JP5772724B2 - 受信装置および受信方法、並びにプログラム - Google Patents

受信装置および受信方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5772724B2
JP5772724B2 JP2012124389A JP2012124389A JP5772724B2 JP 5772724 B2 JP5772724 B2 JP 5772724B2 JP 2012124389 A JP2012124389 A JP 2012124389A JP 2012124389 A JP2012124389 A JP 2012124389A JP 5772724 B2 JP5772724 B2 JP 5772724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
profile
unit
received
dvb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012124389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251689A (ja
Inventor
直樹 吉持
直樹 吉持
横川 峰志
峰志 横川
小林 健一
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012124389A priority Critical patent/JP5772724B2/ja
Priority to US14/398,225 priority patent/US20150116599A1/en
Priority to HUE13796616A priority patent/HUE058056T2/hu
Priority to PCT/JP2013/064225 priority patent/WO2013179975A1/ja
Priority to EP13796616.4A priority patent/EP2858252B1/en
Publication of JP2013251689A publication Critical patent/JP2013251689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772724B2 publication Critical patent/JP5772724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0091Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with means for scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

本技術は、受信装置および受信方法、並びにプログラムに関し、特に、DVB-T2規格における信号を受信するに当たり、チャンネルスキャンおよび選局を効率よく、高速で実現できるようにした受信装置および受信方法、並びにプログラムに関する。
欧州地上波デジタル放送規格DVB-T(Digital Video Broadcasting for Terrestrial)という地上デジタル放送規格が設けられている。このDVB-Tは、欧州をはじめ世界各国で採用されている地上デジタル放送規格である。
このDVB-Tの規格に応じて受信装置、および送信装置が設計されて、商品化されてきた。
しかしながら、このほど、このDVB-Tを改良したDVB-T2(Digital Video Broadcasting Terrestrial 2)が実用化され、2009年12月に英国で最初に放送が開始されている(非特許文献1参照)。DVB-T2は、上述したDVB-Tを改良した新規格であり、DVB-Tと比較して大幅に伝送容量を増加させ、帯域を有効利用することが可能な構成とされており、より高品位なHD(High Definition)放送を実現するものである。
Digital Video Broadcasting (DVB); Implementation guidelines for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2)
ところで、このDVB-T2は、さらに進化を遂げて、Version1.3.1以降においては、放送信号に、これまでも使用されてきたプロファイルであるT2-Baseに加えて、モバイル向けのプロファイルであるT2-Liteを多重化して送信できるようになった。
これにより、Version1.2.1までのDVB-T2では、周波数帯域毎に一旦プロファイルが特定されると、どの時間帯においても同じ帯域で同一のプロファイルが送信される構成となっていたが、Version1.3.1以降においては、各周波数帯域について、時間帯毎にプロファイルが変化する構成となっている。
このため、DVB-T2により送信される信号の受信チャンネルをスキャンしようとすると、従来のプロファイルであるT2-Baseに加えて、新たなモバイル用のプロファイルであるT2-Liteを全チャンネルに対してスキャンする必要があり、チャンネルの検索に、単純に倍の時間が必要とされてしまう恐れがあった。また、チャンネル毎に、先にスキャンするプロファイルを特定すると、スキャン処理を高速にしようとするとき煩雑な設定が必要になる恐れがあった。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特に、DVB-T2における従来のプロファイルであるT2-Baseと、新たなモバイル用のプロファイルであるT2-Liteとを含む全チャンネルを効率よく、高速でスキャンできるようにすると共に、スキャン後のチャンネルを効率よく選局できるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、複数の異なるプロファイルを含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信し、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの信号、または、所定のプロファイルの信号のみを復調する。
本技術の第2の側面の受信装置は、複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信部と、前記受信部により受信された信号を復調する復調部と、前記受信部により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調部に供給する信号制御部とを含む。
前記信号には、自らを構成するプロファイルの種別を示すプロファイル情報を含ませるようにすることができ、前記受信部により受信された信号を構成するプロファイルの種別を示すプロファイル情報を認識するプロファイル情報認識部をさらに含ませるようにすることができ、前記信号制御部には、前記プロファイル情報に基づいて、前記プロファイル情報認識部により最初に認識されたプロファイルの信号のみを、最初に受信されたプロファイルの信号として復調部に供給させるようにすることができる。
前記プロファイルの種別には、T2-Base、およびT2-Liteを含ませるようにすることができる。
前記復調部により復調された信号が正しく復調されたとき、前記信号のプロファイルの種別を登録する登録部をさらに含ませるようにすることができ、前記信号制御部には、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの信号のみを復調部に供給させ、前記登録部には、前記復調部により信号が正しく復調されたプロファイルの種別を、前記周波数毎に登録させるようにすることができる。
前記信号制御部には、前記登録部により前記プロファイルの種別が登録された後、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの種別とは異なるプロファイルの信号のみを前記復調部に供給させるようにすることができる。
前記信号には、1種類のみのプロファイルの種別の信号から構成されるものであるか、または、2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されるものであるかを示す混合信号を含ませるようにすることができ、前記混合信号に基づいて、前記信号が1種類のみのプロファイルの種別の信号から構成されるものであるか、または、2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されるものであるかを認識する混合認識部をさらに含ませるようにすることができ、前記信号制御部には、前記登録部により前記プロファイルが登録された後、前記混合信号に基づいて、前記混合認識部により前記信号が2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されているものであると認識されたとき、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルとは異なるプロファイルの種別の信号のみを前記復調部に供給させるようにすることができる。
前記登録部に登録された周波数毎のプロファイルの情報のうち、所定の周波数における所定のプロファイルの種別の信号が、前記プロファイル情報認識部により認識されない状態が所定回数継続した場合、前記信号制御部には、前記所定のプロファイルとは異なるプロファイルの信号のみを復調部に供給させ、その後、前記プロファイル情報認識部により認識されない状態が所定回数継続したとき、さらに異なるプロファイルの信号のみを復調部に供給させるようにすることができる。
本技術の第2の側面の受信方法は、複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信処理と、前記受信処理により受信された信号を復調する復調処理と、前記受信処理により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調処理するようにさせる信号制御処理とをするステップを含む。
本技術の第2の側面のプログラムは、複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップの処理により受信された信号を復調する復調ステップと、前記受信ステップの処理により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調ステップの処理させるようにする信号制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本技術の第1の側面においては、複数の異なるプロファイルを含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号が受信され、受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの信号、または、所定のプロファイルの信号のみが復調される。
本技術の第2の側面においては、複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号が受信され、受信された信号が復調され、受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみが前記復調されるように供給される。
本技術の受信装置は、独立した装置または機器であっても良いし、受信処理を行うブロックであっても良い。
本技術の一側面によれば、DVB-T2規格における信号を受信するに当たり、チャンネルスキャン、およびチャンネルの選局を効率よく、高速で実現させることが可能となる。
本技術を適用した受信装置の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 T2フレームの構成例を説明する図である。 S1 fieldの割り当てを説明する図である。 S2 field2の割り当てを説明する図である。 放送信号の周波数帯域および時間方向の割り当てを説明する図である。 放送信号のユースケースを説明する図である。 図1の受信装置によるスキャン処理を説明するフローチャートである。 本技術を適用した受信装置の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図8の受信装置によるスキャン処理を説明するフローチャートである。 第1受信モード処理を説明するフローチャートである。 第2受信モード処理を説明するフローチャートである。 選局処理(第3受信モード処理)を説明するフローチャートである。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 第1の実施の形態(チャンネルスキャンにあたり、一方のプロファイルを受信した後は、他方のプロファイルが含まれているときのみ、他方のプロファイルをスキャンする一例)
2. 第2の実施の形態(3種類の受信モード処理を設定し、これらを組み合わせて利用することによりチャンネルスキャンおよびチャンネルの選局を実現する場合の一例)
<第1の実施の形態>
[受信装置の第1の実施の形態の構成例]
図1は、本技術を適用した受信装置の第1の実施の形態の構成例を示している。図1の受信装置は、DVB-T2の放送規格に準拠した放送信号を受信するものである。
図1の受信装置は、アンテナ11、チューナ12、BPF(Band Pass Filter)13、ADC(Analogue Digital Converter)14、直交復調部15、P1検出部16、送出部17、およびOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調部18を備えている。また、図1の受信装置は、誤り訂正復号部19、波形整形部20、P1解釈部21、ドライバ22、およびスキャン結果記憶部23を備えている。
チューナ12は、乗算器31、および発振部32より構成されており、アンテナ11によりRF(Radio Frequency)信号として受信された受信波に、発振部32により発振された中間周波信号を乗算することにより、IF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換してBPF13に出力する。
BPF13は、入力されたIF信号に対して、所定の帯域範囲信号のみを透過させるようにフィルタリング処理を施し、フィルタリング結果をADC14に供給する。
ADC14は、入力された信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して直交復調部15に供給する。
直交復調部15は、ADC14よりデジタル信号に変換されたIF信号を所定の周波数(搬送波周波数)のキャリア信号を用いて直交復調し、ベースバンド信号をP1検出部16、および送出部17に出力する。
P1検出部16は、ベースバンド信号のヘッダ部に設けられたP1シンボル(以下、単にP1とも称する)の情報を検出し、P1認識部21に供給する。また、P1検出部16は、P1認識部21、またはドライバ22からの指示に従って、送出部17が供給されてくる放送信号を後段に送出するか否かを指令する。尚、ベースバンド信号からなるDVB-T2の信号の構成については、図2を参照して詳細を後述する。
送出部17は、P1検出部16からの指示に従って、送出が指示されたタイミングにおいては、直交復調部15より供給されてくる信号をOFDM復調部18に同期を取った状態で供給する。また、送出部17は、P1検出部16から送出停止が指示された場合、直交復調部15より供給されてくる信号をOFDM復調部18に送出せず、そのまま破棄する。
OFDM復調部18は、送出部17より供給されてくる信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)を掛けると共に等化処理を施して、誤り訂正復号部19に供給する。
誤り訂正復号部19は、供給されてくる符号化信号を、誤り訂正復号し、復号結果を波形整形部20に出力する。
波形整形部20は、復号結果となる信号を波形整形してTS(Transport Stream)として後段に出力すると共に、復号結果であるTSをドライバにフィードバックする。
P1解釈部21は、P1検出部16より供給されてくるP1シンボルの情報に基づいて、P1シンボルの情報を解釈し、解釈結果をP1検出部16およびドライバ22に供給する。
ドライバ22は、P1解釈部21より供給されてくるP1シンボルの解釈結果に基づいてP1検出部16に対して、送出部17に対する動作を指示すると共に、スキャンされたチャンネルのうち、番組が存在する周波数として検出されたチャンネルをスキャン結果記憶部23に記憶させる。さらに、ドライバ22は、図示せぬ操作部の操作内容に応じて、スキャン結果記憶部23に記憶されたチャンネルのいずれかが指定されると、指定されたチャンネルの周波数を選局するようにチューナ12を制御する。
また、ドライバ22は、チューナ制御部41、プロファイル切替部42、TSロック確認部43、およびS1認識部44を備えている。チューナ制御部41は、チューナ12の発振部32の発振周波数を制御して、チューナ12により受信される信号のチャンネルを制御する。プロファイル切替部42は、P1解釈部21より供給されてくるP1シンボルに含まれる信号のプロファイルの情報に基づいて、P1検出部16より送出部17に送出を指令するプロファイルを切り替えさせる。TSロック確認部43は、波形整形部20よりフィードバックされるTSを確認し、正しい画像として出力されているか否かを判定し、正しい画像として出力されているとき、TSがロックされた状態であるものとみなす。S1認識部44は、P1解釈部21より供給されてくるP1シンボルに含まれるS1 fieldにより示される今現在の信号のプロファイルを認識する。
[T2フレームの構造]
次に、図2を参照して、放送波として送信されてくる信号の構造であるT2フレームの構造について説明する。
T2フレームは、プロファイルにより2種類のフレームに分類される。T2フレームのプロファイルは、図2の最上段で示されるように、固定型のテレビジョン受像機などに代表される受信機を対象としたT2-Base frameと、モバイル機器などに代表される受信機を対象としたT2-Lite frameとが設定されている。
T2フレームの構造は、プロファイルの種別に寄らず共通の構造とされており、図2の2段目で示されるように、図中の左から(最上位ビットから)、P1シンボル、P2シンボル、および、データシンボル(Data Symbols)より構成されている。
このうち、P1シンボルは、図2の3段目で示されるように、7ビットからなるP1 signallingより構成されている。さらに、P1 signallingは、3ビットのS1 field、3ビットのS2 field1、および1ビットのS2 field2から構成されている。
S1 fieldは、T2フレームの信号のプロファイルを示しており、図3で示されるように、3ビットの信号として000の場合、プロファイルがT2-BaseであるT2_SISO(Single Input Single Output)を示しており、また、S1 fieldが001の場合、プロファイルがT2-BaseであるT2_MISO(Multi Input Single Output)を示している。尚、以降においては、S1 fieldが000および001の場合、いずれにおいてもT2-Baseであるものとする。また、S1 fieldは、010である場合、プロファイルが、FEF(Future Extension Frame)と呼ばれるサービス拡張用フレームであることを示している。
また、S1 fieldが011である場合、プロファイルがT2-LiteであるT2_LITE_SISO(Single Input Single Output)を示しており、また、S1 fieldが100の場合、プロファイルがT2-LiteであるT2_LITE_MISO(Multi Input Single Output)を示している。また、S1 fieldが残りの101,110,111である場合、いずれもReserved for future use、すなわち、将来の規格変更に対応できるように予約されている。
さらに、S2 field1は、FFTサイズおよびガードインターバルの情報が記録される。S2 field2は、プロファイルが同一のものからのみ構成されているか否かを示すものであり、図4の上段で示されるように、0の場合、同一帯域の信号が、同一のプロファイルの信号のみから構成されている(Not mixed)ことを示している。また、図4の下段で示されるように、S2 field2は、1の場合、同一帯域の信号が、同一ではない複数のプロファイルの信号から構成されている(Mixed)ことを示している。尚、以降においては、S1 fieldについては、単にS1とも称するものとし、同様に、S2 field2については、単にS2とも称するものとする。
すなわち、従来のDVB-Tにおいては、図5の上段で示されるように、各帯域については、どの時間帯においても同一のプロファイルの信号が送信される構成となっていた。尚、図5の上段においては、図中水平方向に周波数帯域(frequency)が設定され、図中奥手方向に対しては時間(time)が設定され、図中上方向に対して受信レベル(power)が示されている。すなわち、図5の上段においては、左の帯域からプロファイルがDVB-T2(T2),DVB-T(T),DVB-T(T),DVB-T2(T2)であることが示されており、時間方向に変化しないことが示されている。
これに対して、本技術を適用するDVB-T2においては、周波数帯域方向に加えて、時間方向に対してもプロファイルが変化する。このため、図5の下段で示されるように、図中の最も左側の帯域、および最も右側の帯域については、それぞれ、いずれの時間帯においてもプロファイルはDVB-T2-Lite(T2L)およびDVB-T2-Base(T2B)として同一である。しかしながら、左から2番目の帯域においては、時刻t0乃至t2においては、プロファイルは、DVB-T2-Base(T2B)であるが、時刻t2乃至t5においてはDVB-T2-Lite(T2L)となり、さらに、時刻t5以降においては、DVB-T2-Base(T2B)に変化していることが示されている。同様に、右から2番目の帯域においては、時刻t0乃至t1においては、プロファイルがDVB-T2-Lite(T2L)であるが、時刻t1乃至t3においては、DVB-T2-Base(T2B)となり、時刻t3乃至t4においては、DVB-T2-Lite(T2L)、さらに、時刻t4乃至t6においては、DVB-T2-Base(T2B)となり、時刻t5以降においては、DVB-T2-Lite(T2L)となっていることが示されている。
さらに、DVB-T2においては、プロファイルとして2種類のDVB-T2-Base(T2B)、およびDVB-T2-Lite(T2L)が含まれると共に、さらに、FEFが含まれることから、各帯域については、図6で示されるようなバリエーションが考えられる。
すなわち、図6の最上段で示されるように、DVB-T2-Base(T2-Base)のまま時間方向に変化しないもの、図6の上から2段目で示されるように、DVB-T2-Lite(T2-Lite)のまま時間方向に変化しないものが考えられる。また、図6の上から3段目で示されるように、DVB-T2-Base(T2-Base)およびDVB-T2-Lite(T2-Lite)が時間方向に変化して混合しているものが考えられる。同様に、上から4段目で示されるように、DVB-T2-Base(T2-Base)およびFEFが時間方向に変化して混合しているものが考えられる。さらに、図6の上から5段目で示されるように、FEFおよびDVB-T2-Lite(T2-Lite)が時間方向に変化して混合しているものが考えられる。そして、図6の最下段で示されるように、FEF、DVB-T2-Base(T2-Base)、およびDVB-T2-Lite(T2-Lite)が時間方向に変化して混合しているものが考えられる。
S2 field2で示される情報は、図6における最上段、および上から2段目で示されるように、プロファイルが時間方向に変化しない場合、混合されていないこと、すなわち、Not mixedを示す0となる。逆に、S2 field2で示される情報は、図6の上から4段目乃至最下段で示されるように時間方向に変化する場合、混合されていること、すなわち、Mixedを示す1となる。
このように、S1 field、およびS2 field2の情報に基づいて、これから供給される信号のプロファイル、および、プロファイルが混合しているか否かが認識されることにより、チャンネルスキャン、および選局処理を効率よく、高速にすることが可能となる。
[図1の受信装置によるスキャン処理]
次に、図7のフローチャートを参照して、図1の受信装置によるスキャン処理について説明する。
ステップS11において、ドライバ22のチューナ制御部41は、チューナ12を制御して、受信可能な周波数として最小値の周波数となるように設定し、アンテナ11により受信される放送波をBPF13に供給させる。
ステップS12において、BPF13は、チューナ12により受信される信号にバンドパスフィルタ処理を施して、所定の周波数帯域のみを抽出し、ADC14に出力する。
ステップS13において、ADC14は、BPF13より供給されてくるアナログ信号をデジタル信号に変換して、直交復調部15に供給する。
ステップS14において、直交復調部15は、デジタル信号に変換された信号に直交復調を施してP1検出部16、および送出部17に出力する。
ステップS15において、P1検出部16は、供給されてくる信号として、DVB-T2のフレームにおけるヘッダとなるP1(P1シンボル)が検出されたか否かを判定する。ステップS15において、例えば、P1が検出されていないとみなされた場合、処理は、ステップS12に戻る。すなわち、ヘッダであるP1が供給されてくるまで、ステップS11乃至S15の処理が繰り返される。ステップS15において、例えば、P1が検出された場合、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16において、P1検出部16は、検出されたP1をP1解釈部21に供給する。P1解釈部21は、供給されてきたP1の情報を解釈し、解釈結果であるS1およびS2を含む情報をドライバ22に供給する。ドライバ22は、P1の解釈結果が供給されてくることにより、P1が検出されたことを認識すると共に、P1検出部16に対してDVB-T2-Base(T2-Base)のみをOFDM復調部18に供給するように指令を送る。この指令に応じて、P1検出部16は、送出部17を制御して、以降において、プロファイルがDVB-T2-Base(T2-Base)となる信号のみをOFDM復調部18に送出させる。これにより、OFDM復調部18は、順次送出部17より供給されてくるDVB-T2-Base(T2-Base)のみを復調して誤り訂正復号部19に供給する。
ステップS17において、誤り訂正復号部19は、供給されてきた信号に誤り訂正復号処理を施して、波形整形部20に出力する。
ステップS18において、波形整形部20は、誤り訂正復号部19より供給されてきた信号をTSとして出力すると共に、ドライバ22に供給し、フィードバックを掛ける。
ステップS19において、ドライバ22は、TSロック確認部43を制御して、フィードバックされたTSが正しく復号されているのか否かを判定し、判定結果からTSロックが掛かった状態となっているか否かを判定する。ステップS19において、例えば、TSが正しく復号されたものであり、TSロックが掛かっていると見なされた場合、処理は、ステップS20に進む。
ステップS20において、ドライバ22は、チューナ制御部41を制御して、設定させた周波数帯域であって、今現在の時間帯においては、受信したプロファイルの信号が受信可能なチャンネルであるものとして、スキャン結果記憶部23に記憶させる。
一方、ステップS19において、TSロックが掛かった状態ではない、すなわち、TSが正しく復号されたものであるとは認められなかった場合、ステップS20の処理がスキップされ、受信可能なチャンネルとして登録されない。すなわち、この場合、この周波数帯域には、処理対象プロファイルの信号が存在しなかったものとみなされて、視聴可能なチャンネルが存在しないものとされる。
ステップS21において、ドライバ22は、プロファイル切替部42を制御して、未処理のプロファイルを処理対象プロファイルとして設定し、P1検出部16に対して、送出部17よりOFDM復調部18に対して送出させるように指令する。すなわち、今の場合、ステップS16乃至S20においては、プロファイルとして、DVB-T2-Base(T2-Base)が処理されたので、未処理のプロファイルであるDVB-T2-Lite(T2-Lite)が処理対象プロファイルとして設定される。このため、以降においては、P1検出部16は、P1のうち、プロファイルの情報を示すS1が、DVB-T2-Lite(T2-Lite)を示す場合、後段に信号を送出するように送出部17を制御する。
ステップS22において、ドライバ22は、S1認識部44を制御して、P1検出部16がP1を検出することにより、P1の情報がP1解釈部21に供給され、さらに、P1解釈部21がP1を解釈し、解釈結果であるS1の情報がDVB-T2-Lite(T2-Lite)であるか否かを判定する。
ステップS22において、例えば、解釈結果であるS1の情報がDVB-T2-Lite(T2-Lite)である場合、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23において、ドライバ22は、P1の解釈結果が供給されてくることにより、P1が検出されたことを認識すると共に、P1検出部16に対してDVB-T2-Lite(T2-Lite)のみをOFDM復調部18に供給するように指令を送る。この指令に応じて、P1検出部16は、送出部17を制御して、以降に供給されてくる信号のうち、プロファイルがDVB-T2-Lite(T2-Lite)となる信号のみをOFDM復調部18に送出させる。これにより、OFDM復調部18は、順次送出部17より供給されてくるDVB-T2-Lite(T2-Lite)のみを復調して誤り訂正復号部19に供給する。
ステップS24において、誤り訂正復号部19は、供給されてきた信号に誤り訂正復号処理を施して、波形整形部20に出力する。
ステップS25において、波形整形部20は、誤り訂正復号部19より供給されてきた信号をTSとして出力すると共に、ドライバ22に供給し、フィードバックを掛ける。
ステップS26において、ドライバ22は、TSロック確認部43を制御して、フィードバックされたTSが正しく復号されているのか否かを判定し、判定結果からTSロックが掛かった状態となっているか否かを判定する。ステップS26において、例えば、TSが正しく復号されたものであり、TSロックが掛かっていると見なされた場合、処理は、ステップS27に進む。
ステップS27において、ドライバ22は、チューナ制御部41を制御して、設定させた周波数帯域であって、今現在の時間帯においては、今現在のプロファイルが受信可能なチャンネルであるものとして、スキャン結果記憶部23に記憶させる。
一方、ステップS26において、TSロックが掛かった状態ではない、すなわち、TSが正しく復号されたものであるとは認められなかった場合、ステップS27の処理がスキップされる。
ステップS28において、ドライバ22は、未処理のプロファイルがあるか否かを判定する。今の場合、プロファイルは、DVB-T2-Base(T2-Base)およびDVB-T2-Lite(T2-Lite)の2種類であるから、未処理のプロファイルはないものとみなされ、処理は、ステップS29に進む。
ステップS29において、ドライバ22は、周波数が最大値であるか否かを判定し、最大値ではない場合、処理は、ステップS30に進む。
ステップS30において、ドライバ22は、周波数を所定値だけ大きくして、処理は、ステップS12に戻る。すなわち、以上の処理により、周波数が最大値になるまで、ステップS12乃至S30の処理が繰り返される。そして、ステップS29において、周波数が最大値であるとみなされた場合、処理は、終了する。
一方、ステップS22において、例えば、解釈結果であるS1の情報がDVB-T2-Lite(T2-Lite)ではない場合、すなわち、この帯域に解釈結果であるS1の情報がDVB-T2-Lite(T2-Lite)となる信号がない場合、ステップS23乃至S27の処理がスキップされる。すなわち、この帯域においては、解釈結果であるS1の情報がDVB-T2-Lite(T2-Lite)となる信号がない場合、この帯域においては、解釈結果であるS1の情報がDVB-T2-Lite(T2-Lite)となる信号のスキャンがスキップされることになる。結果として、明らかに異なる複数のプロファイルが存在することが確認できない限り、複数のプロファイルでチャンネルスキャンがなされないので、処理を高速化することが可能となる。
また、ステップS28において、現状のプロファイルに対し、例えば、新たなプロファイルDVB-T2-Xが追加されているような場合、未処理のプロファイルであるDVB-T2-Xが新たな処理対象プロファイルに設定されて、ステップS22乃至S27の処理が繰り返されることになる。すなわち、この処理により、新たなプロファイルが追加で設定されても、ステップS22乃至S27の処理が、追加されたプロファイルに対しても実行されるようになることで、対応することが可能となる。さらに、新たなプロファイルが追加された場合においても、ステップS22において、この帯域に含まれていなければ、チャンネルスキャンがスキップされることになり、新たなプロファイルが追加されても、必要なときにだけチャンネルスキャンさせることが可能となり、プロファイルが追加されても、効率よく高速でチャンネルスキャンを実現することが可能となる。尚、以上においては、最初にDVB-T2-Baseのプロファイルのみを復調させ、その後、異なるプロファイルが受信されたときにのみ、異なるプロファイルとしてDVB-T2-Liteを復調させる例について説明してきたが、その順序は入れ替わるものであってもよい。
<2.第2の実施の形態>
[受信装置の第2の実施の形態の構成例]
以上においては、DVB-T2において規定される信号に設けられているプロファイルを識別する情報であるS1を利用して、効率よく、高速でチャンネルスキャンを実現できるようにする例について説明してきたが、複数の受信モードを設定し、複数の受信モードを切り替えることでチャンネルスキャンおよび選局を効率よく、高速に実現できるようにしてもよい。
図8は、複数の受信モードを設定し、複数の受信モードを切り替えることによりチャンネルスキャン、および選局を効率よく、高速で実現させる受信装置の第2の実施の形態の構成例を示している。尚、図8の受信装置において、図1の受信装置と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。すなわち、図8の受信装置において、図1の受信装置と異なる点は、ドライバ22において、S2認識部51、および受信モード切替部52が設けられた点である。
S2認識部51は、P1解釈部21より供給されてくる解釈結果のうち、P1の情報に含まれているS2(S2 field2)の情報を認識する。すなわち、S2の情報は、図4を参照して説明したように、同一の周波数帯域に同一のプロファイルのみが送信されてくるか否かを識別する情報であり、同一のプロファイルのみが送信されてくる場合に0となり、複数のプロファイルが混合されて送信されてくる場合に1となる。
受信モード切替部52は、P1解釈部21より供給されてくる解釈結果である、プロファイルを示すS1の情報、および複数のプロファイルを含む信号であるか否かを示すS2に基づいて、第1受信モード乃至第3受信モードからなる3種類の受信モードを切り替えて、チャンネルのスキャン処理、および選局処理を実現する。より詳細には、第1受信モード乃至第3受信モードは、送出部17よりOFDM復調部18に送出する信号のプロファイルを規定して、受信モードを切り替えるものである。
すなわち、第1受信モードは、予め処理対象プロファイルを規定せず、最初に受信されたP1に含まれるS1で示されるプロファイルの信号を処理対象プロファイルに設定し、以降において、処理対象プロファイルがP1に含まれる信号のみを送出部17からOFDM復調部18に供給する受信モードである。
また、第2受信モードは、予め設定された処理対象プロファイルが、P1に含まれるS1で示されるプロファイルと一致する信号のみを送出部17からOFDM復調部18に供給する受信モードである。
さらに、第3受信モードは、予め設定された処理対象プロファイルが、P1に含まれるS1で示されるプロファイルと一致する信号のみを送出部17からOFDM復調部18に供給すると共に、その復調の結果であるTSがTSロックできない場合、処理対象プロファイルを、未処理のプロファイルに変更して同様の処理を繰り返す受信モードである。
受信モード切替部52は、後述するスキャン処理、および選局処理において、これらの第1受信モードおよび第3受信モードを切り替えることにより、効率よく、高速で処理を実現させる。
[図8の受信装置によるスキャン処理]
次に、図9のフローチャートを参照して、図8の受信装置によるスキャン処理について説明する。
