JP5436230B2 - 誘導負荷の駆動回路 - Google Patents

誘導負荷の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5436230B2
JP5436230B2 JP2009554294A JP2009554294A JP5436230B2 JP 5436230 B2 JP5436230 B2 JP 5436230B2 JP 2009554294 A JP2009554294 A JP 2009554294A JP 2009554294 A JP2009554294 A JP 2009554294A JP 5436230 B2 JP5436230 B2 JP 5436230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
inductive load
transistor
turned
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009554294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104535A1 (ja
Inventor
彰志 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2009554294A priority Critical patent/JP5436230B2/ja
Publication of JPWO2009104535A1 publication Critical patent/JPWO2009104535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436230B2 publication Critical patent/JP5436230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

この発明はソレノイドやモータ、コイルなどの誘導負荷の駆動回路に関し、特に誘導負荷の周囲での地絡の検出に関する。
特許文献1:日本特開平11−81105は、横編機等の編機での編地の引き下げ装置を開示している。横編機では編成した編地をニードルベッドの下側に引き下げる。ニードルベッドのラッキングや、ニードルベッド上の編地の移動などに対応するため、特開平11−81105は、編地内の位置毎に独立して引き下げを解除できる引き下げ装置を開示している。引き下げのオン/オフにはソレノイドを用い、例えば数十個のソレノイドを並列に制御し、編地内の位置に応じて引き下げを行いあるいは解除する。
特許文献2:日本実公昭62−6663は誘導負荷の駆動回路を開示している。4個のスイッチでH字状のブリッジを構成し、ブリッジのH字の横方向の辺にコイルを配置する。そしてブリッジの対角の2個のスイッチを同時にオンさせて、コイルに電流を加える。このようにすると、ブリッジの左上から右下へ電流を流す場合と、右上から左下へ電流を流す場合とで、双方向にコイルに電流を加えることができる。この回路は、ソレノイドをセットする場合にもリセットする場合にも電流を加える場合に適しており、またブラシレスモータの駆動でコイルに双方向の電流を流す場合にも適している。
ソレノイドなどの誘導負荷を駆動する場合、地絡(グラウンドへのショート)を検出する必要があり、特許文献3:日本特開2005−210871の図5は代表的な検出回路を示している。この回路では、直流電源とコイルを組み込んだブリッジとの間に検出抵抗を配置し、地絡によって過電流が流れると検出抵抗への電圧が増すことを検出する。このような回路例を図4に示す。12はコイルで、第1のFET14と第2のFET16の中点と、第3のFET15と第4のFET17の中点との間に配置する。S1〜S4はFET14〜17へのゲート信号である。R8〜R18は抵抗であり、この内R10が検出抵抗で、R8,R9はコンパレータ22の基準電位を作るための抵抗である。Vccは12Vや30Vなどのコイル12の電源で、Vcc2は5Vなどの電源である。40,41はバッファ、42は差動アンプである。ここで地絡が生じると、過電流により第1や第2のFET14,15が破壊されるので、検出抵抗R10の電圧を監視する。
図4の回路では、抵抗R11〜R14のばらつきによって、検出精度が低下する。次にバッファ40,41と差動アンプ42とからなら差動増幅回路が必要で、コイル12を数十個並列に駆動するため、無視できないコストが生じる。そこで発明者は、誘導負荷の地絡を小規模な回路で検出することを検討し、この発明に到った。
日本特開平11−81105 日本実公昭62−6663 日本特開2005−210871
この発明の課題は、簡単で低コストな回路により、グラウンドショートを検出すると共に、駆動用のトランジスタの破壊を防止することにある。
この発明の誘導負荷の駆動回路では、直列に接続した第1及び第2のトランジスタの中間点と、直列に接続した第3及び第4のトランジスタの中間点との間に配置した誘導負荷と、
前記第1及び第3のトランジスタのソースまたはエミッタと直流電源との間に配置した保護抵抗と、
前記第2及び第4のトランジスタの低電位側とグラウンドとの間に配置した、前記誘導負荷とグラウンド側との間のグランドショートを検出するための検出抵抗と、
記第1及び第3のトランジスタを、それらのゲートもしくはベースに各々一定電位の駆動信号を入力することにより駆動する第1の駆動手段と、
前記第2及び第4のトランジスタを駆動する第2の駆動手段とを設けて、
前記第1のトランジスタがオンしている期間に、前記第4のトランジスタを複数回オン/オフさせ、前記第3のトランジスタがオンしている期間に、前記第2のトランジスタを複数回オン/オフさせるように、前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段とで前記第1〜第4のトランジスタを駆動し、
前記誘導負荷への通電時に、前記第2及び第4のトランジスタのオン/オフの周期よりも長い所定時間の間、前記検出抵抗への電圧が継続してグラウンドショート検出用の閾値以下である際に、駆動回路をオフさせるための検出手段を設ける
なお第1及び第3のトランジスタの、ゲートやベースの駆動信号は、同じ電位である必要はない。また第2や第4のトランジスタでのソースやエミッタの位置は、検出抵抗側でも誘導負荷側でも良い。
好ましくは、前記所定時間の間に、前記第2及び第4のトランジスタが複数回オン/オフする。
また好ましくは、前記第2のトランジスタがオンするディーテイ比を、前記第1のトランジスタがオンする時間幅の初期では大きく後期では小さくし、
前記第4のトランジスタがオンするディーテイ比を、前記第3のトランジスタがオンする時間幅の初期では大きく後期では小さくする。
より好ましくは、前記第1及び第3のトランジスタが相対的に高耐圧で低速のトランジスタで、前記第2及び第4のトランジスタが相対的に低耐圧で高速のトランジスタである。
好ましくは、前記誘導負荷がソレノイドのコイルである。
特に好ましくは、前記ソレノイドが、横編機での編地の引き下げ装置の、編地の引き下げ部材を動作させるソレノイドである。
グラウンドショートが生じると検出抵抗への電流は小さくなるが、誘導負荷では制御信号に対し電流の応答が遅れるため、正常な状態でも検出抵抗への電流が小さいことがある。そこで検出抵抗への電圧が所定時間以上継続してグラウンドショート検出用の閾値以下である際に、グラウンドショートを検出すると、誘導負荷でもグラウンドショートを正確に検出できる。しかしこのようにすると、グラウンドショートの検出に遅れが生じる。そこで保護抵抗を設け、グラウンドショートの過電流により、第1や第3のトランジスタのソースやエミッタの電位を低下させて、第1や第3のトランジスタの電流を制限し、破壊までの時間を長くする。以上のようにして抵抗ブリッジでの検出精度の低下や、差動増幅回路によるコスト増を避けながら、グラウンドショートを正確に検出しながら、第1や第3のトランジスタの破壊を防止する。
また検出抵抗への電圧を閾値と比較するコンパレータと、コンパレータの信号が所定時間以上の間変化しなかったことを検出して駆動信号をオフさせるための手段とを用いると、簡単に検出手段を構成できる。
さらに、第1のトランジスタがオンしている期間に、第4のトランジスタがオン/オフし、第3のトランジスタがオンしている期間に、第2のトランジスタがオン/オフするように、第1及び第3のトランジスタがオンするデューテイ比を、各々、第2及び第4のトランジスタがオンするデューテイ比よりも大きくすると、高電位側の第1及び第3のトランジスタは低電位側の第2及び第4のトランジスタよりも低速で良いため、部品コストを小さくできる。
実施例の駆動回路のブロック図 実施例の波形図で、1)はセット信号Setの波形を、2)はリセット信号Resetの波形を示し、3)は高電位側のセット用FETのゲート信号Suの波形を示し、4)は高電位側リセット用FETのゲート信号Ruの波形を示し、5)は低電位側のセット用FETのゲート信号Sdの波形を示し、6)は低電位側リセット用FETのゲート信号Rdの波形を示し、7)は地絡検出用コンパレータの信号示す。 実施例での検出抵抗を流れる電流の波形図で、1)は低電位側FETへのゲート信号を、2)は検出抵抗を流れる電流を、3)はコンパレータの信号を示す。 従来例の駆動回路のブロック図
符号の説明
2 駆動回路 4 ゲートアレイ 6 個別回路 8,9 駆動IC
10 フリップフロップアレイ 12 コイル 14〜17 FET
20,21 FET 22 コンパレータ 40,41 バッファ
42 差動アンプ
R1〜R18 抵抗 C1〜C4 コンデンサ Vcc,Vcc2 電源
以下にこの発明の最適実施例を示す。
図1〜図3に、誘導負荷の駆動回路2を示す。図1の4はゲートアレイで、マイクロプロセッサなどでも良く、6は個別回路で、コイル12毎に設け、8,9は個別回路6を駆動するための駆動ICで、例えば数十個の個別回路6を並列に駆動する。また個別回路6はコンパレータ22から地絡の検出信号を出力し、ゲートアレイ4に設けたフリップフロップアレイ10に入力して、地絡を検出すると駆動回路2を停止させる。
個別回路6において、12はコイルで、ここではソレノイドのコイルとするが、コイル単体でも、ブラシレスモータのコイルなどでも良い。14〜17はスイッチング用のFETで、このうちFET14,15は電源Vccに合わせた高耐圧のFET、FET16,17は低耐圧のFETで、スイッチング時間はFET16,17の方が、FET14,15よりも短い。FET14,16を直列に、電源Vcc側の保護抵抗R1とグラウンド側の検出抵抗R2との間に配置し、FET15,17を直列に保護抵抗R1と検出抵抗R2との間に配置する。そしてFET14,16の中間点とFET15,17の中間点との間にコイル12を配置する。SはFET14,15のソースを、Dはドレインを、Gはゲートを表す。
FET20はFET14を駆動し、FET21はFET15を駆動する。FET16,17は駆動IC9で直接駆動する。R4〜R7は、FET14,15へのゲート信号Gの電位を定めるための抵抗である。R3はコンパレータ22の入力側の抵抗、C1はコンデンサ、R8,R9はコンパレータ22の基準電位を生成するための抵抗である。なお電源Vccは例えば30Vあるいは12Vなどとし、電源Vcc2は5Vあるいは3Vなどとするが、電源Vcc2を設けず、電源Vccのみとしても良い。また保護抵抗R1や検出抵抗R2は例えば0.1〜10Ω程度の抵抗とする。
駆動回路2は横編機での編地の引き下げ装置のアクチュエータに組み込み、例えばコイル12を内蔵したソレノイドにより、編地を引き下げるための爪や係止部材などを動作させる。そしてコイル12はソレノイドの状態を切り替える時のみでなく、ソレノイドの状態を切り替えた後も通電し、かつソレノイドを出位置(Set)に切り替えるときも没位置(Reset)に切り替えるるときも、共に通電する。引き下げ装置では、個別回路6を数十個程度並列に配置し、ゲートアレイ4と駆動IC8,9で制御する。なお駆動回路2は横編機での編地の引き下げ装置以外に、横編機でのキャリアの連行制御用のソレノイドや、キャリッジでのカムの駆動用のソレノイドなどに用いることができる。またこれ以外にブラシレスモータのコイル駆動などに用いることができる。
図2に、個別回路6での駆動波形を示す。図2の1)は、コイル12にFET14側からFET17側へ通電して、ソレノイドを出位置にセットするためのセット信号の波形を、2)はFET15からFET16側へ通電して、ソレノイドをリセットするためのリセット信号の波形を示す。セット信号やリセット信号は、駆動IC8,9の内部での仮想的な信号である。図2の3)はFET14のゲートへ加える信号Suの波形を、4)はFET15のゲートに加える信号Ruの波形を示す。実施例では信号Su,Ruの幅を信号Setや信号Resetの幅よりも短くしているが、これらの幅を等しくしても良い。図2の5)はFET17のゲートに加える信号Sdの波形を、6)はFET16のゲートに加える信号Rdの波形を示す。3)〜6)の信号は、実際にはアクテイブロウの信号であるが、ここではアクテイブハイのように示す。
信号Su,Sdが共にハイで、コイル12にはセット用の電流が流れ、信号Ru,Rdが共にハイでリセット用の信号が流れる。またコイル12はチョッピング制御され、誘導負荷のため電流が安定するまでの立ち上がりが遅いので、信号Sd,Rdはいずれも当初はデューテイ比を高くし、次いでデューテイ比を小さくし、信号Su,Ruがロウの期間ではデューテイ比を例えば0にする。そしてこれらに対応するコンパレータ22の出力波形を図2の7)に示す。なおこの波形は地絡が無い際の波形である。
図3の1)にFET16,17のゲート信号と検出抵抗R2を流れる電流、並びにコンパレータ22の出力波形を示す。ゲート信号をオンさせるデューテイ比は当初は高く、その後小さくし、コイル12はFET14〜17の切り替えに対する応答が遅いので、図3の2)のように電流が流れ、地絡がなければ同じ電流が検出抵抗R2を流れる。そして図3の2)の1点鎖線で示すように、コンパレータ22の閾値を定めると、コンパレータの出力は図3の3)のように変化する。ここでFET16,17が共にオフしている場合、コンパレータの出力はハイに保たれ、またFET16もしくは17がオンしていても、コイル12の状態を切り替えてからの時間が短い間は、検出抵抗R2を流れる電流が小さい。
そこでコイル12の状態を切り替えてから、検出抵抗R2を流れる電流が閾値以上となるまでの時間よりも長い時間をT1とする。またこの時間はFET16,17をスイッチング制御する際の1周期よりも長い時間とする。そして時間T1の間コンパレータ22が一度もロウを出力しない場合、即ち時間T1の間にコンパレータ22の状態が変化しない場合、個別回路6に異常があるものとする。
図1に戻り実施例の動作を説明する。ソレノイドをセットする場合、FET14とFET17を図2の波形でオンさせる。ソレノイドをリセットする場合はFET15とFET16とを動作させる。ここでソレノイドを組み付ける際に配線がショートして地絡が生じる、あるいは組み付け後に何らかの原因で地絡が生じると、FET14もしくはFET15に過電流が流れる。地絡が発生する点を図1のP1,P2で示す。例えば点P1で地絡が発生した場合、FET14に過電流が流れ、破壊される。また点P2で地絡が発生した場合、FET15に過電流が流れて破壊される。FET14,15が破壊されるまでの時間を、地絡の検出周期T1よりも長くするため、保護抵抗R1を設ける。地絡が生じると、保護抵抗R1のためにFET14,15のソース電位が低下し、ゲート電位との差が小さくなる。このためFET14,15を流れる電流が制限され、破壊までの時間を前記の周期T1よりも長くできる。
地絡が生じると検出抵抗R2を流れる電流がほぼ0となる。正常時は検出抵抗R2の電圧はFET16,17のオン/オフと同期して変化するが、この変化が小さくなる。そしてこのことをコンパレータ22で検出する。なお検出用の閾値を抵抗R8,R9で定めるが、抵抗に代えてツェナーダイオードなどで閾値を発生させても良い。次に前記の周期T1の間、コンパレータ22が一度もロウに変化しなかったことを、ゲートアレイ4のフリップフロップアレイ10で検出する。例えばフリップフロップアレイ10に個別回路6毎にフリップフロップ回路を設け、コンパレータ22からのロウ信号でフリップフロップ回路をセットする。そして周期T1毎に、フリップフロップ回路の出力をチェックし、次いでフリップフロップ回路をリセットすれば、地絡の有無を検出できる。地絡を検出すると例えば横編機を停止させ、異常を表示すると共に、全ての個別回路6の駆動を停止して、FET14〜17の破壊を防止する。
実施例では以下の効果が得られる。
(1) 地絡の検出に図4の抵抗ブリッジを用いないので、抵抗のばらつきによる誤差がない。
(2) 地絡の検出に差動増幅回路を用いる必要がない。
(3) これらのため、小規模な回路で高精度に地絡を検出でき、地絡の検出コストを小さくできる。
(4) FET14,15の破壊時間よりも短く、かつソレノイドの切り替えに対するコイル電流の応答時間程度の時間T1の間に、1回もコンパレータ22がロウ側に動作しなかったことから地絡を検出する。このためFET14〜17でコイル12をスイッチング制御しても正確に地絡を検出できる。
(5) 地絡を検出するのに最大でT1の時間が必要なので、保護抵抗R1により地絡時の過電流を制限することにより、FET14,15の破壊時間を周期T1よりも長くする。
実施例では横編機の引き下げ装置への応用を示したが、駆動回路2の用途自体は任意である。また実施例ではスイッチとしてFETスイッチ14〜17を用いたが、バイポーラトランジスタなどをスイッチに用いてもよい。その場合、実施例での、FET14,15のゲートの位置にPNPバイポーラトランジスタのベースを、ソースの位置にエミッタを、ドレインの位置にコレクタを配置する。実施例でFET14,15を幅の広いパルスで駆動し、FET16,17を幅の狭いパルスで駆動しているのは、高耐圧のFET14,15での寄生容量などの影響を小さくするためである。そこでFET14,15を高速FETとする場合、例えばFET14,15に幅の狭いパルスを加え、FET16,17に幅の広いパルスを加えても良い。実施例ではコイル12をスイッチング制御しているが、これに限るものではない。

Claims (6)

  1. 直列に接続した第1及び第2のトランジスタの中間点と、直列に接続した第3及び第4のトランジスタの中間点との間に配置した誘導負荷と、
    前記第1及び第3のトランジスタのソースまたはエミッタと直流電源との間に配置した保護抵抗と、
    前記第2及び第4のトランジスタの低電位側とグラウンドとの間に配置した、前記誘導負荷とグラウンド側との間のグランドショートを検出するための検出抵抗と、
    前記第1及び第3のトランジスタを、それらのゲートもしくはベースに各々一定電位の駆動信号を入力することにより駆動する第1の駆動手段と、
    前記第2及び第4のトランジスタを駆動する第2の駆動手段とを設けて、
    前記第1のトランジスタがオンしている期間に、前記第4のトランジスタを複数回オン/オフさせ、前記第3のトランジスタがオンしている期間に、前記第2のトランジスタを複数回オン/オフさせるように、前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段とで前記第1〜第4のトランジスタを駆動し、
    前記誘導負荷への通電時に、前記第2及び第4のトランジスタのオン/オフの周期よりも長い所定時間の間、前記検出抵抗への電圧が継続してグラウンドショート検出用の閾値以下である際に、駆動回路をオフさせるための検出手段を設けた、誘導負荷の駆動回路。
  2. 前記所定時間の間に、前記第2及び第4のトランジスタが複数回オン/オフすることを特徴とする、請求項1の誘導負荷の駆動回路。
  3. 前記第2のトランジスタがオンするディーテイ比を、前記第1のトランジスタがオンする時間幅の初期では大きく後期では小さくし、
    前記第4のトランジスタがオンするディーテイ比を、前記第3のトランジスタがオンする時間幅の初期では大きく後期では小さくしたことを特徴とする、請求項1の誘導負荷の駆動回路。
  4. 前記第1及び第3のトランジスタが相対的に高耐圧で低速のトランジスタで、前記第2及び第4のトランジスタが相対的に低耐圧で高速のトランジスタであることを特徴とする、請求項3の誘導負荷の駆動回路。
  5. 前記誘導負荷がソレノイドのコイルであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの誘導負荷の駆動回路。
  6. 前記ソレノイドが、横編機での編地の引き下げ装置の、編地の引き下げ部材を動作させるソレノイドであることを特徴とする、請求項5の誘導負荷の駆動回路。
JP2009554294A 2008-02-19 2009-02-16 誘導負荷の駆動回路 Active JP5436230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554294A JP5436230B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-16 誘導負荷の駆動回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037273 2008-02-19
JP2008037273 2008-02-19
JP2009554294A JP5436230B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-16 誘導負荷の駆動回路
PCT/JP2009/052491 WO2009104535A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-16 誘導負荷の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104535A1 JPWO2009104535A1 (ja) 2011-06-23
JP5436230B2 true JP5436230B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40985416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554294A Active JP5436230B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-16 誘導負荷の駆動回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2246968B1 (ja)
JP (1) JP5436230B2 (ja)
CN (1) CN102067422B (ja)
WO (1) WO2009104535A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122257B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-26 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
CN102780383B (zh) * 2012-07-18 2014-10-08 华为技术有限公司 一种晶闸管驱动方法及装置
FR2996697B1 (fr) * 2012-10-04 2014-10-24 Schneider Toshiba Inverter Procede de commande mis en œuvre dans un convertisseur de puissance pour assurer la detectabilite d'un court-circuit
FR3013919B1 (fr) * 2013-11-22 2016-01-08 Continental Automotive France Detection de court-circuit dans une structure de commutation
CN106464247B (zh) * 2014-05-28 2019-07-23 夏普株式会社 驱动电路
TWI587612B (zh) * 2015-03-10 2017-06-11 立錡科技股份有限公司 電源轉換器、其中的開關控制電路及電流感測電阻短路偵測方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074794A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Rohm Co Ltd 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置
JP2007143261A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Rohm Co Ltd インバータおよびその駆動方法、ならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025113U (ja) 1983-07-27 1985-02-20 横河電機株式会社 ソレノイド駆動回路
JP3457161B2 (ja) 1997-09-05 2003-10-14 株式会社島精機製作所 横編機における編地引下げ装置
JP2005210871A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp モータ駆動制御装置及びモータ電流検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074794A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Rohm Co Ltd 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置
JP2007143261A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Rohm Co Ltd インバータおよびその駆動方法、ならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009104535A1 (ja) 2009-08-27
EP2246968A4 (en) 2015-01-07
EP2246968A1 (en) 2010-11-03
CN102067422B (zh) 2014-03-26
JPWO2009104535A1 (ja) 2011-06-23
CN102067422A (zh) 2011-05-18
EP2246968B1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436230B2 (ja) 誘導負荷の駆動回路
US8872455B2 (en) Method and controller for an electric motor with fault detection
JP6498473B2 (ja) スイッチ駆動回路
US10992244B2 (en) Load driving circuit
US8558583B2 (en) Slew detection for high voltage isolation region
JP6365330B2 (ja) 異常検出回路
US8427804B2 (en) Power amplifier
JP6458697B2 (ja) モータ駆動異常種類判別装置
JPH08196099A (ja) ステッピングモータ駆動回路
WO2015008461A1 (ja) 半導体素子の電流検出装置
KR20180065919A (ko) 반도체 장치 및 전력 변환 장치
US10476415B2 (en) Motor drive control device and motor drive control method
US20030020420A1 (en) Actuator drive circuit
JP2017212583A (ja) 半導体素子の保護回路
JP2016192695A (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP5810973B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2009254107A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP2019161907A (ja) モータ駆動装置
JP2006187101A (ja) 電圧駆動素子の駆動方法
JP2003202355A (ja) 電流検出回路
JP2007146336A (ja) 編機
JP2016101068A (ja) 負荷駆動装置
JP4214948B2 (ja) 負荷駆動回路
JP5635034B2 (ja) ソレノイドの駆動回路
KR20230048932A (ko) 레벨 쉬프터, 레벨 쉬프터의 구동 방법, 레벨 쉬프터를 포함하는 게이트 드라이버, 및 게이트 드라이버의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150