JP6258168B2 - 配信装置、再生装置および配信システム - Google Patents

配信装置、再生装置および配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6258168B2
JP6258168B2 JP2014186566A JP2014186566A JP6258168B2 JP 6258168 B2 JP6258168 B2 JP 6258168B2 JP 2014186566 A JP2014186566 A JP 2014186566A JP 2014186566 A JP2014186566 A JP 2014186566A JP 6258168 B2 JP6258168 B2 JP 6258168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded data
segment
segments
data
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059018A (ja
Inventor
孝幸 伊東
孝幸 伊東
昭行 谷沢
昭行 谷沢
山口 潤
潤 山口
知也 児玉
知也 児玉
中條 健
健 中條
俊一 権藤
俊一 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014186566A priority Critical patent/JP6258168B2/ja
Priority to US14/853,432 priority patent/US20160080455A1/en
Publication of JP2016059018A publication Critical patent/JP2016059018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258168B2 publication Critical patent/JP6258168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、コンテンツを配信する装置、コンテンツを再生する装置およびこれらを含むシステムに関する。
サーバー上に配置されたコンテンツを、例えばネットワークを介して再生装置が受信し、これを再生するコンテンツ配信システムが存在する。このようなシステムにおいて、例えばネットワークの帯域変化や、ユーザーの指示等に応じて、コンテンツの内容や品質等を適応的に切り替える手法(アダプティブストリーミング手法)が存在する。
例えば、複数のビットレートで符号化され、一定間隔のセグメントに分割されたコンテンツをサーバー上に保存する技術があった。再生装置がネットワークの帯域に応じて受信するコンテンツのビットレートをセグメント単位で切り替えることで、ネットワークの帯域に応じたコンテンツ品質の適応制御を実現している。コンテンツの内容・品質の切り替えは、サーバー上に配置されたコンテンツを構成するセグメントの開始タイミング毎に行われていた。そのため、切り替えに最大でセグメント長に相当する遅延時間が発生する。
この遅延時間はセグメントの間隔を短くすることで短縮が可能である。一方で、各セグメントは通常、単独で再生可能、すなわちランダムアクセスが可能である必要があるため、セグメントの間隔を短くすることは、コンテンツを符号化する際の符号化効率の低下につながる。
特開2011-87103号公報
本発明の実施形態は、伝送されるコンテンツの符号化効率を保ちつつ、ビットレートの切り替えに要する遅延を削減する配信装置、再生装置および配信システムを提供する。
上記課題を解決するため実施形態の再生装置は、選択部と復号部と再生部とを備える。選択部は、複数の符号化データから、受信すべき符号化データを選択する。通信部は、前記選択した符号化データを受信する。復号部は、前記受信した符号化データを復号する。再生部は、前記復号した符号化データを再生する。前記複数の符号化データは、第1符号化データ、第2符号化データ及び、第3符号化データを含む。前記第3符号化データは複数の第3セグメントを含む。前記複数の第3セグメントの少なくとも一部は、前記第2符号化データに含まれる複数の第2セグメントと開始時間が異なる。前記選択部は、前記受信すべき符号化データを前記第1符号化データから切り替える場合、前記第2符号化データおよび前記第3符号化データの何れかであって、前記第2セグメントおよび前記第3セグメントのうち開始時刻が最も近いセグメントを含む符号化データを前記受信すべき符号化データとして選択する。
各実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 第1の実施形態に係る符号化データを例示した図である。 符号化データAおよび符号化データBのみを用いる場合の符号化データの切り替えを例示した図である。 符号化データCをさらに用いる場合の符号化データの切り替えを例示した図である。 第1の実施形態に係る映像配信装置を示す図である。 第1の実施形態に係る再生装置を示す図である。 第1の実施形態に係るシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
図1は各実施形態のシステム構成を示すブロック図である。システム1は、配信装置10と、再生装置50とを備える。配信装置10と再生装置50は、ネットワークを介して接続される。ネットワークは、ネットワークに接続される各装置から送信される情報を伝送する伝送路であり、有線ないし無線の伝送路である。
配信装置10は、コンテンツを符号化し、符号化データを生成して記憶する。コンテンツは、画像、動画像、音声、または音楽のうちいずれか一つ、あるいはこれらいずれか複数を含むものであってよい。以下の実施形態では、コンテンツが動画像である例について説明する。配信装置10は、再生装置50からの要求に応じて、記憶した符号化データを再生装置50へと送信する。再生装置50は、符号化データを受信し、これを復号して再生する。
(第1の実施形態)
本実施形態に係るシステムでは、配信装置10が同一コンテンツからビットレートの複数の符号化データを生成する例について述べる。再生装置50は、符号化データを受信して復号・再生する。その際、再生装置50は、ネットワークの帯域に応じて受信する符号化データを切り替える。以下、図2を参照して具体的に説明する。
図2は、本実施形態に係る配信装置10が生成する符号化データの概略図である。配信装置10は、符号化データA〜Cを生成する。符号化データAは、符号化データBよりも高ビットレートでコンテンツを符号化したデータである。なお、上記の例とは逆に、符号化データAは、符号化データBよりも低ビットレートでコンテンツを符号化したデータであってもよい。
符号化データA〜Cは、複数のセグメントに区分される。各セグメントは、ランダムアクセス可能な形で符号化される。例えば、符号化データAは「A−1」「A−2」「A−3」・・・と順に再生することが可能である。また、各セグメントはランダムアクセス可能なため、符号化データ「A−1」を再生することなく、「A−2」のデータを再生することも可能である。例えばコンテンツが、H.264/AVCで符号化される場合、符号化データの各セグメントがIDRピクチャで始まるよう符号化を行うことで、各セグメントをランダムアクセス可能にすることができる。
符号化データCは、符号化データBより時間的に短い複数のセグメントを含む。これにより符号化データCは、符号化データBと比較して、より短い時間間隔ごとにランダムアクセス可能である。符号化データCは、どの様なビットレートで符号化されても良い。典型的には、符号化データCは、符号化データBと同一または類似のビットレートで符号化される。
配信装置10は、生成された符号化データを記憶する。保存された符号化データは、再生装置50からの要求に応じて、配信装置10から順次送信される。再生装置50は、受信した符号化データを順次再生する。
配信装置10から送信される符号化データは、ネットワークの帯域に応じたものであることが望ましい。再生装置50は、ネットワークの帯域に余裕がある場合は高ビットレートのセグメント(すなわち符号化データAを構成するセグメント)を配信装置10に要求し、帯域が狭い場合は低ビットレートのセグメント(符号化データBを構成するセグメント)を要求する。
図3は、符号化データAおよび符号化データBのみを用いる場合の符号化データの切り替えを例示した図である。
符号化データA、Bはセグメント単位でランダムアクセス可能であるため、図3に示すように、各符号化データのセグメント開始タイミングにおいて受信する符号化データを切り替えることが可能である。一方で、セグメント開始タイミング以外の時刻において符号化データの切り替えを行いたい場合、次のセグメント開始タイミングまで切り替えを待つ必要があった。各セグメントの長さを短くすれば、より頻繁に受信する符号化データの切り替えを行うことが可能になるが、一般にセグメントを短くする(すなわちランダムアクセス可能な間隔を狭める)と、符号化効率が悪化し、同一ビットレートにおける画質が低下するという問題があった。
そこで本実施形態では、符号化データCを用いることで、受信する符号化データの切り替えに要する待ち時間を低減する。
図4は、符号化データCをさらに用いる場合の符号化データの切り替えを例示した図である。
高ビットレートで符号化された符号化データAと、低ビットレートで符号化された符号化データBおよび符号化データCが用意されている例について説明する。符号化データCは符号化データBと比較して各セグメントが短い。そのため、符号化データAから符号化データBへの切り替えを行う場合、一時的に符号化データCへの切り替えを行うことで、高ビットレートから低ビットレートへの切り替えにかかる待ち時間を削減することができる。
なお符号化データの切り替えを行うタイミングが符号化データBのセグメント開始タイミングに十分近い場合には、符号化データCへの切り替えを行わずに符号化データBに直接切り替えをおこなってもよい。
上記の例では符号化データAが高ビットレート、符号化データBが低ビットレートという例を示したが、符号化データAが低ビットレート、符号化データBが高ビットレートである場合にも適用可能である。このような場合、低ビットレートから高ビットレートへの切り替え時の待ち時間を低減できる。
また、符号化データCに加えて、符号化データAに対応する、符号化データAよりもセグメントの短い符号化データDをさらに用意してもよい。このようにすることで、高ビットレートから低ビットレート、及び低ビットレートから高ビットレートのいずれの切り替えについても待ち時間を短縮することが可能になる。
また、符号化データCは、符号化データAおよび符号化データBのビットレートの中間レートで符号化してもよい。この場合に、符号化データCのセグメント長を符号化データA、Bよりも短く符号化しておく。符号化データAから符号化データBへの切り替えの際に一時的に符号化データCへの切り替えを行えば、符号化データCは符号化データAと比較してビットレートが低いため、伝送ビットレートを低下させるまでの待ち時間を削減することができる。また、符号化データBから符号化データAへの切り替え時にも一時的に符号化データCを用いることができ、この場合符号化データCは符号化データBと比較してビットレートが高いため、伝送ビットレートを向上させるまでの待ち時間を削減することができる。
以上のような、符号化データCを用いた符号化データの切り替えにより、符号化データA、Bのセグメントの長さを変更せず、符号化データの切り替えに要する待ち時間を削減することができる。また、符号化データA,Bを構成するセグメントを長くしても、セグメント長の短い符号化データCを用意することで、符号化データの切り替えに要する待ち時間は増加しない。一般に符号化データを構成するセグメント長を長くする(すなわち、ランダムアクセス可能な間隔を広くする)と、コンテンツを符号化する際の効率が向上する。そのため、同一ビットレートにおける符号化後のコンテンツ品質が向上する。
本実施形態に係るシステムにおいて、通常ネットワーク品質が安定している環境においては、符号化データAあるいは符号化データBのいずれかが受信・再生され続け、符号化データの切り替えはあまり行われなくなる。このような環境が想定される場合、符号化データB(および符号化データA)を構成するセグメントの長さを長くしておくことで、再生コンテンツの品質を向上させることも可能になる。
以下、システム1を構成する各部について説明する。
図5は、配信装置10の構成を示す図である。配信装置10は、第1生成部101、第2生成部102、第3生成部103、記憶部104、及び通信部105を有する。
第1生成部101は、受け取ったコンテンツを符号化した符号化データAを生成する。第1生成部101は、生成した符号化データAを記憶部104へと送る。
第2生成部102は、受け取ったコンテンツを符号化した符号化データBを生成する。符号化データBのビットレートは符号化データAのビットレートよりも低くなるよう符号化される。第2生成部102は、生成した符号化データBを記憶部104へと送る。
第3生成部103は、受け取ったコンテンツを符号化した符号化データCを生成する。符号化データCは、セグメントの長さが符号化データAおよび符号化データBと比較して短くなるように符号化される。第3生成部103は、生成した符号化データCを記憶部104へと送る。
なお、第1生成部101、第2生成部102および第3生成部103は、符号化データに加えて、各符号化データに関する情報を生成しても良い。例えば、メタ情報としてビットレート、解像度、フレームレート等を示す情報を生成する。また、符号化データのセグメントにアクセスするために必要な付加情報(例えばファイル名、バイトオフセット及びサイズ、セグメント間隔等)を生成してよい。生成された情報は、符号化データとともに、記憶部104へ送られる。
記憶部104は、第1生成部101、第2生成部102および第3生成部103から符号化データA〜Cをそれぞれ受け取り、記憶する。記憶部104は例えば、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどの記憶媒体であってよい。符号化データA〜Cは、所定のマルチメディアコンテナに格納されてよい。マルチメディアコンテナは、符号化データを格納するためのファイルフォーマットである。マルチメディアコンテナは、例えばMPEG−2 System、MP4(MPEG−4 Part 14)、あるいはASF等の既存のマルチメディアコンテナを用いてよい。また、各符号化データは複数のセグメントを含むが、セグメント毎に1つのファイルとしてもよいし、複数のセグメントをまとめて1つのファイルとしてもよい。なお、第1生成部101、第2生成部102および第3生成部103がメタ情報や、付加情報を生成した場合、それらの情報は所定のマルチメディアコンテナに格納されてもよいし、符号化データとは別のファイルとしてもよい。
通信部105は、再生装置50とのインターフェースであって、ネットワークを介して再生装置50と通信する。通信部105は、再生装置50から要求されたデータを記憶部104から抽出し、再生装置50に送信する。例えば、通信部105は、再生装置50からセグメントを指定する情報を受信し、該当するセグメントを再生装置50に送信する。セグメントを指定する情報は、例えば、いずれのコンテンツかを指定するコンテンツIDや、コンテンツ名等と、当該コンテンツ内でセグメントを指定するセグメントIDまたはバイトオフセット等との組み合わせである。
あるいは、通信部105は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従ってクライアントからの要求データを送信するHTTPサーバーであってもよい。その他、通信部105は、再生装置50からの要求に応じて、各符号化データに関するメタ情報や、符号化データを構成するセグメントにアクセスするために必要な情報を記憶部104から受け取り、再生装置50へと送信してもよい。
図6は、再生装置50の構成を示す図である。
再生装置50は、通信部151、バッファ152、再生部153、及び選択部154を有する。
通信部151は、ネットワークを介して配信装置10と通信が可能である。通信部151は、配信装置10にセグメントを指定する情報を送信し、該当するセグメントを受信する。あるいは、通信部151は、HTTPに従って配信装置10にデータを要求し、受信するHTTPクライアントであってもよい。通信部151は、配信装置10から、符号化データを受信し、順次バッファ152へと送る。
バッファ152は、通信部151から符号化データを順次受け取り、これをバッファリングする。バッファ152に格納された符号化データは、FIFO(First In First Out)で再生部153に順次出力される。
再生部153は、バッファ152から符号化データを順次受け取り、受け取った符号化データを再生する。再生部153は、例えば符号化データのデコード、D/A変換、レンダリング等の処理を行うことで、符号化データを再生する。
選択部154は、ネットワークの状況に応じ、いずれの符号化データを構成するセグメントを取得するかを順次に選択し、符号化データの選択情報を通信部151へと送る。通信部151は選択情報に応じて、当該符号化データの一部(セグメント)を配信装置10から取得する。
選択部154は、ネットワークの帯域幅が符号化データAのビットレートと比較して十分大きい場合、ビットレートの高い符号化データAを選択し、そうでない場合はビットレートの低い符号化データBを選択する。例えば、帯域幅が符号化データAのビットレートの所定値P(P>1)倍以上の場合、または帯域幅が符号化データAのビットレートよりも所定値以上大きい場合に符号化データAを選択する。
ネットワークの帯域幅は、通信部151が一定時刻の間に受信したデータ量から算出することができる。または、ネットワークの帯域幅が増加するとバッファ152のバッファリングデータ量が増加することを利用し、バッファ152のバッファリングデータ量からネットワークの帯域幅を推定する構成であってもよい。この場合、選択部154は、バッファ152のバッファリングデータ量に応じて選択する符号化データを決定する。例えば、選択部は、バッファリングデータ量が予め定められた閾値を超える場合、符号化データAを選択する。
選択部154は、選択される符号化データを切り替える場合、一時的に符号化データCを選択する。前述の通り、符号化データCは符号化データAおよびBと比較して構成するセグメントの長さが短い。そのため、符号化データCへの切り替えは、符号化データAあるいは符号化データBへの切り替えと比較して、より短い待ち時間で行うことが可能である。
通信部151は配信装置10に対し、選択部154が選択した符号化データを構成するセグメントを要求し、順次受信する。その際必要な情報(例えばファイル名、セグメント間隔、各セグメントのバイトオフセット及びサイズ)は、予め再生装置50において設定しておくか、または配信装置10からネットワークを介して予め受信しておく。選択部154が符号化データを選択するために必要な情報(例えば各符号化データのビットレート、セグメント開始タイミングを示す情報(タイムスタンプ情報またはセグメント間隔)))についても、同様に取得される。
続いて、本実施形態に係るシステム1の動作について説明する。
図7は、第1の実施形態に係るシステム1の動作を示すフローチャートである。
第1生成部101、第2生成部102および第3生成部103は、コンテンツを受け取り、受け取ったコンテンツを符号化した符号化データを生成する(ステップS701)。生成された符号化データは、記憶部104に送られ、記憶される(ステップS702)。
再生装置50の選択部154が、ネットワークの帯域あるいはバッファリングデータ量に基づき、配信装置10に要求する符号化データの選択を行う(ステップS703)。続いて、通信部151が選択された符号化データに対応するセグメントを、配信装置10に要求する(ステップS704)。
配信装置10は要求を受け、通信部105が要求されたセグメントを記憶部104から抽出し、送信する(ステップS705)。通信部151は通信部105が送信したセグメントを受信(ステップS706)し、バッファ152へと送る。バッファ152はこのセグメントデータをバッファリングする(ステップS707)。最後に、再生部153がバッファリングされた符号化データを再生する(ステップS708)。コンテンツの再生が完了あるいは中断(例えばユーザーの指示等による)されるまで、ステップS703〜S708の動作が順次繰り返される。
なお、本実施形態では、再生装置50が、受信する符号化データを選択する構成であったが、配信装置10が切替の要求タイミングに応じて配信する符号化データを選択する構成であってもよい。
(第1の実施形態の変形例)
符号化データCのセグメント長は符号化データBと同一であり、その開始タイミングが異なるように符号化されてもよい。このように変更した場合、再生装置50の選択部154は、符号化データBまたは符号化データCのうち、セグメント開始位置の最も近い方を選択する。符号化データCのセグメント長を短くすると、符号化データを切り替えた直後、符号化データCを再生している間の符号化効率が低下するが、本変形例によれば符号化データCのセグメント長を短くしないため、符号化データCを符号化データBと同等の符号化効率で符号化することが可能になる。
本変形例によれば、伝送されるコンテンツの符号化効率を保ちつつ、ビットレートの切り替えに伴う遅延を削減することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態の各部の構成は第1の実施形態と同様のため重複する説明は省略する。第1の実施形態では、符号化データA〜Cはすべて同じコンテンツを符号化したデータであった。本実施形態では、符号化データAと符号化データB,Cとが異なるコンテンツを符号化したデータである例について述べる。
配信装置10は、複数のコンテンツを受け取り、これをそれぞれ符号化して記憶する。
第1生成部101、外部から第1のコンテンツを受け取り、これを符号化して符号化データAを生成する。第2生成部102、および第3生成部103は、第1のコンテンツと異なる第2のコンテンツを受け取り、符号化し、符号化データBおよび符号化データCをそれぞれ生成する。符号化データCのセグメントは、符号化データBのセグメントよりも短いこと。なお、第1のコンテンツについて、セグメント長の短い符号化データDをさらに生成する構成であってもよい。
本実施形態の選択部154の動作が第1の実施形態と異なる。再生装置50の選択部154は、ユーザーの入力に基づきコンテンツの選択を行う。または、現在再生中のコンテンツの内容またはメタデータに基づきコンテンツの選択を行ってもよい。選択部154はその後、選択したコンテンツから、符号化データの選択を行う。なお符号化データの選択については第1の実施形態の選択部154と同様の動作を行う。
第2の実施形態に係るシステム1においては、第1の実施形態に係るシステム1と異なり、再生するコンテンツがユーザーの指示によって、切り替えられる。第1の実施形態と同様に、受信する符号化データを切り替える際に一時的に符号化データCを受信することで、符号化データAおよびBのセグメントを短くせずとも、符号化データを切り替える際の待ち時間を削減することができる。これにより、第2の実施形態では、符号化効率を低下させることなく、再生するコンテンツを切り替える際に必要な待ち時間が削減される。また、第1の実施形態と同様、符号化データAおよび符号化データBのセグメントを長くしても待ち時間は増加しないことから、セグメントを長くすることで符号化効率を向上させることも可能になる。
第2の実施形態においては、符号化データA、符号化データBおよび符号化データCのビットレートはそれぞれ任意に設定される。ただし、符号化データCはコンテンツの切り替えの際に一時的に用いられるものであることから、符号化データCのビットレートは低く設定し、符号化データAおよび符号化データBのビットレートを高く設定することで、通常視聴時(コンテンツの切り替えを行わない場合)におけるコンテンツ再生品質を高めることができる。
第2の実施形態では複数のコンテンツを切り替えて再生するシステム1に関するが、それらのコンテンツは、同一コンテンツから生成されてもよい。具体的には、コンテンツからの任意の一部分(例えば映像の場合は画角、音楽の場合は演奏パート等)をそれぞれ抽出したものを、前記2以上のコンテンツに対応させてよい。勿論、コンテンツの一部分を抽出したものと、コンテンツ全体を含むものとを入力としてもよい。これにより、ユーザーがコンテンツの任意の一部分のみを再生したい場合の需要にこたえることが可能になる。なおこのような場合にもコンテンツ切り替え時の待ち時間を低減することが可能である。
第1、第2の実施形態において、配信装置10と再生装置50とはネットワークで接続されているが、係る動作は変更されてよい。
例えば、配信装置10は、放送波により符号化データを再生装置50に送信するものであってもよい。このように変形する場合、配信装置10の通信部105は、第1生成部101、第2生成部102及び第3生成部103が生成した符号化データを記憶部104から受け取り、これを放送波として送信する。再生装置50では、通信部251が放送波を受信し、選択部254が選択した符号化データを取得する。このように変形することで、放送のようなシステムにおけるコンテンツ切り替え(例えばチャネル切り替え等)においても、第2の実施形態と同様に符号化効率を悪化させることなく待ち時間を削減することが可能になる。なお、上記の例の場合、放送波の代わりに、UDPマルチキャスト等の通信手段により符号化データを送信してもよい。
このほか、配信装置10が生成した符号化データは、各種の記録メディア(例えばCD,DVD,Blu−ray(R)Disk,MO等)に記録して再生装置50に渡されてもよい。このような場合、第1生成部101、第2生成部102および第3生成部103が生成した符号化データは、記憶部104に出力される代わりに記録メディアへと記録される。再生装置50では、通信部151において記録メディアから符号化データが取得され、コンテンツが再生される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、そのほかの様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
システム1
配信装置10
第1生成部101
第2生成部102
第3生成部103
記憶部104
通信部105
再生装置50
通信部151
バッファ152
再生部153
選択部154

Claims (8)

  1. 複数の符号化データから、受信すべき符号化データを選択する選択部と
    前記選択した符号化データを受信する通信部と、
    前記受信した符号化データを復号する復号部と、
    前記復号した符号化データを再生する再生部とを備え、
    前記複数の符号化データは、第1符号化データ、第2符号化データ及び、第3符号化データを含み、
    前記第3符号化データは複数の第3セグメントを含み、前記複数の第3セグメントの少なくとも一部は、前記第2符号化データに含まれる複数の第2セグメントと開始時間が異なり、
    前記選択部は、前記受信すべき符号化データを前記第1符号化データから切り替える場合、前記第2符号化データおよび前記第3符号化データの何れかであって、前記第2セグメントおよび前記第3セグメントのうち開始時刻が最も近いセグメントを含む符号化データを前記受信すべき符号化データとして選択する再生装置。
  2. 記第3セグメントの長さ、前記第2セグメントの長さよりも短い請求項1記載の再生装置。
  3. 前記第1符号化データは、第1の動画像を符号化したデータであり、
    前記第1符号化データと前記第2符号化データは、それぞれ異なるビットレートで符号化されている請求項1又は記載の再生装置。
  4. 前記第1符号化データは、第1の動画像を符号化したデータであり、
    前記第2符号化データ及び前記第3符号化データは、前記第1の動画像とは異なる第2の動画像を符号化したデータである請求項1又は記載の再生装置。
  5. 前記第1の動画像と前記第2の動画像は、同じコンテンツのうち、それぞれ異なる部分を抽出した動画像である請求項4記載の再生装置
  6. 記第3セグメントの長さ、前記第2セグメントの長さと同一であり、前記第3セグメントの開始時刻は、前記第2セグメントの開始時刻と異なる請求項1記載の再生装置。
  7. 1符号化データと、第1の動画像を符号化した第2符号化データと、前記第1の動画像を符号化した第3符号化データとを保持する保持部と、
    情報の送受信が可能な通信部と、
    を備え、
    前記第1符号化データは複数の第1セグメントを含み、前記第2符号化データは複数の第2セグメントを含み、前記第3符号化データは複数の第3セグメントを含み、複数の前記第3セグメントのうち、少なくとも一部は、前記第2セグメントと開始時間が異なる配信装置。
  8. 複数の符号化データから、受信すべき符号化データを選択する選択部と
    前記選択した符号化データを受信する通信部と、
    前記受信した符号化データを復号する復号部と、
    前記復号した符号化データを再生する再生部とを備え、
    前記複数の符号化データは、第1符号化データ、第2符号化データ及び、第3符号化データを含み、
    前記第3符号化データは複数の第3セグメントを含み、前記複数の第3セグメントの少なくとも一部は、前記第2符号化データに含まれる複数の第2セグメントと開始時間が異なり、
    前記選択部は、前記受信すべき符号化データを前記第1符号化データから切り替える場合、前記第2符号化データおよび前記第3符号化データの何れかであって、前記第2セグメントおよび前記第3セグメントのうち開始時刻が最も近いセグメントを含む符号化データを前記受信すべき符号化データとして選択する配信システム。
JP2014186566A 2014-09-12 2014-09-12 配信装置、再生装置および配信システム Active JP6258168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186566A JP6258168B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 配信装置、再生装置および配信システム
US14/853,432 US20160080455A1 (en) 2014-09-12 2015-09-14 Delivery device, reproduction device, and delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186566A JP6258168B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 配信装置、再生装置および配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059018A JP2016059018A (ja) 2016-04-21
JP6258168B2 true JP6258168B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55456006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186566A Active JP6258168B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 配信装置、再生装置および配信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160080455A1 (ja)
JP (1) JP6258168B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728630B2 (en) * 2018-07-24 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive bitrate streaming techniques
US10728305B2 (en) * 2018-07-24 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive bitrate streaming techniques
JP7327953B2 (ja) * 2019-03-11 2023-08-16 キヤノン株式会社 動画配信装置、動画配信方法及びプログラム
US11190826B1 (en) * 2020-06-25 2021-11-30 Disney Enterprises, Inc. Segment quality-guided adaptive stream creation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661430B1 (en) * 1996-11-15 2003-12-09 Picostar Llc Method and apparatus for copying an audiovisual segment
US9154844B2 (en) * 2006-10-30 2015-10-06 Alcatel Lucent Method and apparatus for reducing delays due to channel changes
JP2013038766A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Sharp Corp 送信装置、送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
KR20160063405A (ko) * 2012-04-24 2016-06-03 브이아이디 스케일, 인크. Mpeg/3gpp-dash에서의 원활한 스트림 스위칭을 위한 방법 및 장치
JP6225446B2 (ja) * 2013-03-26 2017-11-08 富士通株式会社 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム
JP2014131307A (ja) * 2014-02-06 2014-07-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN105657520A (zh) * 2014-11-18 2016-06-08 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种视频清晰度切换方法和视频播放器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160080455A1 (en) 2016-03-17
JP2016059018A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101868280B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6648223B2 (ja) メディアコンテンツをクライアントデバイスにストリーミングするための方法および装置
KR101737325B1 (ko) 멀티미디어 시스템에서 멀티미디어 서비스의 경험 품질 감소를 줄이는 방법 및 장치
US9191725B2 (en) Method and apparatus for streaming video
US9038121B2 (en) Bit-rate constrained trick play through stream switching and adaptive streaming
JP6225446B2 (ja) 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム
WO2013008867A1 (ja) 送信装置、送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
US8923410B2 (en) Information transmission apparatus and information transmission method
CN105308978A (zh) 用于将媒体内容流式传输到客户端设备的方法和设备
JP2013536537A (ja) マルチメディア・ストリーム・ファイルの保存ファイルフォーマット、保存方法及びそれを利用したクライアント装置
JP6258168B2 (ja) 配信装置、再生装置および配信システム
JP2019517219A (ja) トリックプレイ再生の間にオーディオコンテンツを提供するためのシステムおよび方法
WO2014112186A1 (ja) コンテンツサーバおよびコンテンツ配信方法
JP4526294B2 (ja) ストリームデータ送信装置、受信装置、プログラムを記録した記録媒体、およびシステム
JP6397341B2 (ja) 受信装置、バッファ管理方法、及びプログラム
JPWO2014171385A1 (ja) サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラム
JP2012222530A (ja) 受信装置及び方法、並びにプログラム
JP2014131307A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016040919A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6258168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151