ステップS41において、ドライバ22のチューナ制御部41は、チューナ12を制御して、受信可能な周波数として最小値の周波数となるように設定し、アンテナ11により受信される放送波をBPF13に供給させる。
ステップS42において、受信モード切替部52は、受信モードを第1受信モードに設定し、第1受信モード処理を実行させる。
[第1受信モード処理]
ここで、図10のフローチャートを参照して、第1受信モードについて説明する。
ステップS61において、BPF13は、チューナ12により受信される信号にバンドパスフィルタ処理を施して、所定の周波数帯域のみを抽出し、ADC14に出力する。
ステップS62において、ADC14は、BPF13より供給されてくるアナログ信号をデジタル信号に変換して、直交復調部15に供給する。
ステップS63において、直交復調部15は、デジタル信号に変換された信号に直交復調を施してP1検出部16、および送出部17に出力する。
ステップS64において、P1検出部16は、供給されてくる信号として、DVB-T2のフレームにおけるヘッダとなるP1が検出されたか否かを判定し、P1ではない、すなわち、P1が検出されていないとみなされた場合、処理は、ステップS61に戻る。すなわち、ヘッダであるP1が供給されてくるまで、ステップS61乃至S64の処理が繰り返される。ステップS64において、例えば、P1が検出された場合、処理は、ステップS65に進む。
ステップS65において、P1検出部16は、検出されたP1をP1解釈部21に供給する。P1解釈部21は、供給されてきたP1の情報を解釈し、解釈結果であるS1およびS2を含む情報をドライバ22に供給する。ドライバ22は、S1認識部44を制御して、P1の解釈結果が供給されてくることによりS1、すなわち、今受信されたP1のプロファイルを認識させる。
ステップS66において、ドライバ22は、S1認識部44により認識されたS1の情報、すなわち、受信されたP1のプロファイルを処理対象プロファイルに設定する。
ステップS67において、ドライバ22は、プロファイル切替部42を制御して、処理対象プロファイルの信号のみをOFDM復調部18に供給するようにP1検出部16に対して指令を送らせる。この指令に応じて、P1検出部16は、送出部17を制御して、以降に供給されてくる信号のうち、処理対象プロファイルの信号のみをOFDM復調部18に送出させる。これにより、OFDM復調部18は、順次送出部17より供給されてくる処理対象プロファイルの信号のみを復調して誤り訂正復号部19に供給する。
ステップS68において、誤り訂正復号部19は、供給されてきた信号に誤り訂正復号処理を施して、波形整形部20に出力する。
ステップS69において、波形整形部20は、誤り訂正復号部19より供給されてきた信号をTSとして出力すると共に、ドライバ22に供給し、フィードバックを掛ける。
ステップS70において、ドライバ22は、TSロック確認部43を制御して、フィードバックされたTSが正しく復号されているのか否かを判定し、判定結果からTSロックが掛かった状態となっているか否かを判定する。ステップS70において、例えば、TSが正しく復号されたものであり、TSロックが掛かっていると見なされた場合、処理は、ステップS71に進む。
ステップS71において、ドライバ22は、チューナ制御部41を制御して、設定させた周波数帯域であって、今現在の時間帯においては、今現在のプロファイルが受信可能なチャンネルであるものとして、スキャン結果記憶部23に記憶させる。
一方、ステップS70において、TSロックが掛かった状態ではない、すなわち、TSが正しく復号されたものであるとは認められなかった場合、ステップS71の処理がスキップされる。
すなわち、以上の第1受信モード処理により、最初に受信したP1に含まれる、プロファイルの信号が復調されることになり、ここで、TSロックが確認されると、受信可能なチャンネルとしてスキャン結果記憶部23に記憶される。この結果、最初の受信されたプロファイルからスキャンが開始されることになるので、特定のプロファイルを受信するまで、スキャンが開始されないといったことがなくなり、スキャン処理を効率よく、高速で実現することが可能となる。
ここで、図9のフローチャートの説明に戻る。
ステップS43において、ドライバ22は、S2認識部51を制御して、P1解釈部21より供給されてきたP1の解釈結果のうちS2を認識させ、S2が1、すなわち、複数のプロファイルが、処理対象となっている今の周波数帯域に含まれており、かつ、未処理のプロファイルが存在するか否かを判定する。ステップS43において、例えば、最初に受信したP1に含まれるS1がDVB-T2-Baseである場合、S2が1であったとき、DVB-T2-Liteが未処理のプロファイルとなるので、ステップS43においては、S2が1で、かつ、未処理のプロファイルが存在するものとみなされて、処理は、ステップS44に進む。
ステップS44において、受信モード切替部52は、受信モードを第2受信モードに切り替えて、第2受信モード処理を実行させる。
[第2受信モード処理]
ここで、図11のフローチャートを参照して、第2受信モード処理について説明する。
ステップS91において、ドライバ22は、未処理のプロファイルのうちのいずれかを、処理対象プロファイルに設定する。すなわち、第1受信モード処理により、例えば、DVB-T2-Baseが処理対象プロファイルになっていた場合、DVB-T2-Liteが未処理のプロファイルとなるため、DVB-T2-Liteが処理対象プロファイルに設定されることになる。
ステップS92において、BPF13は、チューナ12により受信される信号にバンドパスフィルタ処理を施して、所定の周波数帯域のみを抽出し、ADC14に出力する。
ステップS93において、ADC14は、BPF13より供給されてくるアナログ信号をデジタル信号に変換して、直交復調部15に供給する。
ステップS94において、直交復調部15は、デジタル信号に変換された信号に直交復調を施してP1検出部16、および送出部17に出力する。
ステップS95において、P1検出部16は、供給されてくる信号として、DVB-T2のフレームにおけるヘッダとなるP1が検出されたか否かを判定し、P1ではない、すなわち、P1が検出されていないとみなされた場合、処理は、ステップS92に戻る。すなわち、ヘッダであるP1が供給されてくるまで、ステップS92乃至S95の処理が繰り返される。ステップS95において、例えば、P1が検出された場合、処理は、ステップS96に進む。
ステップS96において、P1検出部16は、検出されたP1をP1解釈部21に供給する。P1解釈部21は、供給されてきたP1の情報を解釈し、解釈結果であるS1およびS2を含む情報をドライバ22に供給する。ドライバ22は、P1の解釈結果が供給されてくることにより、P1が検出されたことを認識すると共に、P1検出部16に対して処理対象プロファイルの信号のみを、OFDM復調部18に供給するように指令を送る。この指令に応じて、P1検出部16は、送出部17を制御して、P1以降に供給されてくる信号をOFDM復調部18に送出させる。これにより、OFDM復調部18は、順次送出部17より供給されてくる処理対象プロファイルの信号のみを復調して誤り訂正復号部19に供給する。すなわち、今の場合、処理対象プロファイルとされているDVB-T2-Liteのみが順次復調される。
ステップS97において、誤り訂正復号部19は、供給されてきた信号に誤り訂正復号処理を施して、波形整形部20に出力する。
ステップS98において、波形整形部20は、誤り訂正復号部19より供給されてきた信号をTSとして出力すると共に、ドライバ22に供給し、フィードバックを掛ける。
ステップS99において、ドライバ22は、TSロック確認部43を制御して、フィードバックされたTSが正しく復号されているのか否かを判定し、判定結果からTSロックが掛かった状態となっているか否かを判定する。ステップS99において、例えば、TSが正しく復号されたものであり、TSロックが掛かっていると見なされた場合、処理は、ステップS100に進む。
ステップS100において、ドライバ22は、チューナ制御部41を制御して、設定させた周波数帯域であって、今現在の時間帯においては、今現在のプロファイルが受信可能なチャンネルであるものとして、スキャン結果記憶部23に記憶させる。
一方、ステップS99において、TSロックが掛かった状態ではない、すなわち、TSが正しく復号されたものであるとは認められなかった場合、ステップS100の処理がスキップされる。
以上の処理により、未処理のプロファイルの信号が復調されてスキャンされ、TSロックが確認されると、スキャン結果記憶部23に視聴可能なチャンネルとして登録される。
ここで、図9のフローチャートの説明に戻る。
ステップS44において、第2受信モード処理が実行されると、処理は、ステップS43に戻る。
再び、ステップS43において、ドライバ22は、S2認識部51を制御して、P1解釈部21より供給されてきたP1の解釈結果のうちS2を認識させ、S2が1、すなわち、複数のプロファイルが、処理対象となっている今の周波数帯域に含まれており、かつ、未処理のプロファイルが存在するか否かを判定する。今の場合、ここで設定されるプロファイルであるDVB-T2-Base、およびDVB-T2-Liteのスキャンが実行されているので、未処理のプロファイルが存在しないことになる。このため、処理は、ステップS45に進む。
尚、将来的に、プロファイルが増えて、例えば、DVB-T2-Xという新たなプロファイルが増設されているような場合、再び処理は、ステップS44に戻り、処理対象プロファイルにDVB-T2-Xが設定されて、第2受信モード処理がなされることになる。その後、未処理のプロファイルが存在しないことになるので、やはり、処理は、ステップS45に進む。
ステップS45において、ドライバ22は、周波数が最大値であるか否かを判定し、最大値ではない場合、処理は、ステップS46に進む。
ステップS46において、ドライバ22は、周波数を所定値だけ大きくして、処理は、ステップS42に戻る。すなわち、以上の処理により、周波数が最大値になるまで、ステップS42乃至S46の処理が繰り返される。そして、ステップS45において、周波数が最大値であるとみなされた場合、処理は終了する。
以上のように、第1受信モード処理、および第2受信モード処理を組み合わせて処理することにより、最初に処理対象プロファイルを設定する必要がなくなるので、スキャン処理を簡素化することが可能となる。また、複数のプロファイルが混合して送信されてくる場合にのみ、複数のプロファイルについてスキャンすることになるので、複数のプロファイルをスキャンする機会を最小とすることができ、無条件に全てのプロファイルについてチャンネルスキャンをする処理に比べて、チャンネルスキャンに要する時間を短縮することが可能となる。
結果として、DVB-T2で規定される放送信号を、効率よく、高速にチャンネルスキャンすることが可能となる。
[選局処理]
次に、図12のフローチャートを参照して、選局処理について説明する。尚、この選局処理は、上述したスキャン処理が実行されて、予め受信可能なチャンネルがスキャン結果記憶部23に登録されていることを前提とした処理となる。また、選局処理が、第3受信モード処理そのものとなる。
ステップS111において、ドライバ22は、図示せぬ操作部が使用者により操作されて指定されたチャンネルを示す情報を取得すると、対応する周波数の情報をスキャン結果記憶部23より読み出し、チューナ制御部41を制御して、対応する周波数に設定させる。
ステップS112において、ドライバ22は、指定されたチャンネルに対応するスキャン結果として登録されているプロファイルのいずれかを処理対象プロファイルに設定する。すなわち、例えば、スキャン結果として、DVB-T2-BaseおよびDVB-T2-Liteの両方が登録されていれば、そのいずれかが処理対象プロファイルに設定される。また、DVB-T2-BaseおよびDVB-T2-Liteのいずれかがスキャン結果として登録されている場合については、登録されているプロファイルが処理対象プロファイルに設定される。
ステップS113において、BPF13は、チューナ12により受信される信号にバンドパスフィルタ処理を施して、所定の周波数帯域のみを抽出し、ADC14に出力する。
ステップS114において、ADC14は、BPF13より供給されてくるアナログ信号をデジタル信号に変換して、直交復調部15に供給する。
ステップS115において、直交復調部15は、デジタル信号に変換された信号に直交復調を施してP1検出部16、および送出部17に出力する。
ステップS116において、P1検出部16は、供給されてくる信号として、DVB-T2のフレームにおけるヘッダとなるP1が検出されたか否かを判定し、P1ではない、すなわち、P1が検出されていないとみなされた場合、処理は、ステップS113に戻る。すなわち、ヘッダであるP1が供給されてくるまで、ステップS113乃至S116の処理が繰り返される。ステップS116において、例えば、P1が検出された場合、処理は、ステップS117に進む。
ステップS117において、P1検出部16は、検出されたP1をP1解釈部21に供給する。P1解釈部21は、供給されてきたP1の情報を解釈し、解釈結果であるS1およびS2を含む情報をドライバ22に供給する。ドライバ22は、P1の解釈結果が供給されてくることにより、P1が検出されたことを認識すると共に、P1検出部16に対して処理対象プロファイルの信号のみを、OFDM復調部18に供給するように指令を送る。この指令に応じて、P1検出部16は、送出部17を制御して、P1以降に供給されてくる信号をOFDM復調部18に送出させる。これにより、OFDM復調部18は、順次送出部17より供給されてくる信号を復調して誤り訂正復号部19に供給する。
ステップS118において、誤り訂正復号部19は、供給されてきた信号に誤り訂正復号処理を施して、波形整形部20に出力する。
ステップS119において、波形整形部20は、誤り訂正復号部19より供給されてきた信号をTSとして出力すると共に、ドライバ22に供給し、フィードバックを掛ける。
ステップS120において、ドライバ22は、TSロック確認部43を制御して、フィードバックされたTSが正しく復号されているのか否かを判定し、判定結果からTSロックが掛かった状態となっているか否かを判定する。ステップS120において、例えば、TSが正しく復号されたものであり、TSロックが掛かっていると見なされた場合、処理は、ステップS121に進む。
ステップS121において、ドライバ22は、チャンネルが正しく選局されたものと見なし、この状態を維持して受信した信号を出力させ、処理が終了する。
一方、ステップS120において、TSロックが掛かった状態ではない、すなわち、TSが正しく復号されたものであるとは認められなかった場合、処理は、ステップS122に進む。
ステップS122において、ドライバ22は、ステップS112乃至S120の一連の処理が所定回数繰り返されて、視聴可能なチャンネルが存在しないとみなされた回数が所定回数となっているか否かを判定し、所定回数繰り返されていないとみなした場合、処理はステップS123に進む。
ステップS123において、ドライバ22は、未処理のプロファイルが存在するか否かを判定し、例えば、未処理のプロファイルが存在する場合、処理は、ステップS124に進む。未処理のプロファイルとは、スキャン結果記憶部23に登録されていないプロファイルも含むものである。
ステップS124において、ドライバ22は、未処理のプロファイルのいずれかを処理対象プロファイルに設定し、処理は、ステップS113に戻る。すなわち、ステップS120において、TSロックが認められず、かつ、未処理のプロファイルが存在しない状態が所定回数に満たない状態である限り、ステップS113乃至S124の処理が繰り返される。
さらに、ステップS123において、未処理のプロファイルが存在しないと見なされた場合、処理は、ステップS112に戻る。すなわち、処理が最初からやり直しされる状態となり、所定回数が繰り返されたとみなされるまで、ステップS112乃至S124の処理が繰り返される。
そして、ステップS120において、TSロックが確認された場合については、処理がステップS121に進み、選局処理が終了する。
一方、ステップS122において、所定回数だけ繰り返されたと判定された場合、指定されたチャンネルの受信ができない状態であるものとみなされて、処理が終了する。
以上の処理により、選局処理を簡素化することが可能となる。また、TSロックが確認できない場合には、別のプロファイルで受信できるか否かについても確認するようにしているので、一旦、チャンネルスキャン処理がなされた後に、同一周波数帯域でプロファイルの変更が生じた場合にでも、選局することが可能となる。
また、選局処理については、図12のフローチャートを参照して説明した第3受信モード処理のように、TSロックが確認できない状態が所定回数繰り返されるまで、プロファイルを切り替えながら、受信可能なチャンネルを選局するといった処理が必ずしも必要でない場合もある。このような場合は、例えば、図11のフローチャートを参照して説明した第2受信モード処理により選局するようにしてもよい。ただし、選局処理の場合、図11におけるステップS91の処理に代えて、図示せぬ操作部より供給されるチャンネルを指定する情報に基づいて、スキャン結果記憶部23に登録されている周波数にチューナ12が設定され、登録されているプロファイルが処理対象プロファイルとして設定される処理となる。また、ステップS100の処理は、TSロックが確認された信号が、選局結果として出力される処理となる。
すなわち、第2受信モード処理においては、単純にスキャン結果記憶部23に登録されているプロファイルで受信した信号に基づいて、TSロックが確認できたときにだけ選局結果として信号を出力するだけのものとなる。しかしながら、選局処理そのものは、簡素化することが可能となる。
以上の如く、本技術によれば、DVB-T2で規定される複数のプロファイルを含む放送信号のチャンネルスキャン処理、およびチャンネルスキャン後のチャンネルの選局処理を、簡素化し、かつ、効率よく、高速で実現させることが可能となる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図13は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011から読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 複数の異なるプロファイルを含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信し、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの信号、または、所定のプロファイルの信号のみを復調する
受信装置。
(2) 複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信部と、
前記受信部により受信された信号を復調する復調部と、
前記受信部により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調部に供給する信号制御部と
を含む受信装置。
(3) 前記信号は、自らを構成するプロファイルの種別を示すプロファイル情報を含み、
前記受信部により受信された信号を構成するプロファイルの種別を示すプロファイル情報を認識するプロファイル情報認識部をさらに含み、
前記信号制御部は、前記プロファイル情報に基づいて、前記プロファイル情報認識部により最初に認識されたプロファイルの信号のみを、最初に受信されたプロファイルの信号として復調部に供給する
(2)に記載の受信装置。
(4) 前記プロファイルの種別は、T2-Base、およびT2-Liteを含む
(2)または(3)に記載の受信装置。
(5) 前記復調部により復調された信号が正しく復調されたとき、前記信号のプロファイルの種別を登録する登録部をさらに含み、
前記信号制御部は、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの信号のみを復調部に供給し、
前記登録部は、前記復調部により信号が正しく復調されたプロファイルの種別を、前記周波数毎に登録する
(2)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6) 前記信号制御部は、前記登録部により前記プロファイルの種別が登録された後、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの種別とは異なるプロファイルの信号のみを前記復調部に供給する
(5)に記載の受信装置。
(7) 前記信号は、1種類のみのプロファイルの種別の信号から構成されるものであるか、または、2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されるものであるかを示す混合信号を含み、
前記混合信号に基づいて、前記信号が1種類のみのプロファイルの種別の信号から構成されるものであるか、または、2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されるものであるかを認識する混合認識部をさらに含み、
前記信号制御部は、前記登録部により前記プロファイルが登録された後、前記混合信号に基づいて、前記混合認識部により前記信号が2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されているものであると認識されたとき、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルとは異なるプロファイルの種別の信号のみを前記復調部に供給する
(6)に記載の受信装置。
(8) 前記登録部に登録された周波数毎のプロファイルの情報のうち、所定の周波数における所定のプロファイルの種別の信号が、前記プロファイル情報認識部により認識されない状態が所定回数継続した場合、前記信号制御部は、前記所定のプロファイルとは異なるプロファイルの信号のみを復調部に供給し、その後、前記プロファイル情報認識部により認識されない状態が所定回数継続したとき、さらに異なるプロファイルの信号のみを復調部に供給する
(5)に記載の受信装置。
(9) 複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信処理と、
前記受信処理により受信された信号を復調する復調処理と、
前記受信処理により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調処理するようにさせる信号制御処理と
をするステップを含む受信方法。
(10) 複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信ステップと、
前記受信ステップの処理により受信された信号を復調する復調ステップと、
前記受信ステップの処理により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調ステップの処理させるようにする信号制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
11 アンテナ, 12 チューナ, 13 BPF, 14 ADC, 15 直行復調部, 16 P1検出部, 17 送出部, 18 OFDM復調部, 19 誤り訂正復号部, 20 波形整形部, 21 P1解釈部, 22 ドライバ, 23 転送トランジスタ, 41 チューナ制御部, 42 プロファイル切替部, 43 TSロック確認部, 44 S1認識部, 51 S2認識部, 52 受信モード切替部

Claims (10)

  1. 複数の異なるプロファイルを含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信し、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの信号、または、所定のプロファイルの信号のみを復調する
    受信装置。
  2. 複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された信号を復調する復調部と、
    前記受信部により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調部に供給する信号制御部と
    を含む受信装置。
  3. 前記信号は、自らを構成するプロファイルの種別を示すプロファイル情報を含み、
    前記受信部により受信された信号を構成するプロファイルの種別を示すプロファイル情報を認識するプロファイル情報認識部をさらに含み、
    前記信号制御部は、前記プロファイル情報に基づいて、前記プロファイル情報認識部により最初に認識されたプロファイルの信号のみを、最初に受信されたプロファイルの信号として復調部に供給する
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記プロファイルの種別は、T2-Base、およびT2-Liteを含む
    請求項2に記載の受信装置。
  5. 前記復調部により復調された信号が正しく復調されたとき、前記信号のプロファイルの種別を登録する登録部をさらに含み、
    前記信号制御部は、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの信号のみを復調部に供給し、
    前記登録部は、前記復調部により信号が正しく復調されたプロファイルの種別を、前記周波数毎に登録する
    請求項2に記載の受信装置。
  6. 前記信号制御部は、前記登録部により前記プロファイルの種別が登録された後、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルの種別とは異なるプロファイルの信号のみを前記復調部に供給する
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記信号は、1種類のみのプロファイルの種別の信号から構成されるものであるか、または、2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されるものであるかを示す混合信号を含み、
    前記混合信号に基づいて、前記信号が1種類のみのプロファイルの種別の信号から構成されるものであるか、または、2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されるものであるかを認識する混合認識部をさらに含み、
    前記信号制御部は、前記登録部により前記プロファイルが登録された後、前記混合信号に基づいて、前記混合認識部により前記信号が2種類以上のプロファイルの種別の信号が混合して構成されているものであると認識されたとき、受信する信号の周波数毎に、受信した信号のうち、最初に受信したプロファイルとは異なるプロファイルの種別の信号のみを前記復調部に供給する
    請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記登録部に登録された周波数毎のプロファイルの情報のうち、所定の周波数における所定のプロファイルの種別の信号が、前記プロファイル情報認識部により認識されない状態が所定回数継続した場合、前記信号制御部は、前記所定のプロファイルとは異なるプロファイルの信号のみを復調部に供給し、その後、前記プロファイル情報認識部により認識されない状態が所定回数継続したとき、さらに異なるプロファイルの信号のみを復調部に供給する
    請求項5に記載の受信装置。
  9. 複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信処理と、
    前記受信処理により受信された信号を復調する復調処理と、
    前記受信処理により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調処理するようにさせる信号制御処理と
    をするステップを含む受信方法。
  10. 複数の異なるプロファイルの種別の信号を含む可能性のあるDVB-T2規格に準拠した信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された信号を復調する復調ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された信号のうち、最初に受信されたプロファイルの種別の信号のみを前記復調ステップの処理させるようにする信号制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012124389A 2012-05-31 2012-05-31 受信装置および受信方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5772724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124389A JP5772724B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 受信装置および受信方法、並びにプログラム
US14/398,225 US20150116599A1 (en) 2012-05-31 2013-05-22 Reception device, reception method, and program
HUE13796616A HUE058056T2 (hu) 2012-05-31 2013-05-22 Vevõkészülék, vételi eljárás és program
PCT/JP2013/064225 WO2013179975A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-22 受信装置および受信方法、並びにプログラム
EP13796616.4A EP2858252B1 (en) 2012-05-31 2013-05-22 Reception device, reception method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124389A JP5772724B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 受信装置および受信方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251689A JP2013251689A (ja) 2013-12-12
JP5772724B2 true JP5772724B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49673176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124389A Expired - Fee Related JP5772724B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 受信装置および受信方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150116599A1 (ja)
EP (1) EP2858252B1 (ja)
JP (1) JP5772724B2 (ja)
HU (1) HUE058056T2 (ja)
WO (1) WO2013179975A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160116722A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779788B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-28 カシオ計算機株式会社 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法
JP2007214977A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 放送受信機およびそれに接続する外部受信機器
TW200810547A (en) * 2006-08-07 2008-02-16 Tatung Co Ltd Method and system to execute single TV channel scanning
KR20100109107A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 삼성전자주식회사 방송신호수신장치 및 그 제어방법
US8237869B2 (en) * 2010-03-31 2012-08-07 Silicon Laboratories Inc. Multi-standard digital demodulator for TV signals broadcast over cable, satellite and terrestrial networks
JP2012004753A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd テレビジョン信号受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858252A1 (en) 2015-04-08
EP2858252A4 (en) 2016-03-09
JP2013251689A (ja) 2013-12-12
WO2013179975A1 (ja) 2013-12-05
US20150116599A1 (en) 2015-04-30
EP2858252B1 (en) 2022-01-19
HUE058056T2 (hu) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837641B2 (en) Digital broadcast receiver
EP2530851A2 (en) Repeater connected to a gateway and a client device via the Wi-Fi protocol with filtering of different frequency bands
US11158229B2 (en) Wireless reception device and image display apparatus including the same
EP2701310A1 (en) Receiver apparatus, reception method, and program
US8385480B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2009016911A (ja) テレビ受信機、テレビ放送の受信システム、および、テレビ受信機に用いられる番組情報の取得方法
JP5772724B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP5772725B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP4449382B2 (ja) 受信装置およびそれを搭載したテレビジョン装置
EP2485481B1 (en) Broadcast receiving device and broadcast receiving method
JP2007288603A (ja) 放送受信装置
JP2008252661A (ja) 番組録画装置および番組録画方法
EP2066052A2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for receiving hierarchically modulated broadcast signals
JP5082323B2 (ja) 受信装置および受信方法
CN103703705A (zh) 接收设备、接收方法、程序和接收系统
WO2020004075A1 (ja) 受信装置、及び受信方法
US9548765B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus and control method thereof
JP6431293B2 (ja) 受信システム
CN103444199A (zh) 信号处理装置、信号处理方法和程序
JP2007089038A (ja) 受信装置および受信装置のチューニング方法
US20140016728A1 (en) Reception apparatus, reception method, program, and reception system
JP2005217681A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009130797A (ja) ダイバシティ受信装置、放送受信方法およびデジタルテレビ受信装置
JP2009021689A (ja) ディジタル放送受信装置
US20140009684A1 (en) Receiving device, receiving method, program, and receiving system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees