JPS6263371A - 画像情報検索ネツトワ−クシステム - Google Patents

画像情報検索ネツトワ−クシステム

Info

Publication number
JPS6263371A
JPS6263371A JP60202107A JP20210785A JPS6263371A JP S6263371 A JPS6263371 A JP S6263371A JP 60202107 A JP60202107 A JP 60202107A JP 20210785 A JP20210785 A JP 20210785A JP S6263371 A JPS6263371 A JP S6263371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal
screen
processing
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60202107A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mutsukushi
六串 正昭
Toshiaki Suzuki
俊明 鈴木
Tatsumi Ono
小野 立美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60202107A priority Critical patent/JPS6263371A/ja
Priority to US06/906,078 priority patent/US4907188A/en
Priority to KR1019860007634A priority patent/KR900008403B1/ko
Publication of JPS6263371A publication Critical patent/JPS6263371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、光ディスクを記録媒体とした画像ファイリン
グ装置を通信回線を介し複数の画像検索端末が共用する
構成とした画像情報検索ネットワークシステムに関する
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、光ディスクを記録媒体とした画像ファイリング装
置が広く普及し用いられるようになってきた。
この種の画像ファイリング装置は、画像イメージを大量
に保存し高速に検索・出力することを目的としているこ
とから、同装置を単位にそれぞれか独立して使用される
所謂スタンドアロン構成となっており、従って例えばオ
フィス等に於いて、比較的離れた部所で互いに上記装置
の使用頻度が^い場合等に於いてはそれぞれの場所に別
個に上記装置を配置する必要があり、設置スペース、コ
スト、運用効率等の面で種々の問題が生じる。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みなされたもので、一台の画像フ
ァイリング装置を複数箇所に置かれた画像検索端末が共
用でき、比較的離れた複数の部所に於いて一台の画像フ
フイリング装置にファイルされた画像の検索及び供給を
上記各画像検索端末が共通に受けることができるととも
に、上記各画像検索端末の上記画像ファイリング装置に
対するアクセス頻度を極力抑えて円滑な画像供給が確保
でき、かつ表示画面上に出力される頁内画像の編・  
 集出力処理を高速に実行できる画像情報検索ネットワ
ークシステムを提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、光ディスクを記録媒体とした画像フフイリン
グ装置と、端末制御装置との間を通信回線で接続し、上
記端末制御装置に、上記通信回線上の送受信画像を圧縮
/伸長処理する画像処理装置と、端末装置より指定され
る画像検索条件と上記画像フフイリング装置のファイル
画像を管理する画像番号との対応をとる画像ディレクト
リとを備え、上記端末制御装置が上記画像ディレクトリ
を参照して上記画像ファイリング装置の画像番号を得、
同画像番号をもとに上記画像ファイリング装置より画像
情報を得、同画像情報を上記画像処理装置で画像処理し
対応する端末装置へ出力する画像情報検索ネットワーク
システムであって、上記端末制御装置は、上記端末装置
の出力画面より大きな容量をもつ画像バッファをもち、
同バッファ内への画像情報の取り込み、及び同バッファ
から対応する端末装置への画像出力を同時並行処理する
手段を有してなる構成としたもので、これにより、一台
の画像ファイリング装置を複数箇所に置かれた画像検索
端末が共用でき、比較的離れた複数の部所に於いて一台
の画像ファイリング装置にファイルされた画像の検索及
び供給を上記各画像検索端末が共通に受けることができ
るとともに、上記各画像検索端末の上記画像ファイリン
グ装置に対するアクセス頻度を極力抑えて円滑な画像供
給が確保でき、かつ表示画面上に出力される頁内画像の
編集出力処理を高速に実行できる。
[発明の実施例コ 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明に係る画像情報検索ネットワークシス
テムの構成を示すブロック図である。
第1図に於いて、1は複数の画像検索端末によって共用
される画像ファイリング装置(IFD)であり、登録画
像(イメージデータ)を光ディスクに保存し、その各画
像の検索情報を磁気ディスクに記憶する。2,2・・・
はこの画像ファイリング装@1を共用する複数の高機能
ワークステーション(AWS)であり、ここでは画像検
索端末と称す。3.3・・・は同画像検索端末2.2・
・・を制御する分散処理コンピュータ(DP)であり、
・ここでは端末制御装置と称す。4は画像検索端末2.
2・・・を制御する各端末制御装置3.3・・・と画像
ファイリング装置1との間をつなぐ通信口!!!(LA
N)である。゛ 5は予め定められた特定の端末制御装置3に設けられた
イメージ処理装置(TIP)、6は同じくファイルディ
レクトリ(FID>であり、ここでは、何れも各端末制
御装置3によって共用される構成としている。− ここで上記各部の構成を説明する。
画像ファイリング装@1は、装置全体の制御を司るコン
トローラ(CTL)11、画像表示/操作案内/トラブ
ル表示等に供されるCRTディスプレイ12、各種°デ
ータ入力のためのテンキー及びカーソルキー、更には画
像キー(拡大/縮小/回転/反転等)及び仮名漢字変換
キーを含むファンクションキー等を備えたキーボード(
KB)13、ファイル対象となる原稿を読込むスキャナ
(SCN)14、画像やリストを印刷出力するプリンタ
(PRT)15、画像を記録する光デイスクドライブユ
ニット16、この光デイスクドライブユニット16に登
録された画像の検索情報等を記憶する磁気ディスク装置
(DISK)17、更には光ディスクを保管する光デイ
スク保管庫等からなる。
画像検索端末2は、第2図に示すように、自己端末装置
内の制御を司るマイクロプロセッサ(μCPU)21、
出力対象となる指定頁の画像データを貯えるメモリ22
、CR7表示部23、マイクロプロセッサ21とCR7
表示部23とのインターフェイスを司るLSI(例えば
日本電気製;μP D 7284構成のグラフィックデ
ィスプレイコントローラ(GDC)24、グラフィック
ディスプレイコントローラ24の制御の下にCR7表示
部23の表示画面上に表示される1画面分く頁内部分領
域)の表示画像データを貯えるビットマツプメモリ(B
 M M )25、マイクロプロセッサ21のアドレス
指定でメモリ22より切出した画像データをビットマツ
プメモリ25に高速転送制御するビットムーバ(BMV
)26、ビットマツプメモリ25上の画像データのドツ
ト操作を行なう演算回路27、ビットマツプメモリ25
より読出した画像データをビットシリアルのビデオ信号
に変換するパラレル−シリアル変換回路(P/5)28
、更には、キーボード(KB)、マウス等の操作入力部
とそのコントローラ(KBC)でなる入力装置29等の
構成要素からなる。
端末制御装置3は、対応する画像検索端末2より入力(
指定〉された画像検索条件(キーワードとなるべきデー
タ、又はキーワードに対応するデータ)をパラメータと
して画像ファイリング装置1より複数頁弁の画像データ
を読出し、通信回線(LAN)4経出で後述するイメー
ジファイル内に取込む一連の制御を司るもので、ここで
は分散処理コンピュータ(例えばDPlo)によって構
成される。この端末制御装置3には、それぞれに、画像
ファイリング装置1より読出された複数頁の画像データ
を貯えるイメージ系ファイル部(IF:以下イメージフ
ァイルと称す)31と、検索処理のための各種の表示画
面情報等を貯えるコード系ファイル部(CF:以下画面
情報ファイルと称す)32とをもつ外部記憶(例えば磁
気ディスク)を有するとともに、同外部記憶のイメージ
ファイル31、又は画像検索端末2内のメモリ22に貯
えられた画像データを頁単位で印刷出力するイメージプ
リンタ(GP)33をもつもので、ここでは、上記外部
記憶のイメージファイル31が、制御対象となる画像検
索端末2.2・・・それぞれに対し3頁(出力処理対象
頁及びその前後の頁)分の画像データファイル領域を提
供するものとする。この各端末制御%1ii13 、3
−1,1通信制御1装置(E CP : ethern
etcolmunication processor
)を介して通信回線(LAN>4に接続される。又、特
定の端末制御装置3には、各端末#1’a装置3,3・
・・によって共用されるイメージ処理装置(IIP)5
、及びファイルディレクトリ(FID)6が設けられる
上記イメージ処理袋@(IIP)5は、画像ファイリン
グ装@1より読出され、端末制御装置3のイメージファ
イル31に記憶された後、画像検索端末2のメモリ22
に記憶された出力対象画像データの出力画像部分の加工
処理を行うもので、ここでは通信回線(LAN)4につ
ながる各画像検索端末2,2・・・により共用される。
このイメージ処理装置5は、画像データを圧縮/伸長処
理する符号化/複合化処理機構、ドツト密度を変換する
密度変換機構、画像を拡大/縮小処理する拡大/縮小処
理機構、画像を任意選択的に抽出する切出し機構、更に
は上記各機構部によって処理された画像データを貯える
イメージバッファ等を有してなるもので、その具体的な
構成並びに作用は、この発明と同一の出願人による特願
昭59−228528号公報、及び特願昭59−228
530号公報「イメージデータ処理装置」に開示されて
いるので、ここではその詳細な説明を省略する。このイ
メージデータ処理装置は、入力された圧縮画像データを
非圧縮画像データに伸長する画像データ復号部、この伸
長された画像データ(非圧縮画像データ)の密度変換・
拡大・縮小処理を行なう変換制御部、この変換処理され
た画像データの指定範囲の切出し処理を行なう画像切出
し部等を有してなる入力イメージデータ変換部と、指定
範囲の画像の切出し処理を行なう画像切出し部、この切
出した画像の密度変換・拡大・縮小処理を行なう。
変換制御部、この変換処理された画像データを所定の圧
縮形式で圧縮する画像データ符号部等を有してなる出力
イメージデータ変換部と、漢字コードを含むコード情報
をパターン化する文字及び図形の発生部とを有し、入出
力画像データの伸長/圧縮処理、及び出力対象画像〈ビ
ットマツプメモリ25上に展開されるイメージ)の切出
し/拡大/縮小処理等、各種のデータ加工処理を行なう
又、上記ファイルディレクトリ(FID)6は、画像検
索端末2より指定される画像検索条件と画像ファイリン
グ装置1のファイル画像を管理する画像番号との対応を
とるテーブル構造をなすもので、画像検索端末2のキー
ボード29より入力された各種の検索条件(分類指定、
項目指定、日付指定、画面指定等の何れであってもよく
、具体例は後述する)に該当する複数頁又は単頁分の画
像番号情報を得、これを上記画像検索端末2に対応する
端末制御装置3に送出する。
第2図は上述した画像検索端末2の構成要素を示すブロ
ック図であり、各構成要素については既に詳述したので
、ここではその説明を省略する。
第3図は上記実施例に於ける処理状態説明図である。こ
こでは、イメージプログラムをメインプログラムと2つ
のサブプログラム(即ちファイルドライバとプリントド
ライバ)とでなる3つのフェーズに分け、イメージデー
タの読込みから出力までの処理を同時並行して実行する
ことによりイメージ処理の高速化を計っている。即ち上
記2つのサブプログラムのうち、ファイルドライバ(F
ILE  DRIVER>1.t、メインプログラム初
期表示の期間に出力対象頁及びその前後の頁(計3頁)
をイメージファイル31に取込むことにより処理時間の
短縮を計っている。又、プリントドライバ(PRINT
 DRIVER)はイメージ処理実行中にプリント出力
を並行して行なうことによりイメージ出力処理の効率化
を計っている。この2つのサブプログラムによりイメー
ジ処理を円滑に行なうことができる。
第4図は画像検索端末2のCRT表示部23の画面定位
置(ここでは画面右端)に表示される機能選択メニュ5
1、及び表示ポイントガイダンス52を示す図であり、
ここでは機能選択メニュ51の表示内容をもとに該当フ
ァンクションキー(PFl。
PF2.・・・)を操作することによって12F!に及
ぶ機能の任意の一つを1タッチ操作で選択できる。
第5図は上記表示ポイントガイダンス52の表示とその
頁内表示領域との関係を示す図である。ここでは、表示
ポイントガイダンス52の表示面が図示破線で示すよう
に縦横にそれぞれ3区分く9区画)され、上記画像検索
端末2のメモリ22に貯えられた1頁の画像データのう
ちの現在の頁内表示位置く図示斜線部分)を黒塗り状態
(図示網線部分)で簡潔かつ明確に表わしている。
第6図は上記実施例に於ける画像検索処理手順を説明す
るための具体的な画面ベースでの処理フローを示したも
ので、ここでは特許情報の検索を例にとり7種の画面(
A〉〜(G)を示している。
この7種の画面(A)〜(G)のうち、(A)〜(E)
は端末制御l装M3がもつ画面情報ファイル32より読
出されたコード系の表示画面データをもとに展開された
画面であり、(F)及び(G)は画像ファイリング装@
1の光デイスクドライブユニット16より読出されたイ
メージ系の画像データと上記画面情報ファイル32より
読出されたニード系の表示画面データをもとに重ね書き
された画面である。これら画面表示の概要を説明してお
くと、画像検索端末2の入力装置29より指定された検
索条件に該当するイメージ系の画像データは、画像ファ
イリング装置1の光デイスクドライブユニット16より
、指定頁を含めて3頁(但し初回のみ、先頭頁と次頁の
計2頁)分、先き読みされて、通信回all(LAN)
4を介しイメージファイル31にファイルされ、そのう
ちの出力対象となる頁の画像データが画像検索の起動を
かけた画像検索端末2のメモリ22に貯えられた後、表
示対象となる1画面分の画像データがイメージ処理袋@
5で伸長処理されてイメージの復元化処理が行われ、ご
ットムーバ26の制御の下にビットマツプメモリ25上
に展開された後、CRT表示部23に表示される。
又、端末制御装置13の制御の下に画面情報ファイル3
2から読出された文字コードを含むコード系の表示画面
データはイメージ処理装置5にてイメージ化された後、
ピットムーバ26の制御の下にビットマツプメモリ25
上に展開(重ね書き)される。
ここで、上記実施例の画像検索処理動作を第6図に示す
画面処理フローに従って説明する。
画像検索端末2.2の・・・CR7表示部23に【ま、
初期画面として、第6図(A)に示すようなメニュ選択
画面が表示される。即ち、端末制御装置3は、システム
立上げ処理の後、初期画面表示として、画面情報ファイ
ル32に貯えられたコード系表示画面データブロックの
うちから、メニュ選択の表示画面データを読出し、同画
面データをイメージ処理装置5に入力してニード/イメ
ージ変換し、そのイメージデータを制御対象となる画像
検索端末2.2・・・に送出する。画像検索端末2のマ
イクロプロセッサ21は上記表示画面データを受けると
ビットムーバ26に制御を渡し、同ビットムーバ26の
制御の下に上記表示画面データに従うイメージをビット
マツプメモリ25上に展開する。このビットマツプメモ
リ25上に展開されたイメージデータはグラフィックデ
ィスプレイコントローラ24の制御の下にパラレル−シ
リアル変換回路28を介してCR7表示部23に供給さ
れる。これにより、CR7表示部23のCRT画面上に
は第6図(A)に示すようなメニュ選択画面が初期画面
として表示される。
このメニュ選択画面は、ここでは、検索分類の選択項目
と処理選択の選択項目とからなり、入力装置29のキー
(又はマウス)入力操作により検索分類の項目選択の後
、処理選択の項目選択が行ね  Iれる。即ち、検索分
類の項目選択後、入力装置29のリターンキーが操作さ
れることにより、次に処理選択の項目選択が可能となり
、処理選択の項目選択指定が行われることにより、同画
面下部のメツセージ表示領域に図示するメツセージが表
示され、当該メツセージに従い次画面への移行を促す[
はいJ  (yes)の選択が行われることにより、C
RT画面上に次の画面が表示される。この際、検索分類
の項目選択で「特・実公告公報」の項目が選択されると
、次の機能検索の項目選択で「ダイレクト検索」の指定
が可能となり、又、検索分類の項目選択で「特・実公報
抄録」の項目が選択さ゛れると、次の機能検索の項目選
択で「ダイレクト検索」又は「機能検索」の指定が可能
となる。
ここで「ダイレクト検索」の項目が選択されると、公告
番号の指定を促すメツセージが表示され、又、「機能検
索」の項目が選択されると、検索条件の設定を促す第6
図(B)の「機能検索指定項目」画面が表示される。
更に、例えば第6図(B)の「機能検索指定項目」画面
に於いて、入力装置29の入力操作で技術ターム(図で
はAAB)が設定されると、上記メツセージ表示領域に
図示するメツセージが表示され、当該メツセージに従い
次画面への移行を促す「はいJ  (yes)の選択が
行われることにより、第6図(C)に示すような指定技
術ターム(AAB)に該当する公報リストがCRT画面
上に表示される。
尚、この際、技術ターム、出願人等の一覧表を参照した
い場合は、技術ターム指定、又は出願人指定の項目選択
後、入力装置29イヘルプキー(HELP)を操作する
ことにより、第6図(D)に示すような技術ターム一覧
、又は同図(E)に示すような出願人コード一覧がCR
T画面上に表示される。この際の表示画面データの読出
し並びにイメージ層間処理は上記したメニュの選択画面
の表示処理と同様であるため、ここではその説明を省略
する。
上記第6図(C)の画面表示状態時に於いて、画像検索
端末2の入力装置29より所望の技術タームに該当する
シーケンス番号(SEQ)が指定され、リターンキーが
操作されると、第3図に示すイメージプログラムが起動
されて、イメージ検索処理が開始される。このイメージ
検索処理は、端末制御装置3により、先ず、ファイルデ
ィレクトリ6が参照され、指定されたシーケンス番号(
SEQ)を検索キーとして、画像ファイリング装置1の
光デイスクドライブユニット16に登録された対応する
画像の画像番号が検索され、同画像番号情報により画像
フフイリング装@1の光デイスクドライブユニット16
がアクセスされ、上記画像番号に該当する登録画像デー
タが読出される。
この際、指定された資料(即ち、ここでは指定されたシ
ーケンス番号に従う特許公報)の初回の画面表示時に於
いては、先ずその資料の最初の頁(第1頁)とその次の
頁(第2頁〉の計2頁の画像データが一義的に読出され
る。ここでは、本来の資料となるべき公報それぞれに抄
録頁を付加し、これを資料の第1頁としていることから
、先ず第1頁の抄録の画像データが読出された後、引き
続いて、第2頁の公報の画像データが読出される。
又、画像ファイリング装置1へ画像データを読取りに行
っている間は、画像検索端末2のCRT表示部23の上
記メツセージ表示領域に、「画像読取り中」のメツセー
ジが表示される。
上記の如(して、画像ファイリング装置1の光デイスク
ドライブユニット16より読出された画像データは通信
回線(LAN)4を介して端末制御装置3に入力され、
同端末制御装置3の制御の下にイメージファイル31に
記憶される。
このイメージファイル31に貯えられた2ペ一ジ分の画
像データのうち、先ず第1頁の画像データが画像検索の
起動をかけた、即ち画像検索の指示を行なった画像検索
端末2に送出され、同画像検索端末2のマイクロプロセ
ッサ21の制御の下にメモリ22に貯えられる。
更に、メモリ22に貯えられた画像データはマイクロプ
ロセッサ21の制御の下に、頁の左上端を基準に1画面
分の切出領域をもって読出され、端末制御装置3の制御
の下にイメージ処理装置5に入力されて、圧縮されてい
る画像データが伸長処理された後、同イメージ処理装置
5内のイメージバッファ上に一旦貯えられる。
このイメージ処理装置5による圧縮データの伸長処理期
間中は、画像検索端末2のCRT表示部23の上記メツ
セージ表示領域に、rI IP処理中」のメツセージが
表示される。
上記イメージ処理装置5により、1画面分の画像データ
の伸長処理が終了すると、同イメージ処理装置5内のイ
メージバッファ上に貯えられた画像データが画像検索端
末2に返送される。画像検索端末2のマイクロプロセッ
サ21は、このイメージ処理装置5によって伸長処理さ
れた画像データの受は取りに際して、ビットムーバ2B
に制御を渡す。以後、ビットムーバ26の制御の下に上
記画像データがビットマツプメモリ25上に展開される
この画像データの展開処理が終了すると、端末制御装置
3により画面情報ファイル32より第4図に示す機能選
択メニュ51及びポイントガイダンス52の表示画面デ
ータが読出され、イメージ処理装置。
5でイメージデータに変換された後、ビットマツプメモ
リ25上の画像データ(ここでは抄録の画像データ)に
重ね書き(オアライト)される。このビットマツプメモ
リ25上に展開された画像データはグラフィックディス
プレイコントローラ24の制御の下にCRT表示部23
に表示出力される。これによって、CRT表示部23に
は、第6図(F)に示すように抄録と第4図に示した機
能選択メニュ51、及びポイントガイダンス52が表示
される。この際、ポイントガイダンス52には、画像検
索端末2のメモリ22に貯えられた1頁領域の画像デー
タと、そのうちの出力処理対象となる画面、即ち画像検
索端末2のCRT表示部23に表示された1画面分の領
域との位置関係を表わしており、その具体的な表示例は
第5図に示されている。ここでは、表示ポイントガイダ
ンス52の表示面が図示破線で示すように縦横にそれぞ
れ3区分され、メモリ22に貯えられた1頁の画像デー
タのうちの現在の頁内表示位置く図示斜線部分)を黒塗
り状態(図示網線部分)で簡潔かつ明確に表わしている
このように、画像検索端末2の入力装置29より指定さ
れた検索条件に該当するイメージ系の画像データは画像
ファイリング装置1の光デイスクドライブユニット16
より指定頁を含めて複数頁(ここでは初回のみ2頁、以
後は3頁)先き読みされて、通信回線(LAN)4を介
しイメージファイル31にファイルされ、そのうちの出
力対象となる頁の画像データが画像検索の起動をかけた
画像検索端末2のメモリ22に貯えられた後、表示対象
となる1画面分の画像データがイメージ処理装置5で伸
長処理されてイメージの復元化処理が行われ、ビットム
ーバ26の制御の下にビットマツプメモリ25上に展開
された後、CRT表示部23に表示される。又、端末制
御装置3の制御の下に画面情報ファイル32から読出さ
れた文字コードを含むコード系の表示画面データはイメ
ージ処理袋@5にてイメージ化された後、ビットムーバ
26の制御の下にビットマツプメモリ25上に展開(重
ね書き)されCR7表示部23に表示される。
更に、上記第6図(F)の画面に於いて、表示された機
能選択メニュ51を参照し、同時に表示された抄録に対
応する公報を取出すため、ファンクションキー(PF1
3)が操作されると、CR7表示部23の表示画面が、
第6図(F)の画面から同図(G)の画面に切替わる。
即ち、この際は、端末制御装置3の制御の下にイメージ
ファイル31より、既に先き読みしておいた次頁(第2
頁)の画像データ(R初の公報画像データ)が読出され
、同データが画像検索端末2に転送されて、同画像検索
端末2内のメモリ22に貯えられた出力対象となる1頁
分の画像データが富替えられる。即ち処理対象頁が更新
される。更に、この更新されたメモリ22上の処理対象
頁の画像データは、その一部が切り出され(ここでは画
面位置、拡大・縮小等が特に指定されない場合は頁の左
上端を基準として予め定められた1表示画而領域とする
)、その切り出された画像データがイメージ処理装置5
に入力されて画像の伸長処理が行われる。そして、この
伸長処理された1画面分の公報画像データが上記同様に
ビットムーバ26の制御の下にビットマツプメモリ25
上にイメージ展開され、グラフィックディスプレイコン
トローラ24の制御の下にCR7表示部23に表示され
る。
更に、この際は、第3図に示す如く、上記表示処理に並
行してイメージファイル31の更新処理が実行されるも
ので、ここでは、上記処理対象頁(第2頁)に対して、
その次の頁(第3頁)の画像データが画像ファイリング
装@1の光デイスクドライブユニット16より読出され
、端末制御装置3の制御の下にイメージファイル31に
貯えられる。
即ち、この際は、端末制御装置3の制御の下に、画像フ
ァイリング装置1の光デイスクドライブユニット16が
アクセスされて、現在、出力対象となっている頁(第2
頁)の次の頁(第3頁)の画像データが読出され、通信
回線(LAN)4を介して端末制御装置3に受付けられ
た後、イメージファイル31に先き読みされる。これに
よって、イメージファイル31には、1画像検索端末に
つき、処理対象頁とその前後の計3頁の画像データが貯
えられる。
又、上記第6図(G)の公報表示画面に於いて、表示さ
れた機能選択メニュ51から、例えば次頁を指定するフ
ァンクションキー(PF3)が操作されると、上記同様
にして、既にイメージファイル31に先読みしておいた
次頁(第3頁)の画像データが読出され、同データが画
像検索端末2に転送されて、同画像検索端末2内のメモ
リ22に貯えられた出力対象となる1頁分の画像データ
が書替えられ、処理対象頁が更新される。更に、この更
新されたメモリ22上の処理対象頁の画像データは、そ
の一部(例えば上記同様に左上端を基準とした1表示画
面領域)が切り出され、その切り出された画像データが
イメージ処理装置5に入力されて画像の伸長処理が行わ
れる。そして、この伸長処理された1画面分の公報画像
データが上記同様にビットムーバ26の制御の下にビッ
トマツプメモリ25上にイメージ展°開され、グラフィ
ックディスプレイコントローラ24の制御の下にCR7
表示部23に表示される。
更に、この際も上記同様に、第3図に示す如く、画面の
表示処理に並行してイメージファイル31の更新処理が
実行されるもので、ここでは、上記処理対象頁(第3頁
)に対して、その次の頁(第4頁)の画像データが画像
ファイリング装置fの光デイスクドライブユニット16
より読出され、端末制御装置3の制御の下にイメージフ
ァイル31に貯えられる。
このようにして、イメージファイル31には、1画像検
索端末につき、初回の画像データファイルを除き、処理
対象頁とその前後の計3頁の画像データが常に貯えられ
、常時、1ilfIiデータを先き読みすることによっ
て表示画面処理とイメージファイル処理との同時並行処
理が可能となる。
上述したようなイメージ検索処理が各画像検索端末2.
2・・・毎に、それぞれイメージ処理装置5及びファイ
ルディレクトリ6を共用して独自に実行される。
又、CR7表示部23に表示された画面の拡大、縮小、
切り出し位置の変更(上、下、左、右)等は、CRT画
面の定位置(ここでは画面右端)に表示される機能選択
メニュ51を参照して上記切替え画面に固有のファンク
ションキー(PFl。
PF2.・・・)を選択的に操作することにより実行さ
れる。即ち、画面の拡大、縮小、更には切り出し位置の
変更等がファンクションキー(PFI。
PF2.・・・)により選択的されると、その指示入力
に従い、メモリ22に貯えられた処理対象となる画像デ
ータがイメージ処理装置5にてイメージ処理され、その
イメージ処理されたデータがビットムーバ26の制御の
下にビットマツプメモリ25上にイメージ展開されて、
CR7表示部23に表示される。尚、この際の画面切り
替えに伴うポイントガイダンス52の頁内表示領域の各
種表示形態を第5図に示している。
又、上記CRT画面に表示された機能選択メニュ51を
参照して、印刷の指定がなされると、CR7表示部23
に印刷処理の選択画面が表示され、その選択内容に応じ
た頁単位又はその一部のイメージがイメージプリンタ3
3によりプリントアウトされる。この際の印刷処理は第
3図に示すように、プリントドライバにより、イメージ
処理及び画面表示処理とは独立して行われる。
尚、上記した実施例では、通信回線(LAN)4によっ
て接続された複数の画像検索端末2,2・・・がそれぞ
れイメージ処理袋fl(IIP)5、及びファイルディ
レクトリ(FID)6を共用しているが、その何れか一
方又は双方を各端末制御袋@3毎に持たせる構成として
もよい。
又、上記実施例に於いては、イメージファイル31、及
び画面情報ファイル32を通信回線(LAN)4につな
がる複数の端末制御装置3,3.・・・それぞれに別個
に設けた構成としているが、イメージファイル31、及
び画面情報ファイル32の双方、又はその何れか一方を
複数の端末制御装[3、3、”・・・が共用する構成と
してよい。
又、上記実施例では、イメージファイル31に、1画像
検索端末2につき3頁の画像データ領域を確保し、その
1頁を画像検索端末2のメモリ22に貯える構成として
いるが、システム全体のメモリ容量等を考慮した頁単位
をもって任意に設定可能である。更に上記実施例に於い
ては、画像検索端末2のメモリ22に復元前の画像デー
タ(即ち、伸長処理される前の圧縮データ)を貯えてい
るが、メモリ容量が許せば、復元後の頁単位の画像デー
タ(伸長処理された画像データ)を貯える構成としても
よい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明の画像情報検索ネットワーク
システムによれば、光ディスクを記録媒体とした画像フ
フイリング装置と、端末制御装置との間を通信回線で接
続し、上記端末制御装置に、上記通信回線上の送受信画
像を圧縮/伸長処理する画像処理装置と、端末装置より
指定される画像検索条件と上記画像ファイリング装置の
ファイル画像を管理する画像番号との対応をとる画像デ
ィレクトリとを備え、上記端末制御装置が上記画像ディ
レクトリを参照して上記画像ファイリング装置の画像番
号を得、同画像番号をもとに上記画像ファイリング装置
より画像情報を得、同画像情報を上記画像処理装置で画
像処理し対応する端末装置へ出力する画像情報検索ネッ
トワークシステムであって、上記端末制御装置は、上記
端末装置の出力画面より大きな容量をもつ画像バッファ
をもち、同バッフ?内への画像情報の取り込み、及び同
バッフ?から対応する端末装置への画像出力を同時並行
処理する手段を有してなる構成としたことにより、一台
の画像ファイリング装置を複数箇所に置かれた画像検索
端末が共用でき、比較的離れた複数の部所に於いて一台
の画像ファイリング装置にファイルされた画像の検索及
び供給を上記各画像検索端末が共通に受けることができ
るとともに、上記各画像検索端末の上記画像フフイリン
グ装置に対するアクセス頻度を極力抑えて円滑な画像供
給が確保でき、かつ表示画面上に出力される頁内画像の
編集出力処理を高速に実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図、第2図は上記実施例に於ける画像検索端末の構成
を示すブロック図、第3図は上記実施例に於ける処理状
態説明図、第4図は上記実施例に於ける機能選択メニュ
とポイントガイダンスの表示例を示す図、第5図は上記
実施例に於けるポイントガイダンスの各種表示形態を説
明するための図、第6図は上記実施例に於ける画面ベー
スでの処理フローを示す図である。 1・・・画像ファイリング装置(IFD)、2・・・画
像検索端末(AWS)、 3・・・端末制御装置!!(
DP)、4・・・通信回線(LAN) 、5・・・イメ
ージ処理袋fl(IIP>、6・・・ファイルディレク
トリ(F I D) 、11・sントロ−5(CTL)
 、12・・・CRTディスプレイ、13・・・キーボ
ード(K8)、14・・・スキャナ(SCN)、15・
・・プリンタ(PRT)、16・・・光デイスクドライ
ブユニット、17・・・磁気ディスク装置(DISK)
、2−1・・・マイクロプロセッサ(μcPU) 、2
2−・・メ−E IJ 、 23−CRT H承部、2
4・・・グラフィックディスプレイコントローラ(GD
Cン、25・・・ピットマツプメモリ(BMM>、26
・・・ビットムーバ(BMV)、27・・・演算回路、
28・・・パラレル−シリアル変換回路(P/S)、2
9・・・入力装置、31・・・イメージファイル、32
・・・画面情報ファイル、33・・・イメージプリンタ
、51・・・機能選択メニュ、52・・・表示ポイント
ガイダンス。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 4r!A jI5図 11許庁長官  学費 道部 殿 1.事件の表示 特願昭60−202107号 2、発明の名称 画像情報検索ネットワークシステム 3、補正をザる者 事件との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号第17森ビル6、補
正の対象 図  面 7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ディスクを記録媒体とした画像ファイリング装置と、
    端末制御装置との間を通信回線で接続し、上記端末制御
    装置に、上記通信回線上の送受信画像を圧縮/伸長処理
    する画像処理装置と、端末装置より指定される画像検索
    条件と上記画像ファイリング装置のファイル画像を管理
    する画像番号との対応をとる画像ディレクトリとを備え
    、上記端末制御装置が上記画像ディレクトリを参照して
    上記画像ファイリング装置の画像番号を得、同画像番号
    をもとに上記画像ファイリング装置より画像情報を得、
    同画像情報を上記画像処理装置で画像処理し対応する端
    末装置へ出力する画像情報検索ネットワークシステムで
    あって、上記端末制御装置は、上記端末装置の出力画面
    より大きな容量をもつ画像バッファをもち、同バッファ
    への画像情報の取込み、及び同バッファから対応する端
    末装置への画像出力を同時並行処理することを特徴とし
    た画像情報検索ネットワークシステム。
JP60202107A 1985-09-12 1985-09-12 画像情報検索ネツトワ−クシステム Pending JPS6263371A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202107A JPS6263371A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 画像情報検索ネツトワ−クシステム
US06/906,078 US4907188A (en) 1985-09-12 1986-09-10 Image information search network system
KR1019860007634A KR900008403B1 (ko) 1985-09-12 1986-09-11 화상정보 검색 네트워크 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202107A JPS6263371A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 画像情報検索ネツトワ−クシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263371A true JPS6263371A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16452076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202107A Pending JPS6263371A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 画像情報検索ネツトワ−クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271178A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Hitachi Ltd 画像情報検索方式
JPS63239563A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Nec Corp 電子フアイリングシステム
US7861372B2 (en) 2005-07-15 2011-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Automobile door checker
US7913354B2 (en) 2005-07-15 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Automobile door checker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271178A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Hitachi Ltd 画像情報検索方式
JPS63239563A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Nec Corp 電子フアイリングシステム
US7861372B2 (en) 2005-07-15 2011-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Automobile door checker
US7913354B2 (en) 2005-07-15 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Automobile door checker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665555A (en) Computer based drawing management system
JPH05266095A (ja) 画像検索装置
JPH0512345A (ja) 画像記憶装置
JPS6263371A (ja) 画像情報検索ネツトワ−クシステム
JPH05266169A (ja) 画像処理装置
JPH0581395A (ja) 複数のサイズを有する文書用の交換可能なイメージ・オブジエクトを扱うためのデータ処理システムおよび方法
JPS6263372A (ja) 画像情報検索ネツトワ−クシステム
JPS6263373A (ja) 画像情報検索ネツトワ−クシステム
JPS6261168A (ja) 画像情報検索ネツトワ−クシステム
JPS6261169A (ja) 画像情報検索ネツトワ−クシステム
JPS6263374A (ja) 画像情報検索ネツトワ−クシステム
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPH07271819A (ja) 画像検索装置
JPH0486951A (ja) 画像検索装置
JPH0887519A (ja) 画像検索装置
JP3312977B2 (ja) 画像記憶装置および画像記憶検索装置
JPH02260030A (ja) 画像処理装置
JPH07306931A (ja) 画像情報処理装置
JPH0535843A (ja) データ記憶装置
JPH0887518A (ja) 画像検索装置
JPH0535796A (ja) 画像検索装置
JPS63229679A (ja) 電子フアイリング装置
JPH06203081A (ja) 画像検索装置
JPH064474A (ja) 業務処理装置
JPH05266098A (ja) 画像検索装置