JP2012222530A - 受信装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

受信装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012222530A
JP2012222530A JP2011084905A JP2011084905A JP2012222530A JP 2012222530 A JP2012222530 A JP 2012222530A JP 2011084905 A JP2011084905 A JP 2011084905A JP 2011084905 A JP2011084905 A JP 2011084905A JP 2012222530 A JP2012222530 A JP 2012222530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
file
buffer
file data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011084905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222530A5 (ja
Inventor
Wataru Kondo
弥 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011084905A priority Critical patent/JP2012222530A/ja
Priority to US13/429,791 priority patent/US20120259996A1/en
Priority to CN2012100886969A priority patent/CN102739765A/zh
Publication of JP2012222530A publication Critical patent/JP2012222530A/ja
Publication of JP2012222530A5 publication Critical patent/JP2012222530A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6373Control signals issued by the client directed to the server or network components for rate control, e.g. request to the server to modify its transmission rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】迅速にビットレートの切り替えを行うことができるようにする。
【解決手段】受信部は、ファイル単位で送信されるコンテンツのファイルデータを受信し、バッファは、受信されたファイルデータを記憶し、切り替え部は、受信されるファイルデータのビットレートを切り替え、バッファ制御部は、第1のビットレートから第1のビットレートよりも高速となる第2のビットレートに切り替えられた場合、バッファに記憶されたファイルデータのうち、再生中のファイルとその次に再生されるファイルを少なくとも含むファイル以外のファイルデータを削除することで、迅速にビットレートの切り替えを行うことができる。本技術は、例えば、ファイル単位のコンテンツの配信を行うコンテンツ配信システムに適用できる。
【選択図】図4

Description

本技術は、受信装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、迅速にビットレートの切り替えを行うことができるようにした受信装置及び方法、並びにプログラムに関する。
近年、インターネット等のネットワークを介して、ストリーミング方式により、コンテンツを配信するサービスが一般に行われている。
ストリーミング再生を行う場合、ネットワーク環境により帯域が変動するため、ネットワーク帯域に合わせたコンテンツの再生が求められており、配信されるコンテンツのビットレートを切り替える必要がある。
ビットレートの切り替えに関する技術としては、例えば、特許文献1が知られている。特許文献1には、バッファ管理を行うことで、ビットレートの切り替え時における、音の途切れや音質の劣化を低減することが開示されている。
特開2007−235357号公報
しかしながら、従来の技術であると、ビットレートの切り替え時において、バッファ管理の最適化が十分でないため、ビットレートの切り替えに時間がかかっていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、迅速にビットレートの切り替えを行うことができるようにするものである。
本技術の一側面の受信装置は、コンテンツを配信する情報処理装置からファイル単位で送信される前記コンテンツのファイルデータを受信する受信部と、受信された前記ファイルデータを記憶するバッファと、受信される前記ファイルデータのビットレートを切り替える切り替え部と、第1のビットレートから前記第1のビットレートよりも高速となる第2のビットレートに切り替えられた場合、前記バッファに記憶された前記ファイルデータのうち、再生中のファイルとその次に再生されるファイルを少なくとも含むファイル以外のファイルデータを削除するバッファ制御部とを備える。
前記バッファ制御部は、前記第2のビットレートから前記第1のビットレートに切り替えられた場合、前記バッファに書き込み途中のファイルデータを削除する。
前記ファイルデータには、ビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号が多重化されており、前記ファイルデータを、前記ビデオ符号化信号と前記オーディオ符号化信号に分離する多重分離部をさらに備え、前記バッファ制御部は、前記多重分離部に対して、前記バッファから読み出された2以上の前記ファイルデータを供給する。
受信される前記ファイルデータの受信速度を測定する測定部をさらに備え、前記切り替え部は、測定された前記受信速度に応じて、前記ビットレートを切り替える。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の一側面の受信方法又はプログラムは、前述した本技術の一側面の受信装置に対応する受信方法又はプログラムである。
本技術の一側面の受信装置及び方法、並びにプログラムにおいては、コンテンツを配信する情報処理装置からファイル単位で送信されるコンテンツのファイルデータが受信され、受信されたファイルデータが記憶され、受信されるファイルデータのビットレートが切り替えられ、第1のビットレートから第1のビットレートよりも高速となる第2のビットレートに切り替えられた場合、バッファに記憶されたファイルデータのうち、再生中のファイルとその次に再生されるファイルを少なくとも含むファイル以外のファイルデータが削除される。
本技術の一側面によれば、迅速にビットレートの切り替えを行うことができる。
コンテンツ配信システムの構成例を示す図である。 TSファイルの詳細を説明する図である。 ビットレートの適応的制御の例を示す図である。 クライアント端末装置の構成例を示す図である。 コンテンツ受信処理を説明するフローチャートである。 低ビットレートから高ビットレートの切り替え時のバッファ制御を説明する図である。 TSファイルの数に応じたバッファ制御を説明する図である。 高ビットレートから低ビットレートの切り替え時のバッファ制御を説明する図である。 TSファイルの数に応じたバッファ制御を説明する図である。 各バッファに記憶されるデータの流れを説明する図である。 TSファイルの最大数を制御した場合のデータの流れを説明する図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
[コンテンツ配信システムの構成例]
図1は、コンテンツ配信システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、コンテンツプロバイダ1においては、入力されるコンテンツのビデオストリームとオーディオストリームが符号化され、多重化されることで、MPEG(Moving Picture Experts Group)2のトランスポートストリーム(TS)が生成される。
生成されたTSは、セグメンタによりファイル単位に分割され、複数のTSファイル(*.ts)と、それらのTSファイルを管理するためのインデックスファイル(index.M3U8)が生成される。生成された複数のTSファイルとインデックスファイルは、ウェブサーバ11にアップロードされる。
ウェブサーバ11は、CDN(Contents Delivery Network)2の事業者により提供される。ウェブサーバ11は、コンテンツプロバイダ1からアップロードされた複数のTSファイルとインデックスファイルを記憶する。図1の例では、1つのコンテンツを構成するTSファイルとしての「01.ts」,「02.ts」,「03.ts」と、インデックスファイルとしての「index.M3U8」が記憶されている。
ウェブサーバ11は、クライアント端末装置13からの要求に応じて、インターネット12を介して、インデックスファイルにより管理されるTSファイルを、クライアント端末装置13に配信(送信)する。
クライアント端末装置13は、例えば、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどのインターネット12に接続可能な電子機器である。クライアント端末装置13は、所望のコンテンツをウェブサーバ11に要求し、インターネット12を介してウェブサーバ11から送信されてくるTSファイルを受信して、ストリーミング再生を行う。
なお、図1の例では、説明の都合上、クライアント端末装置13を1台のみ図示しているが、実際には、複数台のクライアント端末装置がインターネット12に接続され、ウェブサーバ11にアクセス可能とされる。
次に、図2を参照して、ウェブサーバ11にアップロードされ、クライアント端末装置13に配信されるTSファイルの詳細について説明する。
図2に示すように、セグメンタには、異なるビットレートで符号化されたTSが入力される。例えば、異なるビットレートには、高ビットレート(HIGH)、中ビットレート(MID)、及び低ビットレート(LOW)の3種類があり、高ビットレート、中ビットレート、低ビットレートの順に、高速なビットレートとされる。
セグメンタでは、異なるビットレートのTSが、それぞれファイル単位に分割され、複数のTSファイルと、そのインデックスファイルが、高ビットレート、中ビットレート、及び低ビットレートごとに生成される。また、プレイリスト生成部では、それらのインデックスファイルを管理するためのプレイリストファイルが生成される。
高ビットレート、中ビットレート、及び低ビットレートのTSファイル(*.ts)、各ビットレートのインデックスファイル(index.M3U8)、並びにプレイリストファイル(variant playlist.M3U8)は、ウェブサーバ11にアップロードされる。
これにより、ウェブサーバ11には、同一のコンテンツについて、ビットレート異なる3種類のコンテンツのTSファイルが記憶される。また、それぞれのコンテンツのTSファイルに対するインデックスファイルと、それらのインデックスファイルに対するプレイリストファイルが記憶される。ウェブサーバ11は、プレイリストファイルを管理することで、クライアント端末装置13からの要求に応じて、3種類のコンテンツのTSファイルの配信を行う。
クライアント端末装置13は、ウェブサーバ11から取得されるプレイリストファイルに基づいて、所望のビットレートのコンテンツをウェブサーバ11に要求する。クライアント端末装置13は、インターネット12を介してウェブサーバ11から送信されてくる所望のビットレートのTSファイルを受信して、ストリーミング再生を行う。
このように、コンテンツ配信システムにおいては、所望のビットレートに応じたコンテンツの配信が行われるため、例えば、インターネット12の帯域に応じて、配信されるコンテンツのビットレートを切り替えることができる。
例えば、図3に示すように、クライアント端末装置13においては、ストリーミング再生を開始したとき、インターネット12の帯域に余裕があったため、高ビットレートのTSファイルのストリーミング再生が行われる。このとき、クライアント端末装置13では、高画質のコンテンツがストリーミング再生される。
1番目乃至3番目のTSファイルまでは、高ビットレートのTSファイルを受信していたが、その後、帯域が狭くなったため、4番目のTSファイルからは、中ビットレートのTSファイルのストリーミング再生が行われる。このとき、クライアント端末装置13では、標準画質のコンテンツがストリーミング再生される。
4番目乃至5番目のTSファイルまでは、中ビットレートのTSファイルを受信していたが、その後、さらに帯域が狭くなったため、6番目のTSファイルからは、低ビットレートのTSファイルのストリーミング再生が行われる。このとき、クライアント端末装置13では、低画質のコンテンツがストリーミング再生される。
このように、コンテンツ配信システムにおいては、ウェブサーバ11が、同一のコンテンツについて、ビットレートの異なる複数のコンテンツを配信することができるため、クライアント端末装置13では、ネットワーク環境等に応じて、コンテンツのビットレートを適応的に制御することができる。
以上のようにして、コンテンツ配信システムは構成される。
[クライアント端末装置の構成例]
図4は、クライアント端末装置の構成例を示す図である。
クライアント端末装置13は、通信I/F31、ダウンロード部32、受信速度測定部33、ビットレート制御部34、バッファ制御部35、バッファ36、多重分離部37、バッファ38、デコーダ39、及びAV I/F40から構成される。
ダウンロード部32は、通信I/F31を制御して、インターネット12を介してウェブサーバ11から送信されるコンテンツのTSファイルのデータを受信する。ダウンロード部32は、受信されたTSファイルのデータを、バッファ制御部35に供給する。
受信速度測定部33は、ダウンロード部32により受信されるTSファイルのデータの受信速度を測定し、その測定結果を、ビットレート制御部34に供給する。
ビットレート制御部34は、受信速度測定部33から供給される受信速度、又はユーザの操作による指示に基づいて、ウェブサーバ11から取得されるプレイリストファイルに記述されたビットレートの中から、受信されるTSファイルのビットレートを決定する。ビットレート制御部34は、決定されたビットレートへの変更を、ダウンロード部32に指示する。
ダウンロード部32は、ビットレート制御部34からのビットレート変更指示に基づいて、受信されるTSファイルのビットレートの変更要求を、インターネット12を介してウェブサーバ11に通知する。
バッファ制御部35は、バッファ36の制御を行う。バッファ36は、バッファ制御部35の制御に基づいて、データを一時的に記憶するFIFO(First In First Out)バッファである。
バッファ制御部35は、ダウンロード部32から供給されるTSファイルのデータをバッファ36に書き込んで一時的に記憶させるとともに、バッファ36に一時的に記憶されたTSファイルのデータを読み出して、多重分離部37に供給する。
多重分離部37は、バッファ制御部35から供給されるTSファイルのデータを、ビデオ符号化信号と、オーディオ符号化信号に分離して、バッファ38に書き込み、一時的に記憶させる。
デコーダ39は、バッファ38に一時的に記憶されたビデオ符号化信号と、オーディオ符号化信号を読み出す。デコーダ39は、読み出されたビデオ符号化信号を復号し、その結果得られるビデオ信号を、AV I/F40を介してディスプレイ装置14に供給する。また、デコーダ39は、読み出されたオーディオ符号化信号を復号し、その結果得られるオーディオ信号を、AV I/F40を介してディスプレイ装置14に供給する。
ディスプレイ装置14は、AV I/F40と接続され、デコーダ39から供給されるビデオ信号に対応する画像を表示する。また、ディスプレイ装置14は、スピーカ(不図示)を内蔵しており、そのスピーカによりオーディオ信号に対応する音声を出力する。
以上のようにして、クライアント端末装置13は構成される。
[コンテンツ受信処理]
次に、図5のフローチャートを参照して、クライアント端末装置13において行われる、コンテンツ受信処理について説明する。
ステップS11において、ダウンロード部32は、ウェブサーバ11から送信されてくるコンテンツのTSファイルのデータを受信する。なお、クライアント端末装置13においては、コンテンツ受信処理を開始するに際し、ビットレート制御部34により所定のビットレートが決定され、そのビットレートのTSファイルのデータが受信される。
ステップS12において、バッファ制御部35は、ダウンロード部32により受信されたTSファイルのデータをバッファ36に書き込む。
ステップS13において、ダウンロード部32は、コンテンツの受信が終了したか否かを判定する。コンテンツの受信が終了したと判定された場合(ステップS13の「Yes」)には、図5のコンテンツ受信処理は終了する。
ステップS13において、コンテンツの受信が終了していないと判定された場合、処理は、ステップS14に進む。ステップS14において、受信速度測定部33は、ダウンロード部32により受信されるTSファイルのデータの受信速度を測定する。
ステップS15において、バッファ制御部35は、バッファ36の先頭に記憶されたTSファイルNと、その次に記憶されているTSファイルN+1を読み出して、多重分離部37に供給する。
すなわち、バッファ36に書き込まれたTSファイルNとTSファイルN+1は、所定のタイミングでバッファ制御部35により読み出され、多重分離部37に供給される。そして、多重分離部37によりビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号に分離され、デコーダ39によりビデオ信号とオーディオ信号に復号され、ディスプレイ装置14に出力される。
ステップS16において、ビットレート制御部34は、受信速度測定部33により測定された受信速度に基づいて、受信されるTSファイルのビットレートを、低ビットレートから高ビットレートに切り替えるか否かを判定する。
ステップS16において、低ビットレートから高ビットレートに切り替えると判定された場合、処理は、ステップS17に進む。すなわち、ビットレート制御部34は、例えば、インターネット12の帯域の変動により、受信速度が速くなった場合、ウェブサーバ11から受信されるTSファイルのビットレートを、低ビットレートから高ビットレートに切り替えると判定する。
ステップS17において、バッファ制御部35は、バッファ36に記憶されているTSファイルのデータのうち、再生中のTSファイルとその次に再生されるTSファイル以外のTSファイルのデータを削除する。すなわち、再生中のTSファイルを、TSファイルNとした場合、TSファイルNとTSファイルN+1以外のTSファイルN+2以降のデータが削除される。
なお、低ビットレートから高ビットレートに切り替える場合におけるバッファ制御の詳細は、図6及び図7を参照して後述する。
TSファイルのデータの削除が完了すると、処理は、ステップS18に進む。ビットレート制御部34は、高ビットレートへの変更を、ダウンロード部32に指示する。ダウンロード部32は、高ビットレートへの変更要求を、インターネット12を介してウェブサーバ11に通知する。これにより、ウェブサーバ11から送信されるコンテンツのビットレートが、低ビットレートから高ビットレートに切り替えられる。
そして、バッファ36には、新たに、高ビットレートのTSファイルのデータが書き込まれることになるが、低ビットレートのTSファイルN+2以降のデータが削除されているため、TSファイルNとTSファイルN+1が再生された後は、直ちに、高ビットレートのTSファイルの再生が開始されることになる。
つまり、TSファイルN+2以降のデータを削除しない場合、バッファ36には、低ビットレートのTSファイルのデータが溜まってしまい、高ビットレートのTSファイルのデータへの切り替えに長時間を要する。また、バッファ36の容量が大きければ大きいほど、低ビットレートのTSファイルが余分に記憶されてしまい、その切り替え時間が長くなる。それに対して、低ビットレートのTSファイルN+2以降のデータを削除することで、低ビットレートから高ビットレートに迅速に切り替えられ、直ちに、ユーザは高画質のコンテンツを視聴することができる。
また、再生中のTSファイルNだけでなく、その次に再生されるTSファイルN+1を削除せずに残すことで、高ビットレートのTSファイルのデータがバッファ36に蓄積されるまでの時間を稼ぐことができるので、いわゆる再バッファリングが行われず、ビットレートの切り替えをスムーズに行うことができる。
一方、ステップS16において、低ビットレートから高ビットレートに切り替えないと判定された場合、処理は、ステップS19に進む。ステップS19において、ビットレート制御部34は、受信速度測定部33により測定された受信速度に基づいて、受信されるTSファイルのビットレートを、高ビットレートから低ビットレートに切り替えるか否かを判定する。
