JP2007077317A - ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007077317A
JP2007077317A JP2005268386A JP2005268386A JP2007077317A JP 2007077317 A JP2007077317 A JP 2007077317A JP 2005268386 A JP2005268386 A JP 2005268386A JP 2005268386 A JP2005268386 A JP 2005268386A JP 2007077317 A JP2007077317 A JP 2007077317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conjugated diene
rubber composition
composition according
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350577B2 (ja
Inventor
Naohisa Jinbo
尚久 神保
Yoshiko Endo
賀子 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005268386A priority Critical patent/JP5350577B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to PCT/JP2006/317093 priority patent/WO2007032209A1/ja
Priority to EP06797066A priority patent/EP1925636B1/en
Priority to ES06797066T priority patent/ES2372199T3/es
Priority to US12/066,395 priority patent/US8426513B2/en
Priority to BRPI0616073-5A priority patent/BRPI0616073A2/pt
Priority to ZA200803279A priority patent/ZA200803279B/xx
Priority to CN201510575809.1A priority patent/CN105111553A/zh
Priority to KR1020087006403A priority patent/KR101046512B1/ko
Priority to CNA2006800340242A priority patent/CN101268136A/zh
Publication of JP2007077317A publication Critical patent/JP2007077317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350577B2 publication Critical patent/JP5350577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】作業性、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性に優れたゴム組成物を提供する。
【解決手段】少なくとも一種の官能基を有する変性共役ジエン系重合体を10質量%以上含むゴム成分(A)100質量部に対して、補強性充填剤(B)20質量部以上と、芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%で、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10〜80質量%で、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜500,000である、少なくとも一種の官能基を有する変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)5〜60質量部とを配合して、ゴム組成物を構成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤに関し、特に充填剤の分散性が高く、作業性、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性に優れたゴム組成物に関するものである。
近年、環境問題への関心の高まりに伴う世界的な二酸化炭素排出規制の動きに関連して、自動車の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に対応するため、タイヤ性能ついても転がり抵抗の減少が求められてきている。従来、タイヤの転がり抵抗を下げる手法として、タイヤ構造を最適化する手法についても検討されてきたが、タイヤに適用するゴム組成物としてより発熱性の低いゴム組成物を用いることが、現在最も一般的な手法として行われている。
このような発熱性の低いゴム組成物を得る方法として、カーボンブラックやシリカ等の充填剤の減量、又は大粒径のカーボンブラックの使用等が考えられるが、いずれの方法でも、ゴム組成物の補強性、耐摩耗性及び湿潤路面でのグリップ性の低下が避けられない。
一方で、発熱性の低いゴム組成物を得る方法として、ゴム組成物中の充填剤の分散性を高める技術開発が数多くなされてきた。その中でも、特にアルキルリチウム用いたアニオン重合で得られる共役ジエン系重合体の重合活性部位を充填剤と相互作用可能な官能基で修飾する方法が、最も効果的である。
例えば、充填剤としてカーボンブラックを用い、ゴム成分として重合活性部位をスズ化合物で修飾した変性共役ジエン系重合体を用いる方法(特許文献1参照)、充填剤としてカーボンブラックを用い、ゴム成分として重合活性両末端をスズ化合物で修飾した変性共役ジエン系重合体を用いる方法(特許文献2参照)、充填剤としてカーボンブラックを用い、重合活性末端にアミノ基を導入した変性共役ジエン系重合体を用いる方法(例えば、特許文献3〜6参照)等が知られている。
特公平5−87530号公報 特開平6−49279号公報 特開昭62−207342号公報 特開平6−199923号公報 特開平8−231658号公報 特開平8−225604号公報
しかしながら、ゴム成分として上記変性共役ジエン系重合体を用いる場合、軟化剤、特にアロマオイルを多量に配合した場合に、充填剤の分散性を改良する効果が十分に発現されず、ゴム組成物の作業性、低発熱性、破壊特性及び耐摩耗性を十分に改善できないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、ゴム成分として変性共役ジエン系重合体を用いつつ、アロマオイル等の軟化剤に代えて、充填剤の分散性改良効果を阻害する成分が少ない特定の物質を配合した、作業性、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性に優れたゴム組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ゴム成分として変性共役ジエン系重合体を用いたゴム組成物において、アロマオイル等の軟化剤に代えて、低分子量の少なくとも一種の官能基を有する液状芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体を用いることで、変性共役ジエン系重合体による充填剤の分散性改良効果を十分に発現させて、ゴム組成物の作業性、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性を大幅に改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のゴム組成物は、少なくとも一種の官能基を有する変性共役ジエン系重合体を10質量%以上含むゴム成分(A)100質量部に対して、補強性充填剤(B)20質量部以上と、芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%で、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10〜80質量%で、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜500,000である、少なくとも一種の官能基を有する変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)5〜60質量部とを配合してなる。
本発明のゴム組成物において、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の芳香族ビニル化合物としては、スチレンが好ましく、前記共重合体(C)の共役ジエン化合物としては、ブタジエンが好ましく、また、前記共重合体(C)としては、溶液重合スチレン−ブタジエン共重合体ゴムが好ましい。
本発明のゴム組成物において、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は、20,000〜400,000であることが好ましく、50,000〜400,000であることが更に好ましい。
本発明のゴム組成物において、官能基を導入する前の前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は、5,000〜300,000であることが好ましく、20,000〜200,000であることが更に好ましく、50,000〜150,000であることがより一層好ましい。
本発明のゴム組成物において、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、前記変性共役ジエン系重合体より低い重量平均分子量を有することが好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の官能基は補強性充填剤(B)と親和性を有する。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の官能基は窒素を含む官能基である。ここで、前記窒素を含む官能基としては、置換及び非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基、イソシアネート基並びにピリジル基であることが好ましい。また、前記窒素を含む官能基は、下記式(I):
Figure 2007077317

(式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基である)で表されると置換アミノ基、及び下記式(II):
Figure 2007077317

(式中、Rは、炭素数3〜16のメチレン基を有するアルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基又はN−アルキルアミノ−アルキレン基を示す)で表される環状アミノ基からなる群から選択されることが好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、活性末端を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体の該活性末端に、下記式(III):
Figure 2007077317

(式中、Aは(チオ)エポキシ、(チオ)インシアネート、(チオ)ケトン、(チオ)アルデヒド、イミン、アミド、イソシアヌル酸トリエステル、(チオ)カルボン酸ヒドロカルビルエステル、(チオ)カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物及び炭酸ジヒドロカルビルエステルの中から選ばれる少なくとも一種の宮能基を有する一価の基で;R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基で;Rは単結合又は炭素数1〜20の二価の不活性炭化水素基であり;nは1〜3の整数であり;ORが複数ある場合、複数のORはたがいに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び下記式(IV)
−Si−(OR4−P・・・(IV)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり;pは0〜2の整数であり;ORが複数ある場合、複数のORはたがいに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物からなる群から選択される少なくとも一種を反応させて得たものである。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、下記式(V):
ZX・・・(V)
(式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数7〜20のアラルキル基からなる群から選択され;Zは、スズ又はケイ素であり;Xは、それぞれ独立して塩素又は臭素であり;aは0〜3で、bは1〜4で、但し、a+b=4である)で表されるカップリング剤から誘導される少なくとも一種のスズ−炭素結合又はケイ素−炭素結合を有する。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の配合量が前記ゴム成分(A)100質量部に対して20質量部以上である。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記補強性充填剤(B)がカーボンブラック及び/又はシリカである。ここで、本発明のゴム組成物においては、前記カーボンブラックの配合量が前記ゴム成分(A)100質量部に対して50質量部以上であることが好ましい。また、本発明のゴム組成物においては、前記シリカの配合量が前記ゴム成分(A)100質量部に対して50質量部以上であることも好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体が、1,3-ブタジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体又は1,3-ブタジエンの単独重合体である。ここで、前記芳香族ビニル化合物としては、スチレンが好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、ガラス転移点(Tg)が0℃以下である。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、有機アルカリ金属化合物又は希土類金属化合物を用いて重合したものである。ここで、前記有機アルカリ金属化合物としては、アルキルリチウムが好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体の官能基は補強性充填剤(B)と親和性を有する。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体の官能基は窒素を含む官能基である。ここで、前記窒素を含む官能基としては、置換及び非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基並びにピリジル基が好ましい。また、前記窒素を含む官能基は、下記式(I):
Figure 2007077317

(式中、R1は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基である)で表される置換アミノ基、及び下記式(II):
Figure 2007077317

(式中、R2は、3〜16のメチレン基を有するアルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基又はN-アルキルアミノ-アルキレン基を示す)で表される環状アミノ基からなる群から選択されることが好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、活性末端を有する共役ジエン系重合体の該活性末端に、下記式(III):
Figure 2007077317

[式中、A1は(チオ)エポキシ、(チオ)インシアネート、(チオ)ケトン、(チオ)アルデヒド、イミン、アミド、イソシアヌル酸トリエステル、(チオ)カルボン酸ヒドロカルビルエステル、(チオ)カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物及び炭酸ジヒドロカルビルエステルの中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基で;R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基で;R5は単結合又は炭素数1〜20の二価の不活性炭化水素基であり;nは1〜3の整数であり;OR3が複数ある場合、複数のOR3はたがいに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない]で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び下記式(IV):
6 p−Si−(OR7)4-p ・・・ (IV)
[式中、R6及びR7は、それぞれ独立して炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり;pは0〜2の整数であり;OR7が複数ある場合、複数のOR7はたがいに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない]で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物からなる群から選択される少なくとも一種を反応させて得たものである。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、下記式(V):
8 aZXb ・・・ (V)
[式中、R8は、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数7〜20のアラルキル基からなる群から選択され;Zは、スズ又はケイ素であり;Xは、それぞれ独立して塩素又は臭素であり;aは0〜3で、bは1〜4で、但し、a+b=4である]で表されるカップリング剤から誘導される少なくとも一種のスズ−炭素結合又はケイ素−炭素結合を有する。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)は、天然ゴム及び/又はポリイソプレンゴムを含む。
また、本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いたことを特徴とする。
本発明によれば、ゴム成分(A)として変性共役ジエン系重合体を用い且つアロマオイル等の軟化剤に代えて低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)を用いた、補強性充填剤(B)の分散性が高く、作業性、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性に優れたゴム組成物を提供することができる。また、かかるゴム組成物を用いたタイヤを提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のゴム組成物は、少なくとも一種の官能基を有する変性共役ジエン系重合体を10質量%以上含むゴム成分(A)100質量部に対して、補強性充填剤(B)20質量部以上と、芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%で、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10〜80質量%で、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜500,000である、少なくとも一種の官能基を有する変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)5〜60質量部とを配合してなる。
従来用いられていたアロマオイル等の軟化剤は、極性が比較的高いため、官能基を有する変性共役ジエン系重合体との親和性が高い。そのため、ゴム組成物の混練中に変性共役ジエン系重合体がアロマオイル等の軟化剤にトラップされてしまい、補強性充填剤(B)の分散性を改良する効果が損なわれてしまう。これに対し、本発明で用いる低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体を混練中にトラップすることがない。さらに、ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体と低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、その分子量が異なるために、互いの効用を妨げずに相乗効果を発揮する。すなわち、低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の官能基が補強性充填剤の分散を改良し、分散した充填剤の表面が増加したところで、ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体の官能基が充填剤にバウンドラバーとして付着することによって、低発熱性及び耐摩耗性を飛躍的に向上させることができる。
本発明のゴム組成物のゴム成分(A)は、少なくとも一種の官能基を有する変性共役ジエン系重合体を10質量%以上含む。該変性共役ジエン系重合体は、官能基を一種以上有する限り特に制限はないが、該官能基としては、補強性充填剤(B)と親和性を有する官能基が好ましく、窒素を含む官能基、ケイ素を含む官能基及びスズを含む官能基が更に好ましい。変性共役ジエン系重合体の官能基が補強性充填剤(B)と親和性を有する場合、補強性充填剤(B)のゴム組成物中での分散性が向上し、ゴム組成物の作業性、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性が確実に向上する。上記変性共役ジエン系重合体としては、例えば、活性末端を有する共役ジエン系重合体の活性末端を変性剤で変性したものが好ましい。ここで、共役ジエン系重合体としては、活性末端を有する限り特に制限はなく、アニオン重合により製造されたものでも、配位重合により製造されたものでもよい。また、共役ジエン系重合体としては、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体、及び共役ジエン化合物の単独重合体が好ましく、1,3-ブタジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体、及び1,3-ブタジエンの単独重合体が特に好ましい。
単量体としての上記共役ジエン化合物としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、1,3-ヘキサジエン等が挙げられ、これらの中でも、1,3-ブタジエンが特に好ましい。これら共役ジエン化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。一方、単量体としての上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、1-ビニルナフタレン、3-ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4-シクロヘキシルスチレン及び2,4,6-トリメチルスチレン等が挙げられ、これらの中でもスチレンが好ましい。これら芳香族ビニル化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
アニオン重合で活性末端を有する共役ジエン系重合体を製造する場合、重合開始剤としては、有機アルカリ金属化合物を用いることが好ましく、リチウム化合物を用いることが更に好ましい。該リチウム化合物としては、ヒドロカルビルリチウム及びリチウムアミド化合物等が挙げられる。重合開始剤としてヒドロカルビルリチウムを用いる場合、重合開始末端にヒドロカルビル基を有し、他方の末端が重合活性部位である共役ジエン系重合体が得られる。一方、重合開始剤としてリチウムアミド化合物を用いる場合、重合開始末端に窒素含有官能基を有し、他方の末端が重合活性部位である共役ジエン系重合体が得られ、該重合体は、変性剤で変性することなく、本発明における変性共役ジエン系重合体として用いることができる。なお、重合開始剤としてのリチウム化合物の使用量は、単量体100g当り0.2〜20mmolの範囲が好ましい。
上記ヒドロカルビルリチウムとしては、エチルリチウム、n-プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-オクチルリチウム、n-デシルリチウム、フェニルリチウム、2-ナフチルリチウム、2-ブチル-フェニルリチウム、4-フェニル-ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロペンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物等が挙げられ、これらの中でも、エチルリチウム、n-プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-オクチルリチウム、n-デシルリチウム等のアルキルリチウムが好ましく、n-ブチルリチウムが特に好ましい。
一方、上記リチウムアミド化合物としては、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジヘキシルアミド、リチウムジヘプチルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチムジ-2-エチルヘキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム-N-メチルピペラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムメチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミド等が挙げられる。
上記リチウムアミド化合物として、式:Li−AM[式中、AMは、上記式(I)で表される置換アミノ基又は式(II)で表される環状アミノ基である]で表されるリチウムアミド化合物を用いることで、式(I)で表される置換アミノ基及び式(II)で表される環状アミノ基からなる群から選択される少なくとも一種の窒素含有官能基が導入された変性共役ジエン系重合体が得られる。
式(I)において、R1は、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、3-フェニル-1-プロピル基及びイソブチル基等が好適に挙げられる。なお、R1は、それぞれ同じでも異なってもよい。
式(II)において、R2は、3〜16個のメチレン基を有するアルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基又はN-アルキルアミノ-アルキレン基である。ここで、置換アルキレン基には、一置換から八置換のアルキレン基が含まれ、置換基としては、炭素数1〜12の鎖状若しくは分枝状アルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基が挙げられる。また、R2として、具体的には、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オキシジエチレン基、N-アルキルアザジエチレン基、ドデカメチレン基及びヘキサデカメチレン基等が好ましい。
上記リチウムアミド化合物は、二級アミンとリチウム化合物から予備調製して重合反応に用いてもよいが、重合系中で生成させてもよい。ここで、二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジイソブチルアミン等の他、アザシクロヘプタン(即ち、ヘキサメチレンイミン)、2-(2-エチルヘキシル)ピロリジン、3-(2-プロピル)ピロリジン、3,5-ビス(2-エチルヘキシル)ピペリジン、4-フェニルピペリジン、7-デシル-1-アザシクロトリデカン、3,3-ジメチル-1-アザシクロテトラデカン、4-ドデシル-1-アザシクロオクタン、4-(2-フェニルブチル)-1-アザシクロオクタン、3-エチル-5-シクロヘキシル-1-アザシクロヘプタン、4-ヘキシル-1-アザシクロヘプタン、9-イソアミル-1-アザシクロヘプタデカン、2-メチル-1-アザシクロヘプタデセ-9-エン、3-イソブチル-1-アザシクロドデカン、2-メチル-7-t-ブチル-1-アザシクロドデカン、5-ノニル-1-アザシクロドデカン、8-(4'-メチルフェニル)-5-ペンチル-3-アザビシクロ[5.4.0]ウンデカン、1-ブチル-6-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、8-エチル-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、1-プロピル-3-アザビシクロ[3.2.2]ノナン、3-(t-ブチル)-7-アザビシクロ[4.3.0]ノナン、1,5,5-トリメチル-3-アザビシクロ[4.4.0]デカン等の環状アミンが挙げられる。一方、リチウム化合物としては、上記ヒドロカルビルリチウムを用いることができる。
上記有機アルカリ金属化合物等を重合開始剤として、アニオン重合により共役ジエン系重合体を製造する方法としては、特に制限はなく、例えば、重合反応に不活性な炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物単独で、又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との混合物を重合させることで共役ジエン系重合体を製造することができる。ここで、重合反応に不活性な炭化水素溶媒としては、プロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1-ブテン、イソブテン、トランス-2-ブテン、シス-2-ブテン、1-ペンテン、2-ペンテン、1-ヘキセン、2-ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
上記アニオン重合は、ランダマイザーの存在下で実施してもよい。該ランダマイザーは、共役ジエン化合物のミクロ構造を制御することができ、例えば、単量体としてブタジエンを用いた重合体のブタジエン単位の1,2-結合含量を制御したり、単量体としてスチレンとブタジエンを用いた共重合体のブタジエン単位とスチレン単位とをランダム化する等の作用を有する。上記ランダマイザーとしては、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビステトラヒドロフリルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン、1,2-ジピペリジノエタン、カリウム-t-アミレート、カリウム-t-ブトキシド、ナトリウム-t-アミレート等が挙げられる。これらランダマイザーの使用量は、重合開始剤の有機アルカリ金属化合物1モル当り0.01〜100モル当量の範囲が好ましい。
上記アニオン重合は、溶液重合、気相重合、バルク重合のいずれで実施してもよいが、溶液重合の場合、溶液中の上記単量体の濃度は、5〜50質量%の範囲が好ましく、10〜30質量%の範囲が更に好ましい。なお、単量体として、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を併用する場合、単量体混合物中の芳香族ビニル化合物の含有率は、3〜50質量%の範囲が好ましく、4〜45質量%の範囲が更に好ましい。また、重合形式は特に限定されず、回分式でも連続式でもよい。
上記アニオン重合の重合温度は、0〜150℃の範囲が好ましく、20〜130℃の範囲が更に好ましい。また、該重合は、発生圧力下で実施できるが、通常は、使用する単量体を実質的に液相に保つのに十分な圧力下で行うことが好ましい。ここで、重合反応を発生圧力より高い圧力下で実施する場合、反応系を不活性ガスで加圧することが好ましい。また、重合に使用する単量体、重合開始剤、溶媒等の原材料は、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物等の反応阻害物質を予め除去したものを用いることが好ましい。
一方、配位重合で活性末端を有する共役ジエン系重合体を製造する場合、重合開始剤としては、希土類金属化合物を用いるのが好ましく、下記(a)成分、(b)成分、(c)成分を組み合わせて用いることが更に好ましい。
上記配位重合に用いる(a)成分は、希土類金属化合物、及び希土類金属化合物とルイス塩基との錯化合物等から選択される。ここで、希土類金属化合物としては、希土類元素のカルボン酸塩、アルコキサイド、β-ジケトン錯体、リン酸塩及び亜リン酸塩等が挙げられ、ルイス塩基としては、アセチルアセトン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N-ジメチルホルムアミド、チオフェン、ジフェニルエーテル、トリエチルアミン、有機リン化合物、1価又は2価のアルコール等が挙げられる。上記希土類金属化合物の希土類元素としては、ランタン、ネオジム、プラセオジム、サマリウム、ガドリニウムが好ましく、これらの中でも、ネオジムが特に好ましい。また、(a)成分として、具体的には、ネオジムトリ-2-エチルヘキサノエート,それとアセチルアセトンとの錯化合物,ネオジムトリネオデカノエート,それとアセチルアセトンとの錯化合物,ネオジムトリn-ブトキシド等が挙げられる。これら(a)成分は一種単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
上記配位重合に用いる(b)成分は、有機アルミニウム化合物から選択される。該有機アルミニウム化合物として、具体的には、式:R9 3Alで表されるトリヒドロカルビルアルミニウム化合物、式:R9 2AlH又はR9AlH2で表されるヒドロカルビルアルミニウム水素化物(式中、R9は、それぞれ独立して炭素数1〜30の炭化水素基である)、炭素数1〜30の炭化水素基をもつヒドロカルビルアルミノキサン化合物等が挙げられる。該有機アルミニウム化合物として、具体的には、トリアルキルアルミニウム,ジアルキルアルミニウムヒドリド,アルキルアルミニウムジヒドリド,アルキルアルミノキサン等が挙げられる。これらの化合物は一種単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。なお、(b)成分としては、アルミノキサンと他の有機アルミニウム化合物とを併用するのが好ましい。
上記配位重合に用いる(c)成分は、加水分解可能なハロゲンを有する化合物又はこれらとルイス塩基の錯化合物;三級アルキルハライド、ベンジルハライド又はアリルハライドを有する有機ハロゲン化物;非配位性アニオン及び対カチオンからなるイオン性化合物等から選択される。かかる(c)成分として、具体的には、アルキルアルミニウム二塩化物、ジアルキルアルミニウム塩化物、四塩化ケイ素、四塩化スズ、塩化亜鉛とアルコール等のルイス塩基との錯体、塩化マグネシウムとアルコール等のルイス塩基との錯体、塩化ベンジル,塩化t-ブチル,臭化ベンジル,臭化t-ブチル、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。これら(c)成分は一種単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
上記重合開始剤は、上記の(a),(b),(c)成分以外に、必要に応じて、重合用単量体と同じ共役ジエン化合物及び/又は非共役ジエン化合物を用いて予備的に調製してもよい。また、(a)成分又は(c)成分の一部又は全部を不活性な固体上に担持して用いてもよい。上記各成分の使用量は、適宜設定することができるが、通常、(a)成分は単量体100g当たり0.001〜0.5mmolである。また、モル比で(b)成分/(a)成分は5〜1000、(c)成分/(a)成分は0.5〜10の範囲が好ましい。
上記配位重合における重合温度は、-80〜150℃の範囲が好ましく、-20〜120℃の範囲が更に好ましい。また、配位重合に用いる溶媒としては、上述のアニオン重合で例示した反応に不活性な炭化水素溶媒を用いることができ、反応溶液中の単量体の濃度もアニオン重合の場合と同様である。更に、配位重合における反応圧力もアニオン重合の場合と同様であり、反応に使用する原材料も、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物等の反応阻害物質を実質的に除去したものが望ましい。
上記活性末端を有する共役ジエン系重合体の活性末端を変性剤で変性するにあたって、変性剤としては、窒素含有化合物、ケイ素含有化合物、スズ含有化合物等を用いることができる。
上記変性剤として用いることができる窒素含有化合物としては、ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、4-ジメチルアミノベンジリデンアニリン等が挙げられる。これらの窒素含有化合物を変性剤として用いることで、置換及び非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基、イソシアネート基並びにピリジル基等の窒素を含む官能基を共役ジエン系重合体に導入することができる。
また、上記変性剤として用いることができるケイ素含有化合物としては、ヒドロカルビルオキシシラン化合物が好ましく、上記式(III)又は式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物が更に好ましい。
式(III)において、A1における官能基の中で、イミンはケチミン、アルジミン、アミジンを包含し、(チオ)カルボン酸エステルは、アクリレートやメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステルを包含する。また、(チオ)カルボン酸の金属塩の金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Sn、Zn等を挙げることができる。
3及びR4としては、炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜18のアルケニル基,炭素数6〜18のアリール基,炭素数7〜18のアラルキル基等が挙げられる。ここで、上記アルキル基及びアルケニル基は、直鎖状,枝分かれ状,環状のいずれであってもよく、例えば、メチル基,エチル基,n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチル基,sec-ブチル基,tert-ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル基,デシル基,ドデシル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,ビニル基,プロぺニル基,アリル基,ヘキセニル基,オクテニル基,シクロペンテニル基,シクロヘキセニル基等が挙げられる。また、上記アリール基は、芳香環上に低級アルキル基等の置換基を有していてもよく、例えば、フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基等が挙げられる。更に、上記アラルキル基は、芳香環上に低級アルキル基等の置換基を有していてもよく、例えば、ベンジル基,フェネチル基,ナフチルメチル基等が挙げられる。
5の内の炭素数1〜20の二価の不活性炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキレン基が好ましい。該アルキレン基は、直鎖状,枝分かれ状,環状のいずれであってもよいが、特に直鎖状のものが好適である。該直鎖状アルキレン基としては、メチレン基,エチレン基,トリメチレン基,テトラメチレン基,ペンタメチレン基,ヘキサメチレン基,オクタメチレン基,デカメチレン基,ドデカメチレン基等が挙げられる。
また、nは1〜3の整数であるが、3が好ましく、nが2又は3の場合、各R3Oは、同一でも異なってもよい。
式(III)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば、(チオ)エポキシ基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、2-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、(2-グリシドキシエチル)メチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、(3-グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン及びこれらの化合物におけるエポキシ基をチオエポキシ基に置き換えたものを挙げることができるが、これらの中でも、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び3-グリシドキシプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。
また、イミン基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン,N-(1-メチルエチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン,N-エチリデン-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン,N-(1-メチルプロピリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン,N-(4-N,N-ジメチルアミノベンジリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン,N-(シクロヘキシリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン及びこれらのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシシリル化合物,メチルジエトキシシリル化合物,エチルジエトキシシリル化合物,メチルジメトキシシリル化合物,エチルジメトキシシリル化合物等を挙げることができるが、これらの中でも、N-(1-メチルプロピリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン及びN-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミンが特に好ましい。
また、イミン(アミジン)基含有化合物としては、1-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-4,5-ジヒドロイミダゾール,1-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-4,5-ジヒドロイミダゾール,N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール,N-(3-イソプロポキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール,N-(3-メチルジエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール等が挙げられ、これらの中でも、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾールが好ましい。
更に、その他のヒドロカルビルオキシシラン化合物として、以下のものを挙げることができる。即ち、カルボン酸エステル基含有化合物としては、3-メタクリロイロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロイロキシプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられ、これらの中でも、3-メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
また、イソシアネート基含有化合物としては、3-イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、3-イソシアナトプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられ、これらの中でも、3-イソシアナトプロピルトリエトキシシランが好ましい。
更に、カルボン酸無水物含有化合物としては、3-トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-メチルジエトキシシリルプロピルコハク酸無水物等が挙げられ、これらの中でも、3-トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物が好ましい。
一方、式(IV)において、R6及びR7については、それぞれ上記式(III)におけるR3及びR4について説明したとおりである。
式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ-sec-ブトキシシラン、テトラ-tert-ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン等が挙げられ、これらの中でも、テトラエトキシシランが特に好ましい。
上記ヒドロカルビルオキシシラン化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記ヒドロカルビルオキシシラン化合物の部分縮合物も用いることができる。
また、上記変性剤としては、上記式(V)で表されるカップリング剤も好ましい。式(V)のカップリング剤で変性した共役ジエン系重合体は、少なくとも一種のスズ−炭素結合又はケイ素−炭素結合を有する。式(V)において、R8は、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基であり、該R8として、具体的には、メチル基、エチル基、n-ブチル基、ネオフィル基、シクロヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基等が挙げられる。また、Zは、スズ又はケイ素であり、Xは、それぞれ独立して塩素又は臭素である。式(V)において、aは0〜3の整数で、bは1〜4の整数であり、但し、a+b=4である。式(V)のカップリング剤としては、四塩化スズ、R8SnCl3、R8 2SnCl2、R8 3SnCl等が好ましく、四塩化スズが特に好ましい。
上記変性剤による変性反応は、溶液反応で行うのが好ましく、該溶液中には、重合時に使用した単量体が含まれていてもよい。また、変性反応の反応形式は特に制限されず、バッチ式でも連続式でもよい。更に、変性反応の反応温度は、反応が進行する限り特に限定されず、重合反応の反応温度をそのまま採用してもよい。なお、変性剤の使用量は、共役ジエン系重合体の製造に使用した重合開始剤1molに対し、0.25〜3.0molの範囲が好ましく、0.5〜1.5molの範囲が更に好ましい。
上記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、示差走査熱量分析計(DSC)で測定したガラス転移点(Tg)が0℃以下であることが好ましい。変性共役ジエン系重合体のガラス転移点が0℃を超えると、ゴム組成物の低発熱性や低温時の特性が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分(A)として上述の変性共役ジエン系重合体を含む。ここで、ゴム成分(A)中の該変性共役ジエン系重合体の含有率は、10質量%以上である。ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体の含有率が10質量%未満では、補強性充填剤(B)の分散性を改良する効果が小さく、ゴム組成物の作業性、低発熱性、破壊特性及び耐摩耗性を改善する効果が小さい。なお、本発明のゴム組成物において、上記変性共役ジエン系重合体以外のゴム成分(A)としては、天然ゴム(NR)の他、未変性のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン-プロピレン共重合体等を用いることができ、これらの中でも、天然ゴム及びポリイソプレンゴムが好ましい。これらゴム成分は、一種単独でも、2種以上のブレンドとして用いてもよい。
本発明のゴム組成物は、補強性充填剤(B)を上記ゴム成分(A)100質量部に対して20質量部以上含有する。ここで、補強性充填剤(B)としては、カーボンブラック及びシリカが好ましい。補強性充填剤(B)の配合量がゴム成分(A)100質量部に対して20質量部未満では、ゴム組成物の破壊特性及び耐摩耗性が低下してしまう。本発明のゴム組成物においては、前記カーボンブラックの配合量が前記ゴム成分(A)100質量部に対して50質量部以上であることが好ましい。また、本発明のゴム組成物においては、前記シリカの配合量が前記ゴム成分(A)100質量部に対して50質量部以上であることも好ましい。カーボンブラック又はシリカの配合量をゴム成分100質量部に対して50質量部以上とすることで、ゴム組成物の破壊特性及び耐摩耗性を十分に確保することができる。上記カーボンブラックとしては、FEF,SRF,HAF,ISAF,SAFグレードのものが好ましく、HAF,ISAF,SAFグレードのものが更に好ましい。一方、シリカとしては、湿式シリカ及び乾式シリカ等が好ましく、湿式シリカが更に好ましい。
本発明のゴム組成物は、芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%で、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10〜80質量%で、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜500,000である、少なくとも一種の官能基を有する変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)を上記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜60質量部含有し、15〜60質量部含有することが好ましく、20〜60質量部含有することが更に好ましい。前記低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の配合量が5質量部未満では、ゴム組成物の作業性が悪化する。
上記低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%であることを要する。芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満又は80質量%を超えると、ゴム組成物の作業性の確保と、ゴム組成物の損失正接(tanδ)の低減とを十分に両立することができない。
また、上記低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10〜80質量%であることを要する。共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10質量%未満又は80質量%を超えると、ゴム組成物の作業性の確保とゴム組成物の損失正接(tanδ)の低減とを十分に両立することができない。
更に、上記低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は、5,000〜500,000であり、20,000〜400,000であることが好ましく、50,000〜400,000であることが更に好ましい。当該重量平均分子量が5,000未満では、ゴム組成物の損失正接(tanδ)が上昇する傾向があり、一方、500,000を超えると、ゴム組成物の作業性が低下する。なお、官能基を導入する前の上記低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は、5,000〜300,000であることが好ましく、20,000〜200,000であることが更に好ましく、50,000〜150,000であることがより一層好ましい。この場合、官能基導入後の当該重量平均分子量を5,000〜500,000の範囲にして、損失正接(tanδ)の低減及び作業性の確保が容易となる。
上記低分子量の変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、少なくとも一種の官能基を有し、該官能基としては、補強性充填剤(B)と親和性を有する官能基が好ましく、窒素を含む官能基、ケイ素を含む官能基及びスズを含む官能基が更に好ましい。変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の官能基が補強性充填剤(B)と親和性を有する場合、補強性充填剤(B)のゴム組成物中での分散性が向上し、ゴム組成物の作業性、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性が確実に向上する。
上記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、(1)単量体である芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とを重合開始剤を用いて共重合させ、活性末端を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体を生成させた後、該活性末端を各種変性剤で変性する方法や、(2)単量体である芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とを官能基を有する重合開始剤を用いて共重合させる方法で得ることができる。ここで、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、α-メチルスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、これらの中でも、スチレンが好ましい。一方、共役ジエン化合物としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等が挙げられ、これらの中でも、1,3-ブタジエンが好ましい。
上記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の合成に用いる重合開始剤としては、有機アルカリ金属化合物が好ましく、リチウム化合物が更に好ましい。該リチウム化合物としては、上記共役ジエン系重合体の製造に使用する重合開始剤として列挙したヒドロカルビルリチウム及びリチウム化合物等が挙げられる。ここで、重合開始剤として上記したヒドロカルビルリチウムを用いる場合、重合開始末端にヒドロカルビル基を有し、他方の末端が重合活性部位である共重合体が得られる。また、重合開始剤として上記したリチウムアミド化合物を用いる場合、重合開始末端に窒素含有官能基を有し、他方の末端が重合活性部位である共重合体が得られ、該共重合体は、変性剤で変性せずとも、少なくとも一種の官能基を有する。なお、上記リチウム化合物として、例えば、式:Li−AM[式中、AMは、上記式(I)で表される置換アミノ基又は式(II)で表される環状アミノ基である]で表されるリチウムアミド化合物を用いた場合、式(I)で表される置換アミノ基及び式(II)で表される環状アミノ基からなる群から選択される少なくとも一種の窒素含有官能基が導入された変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)が得られる。
上記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、上述した変性共役ジエン系重合体のアニオン重合による製造と同様にして、使用する単量体及び重合開始剤の使用量等を適宜調整して製造することができる。なお、変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、溶液重合で製造されることが好ましく、また、変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%であるため、重合反応溶液中の共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との総量中の芳香族ビニル化合物の含有率は、5〜80質量%の範囲が好ましい。
上記活性末端を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体の活性末端を変性剤で変性するにあたって、使用する変性剤としては、窒素含有化合物、スズ含有化合物及びケイ素含有化合物が好ましい。ここで、使用する変性剤としては、上述の変性共役ジエン系重合体の製造に用いることができる変性剤、具体的には、ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、4-ジメチルアミノベンジリデンアニリン等の窒素含有化合物、上記式(III)又は式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物、及び上記式(V)で表されるカップリング剤等を用いることが好ましい。上記窒素含有化合物を変性剤として用いた場合、置換及び非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基、イソシアネート基並びにピリジル基等の窒素を含む官能基を芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体に導入することができる。また、上記式(III)又は式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物を変性剤として用いた場合、ケイ素を含有する官能基を芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体に導入することができる。また、上記式(V)で表されるカップリング剤を変性剤として用いた場合、該カップリング剤による変性で得られる変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、少なくとも一種のスズ−炭素結合又はケイ素−炭素結合を有する。なお、これらの変性剤による変性は、上述した変性共役ジエン系重合体の製造と同様にして実施することができる。
本発明においては、上記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)を含む反応溶液を乾燥して変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)を分離した後、得られた変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)を上記ゴム成分(A)に配合してもよいし、変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)を含む反応溶液を上記ゴム成分(A)のゴムセメントに溶液状態で混合した後、乾燥して、ゴム成分(A)及び変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の混合物を得てもよい。
本発明のゴム組成物には、上記ゴム成分(A)、カーボンブラック及びシリカ等の補強性充填剤(B)、低分子量の芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の他に、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、老化防止剤、シランカップリング剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫剤等を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合することができる。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。上記ゴム組成物は、変性共役ジエン系重合体を含むゴム成分(A)に、補強性充填剤(B)と、低分子量芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)と、必要に応じて適宜選択した各種配合剤とを配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いたことを特徴とし、上記ゴム組成物をトレッドに用いることが好ましい。なお、本発明のタイヤは、上述のゴム組成物をタイヤのいずれかのゴム部材として用いる以外特に制限は無く、常法に従って製造することができる。また、該タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(重合体Aの製造法)
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、シクロヘキサン 300g、1,3-ブタジエン 40g、スチレン 10g、ジテトラヒドロフリルプロパン 0.2mmolを加え、更にn-ブチルリチウム(n-BuLi)0.4mmolを加えた後、50℃で1.5時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。その後、重合反応系に、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して重合体Aを得た。
(重合体Bの製造法)
重合開始剤として、インサイチューで調製したリチウムヘキサメチレンイミド[HMI−Li;ヘキサメチレンイミン(HMI)/リチウム(Li)モル比=0.9]をリチウム当量で0.48mmol用いる以外は、上記重合体Aと同様にして、重合体Bを得た。
(重合体C、E〜Iの製造法)
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、シクロヘキサン 300g、1,3-ブタジエン 40g、スチレン 10g、ジテトラヒドロフリルプロパン 0.24mmolを加え、更にn-ブチルリチウム(n-BuLi)0.48mmolを加えた後、50℃で1.5時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。次に、重合反応系に、変性剤として表1に示す変性剤を表1に示す量速やかに加え、更に50℃で30分間変性反応を行った。その後、重合反応系に、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して重合体C、E〜Iを得た。
(重合体Dの製造法)
重合開始剤として、インサイチューで調製したリチウムヘキサメチレンイミド[HMI−Li;ヘキサメチレンイミン(HMI)/リチウム(Li)モル比=0.9]をリチウム当量で0.48mmol用いる以外は、上記重合体Cと同様にして、重合体Dを得た。
(液状SBR A’の製造法)
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、シクロへキサン 300g、1,3-ブタジエン 40g、スチレン 13g、ジテトラヒドロフリルプロパン 0.90mmolを加え、更にn-ブチルリチウム(n-BuLi)0.90mmolを加えた後、50℃で2時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。その後、重合反応系に、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して液状SBR A’を得た。
(液状SBR B’の製造法)
重合開始剤として、インサイチューで調製したリチウムヘキサメチレンイミド[HMI−Li;ヘキサメチレンイミン(HMI)/リチウム(Li)モル比=0.9]をリチウム当量で0.90mmol用いる以外は、上記液状SBR A’と同様にして、液状SBR B’を得た。
(液状SBR C’、E’〜I’の製造法)
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、シクロへキサン 300g、1,3-ブタジエン 40g、スチレン 13g、ジテトラヒドロフリルプロパン 0.90mmolを加え、更にn-ブチルリチウム(n-BuLi)0.90mmolを加えた後、50℃で2時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。次に、重合反応系に変性剤として表1に示す変性剤を表2に示す量速ややかに加え、更に50℃で30分間変性反応を行った。その後、重合反応系に、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して液状SBR C’、E’〜I’を得た。
(液状SBR D’の製造法)
重合開始剤として、インサイチューで調製したリチウムヘキサメチレンイミド[HMI−Li;ヘキサメチレンイミン(HMI)/リチウム(Li)モル比=0.9]をリチウム当量で0.90mmol用いる以外は、上記液状SBR C’と同様にして、液状SBR D’を得た。
上記のようにして製造した重合体A〜Iの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、ミクロ構造、結合スチレン量、ガラス転移点、及び液状SBR A’〜I’の重量平均分子量(Mw)、ミクロ構造、結合スチレン量を下記の方法で測定した。重合体A〜Iについての結果を表1に、液状SBR A’〜I’についての結果を表2に示す。
(1)数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC−8020、カラム:東ソー製GMH−XL(2本直列)、検出器:示差屈折率計(RI)]で単分散ポリスチレンを基準として、各重合体のポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)、並びに各液状SBRの重量平均分子量(Mw)を求めた。なお、表1には、各重合体の変性反応前の数平均分子量と、変性反応後の重量平均分子量を示し、表2には、各液状SBRの変性反応後の重量平均分子量を示す。
(2)ミクロ構造及び結合スチレン量
重合体のミクロ構造を赤外法(モレロ法)で求め、重合体の結合スチレン量を1H-NMRスペクトルの積分比より求めた。
(3)ガラス転移点
パーキンエルマー社製の示差熱分析機(DSC)7型装置を用い、各重合体を-100℃まで冷却した後に10℃/minの昇温速度で昇温して、各重合体のガラス転移点を測定した。
Figure 2007077317
Figure 2007077317
*1 四塩化スズ.
*2 N,N'-ジエチルアミノベンゾフェノン.
*3 ジメチルイミダゾリジノン.
*4 N-メチルピロリドン.
*5 N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン.
*6 N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール.
次に、上記重合体A〜I、並びに液状SBR A’〜I’又はアロマオイルを用いて、表3に示す配合処方のゴム組成物を調製し、更に、該ゴム組成物を160℃で15分間加硫して加硫ゴムを得、該加硫ゴムの耐摩耗性及び損失正接(tanδ)を下記の方法で測定した。結果を表4〜7に示す。
(4)耐摩耗性
耐摩耗性はランボーン型磨耗試験機を用い、室温におけるスリップ率60%の摩耗量を測定し、変性反応を行っていない重合体Aとアロマオイルを用いたゴム組成物の耐摩耗性を100として、耐摩耗指数として指数表示した。数字の大きい方が良好となる。
(5)損失正接(tanδ)
レオメトリックス社製の粘弾性測定装置を用いて、温度50℃、周波数15Hz、歪5%でtanδを測定し、未変性の重合体Aとアロマオイルを用いたゴム組成物の損失正接(tanδ)を100として指数表示した。指数値が小さい程、低発熱性に優れていることを示す。
Figure 2007077317
*7 上記で製造した重合体A〜I, 使用した重合体の種類を表4〜表7に示す.
*8 ISAF, 窒素吸着比表面積(N2SA)=111m2/g.
*9 日本シリカ工業(株)製, 商標:ニプシルAQ.
*10 アロマオイル又は使用した液状SBR A’〜I’の種類を表4〜表7に示す.
*11 N-(1,3-ジメチルブチル)-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン.
*12 デグサ社製, 商標Si69, ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド.
*13 メルカプトベンゾチアジルジスルフィド.
*14 ジフェニルグアニジン.
*15 N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド.
Figure 2007077317
Figure 2007077317
Figure 2007077317
Figure 2007077317
表4〜表7から、ゴム成分(A)として重合体B〜I(変性共役ジエン系重合体)を用い、アロマオイルに代えて液状SBR B’〜I’(低分子量変性芳香族共重合体(C))を用いたゴム組成物では、ゴム成分(A)として重合体B〜Iを用い、アロマオイルを用いたゴム組成物よりも、低発熱性及び耐摩耗性が大幅に向上していることが分かる。
一方、アロマオイルに代えて液状SBR A’(低分子量未変性芳香族共重合体(C))を用いたゴム組成物では、アロマオイルを用いたゴム組成物よりも低発熱性及び耐摩耗性が向上していたが、液状SBR B’〜I’を用いたゴム組成物ほどは向上していなかった。

Claims (33)

  1. 少なくとも一種の官能基を有する変性共役ジエン系重合体を10質量%以上含むゴム成分(A)100質量部に対して、補強性充填剤(B)20質量部以上と、芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10〜80質量%、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜500,000である、少なくとも一種の官能基を有する変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)5〜60質量部とを配合してなるゴム組成物。
  2. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の芳香族ビニル化合物はスチレンであること特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の共役ジエン化合物はブタジエンであることを特徴とする請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は溶液重合ステレン−ブタジエン共重合体ゴムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  5. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は20,000〜400,000であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム相成物。
  6. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は50,000〜400,000であることを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  7. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体の官能基を導入する前のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は5,000〜300,000であることを特徴とする請求項1〜6項のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  8. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体の官能基を導入する前のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は20,000〜200,000であることを特徴とする請求項7に記載のゴム組成物。
  9. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体の官能基を導入する前のゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は50,000〜150,000であることを特徴とする請求項8に記載のゴム組成物。
  10. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体より低い重量平均分子量を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  11. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の官能基は補強性充填剤と親和性を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  12. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の官能基は窒素を含む官能基であることを特徴とする請求項11に記載のゴム組成物。
  13. 前記窒素を含む官能基は、置換若しくは非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基、イソシアネート基又はピリジル基であることを特徴とする請求項12に記載のゴム組成物。
  14. 前記窒素を含む官能基は、下記式(I):
    Figure 2007077317

    (式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基である)で表されると置換アミノ基、及び下記式(II):
    Figure 2007077317

    (式中、Rは、炭素数3〜16のメチレン基を有するアルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基又はN−アルキルアミノ−アルキレン基を示す)で表される環状アミノ基からなる群から選択されることを特徴とする請求項12に記載のゴム組成物。
  15. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、活性末端を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体の該活性末端に、下記式(III):
    Figure 2007077317

    [式中、Aは(チオ)エポキシ、(チオ)インシアネート、(チオ)ケトン、(チオ)アルデヒド、イミン、アミド、イソシアヌル酸トリエステル、(チオ)カルボン酸ヒドロカルビルエステル、(チオ)カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物及び炭酸ジヒドロカルビルエステルの中から選ばれる少なくとも一種の宮能基を有する一価の基で;R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基で;Rは単結合又は炭素数1〜20の二価の不活性炭化水素基であり;nは1〜3の整数であり;ORが複数ある場合、複数のORはたがいに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない]で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び下記式(IV)
    −Si−(OR4−P・・・(IV)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり;pは0〜2の整数であり;ORが複数ある場合、複数のORはたがいに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物からなる群から選択される少なくとも一種を反応させて得たものであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  16. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)は、下記式(V):
    ZX・・・(V)
    (式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数7〜20のアラルキル基からなる群から選択され;Zは、スズ又はケイ素であり;Xは、それぞれ独立して塩素又は臭素であり;aは0〜3で、bは1〜4で、但し、a+b=4である)で表されるカップリング剤から誘導される少なくとも一種のスズ−炭素結合又はケイ素−炭素結合を有することを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  17. 前記変性芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体(C)の配合量は前記ゴム成分(A)100質量部に対して20質量部以上であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  18. 前紀補強性充填剤(B)はカーボンブラック及び/又はシリカであることを特徴とする請求項1に記載のゴム相成物。
  19. 前紀カーボンブラックの配合量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して50質量部以上であることを特徴とする請求項18に記載のゴム紬成物。
  20. 前記シリカの配合量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して50質量部以上であることを特徴とする請求項18に記載のゴム組成物。
  21. 前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、1,3−ブタジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体又は1,3−ブタジエンの単独重合体であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  22. 前記芳香族ビニル化合物は、スチレンであることを特徴とする請求項21に記載のゴム組成物。
  23. 前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体のガラス転移点(Tg)が0℃以下であることを特徴する請求項1に記載のゴム組成物。
  24. 前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、有機アルカリ金属化合物又は希土類金属化合物を用いて重合したものであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  25. 前記有機アルカリ金属化合物はアルキルリチウムであることを特徴とする請求項24に記載のゴム組成物。
  26. 前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体の官能基は補強性充填剤(B)と親和性を有することを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  27. 前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体の官能基は窒素を含む官能基であることを特徴とする請求項26に記載のゴム組成物。
  28. 前記窒素を含む官能基は、置換若しくは非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基、イソシアネート基又はピリジル基であることを特徴とする請求項27に記載のゴム組成物。
  29. 前記窒素を含む官能基は、下記式(I)
    Figure 2007077317

    (式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基である)で表されると置換アミノ基、及び下記式(II):
    Figure 2007077317

    (式中、Rは、炭素数3〜16のメチレン基を有するアルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基又はN−アルキルアミノ−アルキレン基を示す)で表される環状アミノ基からなる群から選択されることを特徴とする請求項27に記載のゴム組成物。
  30. 前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、活性末端を有する共役ジエン系重合体の該活性末端に、下記式(III):
    Figure 2007077317

    (式中、Aは(チオ)エポキシ、(チオ)インシアネート、(チオ)ケトン、(チオ)アルデヒド、イミン、アミド、イソシアヌル酸トリエステル、(チオ)カルボン酸ヒドロカルビルエステル、(チオ)カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物及び炭酸ジヒドロカルビルエステルの中から選ばれる少なくとも一種の宮能基を有する一価の基であり;R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり;Rは単結合又は炭素数1〜20の二価の不活性炭化水素基であり;nは1〜3の整数であり;ORが複数ある場合、複数のORは互いに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び下記式(IV)
    P−Si−(OR4−P・・・(IV)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり;pは0〜2の整数であり;ORが複数ある場合、複数のORは互いに同一でも異なっていてもよく;また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物からなる群から選択される少なくとも一種を反応させて得たものであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  31. 前記ゴム成分(A)中の変性共役ジエン系重合体は、下記式(V):
    ZX・・・(V)
    (式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数7〜20のアラルキル基からなる群から選択され;Zは、スズ又はケイ素であり;Xは、それぞれ独立して塩素又は臭素であり;aは0〜3の整数であり、bは1〜4の整数であり、但し、a+b=4である)で表されるカップリング剤から誘導される少なくとも一種のスズ−炭素結合又はケイ素−炭素結合を有することを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  32. 前記ゴム成分(A)は、天然ゴム及び/又はポリイソプレンゴムを含むことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  33. 請求項1〜32のいずれか1項に記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
JP2005268386A 2005-09-15 2005-09-15 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Expired - Fee Related JP5350577B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268386A JP5350577B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
KR1020087006403A KR101046512B1 (ko) 2005-09-15 2006-08-30 고무 조성물 및 그것을 이용한 타이어
ES06797066T ES2372199T3 (es) 2005-09-15 2006-08-30 Composición de caucho y neumático fabricado a partir de la misma.
US12/066,395 US8426513B2 (en) 2005-09-15 2006-08-30 Rubber composition and tire using the same
BRPI0616073-5A BRPI0616073A2 (pt) 2005-09-15 2006-08-30 composição de borracha e pneu feito da mesma
ZA200803279A ZA200803279B (en) 2005-09-15 2006-08-30 Rubber composition and tire using the same
PCT/JP2006/317093 WO2007032209A1 (ja) 2005-09-15 2006-08-30 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
EP06797066A EP1925636B1 (en) 2005-09-15 2006-08-30 Rubber composition and tire made therefrom
CNA2006800340242A CN101268136A (zh) 2005-09-15 2006-08-30 橡胶组合物以及使用其的轮胎
CN201510575809.1A CN105111553A (zh) 2005-09-15 2006-08-30 橡胶组合物以及使用其的轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268386A JP5350577B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077317A true JP2007077317A (ja) 2007-03-29
JP5350577B2 JP5350577B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=37864807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268386A Expired - Fee Related JP5350577B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8426513B2 (ja)
EP (1) EP1925636B1 (ja)
JP (1) JP5350577B2 (ja)
KR (1) KR101046512B1 (ja)
CN (2) CN101268136A (ja)
BR (1) BRPI0616073A2 (ja)
ES (1) ES2372199T3 (ja)
WO (1) WO2007032209A1 (ja)
ZA (1) ZA200803279B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285555A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008297358A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2008153030A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008308517A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2009256532A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2010031155A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2013100448A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8491978B2 (en) 2007-12-27 2013-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Multilayer article
JP2014502302A (ja) * 2010-11-23 2014-01-30 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低pi及び改善された低温流れを有する官能性ジエンエラストマー、及びそれを含有するゴム組成物
JP2014503617A (ja) * 2010-11-23 2014-02-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 特定のジエンエラストマーと特定の比表面積を有するカーボンブラックとを含む組成物
WO2021020189A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391557B2 (ja) * 2007-02-28 2014-01-15 住友化学株式会社 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系重合体組成物
JP2009073863A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20110112212A1 (en) * 2007-12-07 2011-05-12 Bridgestone Corporation Tire
US20090203826A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Michael Joseph Rachita Methods of making siloxy-imine functionalized rubbery polymers and uses thereof in rubber compositions for tires
EP2098384B1 (de) 2008-02-29 2011-05-25 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukmischung und daraus hergestellte Reifen
SG159474A1 (en) 2008-08-27 2010-03-30 Sumitomo Chemical Co Conjugated diene polymer, conjugated diene polymer composition, and method for producing conjugated diene polymer
WO2010038768A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US8022159B2 (en) 2008-11-24 2011-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Terminating compounds, polymers, and their uses in rubber compositions and tires
JP4831706B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ
JP2011225794A (ja) 2010-03-30 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法
CN103237842B (zh) * 2010-12-03 2014-08-13 横滨橡胶株式会社 轮胎胎面用橡胶组合物
DE112011104012B9 (de) * 2010-12-03 2017-08-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung zur Verwendung in Reifenlaufflächen, vulkanisiertes Produkt davon und dessen Verwendung in einer Reifenlauffläche eines Luftreifens
DE102010061469A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung mit verbessertem Rollwiderstandsverhalten
EP2679626B1 (en) * 2011-02-23 2016-06-08 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire produced using same, and process of producing rubber composition
EP2738210B1 (en) 2011-08-03 2016-08-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9000070B2 (en) 2011-10-19 2015-04-07 Bridgestone Corporation Mixing of telechelic rubber formulations
US9221964B2 (en) 2011-11-24 2015-12-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
KR20140097220A (ko) 2011-11-24 2014-08-06 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고무 조성물 및 공기 타이어
BR112014011261A2 (pt) 2011-11-24 2017-04-25 Sumitomo Rubber Ind composição de borracha, e pneumático
WO2013099325A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6050253B2 (ja) 2011-12-26 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5376027B2 (ja) * 2012-03-08 2013-12-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
KR101534101B1 (ko) * 2013-10-17 2015-07-07 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
EP3059260B1 (en) 2013-10-17 2018-02-21 LG Chem, Ltd. End-functionalized conjugated diene-based polymer and process for producing same
WO2015056898A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
CN105658676B (zh) * 2013-10-17 2017-07-04 Lg化学株式会社 改性的基于共轭二烯的聚合物,其制备方法以及包含所述聚合物的橡胶组合物
WO2015057021A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 주식회사 엘지화학 변성 공역디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
WO2015056994A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 주식회사 엘지화학 말단 기능성 공액 디엔계 중합체 및 이의 제조방법
KR101705947B1 (ko) 2014-11-12 2017-02-10 한화토탈 주식회사 실릴음이온 개시제를 이용한 변성공액디엔계 중합체의 중합
WO2016085102A1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-02 주식회사 엘지화학 말단 기능성 공액 디엔계 중합체 및 이의 제조 방법
KR101674305B1 (ko) 2014-11-27 2016-11-08 주식회사 엘지화학 말단 기능성 공액 디엔계 중합체 및 이의 제조 방법
KR20160079323A (ko) 2014-12-26 2016-07-06 한화토탈 주식회사 변성 공액디엔계 중합체 및 그를 포함하는 조성물
JP6679398B2 (ja) * 2016-04-25 2020-04-15 株式会社ブリヂストン 変性ポリマーの製造方法、変性ポリマー、ゴム組成物及びタイヤ
DE102016218870A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung, Vulkanisat der Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
EP3323630B1 (en) * 2016-11-16 2020-04-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for treads and pneumatic tire
JP6891291B2 (ja) 2017-03-08 2021-06-18 株式会社ブリヂストン 結合ポリマー生成物、作製方法及び組成物
EP3480031A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-08 Trinseo Europe GmbH Polymer blend
JP7280115B2 (ja) * 2018-06-28 2023-05-23 旭化成株式会社 変性共役ジエン系重合体混合物の製造方法
TW202022035A (zh) * 2018-10-25 2020-06-16 日商Jsr股份有限公司 聚合物組成物、交聯聚合物及輪胎
JP7458373B2 (ja) * 2019-03-27 2024-03-29 株式会社Eneosマテリアル 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005610A1 (en) * 1986-03-13 1987-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Diene polymers, process for their preparation, and rubber composition containing them
JPH0753784A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH09278844A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nippon Zeon Co Ltd ブロック共重合体、その製造方法及びゴム組成物
JP2001131343A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001131344A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003155302A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Bridgestone Corp 変性ジエン系重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005232351A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255838A (ja) 1984-06-01 1985-12-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH0684455B2 (ja) 1986-03-07 1994-10-26 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
ES2088188T3 (es) 1992-05-22 1996-08-01 Bridgestone Corp Neumaticos que tienen resistencia reducida a la rodadura.
JP3290469B2 (ja) * 1992-08-17 2002-06-10 ジェイエスアール株式会社 ゴム組成物
US5393721A (en) 1992-10-16 1995-02-28 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and reduced hysteresis products therefom
US5674798A (en) 1992-10-16 1997-10-07 Bridgestone Corporation Hydrocarbon soluble anionic polymerization initiators
DE69522290T2 (de) 1994-10-25 2002-05-02 Bridgestone Corp Aminoenthaltende Polymerisate und daraus geformte Produkte
JP3456654B2 (ja) * 1994-11-24 2003-10-14 日本ゼオン株式会社 ジエン系ゴム、その製造方法及びゴム組成物
KR100287635B1 (ko) * 1996-12-16 2001-09-28 가이자끼 요이찌로 고무조성물 및 그것을 이용한 공기타이어
EP1462459B1 (en) 2001-12-03 2012-12-26 Bridgestone Corporation Process for producing modified polymer, modified polymer obtained by the process, and rubber composition
DE60314865T2 (de) 2002-04-12 2008-03-13 Bridgestone Corp. Verfahren zur herstellung von modifiziertem polymer, danach erhaltenes modifiziertes polymer und kautschukzusammensetzung
JP3996008B2 (ja) * 2002-07-31 2007-10-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びこれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP5066338B2 (ja) 2003-03-28 2012-11-07 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系重合体を用いたゴム組成物及びタイヤ
JP4298489B2 (ja) * 2003-12-10 2009-07-22 株式会社ブリヂストン トレッド用ゴム組成物及びそれを用いた乗用車用タイヤ
JP5291858B2 (ja) * 2004-03-16 2013-09-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005610A1 (en) * 1986-03-13 1987-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Diene polymers, process for their preparation, and rubber composition containing them
JPH0753784A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH09278844A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nippon Zeon Co Ltd ブロック共重合体、その製造方法及びゴム組成物
JP2001131343A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001131344A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003155302A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Bridgestone Corp 変性ジエン系重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005232351A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285555A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008297358A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US8232352B2 (en) 2007-06-11 2012-07-31 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using the same
WO2008153030A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5727137B2 (ja) * 2007-06-11 2015-06-03 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008308517A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
US8491978B2 (en) 2007-12-27 2013-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Multilayer article
JP2009256532A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2010031155A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014502302A (ja) * 2010-11-23 2014-01-30 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低pi及び改善された低温流れを有する官能性ジエンエラストマー、及びそれを含有するゴム組成物
JP2014503617A (ja) * 2010-11-23 2014-02-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 特定のジエンエラストマーと特定の比表面積を有するカーボンブラックとを含む組成物
JP2013100448A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2021020189A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5350577B2 (ja) 2013-11-27
CN105111553A (zh) 2015-12-02
CN101268136A (zh) 2008-09-17
EP1925636A4 (en) 2009-09-23
KR20080044880A (ko) 2008-05-21
US20100179274A1 (en) 2010-07-15
ES2372199T3 (es) 2012-01-17
WO2007032209A1 (ja) 2007-03-22
KR101046512B1 (ko) 2011-07-04
EP1925636A1 (en) 2008-05-28
ZA200803279B (en) 2009-09-30
EP1925636B1 (en) 2011-09-28
US8426513B2 (en) 2013-04-23
BRPI0616073A2 (pt) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350577B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4911904B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
EP1854838B1 (en) Rubber composition and pneumatic tire using same
US6369167B1 (en) Polymer, process for making the polymer, and rubber composition using the polymer
JP6085077B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4997100B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US7868081B2 (en) Rubber composition and tire using same
JP4846250B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4111590B2 (ja) 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP5727137B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2006274049A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5193623B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4902974B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5183855B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5160077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4628009B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2006274046A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007238816A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008127402A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008239936A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees