JPWO2008117447A1 - 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117447A1
JPWO2008117447A1 JP2009506160A JP2009506160A JPWO2008117447A1 JP WO2008117447 A1 JPWO2008117447 A1 JP WO2008117447A1 JP 2009506160 A JP2009506160 A JP 2009506160A JP 2009506160 A JP2009506160 A JP 2009506160A JP WO2008117447 A1 JPWO2008117447 A1 JP WO2008117447A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
receiving
reception
download data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506160A
Other languages
English (en)
Inventor
宏二 高橋
宏二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008117447A1 publication Critical patent/JPWO2008117447A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25883Management of end-user data being end-user demographical data, e.g. age, family status or address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64315DVB-H

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

移動体に搭載された放送波を受信する機能を備えた受信装置(100)は、スケジュール取得部(101)によって、受信装置用のダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得し、受信判定部(102)によって放送波の受信可否を判定するとともに、移動状況取得部(103)によって移動体の移動状況に関する情報を取得する。そして、選択部(104)によって、受信判定部(102)によって受信可能と判断された場合に、移動状況取得部(103)よって取得した移動体の移動状況に関する情報と、配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する。受信部(105)は、選択部(104)によって選択されたダウンロードデータを配信スケジュール情報に基づいて受信する。

Description

本発明は、移動体に搭載された放送波を受信する受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、前述の受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体に限るものではない。
従来より、地上デジタル放送などのデジタル放送網では、放送コンテンツの映像データ、音声データに加えて、コンテンツ受信用のソフトウェアのプログラムデータや、EPG(Electronic Program Guide:電子番組表)データなどのダウンロードデータが同時に配信されている。
さらに近年では、地上デジタル放送は備え付けテレビだけなく、携帯端末や、移動体搭載型の受信装置において、上述した複数のデータを安定して受信することを目的とした装置が開発されている。たとえば、目的地までの案内ルート上に、地上デジタルTV放送電波の受信環境が良好なルートが充分な距離だけ続いている場合に、ユーザの許可を受けた上で、そのルートの走行中に、車載デジタル放送受信機を制御して、新バージョンプログラム等の付加データを、地上デジタルTV放送電波からダウンロードさせる車載デジタル放送受信機制御装置が開示されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
上述した車載デジタル放送受信機制御装置は、付加データをダウンロードする際の判断基準として、車両の目的地までの基準距離を利用する。この基準距離の他に、電界強度情報を参照することによって、各種の付加データを確実にダウンロードできるダウンロード時間を判断することができる。
特開2006−340292号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術の場合、車両の目的地設定がなされなければ、基準距離を導くことができず、ダウンロード時間を判断することができない。したがって、走行時間、すなわち、車載デジタル放送受信機制御装置の電源がONになっている状態が所定時間以上継続し、付加データを受信できる受信環境にあっても、必要な付加データをダウンロードできないような事態が発生してしまうという問題が一例として挙げられる。
また、上記特許文献1の技術の場合、付加データをダウンロードする際の、地上デジタルテレビの放送コンテンツの受信への影響は考慮されていない。したがって、基準距離に基づいたダウンロード時間が算出されると、利用者が放送コンテンツを視聴したいような場合であっても、ダウンロードが実行され、放送コンテンツを視聴できないという問題が一例として挙げられている。
請求項1の発明にかかる受信装置は、移動体に搭載された放送波を受信する受信装置において、前記受信装置用のダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得するスケジュール取得手段と、前記放送波の受信可否を判定する受信判定手段と、前記移動体の移動状況に関する情報を取得する移動状況取得手段と、前記受信判定手段によって受信可能と判断された場合に、前記移動状況取得手段によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、前記配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択されたダウンロードデータを前記配信スケジュール情報に基づいて受信する受信手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項12に記載の受信方法は、移動体に搭載された放送波を受信する受信装置の受信方法において、前記受信装置用のダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得するスケジュール取得工程と、前記放送波の受信可否を判定する受信判定工程と、前記移動体の移動状況に関する情報を取得する移動状況取得工程と、前記受信判定工程によって受信可能と判断された場合に、前記移動状況取得工程によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、前記配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する選択工程と、前記選択工程によって選択されたダウンロードデータを前記配信スケジュール情報に基づいて受信する受信工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項13に記載の受信プログラムは、請求項12に記載の受信方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項14に記載の記録媒体は、請求項13に記載の受信プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。
図1は、本実施の形態にかかる受信装置の機能的構成を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態にかかる受信装置の処理の内容を示すフローチャートである。 図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置の受信機能部の機能的構成を示すブロック図である。 図5は、ナビゲーション装置の受信処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、電波状況予測判定処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、車速予測判定処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、走行持続判定処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 受信装置
101 スケジュール取得部
102 受信判定部
103 移動状況取得部
104 選択部
105 受信部
106 報知部
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(受信装置の機能的構成)
まず、本実施の形態にかかる受信装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる受信装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる受信装置100は、移動体に搭載され放送波を受信する機能を備え、図1のようにスケジュール取得部101と、受信判定部102と、移動状況取得部103と、選択部104と、受信部105と、報知部106とを含んで構成される。
本実施の形態においては、受信装置100に対して不特定多数の放送局から放送コンテンツと、その他付加データ(以下、「ダウンロードデータ」という)とが多重された放送波が配信されている。受信装置100は、放送波を受信できる環境であれば、利用者の操作に応じて上述した放送波の放送コンテンツを視聴するとともに、後述する各構成を用いて受信装置100に必要なダウンロードデータを自動的にダウンロードすることができる。
まず、受信装置100において、スケジュール取得部101は、受信装置100用のダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得する。スケジュール取得部101は、放送波に多重されたダウンロードデータのなかから配信スケジュール情報を取得してもよいし、通信網に接続して配信スケジュール情報を取得してもよい。
配信スケジュール情報には、受信装置100の受信処理に必要なダウンロードデータが配信される時刻、チャンネル(周波数)、種類(名称)、データサイズ、が記録されている。ダウンロードデータとは、具体的には、放送波から放送コンテンツを受信する際に参照する番組表情報(電子番組表:EPGなど)や、受信装置100のソフトウェアのアップデート情報などである。これらのダウンロード情報の配信間隔は一様ではなく、番組表情報など、他の受信装置も受信装置100と同様に受信対象となるダウンロードデータは、配信頻度が高く、配信時間(放送局から配信されている時間)が長い。一方、特定の種類の受信装置100を受信対象とするロードデータ(受信装置100専用のアップロード情報など)は、配信頻度が低く、結果として配信時間も短い。
受信判定部102は、放送波の受信可否を判定する。放送波の受信可否とは、受信装置100が所定のチャンネルの放送波を受信できるか否かの判断である。受信可否を判断するには、たとえば、受信装置100の配置場所における放送波の受信強度の検出をおこなう。この検出結果が所定のしきい値以上であった場合には、受信装置100は、放送波を受信可能と判断し、所定のしきい値以下であった場合には、放送波を受信不可能と判断する。また、受信判定部102は、放送波の受信強度以外にも、受信した放送波の信号誤り率などを検出して受信可否の判断をおこなってもよい。
移動状況取得部103は、移動体の移動状況に関する情報を取得する。上述したように受信装置100は、移動体に搭載されて利用される。したがって、移動状況取得部103は、移動体の移動状況に関する情報として、移動体の進行方向、移動速度などを取得する。さらに、移動状況取得部103は、移動体の移動状況に関する情報として、移動体が走行する進行方向の地図情報、交通情報なども取得することができる。また、移動体にナビゲーション装置などの経路誘導装置が搭載されている場合には、この経路誘導装置の誘導経路に関する情報を取得することもできる。
選択部104は、受信判定部102によって受信装置100が放送波を受信可能と判断された場合に、移動状況取得部103によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、配信スケジュール情報とに基づいて、受信装置100が受信可能なダウンロードデータを選択する。ここで選択されるのは当然のことながら受信装置100にとってダウンロードを必要とするダウンロードデータである。
選択部104におけるダウンロードデータの選択について詳しく説明すると、まず、受信判定部102によって受信装置100が放送波を受信可能であると判断され、さらに、移動状況取得部103によって移動体の移動状況に関する情報を取得することによって、移動体がこれからどのような交通状況の道路を、どの程度の時間走行するかを判断する。この判断結果から、受信装置100が確実にダウンロードデータを受信できる受信可能時間が確定する。そして、この確定した受信可能時間と、配信スケジュール情報とを比較し、受信可能時間に配信予定のあるダウンロードデータを選択する。
受信部105は、選択部104によって選択されたダウンロードデータを、配信スケジュール情報に基づいて受信する。なお、受信部105は、1つのチューナーによって構成されてもよいが、複数のチューナーを備えた構成であってもよい。
受信部105が、複数のチューナーによって構成されている場合、これら複数のチューナーのなかの指定されたチューナーを、選択部104によって選択されたダウンロードデータを受信させるように設定する。そして、指定されたチューナー以外の他のチューナーを、放送波の放送コンテンツを受信させるように設定する。このような、複数のチューナーの受信対象となるデータを分けることによって、利用者は、ダウンロードデータの受信中であっても、放送コンテンツを受信して、視聴することができる。
また、上述したスケジュール取得部101は、配信スケジュール情報から各ダウンロードデータの重要度を判断する重要度判定部を備えてもよい。重要度の判定は、たとえば、ダウンロードデータの種類、配信頻度に基づいて判断する。このような重要度判定部を備えた場合、選択部104は、移動状況取得部103によって取得された移動体の移動状況に関する情報に基づいて、配信スケジュール情報に受信可能なダウンロードデータの情報が含まれていた場合に、重要度判定部によって判定された重要度の高いダウンロードデータを優先的に選択する。
また、上述した受信部105は、選択部104によって選択されたダウンロードデータの重要度に応じて、複数のチューナーのうちダウンロードデータの受信に利用するチューナーの数を設定してもよい。たとえば、重要度の高いダウンロードデータであれば、全てのチューナーをダウンロードデータ受信用に利用することによって、受信ミスを防ぎ、確実にダウンロードを実行することができる。
また、上述した受信判定部102は、移動状況取得部103によって移動体の進行方向の経路と、この経路に応じた放送波の受信環境に関する情報を取得し、当該受信環境に関する情報に応じて前記移動体の移動中の放送波の受信可否を予測する予測部を備えてもよい。この予測部によって移動体の走行中に放送波を受信できると判断された場合に、移動状況取得部103によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する。すなわち、現在位置だけでなく、これから移動すると予測される走行先において放送波を受信できるか否かを判断して、受信可能のダウンロードデータを選択することができる。
予測部は、移動体の移動状況に関する情報として、移動体の進行方向および移動速度に関する情報を取得した場合には、この移動体の進行方向および移動速度から移動体の走行継続時間を予測してもよい。また、予測部は、移動体の移動状況に関する情報として、移動体が走行する進行方向の地図情報および交通情報の少なくとも一方を取得した場合には、これらの情報から移動体の走行継続時間を予測してもよい。
また、選択部104は、上述の予測部の他にも、移動状況取得部103によって取得した移動体の移動状況に関する情報に応じて所定時間内の前記移動体の走行速度を予測する予測部を備えてもよい。このような構成の場合、予測部によって予測された走行速度が所定のしきい値以下となる場合に、配信スケジュール情報のなかから受信可能なダウンロードデータを選択する。このとき、たとえば、受信環境が良好であれば、道路上に渋滞がなく、走行速度が速くなっても、放送波を受信できる。一方、障害物や遮蔽物が多い受信環境であれば、渋滞につかまり、低速走行をしている方が放送波を受信しやすい。したがって、選択部104は、移動状況取得部103によって移動体の進行方向と、当該進行方向に応じた前記放送波の受信環境に関する情報を取得し、当該受信環境に関する情報に応じて、所定のしきい値を変化させてもよい。
また、報知部106は、選択部104によって選択されたダウンロードデータを受信する旨の情報を移動体の搭乗者に報知する。報知の手法としては、移動体に搭載されたAV機器のディスプレイに報知文字列、絵柄を表示させてもよいし、スピーカから報知音声を出力させてもよい。特に、これから重要なダウンロードデータを受信するため、全てのチューナーをダウンロードデータ受信用に設定する場合には、利用者に所定間隔、放送コンテンツを視聴できない旨を報知する必要がある。
(受信装置の処理の内容)
つぎに、本実施の形態にかかる受信装置の処理の内容について説明する。図2は、本実施の形態にかかる受信装置の処理の内容を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、スケジュール取得部101において、ダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得したか否かを判断する(ステップS201)。
ステップS201において、配信スケジュール情報を取得するまで待ち(ステップS201:Noのループ)、配信スケジュール情報を取得すると(ステップS201:Yes)、受信判定部102によって放送波を受信できるか否かを判断する(ステップS202)。ここで、放送波を受信できると判断されるまで待ち(ステップS202:Noのループ)、受信できると判断されると(ステップS202:Yes)、移動状況取得部103によって移動体の移動状況に関する情報を取得したか否かを判断する(ステップS203)。
ステップS203において、移動体の移動状況に関する情報を取得するまで待ち(ステップS203:Noのループ)、移動状況に関する情報を取得すると(ステップS203:Yes)、選択部104によって、移動状況に関する情報と、配信スケジュール情報とに基づいて、受信装置100が受信可能なダウンロードデータを選択する(ステップS204)。最後に、受信部105において、配信スケジュール情報に基づいてステップS204によって選択されたダウンロードデータを受信し(ステップS205)、一連の処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態にかかる受信装置100によれば、放送波の受信可否判断と、受信装置100が搭載された移動体の移動状況に関する情報を用いて、受信装置100が確実に受信可能なダウンロードデータを選択し、適切なタイミングでダウンロードさせることができる。また、受信装置100に放送波を受信するための複数のチューナーを備えることによって、利用者は、ダウンロードデータの受信に影響されずに、放送コンテンツの視聴をおこなうことができる。
以下にこの発明の実施例について説明する。本実施例では、実施の形態において説明した受信装置100を車両に搭載するナビゲーション装置の機能の一部として実現する場合について説明する。また、本実施例では、受信装置100の機能を備えたナビゲーション装置が、地上デジタル放送を受信することによって、放送コンテンツを視聴するとともに、ダウンロードデータを受信する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
まず、本実施例にかかるナビゲーション装置にハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3のように、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェイス)308と、スピーカ309と、映像I/F(インターフェイス)310と、ディスプレイ311と、カメラ312と、地デジ受信部313と、GPSユニット314と、通信I/F315と、各種アンテナ316とを含んで構成される。また、各機能部301〜316は、バス320によって互いに接続されている。
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、たとえばブートプログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図表示プログラム、本実施例にかかる受信プログラムなどの各種プログラムを記録している。
経路探索プログラムは、後述する光ディスク307に記録されている地図情報などを利用して、出発地から目的地までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地までの最短(あるいは最速)経路や利用者が指定した条件にもっとも合致する経路などである。この経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路は、たとえばCPU301を介して音声I/F308や映像I/F310へ出力される。
また、経路誘導プログラムは、上述した経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、GPSユニット314によって取得されたナビゲーション装置300の現在位置、光ディスク307から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、たとえばCPU301を介して音声I/F308や映像I/F310へ出力される。
また、音声生成プログラムは、音声パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムや、受信プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報や報知情報に対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこなわせ、たとえば生成された音声ガイダンス情報を、CPU301を介して音声I/F308へ出力させる。
また、地図表示プログラムは、磁気ディスク305に格納された地図情報から利用者に指定された形式の地図画像を生成し、ディスプレイ311に表示させる。なお、磁気ディスク305に格納された地図データには、道路の形状のみならず、道路を囲む建物に関する情報も格納され後述する受信プログラムにおける遮蔽物の判断基準に利用する。
また、受信プログラムは、地上デジタル放送に放送コンテンツに多重されているダウンロードデータのなかから、ナビゲーション装置300に必要な情報を自動的に受信させる。
RAM303は、たとえばCPU301のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。この光ディスク307としては、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどを用いることもできる。
また、磁気ディスク305や光ディスク307には、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、地図表示プログラムおよび受信プログラムを実行する際に利用する地図情報が格納されている。これらの道路に関する情報は、あらかじめ地図情報とともに提供されたものを利用する他に、後述する通信I/F315を介して外部から新たに取得して利用してもよい。外部から新たに道路に関する情報を取得した場合は、取得情報を磁気ディスク305や光ディスク307に蓄積する。
また、音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309に接続される。このスピーカ309からは、音声I/F308からの音声信号に基づく音声が出力される。また、映像I/F310は、ディスプレイ311と、カメラ312とに接続される。この映像I/F310は、具体的には、たとえば、ディスプレイ311全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ311を表示制御する制御ICなどによって構成される。また、カメラ312から入力された撮像信号を制御して磁気ディスク305や光ディスク307に記録するための処理をおこなう。
ディスプレイ311には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ311としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
カメラ312は、ナビゲーション装置300が搭載された車両に備えられた撮影装置である。具体的には、後続車、駐車場の駐車マスまたは隣接車両などを撮影し運転支援をおこなうための画像を取得する。また、カメラ312は、通常の可視光カメラの他に赤外線カメラを用いてもよい。
地デジ受信部313は、放送局から配信される地上デジタル放送を受信する。上述したように、地上デジタル放送では、通常の放送コンテンツに加え、ダウンロードデータが配信されている。したがって、地デジ受信部313は、放送コンテンツの受信と、ダウンロードデータの受信とを平行しておこなうことができる。また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、放送波受信用のアンテナ316を複数備えているため、地デジ受信部313は、複数の放送局から配信された放送波を同時に受信するために複数個のチューナーを備えている。なお、地デジ受信部313の構成および受信処理の内容については、詳しく後述する。
GPSユニット314は、GPS衛星からのGPS信号の出力値を用いて、車両の現在位置(ナビゲーション装置300の現在位置)を示す位置情報を算出する。現在位置を示す位置情報は、たとえば、緯度・経度、高度などの地図情報上の1点を特定する情報である。
通信I/F315は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェイス、受信処理部として機能する。通信I/F315は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェイスとしても機能する。
また、上述のネットワークには、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F315は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。
各種アンテナ316は、上述したGPS衛星から配信されたGPS信号を受信するGPSアンテナ、地上デジタル放送を受信する放送波アンテナ、VICS情報を受信するVICSアンテナなどによって構成されている。
つぎに、上述したナビゲーション装置300において、本発明にかかる受信プログラムを実行してダウンロードデータの自動受信をおこなう受信機能部の詳細な構成について説明する。図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置の受信機能部の機能的構成を示すブロック図である。図4のように、ナビゲーション装置300の機能部は、ナビゲーション部410と、メモリ部420と、制御部430と、地デジ受信部313(ダイバー合成OFDM復号部440、出力部450)との各機能部によって構成されている。
ナビゲーション部410は、3次元情報を含む地図情報と、車速パルスと、GPS信号による現在位置情報を取得する。ナビゲーション部410によって取得された情報は、これらの車両(移動体)の移動状況に関する情報として、制御部430に出力される。また、ナビゲーション部410は、VICS信号からVICS情報を取得し、インターネット情報および車載カメラ312のカメラ画像の過去の走行時の情報から渋滞情報予測をおこなってもよい。ナビゲーション部410によって渋滞情報予測をおこなった場合には、この渋滞情報予測も、車両の移動状態に関する情報として、制御部430に出力される。なお、上述したような車両の移動状況に関する情報は、車両走行中に地上デジタル放送によって配信されているダウンロードデータを受信するか否かの判断、また受信する場合にはどのダウンロードデータを受信するかの選択の際に利用される。
ナビゲーション部410は、たとえば、図3において説明したハードウェアのROM302、RAM303、磁気ディスクドライブ304、光ディスクドライブ306、GPSユニット314、通信I/F315および各種アンテナ316によってその機能を実現する。
メモリ部420は、不揮発メモリであり、ナビゲーション装置300が後述するダイバー合成OFDM復号部440によって放送波(地上デジタル放送)から取得したEPGデータやロゴデータや、その他のダウンロードデータの保存、更新をおこなう。なお、メモリ部420は、たとえば、図3において説明したハードウェアの磁気ディスクドライブ304、磁気ディスク305、光ディスクドライブ306および光ディスク307によってその機能を実現する。
制御部430は、各ブロック(410、420、440、450)の制御や、ダウンロードデータの受信形態判定をおこなう。受信形態判定とは、どのような条件を判断基準として、どのダウンロードデータを受信するかの選択をおこなうかを判定する処理であり、詳しくは後述する。なお、制御部430は、たとえば、図3において説明したハードウェアのCPU301、ROM302、RAM303によってその機能を実現する。
地デジ受信部313は、放送波のコンテンツ及びダウンロードデータの受信をおこなう。地デジ受信部313のダイバー合成OFDM復号部440には、複数のチューナー441と、OFDM復号部(1)、OFDM復号部(2)442とを含んで構成されており、地上デジタル放送の放送波受信用のアンテナ316が接続されており。ダイバー合成OFDM復号部440は、複数のアンテナ316によって受信した受信信号を制御部430からの制御によって1TS(TransportStream)出力の1系統のダイバー構成、もしくは、2TS出力の2系統ダイバー構成を実現することが可能である。
TSとは放送局から送られてくる全データを意味する。すなわちTSには、地上デジタル放送のコンテンツと、ダウンロードデータとの双方が含まれている。また、上記の1TSとは、すべてのチューナー441を使用して、1つの放送局の地上デジタル放送のコンテンツとダウンロードデータを出力することを意味する。したがって、選択された1系統の放送波の受信信号は、OFDM復号部(1)442により処理された、復号後のTSとして後段の出力部450に出力される。
また、上記の2TSとは、異なった2つの放送局の地上デジタル放送のコンテンツとダウンロードデータを出力する場合を意味する。したがって、2つの放送局の放送波の受信信号は、OFDM復号部(1)442、OFDM復号部(2)442から選択された状況に応じてそれぞれ放送コンテンツおよびダウンロードデータをTSとして後段の出力部450に出力される。なお、ダイバー合成OFDM復号部440の復号処理に伴う誤り情報やOFDMの伝送パラメータ情報、受信電力情報などの受信パラメータは、制御部430に出力される。
地デジ受信部313の出力部450は、TS解析部(1)、TS解析部(2)451と、映像音声デコード部(1)、映像音声デコード部(2)452と、グラフィックプレーン453と、映像音声出力制御部454とを含んで構成される。TS解析部(1)、TS解析部(2)451は、ダイバー合成OFDM復号部440によってOFDM復号することにより得られたTSを制御部430からの設定に応じてデマックスし、後段の映像音声デコード部(1)、映像音声デコード部(2)452に出力する。またTSにより伝送されるEIT(Event Information Table)などのセクションデータやダウンロードデータであるDSM−CC(Digital Storage Media−Command and Control)データを取り出し、制御部430へ出力する。
また、映像音声デコード部(1)、映像音声デコード部(2)452は、TS解析部(1)、(2)451から伝達された映像音声のデータをデコードし、後段の映像音声出力制御部454に出力する。また、映像音声出力制御部454は、制御部430の制御により、映像音声デコード部(1)、映像音声デコード部(2)452の出力の切り替えや、PinP(Picture in Picture)などの合成およびグラフィックプレーン453にあるEPG画面などの表示と映像の合成処理をおこなう。
(ダウンロードの条件)
つぎに、ナビゲーション装置300によってダウンロードデータを受信する際の、条件について説明する。本実施例では、ナビゲーション装置300が、配信予定のあるダウンロードデータのなかからナビゲーション装置300にとって必要な情報であり、なおかつ、確実にダウンロードできるダウンロードデータを選択して、自動的に受信する。このダウンロードデータの選択の際には、ナビゲーション装置300の状態について以下の3点を判断基準とする。
(1)放送波を受信するための電波状況が良好である。
(2)車両の移動速度が十分に遅い、もしくは停止している。
(注:エンジンは始動している)。
(3)所定時間以上持続して走行する。
まず、(1)の条件は、電波状況が良いか否かの判定は、ナビゲーション装置300が搭載されている車両が、放送局からどれほどの距離に位置しているか、または、放送波を受信する際の電界強度を判断基準としてもよい。また、車両の進行方向に放送波の受信を妨げる遮蔽物が無いかを判定してもよい。遮蔽物とは、たとえば、トンネルや高層建築物などが該当する。
また、(2)の条件は、車速が充分に遅いこともしくは停止していることであるが、現在の車の自車位置が住宅街の細街路であるなどの地形的に速度を出すことが困難であることの判定や、VICSによる渋滞情報の他にインターネット渋滞情報およびナビなどの持つ渋滞予測情報から判断しても良い。
また、(3)の条件は、車両の走行が持続される条件として、設定した目的地の近辺でないことの他に、自宅方向に向かっている場合は自宅までの距離が充分にあるか否かを持続の条件とする。自動車専用道路上にいる場合は、駐車場や休憩施設の近辺ではないことや前回休息してからの走行時間を考慮して走行を持続するか否かを判断する。
以上説明した3つの条件の判断結果と、その難易度と重要性を考慮して、ナビゲーション装置300によって受信するダウンロードデータを選択する。この処理を「受信形態判定」と呼ぶ。なお、プログラムダウンロードなどの重要なダウンロードデータはダウンロード時間が長いことや送出周期が短いことから、先に挙げた3つの条件がダウンロードに必要な時間確保できる条件が成立し、かつ受信機の全てのチューナーを占有できる場合に実施するように設定してもよい。
たとえば、自動車専用道路において、車両の進行方向にトンネルや高層建築物など遮蔽物が無く、電界強度が十分確保できる場所(条件1:OK)において、渋滞などが予測され(条件2:OK)、その渋滞により進行方向の休憩施設まで十分な時間の確保が見込まれる場合(条件3:OK)に受信するダウンロードデータの選択を選択し、ダウンロードを実施する。
このとき、放送局から繰り返し配信され、かつ再配信周期の短いEPGなどのセクション情報や周波数データ更新情報などは、比較的短時間でデータが取得できる。したがって、ナビゲーション装置300によって利用者が放送コンテンツを視聴している場合には、視聴を妨げないよう複数のチューナーを視聴用とダウンロード用に使い分けて制御し、ナビゲーション装置300において、同時に実行させることもできる。
また、上述した3つの条件の判定の手法を下記のような内容に変更してダウンロードデータの選択をおこなってもよい。
(1)の条件では、車両が通常走行している道路では、過去に走行した走行履歴と、その受信状況を受信状況記録としてメモリ部420(図4参照)格納しておく。そして、現在走行している道路およびこれおから走行する道路が、安定して放送波を受信できる地形であるから受信状況記録を参照して判断してもよい。
(2)の条件では、地図や周辺の施設および時間などから得られる渋滞予測情報と車載カメラから得られた周辺状況とに基づいて、車速を類推する。また、車両が通常走行している道路であれば、上述の(1)の条件のように、走行履歴情報を格納し、この走行履歴情報を参照して、車速を判断してもよい。
(3)の条件では、エンジンを切られていない状態か持続するか否かを判定する。ここでも、上述の(1)、(2)の条件のように、通常走行している道路においては、その走行履歴情報から通常は停止されないものと判断してもよい。
また、上記(1)、(2)、(3)の条件を参照した受信履歴マップなどを作成してもよい。受信装置100は、上述した「受信形態判定」することなく、受信履歴マップに基づいてダウンロードを実施してもよい。このような場合、十分な条件を見たいしていれば利用者の放送コンテンツ視聴を優先し、複数のチューナーの一部のみで全てのダウンロードを実施してもよい。
また、基本的には、上記(1)、(2)、(3)の条件により「受信形態判定」をおこない、ダウンロードを実施するが、利用者が日常走行している生活圏の道路であれば受信環境はほぼ既知となるため、これら既知の情報と(1)、(2)、(3)の条件とを併用してより的確な「受信形態判定」を実現することもできる。
(ナビゲーション装置の受信処理)
つぎに、ナビゲーション装置300の受信処理の手順を説明する。図5は、ナビゲーション装置の受信処理の手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、地上デジタル放送の通常視聴受信を開始するか否かを判断する(ステップS501)。ここで、通常視聴受信を開始するまで待ち(ステップS501:Noループ)、受信が開始されると(ステップS501:Yes)、SDTT(Software Download Trigger Table;ソフトウェアの伝送スケジュールが記載されているテーブル)、EPG(Electronic Program Guide)のそれぞれを参照して視聴受信準備をおこなう(ステップS502)。なお、上述のSDTTが実施の形態において説明した配信スケジュール情報に相当する。
その後、ステップS502によって取得したSDTTを参照して、ダウンロードスケジューリングをおこなう(ステップS503)。ダウンロードスケジューリングとは、SDTTに設定されている配信スケジュールにダウンロードデータのなかからナビゲーション装置300にとって受信する必要のあるデータを抽出する処理である。その後、電波状況予測判定(ステップS504)、車速予測判定(ステップS506)、走行持続判定(ステップS508)をそれぞれ実行する。
そして、ステップS504において電波状況予測判定処理をおこない、ナビゲーション装置300が搭載されている車両が現時点でデジタル放送の受信の可否を判定する(ステップS505)。また、ステップS506において、車速予測判定処理をおこない、車両が所定の速度以下で走行するかを判断するための車速予測判定が可能か否かを判断する(ステップS507)。また、ステップS508において走行持続判定処理をおこない、ダウンロードデータを受信するために充分な時間だけ車両の走行が持続されるか否かを判断する(ステップS509)。
ステップS505、S507、S509において、電波状況予測および車速予測が可能であり、かつ、走行持続すると判断された場合(ステップS505andS507andS509:Yes)、ダウンロードデータの受信形態判定をおこなう(ステップS510)。なお、ステップS505、S507、S509において、電波状況予測もしくは車速予測が不可能である、または走行持続しないと判断された場合(ステップS505orS507orS509:No)、ステップS503の処理に戻り、すべての条件を満たすまで、待機状態となる。
ステップS510において、上述したような受信形態判定がおこなわれると、受信形態判定に応じて、地上デジタル放送のコンテンツの受信継続が可能か否かを判断する(ステップS511)。ここで、地上デジタル放送のコンテンツの受信継続が可能であると判断された場合(ステップS511:Yes)、つぎに、ダウンロードデータの重要度判定をおこなう(ステップS512)。一方、ステップS511において、地上デジタル放送のコンテンツの受信継続が不可能であると判断された場合(ステップS511:No)、通常視聴受信へ戻る(ステップS516)。
ステップS512によって重要度判定がおこなわれると、続いて、ダウンロードデータの重要度が高いか否かを判断する(ステップS513)。ここで、重要度が高いと判断された場合は(ステップS513:Yes)、すべてのチューナーをダウンロードデータ受信ように利用し、ダウンロードを優先実施する(ステップS514)。この場合、利用者に対しダウンロードを優先する旨を報知する。一方、重要度が低い場合は(ステップS513:No)、利用者の視聴を継続するため一部のチューナーを放送コンテンツ受信用に利用し、他のチューナーはダウンロードデータ受信に利用して、視聴とダウンロードとを同時に実施する(ステップS515)。ステップS514、S515によってダウンロードが実施されると、地上デジタル放送の通常視聴受信に戻り(ステップS516)、ステップS502からの視聴受信の処理を繰り返す(ステップS516のループ)。
以上説明したように、ナビゲーション装置300の電源がONになると、自動的に視聴受信が開始され、受信可能なダウンロードデータが配信される場合には、適宜ダウンロードデータを受信する処理が継続される。すわなち、この処理は、ナビゲーション装置300の電源がOFFになるまで継続しておこなわれる。つぎに、図5のステップS504、S506、S508の各処理について詳細に説明する。
<電波状況予測判定処理>
まず、ステップS504における電波状況予測判定処理の手順を説明する。図6は、電波状況予測判定処理の手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートでは、図5のフローチャートのステップS503の終了をトリガに、電波状況予測判定処理が開始される。まず、現在の地上デジタル放送の受信状況が良好か否かを判断する(ステップS601)。ここで、受信状況が良好であれば(ステップS601:Yes)、そのままステップS603の処理に移行する。
一方、ステップS601において、地上デジタル放送の受信状況が悪ければ(ステップS601:No)、車両の進行方向の電界強度が良好か否かを判断する(ステップS602)。ここで、進行方向の電界強度が良好であれば(ステップS602:Yes)、車両の移動に伴い受信状況が良好になるためステップS603の処理に移行する。
ステップS602において、進行方向の電界強度も良好ではないと判断された場合(ステップS602:No)、車両が移動しても、受信状況は改善されないため、地上デジタル放送の受信自体が困難となる。したがって、電波状況予測は不可能であると判定され(ステップS606)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS505の処理に移行する。
ステップS601において受信状況が良好である(ステップS601:Yes)、もしくは、ステップS602において進行方向の電界強度が良好である(ステップS602:Yes)場合は、さらに、進行方向に遮蔽物があるか否かを判断する(ステップS603)。ここで、進行方向に遮蔽物がないと判断されれば(ステップS603:No)、電波状況予測可能であると判定され(ステップS605)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS505の処理に移行する。なお、進行方向に遮蔽物があるか否かを判断するには、上述した地図情報を参照する。
また、ステップS603において、進行方向に遮蔽物があると判断された場合は(ステップS603:Yes)、さらに、遮蔽物までの到達時間が所定時間以内か否かを判断する(ステップS604)。ここで、遮蔽物までの到達時間が所定時間以内である場合には(ステップS604:Yes)、現在は、電波状況が良好であっても、移動に伴い遮蔽物によって電波状況が悪化すると予測されるため、電波状況予測は不可能であると判定され(ステップS606)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS505の処理に移行する。
また、ステップS604において、遮蔽物までの到達時間が所定時間未満ではなく余裕がある場合には(ステップS604:No)、電波状況予測可能であると判定され(ステップS605)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS505の処理に移行する。以上説明した判定結果を参照して、ステップS505の判断をおこなう。すなわち、ステップS605のように、電波状況予測は可能であると判定された場合は、ステップS505において電波状況予測可能であると判断し(ステップS505:Yes)、一方、ステップS606のように、電波状況予測は不可能であると判定された場合は、ステップS505において電波状況予測可能であると判断し(ステップS505:Yes)、つぎの処理に移行する。
<車速予測判定処理>
つぎに、ステップS506における車速予測判定処理の手順を説明する。図7は、車速予測判定処理の手順を示すフローチャートである。図7のフローチャートでは、図5のフローチャートのステップS503の終了をトリガに、車速予測判定処理が開始される。まず、車両がこれから走行する経路が低速での走行が想定される地形か否かを判断する(ステップS701)。低速での走行が想定される地形とは、細街路や山道など、登り坂や、カーブが連続して、高速走行ができないような地形をさす。
ステップS701において、低速での走行が想定される地形でないと判断された場合(ステップS701:No)、車両の車速予測は不可能であると判定され(ステップS706)、そのまま一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS507の処理に移行する。一連の処理を終了する。一方、ステップS701において、低速での走行が想定される地形であると判断された場合(ステップS701:Yes)、つぎに、ダウンロード時間が確保できるか否かを判断する(ステップS704)。
また、ステップS701と平行して、車両がこれから走行する経路の渋滞情報を受け付けたか否かを判断する(ステップS702)。ここで、渋滞情報を受け付けなかった場合(ステップS702:No)、車両の車速予測は不可能であると判定され(ステップS706)、そのまま一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS507の処理に移行する。一方、渋滞情報を受け付けた場合(ステップS702:Yes)、つぎに、ダウンロード時間が確保できるか否かを判断する(ステップS704)。
さらに、上述のステップS701およびステップS702と平行して、車両に渋滞予測機能があるか否かを判断する(ステップS703)。ここで、渋滞予測機能がない場合(ステップS703:No)、車両の車速予測は不可能であると判定され(ステップS706)、そのまま一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS507の処理に移行する。一方、渋滞予測機能がある場合(ステップS703:Yes)、つぎに、ダウンロード時間が確保できるか否かを判断する(ステップS704)。
ステップS704において、低速走行状態が維持されると予測される時間をステップS701,S702,S703の情報から算出する。そして、算出された時間がダウンロード時間よりも長ければ、ダウンロード時間が確保できると判断され(ステップS704:Yes)、車速予測可能であると判断し(ステップS705)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS507の処理に移行する。一方、算出された時間がダウンロード時間よりも短ければ、ダウンロード時間が確保できないと判断され(ステップS704:No)、車両の車速予測は不可能であると判定され(ステップS706)、そのまま一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS507の処理に移行する。
以上説明した一連の車速予測判定の判定結果を用いてステップS507の車速予測判断がおこなわれる。ステップS705において、車速予測可能と判断された場合は、ステップS507において、車速予測可能と判断される(ステップS507:Yes)。一方、ステップS706において、車速予測不可能と判定された場合は、図5のステップS507において、車速予測不可能と判断される(ステップS507:No)。
<走行持続判定処理>
最後に、ステップS508における走行持続判定処理の手順を説明する。図8は、走行持続判定処理の手順を示すフローチャートである。図8のフローチャートでは、図5のフローチャートのステップS503の終了をトリガに、走行持続判定処理が開始される。まず、ナビゲーション装置300が搭載された車両のエンジン始動から所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS801)。ここで、所定時間とは、長時間運転をおこなう場合に、休息を入れることが好ましいとされる時間であり、ここでは、一例として、所定時間を2時間とする。なお、所定時間は運転者が設定してもよい。
ステップS801において、エンジン始動から所定時間が経過したと判断された場合は(ステップS801:Yes)、運転者によって自発的に走行が中断される可能性が高いため、走行中断予定であると判断され(ステップS805)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS509の処理に移行する。
一方、ステップS801において、エンジン始動から所定時間経過していない場合(ステップS801:No)、さらに、車両を停車させる予定があるか否かを判断するため、ナビゲーション部410から誘導経路情報と、誘導経路の地図情報を取得し、誘導経路上に停車予定施設があるか否かを判断する(ステップS802)。
ステップS802において停車予定施設がない場合は(ステップS802:No)、運転者が車両の停車させる可能性は低いため、走行持続と判断し(ステップS804)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS509の処理に移行する。一方、ステップS802において、停車予定施設があると判断された場合(ステップS802:Yes)、この停車予定施設に到着するまで、ダウンロード時間確保が可能か否かを判断する(ステップS803)。
ステップS803において、ダウンロード時間を確保できるか否かを判断するには、ナビゲーション部410から停車予定施設までの距離と、交通情報とを取得し、停車予定施設までの到達予定時間を算出する。この到達予定時間と、ダウンロードデータの配信スケジュールと、受信時間とを参照して、ダウンロード時間を確保できるか否かを判断する。
ステップS803において、ダウンロード時間確保が可能であると判断された場合(ステップS803:Yes)、運転者が車両の停止させる可能性はあるが、ダウンロードするための時間が充分に確保できることから、走行持続と判断し(ステップS804)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS509の処理に移行する。
一方、ステップS803において、ダウンロード時間確保が不可能であると判断された場合は(ステップS803:No)、ダウンロードを開始しても、ダウンロードが完了する前に車両が走行を停止させ、ダウンロードが不完全に終わってしまうため、走行中断予定であると判断され(ステップS805)、一連の処理を終了し、図5のフローチャートのステップS509の処理に移行する。
以上説明した一連の走行持続判定の判定結果を用いてステップS509の走行持続判断がおこなわれる。ステップS804において、走行持続と判定された場合は、ステップS509において、走行が持続されると判断される(ステップS509:Yes)。一方、ステップS805において、走行中断予定と判定された場合は、図5のステップS509において、走行が持続されないと判定される(ステップS509:No)。
このように、ナビゲーション装置300では、放送波の受信状況と、車両の走行速度に関する情報と、車両の走行持続に関する情報とを判断基準として受信形態を判定させることによって、ダウンロードデータを自動的に適切なタイミングで受信させることができる。また、受信するダウンロードデータの重要度に応じて、チューナー441の利用対象を変更する。この処理によって、配信頻度の低い重要度の高いダウンロードデータを確実に受信させることができる。また、頻繁に配信される重要度の低いダウンロードデータを受信する場合には、ダウンロードしながら、同時に、利用者に放送コンテンツを視聴させることができる。
以上説明したように、受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体によれば、放送波の受信可否判断と、受信装置100が搭載された移動体の移動状況に関する情報を用いて、受信装置100が確実に受信可能なダウンロードデータを選択し、受信ミスのない適切なタイミングでダウンロードさせることができる。また、放送波を受信するための複数のチューナーを備えることによって、利用者は、ダウンロードデータの受信に影響されずに、放送コンテンツを視聴することができる。
なお、本実施の形態で説明した受信方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【0002】
ば、基準距離を導くことができず、ダウンロード時間を判断することができない。したがって、走行時間、すなわち、車載デジタル放送受信機制御装置の電源がONになっている状態が所定時間以上継続し、付加データを受信できる受信環境にあっても、必要な付加データをダウンロードできないような事態が発生してしまうという問題が一例として挙げられる。
[0007]
また、上記特許文献1の技術の場合、付加データをダウンロードする際の、地上デジタルテレビの放送コンテンツの受信への影響は考慮されていない。したがって、基準距離に基づいたダウンロード時間が算出されると、利用者が放送コンテンツを視聴したいような場合であっても、ダウンロードが実行され、放送コンテンツを視聴できないという問題が一例として挙げられている。
課題を解決するための手段
[0008]
請求項1の発明にかかる受信装置は、放送波を受信する複数のチューナーを備え、当該複数のチューナーのなかの、少なくとも指定された一のチューナーを利用して所定のダウンロードデータを受信する移動体に搭載された受信装置において、前記受信装置用の前記ダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得するスケジュール取得手段と、前記放送波の受信可否を判定する受信判定手段と、前記移動体の移動状況に関する情報を取得する移動状況取得手段と、前記受信判定手段によって受信可能と判断された場合に、前記移動状況取得手段によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、前記配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択されたダウンロードデータを前記配信スケジュール情報に基づいて受信する受信手段と、を備え、前記スケジュール取得手段は、前記配信スケジュール情報から各ダウンロードデータの重要度を判断する重要度判定手段を備え、前記受信手段は、前記選択手段によって選択されたダウンロードデータの重要度に応じて、前記複数のチューナーのうち前記ダウンロードデータの受信に利用するチューナーの数を設定することを特徴とする。
[0009]
また、請求項12に記載の受信方法は、放送波を受信する複数のチューナーを備え、当該複数のチューナーのなかの、少なくとも指定された一のチューナーを利用して所定のダウンロードデータを受信する移動体に搭載された受信装置の受
【0003】
信方法において、前記受信方法用の前記ダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得するスケジュール取得工程と、前記放送波の受信可否を判定する受信判定工程と、前記移動体の移動状況に関する情報を取得する移動状況取得工程と、前記受信判定工程によって受信可能と判断された場合に、前記移動状況取得工程によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、前記配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する選択工程と、前記選択工程によって選択されたダウンロードデータを前記配信スケジュール情報に基づいて受信する受信工程と、を含み、前記スケジュール取得工程では、前記配信スケジュール情報から各ダウンロードデータの重要度を判断する重要度判定工程を含み、前記受信工程では、前記選択工程によって選択されたダウンロードデータの重要度に応じて、前記複数のチューナーのうち前記ダウンロードデータの受信に利用するチューナーの数を設定することを特徴とする。
[0010]
また、請求項13に記載の受信プログラムは、請求項12に記載の受信方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
[0011]
また、請求項14に記載の記録媒体は、請求項13に記載の受信プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0012]
[図1]図1は、本実施の形態にかかる受信装置の機能的構成を示すブロック図である。
[図2]図2は、本実施の形態にかかる受信装置の処理の内容を示すフローチャートである。
[図3]図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
[図4]図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置の受信機能部の機能的構成を示すブロック図である。
[図5]図5は、ナビゲーション装置の受信処理の手順を示すフローチャートである。
[図6]図6は、電波状況予測判定処理の手順を示すフローチャートである。
[図7]図7は、車速予測判定処理の手順を示すフローチャートである。
[図8]図8は、走行持続判定処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
[0013]
100 受信装置
101 スケジュール取得部
102 受信判定部
103 移動状況取得部
104 選択部
105 受信部
106 報知部
発明を実施するための最良の形態
[0014]
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置、受信方法、受信プログラ

Claims (14)

  1. 移動体に搭載された放送波を受信する受信装置において、
    前記受信装置用のダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得するスケジュール取得手段と、
    前記放送波の受信可否を判定する受信判定手段と、
    前記移動体の移動状況に関する情報を取得する移動状況取得手段と、
    前記受信判定手段によって受信可能と判断された場合に、前記移動状況取得手段によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、前記配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたダウンロードデータを前記配信スケジュール情報に基づいて受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記受信手段は、複数のチューナーを備え、当該複数のチューナーのなかの指定されたチューナーを利用して、前記選択手段によって選択されたダウンロードデータを受信させるとともに、前記指定されたチューナー以外の他のチューナーを利用して放送コンテンツを受信させることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記スケジュール取得手段は、配信スケジュール情報から各ダウンロードデータの重要度を判断する重要度判定手段を備え、
    前記選択手段は、前記移動状況取得手段によって取得された移動体の移動状況に関する情報に基づいて、前記配信スケジュール情報に受信可能なダウンロードデータの情報が含まれていた場合に、前記重要度判定手段によって判定された重要度の高いダウンロードデータを優先的に選択することを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記受信手段は、前記選択手段によって選択されたダウンロードデータの重要度に応じて、前記複数のチューナーのうち前記ダウンロードデータの受信に利用するチューナーの数を設定することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記受信判定手段は、前記移動状況取得手段によって前記移動体の進行方向の経路と、当該経路に応じた前記放送波の受信環境に関する情報を取得し、当該受信環境に関する情報に応じて前記移動体の移動中の放送波の受信可否を予測する予測手段を備え、
    前記予測手段によって前記移動体が走行中に放送波を受信できると判断された場合に、前記移動状況取得手段によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、前記配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記選択手段は、前記移動状況取得手段によって取得した移動体の移動状況に関する情報から、前記移動体の走行継続時間を予測する予測手段を備え、
    前記予測手段によって予測された走行継続時間内に受信可能なダウンロードデータを選択することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記移動状況取得手段は、前記移動体の移動状況に関する情報として、前記移動体の進行方向および移動速度に関する情報を取得し、
    前記予測手段は、前記移動状況取得手段によって取得した前記移動体の進行方向および移動速度から前記移動体の走行継続時間を予測することを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記移動状況取得手段は、前記移動体の移動状況に関する情報として、前記移動体が走行する進行方向の地図情報および交通情報の少なくとも一方を取得し、
    前記予測手段は、前記移動状況取得手段によって取得した移動体が走行する進行方向の地図情報および交通情報の少なくとも一方から前記移動体の走行継続時間を予測することを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  9. 前記選択手段は、前記移動状況取得手段によって取得した移動体の移動状況に関する情報に応じて所定時間内の前記移動体の走行速度を予測する予測手段を備え、
    前記予測手段によって予測された走行速度が所定のしきい値以下となる場合に、前記配信スケジュールのなかから受信可能なダウンロードデータを選択することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  10. 前記選択手段は、前記移動状況取得手段によって前記移動体の進行方向と、当該進行方向に応じた前記放送波の受信環境に関する情報を取得し、当該受信環境に関する情報に応じて、前記所定のしきい値を変化させることを特徴とする請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記選択手段によって選択されたダウンロードデータを受信する旨の情報を前記移動体の搭乗者に報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の受信装置。
  12. 移動体に搭載された放送波を受信する受信装置の受信方法において、
    前記受信装置用のダウンロードデータの配信スケジュール情報を取得するスケジュール取得工程と、
    前記放送波の受信可否を判定する受信判定工程と、
    前記移動体の移動状況に関する情報を取得する移動状況取得工程と、
    前記受信判定工程によって受信可能と判断された場合に、前記移動状況取得工程によって取得された移動体の移動状況に関する情報と、前記配信スケジュール情報とに基づいて、受信可能なダウンロードデータを選択する選択工程と、
    前記選択工程によって選択されたダウンロードデータを前記配信スケジュール情報に基づいて受信する受信工程と、
    を含むことを特徴とする受信方法。
  13. 請求項12に記載の受信方法をコンピュータに実行させることを特徴とする受信プログラム。
  14. 請求項13に記載の受信プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2009506160A 2007-03-27 2007-03-27 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体 Pending JPWO2008117447A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056419 WO2008117447A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117447A1 true JPWO2008117447A1 (ja) 2010-07-08

Family

ID=39788190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506160A Pending JPWO2008117447A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008117447A1 (ja)
WO (1) WO2008117447A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541488B2 (ja) * 2009-02-09 2014-07-09 ソニー株式会社 コンテンツ受信装置および方法
JP5713806B2 (ja) * 2011-06-08 2015-05-07 アルパイン株式会社 車載用放送受信装置
WO2017208781A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205379A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 S I I R D Center:Kk Fm多重放送受信機
JP2002368634A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp データ放送受信システム
JP2005091084A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp 交通情報表示装置
JP2005229546A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 復調ソフトウェアのダウンロード方法および受信機
JP2006020228A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp 車両用放送受信機
WO2006106684A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation 受信制御装置、受信装置、再生装置、受信制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006340291A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Denso Corp 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム
JP2007060552A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Xanavi Informatics Corp ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304551A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Toshiba Corp 運行支援システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205379A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 S I I R D Center:Kk Fm多重放送受信機
JP2002368634A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp データ放送受信システム
JP2005091084A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp 交通情報表示装置
JP2005229546A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 復調ソフトウェアのダウンロード方法および受信機
JP2006020228A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp 車両用放送受信機
WO2006106684A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation 受信制御装置、受信装置、再生装置、受信制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006340291A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Denso Corp 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム
JP2007060552A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Xanavi Informatics Corp ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117447A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219393B2 (ja) 受信制御装置、受信装置、再生装置、受信制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5052550B2 (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
JPWO2008117447A1 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体
JP2017181271A (ja) 車載装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP6381411B2 (ja) 放送受信システム及びそのリスト作成方法
JP2006203786A (ja) 変調装置、その方法、変調システム、それらプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006064550A (ja) ナビゲーション装置
JP2007013426A (ja) 放送受信機
JP2002296049A (ja) 車載情報処理システム及び情報処理方法
JP4924470B2 (ja) 地上デジタルテレビ放送受信装置
JP2000136940A (ja) 経路設定装置、経路設定方法及びプログラム記録媒体
JP4474545B2 (ja) 車両用放送受信機
JP2005086605A (ja) 交通情報受信装置及び交通情報取得方法
JP3798731B2 (ja) ナビゲーション装置、データ配信システム及びデータ配信方法
JP2010014487A (ja) ナビゲーション装置
JP4632141B2 (ja) 放送データ再生装置
JP2006211043A (ja) 放送受信装置
JP2007101408A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2011524665A (ja) ポータブル電子通信装置、通信システム、これらのためのエラーデータの消去方法、並びに、これらのための再同調遅延の低減方法
JP2003222528A (ja) ナビゲーション装置、渋滞履歴情報の出力方法、プログラム
JP4137397B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2009093530A (ja) 道路通信システム,通信端末,データ再生処理方法およびデータ再生用プログラム
JP2007240229A (ja) 車載用情報端末装置
JP2005181272A (ja) ナビゲーション装置
JP6286265B2 (ja) 車両用放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005