JP2006516795A - 電極活物質スラリー製造時の分散剤組成及びその利用 - Google Patents

電極活物質スラリー製造時の分散剤組成及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516795A
JP2006516795A JP2005518460A JP2005518460A JP2006516795A JP 2006516795 A JP2006516795 A JP 2006516795A JP 2005518460 A JP2005518460 A JP 2005518460A JP 2005518460 A JP2005518460 A JP 2005518460A JP 2006516795 A JP2006516795 A JP 2006516795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
material slurry
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468306B2 (ja
Inventor
キム、ソク‐コー
ク、チャ‐フン
アーン、ソーン‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2006516795A publication Critical patent/JP2006516795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468306B2 publication Critical patent/JP4468306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、負極活物質と導電剤の分散性が向上されたリチウム2次電池用負極活物質スラリー及びそれを含むリチウム2次電池に関し、より詳細には、リチウムイオンが吸藏、脱離可能な炭素系負極活物質、スチレンーブタジエン系高分子樹脂を含む結着剤、セルロース系又はアクリルレート系樹脂を含む増粘剤、及び水を含む負極活物質スラリーに表面吸着可能な高分子主鎖と非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖を含む分散剤を少量添加することが特徴である。

Description

この発明は、負極活物質と導電剤の分散性が向上されたリチウム2次電池用負極活物質スラリー及びこれを含むリチウム2次電池に関する。
一般に、非水電解液を用いた2次電池は負極、正極、非水電解質層からなっている。正極の場合、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を含む正極スラリーを準備し、金属箔からなる集電体に上記正極スラリーを塗布した後、乾燥、プレス、成形により正極を製造する。負極の場合、負極活物質としてリチウムイオンを吸藏、放出できるカーボン又はカーボン複合体を、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を含む負極スラリーを、用いて正極と同様な方法で負極を製造する。
しかしながら、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を結着剤として使用する場合、集電体と電極活物質の界面接着性及び電極活物質との間の密着性が低いため、スリッティングなどのようにコーティングされた電極を製品の幅に合うように裁断工程するとき、集電体に押圧され、付いている電極活物質が集電体から剥離、脱落され、これによりノミナル(nominal)電圧の低下又は電池容量の不規則が引き起こされる。
また、電池が充放電サイクルを繰り返すことにより、電極の収縮、膨張により電極活物質の剥離、脱落が誘発されることもある。かかる剥離、脱落の結果、充放電を繰り返 せば 繰り返すほど、集電体から電極活物質の脱落が加速化し、それにより、電池容量の低下をもたらすことになる。さらに、過充電のような高電圧化、又はこれにより温度上昇の結果、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の分解でフッ化水素を発生し得、このように発生したフッ化水素は集電体表面の活物質又は微量の析出金属リチウムと副反応を起こすことができる。
かかる問題点以外にもポリフッ化ビニリデン(PVdF)は結晶化度が大きいため、負極活物質の総重量に対して2.5重量%以上添加しなければ裁断又はパンチのような工程の際に、活物質の脱離などが発生する。このような負極活物質の総重量当たり結着剤割合の増加は活物質割合の減少をもたらし、全体的な電池容量を低下させる原因となる。
従って、かかる問題点を克服するための一つの方法としてスチレンーブタジエンゴム(SBR)のようなゴム系結着剤を用いた電極が検討されつつある。SBR系結着剤はPVdFに比して少量を使用しても同様な効果を奏し、SBR系は電気化学的に安定である。結着剤でSBR系を使用する場合、SBRが水に分散され得、これにより電極活物質スラリー溶媒で水を使用することができるので、環境親和的である。
一方、コーティング工程上、粘度の調節は必須的であり、粘度、固形分濃度、コート層の厚さ、コート速度、溶媒蒸発速度及び溶媒蒸発量はすべて有機的に互いに影響を与える。従って、SBR系結着剤を使用する場合、電極スラリーの粘度調節のために増粘剤が使用され、特にカルボキシメチルセルロース(CMC)のようなセルロース系増粘剤が検討されている。このように、結着剤でスチレンーブタジエンゴム(SBR)を使用し、増粘剤としてセルロース系高分子を使用すれば、電池の破裂危険性の減少及び電池容量の増大を図ることができる。また、増粘剤を使用すると、固形分沈降を抑制して溶液の上部及び下部の粘度、そして分散状態が長時間同一に持続されることにより、スラリーの粘度が安定化され得る。
しかし、上記結着剤及び増粘剤を使用した電極活物質スラリーは、電極活物質との比重差異による分散の難しさがあって、経時的に粘度の調節及び維持が難しいという問題を引き起こし、導電剤で使われるカーボンブラックの拡散効果が低調して活物質との混合に問題が発生して電極表面全般の活物質と導電剤の均一な分布性が期待できなく、これによりコーティングの難しさを誘発することになる。
増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)も若干の分散効果をもっているため、上記問題点を解決するために、増粘剤である CMC(カルボキシメチルセルロース)の量を増加させると、カーボンブラックの拡散効果の低調を改善させることができ、分散上の問題を解決することができる。しかし、この場合、活物質当たりCMCの重さ比が増加することにより、結果的に活物質の重さ比の減少を誘発、結局電極容量の減少及び電池特性の低下につながり、増粘剤の増加により粘度も上昇し、工程上適用が不可能になって溶媒である水を使用して粘度を合せ、これにより固形分の分量が下がるという不都合があった。
