JP2007027100A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027100A
JP2007027100A JP2006160800A JP2006160800A JP2007027100A JP 2007027100 A JP2007027100 A JP 2007027100A JP 2006160800 A JP2006160800 A JP 2006160800A JP 2006160800 A JP2006160800 A JP 2006160800A JP 2007027100 A JP2007027100 A JP 2007027100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
battery
electrode active
porous heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541324B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nagayama
雅敏 永山
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Takuya Nakajima
琢也 中嶋
Yoshiyuki Muraoka
芳幸 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006160800A priority Critical patent/JP4541324B2/ja
Publication of JP2007027100A publication Critical patent/JP2007027100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541324B2 publication Critical patent/JP4541324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】耐振動性が高く、高出力型の非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極、負極、および非水電解質を備え、正極は、正極活物質層を含み、負極は、負極活物質層を含み、正極活物質層は、ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物を正極活物質として含み、単位電池容量あたりの正極活物質層の面積は、190〜800cm2/Ahの範囲であり、正極と負極との間には、多孔質耐熱層が配置され、多孔質耐熱層の面積に対する非水電解質の量の比が70〜150ml/m2である、非水電解質二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、より詳しくは振動による容量の低下を抑制することができる非水電解質二次電池に関する。
近年、非水電解質二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池は、高い作動電圧と高エネルギー密度を有する二次電池として、携帯電話やノート型パソコン、ビデオカムコーダーなどのポータブル電子機器の駆動用電源として開発が活発に行われている。さらには、高出力が求められる電動工具用や電気自動車用などの電源としても、展開が加速している。リチウムイオン二次電池は、特にハイブリッド電気自動車(以下、HEVと略記する)に用いられる市販のニッケル水素蓄電池に代わる高容量電源として、活発に開発が行われている。
このような高出力リチウムイオン二次電池は、小型民生用途のものとは異なり、電極面積を大きくして電池反応を円滑化し、瞬時に大電流を取り出せる設計がなされている。
HEV用途においては、小型民生用途とは異なり、電池の使用量が多いので、資源面やコスト面を考慮して、HEV用の電池においては、高価なコバルトを含む正極活物質(LiCoO2など)から、ニッケルやマンガンを含む正極活物質を採用する試みがなされている(特許文献1参考)。ニッケルやマンガンを含む正極活物質としては、例えば、LiNi1-xx2、およびLiMn1-xx2(Mは遷移金属など)が用いられている。
中でも、LiNi1-xx2のようなニッケルを主構成元素とする正極活物質(以下、ニッケル系正極活物質と略記する)は、放電容量が大きいことから、高出力型リチウムイオン二次電池用の活物質として、期待されている。
ところで、樹脂製の微多孔質セパレータは、溶融などにより短絡箇所が広がりやすい。電池構成時に電極群に異物が挟まったり、不慮の事故が生じたりして、正極と負極とが短絡した場合を想定して、樹脂製の微多孔質セパレータと、無機フィラー(固体微粒子)および結着剤を含む多孔質耐熱層とを併用することが提案されている(特許文献2参照)。なお、多孔質耐熱層は、電極の活物質層に担持されている。
多孔質耐熱層には、アルミナやシリカなどの無機フィラーが充填されており、フィラー粒子同士は、比較的少量の結着剤で結合されている。高出力型リチウムイオン二次電池は、上述したように電極面積が大きいため、この技術を導入することにより、出力特性を維持しつつ、信頼性を大幅に向上させることができると推察される。
特開2002−203608号公報 特開平7−220759号公報(特許第3371301号公報)
しかしながら、ニッケル系正極活物質を含む正極、および特許文献2に開示されるような多孔質耐熱層を備える高出力型リチウムイオン二次電池は、電動工具やHEVなどにおいて実際に使用した場合、電池容量が顕著に低下する。電池容量が低下した電池を分解すると、従来の樹脂製の微多孔質セパレータを用いた場合とは異なり、電極群において、正極と負極とがずれていることがわかった。つまり、多孔質耐熱層により、正極と負極との内部短絡は抑制されたものの、正極と負極とのずれによって、正極と負極との対向面積が減少し、その結果、電池容量が顕著に低下したと考えられる。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決し、耐振動性が高く、高出力型の非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、および非水電解質を備える。正極は、正極活物質層を含み、負極は、負極活物質層を含む。正極活物質層は、ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物を正極活物質として含む。単位電池容量あたりの正極活物質層の面積は、190〜800cm2/Ahの範囲である。正極と負極との間には、多孔質耐熱層が配置されており、多孔質耐熱層の面積Aに対する非水電解質の量Bの比B/Aは、70〜150ml/m2である。例えば、正極活物質層は、正極集電体の両面に担持される。このような場合、上記正極活物質層の面積とは、正極活物質層と正極集電体との接触面積の1/2である。つまり、正極活物質層の面積とは、正極集電体の片面に担持された正極活物質層の面積である。
例えば、負極活物質層が負極集電体の両面に担持されており、両方の負極活物質層の上に、それぞれ多孔質耐熱層が担持されている場合、上記多孔質耐熱層の面積Aは、2つの多孔質耐熱層の面積の合計である。
正極と多孔質耐熱層との間または負極と多孔質耐熱層との間には、樹脂からなる微多孔質セパレータが配されていることが好ましい。
多孔質耐熱層は、正極活物質層または負極活物質の上に接着されていることが好ましい。また、多孔質耐熱層は、絶縁性フィラーおよび結着剤を含むことが好ましい。ここで、絶縁性フィラーは、無機酸化物であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、正極活物質として、以下の式(1):
LiNi1-a-b-c-dCoaAlb1 c2 d2 (1)
(式中、M1はMn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種であり、M2はMg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選択される少なくとも2を含み、MgおよびCaは必須であり、0.05≦a≦0.35、0.005≦b≦0.1、0.0001≦c≦0.05、0.0001≦d≦0.05である。)で表される化合物が用いられる。
別の実施形態において、正極活物質としては、以下の式(2):
LiNiaCobMnc3 d2 (2)
(式中、M3はMg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.25≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0.25≦c≦0.5、0≦d≦0.1である。)で表される化合物が用いられる。上記式(2)において、0≦b≦0.2、および0.01≦d≦0.1であることが好ましい。
さらに別の実施形態において、正極活物質としては、以下の式(3):
LiNiaMnb4 c4 (3)
(式中、M4はCo、Mg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.4≦a≦0.6、1.4≦b≦1.6、0≦c≦0.2である。)で表される化合物が用いられる。
さらに別の実施形態において、正極活物質は、上記式(1)、上記式(2)および上記式(3)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも2種を含む。
本発明においては、多孔質耐熱層の面積に対する非水電解質の量の比を70〜150ml/m2としているため、多孔質耐熱層が適度に膨張し、電極群の巻きずれを抑制することができる。また、電池の単位容量あたりの正極活物質層の面積を190〜800cm2/Ahとすることにより、電池の出力特性を向上させることができる。よって、本発明によれば、耐振動性が高く、かつ高出力特性の非水電解質二次電池を提供することが可能となる。
以下、本発明を、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の一実施形態にかかる非水電解質二次電池の一部分の断面図を示す。
図の非水電解質二次電池は、正極2、負極3、および正極と負極との間に配置された多孔質耐熱層4を備える電極群、電極群を収容する電池ケース1、ならびに非水電解質(図示せず)を具備する。この電極群において、正極2、負極3および多孔質耐熱層4は、捲回されている。
正極2は、正極集電体と、その両面に担持された正極活物質層を含む。正極活物質層は、正極活物質、結着剤および必要に応じて導電剤を含む。正極活物質としては、ニッケルを含むリチウム含有複合酸化物が用いられる。負極3は、負極集電体と、その両面に担持された負極活物質層とを含む。負極活物質層は、負極活物質、ならびに必要に応じて結着剤および導電剤を含む。
図1の非水電解質二次電池にいて、多孔質耐熱層4は、2つの負極活物質層の各々の上に設けられており、正極と負極とを絶縁している。
本発明において、単位電池容量あたりの正極活物質層の面積は、190〜800cm2/Ahの範囲であり、多孔質耐熱層の面積Aに対する非水電解質の量Bの比:B/Aが、70〜150ml/m2である。ここで、多孔質耐熱層の面積Aには、多孔質耐熱層の電極群の最外周に位置する部分の面積も含まれる。
本発明者らが鋭意検討した結果、以下の3つの知見を得るに至った。第1の知見は、以下の通りである。ニッケル系正極活物質は、コバルトを主構成元素とする従来のリチウム含有金属酸化物(以下「コバルト系正極活物質」と略記)に比べて、充放電時の体積変化が少ない。このため、電極面積の大きい高出力型のリチウムイオン二次電池において、従来よりも電極群の体積膨張が小さい。
第2の知見は、以下の通りである。従来の電極群は、非水電解質が含浸すると、その体積が適度に膨張する。このため、電極群が、電池ケースに押し付けられる。これにより、電池が、電動工具やHEVなどのような振動の激しい機器に搭載される場合でも、電極群の巻きずれが抑制されている。
第3の知見は、以下の通りである。多孔質耐熱層は、耐短絡性に優れるだけでなく、非水電解質を適度に含浸することにより、その体積が膨張する。これにより、ニッケル系正極活物質を採用した場合でも、電極群の体積を十分に膨張させることができる。
多孔質耐熱層4は、主材料である絶縁性フィラー粒子と、絶縁性フィラー粒子同士を結着する結着剤を含んでいてもよい。または、多孔質耐熱層は、耐熱性樹脂を含んでいてもよい。耐熱性樹脂としては、例えば、アラミドおよびポリイミドが挙げられる。なお、多孔質耐熱層の機械的強度が向上するため、多孔質耐熱層は、絶縁性フィラーおよび結着剤から構成することが好ましい。
多孔質耐熱層4の体積膨張により、電極群の巻きずれを抑制する効果は、多孔質耐熱層4の面積と、注入する非水電解質の量に相関する。多孔質耐熱層の面積Aに対する非水電解質の量Bの比:B/Aは、70〜150ml/m2である。多孔質耐熱層が絶縁性フィラーと結着剤とを含む場合、結着剤が、非水電解質により膨潤することにより、多孔質耐熱層が膨張し、電極群の巻きずれを抑制することができる。多孔質耐熱層が耐熱性樹脂からなる場合にも、耐熱性樹脂が非水電解質により膨潤するため、多孔質耐熱層が膨張し、電極群の巻きずれを抑制することができる。
多孔質耐熱層4の面積Aに対する非水電解質の量Bの比B/Aが70ml/m2未満となると、多孔質耐熱層4を構成する結着剤の膨潤度合が小さくなるので、電極群の巻きずれを十分に抑制することができない。比B/Aが150ml/m2より大きくなると、電極面積が十分に大きい高出力型非水電解質二次電池の場合は、高温保存時にガスが顕著に発生する。よって、比B/Aは、70〜150ml/m2とする必要がある。なかでも、比B/Aは、100〜110であることが好ましい。
多孔質耐熱層が絶縁性フィラーおよび結着剤から構成される場合、絶縁性フィラーと結着剤との合計に占める結着剤の割合は、1〜10重量%であることが好ましく、2〜4重量%であることがさらに好ましい。結着剤の割合が10重量%よりも多くなると、多孔質耐熱層に十分な量の空孔が確保できずに目詰まりが生じ、放電特性が低下することがある。結着剤の割合が1重量%より少なくなると、例えば、多孔質耐熱層が活物質層に担持されている場合、結着力が低下し、多孔質耐熱層が活物質層から剥がれることがある。
多孔質耐熱層の厚さは、3〜7μmであることが好ましい。多孔質耐熱層が、絶縁体のみとして機能するだけなら、その厚さは2μmであれば十分である。しかし、多孔質耐熱層の厚さが3μm未満であると、多孔質耐熱層が膨潤して、巻きずれを抑制する効果が十分に得られなくなる。電極群の電池ケースへの挿入性だけなら、多孔質耐熱層の厚さは8μm以下であれば十分である。しかし、多孔質耐熱層の厚さが7μmを超えると、多孔質耐熱層の膨潤が過剰になり、放電特性が低下する。
なお、比B/Aが70〜150ml/m2であれば、多孔質耐熱層の厚さを上記範囲内で変化させても、十分な量の非水電解質が多孔質耐熱層に取り込まれると考えられる。
多孔質耐熱層の多孔度は、30〜65%であることが好ましく、40〜55%であることがさらに好ましい。多孔質耐熱層の多孔度が65%より大きくなると、多孔質耐熱層の構造的強度が低下することがある。多孔度が30%より小さくなると、多孔質耐熱層に十分な量の空孔が確保できずに目詰まりが生じ、放電特性が低下することがある。
多孔質耐熱層の多孔度は、例えば、多孔質耐熱層の厚さ、絶縁性フィラーおよび結着剤の真比重、絶縁性フィラーと結着剤との重量比などを用いて求めることができる。多孔質耐熱層の厚さは、例えば、多孔質耐熱層を切断し、その切断面での厚さを、電子顕微鏡により、10カ所ほど測定する。その測定値を平均した値を、多孔質耐熱層の厚さとすることができる。
多孔質耐熱層4は、例えば、正極2および負極3の少なくとも一方の電極上に設けることができる。このとき、多孔質耐熱層は、正極と負極との間に介在するように、少なくとも一方の電極の活物質層に接着されていることが好ましい。
製造工程を削減する観点から、多孔質耐熱層は、正極または負極のいずれか一方の電極上に設けることが好ましい。非水電解質二次電池においては、一般的に、負極活物質層の面積を正極活物質層の面積より大きくしている。よって、正極2と負極3とを確実に絶縁することが可能となるため、負極3上に多孔質耐熱層を設けることが好ましい。
多孔質耐熱層4に用いる絶縁性フィラーとしては、例えば、樹脂製ビーズ、および耐熱性が高い無機酸化物を用いることができる。無機酸化物としては、比熱、熱伝導率および耐熱衝撃性が高い化合物が用いられる。このような化合物としては、例えば、アルミナ、チタニア、ジルコニアおよびマグネシアが挙げられる。
多孔質耐熱層に含まれる結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、および変性アクリルゴム粒子(日本ゼオン(株)製のBM−500B(商品名))を用いることができる。ポリテトラフルオロエチレンまたは変性アクリルゴム粒子を結着剤として用いる場合、結着剤は、増粘剤と組み合わせて用いることが好ましい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、および変性アクリルゴム(日本ゼオン(株)のBM−720H(商品名))が挙げられる。
上記のような結着剤および増粘剤は、非水電解質との親和性が高いため、程度の大小はあるものの、非水電解質を吸収して膨潤する性質を有する。結着剤および増粘剤が非水電解質で膨潤することにより、多孔質耐熱層4が適度に膨張することができる。
多孔質耐熱層は、以下のようにして、活物質層の上に形成することができる。
上記のような絶縁性フィラーと、上記のような結着剤および必要に応じて増粘剤と、適量の溶媒または分散媒とを混合して、ペーストを得る。得られたペーストを、活物質層の上に塗布し、乾燥して、活物質層の上に多孔質耐熱層を形成することができる。絶縁性フィラーと、結着剤と、溶媒または分散媒との混合は、例えば、双腕式練合機を用いて行うことができる。ペーストの活物質層への塗布は、例えば、ドクターブレード法またはダイコート法を用いて行うことができる。
電池の単位容量あたりの正極活物質層の面積は、190〜800cm2/Ahである。これにより、電池の出力特性を向上させることができる。電池の単位容量あたりの正極活物質層の面積は、190〜700cm2/Ahであることが好ましい。
単位電池容量あたりの正極活物質の面積が190cm2/Ah未満(すなわち、従来の民生用途)である場合、電極面積が小さいため、出力特性が低下する。さらには、この場合、多孔質耐熱層4の面積も小さいため、電極群の体積膨張が不十分となる。よって、電極群の巻きずれを十分に解消することができない。単位電池容量あたりの正極の面積が、800cm2/Ahを超える場合には、集電体片面あたりの活物質層の厚みが約20μmと薄くなる。この活物質層の厚さは、平均的な正極活物質粒子(メディアン径10μm程度)の2個分の厚みしかない。このため、このような活物質層を、例えば、正極合剤ペーストを用いて作製する場合、そのペーストを集電体上に均一に塗布することが困難となり、正極を安定に生産することができない。
なお、一般的な非水電解質二次電池の場合、正極が容量規制極となる。つまり、負極の容量を、正極の容量より大きくしている。例えば、負極3の活物質層の面積を、正極2の活物質層の面積より大きくし、また、電極群において、負極3の活物質層が正極2の活物質層を完全に覆うように、正極と負極が配置される。
正極活物質は、ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物を含む。ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物としては、以下に示す3種のリチウム複合酸化物が、高容量化の観点から、好ましい。
ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物は、以下の式(1):
LiNi1-a-b-c-dCoaAlb1 c2 d2 (1)
(式中、M1はMn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種であり、M2は、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選択される少なくとも2種であり、MgおよびCaは必須あり、0.05≦a≦0.35、0.005≦b≦0.1、0.0001≦c≦0.05、0.0001≦d≦0.05である。)で表される化合物であってもよい。上記式(1)で表される酸化物は、従来のコバルト系正極活物質よりも、放電容量が大きい。ただし、コバルトのモル比aが0.05未満であると、放電容量が低下する。モル比aが0.35を超えると、熱安定性が低下する。アルミニウムのモル比bが0.005未満であると、熱安定性が低下する。モル比bが、0.1を超えると、放電容量が低下する。元素M1のモル比cが0.0001未満であると、熱安定性が低下する。モル比cが0.05を超えると、放電容量が低下する。元素M2のモル比dが0.0001未満であると、充電時における結晶構造の安定性が低下する。モル比dが0.05を超えると、放電容量が低下する。
ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物は、以下の式(2):
LiNiaCobMnc3 d2 (2)
(式中、M3はMg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.25≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0.25≦c≦0.5、0≦d≦0.1である。)で表される化合物であってもよい。上記式(2)で表される酸化物は、酸素イオンと金属イオンとの結合力が高いため、従来のコバルト系正極活物質よりも熱安定性が高い。また、式(2)の酸化物は、従来のコバルト系正極活物質よりも放電容量が大きい。ただし、ニッケルのモル比aが0.25未満であると、放電容量が低下する。モル比aが0.5を超えると、作動電圧が低下する。
コバルトのモル比bは0.5を超えると、放電容量が低下する。なお、コバルトのモル比bは、0≦b≦0.2であることがさらに好ましい。
マンガンのモル比cが0.25未満であると、マンガンと酸化物イオンとの結合が弱くなり、熱安定性が低下する。モル比cが0.5を超えると、放電容量が低下する。
さらに、式(2)で表される酸化物が、元素M3を含むことにより、充放電寿命が向上するという利点が生じる。ただし、元素M3のモル比dが0.1を超えると、放電容量が低下する。元素M3のモル比dは、0.01≦d≦0.1であることがさらに好ましい。
さらに、ニッケルを含むリチウム含有複合酸化物は、以下の式(3):
LiNiaMnb4 c4 (3)
(式中、M4はCo、Mg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.4≦a≦0.6、1.4≦b≦1.6、0≦c≦0.2である。)で表されるスピネル型の酸化物であってもよい。式(3)の酸化物は、4.5V以上の作動電圧を有する。ただし、ニッケルのモル比aが0.4未満であっても、0.6を超えても、作動電圧が低下する。同様に、マンガンのモル比bが1.4未満であっても、1.6を超えても、作動電圧が低下する。さらに、式(3)の酸化物が元素M4を含むことにより、充放電寿命が向上する。しかし、元素M4のモル比cが0.2を超えると、放電容量が低下する。
正極活物質層に含まれる結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、および変性アクリルゴム(BM−500B)を用いることができるが、これらに限定されない。正極が正極合剤ペーストを用いて作製される場合、ポリテトラフルオロエチレンまたは変性アクリルゴム(BM−500B)を結着剤として用いるときには、結着剤は増粘剤と組み合わせて用いることが好ましい。増粘剤として、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、および変性アクリルゴム(BM−720H)が用いられる。
結着剤の添加量は、正極活物質100重量部あたり0.6〜4重量部であることが好ましく、増粘剤の添加量は、正極活物質100重量部あたり0.3〜2重量部であることが好ましい。
正極活物質層に添加される導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、および各種黒鉛を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電剤の添加量は、正極活物質100重量部あたり1〜4重量部であることが好ましい。
負極活物質としては、例えば、各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、シリコン含有複合材料、および各種合金材料を用いることができる。
負極活物質層に添加される結着剤としては、例えば、スチレン単位およびブタジエン単位を含むゴム性状高分子が用いられる。このようなゴム状高分子としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)およびSBRのアクリル酸変性体を用いることができるが、これらに限定されない。負極が負極合剤ペーストを用いて作製される場合、上記のような結着剤を用いるときには、水溶性高分子からなる増粘剤を、結着剤と併用することが好ましい。水溶性高分子としては、セルロース系樹脂が好ましく、特にカルボキシメチルセルロースが好ましい。結着剤の添加量は、負極活物質100重量部あたり0.1〜5重量部であることが好ましく、増粘剤の添加量は、負極活物質100重量部あたり0.1〜5重量部であることが好ましい。
負極活物質に添加される導電剤としては、正極活物質層に添加される導電剤を用いることができる。
非水電解質は、非水溶媒およびそれに溶解した溶質を含む。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、およびメチルエチルカーボネートを用いることができる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、非水溶媒は、前記溶媒に限定されない。
溶質としては、リチウム塩、例えば、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)および四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)を用いることができる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質は、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、またはこれらの誘導体を添加剤として含んでいてもよい。非水電解質がこのような添加剤を含むことにより、正極および/または負極の活物質の表面に、添加剤に由来する被膜が形成され、例えば、過充電時の安定性を確保することができる。
捲回型の電極群を有する非水電解質二次電池は、例えば、以下のようにして作製することができる。上記のような正極、負極、および正極と負極との間に配された多孔質耐熱層を、捲回して、電極群を構成する。このとき、電極群の横断面が略円状または略矩形状となるように、正極、負極、および多孔質耐熱層を捲回する。次いで、得られた電極群を円筒形または角形の電池ケースに挿入し、電池ケースに非水電解質を注入し、電池ケースの開口部を蓋にて、封口することにより、非水電解質二次電池を得ることができる。
正極と多孔質耐熱層との間または負極と多孔質耐熱層との間に、樹脂からなるセパレータを配置することが好ましい。図2に、正極2と多孔質耐熱層4との間に、セパレータ5が配置されている電極群の一部を示す。図2において、図1と同じ構成要素には、同じ番号を付している。
このように、正極と多孔質耐熱層との間または負極と多孔質耐熱層との間に、樹脂からなるセパレータをさらに配置することにより、正極と負極とを、多孔質絶縁層および樹脂からなるセパレータで、十分に、電気的に絶縁することが可能となる。
なお、電極群に樹脂からなるセパレータが含まれる場合でも、上記比B/A値は、70〜150ml/m2であり、100〜110ml/m2であることが好ましい。上記比B/Aが、前記範囲にあれば、電極群にセパレータが含まれる場合でも、十分な量の非水電解質が、多孔質耐熱層、つまり多孔質耐熱層を構成する膨潤し得る成分(結着剤、耐熱性樹脂など)に取り込まれると推定される。
用いるセパレータとしては、200℃以下で融点を有する樹脂からなる微多孔質フィルムが望ましい。電池が外部短絡した場合に、セパレータが溶融し、電池の抵抗が高くなり、短絡電流を小さくすることができる。このため、電池が発熱して高温になることを防ぐことが可能となる。
セパレータを構成する上記のような樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合物、またはエチレンとプロピレン共重合体が好ましい。
セパレータの厚みは、イオン伝導性を確保しつつ、高エネルギー密度を維持する観点から、10〜40μmの範囲であることが好ましい。樹脂からなるセパレータの厚さは、12〜23μmの範囲であることがさらに好ましい。特に多孔質耐熱層の厚さが3〜7μmである場合でも、樹脂からなるセパレータの厚さを12〜23μmとすれば、多孔質耐熱層に十分な量の非水電解質が取り込まれると考えられるからである。
セパレータの多孔度は、20〜70%であることが好ましく、30〜60%であることがさらに好ましい。
なお、多孔質耐熱層4は、セパレータ5の上に設けてもよい。
以下に、本発明の具体的な実施例について、詳細に説明する。なお、本実施例では、捲回型の円筒形電池を作製した。
(電池1)
(正極の作製)
正極活物質であるLiNi0.71Co0.2Al0.05Mn0.02Mg0.022を30kgと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(呉羽化学(株)製の#1320(固形分12重量%)を10kgと、導電剤であるアセチレンブラックを900gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを、集電体であるアルミニウム箔(厚さ15μm)の両面に塗布し、乾燥して、総厚が108μmとなるように圧延して、正極板を得た。こののち、正極板を、集電体片面あたりの正極活物質層の寸法が、幅56mm、長さ600mmとなるように裁断して、正極を得た。正極集電体片面あたりの活物質層の面積は、336cm2であった。
(負極および多孔質耐熱層の作製)
人造黒鉛を20kgと、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムのアクリル酸変性体(日本ゼオン(株)製のBM−400B(商品名)、固形分40重量%)を750gと、カルボキシメチルセルロースを300gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。得られたペーストを、負極集電体である銅箔(10μm厚)の両面に塗布し、乾燥し、総厚が119μmとなるように圧延して、負極板を得た。
次いで、絶縁性フィラーであるアルミナ粉末(タップ密度1.2g/ml)を950gと、結着剤である変性アクリルゴムのNMP溶液(日本ゼオン(株)製のBM−720H(固形分8重量%))を625gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔質耐熱層形成用ペーストを調製した。得られたペーストを、負極板の両面に担持された活物質層の各々の上に、厚さ5μmとなるようにダイコーターにて塗布し、乾燥した。
この後、負極板を、集電体片面あたりの負極活物質層(つまり、多孔質耐熱層)の寸法が、幅58mm、長さ640mmとなるように、裁断して、負極を得た。負極集電体片面あたりの活物質層(多孔質耐熱層)の面積は、371cm2であった。
多孔質耐熱層の多孔度は、47%であった。なお、以下の電池および実施例においても、多孔質耐熱層の多孔度は、47%とした。
上記のようにして得られた正極、負極、および正極と負極との間に配置されたポリエチレン製微多孔質セパレータ(旭化成(株)製の9420G(商品名))を捲回し、円筒形の電極群を作製した。セパレータの厚さは、20μmであり、その多孔度は、42%であった。
正極集電体の長さ方向に平行な1つの辺に沿って、正極合剤ペーストが塗布されていない正極集電体の露出部を設けておいた。正極集電体の露出部は、電極群を構成したときに、電極群の上部に配されるようにした。同様に、負極集電体の長さ方向に平行な1つの辺に沿って、負極合剤ペーストが塗布されていない負極集電体の露出部を設けておいた。負極集電体の露出部は、電極群を構成したときに、電極群の下部に配されるようにした。
正極集電体の露出部には、アルミニウム製の集電板(厚み0.3mm)を溶接し、負極集電体の露出部には、鉄製の集電板(厚み0.3mm)を溶接した。こののち、電極群を、直径18mm、高さ68mmの円筒形の電池ケースに挿入した。次いで、電池ケースに、非水電解質を5.2ml注液した。非水電解質としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:3)に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解した溶液を用いた。
次に、電池ケースの開口部を、封口して、円筒形の非水電解質二次電池1を作製した。電池容量(理論値)は、850mAhとした。ここで、電池容量とは、正極の容量のことであり、正極活物質の単位重量あたりの容量(145mAh/g)に、正極活物質層に含まれる正極活物質の量を乗じることにより、計算することができる。
(電池2〜4)
非水電解質の注入量を、7.4ml、8.2ml、または11.1mlとしたこと以外は、電池1と同様にして、電池2〜4を作製した。
(電池5)
正極の総厚を200μmに変更し、正極集電体片面あたりの正極活物質層の長さを300mm(集電体片面あたりの活物質層の面積:168cm2)に変更した。負極の総厚を227μmに変更し、負極集電体片面あたりの負極活物質層の長さを387mm(集電体片面あたりの活物質層の面積:225cm2)に変更した。電池ケースの直径を17.5mmに変更した。これら以外は、電池1と同様にして、電池5を作製した。
(電池6)
正極の総厚を61μmに変更し、正極集電体片面あたりの正極活物質層の長さを1200mm(集電体片面あたりの活物質層の面積:672cm2)に変更した。負極の総厚を64μmに変更し、負極集電体片面あたりの負極活物質層の長さを1240mm(集電体片面あたりの活物質層の面積:719cm2)に変更した。電池ケースの直径を20mmに変更した。これら以外は、電池3と同様にして、電池6を作製した。
(比較電池7)
多孔質耐熱層を設けなかったこと以外は、電池1と同様にして、比較電池7を作製した。
(比較電池8〜9)
非水電解質の注入量を4.8mlまたは11.5mlとしたこと以外は、電池1と同様にして、比較電池8〜9を作製した。
(比較電池10)
正極の総厚を370μmに変更し、正極集電体片面あたりの正極活物質層の長さを160mm(集電体片面あたりの活物質層の面積:90cm2)に変更した。負極の総厚を64μmに変更し、負極集電体片面あたりの負極活物質層の長さを1240mm(集電体片面あたりの活物質層の面積:116cm2)に変更した。電池ケースの直径を17mmに変更した。これら以外は、電池1と同様にして、比較電池10を作製した。
(比較電池11)
ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物の代わりに、同じ重量(=4.7g)のコバルト系正極活物質(コバルト酸リチウム(LiCoO2))を用いたこと以外は、比較電池7と同様にして、比較電池11を作製した。比較電池11の理論電池容量は、710mAhであった。
なお、表1には、単位電池容量あたりの正極活物質層の面積、負極活物質層の面積、多孔質耐熱層の面積A、非水電解質の量B、および多孔質耐熱層の面積Aに対する非水電解質の量Bの比B/Aを示す。このことは、表3、5、7、および9においても同様である。
Figure 2007027100
以上の各電池に対し、以下に示す評価を行った。
(釘刺し試験)
電池1〜11を、2000mAの電流値で、電池電圧が4.35Vになるまで充電した。この後、20℃環境下において、充電後の各電池の側面に、径2.7mmの鉄釘を5mm/秒の速度で突き刺した。突き刺しが完了して90秒後の各電池の温度を、電池の側面に取り付けた熱電対にて測定した。各電池の90秒後の到達温度を、表2に示す。
(耐振動性評価)
まず、各電池を、1400mAの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで、4.2Vの定電圧で、充電電流が100mAになるまで充電した。次に、充電後の電池を、2000mAの定電流で、電池電圧が3Vに低下するまで放電して、放電容量を求めた。
次に、各電池を、20Gで、50Hzのパルス幅の振動を、10時間加える振動試験に供した。
振動試験に供した後の電池を、振動試験の前に行った充放電サイクルに1回供して、振動試験後の放電容量を求めた。
振動試験前の放電容量に対する振動試験後の放電容量の比を、百分率値として表した値を、放電容量比とした。結果を表2に示す。なお、この放電容量比は、耐振動性の尺度となる。
(出力特性評価)
各電池を、1Aの電流値で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行い、この後、電流0.5Aの電流値で、電池電圧が2.5Vに達するまで放電し、放電容量を求めた。このときの放電容量を、低率放電容量とした。
次に、各電池を、1Aの電流値で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行い、この後、10Aの電流値で、電池電圧が2.5Vに達するまで放電し、放電容量を求めた。このときの放電容量を、高率放電容量とした。低率放電容量に対する高率放電容量の比を、百分率値として表した値を、高率/低率放電容量比とした。結果を、表2に示す。
(高温保存試験)
耐振動性評価における定電流充電および定電圧放電を行った。充電後の電池を、60℃環境下にて、20日間放置した。放置後に、電池内からガスを採取し、ガスクロマトグラフィにて、電池内部のガス量を測定した。測定したガス量から、酸素、窒素および非水電解質の揮発成分(非水溶媒)の量を引いた値を、発生ガス量とした。結果を、表2に示す。
Figure 2007027100
負極上に多孔質耐熱層を設けた電池1〜6は、釘刺し試験における過熱が抑制されただけではなく、振動試験における容量維持率も高い値を示した。
一方で、多孔質耐熱層を負極上に設けなかった比較電池7は、釘刺し試験における過熱が顕著であった。また、振動試験における容量維持率は、顕著に低下していた。多孔質耐熱層の面積に対して非水電解質量が不足している比較電池8は、比較電池7ほどではないものの、容量維持率が低下していた。この理由は、非水電解質の量が不足すると、多孔質耐熱層を構成する結着剤の膨潤度合が小さいので、多孔質耐熱層の体積が膨張しないためであると考えられる。また、多孔質耐熱層の面積に対して非水電解質の量が過剰である比較電池9は、容量維持率は良好な値を示したが、高温保存時のガス発生量が顕著に多かった。
多孔質耐熱層が膨張することにより得られる効果は、単位電池容量あたりの正極面積が190〜800cm2/Ahという高出力タイプの非水電解質二次電池において顕著である。しかし、比較電池10のように、正極および負極の活物質層の面積が小さいと、出力特性が低下するとともに、多孔質耐熱層の面積も小さくなり、電極群の体積膨張が不十分となる。このため、電極群の巻きずれによる容量低下が解消されないと考えられる。
コバルト酸リチウムを正極活物質として用いた比較電池11では、釘刺し試験時の電池温度は、比較電池7と同程度であった。しかし、比較電池11は、多孔質耐熱層を有さないにもかかわらず、良好な容量維持率(耐振動性)を示した。コバルト酸リチウムは、充放電時の体積変化が大きいため、コバルト酸リチウムを含む正極を用いて構成された電極群も、適度な体積膨張を起こす。このため、電極群が電池ケースに押し付けられたと考えられる。ただし、コバルト酸リチウムは、理論容量がニッケルを含むリチウム含有金属酸化物より小さいため、コバルト酸リチウムを用いて電池を高容量化することは、困難である。
(電池12〜35)
式(1):LiNi1-a-b-c-dCoaAlb1 c2 d2で表される正極活物質を用い、M1およびM2を表3に示す元素とし、Ni、Co、Al、M1およびM2のモル比を表3に示すように変化させたこと以外は、電池2と同様にして、電池12〜35を作製した。なお、M2は2〜4種の元素を含む。M2に含まれる各元素のモル比は同じにした。モル比dは、式(1)の酸化物における、M2の各元素の量の合計のモル比である。
Figure 2007027100
各電池に対し、以下に示す評価を行った。
(発熱開始温度の測定)
各電池を、850mAの定電流で、電池電圧が4.4Vになるまで充電した。その後、充電後の電池を分解して、正極を取り出した。取り出した正極を金属ケースに封入し、恒温槽内で5℃/分の昇温速度で加温した。恒温槽の温度に対し、正極の表面温度が2℃以上高くなったときの恒温層の温度を「発熱開始温度」とした。この温度は、正極活物質の熱安定性の尺度となる。結果を、表4に示す。
(放電容量の確認)
各電池を、20℃の環境下において、850mAの定電流で、電池電圧が4.2Vまで充電し、この後、4.2Vの定電圧で、充電電流が85mAになるまで充電した。次いで、充電後の電池を、850mAの電流値で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。このときの初期放電容量を、表4に示す。
(高温保存特性評価)
各電池を、850mAの定電流で4.2Vまで充電し、この後、4.2Vの定電圧で、充電電流値が85mAになるまで充電した。充電後の電池を、60℃の環境下で20日間保存した。保存後の電池を、850mAの電流値で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電して、保存後の放電容量を求めた。上記で求めた初期放電容量に対する保存後の放電容量の比を百分率値として表した値を、放電容量比として、表4に示す。この放電容量比は、充電した状態で高温保存したときの正極活物質の結晶構造の安定性の尺度となる。なお、表4には、電池2の結果も示す。
Figure 2007027100
コバルトのモル比aが0.045である電池12は、放電容量が若干低かった。モル比aが0.4である電池15は、熱安定性が若干低かった。
アルミニウムのモル比bが0.004である電池16は、熱安定性が若干低かった。モル比bが0.15である電池19は、放電容量が若干低かった。
元素M1のモル比cが0.00005である電池20は、熱安定性が若干低かった。モル比cが0.06である電池23は、放電容量が若干低かった。
元素M2のモル比dが0.00005である電池29は、高温保存特性が若干低かった。モル比dが0.06である電池32は放電容量が若干低かった。
以上の結果から、正極活物質が、式LiNi1-a-b-c-dCoaAlb1 c2 d2で表される場合、M1はMn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種であり、M2はMg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選択される少なくとも2種であり、MgおよびCaは必須であり、0.05≦a≦0.35、0.005≦b≦0.1、0.0001≦c≦0.05、0.0001≦d≦0.05であることが好ましいことがわかる。
(電池36〜64)
式(2):LiNiaCobMnc3 d2で表される化合物を正極活物質として用い、ニッケルのモル比a、コバルトのモル比b、マンガンのモル比c、ならびに元素M3の種類およびそのモル比dを表5に示されるように変化させたこと以外は、電池2と同様にして、電池36〜64を作製した。
Figure 2007027100
各電池に対し、以下に示す評価を行った。
各電池について、実施例2と同様にして、発熱開始温度を測定した。結果を表6に示す。
(放電容量および放電平均電圧の確認)
各電池を、20℃の環境下において、850mAの定電流で、電池電圧が4.2Vまで充電し、この後、4.2Vの定電圧で、充電電流が85mAになるまで充電した。次いで、充電後の電池を、850mAの電流値で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電して、放電容量を求めた。この放電容量を、初期放電容量とした。また、初期放電容量の値をL(mAh)とし、0.5Lの容量を放電したときの電池電圧を、放電平均電圧とした。初期放電容量および放電平均電圧を、表6に示す。
(寿命評価)
各電池を、850mAの電流値で、電池電圧が4.2Vになるまで充電し、この後、4.2Vの定電圧で、充電電流が85mAになるまで充電した。次いで、充電後の電池を、850mAの定電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。この充放電サイクルを500回繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の比を百分率値として表した値を、容量維持率とした。得られた容量維持率を、表6に示す。
なお、表6には、電池2の結果も示す。
Figure 2007027100
ニッケルのモル比aが0.2である電池36は、放電容量が若干低かった。モル比aが0.55である電池39は、放電平均電圧が若干低かった。
コバルトのモル比bが0.2である電池40は、熱安定性が若干低かった。モル比bが0.55である電池43は、放電容量が若干低かった。
マンガンのモル比cが0.2である電池44は、熱安定性が若干低かった。モル比cが0.55である電池47は、電池44〜46と比較して、放電容量が若干低かった。
電池48〜64の結果から、元素M3を加えることにより、容量維持率が向上することがわかる。ただし、元素M3のモル比dが0.15である電池50は、放電容量が若干低かった。
以上の結果から、正極活物質が式LiNiaCobMnc3 d2で表される場合、M3はMg、Ti、Ca、Sr、およびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.25≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0.25≦c≦0.5、0≦d≦0.1であることが好ましいことがわかる。
さらに、電池55〜64の結果から、コバルトのモル比aが0.2以下であっても、M3のモル比dを0.01以上とすることにより、熱安定性の低下を改善できることがわかる。よって、式LiNiaCobMnc3 d2において、M3はMg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.25≦a≦0.5、0≦b≦0.2、0.25≦c≦0.5、0.01≦d≦0.1であることがさらに好ましい。
(電池65〜76)
式(3):LiNiaMnb4 c4で表される正極活物質を用い、表7に示されるように、モル比a〜cおよびM4の種類を変更したこと以外は、電池2と同様にして、電池65〜76を作製した。
Figure 2007027100
作製した各電池について、以下に示す評価を行った。
(放電平均電圧の確認)
各電池を、850mAの定電流で、電池電圧が4.9Vになるまで充電し、この後、4.9Vの定電圧で、充電電流が85mAになるまで充電した。次いで、充電後の電池を、1700mAの定電流で、電池電圧が3.0Vに低下するまで放電して、放電容量を求めた。得られた放電容量をLとし、0.5Lの容量を放電したときの電池電圧を、放電平均電圧とした。放電平均電圧を、表8に示す。
(寿命評価)
各電池を、850mAの定電流で、電池電圧が4.9Vになるまで充電し、この後、4.9Vの定電圧で、充電電流が85mAになるまで充電した。次いで、充電後の電池を、850mAの定電流で、電池電圧が3.0Vに低下するまで放電した。この充放電サイクルを回サイクル繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放電容量比を百分率値で表した値を容量維持率とした。得られた容量維持率を、表8に示す。
なお、表8には、電池2の結果も示す。
Figure 2007027100
ニッケルのモル比a比が0.3であり、かつマンガンのモル比bが1.7である電池65、およびモル比aが0.7であり、かつモル比bが1.3である電池69は、ともに放電平均電圧が若干低かった。
電池70〜76の結果から、元素M4を加えることにより、サイクル容量維持率が向上することがわかる。ただし、M4のモル比cが0.3である電池72には、放電平均電位が若干低かった。
以上の結果から、式LiNiaMnb4 c4で表される正極活物質においては、M4はCo、Mg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.4≦a≦0.6、1.4≦b≦1.6、0≦c≦0.2であることが好ましいことがわかる。
(電池77〜88)
代表的な組成のニッケルを含むリチウム含有金属酸化物である、LiNi0.71Co0.2Al0.05Mn0.02Mg0.022、LiNi0.375Co0.375Mn0.252、およびLiNi0.5Mn1.54を、表9に示されるような混合比で混合した混合物を、正極活物質として用いたこと以外は、電池1と同様にして、電池77〜88を作製した。
Figure 2007027100
作製した各電池を、実施例1と同様にして、釘刺し試験および振動試験に供した。結果を、表10に示す。
Figure 2007027100
表10に示すように、上記ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物を2種以上混合した場合でも、単独で使用した場合と同様に、釘刺し安全性および耐振動性を確保できることがわかる。
本発明によれば、出力特性に優れ、かつ耐振動性が良好な高容量の非水電解質二次電池を提供することができる。このような非水電解質二次電池は、例えば、HEV用途や電動工具用途など、高出力が求められる駆動用電源として用いることができる。
本発明の一実施形態にかかる非水電解質二次電池の一部を模式的に示す縦断面図である。 本発明の別の実施形態にかかる非水電解質二次電池の一部を模式的に示す縦断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 正極
3 負極
4 多孔質耐熱層
5 セパレータ

Claims (10)

  1. 正極、負極、および非水電解質を備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質層を含み、前記負極は、負極活物質層を含み、
    前記正極活物質層は、ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物を正極活物質として含み、
    単位電池容量あたりの前記正極活物質層の面積は、190〜800cm2/Ahの範囲であり、
    前記正極と前記負極との間には、多孔質耐熱層が配置され、
    前記多孔質耐熱層の面積に対する前記非水電解質の量の比が、70〜150ml/m2である、非水電解質二次電池。
  2. 前記正極と前記多孔質耐熱層との間または前記負極と前記多孔質耐熱層との間に、樹脂からなる微多孔質セパレータが配されている、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極活物質が、以下の式(1):
    LiNi1-a-b-c-dCoaAlb1 c2 d2 (1)
    (式中、M1はMn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種であり、M2はMg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選択される少なくとも2種を含み、MgおよびCaは必須であり、0.05≦a≦0.35、0.005≦b≦0.1、0.0001≦c≦0.05、0.0001≦d≦0.05である。)
    で表される化合物である、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質が、以下の式(2):
    LiNiaCobMnc3 d2 (2)
    (式中、M3はMg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.25≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0.25≦c≦0.5、0≦d≦0.1である。)
    で表される化合物である、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記式(2)において、0≦b≦0.2、および0.01≦d≦0.1である、請求項4記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極活物質が、以下の式(3):
    LiNiaMnb4 c4 (3)
    (式中、M4はCo、Mg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.4≦a≦0.6、1.4≦b≦1.6、0≦c≦0.2である。)
    で表される化合物である、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記正極活物質が、以下の式(1):
    LiNi1-a-b-c-dCoaAlb1 c2 d2 (1)
    (式中、M1はMn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種であり、M2はMg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選択される少なくとも2種を含み、MgおよびCaは必須であり、0.05≦a≦0.35、0.005≦b≦0.1、0.0001≦c≦0.05、0.0001≦d≦0.05である。)
    で表される化合物、
    以下の式(2):
    LiNiaCobMnc3 d2 (2)
    (式中、M3はMg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.25≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0.25≦c≦0.5、0≦d≦0.1である。)
    で表される化合物、および
    以下の式(3):
    LiNiaMnb4 c4 (3)
    (式中、M4はCo、Mg、Ti、Ca、SrおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種であり、0.4≦a≦0.6、1.4≦b≦1.6、0≦c≦0.2である。)
    で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも2種を含む、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記多孔質耐熱層が、前記正極活物質層または前記負極活物質の上に接着されている、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記多孔質耐熱層が、絶縁性フィラーおよび結着剤を含む、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記絶縁性フィラーが、無機酸化物である、請求項9記載の非水電解質二次電池。
JP2006160800A 2005-06-14 2006-06-09 非水電解質二次電池 Active JP4541324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160800A JP4541324B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-09 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173374 2005-06-14
JP2006160800A JP4541324B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-09 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027100A true JP2007027100A (ja) 2007-02-01
JP4541324B2 JP4541324B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37532196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160800A Active JP4541324B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-09 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090181305A1 (ja)
JP (1) JP4541324B2 (ja)
KR (1) KR100877754B1 (ja)
CN (1) CN100527520C (ja)
WO (1) WO2006134833A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210573A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008234852A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2009014158A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2009099558A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Corp 二次電池
JP2009266791A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JPWO2008143005A1 (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 日立マクセル株式会社 電気化学素子およびその製造方法
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2011100603A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011129442A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2011089697A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社 東芝 非水電解質電池、これに用いる正極活物質及びその製造方法
WO2012035664A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012178295A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
WO2012124256A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた正極、並びに正極活物質の製造方法
JP2012252807A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2013089593A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
US8709656B2 (en) 2009-11-27 2014-04-29 Hitachi, Ltd. Cathode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using it
WO2014148036A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ソニー株式会社 セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015176672A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2018061808A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
WO2019187132A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電極複合体、電池及び電池パック
US10840509B2 (en) 2013-01-24 2020-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material, and lithium secondary battery using same
US11563237B2 (en) 2017-04-25 2023-01-24 Nec Corporation Lithium ion secondary battery including porous insulating layer formed on positive electrode and electrolyte solution having halogenated cyclic acid anhydride

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963059B2 (ja) 2006-11-20 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物
JP4434246B2 (ja) * 2007-07-24 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 空気電池システム
WO2009016801A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Panasonic Corporation リチウムイオン二次電池
JP5378720B2 (ja) * 2007-07-27 2013-12-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN101809784B (zh) * 2007-09-27 2013-01-16 三洋电机株式会社 非水电解质电池用隔膜和非水电解质电池
JP5062526B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-31 三洋電機株式会社 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2009277597A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
CN104701525B (zh) * 2010-03-19 2017-04-26 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
JP5574195B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
CN102222801B (zh) * 2010-04-13 2014-04-09 夏普株式会社 二次电池
JP5541957B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-09 シャープ株式会社 積層型二次電池
JP5543269B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-09 シャープ株式会社 二次電池
US20140367610A1 (en) * 2011-05-30 2014-12-18 Takehiro Noguchi Active material for secondary battery and secondary battery using the same
KR101414955B1 (ko) * 2011-09-26 2014-07-07 주식회사 엘지화학 안전성 및 수명특성이 향상된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101556486B1 (ko) * 2011-10-12 2015-10-01 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지
US9017861B2 (en) * 2012-03-15 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20160056463A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN103311540B (zh) * 2013-05-27 2016-01-20 华南师范大学 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
JP6252841B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2016171276A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
JP2018181766A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用の正極
CN110660961B (zh) * 2018-06-28 2021-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极片及锂离子电池
CA3228906A1 (en) * 2021-08-20 2022-08-25 Zhengming Zhang Heat absorption separators for high energy batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121101A (ja) * 1991-03-29 1993-05-18 Alcatel Alsthom Co General Electricite 有機電解液を用いた電気化学的二次リチウム電池
JPH0773899A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH0845498A (ja) * 1994-05-26 1996-02-16 Sony Corp 非水電解液二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3722823B2 (ja) * 1994-02-16 2005-11-30 日立マクセル株式会社 積層型有機電解液電池
US5705292A (en) * 1995-06-19 1998-01-06 Sony Corporation Lithium ion secondary battery
JP4007636B2 (ja) * 1997-02-14 2007-11-14 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
US6017654A (en) * 1997-08-04 2000-01-25 Carnegie Mellon University Cathode materials for lithium-ion secondary cells
JP3446639B2 (ja) * 1998-12-10 2003-09-16 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池
JP4026993B2 (ja) * 1999-08-10 2007-12-26 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP5140896B2 (ja) * 2000-06-14 2013-02-13 住友化学株式会社 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
JP2002042814A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2003007345A (ja) 2001-04-16 2003-01-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
WO2002084777A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Mitsubishi Chemical Corporation Batterie secondaire au lithium
CN100359724C (zh) * 2002-01-08 2008-01-02 索尼株式会社 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池
JP2003317707A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法
JP3844733B2 (ja) * 2002-12-26 2006-11-15 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
US7374842B2 (en) * 2003-04-30 2008-05-20 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
TWI233231B (en) * 2003-12-25 2005-05-21 Ind Tech Res Inst Cathode material with nano-oxide layer on the surface and the produce method
KR100666821B1 (ko) * 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
US7638230B2 (en) * 2004-09-03 2009-12-29 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
KR100857962B1 (ko) * 2005-04-04 2008-09-09 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 원통형 리튬2차전지
KR100821442B1 (ko) * 2005-05-31 2008-04-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지 및 전지모듈

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121101A (ja) * 1991-03-29 1993-05-18 Alcatel Alsthom Co General Electricite 有機電解液を用いた電気化学的二次リチウム電池
JPH0773899A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH0845498A (ja) * 1994-05-26 1996-02-16 Sony Corp 非水電解液二次電池

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210573A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008234852A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US10862091B2 (en) 2007-05-10 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
JPWO2008143005A1 (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 日立マクセル株式会社 電気化学素子およびその製造方法
JP2012195296A (ja) * 2007-05-10 2012-10-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 電気化学素子の製造方法
US9865853B2 (en) 2007-05-10 2018-01-09 Maxell Holdings, Ltd. Method for producing electrochemical device
JP5879018B2 (ja) * 2007-05-10 2016-03-08 日立マクセル株式会社 電気化学素子およびその製造方法
JP2009032467A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2009014158A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR101478861B1 (ko) 2007-07-25 2015-01-02 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 이차 전지용 정극 활성 물질, 그의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP2009099558A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Corp 二次電池
JP2009266791A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2011100603A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US8709656B2 (en) 2009-11-27 2014-04-29 Hitachi, Ltd. Cathode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using it
JP2011129442A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2011089697A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社 東芝 非水電解質電池、これに用いる正極活物質及びその製造方法
KR101492754B1 (ko) 2010-09-17 2015-02-11 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지
WO2012035664A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8986884B2 (en) 2010-09-17 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JP2012178295A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
WO2012124256A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた正極、並びに正極活物質の製造方法
JP2012252807A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2013089593A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
US10840509B2 (en) 2013-01-24 2020-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material, and lithium secondary battery using same
WO2014148036A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ソニー株式会社 セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10079379B2 (en) 2013-03-19 2018-09-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Separator, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device, and electric power system
JP2015176672A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2018061808A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JPWO2018061808A1 (ja) * 2016-09-27 2019-07-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
US11075432B2 (en) 2016-09-27 2021-07-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for manufacturing same
US11563237B2 (en) 2017-04-25 2023-01-24 Nec Corporation Lithium ion secondary battery including porous insulating layer formed on positive electrode and electrolyte solution having halogenated cyclic acid anhydride
WO2019187132A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電極複合体、電池及び電池パック
JPWO2019187132A1 (ja) * 2018-03-30 2021-01-07 株式会社東芝 電極複合体、電池及び電池パック
JP7068439B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-16 株式会社東芝 電極複合体、電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN100527520C (zh) 2009-08-12
US20090181305A1 (en) 2009-07-16
WO2006134833A1 (ja) 2006-12-21
KR100877754B1 (ko) 2009-01-08
KR20070112243A (ko) 2007-11-22
CN101133513A (zh) 2008-02-27
JP4541324B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541324B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5338041B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP4915390B2 (ja) 非水電解質電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP2006339093A (ja) 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP5422923B2 (ja) 負極および二次電池、ならびに負極および二次電池の製造方法
JPWO2019189866A1 (ja) マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
JP2011165402A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US20060251963A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
JP4824450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011119139A (ja) 非水電解質電池
JP6249242B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010040227A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008305573A (ja) 負極および電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012014255A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP7074203B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4