の画像パラメータ変換手段とを有し、
    前記第1の符号化手段が、前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記パラメータ変換復号映像信号を符号化する、映像信号再符号化装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の映像信号再符号化装置において、さらに、
    前記符号化モード時に、前記符号化映像信号と、前記第1の符号化制御情報と、前記第2の符号化制御情報とをトランスポートパケットとして多重化してトランスポートストリームを生成する多重化処理手段と、
    前記符号化モード時に、前記トランスポートストリームを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記再符号化モード時に、前記記録媒体に記録された前記トランスポートストリームより前記符号化映像信号と、前記再符号化制御情報とを分離する分離処理手段と、を有し、
    前記符号化手段は、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報とを前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分に構成し、
    前記再符号化制御情報生成手段は、前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分から前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報とを読み出し、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報とに基づいて前記再符号化制御情報を生成し、生成した前記再符号化制御情報を前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分に書込み、
    前記分離処理手段は、前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分から前記再符号化制御情報を分離する、映像信号再符号化装置。
  4. 請求項3記載の映像信号再符号化装置において、
    前記再符号化制御情報生成手段は、
    生成した前記再符号化制御情報を、前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報に置き換えて前記トランスポートパケットの無効パケットのペイロード部分に書込む、映像信号再符号化装置。
  5. 入力映像信号を符号化して符号化映像信号を出力する符号化モード時に、前記入力映像信号の画像パラメータを前記再符号化時の画像パラメータに変換したパラメータ変換映像信号を出力するステップと、
    前記符号化モード時に、入力映像信号を符号化して前記符号化映像信号と、前記符号化映像信号の符号化制御情報である第1の符号化制御情報とを出力すると共に、前記パラメータ変換映像信号を符号化してその際の符号化制御情報である第2の符号化制御情報のみを出力するステップと、
    前記符号化モード時に、前記符号化映像信号と、前記第1の符号化制御情報と、前記第2の符号化制御情報とを記録媒体に記録するステップと、
    前記符号化モード時あるいは前記符号化映像信号を復号した復号映像信号を再符号化して再符号化映像信号を出力する再符号化モード時に、前記記録媒体に記録された前記第1の符号化制御情報と前記第2の符号化制御情報に基づいて、再符号化制御情報を生成するステップと、
    前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記記録媒体に記録された前記符号化映像信号を復号して前記復号映像信号として出力するステップと、
    前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記復号映像信号の画像パラメータを変更したパラメータ変換復号映像信号を出力するステップと、
    前記再符号化モード時に、前記第1および第2の符号化制御情報に基づき生成された前記再符号化制御情報に基づいて、前記パラメータ変換復号映像信号を符号化するステップと、
    を有する映像信号再符号化方法。
JP2008219318A 2008-08-28 2008-08-28 映像信号再符号化装置および方法 Pending JP2010056849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219318A JP2010056849A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 映像信号再符号化装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219318A JP2010056849A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 映像信号再符号化装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010056849A true JP2010056849A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42072303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219318A Pending JP2010056849A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 映像信号再符号化装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010056849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220535A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 三菱電機株式会社 画像変換装置および画像変換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220535A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 三菱電機株式会社 画像変換装置および画像変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838253B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置、画像復号化方法、および記録方法
JP4534935B2 (ja) トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
JP5090158B2 (ja) 映像情報記録装置、映像情報記録方法、映像情報記録プログラム、及び映像情報記録プログラムを記録した記録媒体
US6792045B2 (en) Image signal transcoder capable of bit stream transformation suppressing deterioration of picture quality
KR19990072968A (ko) 화상신호처리시스템,디코더,화상신호처리방법,및디코딩방법
WO2004008775A1 (ja) 動画像符号化方法及び復号化方法
KR101147744B1 (ko) 비디오 트랜스 코딩 방법 및 장치와 이를 이용한 pvr
US20100020883A1 (en) Transcoder, transcoding method, decoder, and decoding method
JP4620586B2 (ja) デジタルビデオ符号化処理における可変精度ピクチャ間タイミング指定方法及び装置
US8165217B2 (en) Image decoding apparatus and method for decoding prediction encoded image data
JP4853647B2 (ja) 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム
KR20040094441A (ko) 인코딩된 오디오/비디오 시퀀스의 편집
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
JP5472094B2 (ja) 動画像変換装置、動画像配信システム、動画像変換方法及びプログラム
JP2010056849A (ja) 映像信号再符号化装置および方法
JP2008042660A (ja) 映像信号再符号化装置及び映像信号再符号化方法
JP4422629B2 (ja) 動画像符号化装置、復号化装置、動画像記録装置および動画像再生装置
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP4178521B2 (ja) 符号化映像信号の記録方法、及び映像信号符号化装置
JP5240230B2 (ja) トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
JP7431549B2 (ja) 符号化装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2009290387A (ja) エンコーダ、デコーダ、及び記録再生装置
JP2002218470A (ja) 画像符号化データのレート変換方法、及び画像符号化レート変換装置
JP2005159832A (ja) 信号処理装置
WO2020054190A1 (ja) 変換装置、復号装置、変換方法および復号方法