従って、この発明は極小量の特定分散剤を入れ込むことにより、固形分の分量と増粘剤の使用量を変化させることなく、上記分散上の問題点を解決しようとする。
この発明は、
a)リチウムイオンを吸藏、脱離可能な炭素系負極活物質
b)導電剤
c)スチレンーブタジエン系高分子樹脂を含む結着剤
d)セルロース系又はアクリルレート系樹脂を含む増粘剤
e)表面吸着可能な高分子主鎖と非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖を含む分散剤
f)水
を含むリチウム2次電池用負極活物質スラリー及び上記負極活物質スラリーで製造された負極を含むリチウム2次電池を提供する。
この発明は表面吸着が可能な高分子主鎖と非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖を結合させた分散剤をリチウム2次電池用負極活物質スラリーに用いることを特徴とする。
以下、この発明を詳細に説明する。
この発明は負極活物質としてはリチウムイオンを吸藏、放出できるカーボン又はカーボン複合体からなる人造黒鉛、天然黒鉛、ファイバー状黒鉛、結晶質カーボン、又は非晶質カーボンなどを使用することができる。負極活物質スラリー内の負極活物質の使用量は50重量%以上99重量%以下であり、望ましくは90重量%以上97重量%以下である。
導電剤としてはアセチレンブラック、又は黒鉛を使用することができる。負極活物質スラリー内導電剤の使用量は0.01重量%以上10重量%以下、望ましくは0.1重量%以上3重量%以下である。
この発明で結着剤として使用されるスチレンーブタジエン系高分子樹脂はスチレンーブタジエンゴム(SBR)、変性アクリロニトリルーブタジエンゴム(シアン基の2乃至10がカルボキシル基に置換されたゴム)、ポリクロロフロン、ポリイソブチレンブチルゴム、エチレンープロピレンメチルエステル、ポリパーフルオロブチルアクリレート、及びポリヘキサフルオロプロピレンオキサイドからなる群から少なくとも1種が選ばれることが望ましい。
上記スチレンーブタジエン系高分子樹脂は負極活物質スラリーの総重量に対して0.5重量%乃至10重量%で含まれることが望ましく、より望ましくは1重量%乃至3重量%で含まれることが望ましい。
増粘剤としてはアクリル系ポリマーとセルロース系ポリマーを使用することができ、アクリル系ポリマーにはポリビニルピロリドン(PVP)、又はポリビニルアルコール(PVA)などがあり、セルロース系ポリマーにはハイドロキシエチルセルロース(HEC)、ハイドロキシプロピルセルロース(HPC)、エチルハイドロキシエチルセルロース(EHEC)、メチルセルロース(MC)、ハイドロキシアルキルメチルセルロースなどがある。
負極活物質スラリー内増粘剤の使用量は0.01重量%乃至10重量%であり、望ましくは0.1重量%乃至3重量%である。
一方、界面活性剤を含む一般的な分散剤は吸着面積が非常に小さい点接触をしており、この際、吸着は表面性質が同様な物質間になされる。一般に、同様な表面性質を用いた吸着は化学吸着で表面の電子が移動してイオンによる相互作用や電子の共有により吸着を起こす。
しかしながら、リチウムイオン2次電池で負極活物質で使用される炭素系物質(黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラックなど)又は炭素系導電剤(例えば、カーボンブラック)は表面に何らの活性(親水性又は疎水性)を有していない。従って、陰(−)イオン系界面活性剤、陽(+)イオン系界面活性剤、両イオン性界面活性剤又は溶液の酸度(PH)により電荷を帯びる両性界面活性剤のような一般的な分散剤を使用する場合、何らの効果も期待できない。
従って、本発明は上記不活性の炭素系負極活物質及び/又は炭素系導電剤の分散性を向上させるために、一つの分子内のカーボン表面に物理結合(吸着)が可能な高分子主鎖と分散を目的とする界面活性剤の特性を有する側鎖を結合させた分散剤を使用することを特徴とする(図1、2を参照ください)。
本発明の分散剤のうち、高分子主鎖はファン・デル・ワールス力(Van der waals force)による物理的吸着現象を用いて表面が不活性であってもある程度の物理的結合が可能な部分である。一般に、分散剤が点接触のように吸着面積が非常に小さいのに反し、本発明で使用される分散剤のうち高分子主鎖は吸着面積が広がって不活性物質にも表面吸着が可能である。吸着性は高分子主鎖の分子量、即ち表面積により左右される。
高分子主鎖の非制限的な例としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のようなアクリル系高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などがあり、負極活物質表面への吸着面積を最大化するためにPMMA系が望ましい。
本発明の分散剤は表面にのみ影響を受けるため、炭素系活物質又は導電剤以外に、表面に何らの活性基を有していない物質の分散に、いずれも使用可能であり、これは本発明の範疇に属する。
側鎖は非イオン性界面活性剤の特性を有するのが望ましい。電気化学的に+、又は−電荷を帯びる材料はどのような経路を経ても電池作用において影響を及ぼす可能性が大きいので、電池に使用されるためには電気化学的に不活性、即ち非イオン性であるものが望ましい。しかし、側鎖がイオン性を帯びるとしても、電池の作動範囲(0乃至4.5V vs. Li/Li)内で安定すれば、使用可能であり、本発明の範疇に属する。
なお、本発明で使用される分散剤の中、非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖で使用可能な物質の非制限的な例としては下記のものらがある。
〈エーテル型〉
アルキル及びアルキルアリルポリオキシエチレンエーテル、アルキルアリルフォルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシプロピレンを親油性基とするブロックポリマー
〈エステルエーテル型〉
グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル
〈エステル型〉
ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、シュガーエステル
〈アミド型〉
脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アミンオキサイド
その他、非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖で使用可能な物質としてはアルコールエトキシレート、ポリエチレンオキサイド(PEO系)、アルキルフェノールエトキシレート、脂肪アミンエトキシレート、アミンオキサイド、グルコサイド、エチレンオキサイドープロピレンオキサイド重合体、アルカノールアミドなどがある[R. Grant & C. Grant,Chemical Dictionary,McGraw Hill Book Company,1987 参照]
上記高分子主鎖に上記側鎖を連結する方法の一例で通常的なグラフト重合法を使用することができる。
望ましい分散剤としては、図2に示されているとおり、主鎖(吸着となる部分)はPMMA系(ポリメチルメタクリレート)を使用し、側鎖は分散性を与えるためにPEO系(ポリエチレンオキサイド)を使用した共重合体(例えば、ユニケマ製、Hypermer)がある。
本発明による上記分散剤を電極スラリー溶液に少量添加すると、分散剤により電極活物質の分散性が向上し、同じ粘度下で固形分の割合を増大させることができる利点がある。
また、本発明による上記分散剤を電極スラリー溶液に少量添加すると、CMCのような増粘剤の量を減らすことにより、発生する粘度調節の難しさ、分散性の悪化、それによるコーティング性能の低下を防止できることになる。
上記分散剤は負極活物質スラリー(固形分)の総重量に対し0.01重量%乃至10重量%を添加することが望ましく、より望ましくは0.1%乃至1重量%を使用することが望ましい。
分散剤の重量平均分子量は10,000乃至30,000の範囲で使用されることが望ましい。
一方、側鎖の種類により、置換された側鎖の置換程度により分散効果が左右され、以外に主鎖の長さ(分子量)により分散性及び表面吸着性が左右される。
電極コーティング工程上の粘度調節と関連して、負極活物質スラリーの固形分濃度は30重量%乃至70重量%であることが望ましく、コート層の厚さは50マイクロメーター乃至200マイクロメーターであることが望ましい。
本発明は、本発明の負極活物質スラリーを集電体に塗布し、溶媒の水を乾燥などの方法で取り除き、集電体に活物質を決着させるとともに、活物質同士を決着させて電池の負極を製造する。集電体は、通常導電性材料からなるものであれば、特に制限されることではないが、普通、鉄、銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属のものを使用する。
本発明の負極を使用できるリチウム2次電池は正極活物質でリチウムの吸入放出が可能なリチウムとマンガン、コバルトなどの遷移金属複合酸化物を使用することが望ましく、上記正極活物質は下記式1で表わされる。
LiMO
(ここで、MはNi,Co又はMnであり、xは0.05≦x≦1.10である。)
正極活物質スラリーは正極活物質間に決着力を提供するバインダーとしてPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)、SBR(スチレンブタジエンゴム)などを使用することができ、導電性を向上させる目的でアセチレンブラック、黒鉛のような導電剤を使用することができ、NMP、アセトン、DMA、DMFのような有機及び水のような無機溶媒を使用することができる。
本発明のリチウム2次電池に使用される分離膜はPE(ポリエチレン系)、PP(ポリプロピレン系)、PE/PP/PEのような多孔性膜からなる分離膜が使用でき、電解液はLiClO,LiPFなどのようなリチウム塩を溶解した中性有機溶媒を使用する。上記有機溶媒は環状カーボネートと線状カーボネートを含み、環状カーボネートの例をあげると、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ガンマーブチロラクトン(GBL)などがあり、線状カーボネートの例をあげると、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)などがある。
本発明のリチウム2次電池は通常の方法で正極と負極との間に多孔性の分離膜を入れ込んで、電解液を投入して製造する。
本発明によるリチウム2次電池の外観は缶からなる円筒型、角型又はパウチ状のものが望ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を一層詳細に説明する。但し、後述する実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1
まず、電極活物質スラリー溶液の増粘剤で使用されるCMC粉末(0.26g;約1重量%)を50℃ 12.5gの蒸留水に溶解させ、CMC溶液を用意した。次に、電極活物質で使用される黒鉛粉末25g(約97重量%)をすり鉢に入れ、予め溶解させておいたCMC溶液を少しずつすり鉢に注ぎ、乳棒を用いて約10分間攪拌した。攪拌後、結着剤で使用されるSBR溶液0.51g(約1.9重量%)を再度すり鉢に入れて、更に5分間攪拌した。終わりに、分散剤で使用されるPEO−PMMA共重合体高分子(ユニケマ製、Hypermer)0.026g(約0.1重量%)を入れて攪拌しながら、蒸留水43.5gをさらに少しずつ入れながら攪拌したあと、電極活物質スラリーの固形分を43重量%に合わせた。
用意しておいた電極活物質スラリーをThermo Hakke RSI粘度計を用いて30℃でせん断速度0.1乃至1000(1/s)範囲で粘度変化を測定し、図3で示した。
比較例1
分散剤を入れていないこと以外は、実施例1と同様にして電極スラリーを製造した。30℃で同じせん断速度範囲で粘度を測定し、図4に示した。
[結果の分析]
実施例1の粘度グラフ(図3)の場合、せん断速度を増加させることにより、殆ど同一な傾きで粘度が減少する形態をとっており、また、せん断速度を増加させる時にも、せん断速度を減少させる時と殆ど同一な粘度プロフィールを示し、電極スラリーの同じせん断速度における粘度変化がないことを示す。
しかし、分散剤を入れていない比較例1の負極活物質スラリーの場合(図4)、せん断速度の増加にともない粘度はせん断速度10(1/s)で最高点をしめしてから、却って更に減少する形態を示し、せん断速度を減少させる場合には、せん断速度を増加させる時と異なる粘度プロフィールを示す履歴現象(hysteresis)を表わし、電極スラリーの分散状態がよくないことが分かる。また、上記比較例1のスラリーを用いて負極ホイルにコーティングする場合、分散不良による塊の丸め現象及びコーティングスラリーの沈降現象によりコーティングが不可能になる程度でスラリーの物性が劣等であった。
比較例2
増粘剤で使用されるCMCを1重量%から3重量%に、2重量%増加させ、分散剤で使用されるPEO−PMMA共重合体高分子を添加しないこと以外は、実施例1と同様な方法で製造し、粘度を測定し、図5に示した。
分散添加剤を使用せずにCMC添加量を1重量%から3重量%に増やした結果、実施例1と類似した粘度プロフィルを示すことから、分散状態が良好であることがわかる。
[性能の実験]
上記実施例1、比較例2の各方法で製造された負極スラリーを銅ホイルに塗布し、コーティングして負極を製造した。正極活物質としてLiCoOを、分離膜としてPE/PP/PEを、電解液としてLiPFが溶解されたEC/PC/DECを使用して缶状のリチウム2次電池を製造した。充電放電速度別容量実験を行った。結果を図6に示した。
図6に示されているとおり、上記比較例2により製造された負極スラリーの場合、実施例1に比して増粘剤で使用されるCMCの負極構成成分の重量比が増加(結果として、負極活物質の重量比が減少)し、リチウム2次電池の理論容量が減少されることがわかる。
上記で察してみたように、本発明による分散剤を少量添加することにより、電極活物質スラリーの分散性向上、活物質スラリー粘度の安定化、及び活物質と導電剤の均一な分布、増粘剤含量の減少により電極活物質の固形分比を高めることができ、なお、電池の容量を増大させることができる効果がある。
このように、本発明の詳細な説明では、その実施形態に関して説明したが、本発明の範疇から外れない限りでいろいろの変形が可能であることは勿論である。それ故、本発明の範囲は説明された実施形態に局限して定められてはならなく、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等であることにより定められるべきである。
本発明により表面吸着が可能な高分子主鎖と非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖を含む分散剤の作用原理を示した模式図である。 上記本発明により表面吸着が可能な高分子主鎖(PMMA)と非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖(PEO)を含む分散剤の一例を示した模式図である。 実施例1により製造された負極活物質スラリーの粘度プロフィールである。 比較例1により製造された負極活物質スラリーの粘度プロフィールである。 比較例2により製造された負極活物質スラリーの粘度プロフィールである。 実施例1、比較例2により製造された負極活物質スラリーを用いて製造されたリチウム2次電池の性能プロフィールである。

Claims (7)

  1. a)リチウムイオンを吸藏、脱離可能な炭素系負極活物質
    b)導電剤
    c)スチレンーブタジエン系高分子樹脂を含む結着剤
    d)セルロース系又はアクリレート系樹脂を含む増粘剤
    e)表面吸着可能な高分子主鎖と非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖を含む分散剤
    f)水
    を含むリチウム2次電池用負極活物質スラリー。
  2. 上記分散剤の含量は、負極活物質スラリー(固形分)の総重量に対して0.01重量%乃至10重量%であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質スラリー。
  3. 上記分散剤の中、高分子主鎖は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリフッ化ビニリデン(PVdF)であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質スラリー。
  4. 上記分散剤の中、非イオン性界面活性剤の特性を有する側鎖は、アルキル及びアルキルアリルポリオキシエチレンエーテル、アルキルアリルフォルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシプロピレンを親油性基とするブロックポリマー、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、シュガーエステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アミンオキサイド、アルコールエトキシレート、ポリエチレンオキサイド(PED系)、アルキルフェノールエトキシレート、脂肪アミンエトキシレート、グルコサイド、エチレンオキサイドープロピレンオキサイド重合体、アルカノールアミドからなる群から少なくとも1種以上選ばれたことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質スラリー。
  5. 上記分散剤はポリメチルメタクリレートとポリエチレンオキサイドの共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質スラリー。
  6. 分散剤の重量平均分子量は10,000乃至30,000であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質スラリー。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の負極活物質スラリーで製造された負極を含むリチウム2次電池。
JP2005518460A 2003-04-07 2004-04-02 電極活物質スラリー製造時の分散剤組成及びその利用 Expired - Lifetime JP4468306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0021680A KR100508570B1 (ko) 2003-04-07 2003-04-07 전극 활물질 슬러리 제조시의 분산제 조성 및 그 이용
PCT/KR2004/000765 WO2004091017A1 (en) 2003-04-07 2004-04-02 The constitution of the dispersant in the preparation of the electrode active material slurry and the use of the dispersant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516795A true JP2006516795A (ja) 2006-07-06
JP4468306B2 JP4468306B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36739940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518460A Expired - Lifetime JP4468306B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-02 電極活物質スラリー製造時の分散剤組成及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7862929B2 (ja)
EP (1) EP1611628B1 (ja)
JP (1) JP4468306B2 (ja)
KR (1) KR100508570B1 (ja)
CN (1) CN100409470C (ja)
WO (1) WO2004091017A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302617A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
WO2008108360A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 電池用組成物
JP2008243470A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 処理済活物質とその処理方法及び処理済活物質を含むペースト
WO2009147765A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
WO2010013786A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 東洋インキ製造株式会社 リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
WO2012173072A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
US8435425B2 (en) 2009-04-24 2013-05-07 Lion Corporation Polar dispersion composition of carbon black
WO2013124950A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2013182822A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 二次電池用電極合剤、その製造方法、二次電池用電極、および二次電池。
JP2014207141A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極スラリー
KR20150025665A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 주식회사 엘지화학 분산성이 우수한 분산제를 포함하는 이차전지용 양극 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
JP2015135773A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP2015141773A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池用負極の製造方法
JP2016146270A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日産自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2018061622A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
KR101955667B1 (ko) * 2017-12-27 2019-03-07 삼신디바이스 주식회사 리튬이온의 도핑특성이 향상된 리튬이온 커패시터용 전극 및 그 제조방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116551B1 (ko) * 2005-02-28 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100965280B1 (ko) * 2005-08-16 2010-06-22 주식회사 엘지화학 도전제의 분산성이 향상된 양극 슬러리 및 그로부터 제조된리튬 이차전지
KR100965276B1 (ko) * 2005-08-16 2010-06-22 주식회사 엘지화학 도전제의 분산성이 향상된 음극 슬러리 및 그로부터 제조된리튬 이차전지
JP4420123B2 (ja) * 2007-06-18 2010-02-24 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
KR101166019B1 (ko) * 2010-04-30 2012-07-19 삼성에스디아이 주식회사 도전제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 양극용 슬러리 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102270762B (zh) 2010-06-03 2014-08-20 清华大学 锂离子电池电极浆料及应用该电极浆料制备的电极片
US20130122354A1 (en) * 2010-07-30 2013-05-16 Sanyo Electric Co.,Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN102891320B (zh) * 2011-07-21 2015-05-06 湖北骆驼特种电源有限公司 锂离子电池导电剂sp分散工艺
KR20130029265A (ko) * 2011-09-14 2013-03-22 삼성전기주식회사 전극 활물질 슬러리의 제조 방법 및 상기 전극 활물질을 이용한 전극을 포함하는 전기 화학 캐패시터
CA2776205A1 (en) 2012-05-08 2013-11-08 Hydro-Quebec Lithium-ion secondary battery and method of producing same
JP6237758B2 (ja) * 2013-02-19 2017-11-29 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR101654042B1 (ko) * 2013-12-19 2016-09-05 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 전극 활물질 슬러리
CN105336914B (zh) * 2014-07-01 2018-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池及其富锂负极片
JP6428244B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
CN108666523B (zh) * 2017-03-30 2021-01-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 阳极浆料用悬浮剂、阳极片以及储能装置
KR102134299B1 (ko) * 2017-06-07 2020-07-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 슬러리, 및 이의 제조방법
CN109428055A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极浆料、负极片及电化学储能装置
US11309541B2 (en) * 2017-09-01 2022-04-19 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode slurry for lithium secondary battery and method of preparing the same
CN108172756B (zh) * 2018-01-31 2020-07-14 北京国能电池科技股份有限公司 负极浆料的制备方法
EP3761404B1 (en) * 2018-03-02 2023-04-05 Lg Chem, Ltd. Anode slurry composition, and anode and secondary battery manufactured using same
JP6980217B2 (ja) * 2018-03-02 2021-12-15 シーエヌピー ソリューションズ カンパニー,リミテッド セルロース系伝導性高分子を含む活物質組成物用バインダー及びこれから製造されたリチウムイオン電池
CN109638250B (zh) * 2018-12-11 2022-04-08 佛山市实达科技有限公司 一种可快速充电的锂离子电池负极片
US11824200B2 (en) 2019-05-17 2023-11-21 Lg Energy Solution, Ltd. Conductive material dispersion, and electrode and lithium secondary battery manufactured using the same
KR102260940B1 (ko) 2019-11-15 2021-06-04 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬이온전지용 도전성 탄소재료 분산제, 리튬이온전지 전극용 슬러리, 리튬이온전지용 전극 및 리튬이온전지
US20230335737A1 (en) * 2019-12-24 2023-10-19 Showa Denko K.K. Nonaqueous secondary battery electrode, electrode slurry, and nonaqueous secondary battery
EP4044276A4 (en) * 2020-09-07 2023-08-02 LG Energy Solution, Ltd. SECONDARY BATTERY ELECTRODE AND METHOD OF MAKING SECONDARY BATTERY ELECTRODE
WO2023227369A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Basf Se The use of an aqueous dispersion of a polymer p as a polymeric binder in electrode slurry composition for anodes of secondary batteries
CN115084519B (zh) * 2022-06-13 2024-02-09 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种磷酸铁锂体系浆料及其制备方法和应用
WO2024003023A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Trinseo Europe Gmbh Novel anode active material slurry for coating an anode current collector for a secondary li-ion battery

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342966A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH06199969A (ja) * 1992-08-26 1994-07-19 B F Goodrich Co:The 易分散性ポリカルボン酸増粘剤
JPH08298135A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09147835A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池およびその製造方法
JPH1092436A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US5827331A (en) * 1996-05-24 1998-10-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrode compositions
WO1999033129A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JP2002203561A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603397B2 (en) * 1991-09-13 2002-12-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary cell
JPH06124708A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Ricoh Co Ltd ポリフッ化ビニリデン含有導電性組成物及びそれを用いた電池
US6287723B1 (en) * 1997-07-31 2001-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Alkaline secondary battery having an anode comprising a non ionic polymer binder
US6171723B1 (en) 1997-10-10 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Batteries with porous components
JPH11162468A (ja) 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JPH11339774A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極及びその製造方法
US6821675B1 (en) * 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
DE69942174D1 (de) * 1998-06-09 2010-05-06 Panasonic Corp Negative elektrode und negative platte für sekundärzelle und sekundärzelle, die diese enthält
JP2000067918A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
KR100496274B1 (ko) 1998-08-24 2005-09-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지의 전극 제조방법
US6399246B1 (en) * 2000-05-05 2002-06-04 Eveready Battery Company, Inc. Latex binder for non-aqueous battery electrodes
US6773838B2 (en) * 2000-09-04 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
CN1209433C (zh) * 2001-06-12 2005-07-06 成都茵地乐电源科技有限公司 锂离子电池水性粘合剂制备方法
US6878487B2 (en) 2001-09-05 2005-04-12 Samsung Sdi, Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing same
JP2003151627A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sony Corp 電 池
CN100416891C (zh) * 2002-07-25 2008-09-03 株式会社东芝 非水电解质二次电池
CN101179126B (zh) * 2003-03-26 2011-09-28 佳能株式会社 电极材料、电极结构及具有该电极结构的二次电池
TWI254473B (en) * 2003-03-26 2006-05-01 Canon Kk Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure
JP4366101B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 キヤノン株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342966A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH06199969A (ja) * 1992-08-26 1994-07-19 B F Goodrich Co:The 易分散性ポリカルボン酸増粘剤
JPH08298135A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09147835A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池およびその製造方法
US5827331A (en) * 1996-05-24 1998-10-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrode compositions
JPH1092436A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO1999033129A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JP2002203561A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302617A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
WO2008108360A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 電池用組成物
JP2008243470A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 処理済活物質とその処理方法及び処理済活物質を含むペースト
WO2009147765A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
WO2010013786A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 東洋インキ製造株式会社 リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
KR20110046517A (ko) 2008-07-30 2011-05-04 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 리튬이차전지용 정극합제 페이스트
US8435425B2 (en) 2009-04-24 2013-05-07 Lion Corporation Polar dispersion composition of carbon black
US9853290B2 (en) 2011-06-15 2017-12-26 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Composition for forming secondary battery electrode, secondary battery electrode, and secondary battery
WO2012173072A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
KR20140032479A (ko) 2011-06-15 2014-03-14 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이차전지 전극 형성용 조성물, 이차전지 전극 및 이차전지
WO2013124950A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2013182822A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 二次電池用電極合剤、その製造方法、二次電池用電極、および二次電池。
JP2014207141A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極スラリー
KR101666411B1 (ko) * 2013-08-30 2016-10-14 주식회사 엘지화학 분산성이 우수한 분산제를 포함하는 이차전지용 양극 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
KR20150025665A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 주식회사 엘지화학 분산성이 우수한 분산제를 포함하는 이차전지용 양극 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
JP2015135773A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP2015141773A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池用負極の製造方法
JP2016146270A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日産自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2018061622A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JPWO2018061622A1 (ja) * 2016-09-27 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP7010230B2 (ja) 2016-09-27 2022-02-10 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
US11329271B2 (en) 2016-09-27 2022-05-10 Zeon Corporation Slurry composition for non-aqueous secondary battery positive electrode, positive electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
KR101955667B1 (ko) * 2017-12-27 2019-03-07 삼신디바이스 주식회사 리튬이온의 도핑특성이 향상된 리튬이온 커패시터용 전극 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4468306B2 (ja) 2010-05-26
KR100508570B1 (ko) 2005-08-17
KR20040087656A (ko) 2004-10-15
EP1611628A4 (en) 2009-07-01
WO2004091017A1 (en) 2004-10-21
US7862929B2 (en) 2011-01-04
CN100409470C (zh) 2008-08-06
CN1768439A (zh) 2006-05-03
EP1611628A1 (en) 2006-01-04
EP1611628B1 (en) 2014-01-01
US20060257738A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468306B2 (ja) 電極活物質スラリー製造時の分散剤組成及びその利用
EP3040115B1 (en) Agent for dispersing electrically conductive carbon material, and dispersion of electrically conductive carbon material
KR101654448B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 수지 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리, 이차 전지용 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
KR101460930B1 (ko) 축전 디바이스용 전극, 전극용 슬러리, 전극용 바인더 조성물 및 축전 디바이스
KR102183660B1 (ko) 리튬-황 이차전지의 양극 제조용 바인더 및 이를 사용한 양극의 제조방법
JP2015525437A (ja) 複合粒子
KR20100114055A (ko) 다공막 및 2차 전지 전극
KR20140112451A (ko) 다공성 탄소-실리콘 복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 탄소-실리콘 복합체
CN108780892B (zh) 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极及非水系二次电池
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
CN111213268B (zh) 粘结剂以及包含所述粘结剂的电极和锂二次电池
CN112640160A (zh) 负极和包含其的二次电池
KR20140140980A (ko) 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US6428929B1 (en) Negative electrode for high-energy lithium-ion batteries and method of production
CN107925090B (zh) 电极活性材料浆料和包含其的锂二次电池
CN116670850A (zh) 负极和包含其的二次电池
JP5679206B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019215961A (ja) 特定添加剤を含んだ二次電池用非水系電解質及びこれを用いた二次電池
KR101623637B1 (ko) 전극용 슬러리 조성물 및 리튬이온 이차전지
JP2005340072A (ja) 非水系二次電池用正極板の製造方法
JP2004022504A (ja) リチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の電極の製造方法
CN103229341B (zh) 电池和电池的制造方法
KR102229459B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 첨가제 및 이의 제조방법
JP2005332743A (ja) 非水系二次電池用正極板の製造方法
JP2023519568A (ja) 二次電池用負極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250