JPH0535843A - データ記憶装置 - Google Patents
データ記憶装置Info
- Publication number
- JPH0535843A JPH0535843A JP3192222A JP19222291A JPH0535843A JP H0535843 A JPH0535843 A JP H0535843A JP 3192222 A JP3192222 A JP 3192222A JP 19222291 A JP19222291 A JP 19222291A JP H0535843 A JPH0535843 A JP H0535843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- code
- image
- search
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、光ディスク20に登録しているコ
ードデータで形成される図面デ―タの出力内容を任意に
変更できるという、コード保管の意義、およびその活用
形態があることを目的とする。 【構成】この発明のデータ記憶装置は、プロッタ出力デ
ータをコードデータのまま光ディスク20にファイリン
グするとともに、カラー対応データであることを示すデ
ータを含む検索データを対応させることにより、CRT
ディスプレイ装置24上での描画およびプリンタ装置2
5への出力は従来通り白黒モードで行い、カラー出力が
必要あるいは可能となった時点で、カラープロッタへの
データの送込み、あるいはカラーディスプレイでの表示
を選択的に行うことができるようにしたものである。
ードデータで形成される図面デ―タの出力内容を任意に
変更できるという、コード保管の意義、およびその活用
形態があることを目的とする。 【構成】この発明のデータ記憶装置は、プロッタ出力デ
ータをコードデータのまま光ディスク20にファイリン
グするとともに、カラー対応データであることを示すデ
ータを含む検索データを対応させることにより、CRT
ディスプレイ装置24上での描画およびプリンタ装置2
5への出力は従来通り白黒モードで行い、カラー出力が
必要あるいは可能となった時点で、カラープロッタへの
データの送込み、あるいはカラーディスプレイでの表示
を選択的に行うことができるようにしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば光ディスク
を用いてデ―タ処理を行うファイリング装置などのデー
タ記憶装置に関する。
を用いてデ―タ処理を行うファイリング装置などのデー
タ記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、イメージデータ(画像データ)と
コードデータを光ディスクにファイリングする機能を持
つファイリング装置が開発され、実用化されている。
コードデータを光ディスクにファイリングする機能を持
つファイリング装置が開発され、実用化されている。
【0003】このようなファイリング装置では、CAD
(computer aided design )で作成した図面データ(ベ
クトルデ―タで構成されるコードデータ)つまりプロッ
タ出力データをコードデータのまま光ディスクに登録す
るようになっている。
(computer aided design )で作成した図面データ(ベ
クトルデ―タで構成されるコードデータ)つまりプロッ
タ出力データをコードデータのまま光ディスクに登録す
るようになっている。
【0004】この光ディスクに登録されているプロッタ
出力データは、通常、VRC(ベクタ ラスタ コンバ
ート)機能によりイメージ化されたり、あるいはVRC
機能によりイメージ化されたデータがディスプレイ上で
描画されたり、プリンタへ出力されたりしていた。この
ため、プロッタ出力データとしてのコードデータ自身を
ファイリングすることは、一時保管、あるいはバックア
ップの目的だけであった。
出力データは、通常、VRC(ベクタ ラスタ コンバ
ート)機能によりイメージ化されたり、あるいはVRC
機能によりイメージ化されたデータがディスプレイ上で
描画されたり、プリンタへ出力されたりしていた。この
ため、プロッタ出力データとしてのコードデータ自身を
ファイリングすることは、一時保管、あるいはバックア
ップの目的だけであった。
【0005】このようなファイリング装置では、プロッ
タ出力データをコードデータとしてファイリングするこ
との意義、およびその活用形態について十分検討されて
いなかったという問題があった。
タ出力データをコードデータとしてファイリングするこ
との意義、およびその活用形態について十分検討されて
いなかったという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、プロッ
タ出力データをコードデータとしてファイリングするこ
との意義、およびその活用形態について十分検討されて
いないという問題があった。
タ出力データをコードデータとしてファイリングするこ
との意義、およびその活用形態について十分検討されて
いないという問題があった。
【0007】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、光ディスクに登録しているコードデータで形成さ
れる図面デ―タの出力内容を任意に変更でき、コード保
管の意義、およびその活用形態があるデータ記憶装置を
提供することを目的とする。
ので、光ディスクに登録しているコードデータで形成さ
れる図面デ―タの出力内容を任意に変更でき、コード保
管の意義、およびその活用形態があるデータ記憶装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明のデータ記憶装
置は、画像データやコードデータで形成される図面デ―
タを供給する供給手段、この供給手段により供給される
図面デ―タがカラー対応データであることを指示する指
示手段、および上記供給手段により供給される画像デー
タをこれら画像データ個々に対応して検索データととも
に記憶し、かつ上記供給手段により供給される図面デ―
タ個々に対応して上記指示手段により指示されたカラー
対応データであることを示すデータを含む検索データと
ともに記憶する記憶手段から構成されている。
置は、画像データやコードデータで形成される図面デ―
タを供給する供給手段、この供給手段により供給される
図面デ―タがカラー対応データであることを指示する指
示手段、および上記供給手段により供給される画像デー
タをこれら画像データ個々に対応して検索データととも
に記憶し、かつ上記供給手段により供給される図面デ―
タ個々に対応して上記指示手段により指示されたカラー
対応データであることを示すデータを含む検索データと
ともに記憶する記憶手段から構成されている。
【0009】
【作用】この発明は、画像データやコードデータで形成
される図面デ―タを供給手段で供給し、この供給される
図面デ―タがカラー対応データであることを指示手段で
指示し、上記供給手段により供給される画像データをこ
れら画像データ個々に対応して検索データとともに記憶
し、かつ上記供給手段により供給される図面デ―タ個々
に対応して上記指示手段により指示されたカラー対応デ
ータであることを示すデータを含む検索データとともに
記憶するようにしたものである。
される図面デ―タを供給手段で供給し、この供給される
図面デ―タがカラー対応データであることを指示手段で
指示し、上記供給手段により供給される画像データをこ
れら画像データ個々に対応して検索データとともに記憶
し、かつ上記供給手段により供給される図面デ―タ個々
に対応して上記指示手段により指示されたカラー対応デ
ータであることを示すデータを含む検索データとともに
記憶するようにしたものである。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
照して説明する。
【0011】図1はこの発明のデータ記憶装置たとえば
コ―ド・イメ―ジファイリング装置としての電子ファイ
リング装置1の構成例を示すものである。すなわち、電
子ファイリング装置1は、制御モジュール10、メモリ
モジュール12、画像処理モジュール14、通信制御モ
ジュール16、スキャナ装置18、光ディスク20並び
に光ディスク装置22、キーボード23、CRTディス
プレイ装置24、プリンタ装置25、磁気ディスク26
並びに磁気ディスク装置27、フロッピーディスク31
並びにフロッピーディスク装置32、マウス29、シス
テムバス30、および画像バス32によって構成されて
いる。
コ―ド・イメ―ジファイリング装置としての電子ファイ
リング装置1の構成例を示すものである。すなわち、電
子ファイリング装置1は、制御モジュール10、メモリ
モジュール12、画像処理モジュール14、通信制御モ
ジュール16、スキャナ装置18、光ディスク20並び
に光ディスク装置22、キーボード23、CRTディス
プレイ装置24、プリンタ装置25、磁気ディスク26
並びに磁気ディスク装置27、フロッピーディスク31
並びにフロッピーディスク装置32、マウス29、シス
テムバス30、および画像バス32によって構成されて
いる。
【0012】制御モジュール10は、画像の記憶、検索
および編集処理等のための各種制御を行うCPU34、
および光ディスク装置22、磁気ディスク装置27とC
PU34を接続するインターフェース回路36から構成
されている。また、CPU34には、キーボード23お
よびマウス29が接続されている。
および編集処理等のための各種制御を行うCPU34、
および光ディスク装置22、磁気ディスク装置27とC
PU34を接続するインターフェース回路36から構成
されている。また、CPU34には、キーボード23お
よびマウス29が接続されている。
【0013】上記CPU34には、ベクトル・ラスタ変
換回路34a、34bが設けられている。上記ベクトル
・ラスタ変換回路34aは、後述するフロッピ―ディス
ク31からの図面デ―タとしてのベクトルデ―タをモノ
クロ(白黒)のラスタデ―タ(イメ―ジデ―タ)に変換
するものである。上記ベクトル・ラスタ変換回路34b
は、後述するフロッピ―ディスク31からの図面デ―タ
としてのカラーのベクトルデ―タをカラーのラスタデ―
タ(イメ―ジデ―タ)に変換するものである。なお、ベ
クトル・ラスタ変換は、ハ―ドウェアに限らず、ソフト
ウェアによって行うことも可能である。
換回路34a、34bが設けられている。上記ベクトル
・ラスタ変換回路34aは、後述するフロッピ―ディス
ク31からの図面デ―タとしてのベクトルデ―タをモノ
クロ(白黒)のラスタデ―タ(イメ―ジデ―タ)に変換
するものである。上記ベクトル・ラスタ変換回路34b
は、後述するフロッピ―ディスク31からの図面デ―タ
としてのカラーのベクトルデ―タをカラーのラスタデ―
タ(イメ―ジデ―タ)に変換するものである。なお、ベ
クトル・ラスタ変換は、ハ―ドウェアに限らず、ソフト
ウェアによって行うことも可能である。
【0014】メモリモジュール12は、画像の記憶、検
索、編集等の各種制御プログラムおよび管理情報等を記
憶するメインメモリ38、A4サイズの原稿数頁分の画
像に対応する記憶容量を有する画像メモリとしてのペー
ジメモリ40、表示用インターフェースとしての表示メ
モリ42、および表示制御部44などから構成されてい
る。ページメモリ40の一部には、バッファメモリ領域
40aが設けられている。ページメモリ40は、例えば
光ディスク20に記憶する画像や光ディスク20から読
出された画像を一時記憶するメモリである。
索、編集等の各種制御プログラムおよび管理情報等を記
憶するメインメモリ38、A4サイズの原稿数頁分の画
像に対応する記憶容量を有する画像メモリとしてのペー
ジメモリ40、表示用インターフェースとしての表示メ
モリ42、および表示制御部44などから構成されてい
る。ページメモリ40の一部には、バッファメモリ領域
40aが設けられている。ページメモリ40は、例えば
光ディスク20に記憶する画像や光ディスク20から読
出された画像を一時記憶するメモリである。
【0015】表示メモリ42は、CRTディスプレイ装
置24によって表示される画像を一時記憶するためのも
のである。この表示メモリ42には、CRTディスプレ
イ装置24における表示ウインドウ内に実際に表示され
る画像、たとえばページメモリ40からの画像、あるい
はバッファメモリ40aからの画像に対して、拡大、縮
小、回転、挿入または白黒反転等を施された画像が記憶
されるものである。表示制御部44は、CRTディスプ
レイ装置24の表示処理の制御等を行うものである。
置24によって表示される画像を一時記憶するためのも
のである。この表示メモリ42には、CRTディスプレ
イ装置24における表示ウインドウ内に実際に表示され
る画像、たとえばページメモリ40からの画像、あるい
はバッファメモリ40aからの画像に対して、拡大、縮
小、回転、挿入または白黒反転等を施された画像が記憶
されるものである。表示制御部44は、CRTディスプ
レイ装置24の表示処理の制御等を行うものである。
【0016】上記画像処理モジュール14は、画像の拡
大、縮小処理を施す拡大縮小回路46、画像の回転処理
を行う縦横変換回路48、画像の圧縮(冗長度を少なく
する)を行う符号化処理を施しおよび伸長(少なくされ
た冗長度を元に戻す)を行う復号化処理を施す圧縮伸長
回路(CODEC)50、スキャナ装置18用のスキャ
ナインターフェース52、プリンタ装置25用のプリン
タインターフェース54、および拡大縮小回路46並び
に縦横変換回路48と、圧縮伸長回路50、スキャナイ
ンターフェース52、プリンタインターフェース54と
を接続する内部バス56によって構成されている。圧縮
伸長回路50は、MH(Modified Huffman)方式、あるい
はMR(ModifiedRead) 方式などを用いて、帯域圧縮、
あるいは帯域伸長が行われるものである。
大、縮小処理を施す拡大縮小回路46、画像の回転処理
を行う縦横変換回路48、画像の圧縮(冗長度を少なく
する)を行う符号化処理を施しおよび伸長(少なくされ
た冗長度を元に戻す)を行う復号化処理を施す圧縮伸長
回路(CODEC)50、スキャナ装置18用のスキャ
ナインターフェース52、プリンタ装置25用のプリン
タインターフェース54、および拡大縮小回路46並び
に縦横変換回路48と、圧縮伸長回路50、スキャナイ
ンターフェース52、プリンタインターフェース54と
を接続する内部バス56によって構成されている。圧縮
伸長回路50は、MH(Modified Huffman)方式、あるい
はMR(ModifiedRead) 方式などを用いて、帯域圧縮、
あるいは帯域伸長が行われるものである。
【0017】通信制御モジュール16は、たとえばLA
Nに接続されるBCP(Bus Communica-tion Processor) 等
の通信インターフェース58によって構成されている。
また、通信制御モジュール16には、FCP(ファクシ
ミリ接続機構)、パソコン、CAD(computer aided d
esign )等の外部機器とインターフェースを介して接続
されるUCP (Universal Communication Processor) が設
けられたものであってもよい。
Nに接続されるBCP(Bus Communica-tion Processor) 等
の通信インターフェース58によって構成されている。
また、通信制御モジュール16には、FCP(ファクシ
ミリ接続機構)、パソコン、CAD(computer aided d
esign )等の外部機器とインターフェースを介して接続
されるUCP (Universal Communication Processor) が設
けられたものであってもよい。
【0018】システムバス30は、各種装置の制御信号
用のバスであり、制御モジュール10とメモリモジュー
ル12、画像処理モジュール14、通信制御モジュール
16とを接続するものである。また、画像バス32は画
像用のバスであり、メモリモジュール12と画像処理モ
ジュール14、通信制御モジュール16とを接続するも
のである。
用のバスであり、制御モジュール10とメモリモジュー
ル12、画像処理モジュール14、通信制御モジュール
16とを接続するものである。また、画像バス32は画
像用のバスであり、メモリモジュール12と画像処理モ
ジュール14、通信制御モジュール16とを接続するも
のである。
【0019】スキャナ装置18はたとえば2次元走査装
置で、原稿(文書)上をレーザビーム光で2次元走査す
ることにより、原稿上の画像に応じた電気信号を得るも
のである。
置で、原稿(文書)上をレーザビーム光で2次元走査す
ることにより、原稿上の画像に応じた電気信号を得るも
のである。
【0020】光ディスク装置22は、スキャナ装置18
で読取られた画像データやフロッピーディスク装置32
で読取られたコードデータを光ディスク20に順次記憶
するものである。また、キーボード23等によって指定
される検索コードに対応した画像データやコードデータ
を光ディスク20から検索するものである。
で読取られた画像データやフロッピーディスク装置32
で読取られたコードデータを光ディスク20に順次記憶
するものである。また、キーボード23等によって指定
される検索コードに対応した画像データやコードデータ
を光ディスク20から検索するものである。
【0021】キーボード23は、光ディスク20に記憶
する画像に対応する固有の検索コードおよび記憶、検
索、編集処理等の各種動作指令などを入力するものであ
る。またマウス29は、たとえばCRTディスプレイ装
置24の表示ウインドウ上に表示されるカーソル(図示
せず)を上下、左右方向に任意に移動させ、所望の位置
で指示を与えることにより、カーソルが位置している表
示内容(種々の動作モード、画像編集のための領域指定
またはアイコン等)を選択または指示するものである。
する画像に対応する固有の検索コードおよび記憶、検
索、編集処理等の各種動作指令などを入力するものであ
る。またマウス29は、たとえばCRTディスプレイ装
置24の表示ウインドウ上に表示されるカーソル(図示
せず)を上下、左右方向に任意に移動させ、所望の位置
で指示を与えることにより、カーソルが位置している表
示内容(種々の動作モード、画像編集のための領域指定
またはアイコン等)を選択または指示するものである。
【0022】CRTディスプレイ装置(陰極線管表示装
置)24は、スキャナ装置18で読取られた画像並びに
光ディスク20から検索された画像データやコードデー
タを表示するものである。このCRTディスプレイ装置
24の表示ウインドウ上の上端、下端、右端にアイコン
等が表示される。
置)24は、スキャナ装置18で読取られた画像並びに
光ディスク20から検索された画像データやコードデー
タを表示するものである。このCRTディスプレイ装置
24の表示ウインドウ上の上端、下端、右端にアイコン
等が表示される。
【0023】プリンタ装置25は、スキャナ装置18で
読取られた画像、光ディスク20から検索された画像デ
ータやコードデータまたはCRTディスプレイ装置24
で表示している画像を印字出力(ハードコピー)するも
のである。
読取られた画像、光ディスク20から検索された画像デ
ータやコードデータまたはCRTディスプレイ装置24
で表示している画像を印字出力(ハードコピー)するも
のである。
【0024】磁気ディスク装置27は、この磁気ディス
ク装置27に装着された磁気ディスク26に各種制御プ
ログラムを記憶するとともに、キーボード23から入力
された検索コードとこの検索コードに対応する画像デー
タやコードデータが記憶される光ディスク20上の記憶
アドレス、画像サイズ、検索頻度等からなる検索データ
を記憶するものである。上記図面データとしてのコード
データに対する検索データには、カラー対応データであ
るか否かを示すデータが付与されるようになっている。
ク装置27に装着された磁気ディスク26に各種制御プ
ログラムを記憶するとともに、キーボード23から入力
された検索コードとこの検索コードに対応する画像デー
タやコードデータが記憶される光ディスク20上の記憶
アドレス、画像サイズ、検索頻度等からなる検索データ
を記憶するものである。上記図面データとしてのコード
データに対する検索データには、カラー対応データであ
るか否かを示すデータが付与されるようになっている。
【0025】上記検索データは文書管理テーブルによっ
て管理されるようになっており、この文書管理テーブル
は、タイトル管理テーブル、頁管理テーブル、およびレ
コード管理テーブルによって構成されている。上記タイ
トル管理テーブルには、複数の検索キーからなる検索コ
ード(画像名、図面名)ごとに対応して1つの書類番号
が記憶されている。上記頁管理テーブルには、1つの書
類の頁単位にレコード番号が記憶されるもので、1つの
頁ごとに1つのレコード番号が対応して記憶されてい
る。上記レコード管理テーブルには、レコード番号ごと
に画像データやコードデータの光ディスク20における
記憶アドレス(記憶開始位置)、文書サイズ(画像サイ
ズ)、圧縮方式や解像度などの画像属性、および検索頻
度が記憶されている。図面データとしてのコードデータ
の場合には、上記レコード管理テーブル内の画像属性の
代りにカラー対応データであるか否かを示すデータが付
与されるようになっている。上記記憶アドレスは、論理
アドレスであり、アクセス時にはここから物理トラック
アドレスおよび物理セクタアドレスが算出されるように
なっている。
て管理されるようになっており、この文書管理テーブル
は、タイトル管理テーブル、頁管理テーブル、およびレ
コード管理テーブルによって構成されている。上記タイ
トル管理テーブルには、複数の検索キーからなる検索コ
ード(画像名、図面名)ごとに対応して1つの書類番号
が記憶されている。上記頁管理テーブルには、1つの書
類の頁単位にレコード番号が記憶されるもので、1つの
頁ごとに1つのレコード番号が対応して記憶されてい
る。上記レコード管理テーブルには、レコード番号ごと
に画像データやコードデータの光ディスク20における
記憶アドレス(記憶開始位置)、文書サイズ(画像サイ
ズ)、圧縮方式や解像度などの画像属性、および検索頻
度が記憶されている。図面データとしてのコードデータ
の場合には、上記レコード管理テーブル内の画像属性の
代りにカラー対応データであるか否かを示すデータが付
与されるようになっている。上記記憶アドレスは、論理
アドレスであり、アクセス時にはここから物理トラック
アドレスおよび物理セクタアドレスが算出されるように
なっている。
【0026】上記フロッピーディスク装置32は、たと
えば5.25インチのフロッピ―ディスク31を用いる
ものであり、図示しないパ―ソナルコンピュ―タ等のC
ADホストで作成したCAD図面ファイル等のコ―ドデ
―タファイルを入力媒体としてのフロッピ―ディスク3
1から読取るためのものである。入力媒体としては、磁
気テープ等を用いるようにしても良い。
えば5.25インチのフロッピ―ディスク31を用いる
ものであり、図示しないパ―ソナルコンピュ―タ等のC
ADホストで作成したCAD図面ファイル等のコ―ドデ
―タファイルを入力媒体としてのフロッピ―ディスク3
1から読取るためのものである。入力媒体としては、磁
気テープ等を用いるようにしても良い。
【0027】また、上記装置以外に、カラーのCRTデ
ィスプレイ装置(図示しない)やカラーのプロッタ(図
示しない)が任意に接続できるとなっている。これらの
カラー対応機器を接続する際、電子ファイリング装置1
からの出力をカラー出力コントローラを介して上記カラ
ー対応機器に供給するようにしても良い。次に、このよ
うな構成において電子ファイリング装置1における画像
の記憶および検索処理の動作について、図2に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。
ィスプレイ装置(図示しない)やカラーのプロッタ(図
示しない)が任意に接続できるとなっている。これらの
カラー対応機器を接続する際、電子ファイリング装置1
からの出力をカラー出力コントローラを介して上記カラ
ー対応機器に供給するようにしても良い。次に、このよ
うな構成において電子ファイリング装置1における画像
の記憶および検索処理の動作について、図2に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0028】まず、画像の記憶処理について説明する。
たとえば今、キーボード23により登録モードに選択設
定し、光ディスク20に記憶する画像データあるいは図
面データとしてのコードデータの検索コードを入力す
る。この検索コードは複数項目の検索キーから構成され
ているものであり、この検索キーの項目の内容は、あら
かじめ設定されるものである。CPU34はこの入力し
た検索コードに対してあらかじめ定義されているフォー
マットにしたがって妥当性がチェックされる。さらにす
でに光ディスク20に登録されている検索コードと比較
して2重登録のチェックを行う。このチェックの結果に
応じて、入力された検索コードはメインメモリ13に記
憶される。次に、フロッピーディスク31によるコード
データの登録か、スキャナ装置18による画像データの
登録かを指示する。
たとえば今、キーボード23により登録モードに選択設
定し、光ディスク20に記憶する画像データあるいは図
面データとしてのコードデータの検索コードを入力す
る。この検索コードは複数項目の検索キーから構成され
ているものであり、この検索キーの項目の内容は、あら
かじめ設定されるものである。CPU34はこの入力し
た検索コードに対してあらかじめ定義されているフォー
マットにしたがって妥当性がチェックされる。さらにす
でに光ディスク20に登録されている検索コードと比較
して2重登録のチェックを行う。このチェックの結果に
応じて、入力された検索コードはメインメモリ13に記
憶される。次に、フロッピーディスク31によるコード
データの登録か、スキャナ装置18による画像データの
登録かを指示する。
【0029】画像データであれば原稿をスキャナ装置1
8にセットし、画像入力および光ディスク20への登録
処理を実行する。この登録処理後、光ディスク20での
記憶アドレスと上記検索コードにより作成した検索デー
タを磁気ディスク26に記憶する。
8にセットし、画像入力および光ディスク20への登録
処理を実行する。この登録処理後、光ディスク20での
記憶アドレスと上記検索コードにより作成した検索デー
タを磁気ディスク26に記憶する。
【0030】コードデータであれば、フロッピーディス
ク装置32にCADホストにて作成したフロッピーディ
スク31をセットし、CADの図面データの登録を指示
する。また、その図面データがカラー対応データである
か否かを指示する。これにより、その図面データとして
のコードデータが光ディスク20へ登録される。この登
録処理後、図面データがカラー対応データであるか否か
を示すデータを含み、光ディスク20での記憶アドレス
と上記検索コードにより作成した検索データを磁気ディ
スク26に記憶する。次に、光ディスク20に記憶され
た画像の検索処理について説明する。
ク装置32にCADホストにて作成したフロッピーディ
スク31をセットし、CADの図面データの登録を指示
する。また、その図面データがカラー対応データである
か否かを指示する。これにより、その図面データとして
のコードデータが光ディスク20へ登録される。この登
録処理後、図面データがカラー対応データであるか否か
を示すデータを含み、光ディスク20での記憶アドレス
と上記検索コードにより作成した検索データを磁気ディ
スク26に記憶する。次に、光ディスク20に記憶され
た画像の検索処理について説明する。
【0031】すなわち、まず検索式を入力し、磁気ディ
スク26に記憶されている検索デ―タを用いて検索処理
を行った後、該当書類の一覧表を表示する。検索したい
書類が見つからなければ検索式入力をやり直す。もし見
つかれば一覧表の中からその書類を指定し、検索実行を
指示する。
スク26に記憶されている検索デ―タを用いて検索処理
を行った後、該当書類の一覧表を表示する。検索したい
書類が見つからなければ検索式入力をやり直す。もし見
つかれば一覧表の中からその書類を指定し、検索実行を
指示する。
【0032】そこで、指定された書類の第1頁のデータ
が光ディスク20から読み出され、磁気ディスク26内
の種別フラグを参照してもしそれが画像データなら伸長
処理を行った後、CRTディスプレイ装置24に表示さ
れる。コードデータの場合、出力先が何であるかを選択
する案内がCRTディスプレイ装置24に表示される。
例えば、モノクロのプリンタ、モノクロのディスプレ
イ、カラーのディスプレイ、カラーのプロッタの選択案
内が案内される。
が光ディスク20から読み出され、磁気ディスク26内
の種別フラグを参照してもしそれが画像データなら伸長
処理を行った後、CRTディスプレイ装置24に表示さ
れる。コードデータの場合、出力先が何であるかを選択
する案内がCRTディスプレイ装置24に表示される。
例えば、モノクロのプリンタ、モノクロのディスプレ
イ、カラーのディスプレイ、カラーのプロッタの選択案
内が案内される。
【0033】これにより、モノクロのプリンタが選択さ
れた場合、ベクトル・ラスタ変換回路34aを用いて、
光ディスク20から読み出されたベクトルデータ(コー
ドデータ)をラスタデータ(イメージデータ)に展開し
てプリンタ装置25でプリントアウトされる。
れた場合、ベクトル・ラスタ変換回路34aを用いて、
光ディスク20から読み出されたベクトルデータ(コー
ドデータ)をラスタデータ(イメージデータ)に展開し
てプリンタ装置25でプリントアウトされる。
【0034】また、モノクロのディスプレイが選択され
た場合、ベクトル・ラスタ変換回路34aを用いて、光
ディスク20から読み出されたベクトルデータ(コード
データ)をラスタデータ(イメージデータ)に展開して
CRTディスプレイ装置24に表示される。
た場合、ベクトル・ラスタ変換回路34aを用いて、光
ディスク20から読み出されたベクトルデータ(コード
データ)をラスタデータ(イメージデータ)に展開して
CRTディスプレイ装置24に表示される。
【0035】また、カラーのディスプレイが選択された
場合、ベクトル・ラスタ変換回路34bを用いて、光デ
ィスク20から読み出されたカラーベクトルデータ(コ
ードデータ)をカラーに対応するラスタデータ(イメー
ジデータ)に展開してカラーのCRTディスプレイ装置
に表示される。
場合、ベクトル・ラスタ変換回路34bを用いて、光デ
ィスク20から読み出されたカラーベクトルデータ(コ
ードデータ)をカラーに対応するラスタデータ(イメー
ジデータ)に展開してカラーのCRTディスプレイ装置
に表示される。
【0036】また、カラーのプロッタが選択された場
合、ベクトル・ラスタ変換回路34bを用いて、光ディ
スク20から読み出されたカラーベクトルデータ(コー
ドデータ)をカラーに対応するラスタデータ(イメージ
データ)に展開してカラーのプロッタでプリントアウト
される。
合、ベクトル・ラスタ変換回路34bを用いて、光ディ
スク20から読み出されたカラーベクトルデータ(コー
ドデータ)をカラーに対応するラスタデータ(イメージ
データ)に展開してカラーのプロッタでプリントアウト
される。
【0037】なお、上記例では、図面データとしてのコ
ードデータがフロッピーディスク31により供給される
場合について説明したが、これに限らず、通信インター
フェース58を介して供給されるものであっても良い。
ードデータがフロッピーディスク31により供給される
場合について説明したが、これに限らず、通信インター
フェース58を介して供給されるものであっても良い。
【0038】上記したように、プロッタ出力データをコ
ードデータのままファイリングするとともに、カラー対
応データであることを示すデータを含む検索データを対
応させることにより、ディスプレイ上での描画およびプ
リンタへの出力は従来通り白黒モードで行い、カラー出
力が必要あるいは可能となった時点で、カラープロッタ
へのデータの送込み、あるいはカラーディスプレイへの
表示を行うことによって、保管データから任意に出力方
法を簡単に選択できるという、コード保管の意義、およ
びその活用形態を提供できる。
ードデータのままファイリングするとともに、カラー対
応データであることを示すデータを含む検索データを対
応させることにより、ディスプレイ上での描画およびプ
リンタへの出力は従来通り白黒モードで行い、カラー出
力が必要あるいは可能となった時点で、カラープロッタ
へのデータの送込み、あるいはカラーディスプレイへの
表示を行うことによって、保管データから任意に出力方
法を簡単に選択できるという、コード保管の意義、およ
びその活用形態を提供できる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
光ディスクに登録しているコードデータで形成される図
面デ―タの出力内容を任意に変更でき、コード保管の意
義、およびその活用形態があるデータ記憶装置を提供で
きる。
光ディスクに登録しているコードデータで形成される図
面デ―タの出力内容を任意に変更でき、コード保管の意
義、およびその活用形態があるデータ記憶装置を提供で
きる。
【図1】この発明の一実施例におけるデータ記憶装置の
構成を概略的に示すブロック図。
構成を概略的に示すブロック図。
【図2】図1のデータ記憶装置における処理を説明する
ためのフローチャート。
ためのフローチャート。
1…電子ファイリング装置、20…光ディスク、18…
スキャナ装置、22…光ディスク装置、23…キーボー
ド、24…CRTディスプレイ装置、25…プリンタ装
置、26…磁気ディスク、27…磁気ディスク装置、3
1…フロッピーディスク、32…フロッピーディスク装
置、34…CPU、38…メインメモリ、40…ページ
メモリ、40a…バッファメモリ、42…表示メモリ、
44…表示制御部、46…拡大縮小回路、50…圧縮伸
長回路。
スキャナ装置、22…光ディスク装置、23…キーボー
ド、24…CRTディスプレイ装置、25…プリンタ装
置、26…磁気ディスク、27…磁気ディスク装置、3
1…フロッピーディスク、32…フロッピーディスク装
置、34…CPU、38…メインメモリ、40…ページ
メモリ、40a…バッファメモリ、42…表示メモリ、
44…表示制御部、46…拡大縮小回路、50…圧縮伸
長回路。
Claims (2)
- 【請求項1】 画像データやコードデータで形成される
図面デ―タを供給する供給手段と、 この供給手段により供給される図面デ―タがカラー対応
データであることを指示する指示手段と、 上記供給手段により供給される画像データをこれら画像
データ個々に対応して検索データとともに記憶し、かつ
上記供給手段により供給される図面デ―タ個々に対応し
て上記指示手段により指示されたカラー対応データであ
ることを示すデータを含む検索データとともに記憶する
記憶手段と、 を具備したことを特徴とするデータ記憶装置。 - 【請求項2】 画像データやコードデータで形成される
図面デ―タを供給する供給手段と、 この供給手段により供給される図面デ―タがカラー対応
データであることを指示する指示手段と、 上記供給手段により供給される画像データをこれら画像
データ個々に対応して検索データとともに記憶し、かつ
上記供給手段により供給される図面デ―タ個々に対応し
て上記指示手段により指示されたカラー対応データであ
ることを示すデータを含む検索データとともに記憶する
記憶手段と、 上記検索データを指示することにより、この検索データ
に対応して記憶手段に記憶されている画像データや図面
デ―タを読出す読出手段と、 この読出手段により図面デ―タを読出した際、その図面
デ―タがカラー対応データであることを案内する案内手
段と、 上記読出手段により読出した画像データや図面デ―タを
出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とするデータ記憶検索装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3192222A JPH0535843A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | データ記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3192222A JPH0535843A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | データ記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0535843A true JPH0535843A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16287697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3192222A Pending JPH0535843A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | データ記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0535843A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6725220B2 (en) | 1999-08-27 | 2004-04-20 | Comfidex Corp. | System and method for integrating paper-based business documents with computer-readable data entered via a computer network |
US6968317B1 (en) | 2000-04-28 | 2005-11-22 | Charles Schwab & Co., Inc. | Method and apparatus for new accounts program |
-
1991
- 1991-07-31 JP JP3192222A patent/JPH0535843A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6725220B2 (en) | 1999-08-27 | 2004-04-20 | Comfidex Corp. | System and method for integrating paper-based business documents with computer-readable data entered via a computer network |
US6968317B1 (en) | 2000-04-28 | 2005-11-22 | Charles Schwab & Co., Inc. | Method and apparatus for new accounts program |
US7778902B2 (en) | 2000-04-28 | 2010-08-17 | Charles Schwab & Co., Inc. | Method and apparatus for a new accounts program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02121060A (ja) | 画像検索装置 | |
JPH05266095A (ja) | 画像検索装置 | |
JPH0512345A (ja) | 画像記憶装置 | |
JPH0535843A (ja) | データ記憶装置 | |
JP2856742B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0793348A (ja) | 画像情報処理装置 | |
US5265076A (en) | Image retrieval apparatus using combination retrieval items | |
JPH07200613A (ja) | 画像検索装置 | |
JP3325038B2 (ja) | 画像記憶検索装置 | |
JPH05274368A (ja) | 画像記憶装置 | |
JPH07306931A (ja) | 画像情報処理装置 | |
JPH0535841A (ja) | 画像記憶装置 | |
JPH0535801A (ja) | 画像記憶検索装置 | |
JPH02257365A (ja) | 画像記憶検索装置 | |
JPH02116971A (ja) | 情報検索装置 | |
JPH02260030A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05274416A (ja) | 画像検索装置 | |
JPH02181273A (ja) | 画像処理システム | |
JPH06113121A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0535842A (ja) | 画像記憶装置 | |
JPH0887518A (ja) | 画像検索装置 | |
JPH05266077A (ja) | 画像記憶装置 | |
JPH02118718A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0535800A (ja) | 画像検索装置 | |
JPH06113122A (ja) | 画像処理装置 |