JP2012191248A - 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法 - Google Patents

映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012191248A
JP2012191248A JP2011050400A JP2011050400A JP2012191248A JP 2012191248 A JP2012191248 A JP 2012191248A JP 2011050400 A JP2011050400 A JP 2011050400A JP 2011050400 A JP2011050400 A JP 2011050400A JP 2012191248 A JP2012191248 A JP 2012191248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
prediction
encoding
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011050400A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kurosawa
直樹 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011050400A priority Critical patent/JP2012191248A/ja
Publication of JP2012191248A publication Critical patent/JP2012191248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】帯域が狭い伝送路を使用する場合でも、複雑な処理を行うことなく、映像を伝送することができる映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化プログラムおよび映像復号プログラムを提供する。
【解決手段】圧縮符号化処理手段12を備える映像符号化装置であって、入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングする縮小処理手段11を備え、圧縮符号化手段12は、画面領域の映像のデータを圧縮符号化する。
【選択図】図6

Description

本発明は、映像を効率よく伝送可能な映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化プログラムおよび映像復号プログラムに関する。
映像データの伝送方式として、図7に示すように、映像データを圧縮符号化して伝送した後に伸張復号して元の映像データに戻す方式がある(例えば、特許文献1参照。)。図7に示すシステムにおいて、映像符号化装置610における圧縮符号化処理部611は、入力映像を符号化して伝送路300に送出する。映像復号装置620における伸張復号処理部621は、伝送路300を介して受信した信号に含まれるデータを復号して、復号結果を出力映像463として出力する。
再表2007−148619号公報
映像データのデータ容量が大きい場合に、伝送路の帯域が狭いときに伝送に時間がかかったり、伝送ができなかったりする。伝送効率を向上させるために、図8に示すように、映像データの論理画面サイズ(水平方向の画素数および垂直方向の画素数)を縮小した後に、圧縮符号化して伝送し、伸張復号した後に映像データを拡大して元の論理画面サイズに戻す方式がある。図8に示すシステムにおいて、映像符号化装置710における縮小部711は、入力映像を縮小する。圧縮符号化処理部712は、縮小された入力映像を符号化して伝送路300に送出する。映像復号装置720における伸張復号処理部721は、伝送路300を介して受信した信号に含まれるデータを復号する。拡大部722は、復号されたデータを拡大し、拡大結果を出力映像475として出力する。
しかし、図8に示すシステムでは、縮小率の変更が、圧縮符号化および伸張復号の処理に影響を及ぼす。動き予測やDCT変換やエントロピー符号化などの複雑な処理に影響するので、伝送路300の帯域に合わせて縮小率を任意に変更することは困難である。また、圧縮符号化および伸張復号の処理をハードウェアで実現している場合には、ハードウェアの設計変更に多くの工数を要する可能性がある。
そこで、本発明は、帯域が狭い伝送路を使用する場合でも、複雑な処理を行うことなく、映像を伝送することができる映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化プログラムおよび映像復号プログラムを提供することを目的とする。
本発明による映像符号化装置は、圧縮符号化処理手段を備える映像符号化装置であって、入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングする縮小処理手段を備え、圧縮符号化手段は、画面領域の映像のデータを圧縮符号化することを特徴とする。
本発明による映像復号装置は、復号処理手段を備える映像復号装置であって、復号処理手段は、入力された圧縮符号化データを復号して復号後データを生成し、復号後データの所定の位置にマッピングされている縮小された映像のデータを抽出し、抽出したデータの映像を復号後データの論理画面サイズに拡大する拡大処理手段を備えることを特徴とする。
本発明による映像符号化方法は、入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングし、画面領域の映像のデータを圧縮符号化することを特徴とする。
本発明による映像復号方法は、入力された圧縮符号化データを復号して復号後データを生成し、復号後データの所定の位置にマッピングされている縮小された映像のデータを抽出し、抽出したデータの映像を復号後データの論理画面サイズに拡大することを特徴とする。
本発明による映像符号化プログラムは、コンピュータに、入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングする処理と、画面領域の映像のデータを圧縮符号化する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明による映像復号プログラムは、コンピュータに、入力された圧縮符号化データを復号して復号後データを生成する処理と、
復号後データの所定の位置にマッピングされている縮小された映像のデータを抽出し、抽出したデータの映像を復号後データの論理画面サイズに拡大する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、帯域が狭い伝送路を使用する場合でも、複雑な処理を行うことなく、映像を伝送することができる。
本発明による映像符号化装置および映像復号装置を含むシステムの一例を示す説明図である。 本発明による映像符号化装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による映像復号装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における予測部が予測制限を行わない場合のフレーム内予測を示す説明図である。 第2の実施形態における予測部が予測制限を行う場合のフレーム内予測を示す説明図である。 本発明による映像符号化装置の主要部を示すブロック図である。 映像符号化装置および映像復号装置を含むシステムの一例を示す説明図である。 映像符号化装置および映像復号装置を含むシステムの一例を示す説明図である。
実施形態1.
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明による映像符号化装置および映像復号装置を含むシステムの一例を示す説明図である。図2は、本発明による映像符号化装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、映像符号化装置100と映像復号装置200とは、伝送路300を介して通信可能に接続されている。
図2に示すように、映像符号化装置100は、縮小マッピング処理部110と圧縮符号化処理部120とを備える。なお、縮小マッピング処理部110および圧縮符号化処理部120は、プログラムに従って動作するマイクロコンピュータ等で実現可能である。
縮小マッピング処理部110は、入力映像401を入力して、入力映像401に対して、縮小およびマッピング処理を行う。縮小マッピング処理部110は、入力映像401をマッピング処理したマッピング後映像データ402を、圧縮符号化処理部120に対して出力する。マッピング処理とは、図1(a)および図1(b)に示すように、入力映像401と同じ論理画面サイズの領域(画面領域)の左上(以下、画面左上領域という。)に、縮小した入力映像401をマッピングする処理である。
圧縮符号化処理部120は、H.264の圧縮符号化方式に従って、縮小マッピング処理部110から入力されたマッピング後映像データ402に対して圧縮符号化処理を行う。圧縮符号化処理部120は、伝送路300を介して、映像復号装置200に対して圧縮符号化した圧縮符号化データ403を送信する。なお、圧縮符号化方式は、MPEG−2や他の圧縮符号化方式であってもよい。
圧縮符号化処理部120は、直交変換部121と、量子化部122と、符号化部123と、逆量子化部124と、逆直交変換部125と、フレーム記憶部126と、予測部127と、差分演算部128と、加算演算部129とを備える。
直交変換部121は、予測差分データ(フレーム内予測差分データ511またはフレーム間予測差分データ514)を入力する。入力された予測差分データに対して、DCT変換を行う。
量子化部122は、入力されたDCT変換後の予測差分データに対して、量子化を行う。量子化後の予測差分データを符号化部123および逆量子化部124に出力する。
符号化部123は、入力された量子化後の予測差分データに対して、可変長符号化を行う。符号化部123は、可変長符号化した予測差分データを圧縮符号化データ403として、外部に出力する。
逆量子化部124は、量子化部122から入力された量子化後の予測差分データに対して、逆量子化を行う。
逆直交変換部125は、入力された逆量子化後の予測差分データに対して、逆DCT変換を行い、逆DCT変換後の予測差分データ(以下、再構成予測差分データという。)515を、加算演算部129に出力する。
フレーム記憶部126は、加算演算部129から入力された映像データを、予測用映像データ512として記憶する。
予測部127は、フレーム内予測やフレーム間予測などの予測処理を行う。
予測部127がフレーム内予測を行う場合は、縮小マッピング処理部110から入力されたマッピング後映像データ402をもとに、フレーム内予測を行って、フレーム内予測差分データ511を生成し、生成したフレーム内予測差分データ511を直交変換部121に入力する。
予測部127がフレーム間予測を行う場合は、フレーム記憶部126から取得した予測用映像データ512と、縮小マッピング処理部110から入力されたマッピング後映像データ402とをもとに、フレーム間予測を行って、フレーム間予測映像データ513を生成する。予測部127は、フレーム間予測映像データ513を差分演算部128および加算演算部129に入力する。
差分演算部128は、マッピング後映像データ402と、フレーム間予測映像データ513との差分をとって、差分後のデータであるフレーム間予測差分データ514を直交変換部121に出力する。
加算演算部129は、フレーム間予測映像データ513と、逆直交変換部125から入力された再構成予測差分データ515とを加算し、加算によって生成された映像データをフレーム記憶部126に出力する。
図3は、本発明による映像復号装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、映像復号装置200は、伸張復号処理部210とマッピング拡大処理部220とを備える。なお、伸張復号処理部210およびマッピング拡大処理部220は、プログラムに従って動作するマイクロコンピュータ等で実現可能である。
伸張復号処理部210は、H.264の圧縮符号化方式に対応した復号方式に従って、伸張復号処理を行う。伸張復号処理部210は、復号部211と、逆量子化部212と、逆直交変換部213、フレーム記憶部214と、予測部215と、加算演算部216とを含む。なお、復号方式は、MPEG−2や他の圧縮符号化方式に対応した復号方式であってもよい。
復号部211は、圧縮符号化データ403を入力する。復号部211は、圧縮符号化データ403を復号し、復号後のデータを逆量子化部212に入力する。また、復号部211は、予測部215がフレーム間予測の際に必要な情報(以下、フレーム間予測情報という。)525を、復号後のデータから抽出して、予測部215に出力する。
逆量子化部212は、入力された復号後のデータに対して、逆量子化を行う。
逆直交変換部213は、入力された逆量子化後のデータに対して、逆DCT変換を行う。逆DCT変換したデータを、予測差分データ521として、加算演算部216に出力する。
フレーム記憶部214は、加算演算部216から入力された映像データを予測用映像データ523として記憶する。
予測部215は、フレーム内予測やフレーム間予測などの予測処理を行う。
予測部215がフレーム内予測を行う場合は、逆直交変換部213から入力された予測差分データ521をもとに、フレーム内予測を行って、復号後映像データ522を生成する。予測部215は、復号後映像データ522をマッピング拡大処理部220に入力する。
予測部215がフレーム間予測を行う場合は、フレーム記憶部214から取得した予測用映像データ523と復号部211から入力されたフレーム間予測情報525とをもとに、フレーム間予測を行って、フレーム間予測映像データ524を生成する。予測部215は、フレーム間予測映像データ524を加算演算部216に出力する。
加算演算部216は、逆直交変換部213から入力された予測差分データ521と、予測部215から入力されたフレーム間予測映像データ524とを加算して、復号後映像データ526を生成し、生成した復号後映像データ526をマッピング拡大処理部220に入力する。
復号後映像データ522および復号後映像データ526は、図1における復号後映像データ404である。
マッピング拡大処理部220は、復号後映像データ522、または、復号後映像データ526に対して、マッピング抽出拡大処理を行う。マッピング抽出拡大処理とは、図1(c)および図1(d)に示すように、復号後映像データ404の画面左上領域を抽出して、抽出した領域を復号後映像データ404の論理画面サイズに拡大する処理である。マッピング拡大処理部220は、マッピング抽出処理後の映像データを出力映像405として外部に出力する。
次に、本実施形態の動作を説明する。
映像符号化装置100の縮小マッピング処理部110は、入力映像401を入力する。縮小マッピング処理部110は、入力映像401のヘッダ情報から、論理画面サイズを取得する。なお、ユーザによって、任意の論理画面サイズを縮小マッピング処理部110に対して設定し、縮小マッピング処理部110がその設定に従って処理をするようにしてもよい。
縮小マッピング処理部110は、入力映像401に対して縮小処理およびマッピング処理を行う。なお、マッピング処理における縮小率およびマッピング位置は、固定値ではなく、ユーザによって、映像符号化装置100や縮小マッピング処理部110に対して任意の値が設定可能であることが望ましい。また、入力映像401の縮小は、水平方向と垂直方向の両方について同じ縮小率で行わなければならないわけではなく、異なる縮小率であってもよい。また、水平方向または垂直方向に対してのみ縮小してもよい。
縮小マッピング処理部110は、縮小率とマッピング位置とをもとに、縮小した入力映像401を、論理画面サイズの映像データの所定の位置にマッピングする。このとき、縮小マッピング処理部110は、縮小した入力映像401をマッピングした領域以外の領域に、単調な映像データ、例えば、すべて同じ画素値の映像データを設定する。なお、本実施形態では、マッピング位置を画面左上としているが、マッピング位置は画面左上でなくてもよい。
縮小マッピング処理部110は、マッピング処理後の入力映像401をマッピング後映像データ402として、圧縮符号化処理部120に出力する。
圧縮符号化処理部120は、H.264の圧縮符号化方式に従って、入力されたマッピング後映像データ402に対して圧縮符号化処理を行う。
圧縮符号化処理部120は、圧縮符号化処理を行ったマッピング後映像データ402を圧縮符号化データ403として、映像復号装置200に対して送信する。
映像復号装置200の伸張復号処理部210は、H.264の圧縮符号化方式に対応した復号方式に従って、圧縮符号化データ403の伸張復号処理を行い、復号後映像データ404を生成する。伸張復号処理部210は、復号後映像データ404を、マッピング拡大処理部220に出力する。
マッピング拡大処理部220は、復号後映像データ404のヘッダ情報から論理画面サイズを取得する。なお、ユーザが、論理画面サイズをマッピング拡大処理部220に対して設定できるようにしてもよい。
マッピング拡大処理部220は、論理画面サイズ、縮小率およびマッピング位置をもとに、画面左上領域を抽出し、抽出した画面左上領域を論理画面サイズに拡大する。なお、縮小率およびマッピング位置は、固定値ではなく、ユーザによって、映像復号装置200やマッピング拡大処理部220に対して任意の値が設定可能であることが望ましい。
マッピング拡大処理部220は、論理画面サイズに拡大した映像データを、出力画像405として、外部に出力する。
本実施形態では、圧縮符号化および伸張復号の対象となる映像データの論理画面サイズを変更せずに、入力映像を任意の縮小率で縮小することができるので、圧縮率を任意に変更することができる。例えば、映像符号化装置と映像復号装置との間の伝送路の伝送速度が小さい場合には、縮小率を大きくして、圧縮率を上げることによって圧縮後の映像データの容量を小さくすることができ、効率よく伝送することが可能となる。
また、圧縮率を変更しても圧縮符号化および伸張復号の対象となる映像データの論理画面サイズが変わらないので、圧縮符号化処理部120および伸張復号処理部210の処理は複雑にならない。
なお、本実施形態では、マッピング後映像データ402の入力映像401をマッピングした領域以外の領域に、単調な映像データが設定されているが、単調なデータに限られず、圧縮符号化処理部120で使用する圧縮符号化方式において圧縮効率が高くなるデータを設定するようにしてもよい。
実施形態2.
以下、本発明の第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態における映像符号化装置100の構成は、第1の実施形態と同様である。
ただし、本実施形態では、予測部127は、予測制限機能を備える。マッピング後映像データ402の画面左上領域以外の領域が、例えば、単調な映像データで埋められていた場合には、画面左上領域とそれ以外の領域との相関が低い。そのため、予測処理を行うときに、圧縮符号化対象部分が画面左上領域にあって、予測に使用する映像データがそれ以外の領域にある場合やその逆の場合、つまり、予測が画面左上領域とそれ以外の領域をまたいで行われる場合に、圧縮効率が低下してしまう。予測制限機能とは、そのような圧縮効率の低下を回避するために、予測処理を行うときに、画面左上領域とそれ以外の領域をまたぐ予測を行わないように制限をかける機能のことである。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図4は、第2の実施形態における予測部127が予測制限を行わない場合のフレーム内予測を示す説明図である。図5は、第2の実施形態における予測部127が予測制限を行う場合のフレーム内予測を示す説明図である。
H.264などの符号化方式においては、画像データは、マクロブロックと呼ばれるブロックに分割され、マクロブロック単位で処理が行われる。マクロブロックは、例えば、水平16×垂直16画素のブロックである。
図4に示す予測811および予測812の始点の位置には、圧縮符号化対象のマクロブロック(以下、圧縮符号化対象部分という。)が存在し、終点の位置には、予測に使用するマクロブロック(以下、予測対象部分という。)が存在する。予測811は、画面左上領域801とそれ以外の領域をまたがない予測を示す。予測812は、画面左上領域801とそれ以外の領域をまたぐ予測を示す。
予測部127は、フレーム内予測を行っているときに、圧縮符号化対象部分の位置と予測対象部分の位置とを監視し、マッピング位置をもとにして、画面左上領域801とそれ以外の領域をまたいだ予測が行われる可能性があるか否かを判定する。画面左上領域801とそれ以外の領域をまたいだ予測が行われる可能性があると判定した場合は、その予測対象部分を予測に使用しないようにする。
図5に示すように、予測部127が予測制限を行った場合は、画面左上領域とそれ以外の領域をまたぐ予測が行わなれない。
以上に説明したように、本実施形態によれば、画面左上領域とそれ以外の領域をまたいだ予測を行わないようにしているので、圧縮効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、予測部127がフレーム内予測を行う場合の予測制限について説明したが、フレーム間予測を行う場合にも予測制限を行うようにしてもよい。
図6は、本発明による映像符号化装置の主要部を示すブロック図である。図6に示すように、
本発明による映像符号化装置は、圧縮符号化処理手段12(図1に示す映像符号化装置100における圧縮符号化処理部120に相当。)を備える映像符号化装置(図1に示す映像符号化装置100に相当。)であって、入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングする縮小処理手段11(図1に示す映像符号化装置100における縮小マッピング処理部110に相当。)を備え、圧縮符号化手段12は、画面領域の映像のデータを圧縮符号化することを特徴とする。
上記の実施形態には、以下のような映像符号化装置および映像復号装置も開示されている。
圧縮符号化処理手段12は、画面領域における符号化対象領域からフレーム内予測またはフレーム間予測により予測差分データ(図2に示すフレーム内予測差分データ511またはフレーム間予測映像データ513に相当。)を生成する予測手段(図2に示す圧縮符号化処理部120における予測部127に相当。)を備え、予測手段は、符号化対象領域が、縮小された映像がマッピングされた領域にある場合には、縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域を予測に使用せず、符号化対象領域が、縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域にある場合には、縮小された映像がマッピングされた領域を予測に使用しない映像符号化装置。
縮小処理手段11は、画面領域のうち縮小された映像がマッピングされていない領域に同じ画素値のデータを設定する映像符号化装置。
復号処理手段(図1に示す映像復号装置200における伸張復号処理部210に相当。)を備える映像復号装置(図1に示す映像復号装置200に相当。)であって、復号処理手段は、入力された圧縮符号化データを復号して復号後データ(図1に示す復号後映像データ404に相当。)を生成し、復号後データの所定の位置にマッピングされている縮小された映像のデータを抽出し、抽出したデータの映像を復号後データの論理画面サイズに拡大する拡大処理手段(図1に示す映像復号装置200におけるマッピング拡大処理部220に相当。)を備える映像復号装置。
100、610、710 映像符号化装置
110 縮小マッピング処理部
120、611、712 圧縮符号化処理部
121 直交変換部
122 量子化部
123 符号化部
124 逆量子化部
125 逆直交変換部
126 フレーム記憶部
127 予測部
128 差分演算部
129 加算演算部
200、620、720 映像復号装置
210、621、721 伸張復号処理部
211 復号部
212 逆量子化部
213 逆直交変換部
214 フレーム記憶部
215 予測部
216 加算演算部
220 マッピング拡大処理部
300 伝送路
401、461、471 入力映像
402 マッピング後映像データ
403 圧縮符号化データ
404 復号後映像データ
405、463、475 出力映像
511 フレーム内予測差分データ
512、523 予測用映像データ
513、524 フレーム間予測映像データ
514 フレーム間予測差分データ
515 再構成予測差分データ
521 予測差分データ
522、526 復号後映像データ
525 フレーム間予測情報
711 縮小部
722 拡大部
801 画面左上領域
811、812 予測

Claims (10)

  1. 圧縮符号化処理手段を備える映像符号化装置であって、
    入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングする縮小処理手段を備え、
    前記圧縮符号化手段は、前記画面領域の映像のデータを圧縮符号化する
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  2. 圧縮符号化処理手段は、画面領域における符号化対象領域からフレーム内予測またはフレーム間予測により予測差分データを生成する予測手段を備え、
    前記予測手段は、前記符号化対象領域が、縮小された映像がマッピングされた領域にある場合には、前記縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域を予測に使用せず、前記符号化対象領域が、前記縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域にある場合には、前記縮小された映像がマッピングされた領域を予測に使用しない
    請求項1に記載の映像符号化装置。
  3. 縮小処理手段は、画面領域のうち縮小された映像がマッピングされていない領域に同じ画素値のデータを設定する
    請求項1または請求項2に記載の映像符号化装置。
  4. 復号処理手段を備える映像復号装置であって、
    前記復号処理手段は、入力された圧縮符号化データを復号して復号後データを生成し、
    前記復号後データの所定の位置にマッピングされている縮小された映像のデータを抽出し、抽出したデータの映像を前記復号後データの論理画面サイズに拡大する拡大処理手段を備える
    ことを特徴とする映像復号装置。
  5. 入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングし、
    前記画面領域の映像のデータを圧縮符号化する
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  6. 画面領域における符号化対象領域からフレーム内予測またはフレーム間予測により予測差分データを生成するときに、前記符号化対象領域が、縮小された映像がマッピングされた領域にある場合には、前記縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域を予測に使用せず、前記符号化対象領域が、前記縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域にある場合には、前記縮小された映像がマッピングされた領域を予測に使用しない
    請求項5に記載の映像符号化方法。
  7. 入力された圧縮符号化データを復号して復号後データを生成し、
    前記復号後データの所定の位置にマッピングされている縮小された映像のデータを抽出し、抽出したデータの映像を前記復号後データの論理画面サイズに拡大する
    ことを特徴とする映像復号方法。
  8. コンピュータに、
    入力された映像を縮小して当該映像と論理画面サイズが同じである画面領域における所定の位置にマッピングする処理と、
    前記画面領域の映像のデータを圧縮符号化する処理とを
    実行させるための映像符号化プログラム。
  9. コンピュータに、
    画面領域における符号化対象領域からフレーム内予測またはフレーム間予測により予測差分データを生成するときに、前記符号化対象領域が、縮小された映像がマッピングされた領域にある場合には、前記縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域を予測に使用させず、前記符号化対象領域が、前記縮小された映像がマッピングされた領域以外の領域にある場合には、前記縮小された映像がマッピングされた領域を予測に使用させない
    請求項8に記載の映像符号化プログラム。
  10. コンピュータに、
    入力された圧縮符号化データを復号して復号後データを生成する処理と、
    前記復号後データの所定の位置にマッピングされている縮小された映像のデータを抽出し、抽出したデータの映像を前記復号後データの論理画面サイズに拡大する処理とを
    実行させるための映像復号プログラム。
JP2011050400A 2011-03-08 2011-03-08 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法 Pending JP2012191248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050400A JP2012191248A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050400A JP2012191248A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012191248A true JP2012191248A (ja) 2012-10-04

Family

ID=47083978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050400A Pending JP2012191248A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012191248A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102940A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 動画像処理装置及び方法
JPH09224251A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Toshiba Corp 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2003046970A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像伝送表示システム
JP2007295142A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Ltd 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102940A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 動画像処理装置及び方法
JPH09224251A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Toshiba Corp 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2003046970A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像伝送表示システム
JP2007295142A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Ltd 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727115B1 (ja) ピクチャ境界の符号化単位を符号化/復号化する方法及びその装置
JP4991699B2 (ja) ビデオ信号のスケーラブルなエンコーディング方法およびデコーディング方法
KR100725407B1 (ko) 방향적 인트라 잔차 예측에 따라 비디오 신호를 인코딩하고디코딩하는 방법 및 장치
JP2007020187A (ja) 映像符号化及び復号化方法とその装置
KR101266667B1 (ko) 장치 내 제어기에서 프로그래밍되는 압축 방법 및 시스템
JP2013521717A (ja) リモートディスプレイに画像をレンダリングするためのデルタ圧縮ならびに動き予測およびメタデータの修正を可能にすること
JP6704932B2 (ja) ビデオコーディングシステムにおける残差変換及び逆変換方法
CN103546757A (zh) 视频编码方法和系统
TW201941607A (zh) 動態影像預測編碼裝置、動態影像預測解碼裝置、動態影像預測編碼方法、及動態影像預測解碼方法
CN101960858A (zh) 运动图像编码装置、摄像装置以及运动图像编码方法
JP2019029746A (ja) 映像伝送システム、映像送信装置、映像受信装置、コンピュータプログラム、映像配信方法、映像送信方法および映像受信方法
CN106028031B (zh) 视频编码装置和方法、视频解码装置和方法
WO2014146079A1 (en) System and method for non-uniform video coding
WO2024078066A1 (zh) 视频解码方法、视频编码方法、装置、存储介质及设备
JP6614935B2 (ja) 映像符号化装置およびプログラム
CN104135662B (zh) 用于在有限带宽和发射速率条件下对视频文件的改进型h.264压缩编码方法
JP4559811B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
TWI602423B (zh) Moving picture predictive decoding method, and dynamic picture predictive decoding apparatus
KR101076272B1 (ko) 분산 비디오 코딩을 위한 픽셀 도메인 기반의 관심영역 추출방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2012191248A (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法および映像復号方法
JP6332039B2 (ja) 画面符号化装置、画面復号装置、画面符号化伝送システム
JP2012049753A (ja) 映像圧縮装置、映像圧縮方法およびプログラム
JP2011254536A (ja) 動画像復号方法
CN101765014B (zh) 产生重新取样参考画面的装置及其方法与影像解码系统
JP2004007602A (ja) 性能向上のための動画像圧縮方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610