ステップS19において、高ビットレートから低ビットレートに切り替えると判定された場合、処理は、ステップS20に進む。すなわち、ビットレート制御部34は、例えば、インターネット12の帯域の変動により、受信速度が遅くなった場合、ウェブサーバ11から受信するTSファイルのビットレートを、高ビットレートから低ビットレートに切り替えると判定する。
ステップS20において、バッファ制御部35は、バッファ36に書き込み途中のTSファイルのデータを削除する。すなわち、書き込み途中のTSファイルを、TSファイルN+5とした場合、TSファイルN+5のデータのみが削除され、それ以外の完全に書き込まれたTSファイルN乃至N+4のデータは削除されないことになる。
なお、高ビットレートから低ビットレートに切り替える場合におけるバッファ制御の詳細は、図8及び図9を参照して後述する。
TSファイルのデータの削除が完了すると、処理は、ステップS21に進む。ビットレート制御部34は、低ビットレートへの変更を、ダウンロード部32に指示する。ダウンロード部32は、低ビットレートへの変更要求を、インターネット12を介してウェブサーバ11に通知する。これにより、ウェブサーバ11から送信されるコンテンツのビットレートが、高ビットレートから低ビットレートに切り替えられる。
そして、バッファ36には、新たに、低ビットレートのTSファイルのデータが書き込まれることになるが、例えば、高ビットレートのTSファイルN+5のデータのみが削除されているため、TSファイルN乃至N+4が再生された後でないと、低ビットレートのTSファイルの再生は開始されないことになる。
つまり、高ビットレートから低ビットレートに切り替える場合、バッファ36に既に記憶された高ビットレートのTSファイルのデータを削除せずに残しておくことで、そのバッファ36に残っている分だけ、ユーザに対して高画質のコンテンツを視聴させることができる。
ステップS18,S21のいずれかの処理が終了した場合、又は高ビットレートから低ビットレートに切り替えないと判定された場合(ステップS19の「No」)、処理は、ステップS11に戻り、コンテンツの受信が終了するまで、前述した処理が繰り返される。
以上のように、クライアント端末装置13においては、低ビットレートから高ビットレートに切り替えられた場合、バッファ36に記憶された低ビットレートのTSファイルのデータのうち、再生中のTSファイルとその次に再生されるTSファイル以外のTSファイルのデータが削除される。これにより、ビットレートの切り替えを迅速に行うことができる。
また、クライアント端末装置13においては、高ビットレートから低ビットレートに切り替えられた場合、バッファ36に書き込み途中の高ビットレートのTSファイルのデータのみが削除される。これにより、ユーザに対して、可能な限り高画質のコンテンツを視聴させることができる。
[低ビットレートから高ビットレートに切り替える場合のバッファ制御]
次に、図6及び図7を参照して、低ビットレートから高ビットレートに切り替える場合におけるバッファ制御の詳細について説明する。
図6及び図7においては、高ビットレート又は低ビットレートの項目に対応して、それらのビットレートでのバッファ36に記憶されたTSファイルのデータが示されている。また、時間の方向は図中左から右側に向かう方向とされる。
図6Aに示すように、低ビットレートのTSファイルが受信される場合、バッファ36には、低ビットレートのTSファイルのデータが順次書き込まれ、書き込まれた順に読み出される。
例えば、TSファイルN乃至N+4のデータが順次書き込まれ、TSファイルN+5のデータを書き込んでいる途中に、低ビットレートから高ビットレートに切り替える場合、TSファイルN+2乃至N+5のデータが削除される。この場合、再生中のTSファイルNと、その次に再生されるTSファイルN+1は削除されないことになる。
その後、低ビットレートのTSファイルNとTSファイルN+1の再生が行われている間に、高ビットレートのTSファイルのデータの受信が開始される。すると、図6Bに示すように、バッファ36には、高ビットレートのTSファイルのデータが、TSファイルN+2から順次書き込まれる。そして、低ビットレートのTSファイルN+1の再生が終了した後、直ちに、その続きの高ビットレートのTSファイルN+2の再生が開始される。
これにより、迅速にビットレートを切り替えることができるだけでなく、低ビットレートのTSファイルN乃至N+1のデータを残しているため、再バッファリングを抑制することができる。なお、この再バッファリングの抑制のために、TSファイルN+1のデータを余分に残しているが、TSファイルN+1以降のデータを余分に残してもよい。例えば、低ビットレートのTSファイルN乃至N+2のデータが削除されないようにすればよい。換言すれば、低ビットレートから高ビットレートに切り替える場合、バッファ36に記憶されたTSファイルのデータのうち、再生中のTSファイルとその次に再生されるTSファイルを少なくとも含むTSファイル以外のTSファイルのデータが削除されることになる。
また、バッファ36に記憶されるTSファイルの数は常に一定とはならず、インターネット12の帯域の変動や、クライアント端末装置13の処理能力などにより変化するものである。図7には、バッファ36に記憶されたTSファイルの数に応じたバッファ制御の例を示している。
図7Aに示すように、前述した図6と同様に、N+1個以上のTSファイルのデータがバッファ36に記憶された場合、例えば、TSファイルN+2乃至N+5のデータが削除され、TSファイルN乃至N+1のデータが残される。そして、バッファ36には、高ビットレートのTSファイルが、TSファイルN+2のデータから順次記憶される。
また、図7Bに示すように、TSファイルNのデータと、TSファイルN+1の途中までのデータがバッファ36に記憶された場合、TSファイルN+1のデータが完全に記憶されてから、高ビットレートのTSファイルが、TSファイルN+2のデータから順次記憶される。例えば、ユーザの操作により、低ビットレートから高ビットレートに切り替えられた場合、このようなケースが想定される。
また、図7Cに示すように、TSファイルNの途中までのデータがバッファ36に記憶された場合、TSファイルNのデータが完全に記憶されてから、高ビットレートのTSファイルが、TSファイルN+1のデータから順次記憶される。例えば、いわゆる追いかけ再生などがこのケースにあてはまる。
以上のように、低ビットレートから高ビットレートに切り替える場合におけるバッファ制御が行われ、ネットワーク環境やユーザ操作に応じて、コンテンツのビットレートが適応的に制御される。
[高ビットレートから低ビットレートに切り替える場合のバッファ制御]
次に、図8及び図9を参照して、高ビットレートから低ビットレートに切り替える場合におけるバッファ制御の詳細について説明する。
図8及び図9においては、前述した図6及び図7と同様に、高ビットレート又は低ビットレートの項目に対応して、それらのビットレートでのバッファ36に記憶されたTSファイルのデータが示されている。
図8Aに示すように、高ビットレートのTSファイルが受信される場合、バッファ36には、高ビットレートのTSファイルのデータが順次書き込まれ、書き込まれた順に読み出される。
例えば、TSファイルN乃至N+4のデータが順次書き込まれ、TSファイルN+5のデータを書き込んでいる途中に、高ビットレートから低ビットレートに切り替える場合、書き込み途中のTSファイルN+5のデータのみが削除される。従って、再生中のTSファイルNの他、TSファイルN+1乃至N+4は削除されないことになる。
その後、高ビットレートのTSファイルN乃至N+4の再生が行われている間に、低ビットレートのTSファイルのデータの受信が開始される。すると、図8Bに示すように、バッファ36には、低ビットレートのTSファイルのデータが、TSファイルN+5から順次書き込まれる。そして、高ビットレートのTSファイルN+4の再生が終了した後、直ちに、その続きの低ビットレートのTSファイルN+5の再生が開始される。
これにより、ユーザに対して、可能な限り高画質のコンテンツを視聴させて、低画質のコンテンツの再生時間を短くすることができる。
また、前述したように、バッファ36に記憶されるTSファイルの数は一定とはならず、変化するものである。図9には、バッファ36に記憶されたTSファイルの数に応じたバッファ制御の例を示している。
図9Aに示すように、前述した図8と同様に、N個以上のTSファイルがバッファ36に記憶されている場合、例えば、書き込み途中のTSファイルN+5のデータが削除され、TSファイルN乃至N+4のデータが残される。そして、バッファ36には、低ビットレートのTSファイルが、TSファイルN+5から順次記憶される。
また、図9Bに示すように、TSファイルNの途中までのデータがバッファ36に記憶された場合、TSファイルNのデータが完全に記憶されてから、低ビットレートのTSファイルが、TSファイルN+1から順次記憶される。
以上のように、高ビットレートから低ビットレートに切り替える場合におけるバッファ制御が行われ、ネットワーク環境やユーザ操作に応じて、コンテンツのビットレートが適応的に制御される。
[各バッファのデータの流れ]
次に、図10及び図11を参照して、クライアント端末装置13の各バッファに記憶されるデータについて説明する。
前述したように、バッファ制御部35によりバッファ36に書き込まれたTSファイルのデータは、順次読み出されて多重分離部37に供給され、ビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号に分離され、バッファ38に記憶される。バッファ38に記憶されたビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号は、順次読み出されて、デコーダ39により復号される。
図10に示すように、バッファ36に順次書き込まれるTSファイルから、TSファイルN乃至N+2のデータが読み出された場合、多重分離部37によりビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号に分離されると、TSファイルの区切りが分からなくなる。すなわち、バッファ36に記憶されたTSファイルN+3以降の各TSファイルの区切りが分かるが、バッファ38に記憶されたビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号であると、TSファイルN乃至N+2の各ファイルの区切りが分からなくなる。
そこで、図11に示すように、バッファ制御部35によって、多重分離部37に供給されるTSファイルの最大数を2個に制限する。すなわち、TSファイルは、ビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号に分離されると、その区切りが分からなくなるため、その前段のバッファ36を制御して、多重分離部37に対して、TSファイルNとTSファイルN+1のデータが供給されるようにする(図5のステップS15の処理)。
換言すれば、多重分離部37に供給されるTSファイルの最大数を制御することで、多重分離部37及びデコーダ39により処理されるTSファイルを制御していると言える。
これにより、バッファ36では、例えば、TSファイルN+1と、TSファイルN+2の区切りが識別されるため、その区切りから、TSファイルN+2以降のデータを削除することが可能となる。
また、図10の例においては、例えば、多重分離部37のバッファの容量が5Mbyte、コンテンツのビットレートが1Mbpsである場合に、ファイル容量が1MbyteのTSファイルが受信され、各TSファイルの処理時間が8秒であるとき、多重分離部37では、40秒(5×8秒)の処理時間が必要となる。従って、低ビットレートから高ビットレートへの切り替えが行われるまでに、40秒の時間を要することになる。
一方、図11に示したように、多重分離部37に対して、TSファイルNとTSファイルN+1のデータを供給し、TSファイルN+2以降のデータを削除する場合、多重分離部37では、16秒(2×8秒)の処理時間が必要となる。従って、低ビットレートから高ビットレートへの切り替えが行われるまでに、最長でも16秒しかかからないため、迅速にビットレートの切り替えを行うことができる。
なお、各TSファイルの区切りを識別することが目的であるため、多重分離部37に供給されるTSファイルの最大数は2個に限らず、2個以上とすることができる。また、多重分離部37に供給されるTSファイルの最大数を制限することで、バッファ38の使用可能な容量は制限されるため、バッファ36の容量を大きくして、バッファ36に記憶されるTSファイルのデータを増加させることが望ましい。
以上のように、ビットレートの切り替え時におけるバッファ管理の最適化を行うことで、低ビットレートから高ビットレートに切り替えられた場合、迅速にビットレートの切り替えを行うことができる。
特に、ライブコンテンツのストリーミング再生を行う場合、再視聴ができないため、切り替えに時間がかかってしまうと、その分高画質のコンテンツが視聴できないこととなり、ユーザにとって不利益となる。また、コンテンツプロバイダ側からしても、ユーザの満足する画質のコンテンツを配信する機会を失ってしまい、提供しているサービスの価値を下げてしまう。それに対して、本技術では、ビットレートの切り替え時におけるユーザビリティを考慮したバッファ管理を行うことで、迅速にビットレートの切り替えを行うことができるので、ユーザとコンテンツプロバイダを共に満足させることができる。
また、ビットレートの切り替え時におけるバッファ管理の最適化を行うことで、高ビットレートから低ビットレートに切り替えられた場合、可能な限り高画質のコンテンツを視聴させて、低画質のコンテンツの再生時間を短くすることができる。
なお、前述した説明では、低ビットレートと、高ビットレートの2種類のビットレートの切り替えについて説明したが、各ビットレートの速度の関係は相対的なものであって、例えば中ビットレートなどについても同様に切り替えることができる。例えば、中ビットレートは、低ビットレートとの関係では高速なビットレートとなるが、高ビットレートとの関係では低速なビットレートとなる。
また、前述した図5のフローチャートの説明では、ビットレートの切り替えを、受信速度測定部33により測定される受信速度に基づいて自動で行ったが、ユーザの操作に応じてビットレートを切り替えるようにしてもよい。
[本技術を適用したコンピュータの説明]
前述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図12は、前述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータ100に内蔵されているハードディスク等の記録部108やROM(Read Only Memory)102に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブルメディア111に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブルメディア111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、前述したようなリムーバブルメディア111からコンピュータ100にインストールする他、ダウンロードサイトから、デジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータ100に無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータ100に有線で転送し、コンピュータ100では、そのようにして転送されてくるプログラムを、通信部109で受信し、記録部108にインストールすることができる。
コンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101を内蔵している。CPU101には、バス104を介して、入出力インタフェース105が接続されており、CPU101は、入出力インタフェース105を介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイク等で構成される入力部106が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM102に格納されているプログラムを実行する。あるいは、また、CPU101は、記録部108に格納されているプログラム、衛星若しくはネットワークから転送され、通信部109で受信されて記録部108にインストールされたプログラム、又はドライブ110に装着されたリムーバブルメディア111から読み出されて記録部108にインストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)103にロードして実行する。これにより、CPU101は、前述したフローチャートにしたがった処理、あるいは前述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU101は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース105を介して、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される出力部107から出力、あるいは、通信部109から送信、さらには、記録部108に記録等させる。
ここで、本明細書において、コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
また、本技術の実施の形態は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 ウェブサーバ, 12 インターネット, 13 クライアント端末装置, 14 ディスプレイ装置, 31 通信I/F, 32 ダウンロード部, 33 受信速度測定部, 34 ビットレート制御部, 35 バッファ制御部, 36 バッファ, 37 多重分離部, 38 バッファ, 39 デコーダ, 40 AV I/F, 100 コンピュータ, 101 CPU

Claims (6)

  1. コンテンツを配信する情報処理装置からファイル単位で送信される前記コンテンツのファイルデータを受信する受信部と、
    受信された前記ファイルデータを記憶するバッファと、
    受信される前記ファイルデータのビットレートを切り替える切り替え部と、
    第1のビットレートから前記第1のビットレートよりも高速となる第2のビットレートに切り替えられた場合、前記バッファに記憶された前記ファイルデータのうち、再生中のファイルとその次に再生されるファイルを少なくとも含むファイル以外のファイルデータを削除するバッファ制御部と
    を備える受信装置。
  2. 前記バッファ制御部は、前記第2のビットレートから前記第1のビットレートに切り替えられた場合、前記バッファに書き込み途中のファイルデータを削除する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記ファイルデータには、ビデオ符号化信号とオーディオ符号化信号が多重化されており、
    前記ファイルデータを、前記ビデオ符号化信号と前記オーディオ符号化信号に分離する多重分離部をさらに備え、
    前記バッファ制御部は、前記多重分離部に対して、前記バッファから読み出された2以上の前記ファイルデータを供給する
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 受信される前記ファイルデータの受信速度を測定する測定部をさらに備え、
    前記切り替え部は、測定された前記受信速度に応じて、前記ビットレートを切り替える
    請求項1に記載の受信装置。
  5. バッファを備える受信装置が、
    コンテンツを配信する情報処理装置からファイル単位で送信される前記コンテンツのファイルデータを受信し、
    受信される前記ファイルデータのビットレートを切り替え、
    第1のビットレートから前記第1のビットレートよりも高速となる第2のビットレートに切り替えられた場合、前記バッファに記憶された前記ファイルデータのうち、再生中のファイルとその次に再生されるファイルを少なくとも含むファイル以外のファイルデータを削除する
    ステップを含む受信方法。
  6. バッファを備える受信装置の制御用のプログラムであって、
    コンテンツを配信する情報処理装置からファイル単位で送信される前記コンテンツのファイルデータを受信し、
    受信される前記ファイルデータのビットレートを切り替え、
    第1のビットレートから前記第1のビットレートよりも高速となる第2のビットレートに切り替えられた場合、前記バッファに記憶された前記ファイルデータのうち、再生中のファイルとその次に再生されるファイルを少なくとも含むファイル以外のファイルデータを削除する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2011084905A 2011-04-06 2011-04-06 受信装置及び方法、並びにプログラム Pending JP2012222530A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084905A JP2012222530A (ja) 2011-04-06 2011-04-06 受信装置及び方法、並びにプログラム
US13/429,791 US20120259996A1 (en) 2011-04-06 2012-03-26 Reception apparatus, reception method, and program
CN2012100886969A CN102739765A (zh) 2011-04-06 2012-03-29 接收设备、接收方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084905A JP2012222530A (ja) 2011-04-06 2011-04-06 受信装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222530A true JP2012222530A (ja) 2012-11-12
JP2012222530A5 JP2012222530A5 (ja) 2014-04-10

Family

ID=46966987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084905A Pending JP2012222530A (ja) 2011-04-06 2011-04-06 受信装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120259996A1 (ja)
JP (1) JP2012222530A (ja)
CN (1) CN102739765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522188A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. データストリーミング方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016205674A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Vid Scale, Inc. Dynamic adaptive contribution streaming
CN108206957B (zh) * 2017-11-29 2021-05-28 贵州省广播电视信息网络股份有限公司 一种hls播放ngod视频文件的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336626A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Software Ltd 映像データの転送方法および転送装置
US20020131496A1 (en) * 2001-01-18 2002-09-19 Vinod Vasudevan System and method for adjusting bit rate and cost of delivery of digital data
JP2003283340A (ja) * 2002-02-08 2003-10-03 Microsoft Corp 符号化方法及び復号化方法
JP2005522102A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー データストリーミングシステムおよび方法
JP2007036666A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Onkyo Corp コンテンツ配信システム、クライアント及びクライアントプログラム
JP2008048410A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応ストリーム選択のための代替ストリーム信号の伝送方法
JP2010154547A (ja) * 2004-05-13 2010-07-08 Nokia Corp パケット化データのビットレートの適合化とデータパケットの再送信との間の連携

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960025575A (ko) * 1994-12-30 1996-07-20 김주용 가변 비트율 오디오정보 전송장치 및 방법
US6850564B1 (en) * 1998-06-26 2005-02-01 Sarnoff Corporation Apparatus and method for dynamically controlling the frame rate of video streams
US7974200B2 (en) * 2000-11-29 2011-07-05 British Telecommunications Public Limited Company Transmitting and receiving real-time data
US20030151753A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Shipeng Li Methods and apparatuses for use in switching between streaming video bitstreams
EP1751956B1 (en) * 2004-05-13 2011-05-04 Qualcomm, Incorporated Delivery of information over a communication channel
WO2008143158A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corporation 情報処理装置および方法
US9060208B2 (en) * 2008-01-30 2015-06-16 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for predictive delivery of content over a network
US7949775B2 (en) * 2008-05-30 2011-05-24 Microsoft Corporation Stream selection for enhanced media streaming
US9009337B2 (en) * 2008-12-22 2015-04-14 Netflix, Inc. On-device multiplexing of streaming media content
US8705616B2 (en) * 2010-06-11 2014-04-22 Microsoft Corporation Parallel multiple bitrate video encoding to reduce latency and dependences between groups of pictures
US8819269B2 (en) * 2010-06-30 2014-08-26 Cable Television Laboratories, Inc. Adaptive bit rate method and system using retransmission and replacement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336626A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Software Ltd 映像データの転送方法および転送装置
US20020131496A1 (en) * 2001-01-18 2002-09-19 Vinod Vasudevan System and method for adjusting bit rate and cost of delivery of digital data
JP2003283340A (ja) * 2002-02-08 2003-10-03 Microsoft Corp 符号化方法及び復号化方法
JP2005522102A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー データストリーミングシステムおよび方法
JP2010154547A (ja) * 2004-05-13 2010-07-08 Nokia Corp パケット化データのビットレートの適合化とデータパケットの再送信との間の連携
JP2007036666A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Onkyo Corp コンテンツ配信システム、クライアント及びクライアントプログラム
JP2008048410A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応ストリーム選択のための代替ストリーム信号の伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522188A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. データストリーミング方法及び装置
JP7162019B2 (ja) 2017-05-30 2022-10-27 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. データストリーミング方法、データストリーミング装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120259996A1 (en) 2012-10-11
CN102739765A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11979621B2 (en) Advanced trick-play modes for streaming video
JP6648223B2 (ja) メディアコンテンツをクライアントデバイスにストリーミングするための方法および装置
CN105814900B (zh) 用于在自适应流播环境中管理相邻频道的系统和方法
KR101737325B1 (ko) 멀티미디어 시스템에서 멀티미디어 서비스의 경험 품질 감소를 줄이는 방법 및 장치
KR102039778B1 (ko) 서버에서 멀티 비트 레이트 스트림 미디어를 적응적으로 제공하기 위한 방법 및 장치
US10116971B2 (en) Method and system for fetching a portion of a live media stream before a first ad finishes playing to detect the subsequent ad indicator for live consecutive ad replacement
US8837586B2 (en) Bandwidth-friendly representation switching in adaptive streaming
WO2013008867A1 (ja) 送信装置、送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
US9038121B2 (en) Bit-rate constrained trick play through stream switching and adaptive streaming
WO2021159770A1 (zh) 视频播放方法、装置、设备和存储介质
JP2006050604A (ja) Avデータ受信時のバッファ量をコンテンツ属性によって弾力的に調節する方法及び装置
KR20110041409A (ko) 콘텐츠 재생 시스템, 콘텐츠 재생 장치, 프로그램, 콘텐츠 재생 방법, 및 콘텐츠 서버의 제공
US9516357B2 (en) Recording variable-quality content stream
CA3154918A1 (en) Segment ladder transitioning in adaptive streaming
JPWO2014010445A1 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ送信装置の制御方法、コンテンツ再生装置の制御方法、データ構造、制御プログラムおよび記録媒体
US20160225407A1 (en) Full fidelity remote video editing
JP6258168B2 (ja) 配信装置、再生装置および配信システム
JP2005303925A (ja) ストリームデータ送信装置、ストリームデータ受信装置およびそれらの処理をコンピュータに実行させるための処理プログラムを記録した記録媒体
JP2012222530A (ja) 受信装置及び方法、並びにプログラム
KR101731829B1 (ko) 디지털 영상 수신기의 디지털 콘텐츠 처리 장치 및 방법
JP6294527B2 (ja) 送信装置、送信方法、再生装置、及び再生方法
JP2002094560A (ja) 情報提供方法
JP2004159057A (ja) 再生情報配信システム及び再生情報配信方法
JP6793526B2 (ja) 動画配信システム、配信サーバ、及びプログラム
WO2013039042A1 (ja) 再生装置、再生方法、配信装置、配信システム、再生プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150305