JP2007032716A - 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造 - Google Patents

粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032716A
JP2007032716A JP2005217212A JP2005217212A JP2007032716A JP 2007032716 A JP2007032716 A JP 2007032716A JP 2005217212 A JP2005217212 A JP 2005217212A JP 2005217212 A JP2005217212 A JP 2005217212A JP 2007032716 A JP2007032716 A JP 2007032716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
viscous fluid
support
filled damper
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005217212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738083B2 (ja
Inventor
Junji Oki
淳次 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2005217212A priority Critical patent/JP4738083B2/ja
Priority to TW095124620A priority patent/TWI404055B/zh
Priority to EP06015430A priority patent/EP1748217B1/en
Priority to DE602006003598T priority patent/DE602006003598D1/de
Priority to US11/491,946 priority patent/US7549619B2/en
Priority to CNB2006101074402A priority patent/CN100572848C/zh
Priority to KR1020060070257A priority patent/KR20070014074A/ko
Publication of JP2007032716A publication Critical patent/JP2007032716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738083B2 publication Critical patent/JP4738083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/103Devices with one or more members moving linearly to and fro in chambers, any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 支持体または被支持体側から突出するシャフトなどを粘性流体封入ダンパーに十分に挿入できたか否かの判断が容易で、支持体または被支持体への取付けが簡単にできる粘性流体封入ダンパーと、その取付構造を得ること。
【解決手段】 支持体と被支持体との間で振動の伝達を減衰する粘性流体封入ダンパー31のシャフト取付部32に、シャフトを受け入れるシャフト受入孔32aと、シャフト受入孔32aに交差してシャフト取付部32の側面に孔口を開ける窓孔32bとを設けた。そのため、シャフトが正確に挿入されているか否かの判断が容易で、シャフトの保持力が強い。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車載用、民生用を含めた音響機器、映像機器、情報機器、各種精密機器等に用いられる光ディスク装置、光磁気ディスク装置等のディスク装置の振動減衰手段に関し、特に、モーター、光学ピックアップ及びディスクテーブル等により構成されているメカニカルシャーシなどの被支持体の振動を減衰する粘性流体封入ダンパーと、粘性流体封入ダンパーの取付構造に関するものである。
図20に例示するように、ディスク装置1は、CDやCD−ROM等の光ディスクや光磁気ディスク等の記録及び再生用のディスク2をディスクテーブル3上に水平にチャッキングし、このディスク2をモーターによって回転駆動されるディスクテーブル3と一体に高速で回転駆動させ、ディスク2に接近する光学ピックアップ4がディスク2の径方向にトラッキングして記録及び再生を行うように構成されている。このディスク装置1は、メカニカルシャーシ5とディスク装置1の筐体6とをコイルスプリング7で繋ぐとともに、メカニカルシャーシ5と筐体6との間に粘性流体封入ダンパー8を介在させて、外部からの振動を遮断または減衰させている。
粘性流体封入ダンパー8は図21で示すように硬質樹脂でなる蓋部9と、蓋部9から垂直に立上がる硬質樹脂でなる周壁部10と、薄いゴム状弾性体でなりベローズを形成する可撓部11と、ダンパー内部に突き出す攪拌凹部12とで密閉容器を形成し、該密閉容器内部にシリコーンオイル等の粘性流体13を封入したものである。そして、粘性流体封入ダンパー8の取付けは、蓋部9に設けたネジ孔9aにネジ9bを挿入して筐体6に締結する一方で、メカニカルシャーシ5に設けた攪拌軸14を攪拌凹部12に挿入することでメカニカルシャーシ5と結合して行う。
この従来例による粘性流体封入ダンパー8は、攪拌凹部12が柔軟性の高い熱可塑性エラストマーなどのゴム状弾性体で形成されているため、攪拌軸14を攪拌凹部12に挿入する際の作業性が良くなく、攪拌軸14が攪拌凹部12に適度に挿入できない場合がある。メカニカルシャーシ5又は筐体6に強い振動や衝撃が起こると、攪拌軸14が正しく挿入されていても、攪拌軸14が攪拌凹部12の内壁面12aを滑って挿入状態が不完全となったり、振動減衰機能が低下したりするおそれがあるのに、攪拌軸14が正しく挿入されていなければ、このような不都合が起きる可能性が高まる。従って、少なくとも攪拌軸14は、攪拌凹部12に正確に挿入されている必要がある。
攪拌軸14が攪拌凹部12に適度に差込まれているか否かを確認する方法として、攪拌凹部12を蓋部9に当たるまで押しつけて、その先端が曲がるか曲がらないかで判断する方法がある。しかしながら、この方法では攪拌凹部12を蓋部9に当たるまで押しつけるため、薄い可撓部11が必要以上に伸長されて傷ついてしまうおそれがある。
これに代わる方法を採用するものとして、例えば、特開2001−57068号公報(特許文献1)に記載されているような、攪拌凹部12と、周壁部10か蓋部9の少なくとも何れかとを透光性とする粘性流体封入ダンパーが知られている。この粘性流体封入ダンパーによれば、攪拌軸14が攪拌凹部12の内部に隠れてしまう構造であっても、攪拌軸14が攪拌凹部12に正しく挿入されているか否かを目視で簡単に判断することができる。
特開2001−57068号公報
しかしながら、特許文献1に記載された粘性流体封入ダンパーを用いても、封入した粘性流体13を色分けして商品のグレード等を区別することがあり、着色された粘性流体13を用いた場合は攪拌凹部12や可撓部11などを透光性にしても差込状態の確認をすることができない。
さらに、内部の状態を目視で確認するには、可撓部11や攪拌凹部12の有する透光性は、透明に近い透光性である必要があることから、材料選択の幅が狭まり、場合によってはコスト高となるおそれがあった。
そこで本発明は、攪拌凹部12に攪拌軸14を十分に挿入した否かの判断が容易で、取付けが簡単な粘性流体封入ダンパーと、粘性流体封入ダンパーの取付構造を得ることを目的としてなされたものである。
本発明は、ゴム状弾性を有する軟質部と、支持体に取付ける支持体側の硬質部と、該支持体に収容される被支持体に取付ける被支持体側の硬質部とで形成した密閉容器内に粘性流体を封入し、支持体と被支持体との間で振動の伝達を減衰する粘性流体封入ダンパーについて、前記支持体側又は被支持体側の少なくとも何れかの硬質部に、支持体又は被支持体に設けたシャフトに接続するシャフト取付部を有し、該シャフト取付部に、前記シャフトを受け入れるシャフト受入孔と、該シャフト受入孔に交差してシャフト取付部の側面に孔口を開ける窓孔とを設けたことを特徴とする粘性流体封入ダンパーを提供する。
支持体側又は被支持体側の少なくとも何れかの硬質部に、支持体又は被支持体に設けたシャフトに接続するシャフト取付部を有し、該シャフト取付部に、前記シャフトを受け入れるシャフト受入孔と、該シャフト受入孔に交差してシャフト取付部の側面に孔口を開ける窓孔とを設けたため、この窓孔からシャフト受入孔に挿入されたシャフトが十分に挿入されたか否かを容易に見ることができる。そのため、シャフトが正確に挿入されているか否かの判断が容易である。また、支持体又は被支持体に設けたシャフトが硬質部でなるシャフト受入孔に挿入されるため、ゴム状弾性体でなる従来の攪拌凹部に挿入される場合に比較して、シャフトの保持力が強く、シャフト受入孔内でシャフトが動くようなことがなく、シャフトが抜けにくい。そのため、使用による不具合を生じにくく、高品質の粘性流体封入ダンパーである。さらに、シャフトと所定の構造を有するシャフト取付部とが結合するため、その結合力が強いことからシャフトの軸方向での結合深さを深くする必要がない。そのため、薄い粘性流体封入ダンパーとすることができ、ディスク装置の小型化、薄型化といった要望に適合する粘性流体封入ダンパーである。
窓孔は、シャフト取付部を貫通する貫通孔として設けることができる。窓孔を貫通孔としたため、貫通孔の孔口となる2方向からシャフトの挿入具合を視認することができる。特に、貫通孔が開いている状態と塞がれた状態の視認性が全くことなるため、より確実にシャフトの挿入具合を確認することができる。
そして、窓孔が、シャフトに設けた抜止め突起を当接させるとともに該抜止め突起を視認可能とする窓孔とすることができる。窓孔を、シャフトに設けた抜止め突起を当接させるとともに該抜止め突起を視認可能とする窓孔としたため、抜止め突起が窓孔から視認できることをもってシャフトの挿入具合を確実、容易に判断することができる。
本発明はまた、ゴム状弾性を有する軟質部と、支持体に取付ける支持体側の硬質部と、該支持体に収容される被支持体に取付ける被支持体側の硬質部とで形成した密閉容器内に粘性流体を封入する粘性流体封入ダンパーと、支持体と、被支持体と、で形成され、支持体と被支持体との間に介在した該粘性流体封入ダンパーが振動の伝達を減衰する粘性流体封入ダンパーの取付構造について、前記粘性流体封入ダンパーが、前記支持体側又は被支持体側の少なくとも何れかの硬質部に、支持体又は被支持体に設けたシャフトと接続するシャフト取付部を有し、該シャフト取付部に、該シャフトを受け入れるシャフト受入孔と、該シャフト受入孔に交差してシャフト取付部の側面に孔口を開ける窓孔とを設けたものであり、前記支持体又は被支持体が、前記粘性流体封入ダンパーのシャフト取付部に挿入するシャフトを有し、該シャフトが、シャフト軸から拡開する膨出部を設けたものであり、シャフト受入孔に挿入されるシャフトの該膨出部が窓孔に突き出し、該窓孔と当接しており、前記支持体又は被支持体と前記粘性流体封入ダンパーとが接続していることを特徴とする粘性流体封入ダンパーの取付構造を提供する。
支持体側又は被支持体側の少なくとも何れかの硬質部に、支持体又は被支持体に設けたシャフトと接続するシャフト取付部を有し、該シャフト取付部に、前記シャフトを受け入れるシャフト受入孔と、該シャフト受入孔に交差してシャフト取付部の側面に孔口を開ける窓孔とを設けたため、この窓孔からシャフト受入孔に挿入されたシャフトが十分に挿入されたか否かを容易に見ることができる。そのため、シャフトが正確に挿入されているか否かの判断が容易である。
また、支持体又は被支持体が、前記粘性流体封入ダンパーのシャフト取付部に挿入するシャフトを有し、該シャフトが、シャフト軸から拡開する膨出部を設けたものであるため、粘性流体封入ダンパーに設けたシャフト受入孔に挿入可能であり、膨出部が抜止めとして働くことができる。
そして、シャフト受入孔に挿入されるシャフトの該膨出部が窓孔に突き出し、該窓孔と当接し、支持体又は被支持体と粘性流体封入ダンパーとが接続することで、シャフトが粘性流体封入ダンパーから抜けにくい。また、窓孔から膨出部が視認できることから、シャフトが正確に、かつ確実に挿入されているか否かを容易に判断することができる。
被支持体がディスク状記録媒体を再生するメカニカルシャーシであり、支持体がディスク装置の筐体とすることができる。被支持体をメカニカルシャーシ、支持体を筐体とすれば、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等のディスク装置の振動減衰力を低下させずに、薄型化、小型化したディスク装置とすることができる。
本発明の粘性流体封入ダンパーによれば、支持体又は被支持体への正確な取付状態を簡単に判断でき、ディスク装置の組立工程が容易、かつ簡単になる。さらに、支持体又は被支持体への結合が強固になるため、メカニカルシャーシや筐体に強い振動や衝撃が起きても、挿入が外れたり、振動減衰機能が低下したりすることがなく、安定した振動減衰効果を得ることができる。
また、本発明の粘性流体封入ダンパーの取付構造によれば、上記粘性流体封入ダンパーの有する効果に加えて、ディスク装置のより一層の小型化、薄型化を可能とすることができる。
図面を用いて本発明を詳細に説明する。なお、各実施形態において、各部材の材料、製造方法などが同じ場合には重複説明を省略する。
第1実施形態〔図2〜図5〕: 図1には、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等のディスク装置20におけるモーター、ディスクテーブル3、光学ピックアップ4等により構成されているメカニカルシャーシ21と、このメカニカルシャーシ21を支持する筐体22との間に取り付けられた第1実施形態の粘性流体封入ダンパー31とその取付構造を示す。
図2、図3は粘性流体封入ダンパー31の断面図、図4は正面図、図5は平面図である。これらの図で示すように、粘性流体封入ダンパー31は、硬質樹脂でなるシャフト取付部32と、同じく硬質樹脂でなる環状接続部33を、ゴム状弾性体でなる可撓部34を介して接続した容器本体に、硬質樹脂でなる蓋部35を接合して「密閉容器」を構成し、該密閉容器内に粘性流体36を密閉している。なお、粘性流体封入ダンパー31の取付方によって、また、その取付部位によって上下左右の方向は一義的に決定するものではないが、説明の便宜上、シャフト取付部32のある方を上側、蓋部35のある方を下側として説明する。
硬質樹脂でなるシャフト取付部32には、メカニカルシャーシ21に設けたシャフト23aを受け入れるシャフト受入孔32aが、断面が図5で示されるように略長方形状で上下方向に向かう孔として設けられている。
また、このシャフト受入孔32aに交差する垂直方向にシャフト取付部32を貫通する窓孔32bが設けられている。この窓孔32bは、図3で示されるように、可撓部34などによって覆われることなく、シャフト取付部32の側面に孔口を開けて、粘性流体封入ダンパー31の表面に表れている。
粘性流体封入ダンパー31におけるシャフト取付部32は、ゴム状弾性体でなる可撓部34に接続する部分であり、従来の粘性流体封入ダンパー8との対比でいえば攪拌凹部12を有する部分である。しかしながら、容器本体内部に大きく突き出した攪拌凹部12のような構造を有するものではなく、容器本体の高さを低くすることができるので粘性流体封入ダンパーの小型化、薄型化が可能となる。
可撓部34は、ゴム状弾性体でベローズ状に形成され振動を受けて変動するベローズ部34aとともに、蓋部35と平行な方向(水平方向)に伸長し硬質部との結合に寄与する鍔状部34bを有するものとして構成されている。この鍔状部34bの水平方向断面積は、ベローズ部34aの水平方向断面積に比較して広くなっている。
硬質樹脂でなる環状接続部33は、粘性流体36が入った容器本体を蓋部35と簡単に固着できるようにするために設けられる部分であり、平たいドーナツ状をなし、蓋部35と平行な方向(水平方向:径方向)で、可撓部34の鍔状部34bと結合している。そのため、鍔状部34bと環状接続部33との広い接触面積を確保して十分な結合がなされている。
粘性流体封入ダンパー31を取り付ける一方側の対象となるメカニカルシャーシ21には、棒状に突出するシャフト軸24aと、その先端部で該シャフト軸24aから拡開する膨出部25a,25aを有するシャフト23aを備えたものとして構成されている。このシャフト軸24aや膨出部25aの形状、大きさは、粘性流体封入ダンパー31のシャフト受入孔32aや窓孔32bに相応する形状、大きさとなっている。ここでは、図6で示すように、略直方体のシャフト軸24aに半球状の膨出部25a,25aが突き出した形状となっている。
次に、粘性流体封入ダンパー31の各部を構成する素材について説明する。シャフト取付部32や、環状接続部33、蓋部35を形成する硬質樹脂は、加工性がよく、ゴム状弾性体と一体成形が可能な熱可塑性樹脂が好ましい。材質としては、目的とする部材の寸法精度、耐熱性、機械的強度、耐久性、信頼性などの要求性能、及び軽量化や加工性を考慮すると、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン・アクリレート樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、シリコーン樹脂、ポリケトン樹脂、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は単独で、また複合材として用いることができる。また、これらの熱可塑性樹脂に粉末状や繊維状の金属、ガラス、フィラー等の充填剤を添加し、寸法精度や耐熱性を向上させることができる。
可撓部34に用いられる軟質樹脂としては、ゴム状弾性を有する合成ゴムや熱可塑性エラストマーが好ましい。合成ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等が挙げられ、熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、エステル系、塩化ビニル系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられる。
粘性流体36は、密閉容器内で粘性流動して振動エネルギーを吸収するため、適度な粘度と、密閉容器内での経時安定性、耐熱性などを備えることが要求される。粘性流体36には、液体単独の場合の他、液体中で反応、溶解しない固体粒子を添加したものが好ましい。例えば、シリコーンオイル単独の場合の他、シリコーンオイルに反応、溶解しない固体粒子を分散させたシリコーングリス等が挙げられる。シリコーンオイルには、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等が含まれる。シリコーンオイルに反応、溶解しない固体粒子としては、シリコーンレジン粉末、ポリメチルシルセスキオキサン粉末、湿式シリカ粒、乾式シリカ粒、ガラスビーズ、ガラスバルーン等、あるいはそれらの粒子に表面処理が施されたもの等が挙げられる。これらの液体、固体粒子は、それぞれ単独でも組み合わせても用いることができる。また、シロキサンの発生などが不具合となる機器に使用する場合には、シリコーンオイル、シリコーングリスの代替品として、ポリαオレフィン系、パラフィン系、ポリエチレングリコール系等のオイルに反応、溶解しない固体粒子を分散させたノンシリコーングリスとすることもできる。固体粒子としては、上述したものと同じものを使用することができる。
これらの材料からなる粘性流体封入ダンパー31は、硬質樹脂材と軟質樹脂材の二色成形などの樹脂成形方法によって一体に形成することができる。例えば、シャフト取付部32と可撓部34、環状接続部33を二色成形、インサート成形などにより一体にして容器本体を形成した後、粘性流体36を充填し、蓋部35で粘性流体を封入する。容器本体と蓋部35の結合は、容器本体側の環状接続部33と蓋部35が共に硬質樹脂でなるため、超音波融着などで簡単に結合することができる。
メカニカルシャーシ21に設けたシャフト23aは、硬質樹脂で形成される他、金属で形成することもできる。
粘性流体封入ダンパー31をメカニカルシャーシ21に接続するには、メカニカルシャーシ21に設けられたシャフト23aを粘性流体封入ダンパー31のシャフト受入孔32aに挿入する。このとき、シャフト23aの先端側には、シャフト軸24aの幅よりも幅広の膨出部25aが設けられているので、膨出部25aをシャフト受入孔23aに通す際には抵抗感がある。その後、膨出部25aが窓孔32bに到達すると、膨出部25aがシャフト受入孔32aから窓孔32bに突き出し、突き出た膨出部25aがシャフト受入孔32aと窓孔32bとの境界部分に当接する。また、シャフト受入孔32aはシャフト軸24aと相対形状に形成されており、シャフト受入孔32aはシャフト軸24aと嵌着するようになっている。このようにして、粘性流体封入ダンパー31とメカニカルシャーシ21との結合が行われる。粘性流体封入ダンパー31とメカニカルシャーシ21とが結合した状態を図7及び図8で示す。
このように、シャフト23aの膨出部25aが窓孔32bに到達することで、押込み抵抗の変化や場合により音の発生が生じ、シャフト23aがシャフト取付部32の所定位置に取り付けが完了したことが簡単に分かる。また、窓孔32から見れば、シャフト23aの挿入具合がみてとれるため、膨出部25aが視認できるか否かでシャフトの挿入の良否を簡単に確認することができる。
なお、粘性流体封入ダンパー31のもう一方側の取付対象となる筐体22などの支持体への接続は、図1で示すように、環状接続部33に設けたネジ孔33aと、筐体22に設けたネジ孔22aにネジ26を通してネジ止めして行う。
こうして得られる粘性流体封入ダンパー31とその取付構造は、ディスク装置20の筐体22と、メカニカルシャーシ21とに確実に結合し、あらゆる方向の強い振動を受けても結合状態が外れない。そのため、安定した防振特性を備えるディスク装置20を得ることができる。また、メカニカルシャーシ21と筐体22の間隔を狭くすることができ、ディスク装置20を小型化、薄型化することができる。
また、支持体又は被支持体に設けられるシャフト23aが硬質樹脂や金属で形成され、粘性流体封入ダンパー31のシャフト受入孔32aも硬質樹脂で形成されるため、硬質部材どうしの結合となるため、結合部分の変形が生じにくく、強固な結合状態が得られる。そのため、簡単には外れにくい粘性流体封入ダンパー31とその取付構造を得ることができる。
第2実施形態〔図9、図10〕: 本発明の第2実施形態による粘性流体封入ダンパー41を図9及び図10に示す。第1実施形態で示す粘性流体封入ダンパー31との相違点は、窓孔42bがダンパー取付部42を貫通せず、ダンパー取付部42の側面42cの一方向にのみ孔口42dを開けるものとして形成されている点である。その他の構成、用いられる部材は、第1実施形態の粘性流体封入ダンパー31と同じであり、その取付構造も第1実施形態の取付構造と同じである。
メカニカルシャーシ21に設けられたシャフト23bの構成も、粘性流体封入ダンパー41のシャフト受入孔42a及び窓孔42bの構成に相応した形状に構成されており、図11で示すように、シャフト軸24bに膨出部25bが一つ設けられている。
第1実施形態と同様に、窓孔42bが設けられているため、そこからシャフト23bの挿入具合を視認することができ、シャフト23bと粘性流体封入ダンパー41の結合状態を簡単に判断することができる。
第3実施形態〔図12、図13〕: 本発明の第3実施形態による粘性流体封入ダンパー51を図12、図13に示す。第1実施形態で示す粘性流体封入ダンパー31との相違点は、窓孔を2箇所設けている点である。すなわち、第1窓孔52bとは別に第2窓孔52eが設けられている。これらの窓孔52b,52eの孔方向に対する断面は互いに反対側を向く半円状に形成されている。また、窓孔52b,52eを設けたため、シャフト取付部52は若干上下方向に長くなっている。その他の構成、用いられる部材は、第1実施形態の粘性流体封入ダンパー31と同じである。
メカニカルシャーシ21に設けられたシャフト23cも、図14で示すように第1窓孔52bに対応する位置にある第1膨出部25c1,25c1と、第2窓孔52eに対応する位置にある第2膨出部25c2,25c2とが形成されている。
第3実施形態の粘性流体封入ダンパー51は、膨出部と窓孔との係合部位が多数存在するため、シャフト23cと粘性流体封入ダンパー51のより強固な結合状態を得ることができる。
第4実施形態〔図15、図16〕: 本発明の第4実施形態による粘性流体封入ダンパー61を図15に示す。図16はディスク装置20に粘性流体封入ダンパー61を取付けた状態を示す。第1実施形態で示す粘性流体封入ダンパー31、及びその取付構造との相違点は、シャフト取付部62を下側(蓋部65側)に設けた点である。上側には、メカニカルシャーシ21側に設けた貫通孔21aに挿入して係止する抜止め突起67aを設けた上側硬質部67としている。その他の構成、用いられる部材は、第1実施形態の粘性流体封入ダンパー31と同じである。
第4実施形態の粘性流体封入ダンパー61は、粘性流体封入ダンパー61の下側、すなわち筐体22との接続でも、簡単に強固な接続状態を得ることができる。
実施形態の変更例: 第1実施形態〜第3実施形態では可撓部34,44,54に鍔状部34b,44b,54bを有する構成を示したが、例えば、第1実施形態で示した粘性流体封入ダンパー31の変形例として、図17で示す粘性流体封入ダンパー71のように、上下方向に厚さのある環状接続部73を用いることができる。このような環状接続部73とすることにより、鍔状部34bが無い形状であっても、可撓部74の側面74cで環状接続部73と結合することができる。蓋部35の平面に対する垂直方向(上下方向)で、可撓部34と環状接続部73との広い接触面積を確保したため、水平方向に幅をとることなく十分な結合が可能となる。
第1実施形態〜第3実施形態における粘性流体封入ダンパー31,41,51と筐体22の接続はネジ止めによったが、これに限られるものではなく、例えば、環状接続部33、43、53や蓋部35、45、55に凸部を設ける一方、筐体22に凹部を設けて嵌め合わせて結合するものとして構成することも可能である。また、スナップフィットと呼ばれるような所定の結合端形状にして筐体22に取付けることも可能である。また、図18で示すように、メカニカルシャーシ21に対する取付け位置を変更することも可能であるし、図19で示すように、粘性流体封入ダンパー31の上側を筐体22に、下側をメカニカルシャーシ21に接続する取付構造とすることもできる。同様に、第4実施形態における粘性流体封入ダンパー61の上側のメカニカルシャーシ21との接続も、第4実施形態で示した構成に限らず、スナップフィットなどの他の接続手段をとることが可能である。
各実施形態において、シャフト受入孔32a、42a、52a、62a、72aや、窓孔32b、42b、52b、52e、62b、72bの断面形状はシャフトに併せた形状とすることができ、長方形や円形の他、三角形、半円形などとすることもできる。
また、シャフト23a、23b、23cの膨出部25a、25b、25c1、25c2の部分を他の部分とは異なる色に着色するなどして、窓孔32b、42b、52b、52e、62b、72bから膨出部25a、25b、25c1、25c2を視認する際の確実性をさらに高めることができる。
上記各実施形態のシャフト取付部32、42、52、62、72は、密閉容器内部に大きく突き出す形状をしていないが、これに代えて従来の粘性流体封入ダンパー8に備える攪拌凹部12のような、密閉容器内に突き出すいわゆる攪拌棒を備えるものとして構成することも可能である。
上記各実施形態において、シャフト取付部32、42、52、62、72を透明にすることができる。シャフト取付部32、42、52、62、72を透明にすれば、窓孔
32b、42b、52b、52e、62b、72bから膨出部25a、25b、25c1、25c2を見ることができるだけでなく、シャフト軸24a、24b、24cの挿入具合も見ることができ、シャフト23a、23b、23cの正確な挿入がなされているか否かをより正確に判断することができる。
本発明は、モーターや光学ピックアップ、ディスクテーブル等により構成されているメカニカルシャーシの振動を減衰することができることから、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等のディスク装置の振動減衰に用いることができるが、これらのディスク装置に限定されず、振動を制御する必要のある種々の電気・電子機器にも適用することができる。
第1実施形態の粘性流体封入ダンパーとその取付構造を示し、ディスク装置の内部構造を表す模式図。 第1実施形態による粘性流体封入ダンパーを示す図5のSA−SA線断面図。 図5の粘性流体封入ダンパーのSB−SB線断面図。 図5の粘性流体封入ダンパーの正面図。 第1実施形態による粘性流体封入ダンパーの平面図。 図1の粘性流体封入ダンパーに挿入されるシャフトの部分拡大図であり分図6(A)はその正面図、分図6(B)はその右側面図。 メカニカルシャーシに図1の粘性流体封入ダンパーを取付けた状態の正面図。 メカニカルシャーシにず1の粘性流体封入ダンパーを取付けた状態の、図5のSB−SB線断面に相当する断面図。 第2実施形態による粘性流体封入ダンパーを示す図1相当の断面図。 図9の粘性流体封入ダンパーの図3相当の断面図。 図9の粘性流体封入ダンパーに挿入されるシャフトの部分拡大図であり分図11(A)はその正面図、分図11(B)はその右側面図。 第3実施形態による粘性流体封入ダンパーを示す図1相当の断面図。 図12の粘性流体封入ダンパーの図3相当の断面図。 図12の粘性流体封入ダンパーに挿入されるシャフトの部分拡大図であり分図14(A)はその正面図、分図14(B)はその右側面図。 第4実施形態による粘性流体封入ダンパーを示す図1相当の断面図。 第4実施形態の粘性流体封入ダンパーとその取付構造を示し、ディスク装置の内部構造を表す模式図。 第4実施形態による粘性流体封入ダンパーを示す図1相当の断面図。 実施形態の変更例による粘性流体封入ダンパーの取付構造を示したディスク装置の内部構造を表す模式図。 実施形態の別の変更例による粘性流体封入ダンパーの取付構造を示したディスク装置の内部構造を表す模式図。 従来の粘性流体封入ダンパーを取付けたディスク装置の内部構造を示す模式図。 図20に示す従来の粘性流体封入ダンパーをメカニカルシャーシと筐体へ取付け方法を説明する説明図。
符号の説明
1 ディスク装置
2 ディスク
3 ディスクテーブル
4 光学ピックアップ
5 メカニカルシャーシ
5a 挿入開口
5b スライド孔
6 筐体
7 コイルスプリング
8 粘性流体封入ダンパー(従来例)
9 蓋部
9a ネジ孔
9b ネジ
10 周壁部
11 可撓部
12 攪拌凹部
12a 内壁面
13 粘性流体
14 攪拌軸
20 ディスク装置
21 メカニカルシャーシ
21a 貫通孔
22 筐体
22a ネジ孔
23a、23b、23c シャフト
24a、24b、24c シャフト軸
25a、25b、25c1、25c2 膨出部
26 ネジ

31、41、51、61、71 粘性流体封入ダンパー
32、42、52、62、72 シャフト取付部
32a、42a、52a、62a、72a シャフト受入孔
32b、42b、62b、72b 窓孔
32c、42c、52c、62c、72c (シャフト取付部の)側面
32d、42d、52d、62d、72d (窓孔の)孔口
52b 第1窓孔
52e 第2窓孔
33、43、53、63、73 環状接続部
33a、43a、53a、73a ネジ孔
34、44、54、64、74 可撓部
34a、44a、54a、64a、74a ベローズ部
34b、44b、54b、64b、74b 鍔状部
74c (可撓部の)側面
35、45、55、65、75 蓋部
36、46、56、66、76 粘性流体
67 上側硬質部
67a 抜止め突起

Claims (5)

  1. ゴム状弾性を有する軟質部と、支持体に取付ける支持体側の硬質部と、該支持体に収容される被支持体に取付ける被支持体側の硬質部とで形成した密閉容器内に粘性流体を封入し、支持体と被支持体との間で振動の伝達を減衰する粘性流体封入ダンパーにおいて、
    前記支持体側又は被支持体側の少なくとも何れかの硬質部に、支持体又は被支持体に設けたシャフトに接続するシャフト取付部を有し、
    該シャフト取付部に、前記シャフトを受け入れるシャフト受入孔と、該シャフト受入孔に交差してシャフト取付部の側面に孔口を開ける窓孔とを設けたことを特徴とする粘性流体封入ダンパー。
  2. 前記窓孔が、シャフト取付部を貫通する貫通孔として設けている請求項1記載の粘性流体封入ダンパー。
  3. 前記窓孔が、シャフトに設けた抜止め突起を当接させるとともに該抜止め突起を視認可能とする窓孔である請求項1または請求項2記載の粘性流体封入ダンパー。
  4. ゴム状弾性を有する軟質部と、支持体に取付ける支持体側の硬質部と、該支持体に収容される被支持体に取付ける被支持体側の硬質部とで形成した密閉容器内に粘性流体を封入する粘性流体封入ダンパーと、支持体と、被支持体と、で形成され、支持体と被支持体との間に介在した該粘性流体封入ダンパーが振動の伝達を減衰する粘性流体封入ダンパーの取付構造において、
    前記粘性流体封入ダンパーが、前記支持体側又は被支持体側の少なくとも何れかの硬質部に、支持体又は被支持体に設けたシャフトと接続するシャフト取付部を有し、該シャフト取付部に、該シャフトを受け入れるシャフト受入孔と、該シャフト受入孔に交差してシャフト取付部の側面に孔口を開ける窓孔とを設けたものであり、
    前記支持体又は被支持体が、前記粘性流体封入ダンパーのシャフト取付部に挿入するシャフトを有し、該シャフトが、シャフト軸から拡開する膨出部を設けたものであり、
    シャフト受入孔に挿入されるシャフトの該膨出部が窓孔に突き出し、該窓孔と当接しており、
    前記支持体又は被支持体と前記粘性流体封入ダンパーとが接続していることを特徴とする粘性流体封入ダンパーの取付構造。
  5. 被支持体がディスク状記録媒体を再生するメカニカルシャーシであり、支持体がディスク装置の筐体である請求項4記載の粘性流体封入ダンパーの取付構造。

JP2005217212A 2005-07-27 2005-07-27 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造 Expired - Fee Related JP4738083B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217212A JP4738083B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造
TW095124620A TWI404055B (zh) 2005-07-27 2006-07-06 Installation structure of viscous fluid sealed damper and viscous fluid sealed damper
DE602006003598T DE602006003598D1 (de) 2005-07-27 2006-07-25 Mit viskoser Flüssigkeit gefüllter Dämpfer und Montageanordnung für einen solchen Dämpfer
US11/491,946 US7549619B2 (en) 2005-07-27 2006-07-25 Viscous fluid-filled damper and mounting structure for viscous fluid-filled damper
EP06015430A EP1748217B1 (en) 2005-07-27 2006-07-25 Viscous fluid-filled damper and mounting structure for viscous fluid-filled damper
CNB2006101074402A CN100572848C (zh) 2005-07-27 2006-07-26 粘性流体封入阻尼器和粘性流体封入阻尼器的安装结构体
KR1020060070257A KR20070014074A (ko) 2005-07-27 2006-07-26 점성 유체 봉입 댐퍼 및 점성 유체 봉입 댐퍼의 장착 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217212A JP4738083B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032716A true JP2007032716A (ja) 2007-02-08
JP4738083B2 JP4738083B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37203089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217212A Expired - Fee Related JP4738083B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7549619B2 (ja)
EP (1) EP1748217B1 (ja)
JP (1) JP4738083B2 (ja)
KR (1) KR20070014074A (ja)
CN (1) CN100572848C (ja)
DE (1) DE602006003598D1 (ja)
TW (1) TWI404055B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006036343B4 (de) * 2006-08-03 2012-06-06 Trelleborg Automotive Germany Gmbh Dämpfendes Aggregatlager
JP2008121754A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kenwood Corp 粘性流体封入ダンパー
US7927375B2 (en) * 2008-09-12 2011-04-19 Doty Keith L Dynamic six-degrees-of-freedom intervertebral spinal disc prosthesis
US8503347B2 (en) 2009-03-31 2013-08-06 Lg Electronics Inc. Transmitting/receiving system and method of processing broadcast signal in transmitting/receiving system
JP2012180880A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Nifco Inc ダンパー
JP5852373B2 (ja) * 2011-09-05 2016-02-03 パナソニック株式会社 冷却機器の圧縮機用ダンパーおよび冷蔵庫
JP6005404B2 (ja) * 2012-05-30 2016-10-12 ポリマテック・ジャパン株式会社 粘性流体封入ダンパーおよび防振性組成物
JP2014196808A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
CN110957558B (zh) * 2019-11-25 2021-06-15 北京无线电测量研究所 一种天线支架和航天器
CN114684029B (zh) * 2022-03-07 2023-11-17 西北工业大学太仓长三角研究院 一种基于数据学习的车载智能化自动驾驶系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179445A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 株式会社島津製作所 化学シフトの異なる物質のnmr像を分離する方法
JPH0544770A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0552236A (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 Bridgestone Corp 液封入防振装置
JPH08184345A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入ダンパー
JP2002081432A (ja) * 2000-04-20 2002-03-22 Noriaki Watanabe 掛 具
JP2003097631A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Polymatech Co Ltd ダンパー及びその取付構造
JP2003166511A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Inoac Corp 継手機構
JP2003240044A (ja) * 2001-12-14 2003-08-27 Polymatech Co Ltd ダンパーおよびメカシャーシの防振構造
JP2004340378A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Polymatech Co Ltd 粘性流体封入ダンパー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2241042B (en) * 1990-02-16 1994-01-05 Pioneer Electronic Corp Damper filled with oil
JP3053031B2 (ja) * 1991-10-29 2000-06-19 三菱電機株式会社 防振装置
JPH05321967A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp ダンパー装置及びその製造方法
JPH10188547A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp ダンパ
JPH1120438A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Toyota Autom Loom Works Ltd ダンパーの取付構造
JPH11283321A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Hitachi Ltd 高い衝撃耐久性能を有するディスク駆動装置及び磁気ディスク装置
GB9808825D0 (en) * 1998-04-24 1998-06-24 Nimbus Communications Int Ltd A disk recording system and a method of controlling the rotation of a turntable in such a disk recording system
US6439551B1 (en) * 1999-08-10 2002-08-27 Polymatech Co., Ltd. Variable spring constant type damper filled with viscous fluid
JP2001057068A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Tokai Rubber Ind Ltd 粘性流体封入ダンパー
JP4347515B2 (ja) * 2000-11-27 2009-10-21 ポリマテック株式会社 防振ダンパー一体型メカニカルシャーシ
JP2004044755A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Tatsuji Ishimaru 連結部材及び連結構造、並びに制振装置
JP4908798B2 (ja) * 2005-08-05 2012-04-04 ポリマテック株式会社 粘性流体封入ダンパー
JP2007064354A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Polymatech Co Ltd 粘性流体封入ダンパー及びディスク装置
JP4854379B2 (ja) * 2006-05-02 2012-01-18 ポリマテック株式会社 粘性流体封入ダンパー

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179445A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 株式会社島津製作所 化学シフトの異なる物質のnmr像を分離する方法
JPH0544770A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0552236A (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 Bridgestone Corp 液封入防振装置
JPH08184345A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入ダンパー
JP2002081432A (ja) * 2000-04-20 2002-03-22 Noriaki Watanabe 掛 具
JP2003097631A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Polymatech Co Ltd ダンパー及びその取付構造
JP2003166511A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Inoac Corp 継手機構
JP2003240044A (ja) * 2001-12-14 2003-08-27 Polymatech Co Ltd ダンパーおよびメカシャーシの防振構造
JP2004340378A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Polymatech Co Ltd 粘性流体封入ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070014074A (ko) 2007-01-31
US7549619B2 (en) 2009-06-23
TWI404055B (zh) 2013-08-01
JP4738083B2 (ja) 2011-08-03
EP1748217B1 (en) 2008-11-12
US20070023246A1 (en) 2007-02-01
DE602006003598D1 (de) 2008-12-24
EP1748217A3 (en) 2007-11-21
CN100572848C (zh) 2009-12-23
TW200737150A (en) 2007-10-01
CN1904407A (zh) 2007-01-31
EP1748217A2 (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738083B2 (ja) 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造
KR100966802B1 (ko) 댐퍼 및 메카니컬 섀시의 방진구조
JP4908798B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP2007298148A (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP2007064354A (ja) 粘性流体封入ダンパー及びディスク装置
JP4347515B2 (ja) 防振ダンパー一体型メカニカルシャーシ
JP4733430B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー及び振動減衰装置
JP4981576B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4020263B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4740721B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP2007162713A (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP2010281425A (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP2009257442A (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4518863B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4272380B2 (ja) 異方性ダンパーおよびメカニカルシャーシの防振構造
JP4723775B2 (ja) ダンパー及びその取付構造
JP4898214B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4119935B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4147937B2 (ja) エッジダンパー
JP2006038218A (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4925869B2 (ja) ダンパーおよびダンパーの固定構造
JP2004218833A (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP4539402B2 (ja) 軸体一体型粘性流体封入ダンパ及びその製造方法
JP2007024068A (ja) 粘性流体封入ダンパー、粘性流体封入ダンパーの取付構造および粘性流体封入ダンパーの取付方法
JP2006144937A (ja) 粘性流体封入ダンパー及びディスク状記録媒体の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees