JP2008259111A - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259111A
JP2008259111A JP2007101740A JP2007101740A JP2008259111A JP 2008259111 A JP2008259111 A JP 2008259111A JP 2007101740 A JP2007101740 A JP 2007101740A JP 2007101740 A JP2007101740 A JP 2007101740A JP 2008259111 A JP2008259111 A JP 2008259111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
value
switching
upper limit
hierarchy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315990B2 (ja
Inventor
Toru Shibusawa
徹 澁澤
Kiyoshi Matsumoto
喜代司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Visual Tech Inc
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Visual Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Visual Tech Inc filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007101740A priority Critical patent/JP4315990B2/ja
Priority to US12/099,529 priority patent/US20080250463A1/en
Publication of JP2008259111A publication Critical patent/JP2008259111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315990B2 publication Critical patent/JP4315990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • H04N17/045Self-contained testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards

Abstract

【課題】 受信状態の変化により階層を切換えて提示する場合に、切換が頻繁に発生したり、映像や音声の乱れにより視聴の妨げになるのを防ぐことができ、切換わりまでの時間管理が容易に実現できるデジタル放送受信機を提供する。
【解決手段】 階層を切換えるタイミングを生成するため、受信した放送信号のBERを複数の範囲に分類し、各範囲毎に設定した重み付けが行われた正負の係数のテーブルもしくはBERに関連付けられて重み付けが行われた正負の係数を導出する関数を備えるとともに、一定時間間隔で測定したBERに対応して重み付けされた係数を加算して行くカウンタと、このカウンタの値に基づき切換手段を制御する制御手段とを備えた。
【選択図】 図2

Description

本願発明はデジタル放送受信機に係わり、主として車載用などの移動体用のデジタル放送受信機に関するものである。
現行の国内地上波デジタル放送方式(ISDB−T;Integrated Services Digital Broadcasting Terrestrial)では、一つの物理チャンネルに3つまでの異なった階層を構成し、各階層毎に異なった変調パラメータにより複数番組を同時に送出可能である.。主として固定受信用には、伝送容量が大きく高画質・高音質ではあるが高C/N(Carrier/Noise)が必要な変調方式・パラメータとセグメント数で送出し、主として移動体受信用には、低C/Nでも受信可能であるが伝送レートが低く画質・音質が劣る変調方式・パラメータとセグメント数を用いて送出することが可能である。
具体的に説明すると、現行のISDB−T方式の地上デジタル放送では、一つの物理チャンネルが13セグメントで構成され、各セグメント毎に変調パラメータを設定でき、最大で3階層に分けることができるが、現状ではチャンネル帯域を12セグメントと1セグメントの2階層に分け、同一番組を放送しているケースが大半である。
前者の12セグメントを用いた放送(以下、12セグと略記する)は主として固定受信向けであり、伝送容量が多くとれ高画質な反面、高いC/Nが要求される。後者の1セグメントを用いた放送(以下、1セグと略記する)は主として移動体向けであり、低C/Nでも良い反面、伝送容量が低く、低画質である。
受信機側では受信状態に応じて提示する階層を切換えれば良いが、視聴者の好みにより、できるだけ高画質で映像・音声を提示したいという要求と、切換えがあまり発生せず、また画面にエラーによるブロックノイズが見えない方が良いという要求がある。
一方、デジタル変復調を利用した放送受信機では、復調後のエラーが増えると、あるビットエラーレート(Bit Error Rate;以下、BERと略記する)を境にして急激にエラー訂正がしにくくなり、ひいてはベースバンド信号である映像信号や音声信号が破綻しノイズとなって出力される。車などでの移動受信では送信所との距離や地形、構造物の有無、マルチパスやフェージングにより受信状態は時々刻々と変化する。
通常、1セグ(低階層、強階層)は移動体向けであり、低い所要C/Nの変調方式・パラメータを採用し、サービスエリアは12セグ(高階層、弱階層)よりも広く、12セグに比較して弱電界でも受信可能な反面、伝送レートが低いため低画質・低音質である。これに対し、12セグでは一般に伝送レートが高く、高画質が得られる反面、サービスエリアは1セグよりも狭く、受信環境に左右され易い。よって、受信状態の良い場所では12セグを提示し、受信状態の悪いところでは1セグに切換えれば都合が良いが、走行により受信状態が良くなったり悪くなったりの繰り返しでは、12セグ/1セグの切換が頻繁に発生し、視聴するのに煩わしさを覚える。
従来は、受信電力やC/N、BER、ブロックノイズなどの信号品質の指標を単一もしくは複数組み合わせ、設定値を超えたかどうかで切換を行っていた(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
特開2005−277873号公報 特開2005−223549号公報
しかしながら、受信電力やC/N、BER、ブロックノイズなどの信号品質の指標が単に設定値を超えたかどうかを調べるだけでは、時々刻々と変化する受信状態に応じて始終階層切換が発生し、視聴者に煩わしさを覚えさせる。また、このような不具合を解消するため、複数の閥値を設定すれば、ヒステリシスが生まれるので一つの閥値で判断する場合よりは切換回数は減るが、受信状態が悪くなってもすぐに強階層(低所要C/Nの変調方式、低ビットレート側)に切換わらずに、切換までの間、映像・音声が提示できない期間が生じる。また、受信状態が好転しても、なかなか弱階層(高所要C/Nの変調方式、高ビットレート側)に切換わらないといった不具合が生じる。
受信信号品質の指標としてBERを用いることは、例えば特許文献1でも述べられているが、切換は予め設定したセグメント毎のBERと比較する方法であり、受信状態により異なるものの、切換が頻繁に発生することが考えられる。
また、BERを精度よく測定するためには、ある一定の期間が必要であるが、12セグと1セグとでは伝送レートが異なるのが普通で、同じ期間であれば1セグの方のBER値の精度が2桁程度悪くなることも考えられるので、単純には比較できない。さらに、時間を長く取ればBER測定の精度も良くなるが、時々刻々と変化する受信環境では素早い切換判断が必要になるので不利であり実用的ではない。
また、特許文献2では、S/N(Signal/Noise)を受信信号品質の指標とし、S/Nの閥値をA階層(低階層、強階層)とB階層(高階層、弱階層)の切換前後で異なった閥値を設定してヒステリシスを持たせるとともに、S/Nの移動平均も判断材料としているが、特許文献2の図2に示されたフローチャートから明らかなように、S/Nが20dBを下回り、B階層からA階層に切換えた後、すぐにS/Nが24dB以上かつBERが1e−3(10-3)より小さくなった場合には、S/Nの移動平均値は考慮されず、すぐにA階層からB階層への切換が発生してしまう。測定周期についての記述は無いものの、周期が長ければ上記のようなB階層→A階層→B階層の頻繁な切換は発生しない代わりに、逆に受信状態が悪くなった時に、なかなかB階層からA階層に切換わらず、ブロックノイズ混じりの映像(音声)が提示されるか、映像・音声が提示されない期間が長く生じるといった不都合が生じる。
そこで、本願発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、受信状態の変化により階層を切換えて提示する場合に、切換が頻繁に発生したり、映像や音声の乱れにより視聴の妨げになるのを防ぐことができ、切換わりまでの時間管理が容易に実現できるデジタル放送受信機を提供することを目的とするものである。
上記のような目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明は、一つのチャンネルの異なった階層で伝送される放送番組の階層を、デジタル放送信号の受信状態に応じて切換えるための切換手段を有するデジタル放送受信機において、前記階層を切換えるタイミングを生成するため、受信した放送信号のBERを複数の範囲に分類し、各範囲毎に設定した重み付けが行われた正負の係数のテーブルもしくはBERに関連付けられて重み付けが行われた正負の係数を導出する関数を備えるとともに、一定時間間隔で測定したBERに対応して重み付けされた係数を加算して行くカウンタと、このカウンタの値に基づき前記切換手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、前記制御手段が、前記カウンタに予め上限値を設定するとともに、一定時間間隔でBERを測定し、測定したBERに対応する係数を前記カウンタに加えて行き、カウンタ値がゼロを下回った場合にはカウンタ値はゼロで底打ちさせるとともに、直前に提示している階層が切換後の階層と異なる場合には階層切換を実施し、直前に提示している階層が切換後の階層と同じ場合には階層切換を実施しない一方、カウンタ値が前記カウンタ上限値を上回った場合にはカウンタ値はカウンタ上限値で頭打ちさせるとともに、直前に提示している階層が切換後の階層と異なる場合には階層切換を実施し、直前に提示している階層が切換後の階層と同じ場合には階層切換を実施しないことを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、前記制御手段が、前記カウンタの初期値を前記カウンタ上限値より小さい値に設定することを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、一つの受信機で、複数の異なったカウンタと、それぞれのカウンタに対応するテーブル及びカウンタ上限値とを備え、前記制御手段は、それぞれのカウンタを並列にカウント動作させ、所定のカウンタ値が予め設定された値を超えた場合には、他のカウンタ値も参照して切換制御を行うことを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、一つの受信機で、前記カウンタ用の複数の異なったテーブルとカウンタ上限値を備え、視聴者あるいは操作者が、前記テーブルとカウンタ上限値の両方、もしくは予め設定されたテーブルとカウンタ上限値の組み合わせの中から選択し、切換動作の設定を行えるようにしたことを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、移動体に設置した一つの受信機で、前記カウンタ用の複数の異なったテーブル及びカウンタ上限値を備え、前記制御手段は、前記移動体の速度情報あるいは位置情報に基づき、前記テーブルとカウンタ上限値の両方、もしくは予め設定されたテーブルとカウンタ上限値の組み合わせの中から最適となる組み合わせを選択し、動的に切換動作の設定を行うようにしたことを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、前記BERの測定周期,カウンタ上限値,テーブルの最小BERの係数及び最大BERの係数の関係は、階層が切換わるまでの保持時間を決めるとともに、カウンタ上限値をテーブルの最小BERの係数で除した値の絶対値は、カウンタ上限値をテーブルの最大BERの係数で除した値の絶対値より大きくなるように設定したことを特徴とするものである。
請求項8に係る発明は、前記BERを分類するテーブルの係数は、正の係数値と負の係数値の間に、ゼロの係数を持ったBERの範囲を持たせたことを特徴とするものである。
本願の請求項1記載の発明によれば、一定時間間隔、例えば1秒毎にBERを計測し、予め設定したBER範囲により重みづけられた係数テーブルを検索し、該当する係数をカウンタに加算して行き、カウンタの値により階層を切換えるが、重み付けの係数をBERの低い方と高い方で非対称にすることで、結果的に高階層,弱階層(12セグ)から低階層,強階層(1セグ)の切換までに要する時間と、低階層,強階層(1セグ)から高階層,弱階層(12セグ)の切換までに要する時間とを非対称にすることができるので、BERが急に劣化した場合には比較的速やかに低階層,強階層(1セグ)に切換え、反対にBERが徐々に良くなっても、少し時間を置いてから高階層,弱階層(12セグ)に切換わるようにすることができるので、頻繁な階層切換を抑えることができる。また、受信状態の変化により階層を切換えて提示する場合の切換わりまでの時間管理が容易に実現できるので、受信状態が時々刻々と変化しても、階層切換時の映像・音声の乱れによる視聴の妨げを少なくすることができるとともに、BER区分と係数のテーブル、カウンタ上限値等のパラメータを変えるだけで切換タイミングを変更できるので、制御ソフトに組み込み易く、また視聴者の好みの設定にすることも可能になる。
請求項2記載の発明のように、具体的には、カウンタに予め上限値を設定するとともに、一定時間間隔でBERを測定し、測定したBERに対応する係数をカウンタに加えて行き、カウンタ値がゼロを下回った場合にはカウンタ値はゼロで底打ちさせるとともに、直前に提示している階層が切換後の階層と異なる場合には階層切換を実施し、直前に提示している階層が切換後の階層と同じ場合には階層切換を実施しない一方、カウンタ値がカウンタ上限値を上回った場合にはカウンタ値はカウンタ上限値で頭打ちさせるとともに、直前に提示している階層が切換後の階層と異なる場合には階層切換を実施し、直前に提示している階層が切換後の階層と同じ場合には階層切換を実施しないようにすることで、上述した効果を容易に実現することができる。
請求項3記載の発明では、カウンタの初期値をカウンタ上限値より小さい値に設定するようにしたので、電源投入時や選局操作時に受信状態が悪い場合には、カウンタが早くゼロになって、高階層,弱階層(12セグ)から低階層,強階層(1セグ)に切換わるまでの時間を短くすることができる。
請求項4記載の発明のように、一つの受信機で、複数の異なったカウンタと、それぞれのカウンタに対応するテーブル及びカウンタ上限値とを備え、それぞれのカウンタを並列にカウント動作させ、所定のカウンタ値が予め設定された値を超えた場合には、他のカウンタ値も参照して切換制御を行うようにすれば、受信状態悪化時には所定のカウンタ値を用いて、即座に高階層,弱階層(12セグ)から低階層,強階層(1セグ)に切換わるようにするとともに、受信状態好転時には他のカウンタ値を参照して、所定のカウンタ値のみ使用する場合に比較して速く低階層,強階層(1セグ)から高階層,弱階層(12セグ)に切換わるようにすることができる。
請求項5記載の発明のように、一つの受信機で、カウンタ用の複数の異なったテーブルとカウンタ上限値を備え、視聴者あるいは操作者が、テーブルとカウンタ上限値の両方、もしくは予め設定されたテーブルとカウンタ上限値の組み合わせの中から選択し、切換動作の設定を行えるようにすれば、例えば少しでも受信状態が悪くなったら低階層,強階層(1セグ)に自動的に切換えて安定した受信を長くするモードと、ブロックノイズなどのエラーは多少提示することがあっても、精細な画像の高階層,弱階層(12セグ)を少しでも長く提示するモードといったモード設定機能を受信機に持たせ、視聴者の好みで選択することが可能となる。
請求項6記載の発明のように、移動体に設置した一つの受信機で、カウンタ用の複数の異なったテーブル及びカウンタ上限値を備え、移動体の速度情報あるいは位置情報に基づき、テーブルとカウンタ上限値の両方、もしくは予め設定されたテーブルとカウンタ上限値の組み合わせの中から最適となる組み合わせを選択し、動的に切換動作の設定を行うようにすれば、停止時あるいは低速走行時には、比較的受信状態は安定し、通常走行時ほどのフェージングは起こらず、BERの急激な変動も起こりにくいことから、高階層,弱階層(12セグ)のエラーが発生するまでにBERにあまりマージンがない場合でも高階層,弱階層(12セグ)の映像・音声を長く提示するようなカウンタ上限値と係数テーブルの設定を用い、通常走行時には、低階層,強階層(1セグ)に早く切換わるようなカウンタ上限値と係数テーブルを用いるように、動的に設定値を切換えることができる。
請求項7記載の発明によれば、BERの測定周期,カウンタ上限値,テーブルの最小BERの係数及び最大BERの係数の関係が、階層が切換わるまでの保持時間を決めるとともに、カウンタ上限値をテーブルの最小BERの係数で除した値の絶対値は、カウンタ上限値をテーブルの最大BERの係数で除した値の絶対値より大きくなるように設定することにより、低階層,強階層(1セグ)から高階層,弱階層(12セグ)切換までの最小保持時間と、高階層,弱階層(12セグ)から低階層,強階層(1セグ)切換までの最小保持時間を非対称にできるので、受信状態によって高階層,弱階層(12セグ)から低階層,強階層(1セグ)に切換わり易いが、低階層,強階層(1セグ)から高階層,弱階層(12セグ)には切換わりにくい設定とすることが容易に実現できる。
請求項8記載の発明によれば、BERを分類するテーブルの係数は、正の係数値と負の係数値の間に、ゼロの係数を持ったBERの範囲を持たせたことにより、加算係数がゼロになるBER範囲を設けることで、BER値が前記範囲で変動してもカウンタ値は変わらないため、ヒステリシスの効果を与えられるので、前述の重み付けの非対称性と相俟って、二重のヒステリシス効果が得られる。
以下、本願発明を車載用地上デジタル放送受信機に適用した実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態における車載用地上デジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。
車載受信の場合、受信性能向上のため複数のアンテナを用いたスペースダイバーシティ受信を行うのが通常であり、本実施形態では、2つのアンテナ1,1’を用い、それぞれ特定の物理チャンネルを選局するチューナ2,2’に接続されている。すなわち、アンテナ1,1’とチューナ2,2’は、それぞれ第1ブランチと第2ブランチの2系統で構成され、各アンテナ1,1’は車のボディあるいはウインドウなどに位置を離して設置され、それぞれのチューナ2,2’で同一の物理チャンネルを受信する。
各チューナ2,2’で選局された受信信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)復調器3に入力される。各チューナ2,2’と共にフロントエンド部4aを構成するOFDM復調器3では、2系統の受信信号について、各々複数あるキャリアをキャリア毎に合成を行った後、階層分割や周波数,時間デ・インタリーブ、ビタビ復号、RS(Reed Solomon)復号が行われ、TS(Transport Stream)となってバックエンド部4aに渡される。
バックエンド部4bでは、TSパケットが先ず第1,第2オーディオフィルタ5,6、第1,第2ビデオフィルタ7,8及びデータフィルタ9を通り、それぞれオーディオ、ビデオ及びデータの各パケットが取り出されたのち、それぞれの第1,第2オーディオデコーダ10,11、第1,第2ビデオデコーダ12,13及びデータデコーダ14でデコードされる。データデコーダ14ではシステム制御情報がデコードされ、後述するCPU(Central Processing Unit)27に送られる。
オーディオデータ選択スイッチ15は、第1オーディオデコーダ10と第2オーディオデコーダ11の出力を本願発明の制御手段を構成するCPU27からの指示で切換える。ビデオデータ選択スイッチ16は、第1ビデオデコーダ12と第2ビデオデコーダ13の出力を同じくCPU27からの指示で切換える。
オーディオ用D/A(Digital/Analog)コンバータ17は、オーディオデータ選択スイッチ15で選択されたオーディオデータをベースバンド音声信号に変換し、このベースバンド音声信号がローパスフィルタ/増幅器18を通って電力増幅されて、スピーカ19から音声が出力される。
NTSC(National Television Standards Committee)エンコーダ20は、ビデオデータ選択スイッチ16で選択されたビデオデータをNTSCフォーマットのビデオ信号データに変換し、このビデオ信号データがビデオ用D/Aコンバータ21でベースバンド映像信号に変換されたのち、ローパスフィルタ/ドライバ22を通り、映像モニタ23に受信映像が表示される。
コントロール部24にあるリモコン受信部25は、リモコン送信機(図示せず)からの操作コマンドを受信しデコードしてCPU27へ送る。受信機本体に設けられた操作部26は、視聴者や操作者が入力操作した選局や音量操作などの情報をCPU27に伝える。第1メモリ28は不揮発性を有するとともに書換え可能で、CPU27が実行して当該受信機システムを制御するプログラムが格納されるとともに、選局情報や、受信した情報及び本願発明に係るテーブル等を記憶する。CPU27は、上記第1メモリ28に格納されたプログラム・データを読み出して、前述したフロントエンド部4aやバックエンド部4bを制御する。第2メモリ29は、CPU27によるプログラム実行時の作業領域となるRAM(Random Access Memory)である。
次に、図1に基づき信号の流れと階層切換の制御について説明する。
各アンテナ1,1’で受信したRF(Radio Frequency)信号はそれぞれのチューナ2,2’に入力され、視聴者が希望する受信チャンネルをリモコンもしくは操作部26で入力すると、CPU27は、各チューナ2,2’に対し同一設定周波数のPLL(Phase Locked Loop)データを送り、同一物理チャンネルを選局し、各チューナ2,2’からはIF(Intermediate Frequency)信号が出力され、復調器3に入力される。
各アンテナ1,1’で受信された信号は、アンテナの指向性や車のボディと電波到来方向との関係で、アンテナの入力レベルあるいはC/Nが低下したり、走行することでフェージングが発生し時間的なレベル変動が発生する。また、弱電界ではなくてもマルチパスなどで周波数選択性妨害を受けた場合、多数あるキャリアによってはC/Nが異なる。しかし、アンテナ設置位置が異なるので、両ブランチ(系統)を適宜合成・選択してやれば、1系統の受信系よりも2系統(あるいはそれ以上)の方が受信性能は向上する。
ここで、第1ブランチと第2ブランチの受信信号は、ある程度の時間的な相関は持つが、キャリア毎の瞬時値で見た場合、異なるレベルとなるので、両ブランチのキャリアに重み付けを行って合成すれば、フェージングが起こっても良好な受信が可能となる。復調器3で、2系統のブランチ合成を行った上で復調を行うと、復調器3からはTSが出力される。
前述したように、現行のISDB−T方式の地上デジタル放送では、一つの物理チャンネルが13セグメントで構成され、各セグメント毎に変調パラメータを設定でき、最大で3階層に分けることができるが、現状ではチャンネル帯域を12セグメントと1セグメントに分け、同一番組を放送しているケースが大半である。
前者の12セグメントを用いた放送(12セグ)は主として固定受信向けであり、伝送容量が多くとれ高画質な反面、高いC/Nが要求される。後者の1セグメントを用いた放送(1セグ)は主として移動体向けであり、低C/Nでも良い反面、伝送容量が低く、低画質である。車載受信では、強−中電界など受信条件の良いところでは12セグを視聴させ、弱電界をはじめとした,他の受信条件の悪いところでは1セグに自動的に切換えてやれば、途切れなく番組を視聴できるので、バックエンド部4bにて、提示する階層の切換を行ってやれば良い。
具体的には、オーディオデータとビデオデータを階層毎に分離した後、それぞれの階層を第1,第2オーディオデコーダ10,11、第1,第2ビデオデコーダ12,13で同時にデコードしておく。CPU27は、復調器3から出力されるビタビ復号後のBERの値を基に計算された結果によって後述の手法で発生させた階層切換タイミングで、各データ選択スイッチ15,16によりデコード後のデータを切換えることにより、提示する映像・音声を切換える。
音声は、オーディオデータ選択スイッチ15で12セグか1セグの音声データが選択された後、オーディオ用D/Aコンバータ17によりベースバンド音声信号になって、ローパスフィルタ/増幅器18で帯域制限されるとともに電力増幅されて、スピーカ19から音声が出力される。
映像は、ビデオデータ選択スイッチ16で12セグか1セグの映像データが選択された後、NTSCエンコーダ20でNTSCフォーマットに変換され、ビデオ用D/Aコンバータ21でベースバンド映像信号になって、ローパスフィルタ/ドライバ22で帯域制限されるとともに映像モニタ23が駆動されて映像が表示される。
次に、図2,図3を用いて、本願発明において階層を切換えるタイミング発生手法の一実施形態について説明するが、ここでは選局するチャンネルが受信可能であることを前提としている。なお、図2は、CPU27が実行する階層切換プログラムのフローチャート、図3は、BERの変化に対するカウンタ値の推移を説明する図である。図3では、第1テーブルと第2テーブルの2つのテーブルについて記載してあるが、図2のフローチャートでは一例として第1テーブルを用いた場合について示している。
図2のフローチャートは、通常の受信時であってスタート時点はラストチャンネル(前回の電源OFFする直前に視聴していたチャンネル)あるいは視聴者の設定により、いずれかのチャンネルが選局される前の状態である。
さて、操作部26の電源スイッチ(図示せず)を入れると、CPU27は先ずラストチャンネルを選局するため、チューナ2,2’に対し周波数設定データを送るとともに、復調器3にも設定データを送る(ステップS101のYes→ステップS102)。
上記ステップS102の設定により選局できて正規の復調データが出力され、TSが出力されるまでの間、ステップS103でループして待つ。受信可能状態になり正常なTSが出力を開始すると、ステップS104でCPU27は12セグを提示すべくビデオデータ選択スイッチ16を第1ビデオデコーダ12(例えばMPEG2デコーダ)側に倒すとともに、オーディオデータ選択スイッチ15を第1オーディオデコーダ10側に倒すと、12セグ側の映像・音声が提示される。そして、ステップS105で12セグフラグを1に立てるとともに、ステップS106でカウンタに初期値(ここではA=40)をセットし、ステップS107でカウンタ上限値(ここではB=80)をセットする。
ある一定時間間隔毎、例えば説明上わかりやすいように1秒間隔でBERを測定することにしておくと、ステップS108でループさせ、1秒経過後にステップS109でBERを測定するが、これはCPU27が復調器3の特定レジスタの値を読み出すことによって行われる。なお、図2のフローではステップS108でループさせているが、タイマ割り込みとしても良い。
ステップS109で得たBER値によりステップS110にて条件分けを行い、係数Kを求める。例えば受信状態が比較的良く、ビタビ復号後BER=3e−6の場合であれば、K=2となり、受信状態があまり良くなくBER=9e−4の場合はK=−20となる。ステップS111ではステップS110で求めたKの値をカウンタに加える。ステップS112ではカウンタ値が0より小さいかどうかの判別を行い、0より小さい場合にはステップS113に進むが、カウンタ値が0を下回ったということは受信状態の悪い期間が続いたことになり、もし現在提示しているのが12セグであり、ステップS113で12セグフラグが1で立っている場合には、ステップS114でCPU27はデータ選択スイッチ15,16を第2オーディオデコーダ11,第2ビデオデコーダ13(例えばH264デコーダ)側に倒し、1セグの映像・音声を提示する。その後、ステップS115では12セグフラグを0に倒すとともに、カウンタを0に底打ちさせて、ステップS101に戻る。もしステップS113で12セグフラグが0ならば、現在提示しているのは1セグであるので切換動作等何もせずに、ステップS116でカウンタ値を0に底打ちさせて、ステップS101に戻る。
一方、前記ステップS112でカウンタ値が0以上の時は、ステップS117に進み、カウンタ値がカウンタ上限値を越えていないかどうかを調べる。カウンタ上限値を超えている場合には受信状態の良い状態が続いていることになるが、現在提示しているのが1セグであればステップS118で12セグフラグが0であるので、ステップS118からステップS119に進み、CPU27はデータ選択スイッチ15,16をそれぞれ12セグ側のデコーダである第1オーディオデコーダ10と第1ビデオデコーダ12側に切換えるとともに、ステップS120で12セグフラグを1に立てた後、ステップS121でカウンタ値をカウンタ上限値に頭打ちさせて、ステップS101に戻る。もしステップS118で12セグフラグが1ならば、現在提示中の階層は12セグなので、階層切換動作等はなにもせずに、ステップS121でカウンタ値をカウンタ上限値に頭打ちさせて、ステップS101に戻る。また、ステップS117でNoの場合は、カウンタは0とカウンタ上限値の間にあるので、何も処理することなく、ステップS101に戻る。
上記動作は予め設定した時間間隔でBER測定と係数の導出、カウンタの加算を行い、カウンタの値と提示している階層により階層切換を実施する。
選局操作があると、まず12セグを提示させ、初期値を設定し直して同様のループを繰り返すが、この時、図3に示したようにカウンタ初期値をカウンタ上限値よりも小さく設定すると、電源投入時のみならず選局操作時にも選局したチャンネルの受信状態が悪い場合には、カウンタが早くゼロになって1セグに切換わるまでの時間を短くすることができる。
次に、図3を用いてBERの時間的変化とカウンタ値の変化を、テーブルとカウンタ上限値及びカウンタ初期値の組み合わせをそれぞれ2パターン用意して説明する。
第1テーブルは、カウンタ上限値を80、カウンタ初期値を40とした場合で、グラフの左端は選局直後であり、まずB階層(弱階層、高階層、12セグ)が提示されている。1秒後のB階層のビタビ復号後BERが7e‐5の場合、第1テーブルの係数は1であるのでカウンタの初期値である40に1を加えて41となる。同様に、次の1秒後のBERが6e−6であり、第1テーブルの係数は2であるので、現在のカウンタ値の41に2を加えて43となる。同様に一定時間間隔おきにBER測定と係数加算を行うが、その後受信状態の悪化に伴い徐々にBERが悪く(大きく)なって行くが、エラー訂正は可能であるので係数は正か0の値をとる。選局の7秒後にはかなりBERが悪くなり係数が−20と負になるので、カウンタ値も減少に転じる。選局8秒後のBERも悪く、エラー訂正が効かない場合、映像・音声にノイズとなって現れるが、この時のBERの係数の−30を直前のカウンタ値の27に加えると0を下回り、直前の提示階層がB階層であるので、階層切換が発生し(図2のステップS112のYes→ステップS113のYes→ステップS114〜S116に相当)、A階層(強階層、低階層、1セグ)が提示される。その後、BER値が急に良くなったり悪くなったりすることがあるとともに平均的にはBERが改善して行くが、カウンタ値はカウンタ上限値に比較して低い値を推移するので、図3の時間の範囲内では、B階層に切換わることはない。
これに対し、第2テーブル及び上記とは異なるカウンタ上限値(=60)と初期値(=30)を用いた場合のカウンタ値の推移を見ると、第1テーブル及びそれに対するカウンタ上限値とカウンタ初期値を用いた場合に比べ、1秒早くA階層に切換わるようになるので、B階層の破綻した映像・音声を提示する前にA階層に切換えることができる。
図3には示していないが、A階層からB階層に切換わる場合でも、第1テーブルと第2テーブルとでは、異なったタイミングで切換りが発生し、本例のテーブルとカウンタ上限値の組み合わせでは、第2テーブルの方が第1テーブルよりも少し遅れてA階層(1セグ)からB階層(12セグ)の切換が発生する傾向となる。
このように、係数テーブルとカウンタの上限値やカウンタ初期値を変えることにより、受信状態が悪化したり好転した場合に所望のタイミングで階層切換を行うことができるようになる。すなわち、一定時間間隔、例えば1秒毎にBERを計測し、予め設定したBER範囲により重みづけられた係数テーブルを検索し、該当する係数をカウンタに加算して行き、カウンタの値により階層を切換えるが、重み付けの係数をBERの低い方と高い方で非対称にすることで、結果的に12セグから1セグの切換までに要する時間と、1セグから12セグの切換までに要する時間とを非対称にすることができるので、BERが急に劣化した場合には比較的速やかに1セグに切換え、反対にBERが徐々に良くなっても、少し時間を置いてから12セグに切換わるようにすることができるので、頻繁な階層切換を抑えることができる。
また、受信状態の変化により階層を切換えて提示する場合の切換わりまでの時間管理が容易に実現できるので、受信状態が時々刻々と変化する車載用などの移動体受信でも、階層切換時の映像・音声の乱れによる視聴の妨げを少なくすることができるとともに、BER区分と係数のテーブル、カウンタ上限値等のパラメータを変えるだけで切換タイミングを変更できるので、制御ソフトに組み込み易く、また視聴者の好みの設定にすることも可能になる。
また、実際にはエラーが発生し出すBER近辺を細かく条件分けして加算係数の重み付けを行うと、映像・音声にエラーが出ないぎりぎりまで12セグを保持できる。図3の例では8分割しているが、より多く分割し、きめ細かく重み付けを行っても良い。
また、カウンタ上限値と、テーブルのBER値の一番小さい時の係数の比率が、受信状態が好転して1セグから12セグに切換わる最短時間となる。例えば、図3の第1テーブルのように、カウンタ上限値が80で、テーブルのBER値の一番小さい時の係数が4で、1秒に1回BER計測をしている場合には、最短でも20秒は1セグを保持することになるので、この間に受信状態の好転や悪化があっても、1セグ→12セグ→1セグといった頻繁な階層切換の繰返しは発生しないので、視聴上の煩わしさを覚えない。
また、カウンタ上限値と、テーブルのBER値の一番大きい時の係数の比率が、受信状態が悪化して12セグから1セグに切換わる際の最短時間となる。例えば、図3の第1テーブルのように、カウンタ上限値が80で、テーブルのBER値の一番大きい時の係数が−80で、1秒に1回BER計測を行う場合には、最短で1秒後、最長でも2秒後には12セグから1セグに切換わることになるので、受信状態が急激かつ極端に悪化した場合には、すぐさま1セグに切換えて、映像・音声にエラーを出さず、途切れることなく視聴できる。
よって、(カウンタ上限値/テーブルのBER値の一番小さい時の係数)の絶対値>(カウンタの上限値/テーブルのBER値の一番小さい時の係数)の絶対値となるように設定すれば、1セグから12セグ切換までの最小保持時間と12セグから1セグ切換までの最小保持時間を非対称にできるので、受信状態によって12セグから1セグに切換わり易いが、1セグから12セグには切換わりにくい設定とすることが容易に実現できる。
さらに、加算係数がゼロになるBER範囲を設けることで、BER値が前記範囲で変動してもカウンタ値は変わらないため、ヒステリシスの効果を与えられるので、前述の重み付けの非対称性と相俟って、二重のヒステリシス効果が得られることになる。
上記の例ではBER測定時間間隔を1秒としたが、これより;短くすれば、切換判断も速くできる一方、BERの測定精度はビットレートと測定時間に依存するので、必要とするBER精度の範囲内でBER測定時間間隔を短くできる。
また、カウンタの上限値やテーブルの係数を変えることにより、階層を切換えるタイミングを変えることができるので、受信機内にカウンタ上限値とテーブルの一方あるいは両方ともについて複数準備しておけば、例えば少しでも受信状態が悪くなったら1セグに自動的に切換えて安定した受信を長くするモードと、ブロックノイズなどのエラーは多少提示することがあっても、精細な画像の12セグを少しでも長く提示するモードといったモード設定機能を受信機に持たせ、視聴者の好みで選択することが可能となる。
また、車載用で車速あるいは位置情報が得られる場合、停車時あるいは低速走行時には、比較的受信状態は安定し、通常走行時ほどのフェージングは起こらず、BERの急激な変動も起こりにくいことから、12セグのエラーが発生するまでにBERにあまりマージンがない場合でも12セグの映像・音声を長く提示するようなカウンタ上限値と係数テーブルの設定を用い、通常走行時には、比較的1セグに早く切換わるようなカウンタ上限値と係数テーブルを用いるように、動的に設定値を切換えても良い。
次に、図4,図5,図6を用いて、本願発明において階層を切換えるタイミング発生手法の他の実施形態について説明する。なお、図4は、BERの変化に対するカウンタ値の推移を説明する図、図5は、メインカウンタ値とサブカウンタ値の推移をより分かりやすく示した図、図6は、CPU27が実行する階層切換プログラムのフローチャートである。なお、ブロック構成は前記図1を用いて説明する。
本実施形態の場合は、図4に示した第1カウンタと第2カウンタを並列(独立)に動作させ、それぞれ第1テーブルと第2テーブルの係数により加算するものとする。
第1カウンタによる切換は、少しでも受信状態が悪くなれば少しでも早く1セグに切換える反面、受信状態が少々改善してもなかなか12セグに切換わらない。一方、第2カウンタによる切換では、ある程度受信状態が悪くならないと1セグに切換わらないが、受信状態が改善すると第1カウンタよりは早く12セグに切換わる。
望まれる切換タイミングの一つとして、受信状態が悪くなれば速やかに1セグに切換え、受信状態がある程度良くなれば直ちに12セグに切換えることであるが、これを実施するには、第1カウンタをメインカウンタ、第2カウンタをサブカウンタとしておき、メインカウンタの値が0とカウンタ上限値の間に設定した値(サブカウンタ参照閾値)を越えた場合にサブカウンタの値を参照し、サブカウンタが既にサブカウンタ上限値に達していれば、1セグから12セグに切換えればよい。
図4の例では、第1テーブルのカウンタ上限値90よりも小さい70をサブカウンタ参照閾値としておくと、メインカウンタは選局の26秒後にサブカウンタ参照閾値の70を越えるので、サブカウンタの値を参照すると、サブカウンタは既にサブカウンタ上限値の90に達しているので階層を1セグから12セグに切換える。
逆に、メインカウンタが上限値から減少してサブカウンタ参照値の70を下回っても、サブカウンタの参照及び切換え判断はしないものとする。
このようにすれば、受信状態悪化時には即座に12セグから1セグに切換わるとともに、受信状態好転時には、第1カウンタのみ使用する場合に比較して速く1セグから12セグに切換えることができる。
図6のフローチャートにより説明すると、次のようになる。
図6のフローチャートは通常の受信時であってスタート時点はラストチャンネルあるいは視聴者の設定により、いずれかのチャンネルが選局される前の状態である。なお、ここでは選局するチャンネルが受信可能であることを前提としている。
操作部26の電源スイッチ(図示せず)を入れると、CPU27は先ずラストチャンネルを選局するため、チューナ2,2’に対し周波数設定データを送るとともに、復調器3にも設定データを送る(ステップS201のYes→ステップS202)。
上記ステップS202の設定により選局できて正規の復調データが出力され、TSが出力されるまでの間、ステップS203でループして待つ。受信可能状態になり正常なTSが出力を開始すると、ステップS204でCPU27は12セグを提示すべくビデオデータ選択スイッチ16を第1ビデオデコーダ12(例えばMPEG2デコーダ)側に倒すとともに、オーディオデータ選択スイッチ15を第1オーディオデコーダ10側に倒すと、12セグ側の映像・音声が提示される。そして、ステップS205で12セグフラグを1に立てるとともに、ステップS206で2個あるカウンタの両方に初期値(ここではA=60,A’=90)をセットし、ステップS207で2個あるカウンタの上限値(ここではB=90,B’=90)をセットし、ステップS208では、サブカウンタの値を参照する時のメインカウンタ値を設定するが、この値は0とメインカウンタ上限値(90)との間の値(ここではC=70)に設定する。
ある一定時間間隔毎、例えば説明上わかりやすいように1秒間隔でBERを測定することにしておくと、ステップS209でループさせ、1秒経過後にステップS210でBERを測定するが、これはCPU27が復調器3の特定レジスタの値を読み出すことによって行う。なお、図6のフローではステップS209でループさせているが、タイマ割り込みとしても良い。
ステップS210で得たBER値によりステップS211にて条件分けを行い、係数K1、K2を求める。例えば受信状態が比較的良く、ビタビ復号後BER=3e−6の場合であれば、K1=1,K2=5となり、受信状態があまり良くなくBER=9e−4の場合はK1=−50,K2=−25となる。ステップS212ではステップS211で求めたK1,K2の値をそれぞれメインカウンタ(第1カウンタ),サブカウンタ(第2カウンタ)に加える。
ステップS213からS216はサブカウンタ(第2カウンタ)の動作であり、カウンタ値に係数を加算した結果が0を下回ればステップS214で0に底打ちさせ、カウンタ上限値を越えればステップS216でカウンタ上限値に頭打ちさせる。
次に、ステップS217でメインカウンタ(第1カウンタ)が0を下回っているかどうかを調べ、0を下回った場合にはステップS218に進むが、カウンタ値が0を下回ったということは受信状態が悪くなったことになり、もし現在提示しているのが12セグであり、ステップS218で12セグフラグが1で立っている場合には、ステップS219でCPU27はデータ選択スイッチ15,16を第2オーディオデコーダ11,第2ビデオデコーダ13(例えばH264デコーダ)側に倒し、1セグの映像・音声を提示する。その後、ステップS220では12セグフラグを0に倒すとともにメインカウンタを0に底打ちさせて、ステップS201に戻る。もしステップS218で12セグフラグが0ならば、現在提示しているのは1セグであるので切換動作等何もせずに、ステップS221でカウンタ値を0に底打ちさせて、ステップS201に戻る。
一方、前記ステップS217で、メインカウンタ値が0以上の時は、ステップS222に進み、メインカウンタ値がメインカウンタ上限値を越えていないかどうかを調べる。メインカウンタ値がメインカウンタ上限値を上回っていない場合はステップS223に進み、ここで、メインカウンタ値がステップS208で設定した参照閾値を上回っていないかどうかを調べる。上回っていなければステップS201に戻るが、上回っていればステップS224に進んでサブカウンタ値を参照し、サブカウンタ値がサブカウンタの上限値に達していれば、ステップS225に進んで、現在提示している階層を調べ、現在1セグを提示中であれば、メインカウンタがメインカウンタ上限値に達するのを待つことなくステップS226で12セグに切換え、ステップS227で12セグフラグを1に立てて、ステップS201に戻る。これにより、受信状態が改善傾向にある時の1セグから12セグへの切換が速くできる。
ステップS223でメインカウンタ値がサブカウンタ参照閾値を上回っていない場合や、メインカウンタ値がサブカウンタ参照閾値を上回っていてもステップS224でサブカウンタ値がサブカウンタ上限値に達していない場合には何もせずにステップS201に戻る。また、ステップ222でメインカウンタ値がメインカウンタ上限値を上回っても、ステップS228で、12セグフラグが1で12セグを既に提示中であれば、ステップS229,S230の切換処理は行わずに、ステップS231に進んでメインカウンタ値をカウンタ上限値に頭打ちさせて、ステップS201に戻る。
なお、上記フローでは、ステップS222で、メインカウンタ値がメインカウンタ上限値を上回っていない場合に、サブカウンタ値を参照して1セグから12セグに切換えた場合(ステップS223〜S227)には、図4にも示したように、メインカウンタをメインカウンタ上限値に頭打ちさせていないが、頭打ちさせる場合は、ステップS224でサブカウンタ値がサブカウンタ上限値に達していればステップS228に進むようにすれば良く、この場合、ステップS225〜S227は省略できる。
また、上述した各実施形態では、オーディオとビデオのデコーダをそれぞれ2つ設けているので、2階層を同時にデコードでき、切換時の時間遅れが少なくて好適であるが、デコーダを1つとし、デコーダに入力するデータを選択するように構成すれば低コスト化を図ることができる。
また、BERの分類と係数はテーブルとしたが、BER値と係数は一つの関数として表しても良い。
さらに、ビデオデータ選択スイッチ16とNTSCエンコーダ20との間にOSD(On Screen Display)回路を設けると、画面上に文字やグラフィックが描画できて更に良い。
本願発明の一実施形態における車載用地上デジタル放送受信機の構成を示すブロック図。 一実施形態による階層切換プログラムのフローチャート。 同じく、BERの変化に対するカウンタ値の推移を説明する図。 他の実施形態によるBERの変化に対するカウンタ値の推移を説明する図。 同じく、メインカウンタ値とサブカウンタ値の推移をより分かりやすく示した図。 同じく、階層切換プログラムのフローチャート。
符号の説明
1,1’ アンテナ
2,2’ チューナ
3 復調器
4a フロントエンド部
4b バックエンド部
5,6 第1,第2オーディオフィルタ
7,8 第1,第2ビデオフィルタ
9 データフィルタ
10,11 第1,第2オーディオデコーダ
12,13 第1,第2ビデオデコーダ
14 データデコーダ
15 オーディオデータ選択スイッチ
16 ビデオデータ選択スイッチ
17 オーディオ用D/Aコンバータ
18 ローパスフィルタ/増幅器
19 スピーカ
20 NTSCエンコーダ
21 ビデオ用D/Aコンバータ
22 ローパスフィルタ/ドライバ
23 映像モニタ
24 コントロール部
25 リモコン受信部
26 操作部
27 CPU
28 第1メモリ
29 第2メモリ

Claims (8)

  1. 一つのチャンネルの異なった階層で伝送される放送番組の階層を、デジタル放送信号の受信状態に応じて切換えるための切換手段を有するデジタル放送受信機において、
    前記階層を切換えるタイミングを生成するため、受信した放送信号のビットエラーレートを複数の範囲に分類し、各範囲毎に設定した重み付けが行われた正負の係数のテーブルもしくはビットエラーレートに関連付けられて重み付けが行われた正負の係数を導出する関数を備えるとともに、一定時間間隔で測定したビットエラーレートに対応して重み付けされた係数を加算して行くカウンタと、このカウンタの値に基づき前記切換手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信機。
  2. 前記制御手段は、前記カウンタに予め上限値を設定するとともに、一定時間間隔でビットエラーレートを測定し、測定したビットエラーレートに対応する係数を前記カウンタに加えて行き、カウンタ値がゼロを下回った場合にはカウンタ値はゼロで底打ちさせるとともに、直前に提示している階層が切換後の階層と異なる場合には階層切換を実施し、直前に提示している階層が切換後の階層と同じ場合には階層切換を実施しない一方、カウンタ値が前記カウンタ上限値を上回った場合にはカウンタ値はカウンタ上限値で頭打ちさせるとともに、直前に提示している階層が切換後の階層と異なる場合には階層切換を実施し、直前に提示している階層が切換後の階層と同じ場合には階層切換を実施しないことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
  3. 前記制御手段は、前記カウンタの初期値を前記カウンタ上限値より小さい値に設定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のデジタル放送受信機。
  4. 一つの受信機で、複数の異なったカウンタと、それぞれのカウンタに対応するテーブル及びカウンタ上限値とを備え、前記制御手段は、それぞれのカウンタを並列にカウント動作させ、所定のカウンタ値が予め設定された値を超えた場合には、他のカウンタ値も参照して切換制御を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデジタル放送受信機。
  5. 一つの受信機で、前記カウンタ用の複数の異なったテーブルとカウンタ上限値を備え、視聴者あるいは操作者が、前記テーブルとカウンタ上限値の両方、もしくは予め設定されたテーブルとカウンタ上限値の組み合わせの中から選択し、切換動作の設定を行えるようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のデジタル放送受信機。
  6. 移動体に設置した一つの受信機で、前記カウンタ用の複数の異なったテーブル及びカウンタ上限値を備え、前記制御手段は、前記移動体の速度情報あるいは位置情報に基づき、前記テーブルとカウンタ上限値の両方、もしくは予め設定されたテーブルとカウンタ上限値の組み合わせの中から最適となる組み合わせを選択し、動的に切換動作の設定を行うようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のデジタル放送受信機。
  7. 前記ビットエラーレートの測定周期,カウンタ上限値,テーブルの最小ビットエラーレートの係数及び最大ビットエラーレートの係数の関係は、階層が切換わるまでの保持時間を決めるとともに、カウンタ上限値をテーブルの最小ビットエラーレートの係数で除した値の絶対値は、カウンタ上限値をテーブルの最大ビットエラーレートの係数で除した値の絶対値より大きくなるように設定したことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のデジタル放送受信機。
  8. 前記ビットエラーレートを分類するテーブルの係数は、正の係数値と負の係数値の間に、ゼロの係数を持ったビットエラーレートの範囲を持たせたことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のデジタル放送受信機。
JP2007101740A 2007-04-09 2007-04-09 デジタル放送受信機 Active JP4315990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101740A JP4315990B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 デジタル放送受信機
US12/099,529 US20080250463A1 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101740A JP4315990B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 デジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259111A true JP2008259111A (ja) 2008-10-23
JP4315990B2 JP4315990B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39828130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101740A Active JP4315990B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 デジタル放送受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080250463A1 (ja)
JP (1) JP4315990B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154346A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器並びにその切換方法及びプログラム
JP2010239194A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd データ再配信装置及びデータ表示装置
JP2012227633A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp 放送信号受信装置及び方法
JP2014039264A (ja) * 2008-11-06 2014-02-27 Alcatel-Lucent Usa Inc 高速チャネル変更

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079197B1 (ja) * 2007-02-06 2008-04-23 松下電器産業株式会社 受信装置とこれを用いた受信システム
US7822039B2 (en) * 2008-04-23 2010-10-26 Newport Media, Inc. Look-up table based approach for layer combining in ISDB-T and ISDB-TSB receivers
JP2012120012A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 受信装置、及び受信方法
JP5826044B2 (ja) * 2012-01-17 2015-12-02 アルパイン株式会社 ディジタル放送受信装置、自動選局方法および自動選局プログラム
JP5214814B1 (ja) * 2012-03-05 2013-06-19 株式会社東芝 電子機器および受信制御方法
JP5854899B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及びその信号処理方法
DE102016101023A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Digitales Drahtlos-Audioübertragungssystem

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE163114T1 (de) * 1991-11-01 1998-02-15 Thomson Consumer Electronics Rundfunkübertragungssystem und rundfunkempfänger
AU2002368057A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for antenna selection using channel response information in a multi-carrier system
EP1463309A1 (fr) * 2003-03-26 2004-09-29 THOMSON Licensing S.A. Traitement d'un format de flux de données pour la réception audiovisuelle mobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039264A (ja) * 2008-11-06 2014-02-27 Alcatel-Lucent Usa Inc 高速チャネル変更
JP2010154346A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器並びにその切換方法及びプログラム
JP2010239194A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd データ再配信装置及びデータ表示装置
JP2012227633A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp 放送信号受信装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080250463A1 (en) 2008-10-09
JP4315990B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315990B2 (ja) デジタル放送受信機
US7254378B2 (en) Receiver system for decoding data embedded in an electromagnetic signal
WO2007110925A1 (ja) ダイバーシチ受信装置及び受信方式切替え方法
JP2008206015A (ja) デジタル放送受信装置
JP4271254B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4333608B2 (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP2011120006A (ja) デジタル放送用ダイバーシティ受信装置
KR101319811B1 (ko) 신속한 스트림 스위칭
JP2008103811A (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法。
JP2008193384A (ja) 受信装置
KR100862307B1 (ko) 디엠비 및 브이에스비 튜너 모듈
JP2010187127A (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP4169676B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4803724B2 (ja) 受信装置、階層切り替え方法、及びプログラム
JP2008034962A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006174030A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP2006197168A (ja) テレビ受信機
JP2011049887A (ja) デジタル放送受信装置
JP2011009993A (ja) デジタル放送受信機
JP5884011B2 (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP2007221298A (ja) 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP2006174029A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP2019161248A (ja) 放送受信装置
JP2011244115A (ja) デジタル放送受信用チューナと、これを用いた移動用受信装置および、この受信装置に用いるチャンネルサーチ方法
JP2012010129A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4315990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350