JP6381411B2 - 放送受信システム及びそのリスト作成方法 - Google Patents

放送受信システム及びそのリスト作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6381411B2
JP6381411B2 JP2014224438A JP2014224438A JP6381411B2 JP 6381411 B2 JP6381411 B2 JP 6381411B2 JP 2014224438 A JP2014224438 A JP 2014224438A JP 2014224438 A JP2014224438 A JP 2014224438A JP 6381411 B2 JP6381411 B2 JP 6381411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
list
reception status
station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014224438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092579A (ja
Inventor
修典 中村
修典 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014224438A priority Critical patent/JP6381411B2/ja
Publication of JP2016092579A publication Critical patent/JP2016092579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381411B2 publication Critical patent/JP6381411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、移動体に設けられて放送波を受信するとともに放送局のリストをユーザに提示する放送受信システム及びそのリスト作成方法に関するものである。
従来、車両などの移動体に搭載されてテレビ又はラジオの放送波を受信する放送受信システムにおいて、受信中の放送波の受信状況が悪くなった場合に、自動で他の放送局に切り替える技術が開発されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。しかしながら、特許文献1及び特許文献2の技術は、弱電界により放送波にノイズが発生した場合などに、視聴中の番組の途中で放送局が切替わるため、番組を最後まで安定して視聴できない問題があった。
これに対し、特許文献3の番組受信装置は、番組の放送終了時刻までの番組の受信状態の時間遷移を示す番組予報画像を生成して、ディスプレイに表示させている。これにより、受信する番組をどの程度安定して視聴し続けることができるのかをユーザに把握させている。
特開2006−279860号公報 特開2003−274303号公報 特開2011−24117号公報
特許文献3の番組受信装置は、番組の放送終了時刻まで受信状態が安定する放送局が1つもない場合、番組予報画像を表示させても、ユーザは最後まで安定して視聴できる番組を選択することができない課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、番組の放送終了時刻まで受信状態が安定する放送局が1つもない場合でも、放送終了時刻まで安定して視聴できる可能性が高い番組を優先してユーザに選択させることができる放送受信システム及びそのリスト作成方法を提供することを目的とする。
本発明の放送受信システムは、移動体に設けられて放送波を受信するとともに放送局のリストをユーザに提示する放送受信システムであって、移動体の走行経路における放送波の受信状況の予測を示す受信状況予測情報を作成する受信状況予測部と、放送波を受信可能な放送局を含む第1リストを作成するとともに、移動体が走行経路を走行する間に番組が終了するまで受信状況予測情報が示す受信状況が良好と予測される優先放送局が第1リストに含まれている場合、優先放送局を残余の放送局よりも上位に並び替えた第2リストを作成し、優先放送局が第1リストに含まれていない場合、インターネットを経由して受信可能な番組の配信局を含む第3リストを作成するリスト作成部と、を備えるものである。
本発明の放送受信システムのリスト作成方法は、移動体に設けられて放送波を受信するとともに放送局のリストをユーザに提示する放送受信システムのリスト作成方法において、リスト作成部が、放送波を受信可能な放送局を含む第1リストを作成し、受信状況予測部が、移動体の走行経路における放送波の受信状況の予測を示す受信状況予測情報を作成し、移動体が走行経路を走行する間に番組が終了するまで受信状況予測情報が示す受信状況が良好と予測される優先放送局が第1リストに含まれている場合、リスト作成部が、優先放送局を残余の放送局よりも上位に並び替えた第2リストを作成し、優先放送局が第1リストに含まれていない場合、リスト作成部が、インターネットを経由して受信可能な番組の配信局を含む第3リストを作成するものである。
本発明によれば、優先放送局が第1リストに含まれていない場合、インターネットを経由して受信可能な番組の配信局を含む第3リストを作成するので、番組の放送終了時刻まで受信状態が安定する放送局が1つもない場合でも、放送終了時刻まで安定して視聴できる可能性が高い番組を優先してユーザに選択させることができる。
本発明の実施の形態1の放送受信システムの要部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の放送受信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の放送受信システムが作成する第2リストの一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1の放送受信システムが作成する第3リストの一例を示す説明図である。
実施の形態1.
図1のブロック図を参照して、本発明の実施の形態1の放送受信システムについて説明する。図1は、アンテナ1、放送波受信機2、ナビゲーションシステム3、記憶部4、インターネットモジュール5、表示装置6及び操作入力部7を図示しない車両に設けた例を示している。
アンテナ1は、テレビ及びラジオの放送波を受信するものである。デコーダ部22は、アンテナ1が受信した放送波のうち、チューナ部21が選局している放送局の放送波に含まれる情報を復号するものである。アンテナ1が受信する放送波には、少なくとも、放送番組の映像及び音声の映像音声データ、放送番組の開始時刻及び終了時刻を示す番組情報、並びに放送局及び中継局の位置を示す位置情報が含まれている。チューナ部21及びデコーダ部22により、放送波受信機2が構成されている。
ルート検索部31は、地図データ記憶部41に記憶された地図データを用いて、車両の走行経路を検索するものである。受信状況取得部34は、チューナ部21で選局している放送局の放送波の電界強度の値を取得するものである。受信状況取得部34は、車両がルート検索部31で検索した経路を走行した際の電界強度の値の履歴情報(以下「自車履歴情報」という)を作成し、履歴情報記憶部42に記憶させるものである。地図データ記憶部41及び履歴情報記憶部42により、記憶部4が構成されている。
履歴情報送受信部51は、インターネット回線網8を介してクラウドサーバ9と通信するものである。履歴情報送受信部51は、履歴情報記憶部42に記憶された自車履歴情報をクラウドサーバ9に送信するものである。履歴情報送受信部51は、ルート検索部31で検索した経路を他の車両が過去に走行した際の電界強度の値の履歴情報(以下「他車履歴情報」という)をクラウドサーバ9から受信するものである。
インターネット番組受信部52は、インターネット回線網8を介してラジオ配信サーバ10と通信するものである。インターネット番組受信部52は、インターネットラジオ番組の音声データ及び番組情報をラジオ配信サーバ10から受信するものである。
自宅番組受信部53は、インターネット回線網8を介して自宅放送受信装置11と通信するものである。自宅放送受信装置11は、例えば、ユーザの自宅に設置されたテレビ受信機により構成されている。自宅番組受信部53は、自宅放送受信装置11で放送波を受信可能な放送局の放送波に含まれる映像音声データ、番組情報及び位置情報を、インターネット回線網8を介して自宅放送受信装置11から受信するものである。履歴情報送受信部51、インターネット番組受信部52及び自宅番組受信部53により、インターネットモジュール5が構成されている。
受信状況予測部35は、デコーダ部22が復号した位置情報と、履歴情報記憶部42に記憶された自車履歴情報と、履歴情報送受信部51が受信した他車履歴情報とを用いて、各放送局の放送エリアを示す放送エリア情報と、ルート検索部31が検索した経路上で各放送局の放送波の電界強度が閾値以下に低下する地点を示す低下地点データとを作成するものである。受信状況予測部35は、作成した放送エリア情報及び低下地点データを、地図データ記憶部41から取得した地図データに関連付けることで、ルート検索部31が検索した経路を走行中の各時刻における各放送局の放送波の受信状況の予測を示す情報(以下「受信状況予測情報」という)を作成するものである。
リスト作成部32は、チューナ制御部33に、放送波受信機2で放送波を受信可能な放送局のサーチを指示するものである。リスト作成部32は、チューナ制御部33がチューナ部21の選局を順次切り替えている間の各放送局の放送波の電界強度の値を受信状況取得部34から取得して、放送波受信機2で放送波を受信可能な放送局を含むリスト(以下「第1リスト」という)を作成するものである。
また、リスト作成部32は、デコーダ部22が復号した番組情報と、受信状況予測部35が作成した受信状況予測情報とを用いて、現在放送中の番組又はルート検索部31で検索した経路を走行中に放送が開始される番組が終了するまで放送波の受信状況が良好であると予測される放送局(以下「優先放送局」という)が第1リストに含まれているか否かを判定するものである。リスト作成部32は、第1リストに少なくとも1つの優先放送局が含まれている場合、第1リストに含まれる放送局のうち優先放送局を残余の放送局よりも上位に並び替えたリスト(以下「第2リスト」という)を作成するものである。
さらに、リスト作成部32は、第1リストに優先放送局が1つも含まれていない場合、インターネットラジオ番組を配信する配信局と、自宅放送受信装置11で放送波を受信可能な放送局とを含むリスト(以下「第3リスト」という)を作成するものである。
ルート検索部31、リスト作成部32、チューナ制御部33、受信状況取得部34及び受信状況予測部35により、ナビゲーションシステム3が構成されている。放送波受信機2、ナビゲーションシステム3、記憶部4及びインターネットモジュール5により、放送受信システム100が構成されている。
表示装置6は、リスト作成部32が作成した第2リスト及び第3リストを表示するか、又は音声として出力するものである。表示装置6は、デコーダ部22が復号した映像音声データ、インターネット番組受信部52がラジオ配信サーバ10から受信した音声データ、及び自宅番組受信部53が自宅放送受信装置11から受信した映像音声データを取得して、映像及び音声として出力するものである。これらの映像音声データ及び音声データの流れについては、図が煩雑になるのを避けるため図示を省略している。
操作入力部7は、ユーザの操作入力を受け付けるものである。操作入力部7は、少なくとも、車両の目的地を設定する操作、及び、表示装置6に表示した第2リスト又は第3リストに含まれる放送局及び配信局のうちのいずれか1つの局を選択する操作の入力を受け付けるようになっている。
ナビゲーションシステム3は、例えば、車両に搭載されたカーナビゲーション装置、又は車両に持込まれたスマートフォンなどの携帯情報端末により構成されている。
放送波受信機2は、例えば、ナビゲーションシステム3を構成するカーナビゲーション装置又は携帯情報端末に内蔵されたテレビ受信機及びラジオ受信機により構成されている。あるいは、放送波受信機2は、カーナビゲーション装置又は携帯情報端末とは独立して車両に搭載されたテレビ受信機及びラジオ受信機により構成されている。
記憶部4は、例えば、ナビゲーションシステム3を構成するカーナビゲーション装置又は携帯情報端末に内蔵されたHDD(Hard Disk Drive)又は半導体メモリなどで構成されている。あるいは、記憶部4は、カーナビゲーション装置又は携帯情報端末とは別体のHDD又は半導体メモリなどで構成されている。
インターネットモジュール5は、例えば、ナビゲーションシステム3を構成するカーナビゲーション装置又は携帯情報端末に内蔵されたCPU(Central Processing Unit)又は集積回路などで構成されている。あるいは、インターネットモジュール5は、カーナビゲーション装置又は携帯情報端末とは別体のCPU又は集積回路などで構成されている。
表示装置6は、例えば、ナビゲーションシステム3を構成するカーナビゲーション装置又は携帯情報端末と一体の液晶ディスプレイ及びスピーカにより構成されている。または、表示装置6は、カーナビゲーション装置又は携帯情報端末と別体の液晶ディスプレイ及びスピーカにより構成されている。
操作入力部7は、例えば、表示装置6の液晶ディスプレイと一体のタッチパネル又は液晶ディスプレイに隣設された釦により構成されている。
次に、図2のフローチャートを参照して、放送受信システム100の動作について、第2リスト及び第3リストを作成してユーザに提示する動作を中心に説明する。
まず、ステップST1にて、操作入力部7は、目的地を設定する操作の入力を受け付ける。ルート検索部31は、地図データ記憶部41から地図データを取得して、車両の現在位置から目的地までの走行経路を検索する。
次いで、ステップST2にて、リスト作成部32は、チューナ制御部33に、放送波受信機2で放送波を受信可能な放送局のサーチを指示する。リスト作成部32は、受信状況取得部34から各放送局の放送波の電界強度の値を取得して、放送波受信機2で放送波を受信可能な放送局を含む第1リストを作成する。
このとき、リスト作成部32は、デコーダ部22が復号した各放送局の放送波に含まれる番組情報を取得しておく。受信状況予測部35は、デコーダ部22が復号した各放送局の放送波に含まれる放送局及び中継局の位置を示す位置情報を取得しておく。
次いで、ステップST3にて、履歴情報送受信部51は、クラウドサーバ9から他車履歴情報を受信する。受信状況予測部35は、ステップST2で取得した位置情報と、履歴情報記憶部42に記憶された自車履歴情報と、履歴情報送受信部51が受信した他車履歴情報とを用いて、各放送局の放送エリア情報と、ルート検索部31が検索した経路上で各放送局の放送波の電界強度が閾値以下に低下する地点を示す低下地点データとを作成する。
次いで、ステップST4にて、受信状況予測部35は、ステップST3で作成した放送エリア情報及び低下地点データを、地図データ記憶部41から取得した地図データと関連付けることで、ルート検索部31が検索した経路を走行中の各時刻における各放送局の放送波の受信状況の予測を示す受信状況予測情報を作成する。
次いで、ステップST5にて、リスト作成部32は、ステップST2で取得した番組情報と、ステップST4で受信状況予測部35が作成した受信状況予測情報とを用いて、ステップST3で作成した第1リストに、番組が終了するまで放送波の受信状況が良好である優先放送局が含まれているか否かを判定する。
なお、ステップST5において、リスト作成部32は、車両が目的地に到着するまでに終了しない番組のうち、車両が目的地に到着するまで放送波の受信状況が良好であると予測される放送局も優先放送局に含めるものとしても良い。
第1リストに少なくとも1つの優先放送局が含まれている場合(ステップST5“YES”)、次いで、ステップST6にて、リスト作成部32は、第1リストに含まれる放送局のうち、優先放送局を残余の放送局よりも上位に並び替えた第2リストを作成する。
一方、第1リストに優先放送局が1つも含まれていない場合(ステップST5”NO”)、次いで、ステップST6aにて、リスト作成部32は、インターネットラジオ番組を配信する配信局と、自宅放送受信装置11で放送波を受信可能な放送局とを含む第3リストを作成する。
次いで、ステップST7にて、表示装置6は、リスト作成部32がステップST6で作成した第2リスト又はステップST6aで作成した第3リストを表示する。または、表示装置6は、リスト作成部32がステップST6で作成した第2リスト又はステップST6aで作成した第3リストを音声として出力する。
次いで、ステップST8にて、操作入力部7は、第2リスト又は第3リストに含まれる放送局及び配信局のうちのいずれかの局を選択する操作を受け付ける。表示装置6が第2リストを表示した場合、操作入力部7に入力された操作に応じて、チューナ制御部33がチューナ部21の選局を切替える。表示装置6は、デコーダ部22が出力した映像音声データを映像及び音声として出力する。加えて、表示装置6が第3リストを表示した場合、表示装置6は、操作入力部7に入力された操作に応じて、インターネット番組受信部52がラジオ配信サーバ10から受信した音声データを音声として出力するか、又は自宅番組受信部53が自宅放送受信装置11から受信した映像音声データを映像及び音声として出力する。
一般に、走行経路にトンネルが含まれる場合など、放送波受信機2は放送波を受信できない一方、インターネットモジュール5はインターネット回線網8を介して通信することができる場合がある。第1リストに優先放送局が1つも含まれていない場合には、インターネットラジオの配信局又は自宅放送受信装置11で放送波を受信可能な放送局を含む第3リストを表示することで、放送波を安定して受信可能な放送局が存在しない走行経路においても、インターネット通信が可能な範囲内で途切れることなく番組を視聴可能な番組を優先して選択させることができる。
表示装置6は、ステップST8で選択された放送局の放送番組又は配信局の配信番組が終了するまで、映像及び音声の出力を継続する。番組が終了すると(ステップST9“YES”)、次いで、ステップST10にて、受信状況取得部34は、ステップST8〜ST9の間に番組を視聴していた放送局の放送波の電界強度の値を、自車履歴情報として履歴情報記憶部42に記憶させる。履歴情報送受信部51は、履歴情報記憶部42に記憶された自車履歴情報をクラウドサーバ9に送信する。
なお、ステップST7で第3リストが表示され、ステップST8でインターネットラジオ番組の配信局又は自宅放送受信装置11で放送波を受信可能な放送局が選択された場合、ステップST10の処理はスキップされる。
番組が終了しても放送波受信機2及びナビゲーションシステム3の電源が切られていない場合(ステップST11“NO”)、放送受信システム100はステップST2の処理に戻り、リスト作成部32が再び第1リストを作成する。一方、放送波受信機2又はナビゲーションシステム3の電源が切られた場合(ステップST11“YES”)、放送受信システム100は処理を終了する。
なお、ステップST8〜ST9で表示装置6が番組の映像及び音声を出力している間、放送波受信機2及びナビゲーションシステム3はバックグラウンドで放送波のサーチを実行し、放送受信システム100はステップST2〜ST6,ST6aの処理を所定の時間間隔で繰り返すものとしても良い。番組の放送中に放送受信システム100が第2リスト及び第3リストを更新しておくことで、番組が終了してから表示装置6に第2リスト及び第3リストを表示するまでのタイムラグを短くすることができる。ユーザは、視聴中の番組の終了時に、次に番組を視聴する放送局又は配信局を第2リスト又は第3リストからすぐに選択することができる。
また、ステップST9において、番組が終了していない場合であっても、車両が目的地に到着したとき、及びユーザの操作により放送局が切替えられたときには、放送受信システム100はステップST10の処理に進むものとしても良い。
また、ステップST5で第1リストに優先放送局が1つも含まれておらず、かつステップST6aでインターネット通信が不可能である場合、リスト作成部32はステップST7で例外的に第1リストを表示装置6に表示させるものとしても良い。
次に、図3を参照して、放送受信システム100が作成する第2リストの一例について説明する。
図3(a)において、出発点Sと目的地Gとを繋ぐ矢印Rは、ルート検索部31が検索した車両Mの走行経路を示している。楕円Iは放送局Aの放送エリアを示しており、楕円IIは放送局Bの放送エリアを示している。図3(a)に示す如く、走行経路の全体が放送局Aの放送エリアに含まれているが、走行経路の目的地Gの近傍の一部は放送局Bの放送エリアから外れている。
図3(b)は、図3(a)に示す状況における放送局A,Bの放送波の電界強度の時間変化を示している。時刻t0において、車両Mは出発点Sに停車している。このとき、放送局A,Bの放送波の電界強度Ea,Ebの値はいずれも閾値Ethを超えているため、リスト作成部32は放送局A,Bの両方を含む第1リストを作成する。
その後、時刻t1〜t2にかけて、走行経路の周辺部の建築物などの影響により、放送局Aの電界強度Eaが一時的に閾値Eth以下になる。時刻t4から車両が目的地Gに到着する時刻t5にかけて、走行経路が放送局Bの放送エリアから外れるため、放送局Bの電界強度Ebが変動し、断続的に閾値Eth以下になる。
すなわち、放送局A,Bの放送番組がいずれも時刻t3で切替わる場合、時刻t0から時刻t3までの時間帯は、第1リストに含まれる放送局A,Bのうち放送局Bのみが優先放送局となる。一方、時刻t3から時刻t5までの時間帯は、放送局A,Bのうち放送局Aのみが優先放送局となる。
したがって、時刻t0において、リスト作成部32がルート検索時に作成するリストは、図3(c)に示す如く放送局Bが放送局Aよりも上位に並び替えられた第2リストとなる。一方、時刻t3において、リスト作成部32が番組終了時に作成するリストは、図3(d)に示す如く放送局Aが放送局Bよりも上位に並び替えられた第2リストとなる。
次に、図4を参照して、放送受信システム100が作成する第3リストの一例について説明する。
図4(a)において、楕円IIは図3(a)と同様の放送局Bの放送エリアを示しており、楕円IIIは放送局Cの放送エリアを示している。図4(a)に示す如く、走行経路の目的地Gの近傍の一部は、放送局B及び放送局Cの放送エリアから外れている。
図4(b)は、図4(a)に示す状況における放送局B,Cの放送波の電界強度の時間変化を示している。時刻t0において、車両Mは出発点Sに停車している。このとき、放送局B,Cの放送波の電界強度Eb,Ecの値はいずれも閾値Ethを超えているため、リスト作成部32は放送局B,Cの両方を含む第1リストを作成する。
時刻t0から時刻t3にかけて、放送局B,Cの放送波の電界強度Eb,Ecの値は常に閾値Ethを超えている。したがって、時刻t0において、リスト作成部32がルート検索時に作成するリストは、図4(c)に示す如く放送局B,Cが残余の放送局よりも上位に並び替えられた第2リストとなる。
一方、時刻t4から時刻t5にかけて、走行経路が放送局B,Cの両方の放送エリアから外れるため、放送局B,Cの電界強度Eb,Ecの値が変動し、断続的に閾値Eth以下になる。したがって、両者の番組が切替わる時刻t3において、リスト作成部32が番組終了時に作成するリストは、図4(d)に示す如くインターネットラジオ番組の配信局D及び自宅放送受信装置11で放送波を受信可能な放送局Eを含む第3リストとなる。
なお、放送受信システム100を搭載する移動体は、車両に限定されるものではない。鉄道、船舶又は航空機等を含む任意の移動体に搭載するものとして良い。
また、放送波受信機2は、テレビ及びラジオのうちのいずれか一方の放送波のみを受信するものとしても良い。
また、インターネットモジュール5は、インターネット番組受信部52及び自宅番組受信部53のうちのいずれか一方のみを有するものとしても良い。
また、インターネット番組受信部52は、ラジオ配信サーバ10に代えて又は加えて、番組の動画を配信する動画配信サーバと通信するものとしても良い。この場合、インターネット番組受信部52は、動画配信サーバが配信する番組の映像音声データ及び番組情報を動画配信サーバから受信する。リスト作成部32は、動画の配信局を含む第3リストを作成する。表示装置6は、動画配信サーバから受信した動画の映像音声データを映像及び音声として出力する。
また、自宅番組受信部53は、自宅放送受信装置11に代えて、ユーザの自宅に設置されたテレビ録画機などの自宅放送録画装置と通信するものとしても良い。または、自宅番組受信部53は、自宅放送受信装置11及び自宅放送録画装置の両方と通信するものとしても良い。この場合、リスト作成部32は、自宅放送録画装置に番組が録画された放送局を含む第3リストを作成する。表示装置6は、自宅番組受信部53が自宅放送録画装置から受信した録画番組の映像音声データを映像及び音声として出力する。
また、自宅番組受信部53が通信する放送受信装置は、ユーザの自宅に設置された自宅放送受信装置11に限定されるものではない。受信した放送波に含まれる映像音声データ及び番組情報をインターネット回線網8経由で放送受信システム100に送信するものであれば、移動体外の如何なる場所に設置されたものであっても良い。
同様に、自宅番組受信部53が通信する放送録画装置は、ユーザの自宅に設置された自宅放送録画装置に限定されるものではない。録画した番組の映像音声データ及び番組情報をインターネット回線網8経由で放送受信システム100に送信するものであれば、移動体外の如何なる場所に設置されたものであっても良い。
以上のように、実施の形態1の放送受信システム100は、移動体の走行経路における放送波の受信状況の予測を示す受信状況予測情報を作成する受信状況予測部35と、放送波を受信可能な放送局を含む第1リストを作成するとともに、移動体が走行している間に番組が終了するまで受信状況予測情報が示す受信状況が良好と予測される優先放送局が第1リストに含まれている場合、優先放送局を残余の放送局よりも上位に並び替えた第2リストを作成し、優先放送局が第1リストに含まれていない場合、インターネット回線網8を経由して受信可能な番組の配信局を含む第3リストを作成するリスト作成部32とを有している。
第1リストに優先放送局が1つも含まれていない場合には、インターネットラジオの配信局又は自宅放送受信装置11で放送波を受信可能な放送局を含む第3リストを提示することで、放送波を安定して受信可能な放送局が存在しない走行経路においても、インターネット通信が可能な範囲内で途切れることなく番組を視聴可能な番組を優先して選択させることができる。すなわち、番組の放送終了時刻まで受信状態が安定する放送局が1つもない場合でも、放送終了時刻まで安定して視聴できる可能性が高い番組を優先してユーザに選択させることができる。
また、リスト作成部32は、優先放送局が第1リストに含まれていない場合、受信した放送波の番組をインターネット回線網8経由で放送受信システム100に送信する移動体外の放送受信装置で放送波を受信可能な放送局、又は、録画番組をインターネット回線網8経由で放送受信システム100に送信する移動体外の放送録画装置で番組を録画した放送局を含む第3リストを作成する。第3リストに含まれる番組の種類を増やすことで、ユーザの選択肢を増やすことができる。
また、受信状況予測部35は、放送波に含まれる放送局又は中継局の位置を示す位置情報と、移動体が過去に走行経路を走行した際の放送波の受信状況の履歴を示す自車履歴情報とを用いて、受信状況予測情報を作成する。さらに、受信状況予測部35は、クラウドサーバ9に記憶された、他の移動体が過去に走行経路を走行した際の放送波の受信状況の履歴を示す他車履歴情報を取得し、位置情報、自車履歴情報及び他車履歴情報を用いて受信状況予測情報を作成する。クラウドサーバ9から受信した他車履歴情報を用いることで、より予測精度の高い受信状況予測情報を作成することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 アンテナ、2 放送波受信機、3 ナビゲーションシステム、4 記憶部、5 インターネットモジュール、6 表示装置、7 操作入力部、8 インターネット回線網、9 クラウドサーバ、10 ラジオ配信サーバ、11 自宅放送受信装置、21 チューナ部、22 デコーダ部、31 ルート検索部、32 リスト作成部、33 チューナ制御部、34 受信状況取得部、35 受信状況予測部、41 地図データ記憶部、42 履歴情報記憶部、51 履歴情報送受信部、52 インターネット番組受信部、53 自宅番組受信部、100 放送受信システム。

Claims (5)

  1. 移動体に設けられて放送波を受信するとともに放送局のリストをユーザに提示する放送受信システムにおいて、
    前記移動体の走行経路における前記放送波の受信状況の予測を示す受信状況予測情報を作成する受信状況予測部と、
    前記放送波を受信可能な放送局を含む第1リストを作成するとともに、前記移動体が前記走行経路を走行する間に番組が終了するまで前記受信状況予測情報が示す受信状況が良好と予測される優先放送局が前記第1リストに含まれている場合、前記優先放送局を残余の放送局よりも上位に並び替えた第2リストを作成し、前記優先放送局が前記第1リストに含まれていない場合、インターネットを経由して受信可能な番組の配信局を含む第3リストを作成するリスト作成部と、
    を備えることを特徴とする放送受信システム。
  2. 前記リスト作成部は、前記優先放送局が前記第1リストに含まれていない場合、受信した放送波の番組をインターネット経由で前記放送受信システムに送信する前記移動体外の放送受信装置で前記放送波を受信可能な放送局、又は、録画番組をインターネット経由で前記放送受信システムに送信する前記移動体外の放送録画装置で録画した番組を放送した放送局を含む前記第3リストを作成することを特徴とする請求項1記載の放送受信システム。
  3. 前記受信状況予測部は、前記放送波に含まれる放送局又は中継局の位置を示す位置情報と、前記移動体が過去に前記走行経路を走行した際の前記放送波の受信状況の履歴を示す自車履歴情報とを用いて、前記受信状況予測情報を作成することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の放送受信システム。
  4. 前記受信状況予測部は、
    サーバに記憶された、他の移動体が過去に前記走行経路を走行した際の前記放送波の受信状況の履歴を示す他車履歴情報を取得し、
    前記位置情報、前記自車履歴情報及び前記他車履歴情報を用いて前記受信状況予測情報を作成する
    ことを特徴とする請求項3記載の放送受信システム。
  5. 移動体に設けられて放送波を受信するとともに放送局のリストをユーザに提示する放送受信システムのリスト作成方法において、
    リスト作成部が、前記放送波を受信可能な放送局を含む第1リストを作成し、
    受信状況予測部が、前記移動体の走行経路における前記放送波の受信状況の予測を示す受信状況予測情報を作成し、
    前記移動体が前記走行経路を走行する間に番組が終了するまで前記受信状況予測情報が示す受信状況が良好と予測される優先放送局が前記第1リストに含まれている場合、前記リスト作成部が、前記優先放送局を残余の放送局よりも上位に並び替えた第2リストを作成し、
    前記優先放送局が前記第1リストに含まれていない場合、前記リスト作成部が、インターネットを経由して受信可能な番組の配信局を含む第3リストを作成する
    ことを特徴とする放送受信システムのリスト作成方法。
JP2014224438A 2014-11-04 2014-11-04 放送受信システム及びそのリスト作成方法 Expired - Fee Related JP6381411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224438A JP6381411B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 放送受信システム及びそのリスト作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224438A JP6381411B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 放送受信システム及びそのリスト作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092579A JP2016092579A (ja) 2016-05-23
JP6381411B2 true JP6381411B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56016440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224438A Expired - Fee Related JP6381411B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 放送受信システム及びそのリスト作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6381411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111083284A (zh) * 2019-12-09 2020-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 车辆到站提示方法及相关产品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110648553B (zh) * 2019-09-26 2021-05-28 北京声智科技有限公司 一种站点提醒方法、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274303A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp ディジタル放送受信装置、車載装置、ディジタル放送受信の案内方法、ディジタル放送受信の案内方法のプログラム及びディジタル放送受信の案内方法のプログラムを記録した記録媒体
CN100423511C (zh) * 2003-03-03 2008-10-01 松下电器产业株式会社 具有接收节目功能的移动终端及节目接收控制方法
JP4385934B2 (ja) * 2004-12-01 2009-12-16 株式会社日立製作所 放送受信システムおよび、携帯端末、サーバ
JP2006279860A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Alpine Electronics Inc 番組放送予定情報提供装置
JP2007019920A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 移動型放送受信装置、および受信状態算出装置
JP2007028475A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujitsu Ten Ltd テレビ受像システム、及び、テレビ受像機、及び、プログラム
JP2007295456A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送エリア案内システム
JP2009074881A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 端末装置、コンテンツ記録再生装置
JP2011024117A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Victor Co Of Japan Ltd 番組受信装置および番組受信方法
JP2011049662A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Jvc Kenwood Holdings Inc 情報端末、接続切り替え方法、および接続切り替えプログラム
JP2011135449A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置及びその記憶方法
JP2013162211A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Denso Corp 車両用通信装置および車両用通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111083284A (zh) * 2019-12-09 2020-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 车辆到站提示方法及相关产品
CN111083284B (zh) * 2019-12-09 2021-06-11 Oppo广东移动通信有限公司 车辆到站提示方法、装置、电子设备以及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092579A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859412B2 (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法、およびプログラム
JP5748854B2 (ja) デジタル放送受信機
JP6381411B2 (ja) 放送受信システム及びそのリスト作成方法
WO2011024863A1 (ja) 情報端末、接続切り替え方法、および接続切り替えプログラム
US9226129B2 (en) Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
US9225445B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2005184316A (ja) 番組予約システム、番組受信端末、番組録画再生サーバ及び番組予約方法
JP2007013426A (ja) 放送受信機
JP2009283999A (ja) 車載型放送記録装置および車載型放送記録装置の制御方法
KR20070090729A (ko) 데이터 출력 장치 및 방법
JP2013236312A (ja) 放送エリア情報生成システムおよび放送エリア情報生成方法
JP2007228563A (ja) 携帯型放送受信端末
JPWO2008117447A1 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体
JP6079262B2 (ja) 移動体用放送波受信装置
JP2010141420A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP5375759B2 (ja) デジタル放送受信装置、受信方法およびプログラム
JP4682710B2 (ja) 車載デジタル放送受信機制御装置および車載デジタル放送受信機制御装置用のプログラム
JP6022833B2 (ja) 放送受信機及びチャンネルリスト管理方法
JP6342144B2 (ja) 車両用放送受信装置、及び車両用放送受信装置の制御方法
JP5940390B2 (ja) 放送受信機及びチャンネルサーチ方法
JP6128544B2 (ja) 車載デジタル放送受信機
KR20120016043A (ko) 수신 장치, 방송프로그램, 및 수신 방법
JP2007235223A (ja) 車載用放送受信装置
JP2015088829A (ja) 放送受信装置
JP2012019331A (ja) デジタル放送受信装置および管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees