JP2007074794A - 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置 - Google Patents

過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074794A
JP2007074794A JP2005257284A JP2005257284A JP2007074794A JP 2007074794 A JP2007074794 A JP 2007074794A JP 2005257284 A JP2005257284 A JP 2005257284A JP 2005257284 A JP2005257284 A JP 2005257284A JP 2007074794 A JP2007074794 A JP 2007074794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent protection
voltage
circuit
signal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005257284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hirata
茂 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005257284A priority Critical patent/JP2007074794A/ja
Priority to US12/063,891 priority patent/US7843675B2/en
Priority to CNA2006800018988A priority patent/CN101103507A/zh
Priority to PCT/JP2006/316677 priority patent/WO2007029517A1/ja
Publication of JP2007074794A publication Critical patent/JP2007074794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0838Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Abstract

【課題】本発明は、保護対象(負荷や装置の内部素子など)を必要かつ十分に保護することが可能な過電流保護回路を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る過電流保護回路23において、検出電圧Va(Vb)とVrefL、VrefHとの比較結果に応じて過電流保護信号ENを生成するタイマ回路TMRは、Va(Vb)がVrefLに達したときにT1の計時を開始し、Va(Vb)がVrefLを下回ることなくT1が経過したときには、ENをディセーブルに遷移させるとともにT2の計時を開始し、T2が経過したときにENをイネーブルに復帰させる一方、Va(Vb)がVrefLに達してT1の計時が開始された後、Va(Vb)がVrefHに達したときには、T1の経過を待つことなく、その計時を強制的に完了させ、ENをディセーブルに遷移させるとともにT2の計時を開始する構成とされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータ駆動装置などの負荷駆動装置や電源装置に関するものであり、特にその過電流保護回路に関するものである。
従来より、モータ駆動装置などの負荷駆動装置や電源装置の多くは、その安全性を向上すべく、様々な保護回路(過電流保護回路、過電圧保護回路、温度保護回路など)を搭載して成る。
上記保護回路のうち、従来の過電流保護回路は、一般に、保護対象(負荷や装置の内部素子など)に流れる駆動電流を監視対象とし、前記駆動電流が所定閾値に達して以後、その状態が所定時間(ノイズマスク時間)にわたって継続された時点で、装置に過電流が生じていると判断し、装置の動作をシャットダウンさせる構成とされていた。
なお、本願発明に関連するその他の従来技術の一つとして、特許文献1には、短期間でもその電流が流れた場合には半導体スイッチが破損するおそれのある大電流に対応した第1の閾値をコンパレータに持たせ、当該第1の閾値よりも低い第2の閾値をメモリに格納し、検出電流値が第1の閾値以上になったとき、または、CPUによって第2の閾値以上の電流が一定期間以上継続して流れたと判断された場合に、半導体スイッチをオフ制御するインテリジェントパワースイッチ及びスイッチング装置が開示・提案されている。
また、特許文献2には、直流電圧入力端子と接地端子との間に、ヒューズ、トランスの1次側巻線、スイッチ素子、及び、電流検出抵抗を直列接続して成り、制御回路部にて、トランスの2次側巻線に接続された整流平滑回路の出力電圧を一定電圧に保つようにスイッチ素子をオン/オフ制御し、さらに、電流検出抵抗による電流検出電圧が所定の閾値を超えたときに保護動作を行うスイッチング電源装置であって、電流検出抵抗と並列に、スイッチ素子のショート故障時に逆耐圧を超える電圧を受けてショート破壊することによりヒューズに大電流を流して切断するための保護用ダイオードを逆極性に接続したスイッチング電源装置が開示・提案されている。
また、特許文献3には、負荷電流に応じてHブリッジ回路の動作モードを切替制御する半導体集積回路及びモータ駆動制御システムが開示・提案されている。
特開平9−331625号公報 特開2001−145339号公報 特許第3665565号明細書
確かに、上記従来の過電流保護回路であれば、過電流の発生に際して装置の動作をシャットダウンすることができるので、保護対象(負荷や装置の内部素子など)が破壊に至る危険性を低減することが可能である。
また、上記従来の過電流保護回路は、所定閾値以上の駆動電流が所定時間にわたって流れたときに初めて、装置に過電流が生じていると判断する構成とされているため、瞬時的なノイズ等によっては誤動作を生じにくい、という特長も備えている。
しかしながら、上記従来の過電流保護回路では、負荷のインピーダンス成分が小さい場合や、負荷に接続される出力端子が天絡或いは地絡した場合など、監視対象である駆動電流が所定閾値を大幅に超えている場合でも、ノイズマスク用に設定された所定時間が経過しない限り、過電流が発生していると判断されることはなく、装置はシャットダウンされなかった。そのため、上記従来の過電流保護回路では、上記の所定時間が経過するまで保護対象(負荷や装置の内部素子など)に過大な電流が流れ続け、その安全動作領域を超えて破壊に至るおそれがあった。
なお、特許文献1の従来技術は、上記の課題を解決し得る一手法ではあるが、当該従来技術では、その過電流保護動作を実現するに当たってCPUやメモリを設ける必要があるため、装置規模の増大やコストアップが招来されていた。
また、特許文献2の従来技術も、上記の課題を解決し得る一手法ではあるが、当該従来技術では、ヒューズの溶断を誘引して装置をシャットダウンさせるため、一旦装置がシャットダウンされると、それ以後に装置の自動復帰を試みることはできなかった。
また、特許文献3の従来技術は、あくまで、負荷電流の脈流を小さくして、ノイズの発生量を低減すべく、負荷電流に応じてHブリッジ回路の動作モードを切替制御するものであり、上記の課題を解決し得るものではなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、保護対象(負荷や装置の内部素子など)を必要かつ十分に保護することが可能な過電流保護回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る過電流保護回路は、保護対象に流れる電流に応じた検出電圧を生成するセンス抵抗と、前記検出電圧と第1閾値電圧とを比較する第1コンパレータと、前記検出電圧と第1閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧とを比較する第2コンパレータと、第1、第2コンパレータの比較出力信号に応じて過電流保護信号を生成するタイマ回路と、を有して成る過電流保護回路であって、前記タイマ回路は、前記検出電圧が第1閾値電圧に達したときに第1閾値時間の計時を開始し、前記検出電圧が第1閾値電圧を下回ることなく第1閾値時間が経過したときには、前記過電流保護信号をディセーブルに遷移させるとともに第2閾値時間の計時を開始し、第2閾値時間が経過したときに前記過電流保護信号をイネーブルに復帰させる一方、前記検出電圧が第1閾値電圧に達して第1閾値時間の計時が開始された後、前記検出電圧が第2閾値電圧に達したときには、第1閾値時間の経過を待つことなく、その計時を強制的に完了させ、前記過電流保護信号をディセーブルに遷移させるとともに第2閾値時間の計時を開始する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る過電流保護回路にて、前記タイマ回路は、一端から充電電圧が引き出されるコンデンサと;前記コンデンサの充電手段である第1定電流源と;前記コンデンサの放電手段である第2定電流源と;第1コンパレータの比較出力信号及び前記過電流保護信号に応じて前記コンデンサの充電/放電を切り替える第1スイッチと;第2コンパレータの比較出力信号及び前記過電流保護信号に応じて前記コンデンサの一端と電源ラインとの間を短絡/開放する第2スイッチと;前記充電電圧と所定の下限設定電圧との高低に応じてその出力論理が変遷する第3コンパレータと;前記充電電圧と所定の上限設定電圧との高低に応じてその出力論理が変遷する第4コンパレータと;第3、第4コンパレータの各比較出力信号が入力され、自身の出力信号が前記過電流保護信号として引き出されるRSフリップフロップと;を有して成り、第1スイッチは、前記検出電圧が第1閾値電圧に達しているときには、第1定電流源により前記コンデンサの充電を行い、前記検出電圧が第1閾値電圧に達していないとき、或いは、前記過電流保護信号がディセーブルに遷移されたときには、第2定電流源により前記コンデンサの放電を行うように制御され、第2スイッチは、前記検出電圧が第2閾値電圧に達しているときには、前記コンデンサの一端と電源ラインとの間を短絡し、前記検出電圧が第2閾値電圧に達していないとき、或いは前記過電流保護信号がディセーブルに遷移されたときには、前記コンデンサの一端と電源ラインとの間を開放するように制御される構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成る過電流保護回路において、前記センス抵抗、及び、第1、第2コンパレータは、前記保護対象の電流経路上に複数組設けられている構成(第3の構成)にするとよい。
また、本発明に係る負荷駆動装置は、負荷に接続された出力スイッチ素子を有して成る出力回路と;前記出力スイッチ素子の開閉制御に応じて前記負荷に駆動電流を供給する制御回路と;前記駆動電流を監視して過電流保護信号を生成する過電流保護回路と;を有して成る負荷駆動装置であって、前記過電流保護回路として、上記第1〜第3いずれかの構成から成る過電流保護回路を備えて成り、前記制御回路は、前記過電流保護信号のディセーブルに応じて前記出力スイッチ素子の開閉制御が禁止される構成(第4の構成)とされている。
また、本発明に係るモータ駆動装置は、モータの駆動制御を行うモータ駆動装置であって、前記モータを構成するモータコイルに駆動電流を供給する手段として、上記第4の構成から成る負荷駆動装置を備えて成る構成(第5の構成)とされている。
また、本発明に係る電気機器は、モータと、前記モータの駆動制御を行うモータ駆動装置と、を有して成る電気機器であって、前記モータ駆動装置として、上記第5の構成から成るモータ駆動装置を備えて成る構成(第6の構成)とされている。
また、本発明に係る電源装置は、入出力端子間に接続された出力スイッチ素子を有して成る出力回路と;前記出力スイッチ素子の開閉制御に応じて入力電圧から所望の出力電圧を生成する制御回路と;前記出力スイッチ素子に流れる電流を監視して過電流保護信号を生成する過電流保護回路と;を有して成る電源装置であって、前記過電流保護回路として上記第1〜第3いずれかの構成から成る過電流保護回路を備えて成り、前記制御回路は前記過電流保護信号のディセーブルに応じて、前記出力スイッチ素子の開閉制御が禁止される構成(第7の構成)とされている。
本発明によれば、監視対象の電流値に応じて保護動作の緊急度を判断し、その判断結果に基づいて、保護対象を必要かつ十分に保護することが可能となる。
図1は、本発明に係るモータ駆動装置を備えた電気機器の一実施形態を示すブロック図(一部に回路素子を含む)である。
本図に示すように、本実施形態の電気機器は、モータ1と、モータ1の駆動制御を行うモータ駆動装置2と、を有して成る。
モータ1は、モータコイルLに流す駆動電流に応じた方向に回転する単相のDCモータであり、モータ駆動装置2によって、4つの動作モード(正転、逆転、ブレーキ、空転)が切り替えられる。
なお、上記可逆転のモータ1を備えた電気機器の一機構例としては、トレイ開閉機構、ビデオデッキのカセット排出機構、プリンタの自動ペーパカット機構、カメラのフォーカス機構、エアコンのルーバ開閉機構などを挙げることができ、その搭載対象は極めて多岐にわたるものである。
モータ駆動装置2は、モータ1を構成するモータコイルLに駆動電流を供給する手段として、Hブリッジ回路21と、制御回路22と、過電流保護回路23と、を備えた負荷駆動装置を備えて成る。
Hブリッジ回路21は、モータ1を構成するモータコイルL(リアクタンス負荷)に対してHブリッジ型に接続された4つのスイッチ素子(Pチャネル電界効果トランジスタQH1、QH2と、Nチャネル電界効果トランジスタQL1、QL2)を有して成る。
Hブリッジ回路21の内部構成について具体的に説明する。
上側スイッチ素子であるトランジスタQH1、QH2のソースは、いずれも電源電圧Vccが印加される電源入力端子に接続されている。下側スイッチ素子であるトランジスタQL1、QL2のソースは、いずれも接地端子に接続されている。トランジスタQH1、QL1のドレインは互いに接続されており、その接続ノードは、モータコイルLの一端が接続される第1の出力端子に接続されている。トランジスタQH2、QL2のドレインは互いに接続されており、その接続ノードは、モータコイルLの他端が接続される第2の出力端子に接続されている。トランジスタQH1、QH2、QL1、QL2の各ゲートは、それぞれ制御回路22のゲート信号出力端に接続されている。
なお、図1に示すように、上記各トランジスタQH1、QH2、QL1、QL2には、それぞれ、ダイオードDH1、DH2、DL1、DL2が図示の向きで並列接続されており、モータコイルLの逆起電力吸収素子として機能する。なお、各トランジスタQH1、QH2、QL1、QL2に寄生ダイオードが付随している場合には、その寄生ダイオードを逆起電力吸収素子として用いても構わない。
制御回路22は、上記各トランジスタQH1、QH2、QL1、QL2の制御主体であり、装置外部から入力される動作モード制御信号FIN、RINに応じてオンすべきトランジスタを選択すべく、上記各トランジスタQH1、QH2、QL1、QL2のゲート信号を生成する手段である。また、制御回路22は、過電流保護回路23から入力される過電流保護信号ENのイネーブルに応じて、各トランジスタの開閉制御を許可される一方、そのディセーブルに応じて、各トランジスタの開閉制御を禁止される構成とされている。なお、制御回路22によるモータ1の動作モード切替制御については、後ほど詳細な説明を行うことにする。
過電流保護回路23は、保護対象(Hブリッジ回路21の各トランジスタ、或いは、モータコイルL)に流れる駆動電流ia、ibを監視して過電流保護信号ENを生成する手段である。
過電流保護回路23の内部構成について具体的に説明する。
図1に示すように、過電流保護回路23は、センス抵抗Ra〜Rbと、第1コンパレータCMP1a〜CMP1bと、第2コンパレータCMP2a〜CMP2bと、第1論理和回路OR1と、第2論理和回路OR2と、タイマ回路TMRと、を有して成る。
センス抵抗Ra〜Rbは、電源端子とHブリッジ回路21との間、及び、Hブリッジ回路21と接地端子との間に各々接続され、当該電流経路に流れる駆動電流ia、ibに応じた検出電圧(両端電圧)Va、Vbを各々生成する。
第1コンパレータCMP1a〜CMP1bは、検出電圧Va、Vbと第1閾値電圧VrefLとの大小に応じて、その出力論理が変遷する比較手段である。なお、第1コンパレータCMP1a〜CMP1bの各比較出力信号は、検出電圧Va、Vbが第1閾値電圧VrefLよりも大きいときにハイレベルとなり、小さいときにローレベルとなる2値信号である。
第2コンパレータCMP2a〜CMP2bは、検出電圧Va、Vbと第1閾値電圧VrefLよりも大きい第2閾値電圧VrefHとの大小に応じて、その出力論理が変遷する比較手段である。なお、第2コンパレータCMP2a〜CMP2bの各比較出力信号は、検出電圧Va、Vbが第2閾値電圧VrefHよりも大きいときにハイレベルとなり、小さいときにローレベルとなる2値信号である。
なお、上記した第1、第2閾値電圧VrefL、VrefHは、いずれも、Hブリッジ回路21を構成する各トランジスタの安全動作範囲内で設定されている。
第1論理和回路OR1は、第1コンパレータCMP1a〜CMP1bの各比較出力信号の論理和演算を行い、その演算結果信号(以下、第1論理和信号と呼ぶ)をタイマ回路TMRに送出する手段である。
第2論理和回路OR2は、第2コンパレータCMP2a〜CMP2bの各比較出力信号の論理和演算を行い、その演算結果信号(以下、第2論理和信号と呼ぶ)をタイマ回路TMRに送出する手段である。
タイマ回路TMRは、第1、第2論理和信号(延いては第1、第2コンパレータの比較出力信号)に応じて、過電流保護信号ENを生成する手段である。なお、タイマ回路TMRの構成及び動作については、後ほど詳細に説明する。
上記した通り、本実施形態の過電流保護回路23では、保護対象となるHブリッジ回路21の電流経路上に、駆動電流検出手段(センス抵抗及び第1、第2コンパレータ)が複数組(本実施形態では2組)設けられている。このような構成とすることにより、駆動電流の検出精度を高めることができる。また、本実施形態のように、Hブリッジ回路21の電源端子側と接地端子側に各々駆動電流検出手段を設けた構成であれば、モータコイルLに接続される出力端子が天絡或いは地絡した場合に生じる過電流についても、その検出を適切に行うことが可能となる。ただし、上記の駆動電流検出手段を複数組設けることは、必須の構成要件ではない。
続いて、上記したタイマ回路TMRの具体的な内部構成について、図2を参照しながら詳細に説明する。
図2は、タイマ回路TMRの一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態のタイマ回路TMRは、コンデンサC1と、第1定電流源I1と、第2定電流源I2と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、第1直流電圧源E1と、第2直流電圧源E2と、第3コンパレータCMP3と、第4コンパレータCMP4と、RSフリップフロップFFと、を有して成る。
コンデンサC1の一端は、第1スイッチSW1の共通端と、第2スイッチSW2の一端と、第3コンパレータCMP3の反転入力端(−)と、第4コンパレータCMP4の非反転入力端(+)と、に各々接続されており、当該一端から充電電圧Vcが引き出されている。なお、コンデンサC1の他端は接地されている。
第1定電流源I1は、コンデンサC1の充電手段であり、一端が電源端子に接続され、他端が第1スイッチSW1の第1選択端に接続されている。
第2定電流源I2は、コンデンサC1の放電手段であり、一端が第1スイッチSW1の第2選択端に接続され、他端が接地されている。
第1スイッチSW1は、第1論理和信号(延いては、第1コンパレータCMP1a、CMP1bの各比較出力信号)、及び、過電流保護信号ENに応じて、コンデンサC1の充電/放電を切り替える手段である。
具体的に述べると、本実施形態の第1スイッチSW1は、第1論理和信号がハイレベルであるとき(すなわち、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLに達しているとき)には、第1定電流源I1によりコンデンサC1の充電を行うべく、その共通端を第1選択端に接続するように制御される。一方、第1論理和信号がローレベルであるとき(すなわち、検出電圧Va、Vbがいずれも第1閾値電圧VrefLに達していないとき)、或いは、過電流保護信号ENがディセーブル(本実施形態では、ローレベル)に遷移されたときには、第2定電流源I2によりコンデンサC1の放電を行うべく、その共通端を第2選択端に接続するように制御される。
第2スイッチSW2は、第2論理和信号(延いては、第2コンパレータCMP2a、CMP2bの各比較出力信号)、及び、過電流保護信号ENに応じて、コンデンサC1の一端と電源ラインとの間を短絡/開放する手段である。
具体的に述べると、本実施形態の第2スイッチSW2は、第2論理和信号がハイレベルであるとき(すなわち、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第2閾値電圧VrefHに達しているとき)には、コンデンサC1の一端と電源ラインとの間を短絡するようにオン状態とされる。一方、第2論理和信号がローレベルであるとき(すなわち、検出電圧Va、Vbがいずれも第2閾値電圧VrefHに達していないとき)、或いは、過電流保護信号ENがディセーブル(本実施形態ではローレベル)に遷移されたときには、コンデンサC1の一端と電源ラインとの間を開放するようにオフ状態とされる。
第1直流電圧源E1は、充電電圧Vcの下限設定電圧Vth1を生成する手段であり、その正極端が第3コンパレータCMP3の非反転入力端(+)に接続され、負極端が接地されている。なお、下限設定電圧Vth1をゼロとするのであれば、第1直流電圧源E1は不要であり、第3コンパレータCMP3の非反転入力端(+)を接地すれば足りる。
第2直流電圧源E2は、充電電圧Vcの上限設定電圧Vth2(>Vth1)を生成する手段であり、その正極端が第4コンパレータCMP4の反転入力端(−)に接続され、負極端が接地されている。
第3コンパレータCMP3は、下限設定電圧Vth1と充電電圧Vcとの高低に応じてその出力論理が変遷する比較手段である。なお、第3コンパレータCMP1の比較出力信号は、下限設定電圧Vth1が充電電圧Vcよりも高いときにハイレベルとなり、低いときにローレベルとなる2値信号である。
第4コンパレータCMP4は、充電電圧Vcと上限設定電圧Vth2との高低に応じてその出力論理が変遷する比較手段である。なお、第4コンパレータCMP4の比較出力信号は、充電電圧Vcが上限設定電圧Vth2よりも高いときにハイレベルとなり、低いときにローレベルとなる2値信号である。
RSフリップフロップFFは、そのセット端(S)に入力される第3コンパレータCMP3の比較出力信号と、そのリセット端(R)に入力される第4コンパレータCMP4の比較出力信号に基づき、出力端(Q)から過電流防止信号ENを送出する手段である。より具体的に述べると、RSフリップフロップFFの出力論理は、充電電圧Vcが上限設定電圧Vth2に達したときにローレベル(ディセーブル)となり、その後、下限設定電圧Vth1に達したときにハイレベル(イネーブル)に復帰するように、その状態遷移を繰り返すものとなる。
続いて、上記構成から成るタイマ回路TMRの動作について、図3及び図4を参照しながら詳細に説明する。
図3及び図4は、いずれも、タイマ回路TMRの一動作例を示す波形図である。なお、両図において、左端に記載された符号「Va、Vb」、及び、「Vc」は、それぞれ、検出電圧Va、Vb、及び、充電電圧Vcの電圧波形を示しており、符号「OR1」、「OR2」、及び、「EN」は、それぞれ、第1、第2論理和信号、及び、過電流保護信号ENの論理状態を示している。また、符号「SW1」は、第1スイッチSW1の選択状態を示しており、符号「SW2」は、第2スイッチSW2の開閉状態を示している。
まず、図3に示す場合(検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLには達するものの、第2閾値電圧VrefHには達しない場合)について説明する。
時刻t10において、モータ駆動装置2が起動された後、時刻t11にて、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLに達すると、第1論理和信号がハイレベルとなり、第1スイッチSW1がその共通端を第1選択端に接続する。その結果、コンデンサC1は、第1定電流源I1によって充電される形となり、充電電圧Vcの上昇が開始される。
なお、第1定電流源I1にて生成される定電流(充電電流)は、コンデンサC1の充電電圧Vcを下限設定電圧Vth1から上限設定電圧Vth2まで引き上げるに際し、第1閾値時間T1(例えば10[μs])を必要とする電流値に調整されている。すなわち、コンデンサC1の充電開始は、第1閾値時間T1の計時開始に相当する。
時刻t11以後、検出電圧Va、Vbが共に第1閾値電圧VrefLを下回ることなく第1閾値時間T1が経過し、時刻t12にて、充電電圧Vcが上限設定電圧Vth2に達すると、第4コンパレータCMP4の比較出力信号がハイレベルとなり、RSフリップフロップFFがリセットされて、過電流保護信号ENがディセーブル(ローレベル)に遷移される。これにより、制御回路22では、Hブリッジ回路21を構成する各トランジスタの開閉制御が禁止され、モータ1の駆動が停止されるため、検出電圧Va、Vbは急速に下降し、第1論理和信号はローレベルに立ち下がる。
このとき、第1スイッチSW1は、第1論理和信号のローレベル遷移よりも先に、過電流保護信号ENのディセーブル遷移に応じて、その共通端を第2選択端に接続する。その結果、コンデンサC1は、第2定電流源I2によって放電される形となり、充電電圧Vcの下降が開始される。
なお、第2定電流源I2にて生成される定電流(放電電流)は、コンデンサC1の充電電圧Vcを上限設定電圧Vth2から下限設定電圧Vth1まで引き下げるに際して、第2閾値時間T2(例えば290[μs])を必要とする電流値に調整されている。すなわち、コンデンサC1の放電開始は、第2閾値時間T2の計時開始に相当する。
時刻t12以後、第2閾値時間T2が経過し、時刻t13にて、充電電圧Vcが下限設定電圧Vth1に達すると、第3コンパレータCMP3の比較出力信号がハイレベルとなり、RSフリップフロップFFがセットされて、過電流保護信号ENがイネーブル(ハイレベル)に復帰される。これにより、制御回路22では、Hブリッジ回路21を構成する各トランジスタの開閉制御が再許可され、モータ1の駆動復帰が試行される。
時刻t13にて、モータ駆動装置2が再起動された後についても、上記と同様の過電流保護動作が反復継続される。
すなわち、時刻t14にて、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLに達すると、再び第1閾値時間T1の計時が開始され、時刻t15にて、第1閾値時間T1の計時が完了されると、過電流保護信号ENがディセーブルに遷移されて、モータ1の駆動が再停止される。
なお、図3では、先述した通り、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLには達するものの、第2閾値電圧VrefHには達しない場合を示しているため、第2論理和信号がハイレベルに立ち上がることはなく、延いては、第2スイッチSW2がオン状態とされることもない。
次に、図4に示す場合(検出電圧Va、Vbのいずれか一が第2閾値電圧VrefHにも達する場合)について説明する。
時刻t20において、モータ駆動装置2が起動された後、時刻t21にて、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLに達すると、第1論理和信号がハイレベルとなり、第1スイッチSW1がその共通端を第1選択端に接続する。その結果、コンデンサC1は、第1定電流源I1によって充電される形となり、充電電圧Vcの上昇(すなわち、第1閾値時間T1の計時)が開始される。
一方、第1閾値時間T1の計時開始後、時刻t22にて、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第2閾値電圧VrefHに達すると、第2論理和信号がハイレベルとなり、第2スイッチSW2がオン状態とされる。その結果、コンデンサC1は、電源ラインに短絡されて急速充電される形となり、充電電圧Vcが上限設定電圧Vth2まで一気に引き上げられる。このようにして、充電電圧Vcが上限設定電圧Vth2に達すると、第4コンパレータCMP4の比較出力信号がハイレベルとなり、RSフリップフロップFFがリセットされて、過電流保護信号ENがディセーブル(ローレベル)に遷移される。これにより、制御回路22では、Hブリッジ回路21を構成する各トランジスタの開閉制御が禁止されて、モータ1の駆動が停止されるため、検出電圧Va、Vbは急速に下降し、第1、第2論理和信号は、ともにローレベルに立ち下がる。
このとき、第1スイッチSW1は、第1論理和信号のローレベル遷移よりも先に、過電流保護信号ENのディセーブル遷移に応じてその共通端を第2選択端に接続する。また、第2スイッチSW2は、第2論理和信号のローレベル遷移よりも先に、過電流保護信号ENのディセーブル遷移に応じてオフ状態となる。その結果、コンデンサC1は、第2定電流源I2によって放電される形となり、充電電圧Vcの下降(すなわち、第2閾値時間T2の計時)が開始される。
時刻t22以後、第2閾値時間T2が経過し、時刻t23にて、充電電圧Vcが下限設定電圧Vth1に達すると、第3コンパレータCMP3の比較出力信号がハイレベルとなり、RSフリップフロップFFがセットされて、過電流保護信号ENがイネーブル(ハイレベル)に復帰される。これにより、制御回路22では、Hブリッジ回路21を構成する各トランジスタの開閉制御が再許可され、モータ1の駆動復帰が試行される。
時刻t23にて、モータ駆動装置2が再起動された後についても、上記と同様の過電流保護動作が反復継続される。
すなわち、時刻t24にて、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLに達すると、再び第1閾値時間T1の計時が開始され、時刻t25にて、さらに検出電圧Va、Vbのいずれか一が第2閾値電圧VrefHに達すると、第1閾値時間T1の経過を待つことなく、その計時を強制的に完了させ、過電流保護信号ENがディセーブルに遷移されて、モータ1の駆動が再停止される。
上記した通り、本実施形態の過電流保護回路23において、タイマ回路TMRは、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLに達したときに第1閾値時間T1の計時を開始し、検出電圧Va、Vbが共に第1閾値電圧VrefLを下回ることなく第1閾値時間T1が経過したときには、過電流保護信号ENをディセーブルに遷移させるとともに第2閾値時間T2の計時を開始し、第2閾値時間T2が経過したときに過電流保護信号ENをイネーブルに復帰させる一方、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第1閾値電圧VrefLに達して第1閾値時間T1の計時が開始された後、検出電圧Va、Vbのいずれか一が第2閾値電圧VrefHに達したときには、第1閾値時間T1の経過を待つことなく、その計時を強制的に完了させ、過電流保護信号ENをディセーブルに遷移させるとともに第2閾値時間T2の計時を開始する構成とされている。
このような構成とすることにより、モータコイルLのインピーダンス成分が小さい場合や、モータコイルLに接続される出力端子が天絡或いは地絡した場合など、監視対象である駆動電流ia、ibが過大となった場合には、ノイズマスク用に設定された第1閾値時間T1の経過を待たずに、モータ1の駆動を即時にシャットダウンすることができる。
従って、本実施形態の過電流保護回路23であれば、第1閾値時間T1が経過するまで過大な駆動電流ia、ibが保護対象に過電流が流れ続け、その安全動作領域を超えて破壊に至る危険性を効果的に低減することができる(図4中、符号「Va」、「Vb」の一点鎖線を参照)。
また、本実施形態の過電流保護回路23であれば、検出電圧Va、Vbが第2閾値電圧VrefHに達しない限り、第1閾値時間T1の経過を待機してからモータ1の駆動がシャットダウンされるため、瞬時的なノイズ等によっては誤動作を生じにくい、という特長も備えている。
さらに、本実施形態の過電流保護回路23であれば、その過電流保護動作を実現するに当たってCPUやメモリを設ける必要がないため、装置規模の増大やコストアップを招きにくい、という利点もある。
また、本実施形態の過電流保護回路23であれば、モータ1の駆動を一旦シャットダウンした後も、第2閾値時間T2の経過を待機してからその自動復帰を試行することができるので、過電流の発生原因が解消されれば、何らの復旧作業を要することなく、モータ駆動装置2を正常動作に復帰させることが可能である。
以上で述べたように、本発明によれば、監視対象の電流値に応じて保護動作の緊急度を判断し、その判断結果に基づいて保護対象を必要かつ十分に保護することが可能となる。
次に、制御回路22による動作モード切替制御について、図5及び図6を参照しながら詳細な説明を行う。
図5は、動作モード制御信号FIN、RINに応じたゲート信号生成動作を説明するための図であり、図6は、各動作モード(正転、逆転、ブレーキ、空転)における駆動電流経路を説明するための図である。
なお、図5において、左端に記載された符号「FIN」、「RIN」は、それぞれ、装置外部から入力される動作モード制御信号FIN、RINの論理状態を示しており、符号「QH1」、「QH2」、「QL1」、「QL2」は、それぞれ、Hブリッジ回路21を構成するトランジスタQH1、QH2、QL1、QL2のゲート信号の論理状態を示している。また、符号「モード」は、モータ1の動作モードを示している。
動作モード制御信号FIN、RINがそれぞれハイレベル、ローレベルである場合、制御回路22は、モータ1を「正転モード」とすべく、トランジスタQH1、QL2をオンとし、トランジスタQH2、QL1をオフとするように、各々のゲート信号を生成する。このようなゲート信号の生成により、モータ1を構成するモータコイルLには、Hブリッジ回路21を介して、図6(a)に示す経路で駆動電流が流され、モータ1が正転駆動される形となる。
一方、動作モード制御信号FIN、RINがそれぞれローレベル、ハイレベルである場合、制御回路22は、モータ1を「逆転モード」とすべく、トランジスタQH2、QL1をオンとし、トランジスタQH1、QL2をオフとするように、各々のゲート信号を生成する。このようなゲート信号の生成により、モータ1を構成するモータコイルLには、Hブリッジ回路21を介して、図6(b)に示す経路で駆動電流が流され、モータ1が逆転駆動される形となる。
なお、動作モード制御信号FIN、RINがいずれもハイレベルである場合、制御回路22は、モータ1を「ブレーキモード」とすべく、トランジスタQL1、QL2をオンとし、トランジスタQH1、QH2をオフとするように、各々のゲート信号を生成する。このようなゲート信号の生成により、モータ1を構成するモータコイルLからは、Hブリッジ回路21を介して、図6(c)に示す経路で接地端子に駆動電流が引き抜かれ、モータ1がブレーキされる形となる。
また、動作モード制御信号FIN、RINがいずれもローレベルである場合、制御回路22は、モータ1を「空転モード」とすべく、トランジスタQH1、QH2、QL1、QL2を全てオフとするように、各々のゲート信号を生成する。このようなゲート信号の生成により、Hブリッジ回路21には、モータ1を構成するモータコイルLの逆起電力に応じて、図6(c)に示す経路で電流が流れ、モータ1が空転される形となる。
上記した通り、本実施形態のモータ駆動装置では、Hブリッジ回路21のスイッチ素子として、電界効果トランジスタを用いているので、バイポーラトランジスタを用いた構成に比べて、そのオン/オフ制御に対する応答性を高めることが可能となる。ただし、スイッチ素子としてバイポーラトランジスタを用いても、上記本発明の効果を奏することは可能であり、電界効果トランジスタの使用が必須の構成要件というわけではない。
なお、上記の実施形態では、単相のDCモータを駆動対象とした構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、その他のモータ(ボイスコイルモータやステッピングモータなど)を駆動対象とするモータ駆動装置にも広く適用することが可能である。
また、本発明の適用対象は、モータ駆動装置に限定されるものではなく、その他の負荷(特にインダクタンス負荷)を駆動対象とする負荷駆動装置全般に適用可能である。
また、本発明は、図7に示すように、電源装置の過電流保護手段としても適用することができる。なお、図7に示す電源装置は、入出力端子間に接続された出力スイッチ素子QH1、QH2を有して成る出力回路31と;出力スイッチ素子QH1、QH2の開閉制御に応じて両スイッチ素子間の接続ノードに繋がるLCフィルタ(コイルLex、コンデンサCex)を駆動し、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutを生成する制御回路32と;出力スイッチ素子QH1、QH2に流れる電流ia、ibを監視して過電流保護信号ENを生成する過電流保護回路33(先述した過電流保護回路23と同様の構成)と;を有して成る電源装置であって、制御回路32は、過電流保護信号ENのディセーブルに応じて、出力スイッチ素子QH1、QH2の開閉制御が禁止される構成とされている。
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、第1、第2閾値時間T1、T2の計時手段として、コンデンサC1の充放電回路を用いた場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、カウンタ等を用いてその計時を行っても構わない。
また、上記実施形態では、コンデンサC1の充放電切替手段として、第1、第2定電流源I1、I2とコンデンサC1との接続を第1スイッチSW1で選択的に切り替える構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、第1、第2定電流源I1、I2の動作可否自体を選択的に切り替える構成としても構わない。
また、上記実施形態では、第1、第2スイッチSW1、SW2の切替制御について、第1、第2論理和信号のローレベル遷移よりも先に、過電流保護信号ENのディセーブル遷移に応じて、その切替制御を行う構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、回路構成の簡略化を優先するのであれば、第1、第2論理和信号のみに応じて、第1、第2スイッチSW1、SW2の切替制御を行う構成としても構わない。ただし、第1、第2論理和信号は、過電流保護信号ENのディセーブル遷移から若干遅れてローレベルに立ち下がるため、第2閾値時間T2の計時を遅滞なく開始する観点から言えば、上記実施形態の構成を採用することが望ましい。
本発明は、モータ駆動装置などの負荷駆動装置や電源装置につき、その過電流に対する安全性を高める有用な技術であり、特に高信頼性を要求されるアプリケーション(車載機器など)に好適な技術である。
は、本発明に係るモータ駆動装置を備えた電気機器の一実施形態を示すブロック図である。 は、タイマ回路TMRの一構成例を示すブロック図である。 は、タイマ回路TMRの一動作例を示す波形図である。 は、タイマ回路TMRの一動作例を示す波形図である。 は、動作モード制御信号FIN、RINに応じたゲート信号生成動作を説明するための図である。 は、各動作モード(正転、逆転、ブレーキ、空転)における駆動電流経路を説明するための図である。 は、本発明に係る電源装置の一実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
1 モータ
2 モータ駆動装置
3 電源装置
21、31 Hブリッジ回路、出力回路
22、32 制御回路
23、33 過電流保護回路
QH1、QH2 Pチャネル電界効果トランジスタ(上側スイッチ素子)
QL1、QL2 Nチャネル電界効果トランジスタ(下側スイッチ素子)
DH1、DH2、DL1、DL2 ダイオード
L モータコイル
Ra、Rb センス抵抗
CMP1a、CMP1b 第1コンパレータ
CMP2a、CMP2b 第2コンパレータ
OR1 第1論理和回路
OR2 第2論理和回路
TMR タイマ回路
C1 コンデンサ
I1 第1定電流源
I2 第2定電流源
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
CMP3 第3コンパレータ
CMP4 第4コンパレータ
E1 第1直流電圧源
E2 第2直流電圧源
FF RSフリップフロップ
Lex コイル
Cex コンデンサ

Claims (7)

  1. 保護対象に流れる電流に応じた検出電圧を生成するセンス抵抗と、前記検出電圧と第1閾値電圧とを比較する第1コンパレータと、前記検出電圧と第1閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧とを比較する第2コンパレータと、第1、第2コンパレータの比較出力信号に応じて過電流保護信号を生成するタイマ回路と、を有して成る過電流保護回路であって、前記タイマ回路は、前記検出電圧が第1閾値電圧に達したときに第1閾値時間の計時を開始し、前記検出電圧が第1閾値電圧を下回ることなく第1閾値時間が経過したときには、前記過電流保護信号をディセーブルに遷移させるとともに第2閾値時間の計時を開始し、第2閾値時間が経過したときに前記過電流保護信号をイネーブルに復帰させる一方、前記検出電圧が第1閾値電圧に達して第1閾値時間の計時が開始された後、前記検出電圧が第2閾値電圧に達したときには、第1閾値時間の経過を待つことなく、その計時を強制的に完了させ、前記過電流保護信号をディセーブルに遷移させるとともに第2閾値時間の計時を開始することを特徴とする過電流保護回路。
  2. 前記タイマ回路は、一端から充電電圧が引き出されるコンデンサと;前記コンデンサの充電手段である第1定電流源と;前記コンデンサの放電手段である第2定電流源と;第1コンパレータの比較出力信号及び前記過電流保護信号に応じて前記コンデンサの充電/放電を切り替える第1スイッチと;第2コンパレータの比較出力信号及び前記過電流保護信号に応じて前記コンデンサの一端と電源ラインとの間を短絡/開放する第2スイッチと;前記充電電圧と所定の下限設定電圧との高低に応じてその出力論理が変遷する第3コンパレータと;前記充電電圧と所定の上限設定電圧との高低に応じてその出力論理が変遷する第4コンパレータと;第3、第4コンパレータの各比較出力信号が入力され、自身の出力信号が前記過電流保護信号として引き出されるRSフリップフロップと;を有して成り、第1スイッチは、前記検出電圧が第1閾値電圧に達しているときには、第1定電流源により前記コンデンサの充電を行い、前記検出電圧が第1閾値電圧に達していないとき、或いは、前記過電流保護信号がディセーブルに遷移されたときには、第2定電流源により前記コンデンサの放電を行うように制御され、第2スイッチは、前記検出電圧が第2閾値電圧に達しているときには、前記コンデンサの一端と電源ラインとの間を短絡し、前記検出電圧が第2閾値電圧に達していないとき、或いは、前記過電流保護信号がディセーブルに遷移されたときには、前記コンデンサの一端と電源ラインとの間を開放するように制御されることを特徴とする請求項1に記載の過電流保護回路。
  3. 前記センス抵抗、及び、第1、第2コンパレータは、前記保護対象の電流経路上に複数組設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の過電流保護回路。
  4. 負荷に接続された出力スイッチ素子を有して成る出力回路と;前記出力スイッチ素子の開閉制御に応じて前記負荷に駆動電流を供給する制御回路と;前記駆動電流を監視して過電流保護信号を生成する過電流保護回路と;を有して成る負荷駆動装置であって、前記過電流保護回路として、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の過電流保護回路を備えて成り、前記制御回路は、前記過電流保護信号のディセーブルに応じて前記出力スイッチ素子の開閉制御が禁止されることを特徴とする負荷駆動装置。
  5. モータの駆動制御を行うモータ駆動装置であって、前記モータを構成するモータコイルに駆動電流を供給する手段として、請求項4に記載の負荷駆動装置を備えて成ることを特徴とするモータ駆動装置。
  6. モータと、前記モータの駆動制御を行うモータ駆動装置と、を有して成る電気機器であって、前記モータ駆動装置として、請求項5に記載のモータ駆動装置を備えて成ることを特徴とする電気機器。
  7. 入出力端子間に接続された出力スイッチ素子を有して成る出力回路と;前記出力スイッチ素子の開閉制御に応じて入力電圧から所望の出力電圧を生成する制御回路と;前記出力スイッチ素子に流れる電流を監視して過電流保護信号を生成する過電流保護回路と;を有して成る電源装置であって、前記過電流保護回路として、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の過電流保護回路を備えて成り、前記制御回路は、前記過電流保護信号のディセーブルに応じて前記出力スイッチ素子の開閉制御が禁止されることを特徴とする電源装置。
JP2005257284A 2005-09-06 2005-09-06 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置 Pending JP2007074794A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257284A JP2007074794A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置
US12/063,891 US7843675B2 (en) 2005-09-06 2006-08-25 Overcurrent protection circuit, load driving device, motor driving device, electric appliance, power supply device
CNA2006800018988A CN101103507A (zh) 2005-09-06 2006-08-25 过电流保护电路,负载驱动装置,电机驱动装置,电气设备和电源装置
PCT/JP2006/316677 WO2007029517A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-25 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257284A JP2007074794A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007074794A true JP2007074794A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37835640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257284A Pending JP2007074794A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7843675B2 (ja)
JP (1) JP2007074794A (ja)
CN (1) CN101103507A (ja)
WO (1) WO2007029517A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136077A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
WO2009104535A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社島精機製作所 誘導負荷の駆動回路
JP2010104079A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動装置
WO2013150866A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 住友電気工業株式会社 スイッチング回路
US9817077B2 (en) 2014-02-18 2017-11-14 Seiko Epson Corporation Circuit device and electronic apparatus
EP3261239A1 (en) 2016-06-20 2017-12-27 Jtekt Corporation Overcurrent protection circuit

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947526B2 (en) * 2006-12-07 2015-02-03 Sensormatic Electronics, LLC Video surveillance system having communication acknowledgement nod
JP2010022137A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 駆動信号出力回路およびマルチチップパッケージ
TWI380548B (en) * 2008-12-16 2012-12-21 Delta Electronics Inc Error detecting and motor protecting apparatus and method thereof
US8279565B2 (en) * 2009-02-20 2012-10-02 Won-Door Corporation Methods and systems relating to overcurrent circuit protection
EP2249476B1 (en) * 2009-04-28 2016-04-13 ST-Ericsson SA Cross current minimisation
AT508193B1 (de) * 2009-05-08 2015-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum schutz von transistoren
CN101599701B (zh) * 2009-07-02 2011-09-28 成都芯源系统有限公司 一种具有故障保护功能的开关电源及其控制方法
CN102081348A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 中国第一汽车集团公司 一种监测特定幅值范围内信号时间的同步装置
JP5537272B2 (ja) * 2010-06-07 2014-07-02 ローム株式会社 負荷駆動回路装置及びこれを用いた電気機器
CN101865947B (zh) * 2010-06-24 2012-11-21 四川长虹电器股份有限公司 平板电视机电源交流输入检测电路及其检测方法
JP2012023852A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 過電流保護回路、及び半導体装置
CN103069524B (zh) * 2010-07-16 2015-06-03 麦格纳斯太尔电池系统两合公司(奥地利) 过流开关,过流开关的使用和带有过流开关的电动车辆
DE102011113975A1 (de) * 2011-09-21 2013-03-21 HKR Seuffer Automotive GmbH & Co. KG Steuerschaltung
JP5884046B2 (ja) * 2011-10-24 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および、これを用いた照明器具
CN102593794B (zh) * 2012-02-17 2014-08-13 哈尔滨建成集团有限公司 一种电动舵机输出电流瞬态保护电路
EP2784523B1 (en) * 2013-03-28 2020-02-19 Electrolux Appliances Aktiebolag Method and circuit for determining dispersion of electric power towards ground in electric appliances
US10048296B2 (en) * 2013-04-14 2018-08-14 Infineon Technologies Ag Detection of current change in an integrated circuit
JP6463595B2 (ja) * 2013-04-18 2019-02-06 富士通コンポーネント株式会社 パルスモータ駆動回路
JP2015154658A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US9660628B2 (en) 2014-12-08 2017-05-23 Analog Devices Global Resistor controlled timer circuit with gain ranging
US9559682B2 (en) * 2015-01-12 2017-01-31 Infineon Technologies Ag Protected switching element
TWI565241B (zh) 2015-04-20 2017-01-01 新唐科技股份有限公司 輸入輸出緩衝電路
JP6550884B2 (ja) * 2015-04-21 2019-07-31 株式会社デンソー モータ駆動装置
FR3037407B1 (fr) 2015-06-15 2017-06-09 Continental Automotive France Dispositif de detection de court-circuit d'un pont en h
KR101905954B1 (ko) * 2016-05-24 2018-10-08 현대자동차주식회사 리플 전류 센싱형 모터 제어 장치 및 방법
CN106655961B (zh) * 2016-12-21 2023-05-26 赵启纯 一种正反转电机电路的安全保护电路
CN106961093B (zh) * 2017-03-22 2020-04-14 无锡飞翎电子有限公司 洗衣机和用于其的短路保护电路
WO2018181815A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 ローム株式会社 負荷駆動装置
CN107482584A (zh) * 2017-08-18 2017-12-15 宁波汉浦工具有限公司 一种电动工具的过流保护方法
JP7050519B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-08 ローム株式会社 ファンモータ駆動回路ならびにそれを用いた冷却装置および電子機器
CN108572315A (zh) * 2018-05-30 2018-09-25 东莞赛微微电子有限公司 一种熔丝状态检测装置
WO2020066030A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
US10476400B1 (en) * 2018-11-02 2019-11-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Dual-comparator current-mode rectifier
CN109493817B (zh) * 2018-12-03 2020-12-29 惠科股份有限公司 驱动电路和显示面板
CN109617038B (zh) * 2019-01-14 2020-06-26 广州致远电子有限公司 一种多量程电压采集装置的输入保护电路
US11258395B2 (en) * 2020-04-09 2022-02-22 Microchip Technology Incorporated Near constant delay comparator for closed-loop system
IT202000013165A1 (it) * 2020-06-03 2021-12-03 St Microelectronics Alps Sas Circuito, sistema, veicolo e procedimento di funzionamento corrispondenti
TWI735290B (zh) * 2020-07-20 2021-08-01 致新科技股份有限公司 過壓保護電路
US11101647B1 (en) 2020-07-20 2021-08-24 Global Mixed-Mode Technology Inc. Overvoltage protection circuit
US20220209693A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor unit
TWI757090B (zh) * 2021-02-08 2022-03-01 茂達電子股份有限公司 馬達前置驅動器的電壓過載保護系統及方法
CN117353241B (zh) * 2023-12-06 2024-02-13 天津德星智能科技有限公司 一种eps系统过电流保护电路及保护方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419914A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Inverter overcurrent protector
JPH09308261A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Denso Corp 過電流保護回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123320A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fujitsu Ltd タイマ回路
JP2524453Y2 (ja) 1987-07-24 1997-01-29 富士ゼロックス株式会社 レ−ザビ−ム走査装置
JP3500852B2 (ja) * 1996-05-14 2004-02-23 三菱電機株式会社 半導体素子の過電流保護装置
JPH09331625A (ja) 1996-06-11 1997-12-22 Yazaki Corp インテリジェントパワースイッチ及びスイッチング装置
US6194869B1 (en) * 1998-05-21 2001-02-27 Paul E. Peterzell Circuit to connect battery to load only in presence of a load of acceptable magnitude
JP2001145339A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP3665565B2 (ja) 2000-12-28 2005-06-29 株式会社東芝 半導体集積回路およびモータ駆動制御システム
US6515840B2 (en) * 2001-02-27 2003-02-04 International Business Machines Corporation Solid state circuit breaker with current overshoot protection
JP4797637B2 (ja) * 2006-01-16 2011-10-19 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP4783195B2 (ja) * 2006-04-18 2011-09-28 パナソニック株式会社 降圧コンバータ
US20080043391A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Timer reset circuit for overcurrent protection of switching power amplifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419914A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Inverter overcurrent protector
JPH09308261A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Denso Corp 過電流保護回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136077A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
WO2009104535A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社島精機製作所 誘導負荷の駆動回路
JP5436230B2 (ja) * 2008-02-19 2014-03-05 株式会社島精機製作所 誘導負荷の駆動回路
JP2010104079A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動装置
WO2013150866A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 住友電気工業株式会社 スイッチング回路
JP2013219885A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd スイッチング回路
US9817077B2 (en) 2014-02-18 2017-11-14 Seiko Epson Corporation Circuit device and electronic apparatus
EP3261239A1 (en) 2016-06-20 2017-12-27 Jtekt Corporation Overcurrent protection circuit
US10505363B2 (en) 2016-06-20 2019-12-10 Jtekt Corporation Overcurrent protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029517A1 (ja) 2007-03-15
US20090135531A1 (en) 2009-05-28
US7843675B2 (en) 2010-11-30
CN101103507A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007074794A (ja) 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置
US20160259390A1 (en) Fault tolerant power supply incorporating intelligent load switch to provide uninterrupted power
KR101707366B1 (ko) 반도체 장치
KR101877371B1 (ko) 전원 변조기를 보호하기 위한 장치 및 방법
JP2008089322A (ja) 電圧検出装置
JP2010068637A (ja) 充電制御用半導体集積回路
KR101346128B1 (ko) 필드 코일 단락 상태시 전압 조정기 구동 회로를 보호하는방법 및 시스템
JP2009060358A (ja) 過電流保護回路及び電力変換システム
JP2008148496A (ja) 充電装置
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
JP5216819B2 (ja) 電源装置
JP5011828B2 (ja) 電源装置
JP5479825B2 (ja) 断線検知装置
JP5129582B2 (ja) 負荷駆動診断装置およびその制御方法
JP2006262628A (ja) モータ駆動回路
JP2011135665A (ja) 保護装置
JP2011101512A (ja) Usb接続機器に用いる入力保護回路
US7701738B2 (en) Supply unit for a driver circuit and method for operating same
JP2001119933A (ja) 過電流保護回路
JP7375707B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US20110317451A1 (en) Reverse current limit protection for active clamp converters
JP7389701B2 (ja) 電源回路、電源供給方法
JP5031491B2 (ja) スイッチング電源回路の異常検出回路
JP3574599B2 (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
JP4938251B2 (ja) 過電流保護回路及びdc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306