JPH05266095A - 画像検索装置 - Google Patents

画像検索装置

Info

Publication number
JPH05266095A
JPH05266095A JP4064982A JP6498292A JPH05266095A JP H05266095 A JPH05266095 A JP H05266095A JP 4064982 A JP4064982 A JP 4064982A JP 6498292 A JP6498292 A JP 6498292A JP H05266095 A JPH05266095 A JP H05266095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
stored
search
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4064982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ando
威 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4064982A priority Critical patent/JPH05266095A/ja
Priority to US08/033,355 priority patent/US5379127A/en
Publication of JPH05266095A publication Critical patent/JPH05266095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、画像の検索を行う際に、縦方向の
画像は縦方向で、横方向の画像は横方向で検索出力する
ものにおいて、画像の方向に係わらず、回転処理を伴わ
ないでそのまま検索出力でき、検索時間の短縮化が図れ
ることを目的とする。 【構成】この発明の画像検索装置は、画像の記憶時に画
像を任意に回転して光ディスク20に記憶することによ
り、縦方向の画像は縦方向で、横方向の画像は横方向で
光ディスク20に記憶され、光ディスク20からの画像
の検索時に、画像の回転処理を伴わずに、縦方向で意味
を持つ画像は縦方向のまま検索され、横方向で意味を持
つ画像は横方向のまま検索されるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば画像の登
録、検索等を行う画像ファイリング装置などの画像検索
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多量に発生する文書などの原稿画
像をスキャナ(2次元走査装置)によって読取り、この
読取った画像を光ディスクに記憶し、その画像に付与さ
れる検索コードと光ディスクの記憶アドレスからなる検
索情報を磁気ディスクに記憶し、その検索コードの指定
により光ディスクに記憶されている任意の画像を検索し
て読出し、それを出力装置たとえばCRTディスプレイ
装置あるいは記録装置で目視し得る状態に出力する画像
ファイリング装置が実用化されている。
【0003】このような装置で用いられる原稿として
は、たとえば同じA4サイズでも縦置きにして見て意味
のある画像と、横置きにして見て意味のある画像の2つ
がある。縦置きの原稿の例としては一般書類(事務書類
等のワープロ文書;ポートレートイメージ)などがあ
る。(これをと呼ぶ)。横置きの原稿の例としてはCA
D図面(ランドスケープイメージ)などがある。
【0004】しかし、従来の装置では、画像の登録を行
う際、自動原稿送り装置(ADF)を有するスキャナに
より、連続して特定方向で読取られた画像をそのまま光
ディスクに記憶され、たとえばすべて縦置きで記憶され
るようになっている。
【0005】また、1枚ずつの原稿を読取るスキャナに
より原稿の向きを変えて読取ることができるものであっ
たり、あるいはCRTディスプレイ装置の表示確認によ
り画像の向きを指定できるものであっても、光ディスク
に記憶される際にはすべて縦置きに変更されて記憶され
るようになっている。この場合、画像の方向は検索情報
に付与されている。
【0006】したがって、上記の例では、光ディスクに
記憶される際にはすべて縦置きの状態で記憶されている
ため、横方向で意味のある画像を検索する際、オペレー
タによる回転の指示により光ディスクから読取った画像
を回転するか、あるいは検索情報に付与されている画像
の方向により光ディスクから読取った画像を回転しなけ
ればならず、処理時間がかかるという欠点がある。すな
わち、従来の装置では、検索時の画像がオペレータに対
して、どの方向で意味を持つかという思想が十分に取り
込まれていなかった。
【0007】したがって、画像の検索を行う際に、縦方
向の画像は縦方向で、横方向の画像は横方向で検索出力
するものにおいて、検索時に、画像の回転処理が行わ
れ、検索時間がかかるという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、画像の
検索を行う際に、縦方向の画像は縦方向で、横方向の画
像は横方向で検索出力するものにおいて、検索時に、画
像の回転処理が行われ、検索時間がかかるという欠点が
あった。
【0009】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、画像の検索を行う際に、縦方向の画像は縦方向
で、横方向の画像は横方向で検索出力するものにおい
て、画像の方向に係わらず、回転処理を伴わないでその
まま検索出力でき、検索時間の短縮化が図れる画像検索
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の画像検索装置
は、複数の画像を画像が縦方向あるいは横方向のまま記
憶するとともに、これら画像個々に対応して検索情報を
記憶する記憶手段、上記検索情報を指示する指示手段、
およびこの指示手段により指示された検索情報に対応す
る画像を上記記憶手段から読出して出力する出力手段か
ら構成されている。
【0011】この発明の画像記憶装置は、縦方向あるい
は横方向のいずれか一方の画像を供給する供給手段、こ
の供給手段により供給される画像の回転を指示する指示
手段、上記指示手段により画像の回転が指示された場合
に、上記供給手段により供給される画像を回転する回転
手段、およびこの回転手段により回転された画像、ある
いは上記供給手段により供給される画像を、これら画像
個々に対応して検索情報とともに記憶する記憶手段から
構成されている。
【0012】この発明の画像記憶検索装置は、縦方向あ
るいは横方向のいずれか一方の画像を供給する供給手
段、この供給手段により供給される画像の回転を指示す
る指示手段、この指示手段により画像の回転が指示され
た場合に、上記供給手段により供給される画像を回転す
る回転手段、この回転手段により回転された画像、ある
いは上記供給手段により供給される画像を、これら画像
個々に対応して検索情報とともに記憶する記憶手段、上
記検索情報を指示する指示手段、およびこの指示手段に
より指示された検索情報に対応する画像を上記記憶手段
から読出して出力する出力手段から構成されている。
【0013】
【作用】この発明は、縦方向と横方向の画像を供給手段
で供給し、この供給される複数の画像を画像の方向を変
更せずに記憶手段に記憶するとともに、その記憶手段に
上記各画像個々に対応して検索情報を記憶し、上記検索
情報を指示手段で指示し、この指示された検索情報に対
応する画像を上記記憶手段から読出して出力するように
したものである。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0015】図1はこの発明の画像検索装置たとえば電
子ファイリング装置の構成例を示すものである。すなわ
ち、電子ファイリング装置は、制御モジュール10、メ
モリモジュール12、画像処理モジュール14、通信制
御モジュール16、スキャナ装置18、光ディスク20
並びに光ディスク装置22、キーボード23、CRTデ
ィスプレイ装置24、プリンタ装置25、磁気ディスク
26並びに磁気ディスク装置27、マウス29、システ
ムバス30、および画像バス32によって構成されてい
る。
【0016】制御モジュール10は、画像の記憶、検索
および編集処理等のための各種制御を行うCPU34、
および光ディスク装置22、磁気ディスク装置27とC
PU34を接続するインターフェース回路36から構成
されている。また、CPU34には、キーボード23お
よびマウス29が接続されている。
【0017】メモリモジュール12は、画像の記憶、検
索、編集等の各種制御プログラムおよび管理情報等を記
憶するメインメモリ38、A4サイズの原稿数頁分の画
像に対応する記憶容量を有する画像メモリとしてのペー
ジメモリ40、表示用インターフェースとしての表示メ
モリ42、および表示制御部44などから構成されてい
る。ページメモリ40の一部には、バッファメモリ領域
40aが設けられている。ページメモリ40は、例えば
スキャナ装置18によって読取られた画像や、光ディス
ク20に記憶する画像や、光ディスク20から読出され
た画像や、プリンタ装置25で印刷する画像を一時記憶
するメモリである。
【0018】表示メモリ42は、CRTディスプレイ装
置24によって表示される画像を一時記憶するためのも
のである。この表示メモリ42には、CRTディスプレ
イ装置24における表示ウインドウ内に実際に表示され
る画像、たとえばページメモリ40からの画像、あるい
はバッファメモリ40aからの画像に対して、拡大、縮
小、回転、挿入または白黒反転等を施された画像が記憶
されるものである。表示制御部44は、CRTディスプ
レイ装置24の表示処理の制御等を行うものである。
【0019】上記画像処理モジュール14は、画像の拡
大、縮小処理を施す拡大縮小回路46、画像の回転処理
を行う縦横変換回路48、画像の圧縮(冗長度を少なく
する)を行う符号化処理を施しおよび伸長(少なくされ
た冗長度を元に戻す)を行う復号化処理を施す圧縮伸長
回路(CODEC)50、スキャナ装置18用のスキャ
ナインターフェース52、プリンタ装置25用のプリン
タインターフェース54、および拡大縮小回路46並び
に縦横変換回路48と、圧縮伸長回路50、スキャナイ
ンターフェース52、プリンタインターフェース54と
を接続する内部バス56によって構成されている。圧縮
伸長回路50は、MH(Modified Huffman)方式、あるい
はMR(ModifiedRead) 方式などを用いて、帯域圧縮、
あるいは帯域伸長が行われるものである。
【0020】通信制御モジュール16は、たとえばLA
Nに接続されるBCP(Bus Communica-tion Processor) 等
の通信インターフェース58によって構成されている。
また、通信制御モジュール16には、FCP(ファクシ
ミリ接続機構)、パソコン等の外部機器とインターフェ
ースを介して接続されるUCP (Universal Communication
Processor) が設けられたものであってもよい。
【0021】システムバス30は、各種装置の制御信号
用のバスであり、制御モジュール10とメモリモジュー
ル12、画像処理モジュール14、通信制御モジュール
16とを接続するものである。また、画像バス32は画
像用のバスであり、メモリモジュール12と画像処理モ
ジュール14、通信制御モジュール16とを接続するも
のである。
【0022】スキャナ装置18は、たとえば2次元走査
装置で、原稿(文書)上をレーザビーム光で2次元走査
することにより、原稿上の画像に応じた電気信号を得る
ものである。スキャナ装置18は、多量の原稿の高速処
理のために自動原稿送り装置18aを有し、複数枚の原
稿を1枚ずつ読取るものであり、縦方向で意味を持つ原
稿であっても、横方向で意味を持つ原稿であっても、原
稿は縦あるいは横の一方向の状態にセットされて読取ら
れるようになっている。このスキャナ装置18で読取ら
れた画像が縦方向で意味を持つか、横方向で意味を持つ
かはマウス29あるいはキーボード23により指定され
るようになっている。
【0023】光ディスク装置22は、スキャナ装置18
で読取られた画像を光ディスク20に順次記憶するもの
である。また、キーボード23等によって指定される検
索コードに対応した画像を光ディスク20から検索する
ものである。
【0024】キーボード23は、光ディスク20に記憶
する画像に対応する固有の検索コードおよび記憶、検
索、編集処理等の各種動作指令などを入力するものであ
る。またマウス29は、たとえばCRTディスプレイ装
置24の表示ウインドウ上に表示されるカーソル24a
を上下、左右方向に任意に移動させ、所望の位置で指示
を与えることにより、カーソルが位置している表示内容
(種々の動作モード、画像編集のための領域指定または
アイコン等)を選択または指示するものである。
【0025】CRTディスプレイ装置(陰極線管表示装
置)24は、スキャナ装置18で読取られた画像並びに
光ディスク20から検索された画像を表示するものであ
る。このCRTディスプレイ装置24の表示ウインドウ
上の上端、下端、右端にアイコン等が表示される。
【0026】プリンタ装置25は、スキャナ装置18で
読取られた画像、光ディスク20から検索された画像ま
たはCRTディスプレイ装置24で表示している画像を
印字出力(ハードコピー)するものである。
【0027】磁気ディスク装置27は、この磁気ディス
ク装置27に装着された磁気ディスク26に各種制御プ
ログラムを記憶するとともに、キーボード23から入力
された検索コード、この検索コードに対応する画像が記
憶される光ディスク20上の記憶アドレス、画像長、画
像サイズ、画像属性等からなる検索データ(検索情報)
を記憶するものである。
【0028】上記検索データは文書管理テーブルによっ
て管理されるようになっており、この文書管理テーブル
は、図2に示すように、タイトル管理テーブル26a、
頁管理テーブル26b、およびレコード管理テーブル2
6cによって構成されている。上記タイトル管理テーブ
ル26aには、複数の検索キーからなる検索コード(画
像名)ごとに対応して1つの書類番号が記憶されてい
る。上記頁管理テーブル26bには、1つの書類の頁単
位にレコード番号が記憶されるもので、1つの頁ごとに
1つのレコード番号が対応して記憶されている。上記レ
コード管理テーブル26cには、レコード番号ごとに画
像の光ディスク19における記憶アドレス(記憶開始位
置)、光ディスク19における記憶長がブロック数等で
示される画像長、画像のサイズを示す画像サイズ、およ
び圧縮方式や解像度などの画像属性が記憶されている。
上記記憶アドレスは、論理アドレスであり、アクセス時
にはここから物理トラックアドレスおよび物理セクタア
ドレスが算出されるようになっている。次に、このよう
な構成において電子ファイリング装置における画像の記
憶および検索処理の動作について説明する。まず、画像
の記憶処理について、図3に示すフローチャートを参照
しつつ説明する。
【0029】たとえば今、キーボード23により登録モ
ードに選択設定し、光ディスク20に記憶する画像の検
索コードを入力する。この検索コードは複数項目の検索
キーから構成されているものであり、この検索キーの項
目の内容は、あらかじめ設定されるものである。CPU
34はこの入力した検索コードに対してあらかじめ定義
されているフォーマットにしたがって妥当性がチェック
される。さらにすでに光ディスク20に登録されている
検索コードと比較して2重登録のチェックを行う。この
チェックの結果に応じて、入力された検索コードはメイ
ンメモリ13に記憶される。
【0030】次に、原稿をスキャナ装置18の自動原稿
送り装置18aにセットし、CPU34が光ディスク装
置22およびスキャナ装置18を動作させる。この際、
縦方向で意味を持つ原稿であっても、横方向で意味を持
つ原稿であっても、原稿は縦あるいは横の一方向の状態
でセットされる。スキャナ装置18は、セットされた文
書等の画像を順次二次元的に走査し光電変換する。
【0031】この光電変換された画像のライン情報はペ
ージメモリ40に順次記憶される。このページメモリ4
0に記憶された画像は表示メモリ42に記憶され、CR
Tディスプレイ装置24に表示される。
【0032】CRTディスプレイ装置24に表示された
画像のスキュー、濃度、解像度等を確認し、表示された
画像が満足できるものであった時、画像が縦方向で意味
を持つか、横方向で意味を持つかをマウス29あるいは
キーボード23により指定し、記憶キー(図示せず)を
入力する。
【0033】たとえば、図4に示すように、横方向で意
味を持つ画像が縦方向で表示されている状態の場合、マ
ウス29を用いてカーソル24aを画像の右側の図示し
た位置に移動してクリックすることにより、画像の反時
計方向に90度の回転が指定される。
【0034】すると、CPU34はページメモリ40に
記憶されている画像を、図5に示すように読出し、この
読出したライン情報ごとに圧縮伸長回路(CODEC) 50に
おいて、周知のMR(Modified Read) 方式等により帯域圧
縮することにより符号化処理する。この符号化処理され
た画像は、光ディスク装置22に供給されて光ディスク
20に記憶される。
【0035】また、図6に示すように、画像が反転して
表示されている状態の場合、マウス29を用いてカーソ
ル24aを画像の下側の図示した位置に移動してクリッ
クすることにより、画像の180度の回転が指定され
る。
【0036】すると、CPU34はページメモリ40に
記憶されている画像を、図7に示すように読出し、この
読出したライン情報ごとに圧縮伸長回路(CODEC) 50に
おいて、周知のMR(Modified Read) 方式等により帯域圧
縮することにより符号化処理する。この符号化処理され
た画像は、光ディスク装置22に供給されて光ディスク
20に記憶される。
【0037】また、画像を回転しない場合には、CPU
34はページメモリ40に記憶されている画像を、図8
に示すように読出し、この読出したライン情報ごとに圧
縮伸長回路(CODEC) 50において、周知のMR(Modified
Read) 方式等により帯域圧縮することにより符号化処理
する。この符号化処理された画像は、光ディスク装置2
2に供給されて光ディスク20に記憶される。
【0038】光ディスク20に画像の記憶が終了する
と、CPU34は画像が記憶された物理トラックアドレ
ス、物理セクタアドレスから決定される論理アドレス、
画像サイズ、ブロック長で表わされる画像長、画像属性
などを検索コード(検索情報)に対応させてメインメモ
リ38に記憶する。ついで、CPU34はメインメモリ
38に記憶した検索データを磁気ディスク装置27に供
給する。これにより、磁気ディスク装置27は、供給さ
れる検索データを磁気ディスク26内の各テーブル26
a〜26cに記憶する。
【0039】したがって、縦方向で意味を持つ画像は縦
方向のまま記憶され、横方向で意味を持つ画像は横方向
のまま記憶され、光ディスク20に記憶するデータその
ものに方向を持たせる形態をとる。
【0040】次に、光ディスク20に記憶された画像の
検索処理について、図9に示すフローチャートを参照し
つつ説明する。まず、キーボード23により検索モード
を設定するとともに、検索したい画像に対応した検索コ
ードを入力する。CPU34は、入力された検索コード
を磁気ディスク26のタイトル管理テーブル26a(図
2)に記憶されている検索コードと順次比較照合し、入
力された検索コードと一致する検索コードが記憶されて
いるか否かを順次チェックし該当する書類番号を抜出
す。これにより、CPU34は抜き出した候補の書類番
号をメインメモリ38に記憶する。
【0041】そして、CPU34は、上記メインメモリ
38の候補の書類番号を参照して、該当書類の一覧表を
タイトル管理テーブル26aから読出したデータにより
作成し、CRTディスプレイ装置24を用いて表示す
る。この表示により、オペレータを検索したい書類(の
頁)が見つからなければ検索コードの入力をやり直す。
もし見つかれば一覧表の中から検索を行う画像を指定
(書類番号、頁番号等で指定)し、検索実行を指示す
る。
【0042】CPU34は、その指定画像に対応するレ
コード番号を磁気ディスク26の頁管理テーブル26b
を用いて読出し、この読出したレコード番号に対応する
論理アドレスを上記磁気ディスク26内のレコード管理
テーブル26cから読出し、このアドレスに対応する物
理トラックアドレスと物理セクタアドレスとを算出し、
これらのアドレスにより光ディスク20からの画像の再
生を光ディスク装置22で行う。
【0043】また、CPU34は光ディスク装置22か
ら供給される一走査ラインごとの画像(圧縮情報)を圧
縮伸長回路50へ供給し、帯域伸長処理を行ってページ
メモリ40へ順次供給する。このページメモリ40に記
憶された画像は、拡大、縮小回路46で縮小されて表示
メモリ42に出力され、表示メモリ42に上記画像が記
憶される。したがって、表示制御部44は表示メモリ4
2の記憶内容をCRTディスプレイ装置24で表示す
る。
【0044】この際、画像の回転処理およびその指示を
伴わずに、縦方向で意味を持つ画像は縦方向のまま表示
され、横方向で意味を持つ画像は横方向のまま表示さ
れ、検索時間の短縮が図れる。
【0045】また、検索する範囲の指定により画像のぱ
らぱら捲りが指定された場合にも、上記同様に画像が順
次検索表示される。この場合も、画像の回転処理および
その指示を伴わずに検索ができ、検索時間の短縮が図れ
る。
【0046】上記したように、画像の記憶時に画像を任
意に回転して光ディスクに記憶することにより、縦方向
の画像は縦方向で、横方向の画像は横方向で光ディスク
に記憶され、光ディスクからの画像の検索時に、画像の
回転処理を伴わずに、縦方向で意味を持つ画像は縦方向
のまま検索され、横方向で意味を持つ画像は横方向のま
ま検索されるようにしたものである。
【0047】これにより、画像の検索を行う際に、縦方
向の画像は縦方向で、横方向の画像は横方向で検索出力
するものにおいて、画像の方向に係わらず、回転処理を
伴わないでそのまま検索出力でき、検索時間の短縮化が
図れる。すなわち、オペレータが見て意味のある方向に
常に検索できるので、よけいなオペレーションが不要で
ある。
【0048】また、画像の登録処理を行う際に、方向の
異なる画像を分けずにすむため、登録処理の効率向上が
図れる。また、画像の検索処理を行う際に、表示時間の
短縮と操作手順の省略ができ、検索処理の効率向上が図
れる。
【0049】さらに、光ディスク上に記録された画像に
対応して記憶された検索データに画像の向きを示す情報
を付加して保持しているものではなく、光ディスクに書
込むデータそのものに方向を持たせる形態をとるので、
ソフト的なデータ量の変更が不要であり、データの互換
性などが容易である。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
画像の検索を行う際に、縦方向の画像は縦方向で、横方
向の画像は横方向で検索出力するものにおいて、画像の
方向に係わらず、回転処理を伴わないでそのまま検索出
力でき、検索時間の短縮化が図れる画像検索装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における画像検索装置の構
成を概略的に示すブロック図。
【図2】図1の文書管理テーブルの記憶例を説明するた
めの図。
【図3】図1の画像検索装置の登録処理を説明するため
のフローチャート。
【図4】図1のCRTディスプレイ装置における画像の
表示例を示す図。
【図5】図1のページメモリからの記憶画像の読出し例
を示す図。
【図6】図1のCRTディスプレイ装置における画像の
表示例を示す図。
【図7】図1のページメモリからの記憶画像の読出し例
を示す図。
【図8】図1のページメモリからの記憶画像の読出し例
を示す図。
【図9】図1の画像検索装置の検索処理を説明するため
のフローチャート。
【符号の説明】
20…光ディスク、18…スキャナ装置、22…光ディ
スク装置、23…キーボード、24…CRTディスプレ
イ装置、24a…カーソル、25…プリンタ装置、26
…磁気ディスク、34…CPU、38…メインメモリ、
40…ページメモリ、40a…バッファメモリ、42…
表示メモリ、46…拡大縮小回路、50…圧縮伸長回
路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像を画像が縦方向あるいは横方
    向のまま記憶するとともに、これら画像個々に対応して
    検索情報を記憶する記憶手段と、 上記検索情報を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された検索情報に対応する画像
    を上記記憶手段から読出して出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする画像検索装置。
  2. 【請求項2】 縦方向あるいは横方向のいずれか一方の
    画像を供給する供給手段と、 この供給手段により供給される画像の回転を指示する指
    示手段と、 上記指示手段により画像の回転が指示された場合に、上
    記供給手段により供給される画像を回転する回転手段
    と、 この回転手段により回転された画像、あるいは上記供給
    手段により供給される画像を、これら画像個々に対応し
    て検索情報とともに記憶する記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像記憶装置。
  3. 【請求項3】 縦方向あるいは横方向のいずれか一方の
    画像を供給する供給手段と、 この供給手段により供給される画像の回転を指示する指
    示手段と、 この指示手段により画像の回転が指示された場合に、上
    記供給手段により供給される画像を回転する回転手段
    と、 この回転手段により回転された画像、あるいは上記供給
    手段により供給される画像を、これら画像個々に対応し
    て検索情報とともに記憶する記憶手段と、 上記検索情報を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された検索情報に対応する画像
    を上記記憶手段から読出して出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする画像記憶検索装置。
JP4064982A 1992-03-23 1992-03-23 画像検索装置 Pending JPH05266095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064982A JPH05266095A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 画像検索装置
US08/033,355 US5379127A (en) 1992-03-23 1993-03-18 Image recording apparatus and image recording retrieving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064982A JPH05266095A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 画像検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266095A true JPH05266095A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13273777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064982A Pending JPH05266095A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 画像検索装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5379127A (ja)
JP (1) JPH05266095A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602596B2 (ja) * 1995-02-22 2004-12-15 株式会社東芝 ドキュメントファイリング装置および方法
US5937106A (en) * 1995-04-04 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method capable of rotating an original image
JPH09233310A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3159239B2 (ja) * 1996-11-08 2001-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像形成装置
KR100295814B1 (ko) * 1997-06-05 2001-10-24 윤종용 작은용지의퀵(Quick)스캐닝방법
JP3765931B2 (ja) * 1998-10-15 2006-04-12 富士通株式会社 バッファ制御方法及びバッファ制御装置
US6400851B1 (en) * 1999-01-28 2002-06-04 Microsoft Corporation Rotating image data
DE102005031656A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Siemens Ag Verfahren zur Auswahl einer Bezeichung
US7876977B2 (en) * 2006-02-15 2011-01-25 Conexant Systems, Inc. Image processor and method of image rotation
WO2008069224A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Nec Corporation 情報秘匿装置、方法およびプログラム
JP4525808B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2010032675A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sony Corp 立体画像表示装置の製造方法および立体画像表示装置
JP4582218B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP4582219B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
US20100033557A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-11 Sony Corporation Stereoscopic image display and method for producing the same
KR101608347B1 (ko) * 2009-11-02 2016-04-01 삼성전자주식회사 디지털 영상 신호 처리 장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776660A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Recording system for variable-length picture information
US4899227A (en) * 1987-01-26 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JP2829006B2 (ja) * 1988-11-10 1998-11-25 株式会社リコー 画像処理装置
US5220431A (en) * 1990-04-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having a landscape mode and a portrail mode
JPH0455986A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Toshiba Corp 画像処理装置
US5038218A (en) * 1990-10-10 1991-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing assembly with conversion and rotation of input image data or predetermined data to match data resolution and orientation

Also Published As

Publication number Publication date
US5379127A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05266095A (ja) 画像検索装置
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH0512345A (ja) 画像記憶装置
JPH05266169A (ja) 画像処理装置
JPH02121064A (ja) 画像処理装置
JPH07200613A (ja) 画像検索装置
JP3325038B2 (ja) 画像記憶検索装置
JPH0535843A (ja) データ記憶装置
JPH0535796A (ja) 画像検索装置
JPH0535841A (ja) 画像記憶装置
JPH02260030A (ja) 画像処理装置
JPH0486951A (ja) 画像検索装置
JPH05266094A (ja) 画像検索装置
JPH05274368A (ja) 画像記憶装置
JPH05266077A (ja) 画像記憶装置
JPH0535801A (ja) 画像記憶検索装置
JPH07306931A (ja) 画像情報処理装置
JPH04362781A (ja) 画像記憶検索装置
JPH05266093A (ja) 画像記憶装置
JPH04344569A (ja) 画像記憶検索装置
JPH034367A (ja) 情報処理装置
JPH0535842A (ja) 画像記憶装置
JPH05274416A (ja) 画像検索装置
JPH02257365A (ja) 画像記憶検索装置
JPH0887518A (ja) 画像検索装置