JP2007023614A - 自動車用ドアチェッカ - Google Patents

自動車用ドアチェッカ Download PDF

Info

Publication number
JP2007023614A
JP2007023614A JP2005207481A JP2005207481A JP2007023614A JP 2007023614 A JP2007023614 A JP 2007023614A JP 2005207481 A JP2005207481 A JP 2005207481A JP 2005207481 A JP2005207481 A JP 2005207481A JP 2007023614 A JP2007023614 A JP 2007023614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detent
door
end surface
case
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005207481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364171B2 (ja
Inventor
Yujiro Tajima
雄二郎 田島
Hidetoshi Ijuin
英俊 伊集院
Yasuhiko Yoshida
康彦 吉田
Yuji Murayama
裕司 村山
Yuji Arie
優二 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Riken Kaki Kogyo KK
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Riken Kaki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005207481A priority Critical patent/JP4364171B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Riken Kaki Kogyo KK filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CNB2006800255610A priority patent/CN100529319C/zh
Priority to EP06781066A priority patent/EP1908903B1/en
Priority to PCT/JP2006/313946 priority patent/WO2007010811A1/ja
Priority to US11/922,863 priority patent/US7913354B2/en
Priority to CA2612848A priority patent/CA2612848C/en
Priority to DE602006008626T priority patent/DE602006008626D1/de
Publication of JP2007023614A publication Critical patent/JP2007023614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364171B2 publication Critical patent/JP4364171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/12Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
    • E05C17/20Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
    • E05C17/203Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles
    • E05C17/206Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles with elastomeric springs to hold wing open
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/002Weather or dirt protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】自動車用ドアチェッカにおいて,ケースの,弾発部材を収容する収容室に多少とも浸入した雨水が凍結した場合でも,弾発部材の弾性変形特性が変化しないようにする。【解決手段】ドアDに固着されるケース1と,ボディBに軸支されてケース1を移動可能に貫通するチェックプレート6と,ケース1に嵌合保持されてチェックプレート6のディテント面10と協働するディテント部材16と,このディテント部材16の外端面18a及びケース1の内端面18bとの間に画成される収容室18に縮設される弾性材製の弾発部材17とからなる自動車用ドアチェッカにおいて,弾発部材17を,これが前記収容室18を実質的に埋めるように形成し,この弾発部材17に,その弾性変形を許容する穴部20を設けると共に,これを前記外端面18a又は前記内端面18bで密閉し,また弾発部材17の,前記外端面18a側半部と前記内端面18b側半部とを対称形にした。
【選択図】 図4

Description

本発明は,自動車のボディ及びそれに回動可能に軸支されるドアの一方に固着されるケースと,このケースを移動可能に貫通して前記ボディ及びドアの他方に連結されるチェックプレートと,このチェックプレートのディテント面と協働してドアを所定の開き位置に保持すべく前記ケースに摺動可能に嵌合保持されるディテント部材と,このディテント部材の,前記チェックプレートと反対側の外端面,並びにそれに対向する前記ケースの内端面との間に画成される収容室に縮設されて前記ディテント部材及びディテント面間にディテント力を発生させる,弾性材製の弾発部材とからなる,自動車用ドアチェッカの改良に関する。
かゝるドアチェッカは,特許文献1に開示されるように,既に知られている。
特開平9−256714号公報
従来のかゝる自動車用ドアチェッカでは,弾発部材の外側面とケースの内側面との間に,弾発部材の弾性変形を許容するスペースが設けられているため,雨水がチェックプレートを伝わるなどして,このスペースに浸入することがあり,そしてその雨水が凍結すると,弾発部材の弾性変形特性が変化し,ドアの開閉操作に違和感を生じることになる。
そこで,ケースやチェックプレートを防水カバーで覆って,ケース内への雨水の浸入を防ぐようにすることも知られているが,そうしたものでも,ケース内の防水を完全に図ることはできない上,部品点数が多くなり,コスト高となってしまう。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,弾発部材の収容室に雨水が極力浸入しないようにすると共に,多少とも浸入した雨水が凍結した場合でも,弾発部材の弾性変形特性は変化せず,ドアの開閉操作に違和感が生じないようにした,前記自動車用ドアチェッカを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,自動車のボディ及びそれに回動可能に軸支されるドアの一方に固着されるケースと,このケースを移動可能に貫通して前記ボディ及びドアの他方に連結されるチェックプレートと,このチェックプレートのディテント面と協働してドアを所定の開き位置に保持すべく前記ケースに摺動可能に嵌合保持されるディテント部材と,このディテント部材の,前記チェックプレートと反対側の外端面,並びにそれに対向する前記ケースの内端面との間に画成される収容室に縮設されて前記ディテント部材及びディテント面間にディテント力を発生させる,弾性材製の弾発部材とからなる,自動車用ドアチェッカにおいて,前記弾発部材を,これが前記収容室を実質的に埋めるように形成し,この弾発部材には,その弾性変形を許容する穴部を,該穴部が前記外端面及び前記内端面により密閉されるように設け,この弾発部材の,前記外端面側の一半部と前記内端面側の他半部とを対称形にしたことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記弾発部材に,前記穴部を相互に遮断した2部分に分割する隔壁を設けたことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,前記弾発部材の外面には,前記穴部の開口端を囲繞して前記外端面又は前記内端面に密接する環状のシールリップを形成したことを第3の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,弾発部材を,これがケース内の収容室を実質的に埋めるように形成することで,該収容室への雨水の浸入を極力防ぐことができる。
しかも弾発部材には,その弾性変形を許容する穴部を,該穴部が前記外端面及び前記内端面により密閉されるように設けたので,前記収容室に多少とも雨水が浸入して,それが凍結することがあっても,密閉された前記穴部内では弾発部材の弾性変形を通常通り許容することができ,したがって弾発部材の弾性変形の特性は変化せず,ドアの開閉操作フィーリングを常に良好に保つことができる。
しかも前記穴部は,弾発部材の外面に開口するものであるから,弾発部材の成形時,これを型により容易に形成することができる。
また弾発部材の,前記外端面側の一半部と前記内端面側の他半部とを対称形にしたことにより,弾発部材の収容室への装着時,弾発部材の前記外端面及び内端面に対する向きを規制する必要がなく,組立性が良好となり,延いては誤組立を回避して,弾発部材の機能を常に適正に発揮させることができる。
本発明の第2の特徴によれば,万一,隔壁により分割された穴部の一半部に雨水が浸入して凍結することがあっても,雨水の浸入を免れた穴部の他半部で弾発部材の弾性変形を許容することができ,信頼性を高めることができる。
本発明の第3の特徴によれば,弾発部材の外面に,穴部の開口端を囲繞して前記外端面又は前記内端面に密接する環状のシールリップを形成したことで,穴部への雨水の浸入を確実に防ぐことができ,信頼性を更に高めることができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明のドアチェッカを取付けた自動車の要部斜視図,図2は上記ドアチェッカの要部を縦断した側面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図2は図2の4−4線拡大断面図,図5は上記ドアチェッカの要部の分解斜視図である。
先ず,図1において,自動車のボディBに,その乗降口を開閉すべくドアDがヒンジHを介して回動可能に取付けられており,これらボディB及びドアD間に,ドアDに本発明のドアチェッカCが取付けられる。
図1〜図4に示すように,上記ドアチェッカCは,ドアDの端壁内面に固着されるケース1を有する。このケース1は,一端を開放した箱形のケース本体1aと,その開放端を覆いながらケース本体1aにかしめ部11,11(図4参照)により結合されるカバー1bとからなっており,これらケース本体1a及びカバー1bはドアDの端壁に,該端壁の内面にカバー1bを当接させて上下一対のボルト2,2により締結される。このカバー1b及びケース本体1aには,ドアDの端壁に開口する透孔3と同軸に並ぶ透孔4,5が穿設されており,これら三つの透孔3,4,5を貫通するチェックプレート6の基端がブラケット7に枢軸8を介して相互に回動可能に連結され,このブラケット7は,枢軸8を前記ヒンジHのピボット軸と平行に配置して,ボディBにボルト9により固着される。チェックプレート6は,略水平に配置され,その上下両面がディテント面10,10になっている。
チェックプレート6は,ブラケット7と直接連結されて略水平に配置される鋼板製のプレート本体6aと,このプレート本体6aの両端部を除いてその周面にモールド結合される合成樹脂製の被覆体6bとから構成される。この被覆体6bは,チェックプレート6の上下のディテント面10,10の間隔が,該プレート6の基端側(ブラケット7側)から遊端側に向って漸増するように形成され,そしてディテント面10,10には,その長手方向中間部に半開ディテントノッチ10aが,また遊端部近傍に全開ディテントノッチ10bが形成され,その全開ディテントノッチ10bに隣接する全開ストッパ12がプレート本体6aに付設される。この全開ストッパ12は,プレート本体6aにピン13で固着される鋼板製のストッパプレート14と,このストッパプレート14に装着されて全開ディテントノッチ10bに臨むストッパゴム15とからなっており,そのストッパゴム15の全開ディテントノッチ10bに臨む端面に多数のクッション突起15aが隆起している。チェックプレート6の横幅はその両端部を除き略一定である。
図2〜図5において,前記ケース1には,チェックプレート6の一対のディテント面10,10と協働してドアDを所定の開き位置に保持する上下一対の合成樹脂製のディテント部材16,16がチェックプレート6の板厚方向に沿って摺動可能に嵌合保持される。これらディテント部材16,16は,前記半開ディテントノッチ10a及び全開ディテントノッチ10bに係合し得る半円筒状の係合部16aを備える。また両ディテント部材16,16は,互いに協働してチェックプレート6の前後両側面を摺動可能に支承する案内壁16b,16bを備える。
またケース1内には,上記ディテント部材16,16の,チェックプレート6と反対側の各外端面18aと,それに対向するケース1の上下の内端面18bとの間に収容室18,18が画成され,これら収容室18,18には,ディテント部材16,16をそれぞれチェックプレート6のディテント面10,10に対して弾発付勢する上下一対の弾発部材17,17が圧縮状態で装着される。
各弾発部材17は,エラストマ等の弾性材からなるもので,収容室18を実質的に埋めるように,且つ弾発部材17の,ディテント部材16の外端面18a側の一半部と,ケース1の内端面18b側の他半部とが対称形となるように形成される。図示例の場合,各ディテント部材16の外端面18aの両端部には,ケース1の両内側面に対するディテント部材16の摺動スパンを長くする一対の延長壁16c,16cが突設されており,これら延長壁16c,16cを受容すべく一段下がった一対の段部17a,17aが弾発部材17の両端部に形成される。そこで,前述のような対称形を得るために,弾発部材17の,ケース1内端面18b側の端面にも一対の段部17a,17aが設けられる。
さらに各弾発部材17には,その上下両端面に開口して弾発部材17の弾性変形を許容する穴部20が設けられ,この穴部20は,弾発部材17と一体の隔壁21により相互に遮断される2部分20,20に分割される。また弾発部材17の上下両端面には,穴部20,20の開口端を囲繞する環状のシールリップ22,22が一体に突設され,これらシールリップ22,22にディテント部材16の外端面18a及びケース1の上下内端面18bがそれぞれ密接することにより,上記穴部20,20は密閉されるようになっている。
次に,この実施例の作用について説明する。
ドアDを閉鎖状態から開放していくと,それに応じてディテント部材16,16の係合部16a,16aがチェックプレート6のディテント面10,10を上るように滑っていき,それに伴い弾発部材17,17は圧縮されるので,その反発力の増加によりディテント部材16,16のディテント面10,10に対する圧接力を増大させていき,これによってドアDの開放トルクが適度に増大していく。
そして,ドアDを所定の半開位置まで開くと,ディテント部材16,16の係合部16a,16aが弾発部材17,17の弾発力をもってチェックプレート6の半開ディテントノッチ10a,10aに落ち込むことにより,ドアDの開放トルクが急増するので,ドアDを所定の半開位置に保持することができる。
またドアDに更なる開放力を加えて,ディテント部材16,16の係合部16a,16aを半開ディテントノッチ10a,10aから脱出させ,ドアDが所定の全開位置まで開くと,今度は係合部16a,16aが全開ディテントノッチ10b,10bに落ち込み,同時にストッパゴム15にケース1が弾力的に受止められることにより,ドアDを全開位置に保持することができる。
またドアDを全開位置から閉じる過程でも,上記と同様にディテント部材16,16の係合部16a,16aと半開ディテントノッチ10a,10aとの係合により,ドアDを所定の半開位置に保持することができ,また更に閉じるときは,ディテント部材16,16の係合部16a,16aがチェックプレート6のディテント面10,10を下るように滑ることで,ドアDの閉鎖トルクが適度に減少し,その閉鎖を軽快に行うことができる。
この間,ディテント部材16,16は,ディテント面10,10を上り下りすることや,ディテントノッチ10a,10b;10a,10bに係脱することに応じてケース1内を上下に摺動し,それに応じて弾発部材17,17は,圧縮及び膨張の弾性変形を繰り返し,その弾性変形は,各弾発部材17の穴部20の体積変化により許容される。
ところで,上記弾発部材17は,これがケース1内の収容室18を実質的に埋めるように形成されるので,収容室18への雨水の浸入を極力防ぐことができる。しかも弾発部材17は,ディテント部材16の外端面18a及びケース1の内端面で密閉される穴部20を有するので,収容室18に多少とも雨水が浸入して,それが凍結することがあっても,前記穴部20が弾発部材17の弾性変形を通常通り許容するので,弾発部材17の弾性変形の特性は変化せず,ドアDの開閉操作フィーリングを常に良好に保つことができる。
特に,上記穴部20は,弾発部材17と一体の隔壁21により相互に遮断される2部分20,20に分割されているから,一半部の穴部20に雨水が浸入して凍結することがあっても,雨水の浸入を免れた他半部の穴部20で弾発部材17の弾性変形を許容することができ,信頼性を高めることができる。
また弾発部材17の外面には,上記穴部20の開口端を囲繞して前記外端面18a及び前記内端面18bにそれぞれ密接する環状のシールリップ22,22が形成されているから,穴部20への雨水の浸入を確実に防ぐことができ,信頼性を更に高めることができる。しかも上記穴部20は,弾発部材17の外面に開口するものであるから,弾発部材17の成形時,これらを型により容易に形成することができる。
さらに弾発部材17は,前記外端面18aに密接する側の一半部と,前記内端面18bに密接する側の他半部とが対称形となるように形成されているから,弾発部材17の収容室18への装着時,弾発部材17の前記外端面18a及び内端面18bに対する向きを規制する必要がなく,組立性が良好となり,延いては誤組立を回避して,弾発部材17の機能を常に適正に発揮させることができる。
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,ディテント部材16が延長壁16c,16cを持たない場合には,弾発部材17を,段部17a,17aの無い単純な矩形断面形状に形成することができる。
本発明のドアチェッカを取付けた自動車の要部斜視図。 上記ドアチェッカの要部を縦断した側面図。 図2の3−3線断面図。 図2は図2の4−4線拡大断面図。 上記ドアチェッカの要部の分解斜視図。
符号の説明
B・・・・・ボディ
C・・・・・ドアチェッカ
D・・・・・ドア
1・・・・・ケース
6・・・・・チェックプレート
10・・・・ディテント面
16・・・・ディテント部材
17・・・・弾発部材
18・・・・収容室
18a・・・ディテント部材の外端面
18b・・・ケースの内端面
20・・・・穴部
21・・・・隔壁
22・・・・シールリップ

Claims (3)

  1. 自動車のボディ(B)及びそれに回動可能に軸支されるドア(D)の一方に固着されるケース(1)と,このケース(1)を移動可能に貫通して前記ボディ(B)及びドア(D)の他方に連結されるチェックプレート(6)と,このチェックプレート(6)のディテント面(10)と協働してドア(D)を所定の開き位置に保持すべく前記ケース(1)に摺動可能に嵌合保持されるディテント部材(16)と,このディテント部材(16)の,前記チェックプレート(6)と反対側の外端面(18a),並びにそれに対向する前記ケース(1)の内端面(18b)との間に画成される収容室(18)に縮設されて前記ディテント部材(16)及びディテント面(10)間にディテント力を発生させる,弾性材製の弾発部材(17)とからなる,自動車用ドアチェッカにおいて,
    前記弾発部材(17)を,これが前記収容室(18)を実質的に埋めるように形成し,この弾発部材(17)には,その弾性変形を許容する穴部(20)を,該穴部(20)が前記外端面(18a)及び前記内端面(18b)により密閉されるように設け,この弾発部材(17)の,前記外端面(18a)側の一半部と前記内端面(18b)側の他半部とを対称形にしたことを特徴とする,自動車用ドアチェッカ。
  2. 請求項1記載の自動車用ドアチェッカにおいて,
    前記弾発部材(17)に,前記穴部(20)を相互に遮断した2部分に分割する隔壁(21)を設けたことを特徴とする,自動車用ドアチェッカ。
  3. 請求項1又は2記載の自動車用ドアチェッカにおいて,
    前記弾発部材(17)の外面には,前記穴部(20)の開口端を囲繞して前記外端面(18a)及び前記内端面(18b)に密接する環状のシールリップ(22)を形成したことを特徴とする,自動車用ドアチェッカ。
JP2005207481A 2005-07-15 2005-07-15 自動車用ドアチェッカ Expired - Fee Related JP4364171B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207481A JP4364171B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 自動車用ドアチェッカ
EP06781066A EP1908903B1 (en) 2005-07-15 2006-07-13 Door checker for automobile
PCT/JP2006/313946 WO2007010811A1 (ja) 2005-07-15 2006-07-13 自動車用ドアチェッカ
US11/922,863 US7913354B2 (en) 2005-07-15 2006-07-13 Automobile door checker
CNB2006800255610A CN100529319C (zh) 2005-07-15 2006-07-13 汽车用车门限制器
CA2612848A CA2612848C (en) 2005-07-15 2006-07-13 Automobile door checker
DE602006008626T DE602006008626D1 (de) 2005-07-15 2006-07-13 Türfeststeller für automobil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207481A JP4364171B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 自動車用ドアチェッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023614A true JP2007023614A (ja) 2007-02-01
JP4364171B2 JP4364171B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=37668693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207481A Expired - Fee Related JP4364171B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 自動車用ドアチェッカ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7913354B2 (ja)
EP (1) EP1908903B1 (ja)
JP (1) JP4364171B2 (ja)
CN (1) CN100529319C (ja)
CA (1) CA2612848C (ja)
DE (1) DE602006008626D1 (ja)
WO (1) WO2007010811A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157584B2 (en) 2004-02-25 2007-01-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole derivative and use thereof
GB2461519B (en) * 2008-07-01 2013-04-17 Jaguar Cars Vehicle door systems
DE202009012558U1 (de) 2008-09-17 2010-02-11 Edscha Ag Türfeststeller
JP2012193567A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsui Kinzoku Act Corp 自動車用ドアチェッカ
JP6064239B2 (ja) * 2012-08-10 2017-01-25 三井金属アクト株式会社 チェックリンク装置
US9316032B2 (en) 2014-03-04 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door checker
US10107020B2 (en) * 2014-03-26 2018-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door opening degree adjustment device
US9458653B2 (en) 2014-11-21 2016-10-04 Nissan North America, Inc. Check link structure
KR102403644B1 (ko) * 2017-07-05 2022-05-31 현대자동차주식회사 차량용 도어 체커 장치
CN110094125A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 三井金属爱科特株式会社 限位连杆装置
CN110094124A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 三井金属爱科特株式会社 限位连杆装置
FR3084019B1 (fr) * 2018-07-17 2020-06-26 Renault S.A.S Agencement pour bloquer partiellement un ouvrant de vehicule en cours d'ouverture et/ou de fermeture
GB2577916B (en) * 2018-10-10 2020-10-14 Ford Global Tech Llc A door check mechanism
GB2591096A (en) 2020-01-14 2021-07-21 Dawsongroup Plc An inflatable structure and method of transporting an inflatable structure

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2268976A (en) * 1940-04-26 1942-01-06 Reconstruction Finance Corp Door check
JPS5847271B2 (ja) 1981-01-27 1983-10-21 晃栄精機株式会社 自走式開先溶断加工機
JPH0210208Y2 (ja) * 1981-01-30 1990-03-14
JPS58114363U (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 マツダ株式会社 自動車のドアチェッカ装置
JPS60155698A (ja) 1984-01-24 1985-08-15 Nippon Steel Corp 鋼板の部分電解処理方法
JPS6263370A (ja) 1985-05-15 1987-03-20 Toshiba Corp 演算回路
JPS6263371A (ja) 1985-09-12 1987-03-20 Toshiba Corp 画像情報検索ネツトワ−クシステム
JPS6263370U (ja) * 1985-10-11 1987-04-20
JPH0423171Y2 (ja) * 1986-09-30 1992-05-28
JP2520651B2 (ja) 1987-07-24 1996-07-31 セイレイ工業株式会社 脱穀選別機における揺動選別体
JP2610959B2 (ja) 1988-09-14 1997-05-14 東日本旅客鉄道株式会社 直流き電回路保護装置
JP3086817B2 (ja) * 1992-01-28 2000-09-11 株式会社城南製作所 自動車のドアヒンジ
JPH07145839A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd バンパーラバー
DE69533246T2 (de) 1994-03-25 2005-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren und Vorrichtung für automatische Frequenzregelung
JP3115981B2 (ja) * 1995-01-31 2000-12-11 株式会社大井製作所 自動車用ドアチェック装置
JPH08244457A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Hino Motors Ltd 車両用ドアチェック装置
JP3393281B2 (ja) * 1995-12-26 2003-04-07 株式会社大井製作所 自動車用ドアチェックリンク
JP3052059B2 (ja) 1996-03-22 2000-06-12 理研化機工業株式会社 自動車用ドアチェッカ
DE19614713A1 (de) 1996-04-13 1997-10-16 Scharwaechter Gmbh Co Kg Kraftwagentürfeststeller
JP3741825B2 (ja) * 1997-06-03 2006-02-01 理研化機工業株式会社 自動車用ドアチェッカ
JP3623095B2 (ja) 1998-02-24 2005-02-23 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ドアチェッカー
DE29905318U1 (de) 1999-03-23 1999-08-05 Basf Ag Stufenloser Bewegungsbegrenzer für schwingende Bauteile
JP2001105863A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Riken Seiko Kk 自動車用ドアチェッカ
JP4503786B2 (ja) 2000-06-09 2010-07-14 株式会社エフ.イー.シーチェーン ドアチェック装置
JP4015542B2 (ja) * 2002-12-13 2007-11-28 理研化機工業株式会社 自動車用ドアチェッカ
FR2852995B1 (fr) * 2003-03-25 2007-04-13 Oxford Automotive Mecanismes E Mecanisme ameliore d'arret de porte de vehicule
US7143473B2 (en) * 2005-01-13 2006-12-05 Rikenkaki Kogyo Kabushiki Kaisha Door checker for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908903A4 (en) 2008-11-26
JP4364171B2 (ja) 2009-11-11
WO2007010811A1 (ja) 2007-01-25
CN101223324A (zh) 2008-07-16
EP1908903B1 (en) 2009-08-19
EP1908903A1 (en) 2008-04-09
DE602006008626D1 (de) 2009-10-01
CN100529319C (zh) 2009-08-19
CA2612848C (en) 2010-08-17
US20090217592A1 (en) 2009-09-03
US7913354B2 (en) 2011-03-29
CA2612848A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364171B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP2007023615A (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP4590326B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
KR101476359B1 (ko) 차량의 내부의 압력 경감을 위한 환기 조립체
JP3542343B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
US8328250B2 (en) Outer door handle gasket for automotive vehicles
US11584451B2 (en) Vehicle having multifunctional tailgate
KR101927187B1 (ko) 차량용 트렁크 스위치 모듈
JP2012193567A (ja) 自動車用ドアチェッカ
CA2597091C (en) Temperature compensating valve assembly
JP4857440B2 (ja) 車両用ドアチェッカ
CN1935548A (zh) 机动车的发动机罩密封结构
JP4719014B2 (ja) ドアシール構造
JP4470834B2 (ja) ウエザストリップ
JP2015048658A (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP2019073187A (ja) 車両用コンソールリッド構造
JP4572768B2 (ja) ガラスラン及びその取付構造
JP7236263B2 (ja) 自動車ドア用ガラスキャッチの取付構造
KR100526803B1 (ko) 자동차용 센타 콘솔 냉/온장고의 누기배출 방지장치
JP2023071286A (ja) ドアクッションの取付構造
JP3879062B2 (ja) ストッパー部付きウエザーストリップ
JP2006327345A (ja) 車両用ドアの防振装置
JP2008049993A (ja) 車両用シフトレバー装置
JP2005273174A (ja) ドアチェック装置
JP2001140527A (ja) ドアチェック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees