JPH0552236A - 液封入防振装置 - Google Patents

液封入防振装置

Info

Publication number
JPH0552236A
JPH0552236A JP23101791A JP23101791A JPH0552236A JP H0552236 A JPH0552236 A JP H0552236A JP 23101791 A JP23101791 A JP 23101791A JP 23101791 A JP23101791 A JP 23101791A JP H0552236 A JPH0552236 A JP H0552236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fluid chamber
elastic member
partition member
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23101791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ushijima
孝夫 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23101791A priority Critical patent/JPH0552236A/ja
Publication of JPH0552236A publication Critical patent/JPH0552236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、部品点数を減らし簡単に
組立てられかつ低コストな液封入防振装置を提供するこ
とである。 【構成】 この発明は、第1の流体室(2)の室壁とな
るゴム状弾性部材(1)と第2の流体室(5)の室壁と
なるゴム状弾性部材(4)及び仕切部材(6)を別個に
形成し、一方の流体室(5)側のゴム状弾性部材(4)
に他方の流体室(2)側のゴム状弾性部材(1)を圧入
するとき仕切部材(6)の外周縁を挟み込み夫々の接触
個所を非接着としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゴム状弾性部材を室
壁とする第1の流体室と可撓性膜を備えたゴム状弾性部
材を室壁とする第2の流体室とを仕切部材で仕切るとと
もにこの仕切部材に両流体室を互いに連通接続する絞り
通路手段を設けた液封入防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液封入防振装置としては、特公平
2−36814号公報や特開昭61−13042号公報
に記載のものが知られている。これらはゴム状弾性体に
金具や枠体を加硫接着し、金具や枠体に可撓性膜を有す
るゴム状弾性体及び仕切部材を固着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のものは、部品点
数が多く、組立てに手間がかかり、コスト高であった。
【0004】そこで、この発明は、部品点数を減らし、
簡単に組立てられ、低コストな液封入防振装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、ゴム状弾性部材を室壁とする第1の流
体室と可撓性膜を備えたゴム状弾性部材を室壁とする第
2の流体室とを仕切部材で仕切るとともにこの仕切部材
に両流体室を互いに連通接続する絞り通路手段を設けた
液封入防振装置において、第1の流体室の室壁となるゴ
ム状弾性部材と第2の流体室の室壁となるゴム状弾性部
材及び仕切部材を別個に形成し、一方の流体室側のゴム
状弾性部材に他方の流体室側のゴム状弾性部材を圧入す
るとき仕切部材の外周縁を挟み込み夫々の接触個所を非
接着としたものである。
【0006】
【作用】この発明では、2つのゴム状弾性部材の間に仕
切部材を挟み込むように組立てるだけで良いので、金具
や枠体が不要となる。また、加硫接着工程も不要とな
る。
【0007】
【実施例】以下に、この発明の好適な実施例を図面を参
照にして説明する。
【0008】図1に示す実施例において、ゴム状弾性部
材1を室壁とする第1の流体室2と可撓性膜3を備えた
ゴム状弾性部材4を室壁とする第2の流体室5とを仕切
部材6で仕切るとともに、この仕切部材6に両流体室
2,5を互いに連通接続する絞り通路手段7を設けてあ
る。ゴム状弾性部材1,4及び仕切部材6は夫々別個に
形成してある。第2の流体室5側のゴム状弾性部材4に
第1の流体室2側のゴム状弾性部材1を圧入するとき仕
切部材6の外周縁を挟み込み夫々の接触個所を非接着と
してある。仕切部材6の外周縁は仕切部材6の水平部分
に対して直角ではなく内側に傾斜して折り曲げられて傾
斜折り曲げ部6Aを形成してある。このような傾斜折り
曲げ部6Aの存在により仕切部材6の抜けが防止され
る。この傾斜折り曲げ部6Aの形状に合わせてゴム状弾
性部材1,4の仕切部材6に接触する個所も同一の形状
に形成してある。仕切部材6としては合成樹脂材料や金
属材料で形成する。2つのゴム状弾性部材1,4と仕切
部材6とは液中において組立てられ、両流体室2,5に
は液体Lが封入される。また、ゴム状弾性部材1には孔
8が形成してあり、この孔8に取付金具或はラジエータ
等の防振対象に形成された突起が嵌まり込むようになっ
ている。図1に示すような防振装置の組立ては、液中に
おいてゴム状弾性部材4に仕切部材6をセットし、仕切
部材6の傾斜折り曲げ部6Aの内周面に対しゴム状弾性
部材1を圧入する。
【0009】図2に示す実施例は、ゴム状弾性部材1,
4に挟まれて接触する仕切部材6の水平部分に凸6Bを
形成したものを示し、この凸6Bの形成により封入され
た流体Lのシール性の向上を図ったものである。
【0010】図3に示す実施例は傾斜折り曲げ部6Aの
個所に凸6Bと凹6Cを複数形成し、流体Lのシール性
の向上を図ったものである。
【0011】図4に示す実施例は図1に示す孔8の代わ
りに突起9をゴム状弾性部材1に形成し、取付金具或は
ラジエータ等の防振対象に形成された孔にこの突起9を
挿入するためのものである。
【0012】図5に示すものは車体側等へのこの防振装
置の取付方法の一例を示すものであり、取付部材10に
孔10Aを形成し、この孔10Aにゴム状弾性部材4を
嵌め込んだ例を示すものである。
【0013】図6に示すものは、同じく車体側の取付部
材11をゴム状弾性部材4の外面形状に沿った形状の皿
形に形成し、このゴム状弾性部材4を嵌め込んだ例を示
すものである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1の流体室の室壁となるゴム状弾性部材と第2の
流体室となるゴム状弾性部材及び及び仕切部材を別個に
形成し、一方の流体室側のゴム状弾性部材に他方の流体
室側のゴム状弾性部材を圧入するとき仕切部材の外周縁
を挟み込み夫々の接触個所を非接着としたので、従来の
ような加硫接着工程は不要となり、部品点数も少なく、
組立ても容易で低コストな防振装置を提供できる。ま
た、仕切部材の外周縁は仕切部材の水平部分に対して直
角ではなく傾斜して折り曲げられているようにしたもの
は、夫々の部材を組立てた後に外れてしまうことを防止
できるものである。さらに、両ゴム状弾性部材とに挟み
込まれて接触する仕切部材の個所に凹又は/及び凸を形
成したものでは、封入された流体のシール性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す断面図。
【図2】仕切部材の変形例を示す断面図。
【図3】仕切部材の他の変形例を示す断面図。
【図4】第1の流体室側のゴム状弾性部材に突起を形成
した例を示す断面図。
【図5】第2の流体室側のゴム状弾性部材の取付の一例
を示す断面図。
【図6】図5と同様の他の手段による取付例を示す断面
図。
【符号の説明】
1,4 ゴム状弾性部材 2 第1の流体室 3 可撓性膜 5 第2の流体室 6 仕切部材 7 絞り通路手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状弾性部材を室壁とする第1の流体
    室と可撓性膜を備えたゴム状弾性部材を室壁とする第2
    の流体室とを仕切部材で仕切るとともにこの仕切部材に
    両流体室を互いに連通接続する絞り通路手段を設けた液
    封入防振装置において、 第1の流体室の室壁となるゴム状弾性部材と第2の流体
    室の室壁となるゴム状弾性部材及び仕切部材を別個に形
    成し、 一方の流体室側のゴム状弾性部材に他方の流体室側のゴ
    ム状弾性部材を圧入するとき仕切部材の外周縁を挟み込
    み夫々の接触個所を非接着としたことを特徴とする液封
    入防振装置。
  2. 【請求項2】 両ゴム状弾性部材に挟み込まれる仕切部
    材の外周縁は仕切部材の水平部分に対して直角ではなく
    内側に傾斜して折り曲げられていることを特徴とする請
    求項1に記載の液封入防振装置。
  3. 【請求項3】 両ゴム状弾性部材に挟み込まれて接触す
    る仕切部材の個所に凹又は/及び凸を形成したことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の液封入防振装置。
JP23101791A 1991-08-19 1991-08-19 液封入防振装置 Pending JPH0552236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23101791A JPH0552236A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 液封入防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23101791A JPH0552236A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 液封入防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552236A true JPH0552236A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16916948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23101791A Pending JPH0552236A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 液封入防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032716A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Polymatech Co Ltd 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造
JP2007078084A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032716A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Polymatech Co Ltd 粘性流体封入ダンパーおよび粘性流体封入ダンパーの取付構造
JP2007078084A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697565B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2003049890A (ja) 液封入式防振装置
JP4120510B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPS60245849A (ja) 流体封入式防振組立体
JP2009144892A (ja) 液封入式防振装置
JPH0552236A (ja) 液封入防振装置
JP4188751B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4202796B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4138165B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4473302B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3676025B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JP3458322B2 (ja) 液封入防振装置
JP2005233243A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP2002227912A (ja) 流体封入式防振マウント
JPH0788871B2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPS62209241A (ja) 流体封入式メンバマウントストツパ
JPH09329180A (ja) 液封入式防振マウント
JPH09242810A (ja) 液封入式防振マウント
JP2002206587A (ja) 液封入式防振装置
JP2657550B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP3838280B2 (ja) 液体封入式エンジンマウント
JPS60175836A (ja) 防振ゴムマウント
JP3679961B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2023065220A (ja) 液封入式防振装置
JPH05272579A (ja) 液体封入式防振マウント