JP2022026704A - 受信装置、受信方法およびプログラム - Google Patents

受信装置、受信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022026704A
JP2022026704A JP2020130295A JP2020130295A JP2022026704A JP 2022026704 A JP2022026704 A JP 2022026704A JP 2020130295 A JP2020130295 A JP 2020130295A JP 2020130295 A JP2020130295 A JP 2020130295A JP 2022026704 A JP2022026704 A JP 2022026704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
broadcast
program
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020130295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254751B2 (ja
Inventor
雅俊 竹腰
Masatoshi Takekoshi
崇博 木村
Takahiro Kimura
龍郎 齊藤
Tatsuro Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Priority to JP2020130295A priority Critical patent/JP7254751B2/ja
Priority to CN202180001874.7A priority patent/CN114270810B/zh
Priority to PCT/CN2021/080502 priority patent/WO2022021888A1/zh
Publication of JP2022026704A publication Critical patent/JP2022026704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254751B2 publication Critical patent/JP7254751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】録画開始時に視聴中の番組が途切れない受信装置、受信方法およびプログラムを提供することである。【解決手段】一実施形態に係る受信装置は、放送種別の異なる複数の放送信号を受信可能な第1のチューナと、前記第1のチューナが受信可能な放送種別のうち、一部の放送種別の放送信号を受信可能な第2のチューナと、前記放送信号を処理して放送信号処理データを生成する放送信号処理手段と、前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データ内のコンテンツデータを処理して再生情報を生成する提示手段と、前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データ内のコンテンツデータを含む記録データを生成する記録処理手段と、前記提示手段に入力される前記放送信号処理データ内のコンテンツデータの受信元となるチューナを決定する決定情報を生成する制御手段と、前記決定情報に基づいて、前記提示手段で処理されるコンテンツデータの受信元を切り換える切換手段と、を具備する。【選択図】図1

Description

実施形態は、受信装置、受信方法およびプログラムに関する。
デジタルテレビの受信装置は、新4K8K衛星放送をはじめ、既存の地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送などに対応する複数のチューナを搭載することで、複数の放送を同時に受信、視聴や録画が可能となる。
特許第6218542号公報
しかしながら、受信装置が搭載するチューナ等の構成によっては、ユーザが視聴中に予約していた録画が開始されると、視聴に使用しているチューナと録画に使用されるチューナの入れ換えが発生する可能性があり、この場合、数秒間テレビ視聴が途切れてしまう。
本発明が解決しようとする課題は、録画開始時に視聴中の番組が途切れない受信装置、受信方法およびプログラムを提供することである。
一実施形態に係る受信装置は、放送種別の異なる複数の放送信号を受信可能な第1のチューナと、前記第1のチューナが受信可能な放送種別のうち、一部の放送種別の放送信号を受信可能な第2のチューナと、前記放送信号を処理して放送信号処理データを生成する放送信号処理手段と、前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データ内のコンテンツデータを処理して再生情報を生成する提示手段と、前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データ内のコンテンツデータを含む記録データを生成する記録処理手段と、前記記録処理手段による記録データの生成が実行される時期に応じ、前記提示手段に入力される前記放送信号処理データ内のコンテンツデータの受信元となるチューナを決定する決定情報を生成する制御手段と、前記決定情報に基づいて、前記提示手段で処理されるコンテンツデータの受信元を切り換える切換手段と、を具備する。
図1は、実施形態に係る受信装置の機能構成例を示すブロック図である。 図2Aは、同実施形態に係る受信装置においてチューナ状態の例を説明する図である。 図2Bは、同実施形態に係る受信装置におけるチューナの割り当ての例を説明する図である。 図3は、第1の実施形態に係る受信装置における制御部が、受信装置の電源ON時にチューナの選択処理をするためのフローチャートである。 図4は、第2の実施形態に係る受信装置が、ユーザのチャンネル選局時にチューナの選択処理をするためのフローチャートである。 図5は、第3の実施形態に係る受信装置が、ユーザによるザッピング時にチューナの選択処理をするためのフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る受信装置の機能構成例を示すブロック図である。
受信装置1は、例えば、デジタルテレビ放送の受信機であり、図示せぬアンテナやケーブル放送などから、高度広帯域衛星デジタル放送などの4K/8K放送の放送信号や、既存の地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送などの2K放送の放送信号を受信する。4K/8K放送、2K放送など各種デジタル放送の放送信号を指して各種放送信号と称することもある。受信装置1は、放送信号から、映像信号、音声信号、文字信号などコンテンツに関するデータ(コンテンツデータと称する)を取得し、ユーザにコンテンツを提供する。また受信装置1は、放送信号ではなく、例えばDVD、ハードディスクなど記憶媒体やインターネット上の図示せぬコンテンツサーバなどからデジタルテレビ放送用の映像データなどを取得することでもよい。
分配部11は、図示せぬアンテナやケーブル放送による同軸ケーブルなどを介して、放送信号電波を受信し、放送信号電波を1つ以上のチューナに分配する。
チューナ部12は、分配部11から入力される放送信号電波から所望の周波数帯の放送信号電波を選択し、選択した放送信号電波を復調処理により放送信号(デジタルデータ)を取得する。本実施形態においては、チューナ部12は、複数のチューナ部12-1、12-2を備える。チューナ部12-1、12-2は、それぞれ独立に各種放送信号を受信し、処理することが可能である。例えば、チューナ部12-1を4K放送と2K放送に対するチューナ(4K/2Kチューナ)とし、チューナ部12-2を2K放送のみに対応するチューナ(2Kチューナ)とすることでもよい。4K/2Kチューナは、4K放送および2K放送の放送信号のいずれかを取得することが可能である。2Kチューナは、2K放送の放送信号のみを取得することが可能である。また、チューナ部12-1、12-2は、例えば、一方のチューナ(第1のチューナと称する場合もある)が、もう一方のチューナ(第2のチューナと称する場合もある)で受信可能な放送種別の放送信号のうち、一部が重複する放送種別の放送信号を受信可能であれば、任意の組み合わせでよい。例えば、第1のチューナを4K/2Kチューナ、第2のチューナを8K/4Kチューナとすることもできる。また、第1のチューナを8K/4K/2Kチューナ、第2のチューナを8K/4Kチューナとすることもできる。
データ処理部13は、チューナ部12が出力する放送信号に対して、デジタル放送の規格に応じて処理し、コンテンツデータ等を取得し出力する。例えば、デジタル放送の規格としては、2Kデジタル放送にて採用されているMPEG2 TS方式や、4K/8Kデジタル放送にて採用されているMPEG Media Tranport方式(MMT方式)などでもよく、チューナによっては双方に対応していてもよい。デジタル放送の規格に応じた処理としては、放送信号を映像、音声、文字などのコンテンツデータやSI(Signaling Information)信号(制御信号とも称する)などのデジタルデータストリームに分離するデマルチプレクシング処理、デスクランブリング処理、誤り訂正符号復号処理、暗号化されたデータを復号する暗号復号化処理、各コンテンツデータに対して施された符号化(映像符号化、音声符号化、文字符号化など)に対する復号化処理などの処理により映像、音声、文字などのコンテンツデータを取得し、出力する。本実施形態に係るデータ処理部13は、チューナ部12-1、12-2それぞれに対応する独立のデータ処理部13-1、13-2を備えていてもよい。例えば、チューナ部12-1が4K/2Kチューナであるとすると、データ処理部13-1は、4K放送および2K放送双方の放送信号の処理が可能である。一方、チューナ部12-2が2Kチューナであるとすると、データ処理部13-2は、2K放送の放送信号のみの処理が可能である。またデータ処理部13は、コンテンツデータのみでなく、処理途中のデータ、例えば、復号化されていない符号化データ(映像符号化データ、音声符号化データ、文字符号化データなど)を出力することも可能である。コンテンツデータや処理途中のデータを含めて、放送信号処理データと称することもある。
切換部14は、制御部16からの指令等に従って、データ処理部13から入力される放送信号処理データを選択して提示部15や記録再生部17に出力する。
提示部15は、例えば、映像や文字を表示するモニタや音声を出力するスピーカなどを含む。提示部15は、切換部14から入力されるコンテンツデータに対して、必要に応じて出力タイミング、表示方法などを調整し、映像、文字、音声などとしてユーザに提示する。ユーザは、提示部15が提示する映像、文字、音声などを視聴することにより、放送信号や図示せぬコンテンツサーバによって提供されるデジタルコンテンツを視聴する。また、外付けのモニタやスピーカから出力させる場合には、提示部15は、外付けのモニタやスピーカへの出力手段としてもよい。
制御部16は、例えばコンピュータのCPUによる処理手段を含んでもよく、テレビ受信装置1の各機能を制御する。具体的には、制御部16は、インターフェース部18を介して、各種コマンド信号を受信し、受信した各種コマンド信号に基づいてテレビ受信装置1の各機能を制御する。例えば、ユーザが視聴しようとするコンテンツの放送種別、放送形態(BS/CS/地デジ/インターネット等)、チャンネルなどをリモコン10から指定した場合に、制御部16は、インターフェース部18を介して、リモコンからのコマンド信号を受信し、テレビ受信装置1の機能を制御し、ユーザが指定した動作をさせる。また、本実施形態の制御部16は、切換部14に対して指令を出力し、切換部14によって提示部15と記録再生部17とへの放送信号処理データの出力を制御する。なお、図1において、制御部16との間で特に結線をしていない機能ブロックとの間においてもデータのやり取りを行うことにしてもよい。例えば、リモコンからチャンネルを指定するコマンド信号を制御部16が受信した場合、制御部16は、チューナ部12に対して、指定チャンネルの周波数帯の放送信号電波を選択して受信させ、復調処理させることでもよい。
番組情報解析部161は、各種放送信号で放送される放送番組の番組情報を、例えばSI信号などの制御情報から抽出し、図示せぬメモリなどに格納する。本実施形態における番組情報には、全放送に係る放送種別が含まれる。放送種別とは、放送番組が例えば8K放送、4K放送または2K放送のいずれの番組であるかを示す情報である。例えば、番組情報解析部161は、ユーザがリモコンからチャンネル指定して選択した放送番組の放送種別を提供することができる。
録画管理部162は、記録再生部17への録画予約に係る管理を行う。具体的には、録画管理部162は、ユーザが記録再生部17に録画するために予約した番組の情報(録画予約情報と称する)を図示せぬメモリなどに格納し、管理する。録画予約情報は、例えば、録画予約した番組に係る名称、放送種別、放送時間など通常の録画に必要な情報を含む。
切換管理部163は、切換部14に対する入力データ(放送信号処理データ)の発生源と出力データの出力先との対応関係を例えば図示せぬメモリなどに格納し、管理する。具体的に図1において、切換管理部163は、出力データの出力先である提示部15や記録再生部17に対して、それぞれ入力データの発生源であるチューナ部12-1、12-2のいずれからのデータを出力しているか(以下、チューナ状態と称することもある)を管理する。
中央制御部164は、受信装置1内の各種機能から各種情報を取得し、指令情報等を生成し、各種機能へ指令情報等を出力して、各種機能を制御する。具体的には、中央制御部164は、ユーザが現在視聴中の放送番組(提示部15に提示する放送番組を指して提示番組と称することもある)を図示せぬメモリなどで管理している。中央制御部164は、放送番組が特定できれば、チャンネルの番号や別途放送番組に割り当てられた番号などで管理してもよい。また、中央制御部164は、ユーザが現在視聴中の放送番組について、番組情報解析部161から放送種別(以下、提示番組の放送種別として提示番組放送種別と称する場合もある)を取得し、切換管理部163から現在のチューナ状態を取得し、録画管理部162から録画予約情報を取得する。中央制御部164は、録画予約情報のうち、最も近い未来に録画が実行される放送番組の放送種別(以下、録画予約番組放送種別と称する場合もある)を番組情報解析部161から取得する。中央制御部164は、取得した最も近い未来に録画が実行される放送番組の放送種別を、図示せぬメモリなどに格納し、録画が開始されるとともに、最も近い未来に録画が実行される放送番組の放送種別を更新するようにしてもよい。
中央制御部164は、提示番組放送種別と録画予約番組放送種別とに基づいて、録画開始後に提示部15に放送番組を出力させるチューナ(提示番組チューナと称する)と録画予約番組に使用するチューナ(録画予約番組チューナと称する)を決定し、チューナ状態を更新する。中央制御部164は、更新したチューナ状態を切換管理部163に出力すると、切換管理部16は管理しているチューナ状態を更新する。また中央制御部164は、更新したチューナ状態の提示番組チューナの情報を切換部14に出力し、切換部14は、受信した提示番組チューナの情報に基づいて、提示部15への入力データの発生源を切り換える。また、中央制御部164は、録画予約番組の録画が始まる直前に、切換管理部16から録画予約番組チューナの情報を取得し、切換部14に対して、取得した情報の録画予約番組チューナを入力源として記録再生部17に出力させる。
また、中央制御部164は、制御部16の内部と外部のインターフェースの役割を持たせることでもよい。中央制御部164は、ユーザのリモコン10の操作により出力されたリモコン信号を、インターフェース部18を介して受信し、必要に応じてリモコン信号を解析して指令情報を生成し、受信装置1内の各種機能に出力する。指令情報を受信した受信装置1内の各種機能は、指令情報に従って動作することで、ユーザが指定した動作が受信装置1にて実行される。例えば、中央制御部164は、ユーザのリモコン10の操作により指定された録画予約番組を受信したら、録画管理部164の図示せぬメモリなどに録画番組情報を格納させるようにしてもよい。
記録再生部17は、例えば、ディスクプレーヤやHDDレコーダであり、例えば放送信号やインターネットなどから受信される音声や映像などのコンテンツデータなど放送信号処理データを記録して、再生することが可能である。なお、図1に示される記録再生部17は、テレビ受信装置1に内蔵される場合の例が示されているが、テレビ受信装置1に接続される外部装置であってもよい。また、記録再生部17は、コンテンツデータの録画及び再生ができるSet Top Box(STB)、音声プレーヤ、PCなどであってもよい。
インターフェース部18は、受信装置1の外部と内部とのデータのやり取りを実施するためのインターフェースである。例えば、インターフェース部18は、受信装置1の図示せぬ外付けスイッチやリモコン10などからコマンド信号を受信し、コマンド信号を受信装置1の中央制御部164へ出力する。リモコン10のかわりに図示せぬスマートフォンなどの端末からコマンド信号を受信するインターフェースを有してもよい。また、インターフェース部18は記録再生部17と制御部16との間のデータ通信や制御のためのインターフェースであってもよい。また、インターフェース部18は外部装置と接続するためのインターフェースであってもよい。例えば、受信装置1と図示せぬ外付けの再生記録装置(レコーダー、HDDプレーヤーなど)を接続するためのインターフェースであってもよい。例えば受信装置1は、インターフェース部18を介して、図示せぬ外付けの再生記録装置を制御したり、再生記録装置とデータをやり取りしたりする。
図2Aは、同実施形態に係る受信装置においてチューナ状態の例を説明する図であり、チューナ状態TS1からTS7と、各チューナ状態間の遷移を接続線(細い実線、太い実線、太い点線)によって示している。
チューナ状態TS1においては、4K/2Kチューナ(チューナ部12-1)は提示部15から視聴される4K放送の提示番組の受信に使用され、2Kチューナ(チューナ部12-2)は何も使われていないことを示している。チューナ状態TS2においては、4K/2Kチューナ(チューナ部12-1)は提示部15から視聴される4K放送の提示番組の受信に使用され、かつ同時に4K放送の録画予約番組の受信に使用される。チューナ状態TS3においては、4K/2Kチューナ(チューナ部12-1)は提示部15から視聴される4K放送の提示番組の受信に使用され、2Kチューナ(チューナ部12-2)は2K放送の録画予約番組の受信に使用される。チューナ状態TS4においては、4K/2Kチューナ(チューナ部12-1)は4K放送の録画予約番組の受信に使用され、2Kチューナ(チューナ部12-2)は提示部15から視聴される2K放送の提示番組の受信に使用される。チューナ状態TS5においては、4K/2Kチューナ(チューナ部12-1)は提示部15から視聴される2K放送の提示番組の受信に使用され、2Kチューナ(チューナ部12-2)は2K放送の録画予約番組の受信に使用される。チューナ状態TS6においては、4K/2Kチューナ(チューナ部12-1)は提示部15から視聴される2K放送の提示番組の受信に使用され、2Kチューナ(チューナ部12-2)は何も使われていないことを示している。チューナ状態TS7においては、4K/2Kチューナ(チューナ部12-1)は何も使われておらず、2Kチューナ(チューナ部12-2)は提示部15から視聴される2K放送の提示番組の受信に使用される。
状態間の遷移を示す細い実線矢印、太い実線矢印、太い点線矢印は、遷移が生じる条件によって区別される。細い実線矢印または太い点線矢印は、4K放送の録画開始(4K録画)、4K放送の録画終了(4K録画終了)、2K放送の録画開始(2K録画)、2K放送の録画終了(2K録画終了)、4K放送の視聴開始(4K視聴)、2K放送の視聴開始(2K視聴)などによる遷移を示している。太い実線矢印は、2K放送の録画予約がされている場合に2K放送を視聴開始(2K視聴(次録画が2K))、4K放送の録画予約がされている場合に2K放送を視聴開始(2K視聴(次録画が4K))などによる遷移を示している。太い点線矢印で示す遷移においては、録画開始時に、チューナの切り換えが必要となるため、視聴中の番組(提示番組)に画音途切れが発生する場合である。一方、太い実線矢印は、チューナの切り換えが不要になるよう、録画開始前の時期に実行されるチューナの切り換えの状態の遷移を示す。ここで、録画開始前の時期とは、録画予約している番組の中で最も近い未来の実行される録画を実行するとき、すなわち、録画のタイミングのことを示すが、録画開始時間であってもよい。
より具体的に、チューナ状態TS1であるユーザが4K放送の提示番組を視聴していた場合を例にチューナ状態の遷移を説明する。TS1において、4K放送の録画予約がされ、ユーザが2K放送を視聴するためにチャンネルを選局したとすると、チューナ状態は、一旦、TS7に移る。すなわち、TS1において視聴用に4K/2Kチューナが使用されていたが、ユーザのチャンネル選局によって、視聴用のチューナを2Kチューナに切り換える(その結果、チューナ状態がTS7に移る)。TS7において、4K放送の録画予約番組を録画するためのチューナとして4K/2Kチューナを割り当てる。その結果、チューナ状態がTS4に移る。このように、ユーザの視聴する提示番組の放送種別と録画予約番組の放送種別とを考慮して、チューナ状態をTS1、TS7、TS4と遷移させることで、ユーザが2K放送を視聴するためにチャンネルを選局し、提示番組を視聴する直前に、ユーザの視聴用のチューナが2Kチューナに切り換わるため、4K放送の録画予約番組の録画が始まって4K/2Kチューナが使用されたとしても、ユーザの視聴する提示番組は途切れない。もしユーザの視聴する2K放送の提示番組の受信に4K/2Kチューナを使用し続けていた場合、4K放送の録画予約番組の録画が始まると、4K放送の録画予約番組の受信に4K/2Kチューナが使用されるため、ユーザの視聴する提示番組が途切れてしまう。この場合のチューナ状態の遷移は、TS1、TS6、TS4に相当する。この場合、TS6からTS4への遷移でユーザの視聴する提示番組が途切れてしまう。
図2Bは、同実施形態に係る受信装置におけるチューナの割り当ての例を説明する図である。
図2B(a)は、チューナ部12-1が4K/2Kチューナ、チューナ部12-2が2Kチューナの場合の例である。4K/2KチューナをT1とし、2KチューナをT2とする。
指定列201は、図2B(a)に示すチューナの切り換えが生じる例のケース番号である。
指定列202は、放送種別を示し、左列が提示番組放送種別、右列が録画予約番組放送種別を示している。
指定列203は、使用可能なチューナを示し、左列が提示番組を取得するために使用できるチューナ、右列が録画予約番組を取得するために使用できるチューナを示している。使用可能なチューナは、各番組の放送種別で決まる。
指定列204は、中央処理部164が提示番組チューナと録画予約番組チューナとを決定する前の提示番組と録画予約番組とについて、それぞれ、左列に、現在提示中の番組を受信処理しているチューナ(すなわち提示番組チューナ)および提示番組放送種別を示し、右列に、録画予約番組チューナおよび録画予約番組放送種別を示している。
指定列205は、中央制御部164が提示番組チューナと録画予約番組チューナとを決定した後の提示番組と録画予約番組とについて、それぞれ、左列に、提示番組チューナおよび提示番組放送種別を示し、右列に、録画予約番組チューナおよび録画予約番組放送種別を示している。指定列204、指定列205は、切換管理部163が提示番組チューナと録画予約番組チューナとを決定する前後の放送種別とチューナの組み合わせの遷移(決定前、決定後)を示している。
指定列206は、指定列204と指定列205との間で放送種別とチューナの組み合わせの状態変化のありなしを示している。
指定行207は、ケース番号1の例を示し、また、以下、行ごとにケース番号ごとの例を示している。
図2B(b)は、チューナ部12-1が8K/4K/2Kチューナ、チューナ部12-2が2Kチューナの場合の例であり、図2B(a)からは8K/2Kチューナを8K/4K/2Kチューナを変えた場合の例である。8K/4K/2KチューナをT1とし、2KチューナをT2とする。図の見方については、図2B(a)と同様であるため、説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態においては、ユーザが受信装置1の電源をON(電源投入)した後に、受信装置1の提示部15に放送番組が提示されるまでに、受信装置1が提示番組チューナと録画予約番組チューナを決定する場合の動作例を示す。
図3は、同実施形態に係る受信装置における制御部が、受信装置の電源ON時にチューナの選択処理をするためのフローチャートである。
ユーザは、受信装置1でコンテンツを視聴するために、リモコンから受信装置1に対して電源をONにするリモコン信号を送信する。インターフェース部18を介して、中央制御部164はリモコン信号を受信し、受信装置1の電源をONにするための処理を実施する(ステップS101)。受信装置1が電源をONにすると、チューナ部12は、分配部11を介して受信する放送信号電波の処理を開始し、放送信号をデータ処理部13に出力する。データ処理部13は、放送信号を処理して得た放送信号処理データを切換部14に出力すると、切換部14は、制御部16に放送信号処理データを出力する。制御部16の番組情報解析部161は、放送信号処理データの制御信号(SI信号)から受信中の放送番組の放送種別(提示番組放送種別に相当するが、まだ提示部15による番組の提示はされていない)を抽出する。中央制御部164は、番組情報解析部161から抽出した提示番組の放送種別(提示番組放送種別)を取得し、切換管理部16から現在のチューナ状態を取得する。さらに録画管理部162から最も近い未来に録画が実行される放送番組の放送種別(録画予約番組放送種別)を取得する(ステップS102)。中央制御部164は、取得した提示番組放送種別と現在のチューナ状態と録画予約番組放送種別とから、チューナ状態に変更を要するか否かを判定する(ステップS103)。より具体的に図2B(a)のケース番号1を例にして説明する。
図2B(a)において、受信装置1の電源がONされた直後のチューナ状態が指定列204に示され、受信する提示番組の放送種別および受信する録画予約番組の放送種別が指定列202に示される。ケース番号1の場合、指定列202に示されるように、受信する提示番組の放送種別は2K放送であり、受信する録画予約番組の放送種別は2K放送である。また指定列204の左列に示されるように、提示番組チューナとしてT1(4K/2Kチューナ)が設定されている。一方、指定列204の右列に示すように、録画予約番組チューナとしてT2(2Kチューナ)が設定されている。すなわち、ケース番号1においては、録画予約番組チューナと提示番組チューナとが重なっていないため、中央制御部164は、チューナの変更なしと判断する(ステップS103のNO)。指定列204は、中央制御部164によるチューナ変更要否の判断後のチューナ状態を示し、ケース番号1の場合、チューナ状態に変更はないため、指定列206の遷移は「なし」となる。
次にケース番号3を用いて、チューナ状態に変更がある場合(指定列206が「あり」)の例を説明する。
図2B(a)において、受信装置1の電源がONされた直後のチューナ状態が指定列204に示され、受信する提示番組の放送種別および受信する録画予約番組の放送種別が指定列202に示される。
ケース番号3の場合、指定列202に示されるように、受信する提示番組の放送種別は2K放送であり、受信する録画予約番組の放送種別は、4K放送である。また指定列204の左列に示されるように、提示番組チューナとして切換部14にT1(4K/2Kチューナ)が設定されている。一方、指定列204の右列に示すように、録画予約番組チューナとしてT1(4K/2Kチューナ)が設定されている。従って、ケース番号3においては、録画予約番組チューナと提示番組チューナとに重なりがある。この状態で、ユーザが提示番組を視聴中に録画が開始された場合、録画予約番組の録画が優先され、提示番組チューナはT2(2Kチューナ)に切り換えられることとなり、提示番組が視聴中に途切れる問題が発生する。従ってこの場合は、中央制御部164は、この時点において、提示番組チューナの切り換えが必要と判断する(ステップS103のYES)。中央制御部164は、提示番組放送種別が2K放送であることから、指定枠203に示す使用可能なチューナから録画予約番組チューナとして設定されていないT2(2Kチューナ)を提示番組チューナとして選択し、切換部14に設定する(ステップS104)。切換部14は、設定されたT2(2Kチューナ)から提示番組のコンテンツデータを取得して、提示部15に出力し、提示部15からユーザにコンテンツとして提供される。また、切換部14は、録画予約番組の録画が開始された時に、録画予約番組をT1(4K/2Kチューナ)から取得して、取得したコンテンツデータなどを記録再生部17に出力して、録画予約番組を記録再生部17に記録する。指定列204は、中央制御部164によるチューナ変更要否の判断後のチューナ状態を示し、ケース番号3の場合、チューナ状態に変更が必要なため、指定列206の遷移は「あり」となる。
以上の手順により、ユーザが番組を視聴中に、視聴している番組とは異なる録画予約番組の録画が開始した場合に、視聴している番組が途切れることなく、録画予約番組の録画を実行することができる。なお、中央制御部164は、受信装置1の電源がONされてからステップS104によってチューナの切換処理が終わるまで、提示部15への提示番組の出力を禁止することでもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、ユーザが受信装置1に対してチャンネルの選局をした時に、受信装置1が提示番組チューナと、直近の録画予約実行に使用する録画予約番組チューナとを決定する場合の動作例を示す。
図4は、第2の実施形態に係る受信装置が、ユーザのチャンネル選局時にチューナの選択処理をするためのフローチャートであり、図2B(a)のケース番号1と3を利用して、受信装置1の動作を説明する。
受信装置1の電源がONの状態であり、受信装置1は、提示部15には、例えば、チューナ部12-1、データ処理部13-1からコンテンツデータが出力されている。この状況において、ユーザは、受信装置1で視聴するコンテンツ(提示番組)を変えるために、リモコン10から放送番組に設定されているチャンネルを変える選局操作をする(ステップS151)。中央制御部164は、リモコン10からのチャンネル指定に係るリモコン信号を、インターフェース部18を介して受信する。中央制御部164は、受信したチャンネル指定に係るリモコン信号を解析し、リモコン信号に指定された放送番組(提示番組)を特定する(ステップS152)。中央制御部164は、特定した提示番組に基づいて、必要な情報を取得する(ステップS153)。具体的には、中央制御部164は、番組情報解析部161から特定した提示番組の放送種別(提示番組放送種別)を取得し、切換管理部16から現在のチューナ状態を取得する。中央制御部164は、取得した提示番組放送種別と現在のチューナ状態と図示せぬメモリに格納している録画予約番組放送種別とから、チューナ状態に変更があるか否か、すなわち、直近の録画予約実行時にチューナ切換が必要か否かを判定する(ステップS154)。チューナ状態に変更がある場合(ステップS154のYES)について、より具体的に図2B(a)のケース番号3を例にして説明する。
ケース番号3の場合、指定列202に示されるように、提示番組の放送種別が2Kであり、録画予約番組放送種別が4Kである。また、指定列204に示されるように、ステップS202において決定された提示番組、録画予約番組にそれぞれ割り当てられているチューナ部(現在のチューナ状態)は、それぞれT1(4K/2Kチューナ)である。現在はまだ録画予約番組の録画が始まっていないので、T1から提示部15に提示番組を出力することが可能であり、ユーザは提示番組を視聴することができる。しかし、このままの状態で録画予約番組の録画が始まった場合、録画予約番組の録画が優先されると、T1は録画予約番組の受信に使用されるため、T1から提示部15への提示番組の出力が途切れてしまう。その結果、ユーザが視聴中の提示番組は途切れてしまう。そこで本実施形態においては、中央制御部164が、取得した提示番組放送種別と現在のチューナ状態と図示せぬメモリに格納している録画予約番組放送種別とから、提示番組のチューナに変更が必要か否かを判定する。ここで、取得した提示番組放送種別、録画予約番組放送種別は図2B(a)の指定列202に示され、ケース番号3の場合、提示番組放送種別は2K放送であり、録画予約番組放送種別は4K放送である。また、取得した現在のチューナ状態は図2B(a)の指定列204に示され、ケース番号3の場合、提示番組チューナ、録画予約番組チューナともにT1である。中央制御部164は、提示番組チューナ、録画予約番組チューナとに重なりがあることを確認すると、指定列203に示される使用可能チューナを参照して、提示番組チューナを切り換えることができるかどうかを確認する。ケース番号3の場合、提示番組が2K放送であることから、T2を使用可能であるため、中央制御部164は、提示番組チューナをT2に切り換える(ステップS155)。
一方、チューナ状態に変更がない場合(ステップS154のNO)について、より具体的に図2B(a)のケース番号1を例にして説明する。ケース番号1の場合、指定列202に示されるように、提示番組の放送種別が2Kであり、録画予約番組放送種別が2Kである。また、指定列204に示されるように、ステップS152において決定された提示番組にはT1(4K/2Kチューナ)、また録画予約番組にはT2(2Kチューナ)がそれぞれ割り当てられている。すなわち、ケース番号1においては、録画予約番組チューナと提示番組チューナとが重なっていないため、中央制御部164は、チューナの変更なしと判断し、切換部14の制御はしない(ステップS154のNO)。
以上の手順により、ユーザのチャンネル選局操作時に、すなわち提示部15への表示を提示番組と録画予約番組とに対するチューナを決定することで、ユーザが提示番組を視聴中に、視聴している番組とは異なる録画予約番組の録画が開始した場合に、視聴している番組が途切れることなく、録画予約番組の録画を実行することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態においては、ユーザが受信装置1に対してザッピングをしている間に、受信装置1が提示番組チューナと録画予約番組チューナを決定する場合の動作例を示す。ザッピングとは、ユーザが視聴する放送番組を選択するために、ユーザがリモコンなどから放送番組に設定されているチャンネルを複数のチャンネル間で素早く移動させる操作である。
図5は、第3の実施形態に係る受信装置が、ユーザによるザッピング時にチューナの選択処理をするためのフローチャートであり、図2B(a)のケース番号1と3を利用して、受信装置1の動作を説明する。
受信装置1の電源がONの状態であり、受信装置1は、提示部15には、例えば、チューナ部12-1、データ処理部13-1からコンテンツデータが出力されている。この状況において、ユーザは、受信装置1で視聴するコンテンツ(提示番組)を変えるために、リモコン10から放送番組に設定されているチャンネルを変えるザッピング動作をする。中央制御部164は、リモコン10からのチャンネル指定に係るリモコン信号を、インターフェース部18を介して受信する。ユーザによりザッピング動作がなされると、中央制御部164は、短時間にチャンネル指定に係るリモコン信号を複数受信する。中央制御部164は、例えば、チャンネル指定に係るリモコン信号が時間T_C以内に連続で到着したら、ユーザがザッピング動作をしている(ザッピング状態と称する)と判断してもよい。ザッピング状態になったら(ステップS201のYES)、中央制御部164は、受信したチャンネル指定に係るリモコン信号を解析し、リモコン信号に指定された放送番組(提示番組)を特定する(ステップS202)。中央制御部164は、特定した提示番組に基づいて、必要な情報を取得する(ステップS203)。具体的には、中央制御部164は、番組情報解析部161から特定した提示番組の放送種別(提示番組放送種別)を取得し、切換管理部16から現在のチューナ状態を取得する。中央制御部164は、取得した提示番組放送種別と現在のチューナ状態と図示せぬメモリに格納している録画予約番組放送種別とから、チューナ状態に変更があるか否かを判定する(ステップS204)。チューナ状態に変更がある場合(ステップS204のYES)について、より具体的に図2B(a)のケース番号3を例にして説明する。
ケース番号3の場合、指定列202に示されるように、提示番組の放送種別が2Kであり、録画予約番組放送種別が4Kである。また、指定列204に示されるように、ステップS202において決定された提示番組、録画予約番組にそれぞれ割り当てられているチューナ部(現在のチューナ状態)は、それぞれT1(4K/2Kチューナ)である。現在はまだ録画予約番組の録画が始まっていないので、T1から提示部15に提示番組を出力することが可能であり、ユーザは提示番組を視聴することができる。しかし、このままの状態で録画予約番組の録画が始まった場合、録画予約番組の録画が優先されると、T1は録画予約番組の受信に使用されるため、T1から提示部15への提示番組の出力が途切れてしまう。その結果、ユーザが視聴中の提示番組は途切れてしまう。そこで本実施形態においては、中央制御部164が、取得した提示番組放送種別と現在のチューナ状態と図示せぬメモリに格納している録画予約番組放送種別とから、提示番組のチューナに変更が必要か否かを判定する。ここで、取得した提示番組放送種別、録画予約番組放送種別は図2B(a)の指定列202に示され、ケース番号3の場合、提示番組放送種別は2K放送であり、録画予約番組放送種別は4K放送である。また、取得した現在のチューナ状態は図2B(a)の指定列204に示され、ケース番号3の場合、提示番組チューナ、録画予約番組チューナともにT1である。中央制御部164は、提示番組チューナ、録画予約番組チューナとに重なりがあることを確認すると、指定列203に示される使用可能チューナを参照して、提示番組チューナを切り換えることができるかどうかを確認する。ケース番号3の場合、提示番組が2K放送であることから、T2を使用可能であるため、中央制御部164は、提示番組チューナをT2に切り換えるために、例えば、中央制御部164が記憶している提示番組チューナの変更フラグに「あり」を設定する(ステップS205)。また、中央制御部164は、ここで決定した提示番組チューナを記憶しておく。
一方、チューナ状態に変更がない場合(ステップS204のNO)について、より具体的に図2B(a)のケース番号1を例にして説明する。ケース番号1の場合、指定列202に示されるように、提示番組の放送種別が2Kであり、録画予約番組放送種別が2Kである。また、指定列204に示されるように、ステップS202において決定された提示番組にはT1(4K/2Kチューナ)、また録画予約番組にはT2(2Kチューナ)がそれぞれ割り当てられている。すなわち、ケース番号1においては、録画予約番組チューナと提示番組チューナとが重なっていないため、中央制御部164は、チューナの変更なしと判断し、例えば、中央制御部164が記憶している提示番組チューナの変更フラグに「なし」を設定する(ステップS204のNO)。
中央制御部164は、先にチャンネル指定に係るリモコン信号を受信してから、例えば、時間T_C以内次にチャンネル指定に係るリモコン信号が受信された場合には、ザッピングが続いているものと判断し、ステップS202に戻って動作を繰り返す(ステップS207のNO)。一方、中央制御部164は、ザッピングが終了したものと判断した場合(ステップS207のYES)は、変更フラグを確認し、変更フラグに「あり」が設定されている場合(ステップS208のYES)、提示部15に対して出力させるチューナを、ザッピング中に決定された提示番組チューナに変更するように切換部14を制御する(ステップS209)。中央制御部164は、変更フラグを確認し、変更フラグに「なし」が設定されている場合は、切換部14の制御はしない(ステップS208のNO)。
以上の手順により、ユーザがザッピングをしている最中に、提示番組と録画予約番組とに対するチューナを決定することで、ユーザが提示番組を視聴中に、視聴している番組とは異なる録画予約番組の録画が開始した場合に、視聴している番組が途切れることなく、録画予約番組の録画を実行することができる。
(変形例)
第1の実施形態および第2の実施形態においては、図2B(a)のケース番号1およびケース番号3についての例を示したが、本変形例では、図2Bの他のケースの例について説明する。
図2B(a)のケース番号5の場合は、録画予約番組チューナを変更する場合の例である。
ケース番号5の場合、指定列202に示されるように、提示番組の放送種別が4Kであり、録画予約番組放送種別が2Kである。また、指定列204に示されるように、提示番組、録画予約番組にそれぞれ割り当てられているチューナ部(現在のチューナ状態)は、それぞれT1(4K/2Kチューナ)である。従って、ケース番号5においては、録画予約番組チューナと提示番組チューナとに重なりがある。しかしながら、提示番組の放送種別は4Kであり、提示番組を提示させるためには、T1(4K/2Kチューナ)を使用するしかない。従って、この場合は、中央制御部164は、録画予約番組チューナをT2(2Kチューナ)に切り換えて、指定列205のようにチューナ状態を変更する判断をすることもできる。ただしこの場合は、録画予約番組は提示番組に対し、優先されないものとする。
図2B(a)のケース番号7の場合は、提示番組の放送種別を変更する場合の例である。
ケース番号7の場合、指定列202に示されるように、提示番組の放送種別が4Kであり、録画予約番組放送種別が4Kである。また、指定列204に示されるように、提示番組、録画予約番組にそれぞれ割り当てられているチューナ部(現在のチューナ状態)は、それぞれT1(4K/2Kチューナ)である。従って、ケース番号7においては、録画予約番組チューナと提示番組チューナとに重なりがある。しかしながら、提示番組、録画予約番組の放送種別はともに4Kであり、双方に対してT1(4K/2Kチューナ)を使用する必要がある。従って、この場合は、中央制御部164は、録画予約番組チューナをT1(4K/2Kチューナ)として用い、提示番組に対しては、必要に応じて、提示番組の放送種別を変更して、T2(2Kチューナ)切り換えて、指定列205のようにチューナ状態を変更する判断をすることもできる。ただしこの場合は、提示番組の放送種別の変更ができる必要があるため、通常はこのような場合は切り換えを行わない。また、図2B(b)は、T1を8K/4K/2Kチューナ、T2を2Kチューナとした場合の例であり、図2B(b)のケース番号3、4、8は、図2(a)のケース番号7と同様、必要に応じて、提示番組の放送種別とチューナを変更する例である。図2B(b)に示した例においても、第1の実施形態および第2の実施形態に示した実施形態を適用することで、ユーザが視聴中の提示番組を途切らせることなく、録画予約番組の録画を開始することができる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、録画開始時に視聴中の番組が途切れない受信装置、受信方法およびプログラムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成される実施例も発明の範疇である。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。ブロック図においては、結線されていないブロック間もしくは、結線されていても矢印が示されていない方向に対してもデータや信号のやり取りを行う場合もある。ブロック図に示される各機能や、フローチャート、シーケンスチャートに示す処理は、ハードウェア(ICチップなど)、ソフトウェア(プログラムなど)、デジタル信号処理用演算チップ(Digital Signal Processor、DSP)、またはこれらのハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現してもよい。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。
1…受信装置、10…リモコン、11…分配部、12…チューナ部、13…データ処理部、14…切換部、15…提示部、16…制御部、17…記録再生部、161…番組情報解析部、162…録画管理部、163…切換管理部、164…中央制御部。

Claims (6)

  1. 放送種別の異なる複数の放送信号を受信可能な第1のチューナと、
    前記第1のチューナが受信可能な放送種別のうち、一部の放送種別の放送信号を受信可能な第2のチューナと、
    前記第1のチューナ、および、前記第2のチューナが受信する放送信号を処理して放送信号処理データを生成する放送信号処理手段と、
    前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータを処理して再生情報を生成する提示手段と、
    前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータを含む記録データを生成する記録処理手段と、
    を備える受信装置であって、
    前記記録処理手段による記録データの生成が実行される時期に応じ、前記提示手段に入力される前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータの受信元となるチューナを決定する決定情報を生成する制御手段と、
    前記決定情報に基づいて、前記提示手段で処理されるコンテンツデータの受信元を切り換える切換手段と、
    を具備し、
    前記決定情報が、
    前記提示手段によって生成される提示番組の再生情報の放送種別の情報と、
    前記第1のチューナが受信可能な放送種別の情報と、
    前記第2のチューナが受信可能な放送種別の情報と、
    前記記録処理手段によって生成される録画番組の記録データの放送信号の放送種別の情報と、
    を含む判別情報から生成される受信装置。
  2. 前記制御手段は、前記決定情報を生成する際に、
    イ)前記提示番組の受信可能チューナと前記録画番組の受信可能チューナとが重複する場合、前記第2のチューナを前記録画番組の受信可能チューナに割り当てること、
    ロ)前記録画番組を前記第2のチューナで受信不可の場合、前記第2のチューナを前記提示番組の受信可能チューナに割り当てること、
    ハ)前記提示番組を前記第2のチューナで受信不可の場合、前記第2のチューナを前記録画番組の受信可能チューナに割り当てること、
    のうち、少なくとも一つの優先割り当て処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記制御手段は、前記提示番組を選択するためにチャンネルが選局される時期に応じて前記決定情報を生成し、
    前記切換手段は、前記制御手段から入力される前記決定情報に基づいて、前記提示手段へ入力されるコンテンツデータの受信元となるチューナを切り換える請求項1または請求項2に記載の受信装置。
  4. 受信された前記放送信号処理データの制御信号から、選局されているチャンネルの前記提示番組の放送種別を抽出する番組情報取得手段を備え、
    前記制御手段は、電源がONされる時期に応じて、前記番組情報取得手段から取得した前記提示番組の放送種別を含めた前記判別情報に基づいて前記決定情報を生成し、
    前記切換手段は、前記制御手段から入力される前記決定情報に基づいて、前記提示手段へ入力されるコンテンツデータの受信元となるチューナを切り換える請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
  5. 放送種別の異なる複数の放送信号を受信可能な第1のチューナと、
    前記第1のチューナが受信可能な放送種別のうち、一部の放送種別の放送信号を受信可能な第2のチューナと、
    前記第1のチューナ、および、前記第2のチューナが受信する放送信号を処理して放送信号処理データを生成する放送信号処理手段と、
    前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータを処理して再生情報を生成する提示手段と、
    前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータを含む記録データを生成する記録処理手段と、
    を備える受信装置を用いた受信方法であって、
    前記記録処理手段による記録データの生成が実行される時期に応じ、前記提示手段に入力される前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータの受信元となるチューナを決定する決定情報を生成し、
    前記決定情報に基づいて、前記提示手段で処理されるコンテンツデータの受信元を切り換え、
    前記決定情報を、
    前記提示手段によって生成される提示番組の再生情報の放送種別の情報と、
    前記第1のチューナが受信可能な放送種別の情報と、
    前記第2のチューナが受信可能な放送種別の情報と、
    前記記録処理手段によって生成される録画番組の記録データの放送信号の放送種別の情報と、
    を含む判別情報から生成する受信方法。
  6. 放送種別の異なる複数の放送信号を受信可能な第1のチューナと、
    前記第1のチューナが受信可能な放送種別のうち、一部の放送種別の放送信号を受信可能な第2のチューナと、
    前記第1のチューナ、および、前記第2のチューナが受信する放送信号を処理して放送信号処理データを生成する放送信号処理手段と、
    前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータを処理して再生情報を生成する提示手段と、
    前記第1のチューナ、および、第2のチューナのいずれか一方に基づく前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータを含む記録データを生成する記録処理手段と、
    を備える受信装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記記録処理手段による記録データの生成が実行される時期に応じ、前記提示手段に入力される前記放送信号処理データに含まれるコンテンツデータの受信元となるチューナを決定する決定情報を生成し、
    前記決定情報に基づいて、前記提示手段で処理されるコンテンツデータの受信元を切り換え、
    前記決定情報を、
    前記提示手段によって生成される提示番組の再生情報の放送種別の情報と、
    前記第1のチューナが受信可能な放送種別の情報と、
    前記第2のチューナが受信可能な放送種別の情報と、
    前記記録処理手段によって生成される録画番組の記録データの放送信号の放送種別の情報と、
    を含む判別情報から生成する手順を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020130295A 2020-07-31 2020-07-31 受信装置、受信方法およびプログラム Active JP7254751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130295A JP7254751B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 受信装置、受信方法およびプログラム
CN202180001874.7A CN114270810B (zh) 2020-07-31 2021-03-12 接收装置、接收方法及非易失性存储介质
PCT/CN2021/080502 WO2022021888A1 (zh) 2020-07-31 2021-03-12 接收装置、接收方法及非易失性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130295A JP7254751B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 受信装置、受信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026704A true JP2022026704A (ja) 2022-02-10
JP7254751B2 JP7254751B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=80036811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130295A Active JP7254751B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 受信装置、受信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7254751B2 (ja)
WO (1) WO2022021888A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197382A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 放送番組受信装置
JP2007097121A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法
JP2007228046A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Canon Inc 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
JP2011035852A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Sharp Corp コンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690249B1 (ko) * 2004-10-11 2007-03-12 가온미디어 주식회사 디지털 방송 수신기에서 복수의 프로그램 녹화 방법
KR100753511B1 (ko) * 2005-08-24 2007-08-31 엘지전자 주식회사 방송 프로그램 저장방법 및 장치
JP5173287B2 (ja) * 2007-07-06 2013-04-03 キヤノン株式会社 番組記録装置及びその制御方法
KR20150120227A (ko) * 2014-04-17 2015-10-27 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197382A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 放送番組受信装置
JP2007097121A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法
JP2007228046A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Canon Inc 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
JP2011035852A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Sharp Corp コンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022021888A1 (zh) 2022-02-03
CN114270810A (zh) 2022-04-01
JP7254751B2 (ja) 2023-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100183285A1 (en) Fast Channel Change In A Digital Television Receiver
KR20090059281A (ko) 복수 개의 영상을 처리하는 영상기기 및 그 방법
JP2009088979A (ja) 再生装置及び再生方法
JP7254751B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
JP4232452B2 (ja) 映像音声信号処理装置
CN114270810B (zh) 接收装置、接收方法及非易失性存储介质
JP4635098B1 (ja) 電子機器
JP2006270722A (ja) ストリーム配信システム、受信装置、選局方法およびサーバ並びにプログラム
US8442379B2 (en) Broadcast reception apparatus
US20150332729A1 (en) Method and apparatus for selecting or removing audio component types
KR20100047729A (ko) 영상 재생 장치 및 이를 이용한 배경 화면 디스플레이 방법
JP2019102909A (ja) 電子機器及び映像再生方法
KR20070107545A (ko) 영상출력기기의 재생 제어 장치 및 방법
JP2011130111A (ja) テレビジョン受像機
JP2011071586A (ja) 電子機器及び番組表表示方法
JP2007068042A (ja) 受信装置および方法
JP6614976B2 (ja) 電子機器および映像再生方法
JP2016127324A (ja) 電子機器、及び録画方法
KR20090097585A (ko) 방송수신기의 프로그램 재생 장치 및 그 방법
JP2015126284A (ja) デジタル放送受信装置
KR20080017514A (ko) 디지털 방송 수신기의 로그파일 관리방법
KR100903432B1 (ko) 디지털 방송 기록 장치 및 그 장치에서 실행되는 최종 재생위치 탐색을 통한 재생 제어 방법
KR20090071837A (ko) 디지털 방송에서의 광고처리 방법 및 장치
KR20070033813A (ko) 방송 수신기에서의 타임 시프트 제어방법
JP2012105218A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150