JPWO2014171385A1 - サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171385A1
JPWO2014171385A1 JP2015512459A JP2015512459A JPWO2014171385A1 JP WO2014171385 A1 JPWO2014171385 A1 JP WO2014171385A1 JP 2015512459 A JP2015512459 A JP 2015512459A JP 2015512459 A JP2015512459 A JP 2015512459A JP WO2014171385 A1 JPWO2014171385 A1 JP WO2014171385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
client device
mpd
encoded data
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015512459A
Other languages
English (en)
Inventor
平林 光浩
光浩 平林
五十嵐 卓也
卓也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014171385A1 publication Critical patent/JPWO2014171385A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ABS技術を用いてコンテンツをクライアントに配信する際に、クライアントでコンテンツを再生ができない場合の代替手段を指定することが可能なサーバ装置を提供する。【解決手段】同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶する記憶部と、前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信する通信部と、を備える、サーバ装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラムに関する。
近日、コンテンツ伝送のためのHTTP(HyperText Transfer Protocol)、およびコンテンツ圧縮符号化に関するMP4が広く利用されている。HTTPによれば、インターネットにおいて、コンテンツのダウンロードだけでなく、ストリーミングを行うことが可能である。このHTTPストリーミングは、「DLNA guidelines」(2006)や「Open IPTV Forum」(2009)などのネットワークメディア規格にも採用されている。また、MP4(ISO/IEC−14496−12,14)は、記憶フォーマットとしてだけでなく、ダウンロードやストリーミングなどの伝送フォーマットとしても利用可能である。
また、ストリーミングに関しては、下記非特許文献1に記載されているように、ABS(Adaptive BitStreaming)技術が知られている。ABS技術は、同一コンテンツが異なるビットレートで表現された複数の符号化データをコンテンツサーバに格納し、クライアントが、ネットワーク帯域に応じて複数の符号化データのいずれかの符号化データを選択しながら再生する技術である。
通常のストリーミングの場合には、ネットワークの帯域がビットレートを下回ったときには、データの供給が消費に追いつかなくなり、クライアント側でバッファリングしているデータは枯渇する。結果、クライアントは再生を継続することができなくなる。それに対し、ABS技術では、帯域が小さくなった時には低いビットレートの符号化データに再生データを切り替えるので、再生時における途切れを抑制することが可能になる。
MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)(URL:http://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-dash/media-presentation-description-and-segment-formats/text-isoiec-23009-12012-dam-1)
下限のビットレートの符号化データでもクライアントで再生ができない場合、どのように振る舞うかはクライアントでのコンテンツ再生アプリケーションの実装に依存してしまう。従って、下限のビットレートの符号化データでもクライアントで再生ができない場合の代替手段を指定する技術が望まれている。
そこで本開示は、ABS技術を用いてコンテンツをクライアントに配信する際に、クライアントでコンテンツを再生ができない場合の代替手段を指定することが可能な、新規かつ改良されたサーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本開示によれば、同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶する記憶部と、前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信する通信部と、を備える、サーバ装置が提供される。
また本開示によれば、同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶することと、前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信することと、を備える、コンテンツ提供方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶することと、前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信することと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、ABS技術を用いてコンテンツをクライアントに配信する際に、クライアントでコンテンツを再生ができない場合の代替手段を指定することが可能な、新規かつ改良されたサーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
本開示の実施形態によるコンテンツ再生システムの構成を示した説明図である。 本実施形態によるコンテンツ再生システムにおけるデータの流れを示した説明図である。 MPDの具体例を示した説明図である。 本実施形態によるコンテンツサーバ10の構成を示した機能ブロック図である。 本実施形態によるコンテンツ再生装置20の構成を示した機能ブロック図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。 MPDの例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成または論理的意義を有する複数の構成を、必要に応じてコンテンツ再生装置20A、20Bおよび20Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、コンテンツ再生装置20A、20Bおよび20Cを特に区別する必要が無い場合には、単にコンテンツ再生装置20と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.コンテンツ再生システムの概要>
<2.コンテンツサーバの構成>
<3.コンテンツ再生装置の構成>
<4.MPDの構成>
<5.まとめ>
<1.コンテンツ再生システムの概要>
まず、図1〜図3を参照し、本開示の実施形態によるコンテンツ再生システムについて概略的に説明する。
以下では、まず、このような各実施形態において共通する基本構成について図1および図2を参照して説明する。
図1は、本開示の実施形態によるコンテンツ再生システムの構成を示した説明図である。図1に示したように、本開示の実施形態によるコンテンツ再生システムは、コンテンツサーバ10と、ネットワーク12と、コンテンツ再生装置20(クライアント装置)と、を備える。
コンテンツサーバ10とコンテンツ再生装置20は、ネットワーク12を介して接続されている。このネットワーク12は、ネットワーク12に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。
例えば、ネットワーク12は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク12は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
コンテンツサーバ10は、コンテンツデータを符号化し、符号化データおよび符号化データのメタ情報を含むデータファイルを生成して記憶する。なお、コンテンツサーバ10がMP4形式のデータファイルを生成する場合、符号化データは「mdat」に該当し、メタ情報は「moov」に該当する。
また、コンテンツデータは、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトウェアなどであってもよい。
ここで、本実施形態によるコンテンツサーバ10は、同一コンテンツに関し、異なるビットレートで複数のデータファイルを生成する。以下、図2を参照して当該事項について具体的に説明する。
図2は、本実施形態によるコンテンツ再生システムにおけるデータの流れを示した説明図である。コンテンツサーバ10は、同一のコンテンツデータを異なるビットレートで符号化し、図2に示したように例えば2MbpsのファイルA、1.5MbpsのファイルB、1MbpsのファイルCを生成する。相対的に、ファイルAはハイビットレートであり、ファイルBは標準ビットレートであり、ファイルCはロービットレートである。
また、図2に示したように、各ファイルの符号化データは複数のセグメントに区分されている。例えば、ファイルAの符号化データは「A1」、「A2」、「A3」、・・・「An」というセグメントに区分されており、ファイルBの符号化データは「B1」、「B2」、「B3」、・・・「Bn」というセグメントに区分されており、ファイルCの符号化データは「C1」、「C2」、「C3」、・・・「Cn」というセグメントに区分されている。
なお、各セグメントはMP4のシンクサンプル(たとえば、AVC/H.264の映像符号化ではIDR−ピクチャ)で始まる単独で再生可能な1または2以上の映像符号化データおよび音声符号化データより構成サンプルで構成されてもよい。例えば、一秒30フレームのビデオデータが15フレーム固定長のGOP(Group of Picture)にて符号化されていた場合、各セグメントは、4GOPに相当する2秒分の映像ならびに音声符号化データであっても、20GOPに相当する10秒分の映像ならびに音声符号化データであってもよい。
また、各ファイルにおける配置順番が同一のセグメントによる再生範囲(コンテンツの先頭からの時間位置の範囲)は同一である。例えば、セグメント「A2」、セグメント「B2」、およびセグメント「C2」の再生範囲は同一であり、各セグメントが2秒分の符号化データである場合、セグメント「A2」、セグメント「B2」、およびセグメント「C2」の再生範囲は、いずれもコンテンツの2秒〜4秒である。
コンテンツサーバ10は、このような複数のセグメントから構成されるファイルA〜ファイルCを生成すると、ファイルA〜ファイルCを記憶する。そして、コンテンツサーバ10は、図2に示したように、異なるファイルを構成するセグメントをコンテンツ再生装置20に順次に送信し、コンテンツ再生装置20は、受信したセグメントをストリーミング再生する。
ここで、本実施形態によるコンテンツサーバ10は、各符号化データのビットレート情報およびアクセス情報を含むプレイリストファイル(以下、MPD:Media Presentation Description)をコンテンツ再生装置20に送信し、コンテンツ再生装置20は、MPDに基づき、複数のビットレートのうちのいずれかのビットレートを選択し、選択したビットレートに対応するセグメントの送信をコンテンツサーバ10に要求する。
図1では、1つのコンテンツサーバ10のみが図示されているが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。
図3は、MPDの具体例を示した説明図である。図3に示したように、MPDには、異なるビットレート(BANDWIDTH)を有する複数の符号化データに関するアクセス情報が含まれる。例えば、図3に示したMPDは、256Kbps、1.024Mbps、1.384Mbps、1.536Mbps、2.048Mbpsの各々の符号化データが存在することを示す共に、各符号化データに関するアクセス情報を含む。コンテンツ再生装置20は、かかるMPDに基づき、ストリーミング再生する符号化データのビットレートを動的に変更することが可能である。
なお、図1にはコンテンツ再生装置20の一例として携帯端末を示しているが、コンテンツ再生装置20はかかる例に限定されない。例えば、コンテンツ再生装置20は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。また、コンテンツ再生装置20は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器などの情報処理装置であってもよい。
<2.コンテンツサーバ10の構成>
以上、図1〜図3を参照し、本開示の実施形態によるコンテンツ再生システムの概要を説明した。続いて、図4を参照し、本実施形態によるコンテンツサーバ10の構成を説明する。
図4は、本実施形態によるコンテンツサーバ10の構成を示した機能ブロック図である。図4に示したように、本実施形態によるコンテンツサーバ10は、ファイル生成部120と、記憶部130と、通信部140と、を備える。
ファイル生成部120は、コンテンツデータを符号化するエンコーダ122を備え、同一のコンテンツでビットレートが異なる複数の符号化データ、および上述したMPDを生成する。例えば、ファイル生成部120は、256Kbps、1.024Mbps、1.384Mbps、1.536Mbps、2.048Mbpsの各々の符号化データを生成した場合、図3に示したようなMPDを生成する。
記憶部130は、ファイル生成部120により生成されたビットレートが異なる複数の符号化データおよびMPDを記憶する。この記憶部130は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。不揮発性メモリとしては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)があげられる。また、磁気ディスクとしては、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどがあげられる。また、光ディスクとしては、CD(Compact Disc、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などがあげられる。
通信部140は、コンテンツ再生装置20とのインターフェースであって、ネットワーク12を介してコンテンツ再生装置20と通信する。より詳細には、通信部140は、HTTPに従ってコンテンツ再生装置20と通信するHTTPサーバとしての機能を有する。例えば、通信部140は、MPDをコンテンツ再生装置20に送信し、HTTPに従ってコンテンツ再生装置20からMPDに基づいて要求された符号化データを記憶部130から抽出し、HTTPレスポンスとしてコンテンツ再生装置20に符号化データを送信する。
<3.コンテンツ再生装置20の構成>
以上、本実施形態によるコンテンツサーバ10の構成を説明した。続いて、図5を参照し、本実施形態によるコンテンツ再生装置20の構成を説明する。
図5は、本実施形態によるコンテンツ再生装置20の構成を示した機能ブロック図である。図5に示したように、本実施形態によるコンテンツ再生装置20は、通信部220と、記憶部230と、再生部240と、選択部250と、を備える。
通信部220は、コンテンツサーバ10とのインターフェースであって、コンテンツサーバ10に対してデータを要求し、コンテンツサーバ10からデータを取得する。より詳細には、通信部220は、HTTPに従ってコンテンツ再生装置20と通信するHTTPクライアントとしての機能を有する。例えば、通信部220は、HTTP Rangeを利用することにより、コンテンツサーバ10からMPDや符号化データのセグメントを選択的に取得することができる。
記憶部230は、コンテンツの再生に関する種々の情報を記憶する。例えば、通信部220によりコンテンツサーバ10から取得されるセグメントを順次にバッファリングする。記憶部230にバッファリングされた符号化データのセグメントは、FIFO(First In First Out)で再生部240へ順次に供給される。
再生部240は、記憶部230から供給されるセグメントを順次に再生する。具体的には、再生部240は、セグメントのデコード、DA変換、およびレンダリングなどを行う。
選択部250は、MPDに含まれるいずれのビットレートに対応する符号化データのセグメントを取得するかを同一コンテンツ内で順次に選択する。例えば、選択部250がネットワーク12の帯域に応じてセグメント「A1」、「B2」、「A3」を順次に選択すると、図2に示したように、通信部220がコンテンツサーバ10からセグメント「A1」、「B2」、「A3」を順次に取得する。
<4.MPDの構成>
続いて、コンテンツサーバ10の記憶部130が保持するMPDの例を示す。上述したように、下限のビットレートの符号化データでもコンテンツ再生装置20でコンテンツの再生ができない場合、どのように振る舞うかを予め規定しておかなければ、振る舞いはコンテンツ再生装置20での実装に依存してしまう。
例えば、下限のビットレートの符号化データでも再生できない場合、どのように振る舞うかが予め規定されていなければ、コンテンツ再生装置20によっては、本来再生すべきコンテンツの代わりに、JPEGファイルのシーケンスを表示したり、コンテンツの音だけの再生にしたりするなどの様々な動作がされ得る。
そこで以下では、下限のビットレートの符号化データでもコンテンツ再生装置20で再生できない場合に、コンテンツ再生装置20にどのように動作させるかを記述した、記憶部130が保持するMPDの例を示す。
図6A及び図6Bは、コンテンツサーバ10が保持するMPDの例を示す説明図である。図6A及び図6Bには、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20での代替手段を明示的に記述した場合の例が示されている。説明の便宜上、2図に分けて図示しているが、図6A及び図6Bに示した内容で1つのMPDが構成される。
図6A及び図6Bには、<AdaptationSet>タグの内部において「group」要素が指定されているものが示されている。図6A及び図6Bに示した例では「group="1"」として指定されている。この「group」要素は、同じ値が設定されているものの中から1つを選択して再生することを規定するものであり、図6A及び図6Bの例では、ビデオの再生(Video)と、静止画の15秒毎の切り替え表示(Images for every 15 seconds)のどちらかをコンテンツ再生装置20に選択させる場合が示されている。
そして、同じgroup(group="1")として指定されているそれぞれの<AdaptationSet>タグの内部において、「Role」要素が指定されている。そしてこの「Role」要素について、<Role schemeIdUri="urn:mpeg:dash:role:2011" value="main"/>または<Role schemeIdUri="urn:mpeg:dash:role:2011" value=“alternate"/>と記述されている。これは、通常は「main」で指定されているビデオの再生を実行させ、ビデオの再生が出来なければ「alternate」で指定されている静止画の15秒毎の切り替え表示を実行させることを意味している。
このように、「Role="main"」または「Role="alternate"」を持つgroupが同じAdaptationSetであれば、メディア種別が異なっても切り替えが可能であることを、MPDで示すことができる。従って、図6A及び図6Bに示したMPDをコンテンツサーバ10で保持しておき、コンテンツ再生装置20に提供することで、コンテンツ再生装置20に、通常時はビデオの再生を実行させ、ビデオの再生が出来なければ静止画の15秒毎の切り替え表示を実行させることができる。
別の例を示す。図7A及び図7Bは、コンテンツサーバ10が保持するMPDの例を示す説明図である。図7A及び図7Bには、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20での代替手段を明示的に記述した場合の例が示されている。説明の便宜上、2図に分けて図示しているが、図7A及び図7Bに示した内容で1つのMPDが構成される。
図7A及び図7Bでは、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段として、静止画の15秒毎の切り替え表示及びコンテンツの音声だけの再生を定義したMPDの例が示されている。
図7Aには、「group="1"」として指定されている<AdaptationSet>タグの内部に、「codecs="null"」と指定されているMPDが示されている。このようにMPDで「codecs="null"」と指定することで、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段として、コンテンツの音声だけをコンテンツ再生装置20で再生させることができる。
なお図7Aのように、「codecs="null"」と指定する場合は、図7Aに示したように、「bandwidth」の設定を0にしてもよく、また「bandwidth」の設定をしないようにしてもよい。
このように、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段の情報を記述することで、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができる。しかし、図7A及び図7Bに示したように、代替手段が複数ある場合は、どの代替手段を選択するかはコンテンツ再生装置20での実装に依存することになる。
そこで続いての例では、代替手段が複数ある場合であっても、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができるMPDを示す。
図8A、図8B及び図8Cは、コンテンツサーバ10が保持するMPDの例を示す説明図である。図8A、図8B及び図8Cには、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20での代替手段が複数ある場合に、どの代替手段を優先するかを明示的に記述した場合の例が示されている。説明の便宜上、3図に分けて図示しているが、図8A、図8B及び図8Cに示した内容で1つのMPDが構成される。
図8A、図8B及び図8Cでは、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段として、静止画の15秒毎の切り替え表示及びコンテンツの音声だけの再生を定義したMPDの例が示されている。
図8A、図8B及び図8Cには、<AdaptationSet>タグの内部において、それぞれ異なるidが指定されているものが示されている。図8A、図8B及び図8Cに示した例では、4つの再生メディア(ビデオ、ビデオの音声だけの再生、音声の再生、静止画の15秒毎の切り替え表示)がMPDに規定されている。図8A、図8B及び図8Cに示した例では、ビデオにはid=1が、ビデオの音声だけの再生にはid=2が、音声の再生にはid=3が、静止画の15秒毎の切り替え表示にはid=4が、それぞれ規定されている。そして、通常時の再生メディアであるビデオの<AdaptationSet>タグの内部に、「alternateGroup="4 2"」と指定されている(図8A参照)。これは、コンテンツ再生装置20でビデオが再生できない場合に、コンテンツ再生装置20での代替手段としてid=4が指定されている静止画の15秒毎の切り替え表示を優先し、その次にid=2が指定されているビデオの音声だけの再生を行わせることを意味している。
このように、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20での代替手段が複数ある場合に、どの代替手段を優先するかを明示的に記述することで、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができる。
代替手段が複数ある場合であっても、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができるMPDの別の例を示す。図9A、図9B及び図9Cは、コンテンツサーバ10が保持するMPDの例を示す説明図である。図9A、図9B及び図9Cには、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20での代替手段が複数ある場合に、どの代替手段を優先するかを明示的に記述した場合の例が示されている。説明の便宜上、3図に分けて図示しているが、図9A、図9B及び図9Cに示した内容で1つのMPDが構成される。
図9A、図9B及び図9Cでは、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段として、静止画の15秒毎の切り替え表示及びコンテンツの音声だけの再生を定義したMPDの例が示されている。
図9A、図9B及び図9Cに示したMPDでは、group属性で同一のgroupが指定された<AdaptationSet>タグの内部において、優先順位が設定された「alternateGroupPriority」属性が示されている。この「alternateGroupPriority」属性には、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の優先順位が指定される。
図9A、図9B及び図9Cに示したMPDでは、静止画の15秒毎の切り替え表示について規定された<AdaptationSet>タグの内部において、「alternateGroupPriority="1"」と指定されており、コンテンツの音声だけの再生について規定された<AdaptationSet>タグの内部において、「alternateGroupPriority="2"」と指定されている。これは、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合に、コンテンツ再生装置20において静止画の15秒毎の切り替え表示を優先させることを意味している。
このように、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段が複数ある場合に、どの代替手段を優先するかを明示的に記述することで、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができる。
「alternateGroupPriority」属性を使用した優先順位の指定の変形例を示す。図10は、MPDの例を示す説明図である。図10では、「alternateGroupPriority」属性を使用して優先順位を指定するMPDの一部のみが抜き出され、他の箇所は図9A、図9B及び図9Cに示したように記述されているものとする。
図10に示した例は、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段として、静止画の15秒毎の切り替え表示、音楽に合わせて動く画像の表示、コンテンツの音声だけの再生の順に優先順位が指定された場合である。そして図10には、優先順位が2番目に指定された、音楽に合わせて動く画像の表示と、3番目に指定された、コンテンツの音声だけの再生についてのMPDが示されている。
図11は、MPDの例を示す説明図である。図11では、「alternateGroupPriority」属性を使用して優先順位を指定するMPDの一部のみが抜き出され、他の箇所は図9A、図9B及び図9Cに示したように記述されているものとする。
図11に示した例は、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段として、静止画の15秒毎の切り替え表示、広告の表示、コンテンツの音声だけの再生の順に優先順位が指定された場合である。そして図10には、優先順位が2番目に指定された広告の表示と、3番目に指定されたコンテンツの音声だけの再生についてのMPDが示されている。
このように、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段が変化しても、「alternateGroupPriority」属性を使用して、優先順位を柔軟に設定し、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができる。
図12は、MPDの別の例を示す説明図である。図12では、「alternateGroupPriority」属性を使用して優先順位を指定するMPDの一部のみが抜き出され、他の箇所は図9A、図9B及び図9Cに示したように記述されているものとする。
例えば映像のライブ配信時には、少なくとも最初に配信するセグメントの時間長の遅延が発生する。その遅延を補うため、コンテンツサーバ10は一定間隔のJPEGファイルをビデオとは別にコンテンツ再生装置20へ配信する。コンテンツ再生装置20は、JPEGファイルから先に、またはJPEGファイル及び音声から先に再生を開始し、コンテンツサーバ10から映像のライブ配信が行われ、コンテンツ再生装置20は、映像を取得した後に、その映像に切り替えて再生する。これにより、コンテンツ再生装置20での遅延を短くすることができる。
図12には、映像の到達前のようにコンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合に、一定間隔のJPEGファイルをコンテンツ再生装置20で優先して再生させるためのMPDの記述例が示されている。
<5.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、コンテンツサーバ10が保持するMPDに、コンテンツ再生装置20でコンテンツが再生できない場合の代替手段の情報を記述することで、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができる。また、その代替手段が複数存在する場合であっても、コンテンツサーバ10が保持するMPDに優先順位の情報を記述することで、コンテンツ再生装置20での振る舞いを統一させることができる。
コンテンツサーバ10およびコンテンツ再生装置20に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述したコンテンツサーバ10およびコンテンツ再生装置20の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶する記憶部と、
前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信する通信部と、
を備える、サーバ装置。
(2)
前記記憶部は、前記アクセス情報に、前記代替コンテンツの優先順位の情報を記述して記憶する、前記(1)に記載のサーバ装置。
(3)
同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶することと、
前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信することと、
を備える、コンテンツ提供方法。
(4)
コンピュータに、
同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶することと、
前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
10 コンテンツサーバ
12 ネットワーク
20 コンテンツ再生装置
120 ファイル生成部
122 エンコーダ
130 記憶部
140 通信部
220 通信部
230 記憶部
240 再生部
250 選択部

Claims (4)

  1. 同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶する記憶部と、
    前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信する通信部と、
    を備える、サーバ装置。
  2. 前記記憶部は、前記アクセス情報に、前記代替コンテンツの優先順位の情報を記述して記憶する、請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶することと、
    前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信することと、
    を備える、コンテンツ提供方法。
  4. コンピュータに、
    同一のコンテンツを異なるビットレートで符号化して得られる各符号化データを構成する複数のサブセグメントの各々にアクセスするためのアクセス情報に、該コンテンツがクライアント装置で再生できない場合に該クライアント装置で再生させる代替コンテンツの情報を記述して記憶することと、
    前記コンテンツを再生する前記クライアント装置の求めに応じて前記アクセス情報を該クライアント装置に送信することと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2015512459A 2013-04-19 2014-04-10 サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラム Pending JPWO2014171385A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088876 2013-04-19
JP2013088876 2013-04-19
PCT/JP2014/060375 WO2014171385A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-10 サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171385A1 true JPWO2014171385A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51731328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512459A Pending JPWO2014171385A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-10 サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160057468A1 (ja)
EP (1) EP2988515A4 (ja)
JP (1) JPWO2014171385A1 (ja)
CN (1) CN105122821A (ja)
WO (1) WO2014171385A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10749918B2 (en) * 2014-11-10 2020-08-18 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Adaptive streaming with early client indication
CN109155867A (zh) * 2016-03-31 2019-01-04 索尼公司 图像处理装置及方法
JP2019054415A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204020A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk サムネイル指定情報記述方法
JP2004334726A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
WO2006093197A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 配信装置および受信装置
JP2008048113A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像データ配信システム、動画像データ配信方法、動画像データ提供方法、動画像データ配信プログラム、動画像データ提供プログラム及びそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013511198A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ提供方法及びその装置、並びにデータ受信方法及びその装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8813141B2 (en) * 2007-08-08 2014-08-19 At&T Intellectual Properties I, L.P. System and method of providing video content
US8473628B2 (en) * 2008-08-29 2013-06-25 Adobe Systems Incorporated Dynamically altering playlists
US20110145581A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Verizon Patent And Licensing, Inc. Media playback across devices
TWI451279B (zh) * 2010-04-07 2014-09-01 Apple Inc 即時或接近即時串流傳輸之內容存取控制
KR101837687B1 (ko) * 2010-06-04 2018-03-12 삼성전자주식회사 콘텐트의 품질을 결정하는 복수의 인자에 기초한 적응적인 스트리밍 방법 및 장치
US8878938B2 (en) * 2011-06-29 2014-11-04 Zap Group Llc System and method for assigning cameras and codes to geographic locations and generating security alerts using mobile phones and other devices
CN102316372B (zh) * 2011-09-29 2013-07-10 深圳市九洲电器有限公司 一种电视节目播放控制方法、机顶盒及服务器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204020A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk サムネイル指定情報記述方法
JP2004334726A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
WO2006093197A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 配信装置および受信装置
JP2008048113A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像データ配信システム、動画像データ配信方法、動画像データ提供方法、動画像データ配信プログラム、動画像データ提供プログラム及びそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013511198A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ提供方法及びその装置、並びにデータ受信方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2988515A4 (en) 2016-09-14
CN105122821A (zh) 2015-12-02
EP2988515A1 (en) 2016-02-24
WO2014171385A1 (ja) 2014-10-23
US20160057468A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101868280B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6404505B2 (ja) メディアコンテンツをクライアントデバイスにストリーミングするための方法および装置
KR101927016B1 (ko) 멀티미디어 파일 라이브 방송 방법, 시스템 및 서버
JP5288710B2 (ja) マルチメディアデータを記録した情報保存媒体、その再生方法及び再生装置
CN105814900B (zh) 用于在自适应流播环境中管理相邻频道的系统和方法
WO2013008867A1 (ja) 送信装置、送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2013543322A (ja) クライアント、コンテンツクリエータエンティティ及びそれらがメディアストリーミングする方法
KR20120114016A (ko) 사용자 컨텐츠를 외부 단말기에서 네트워크 적응적으로 스트리밍하는 방법 및 장치
WO2014112186A1 (ja) コンテンツサーバおよびコンテンツ配信方法
JP2019110542A (ja) サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ配信方法およびコンピュータプログラム
JP6992511B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2014171385A1 (ja) サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンピュータプログラム
JP6258168B2 (ja) 配信装置、再生装置および配信システム
JP2014131307A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2014112187A1 (ja) コンテンツサーバ、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム、クライアント装置、およびコンテンツ取得方法
JP2016040919A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018074348A (ja) 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
KR101656102B1 (ko) 컨텐츠 파일 생성/제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909