JP2006504120A - リアプロジェクション表示装置 - Google Patents

リアプロジェクション表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504120A
JP2006504120A JP2004529208A JP2004529208A JP2006504120A JP 2006504120 A JP2006504120 A JP 2006504120A JP 2004529208 A JP2004529208 A JP 2004529208A JP 2004529208 A JP2004529208 A JP 2004529208A JP 2006504120 A JP2006504120 A JP 2006504120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
angle
lens
display device
fresnel lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004529208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504120A5 (ja
Inventor
マーク デービッド ピーターソン,
ジェフリー アライン ゴーマン,
Original Assignee
インフォーカス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフォーカス コーポレイション filed Critical インフォーカス コーポレイション
Publication of JP2006504120A publication Critical patent/JP2006504120A/ja
Publication of JP2006504120A5 publication Critical patent/JP2006504120A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/06Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor affording only episcopic projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本明細書記載の超薄型リアプロジェクション表示装置は、広角レンズシステムと、画像が表示されるスクリーンに対して平行になっている一または複数の平面鏡とを備えている。一つの実施形態では、複数の溝角を有するスクリーンは単一の溝角を有するスクリーンよりも優れたイルミネーションを提供する。

Description

本発明は表示装置に関するものである。さらに詳細には、本発明は薄型リアプロジェクション表示装置に関するものである。
約40インチより大きなスクリーンサイズを有するテレビを実現するために、通常、直視型ブラウン管(CRT)以外の表示装置が用いられている。CRTのスクリーンサイズが増大するにつれ、奥行きも増大する。スクリーンサイズが40インチを超える場合、直視型CRTはもはや現実的ではないことが一般的に受け入れられている。大型スクリーン(40インチを超えるスクリーンサイズ)用の表示装置の場合には、プロジェクション表示装置とプラズマ表示装置との二つの選択肢がある。
今日のプラズマ表示装置はプロジェクション表示装置よりもかなり高価である。一般的に、プラズマ表示装置は壁に取り付けられるくらい十分に薄いが、重すぎるために取り付けが困難である場合がある。たとえば、今日の42インチプラズマ表示装置は、80ポンド(36kg)以上の重さを有しており、60インチプラズマ表示装置は、150ポンド(68kg)以上の重さを有しうる。今日のプロジェクション表示装置に比べた場合のプラズマ表示装置の一つの利点は、プラズマ表示装置が通常同一のスクリーンサイズを有する今日のプロジェクション表示装置よりも非常に薄いということである。
プロジェクション表示装置、とくにリアプロジェクション装置表示は、通常、プラズマ表示装置よりも費用対効果がよりすぐれている。また、プロジェクション表示装置は、一つの部屋で多くのスペースを取りすぎるために、大型スクリーンニーズに対する現実的な解決策を提供することができない。たとえば、典型的な60インチリアプロジェクション表示装置は、厚みが24インチ(61cm)で、重さが200〜300ポンド(90〜136kg)でありうる。
図1は、従来のリアプロジェクション表示装置を示している。一般的に、表示装置100は、光学エンジン140と、投影レンズ130と、背面鏡120と、スクリーン110とを備えている。光学エンジン140は、スクリーン110上に投影される画像を生成する。プロジェクションレンズ130は、光学エンジン140からの画像を背面鏡120上に投影し、背面鏡120は、その画像をスクリーン110へ反射する。表示装置100のサイズはスクリーン110上に表示される画像のサイズに比例する。したがって、大型のスクリーンサイズ(たとえば、>60インチ)の場合、表示装置100全体のサイズは非常に大きくなりうる。
12インチ(30cm)未満の厚みを有する薄型リアプロジェクション表示装置が開発されてきた。しかしながら、これらの薄型リアプロジェクション装置は、製造が困難であるとともに位置調整が困難である非球面鏡に頼っている。この非球面鏡に付随する困難さのため、今日の薄型リアプロジェクション表示装置が高価なものとなり、その結果、望ましいパッケージのリアプロジェクション表示装置の利用が制限されている。
図2は、非球面鏡を有する従来の薄型リアプロジェクション表示装置を示している。光学エンジン260からの画像は、投影レンズ250により反射鏡240上に投影される。反射鏡240は、その画像を非球面鏡230へ反射し、この非球面鏡230は、投影された画像を拡大し、視野角を広げる。非球面鏡230は、画像を背面鏡220へ反射し、次いで、この背面鏡220は、画像をスクリーン210へ反射する。スクリーンが同一のサイズの場合、リアプロジェクション表示装置200は図1の表示装置100と比較してより薄いパケージを提供するが、表示装置200のコストは、非球面鏡230の利用に伴う製造問題および位置調整問題のために、著しく上昇する。
表示装置200の他の欠点は、鏡220、230、240およびスクリーン210に対する光学エンジン260の角度である。補償が行われない場合、光学エンジンの前記角度によって、画像が台形状またはキーストーン状になる。方形画像を提供するために角度に対して補償を行うと表示装置200のコストおよび複雑さがさらに増加する。
表示装置は、スクリーンと、システム内のレンズフィールドの一部を用いて画像を投影するための広角レンズシステムと、画像をスクリーンに反射するためのほぼ平面形状の背面鏡とを備えている。この背面鏡は、広角レンズシステムの光軸に対してほぼ直角に、そして、スクリーンに対してほぼ平行になっている。一つの実施形態では、かかる表示装置は、広角レンズシステムにより背面鏡に投影される画像を背面鏡に反射するほぼ平面形状の中間鏡をさらに備えている。この中間鏡は背面鏡に対して平行になっている。一つの実施形態では、スクリーンは第一のゾーンと第二のゾーンとを有しており、第一のゾーンは第一の溝角度を有しており、第二のゾーンは第二の溝角度を有している。
超薄型リアプロジェクション表示システムが記載されている。以下の記載では、その説明の便宜上、本発明を十分に理解させるために複数の個別事項の詳細が記載されている。しかしながら、これらの個別事項の詳細がなくとも本発明を実施することが可能であることは当業者にとって明らかである。他の一例では、本発明を不明瞭にすることを回避するために構造体および装置はブロック線図形式で示されている。
本明細書記載の超薄型リアプロジェクション表示装置は、広角レンズシステムと、画像が表示されるスクリーンに対して平行になっている一または複数の平面鏡とを備えている。一つの実施形態では、単一の溝角を有するスクリーンよりも優れたイルミネーションを提供する複数の溝角を有するスクリーンが提供されている。
以下でさらに詳細に記載するように、このスクリーンは一または複数の溝角を有するフレネルレンズであってもよい。しかしながら、画像を表示するためのスクリーンとして機能可能なものは他にも多くある。一般的に、光を拡散させるいかなるものでもスクリーンとして用いられうる。たとえば、壁、水、霧をスクリーンとして用いうる。
図3には、スクリーンに対して平行になっている平面鏡を有する超薄型リアプロジェクション表示装置の一つの実施形態が示されている。以下でさらに詳細に記載するように、スクリーンに対して平行な平面鏡とこれらの平面鏡およびスクリーンに対して直角な光軸を有する広角投影レンズとを用いることにより、超薄型リアプロジェクション表示装置を従来のリアプロジェクション表示装置よりもさらに薄くかつ簡易なものとすることができる。たとえば、本明細書記載の7インチ(17.8cm)よりも小さな厚みを有する超薄型リアプロジェクション表示装置は60インチの画像を提供することが可能である。
一つの実施形態では、超薄型リアプロジェクション表示装置300は、スクリーン310と、背面鏡320と、中間鏡330と、レンズシステム340と、デジタルマイクロミラー装置(DMD)350とを備えている。説明を簡単にするために、画像生成構成部品などの如き他の構成部品は示されていない。画像は、当該技術分野におけるいかなる公知の方法でDMD350に対して供与されてもよい。DMD350は、レンズシステム340に対して光源(図3に図示せず)からの光を選択的に反射する。当該技術分野において公知のいかなるタイプの表示装置を前記表示装置300に用いてもよい。画像をレンズシステム340に供与するために、他のタイプの装置(たとえば、微小電気機械システム(MEMS)、グレーティングライトバルブ(GLV)、液晶表示装置(LCD)、反射型液晶素子(LCOS))を用いてもよい。一つの実施形態では、鏡はスクリーンに対してほぼ並行になっており、このことは、配置誤差が±10°であることを意味している。一つの実施形態では、広角レンズシステムの光軸は、スクリーンに対してほぼ直角であり、このことは、配置誤差が±10°であることを意味している。
一つの実施形態では、DMD350は、使用可能なレンズフィールドの一部(たとえば、50%、60%、40%)のみを用いるようにレンズシステム340の光軸からずらされている。DMD350をレンズシステム340の光軸光軸に対してずらすことにより、DMD350からの画像はレンズシステム340のレンズフィールドの上側部分によって中間鏡330へ投影される。これに代えて、レンズフィールドの下側部分が、画像を中間鏡330へ投影するために用いられてもよい。このように構成すると、レンズシステム340は、中間鏡330よりも上方の位置に配置されうるし、中間鏡330は、背面鏡320よりも上方の位置に配置されうる。
記載されたように画像を投影するためには、レンズシステム340は非常に広角なレンズシステムとなる。一つの実施形態では、レンズシステム340は152°以上の視野角を有している。しかしながら、他のレンズを用いてもよい。一般的に、レンズシステム340の視野角が広ければ広いほど、表示装置300をより薄く形成することが可能となる。適切な広角レンズシステムは、先に説明した特許出願書類に記載されており、その内容は参照することによりここに援用される。
中間鏡330は、画像を背面鏡320へ反射し、この背面鏡320は画像をスクリーン310へ反射する。一つの実施形態では、スクリーン310はフレネルレンズにより構成される。また、背面鏡320は、平板鏡であり、スクリーン310に対して平行であり、レンズシステム340の光軸に対して直角である。レンズシステム340の光軸が中間鏡330に対して直角であり、中間鏡330および背面鏡320の両方が平板形状であるとともにスクリーン310に対して平行であるので、山形状断面を有するレンズおよび非球面鏡により引き起こされる歪みは表示装置300では発生しない。このことにより、表示装置300の設計が容易になり、製造コストおよび製造行程の複雑さが低減される。
図4は、リアプロジェクションスクリーンに用いられる部分の輪郭を有するフレネルレンズを示している。図4は、さまざまなリアプロジェクション表示装置に用いられうるフレネルレンズの部分を概念的に示した図を提供している。フレネルレンズを二つの角度を用いて説明することができる。面角は、レンズの光軸に対して光が入射するまたはある種の屈折設計の場合には出射するフレネルレンズの個々の溝の面の角度として定義される。溝角は、入射面と反射面との間でまたは屈折レンズの場合には溝の光学面と非光学面との間で形成される角度である。
一つの実施形態では、フレネルレンズ400は、一または複数の所定の溝角を有する複数の同心溝を備えうる。単一の溝角を有するフレネルレンズを製造または使用するための技術は当該技術分野において公知である。投影レンズシステムの全レンズフィールドを用いるリアプロジェクション表示装置では、フレネルレンズ400の中央部420は、その表示装置のレンズのために用いられる。
破線により表示されている長方形420は、フレネルレンズ400の中央部に位置するスクリーンを示している。用いられるレンズの部分のサイズおよび形状は、表示装置のスクリーンのサイズおよび形状に対応している。従来のリアプロジェクション表示装置の場合、スクリーンのために用いられる部分420の中央部がフレネルレンズの中央部420である。
投影レンズフィールドの一部のみを用いるようにDMD(または、他の装置)をずらして用いる場合、フレネルレンズ400のスクリーンのために用いられる部分は、その分だけ、フレネルレンズ400の中央部かずらされる。たとえば、投影レンズフィールドの上半分が用いられる場合、スクリーン部410の底辺はフレネルレンズ400の中央部を通過する。
図5は、39°の溝角510を有するフレネルレンズ500の断面形状図を示している。図5のレンズは、たとえば図3の表示システムに用いられうる。図4に関連して記載されているようなずれ条件が図3に示されている表示システムに用いられた場合、39°の溝角により、ダイアモンドカッタによる構造的完全性とレンズ性能との間でバランスが保たれる。
この溝角が大きくなると、光線が反射されずにレンズを通過するため、レンズ500の底辺中央に対して投影された画像は暗くなる。溝角が小さくなると、反射された光線が下方に導かれて見る人から遠ざかるため、レンズ500の上隅に対して投影された画像が暗くなる。また、溝角が小さくなると、レンズ500の製造に用いられる道具は、脆弱すぎるために、効果的に加工を行うことができない。
図6aでは、各々が異なる溝角を有する二つのゾーンを備えたフレネルレンズの正面図が示されている。図6aの実施形態では、二つの溝角にそれぞれ対応する二つのゾーンが示されている。しかしながら、それぞれ対応する溝角を有するいかなる数のゾーンが用いられてもよい。レンズの溝角は連続的に変化してもよい。また、図6aの一例では円形状の領域が示されているが、他の形状が用いられてもよい。
一つの実施形態では、内部領域620は約35°の溝を有している。しかしながら、他の溝角度が用いられてもよい。大型のスクリーンに用いられる場合、全体にわたり単一の溝角を有するフレネルレンズでは、明るさにばらつきがある。一つの実施形態では、外部領域610は約41度の溝を有している。しかしながら、他の溝角度が用いられてもよい。他の実施形態では、内部領域620および外部領域610は、屈折レンズおよび/または反射レンズをどのように組合わせたものであってもよい。一つの実施形態では、レンズ600のプロジェクション側は溝を有しており、その見る人側は平面を有している。他の実施形態では、レンズ600は両側に溝を有している。
図6bには、 溝角度が35°である第一のゾーンと溝角度が41°である第二のゾーンとを有する2ゾーンフレネルレンズの横断面形状図が示されている。図6bのレンズは、たとえば図3の表示システムでもって用いられる。図6bのレンズは、図5のレンズと比べて均一性が改良されている。
一つの実施形態では、ゾーン620の溝は屈折レンズを形成し、ゾーン610は全反射レンズ(TIR)を形成する。レンズ600の屈折ゾーンおよび反射ゾーンは、レンズの同一側(たとえば、プロジェクタ側)に設けられてもよいし、または、レンズ600の屈折ゾーンおよび反射ゾーンは、両側に設けられてもよい(たとえば、反射ゾーンがプロジェクタ側そして屈折ゾーンが見る人側)。以下でさらに詳細に記載するように、ゾーン間の転移により引き起こされる画像誤差(image artifacts)を削減または削除するために転移領域が用いられてもよい。両面レンズの場合、二つの単一面レンズが一列に並べられ、各レンズの平面側が相互に接続される。これに代えて、レンズの一方を上記のように製造して、さらなる溝をレンズ素材上に直接形成してもよい。
図7には、面角度が10°であるフレネルレンズに対して60°の入射角度を有する入射光線が示されている。光の入射角度が急である(たとえば、約45°を超える)場合、全ての光が、フレネルレンズに入射し、反射面で反射して、見る人側の方向に直接進行するように面角度を設計することが可能である。たとえば、入射光620は、溝面600を通過し、わずかに屈折される。屈折光630は、反射面610により見る人側の方向に反射される(図7に図示せず)。ほとんどの使用では、反射光640は見る人側に導かれる。
入射光の角度が小さくなっていくと、ある角度において、屈折光は反射面710から外れてしまう。これは、たとえばスクリーンの底辺中央部のフレネル中心に最も近い溝において生じる。この光は、無くなってしまうこととなり、フレネル構造体を通過して進み、ゴースト画像を生じさせるかまたはコントラストを低減する。この消失した光により、スクリーンエリアの底辺中央部で(および、スクリーンに対する鏡の位置に応じてあらゆる場所において)コントラストが低下する。
これらのエリアにおいてゴースト線を削減しコントラストを向上させる一つの技法は、光を見る人側に導く代わりに光を可及的に多く収集するようにレンズが構成されるよう反射面角度を変更することである。こうすることにより、反射光線740は下方に進むようになる。このことにより、表示画面のコントラストは向上されるものの、下方に進む光が見る人側に再び導き入れられることはなく暗くなる。
この面角度は、光線の入射角度が急なスクリーン縁部からの光により反射光がレンズの中央部の方向に導き入れられ画像縁部の明るさ感を向上させるように設計されうる。
一つの実施形態では、すべての溝がレンズのプロジェクション側であり、レンズの見る人側は平面である。他の実施形態では、一つのゾーンの溝はレンズのプロジェクション側に形成され、他のゾーンの溝はレンズの見る人側に形成される。
図8には、異なる溝角度を有する二つのゾーンとこれらのゾーンのための転移領域とを有するようにデザインされたフレネルレンズの断面形状図が示されている。少数の溝、ゾーン、および領域を有するレンズ800が示されている。これは説明を容易にするためである。いかなる数の溝、ゾーン、および/または領域を有するフレネルレンズを用いてもよい。
本明細書で用いられる場合、「ゾーン」とは、(溝角度が連続的に変化可能でない場合)特定の溝角を有するフレネルレンズのエリアのことである。「領域」とは、面角度(γ)が単一の式で定義されるフレネルレンズのエリアのことである。一つのゾーンは複数の領域を有してもよい。一つの実施形態では、ゾーンの転移をなめらかにするために、一または複数の転移領域がゾーン境界に設けられる。
一つの実施形態では、半径rの関数であって第一の領域の面角度を規定する式Fと、第二の領域の面角度を規定する式Gとは、領域境界において等しい。換言すれば、F(r1) = G(r1)であり、この式で、r1は領域境界である。さらに、ある領域の面角度を規定する式の第一の微分は、その領域の境界における面角度を規定する式の第一の微分と等しい。換言すれば、F’(r1) = G’(r1) であり、この式で、r1は領域境界である。
図9には、デザインされたフレネルレンズの断面形状図が示されている。一つの実施形態では、以下の式は、デザインされたフレネルレンズのさまざまな角度を表す。他の角度関係を用いてもよい。以下の式では、θ6は入射光線角度、すなわち水平線からの入射光線920の角度であり、γは面角度、すなわち水平線からの屈折面910の角度であり、δは反射面角度、すなわち水平線からも屈折面900の角度であり、ρは屈折光線角度、すなわち水平線からの屈折光線930の角度であり、θ2は反射光線角度、すなわち水平線からの反射光線950の角度であり、そして、βは出射光線角度、すなわち水平線からの出射光線960の角度である。
一つの実施形態では、さまざまな領域のために用いる角度を決定するために以下の式が用いられる。最大角度が固定されている場合(最大角度k = γ+δ)、上記の底辺中央部の近傍でゴースト光線を有しないフレネルレンズを作製するための面角を計算することができる。また、これらの面角度は処理能力を増大させるために変更される。
二つの領域を有する実施形態の場合、その内部領域は以下の式で表されるロスレス(lossless)システムでありうる:
Figure 2006504120
この式で、nはフレネルレンズ素材の屈折率であり、kは溝角度であり、Rはフレネルレンズの中心からの半径であり、f1は、フレネルレンズの焦点距離である。外部領域は以下の式で表される:
Figure 2006504120
図10には、レンズの両側の二つのゾーンとこれら二つのゾーンのための転移領域とを有するフレネルレンズの一つの実施形態が示されている。フレネルレンズ1090は、屈折ゾーンおよび反射ゾーンの二つのゾーンと、転移領域とを備えている。他の実施形態では、レンズ1090は、一側に、一または複数のゾーンを備えうる。
一つの実施形態では、フレネルレンズ1090は、従来の屈折型フレネルレンズ1000からなる内部ゾーンを備えている。この内部ゾーンは、外部ゾーンが内部ゾーンよりも効率がよくなるまでレンズ1090の中心から外方に向かって延びている。さらに、フレネルレンズ1090は、全反射型フレネルレンズ1020からなる外部ゾーンを備えている。この外部ゾーンは、屈折型に設計された内部ゾーンがレンズの縁まで延びている場合と比較してその場合よりも多くの光を見る人側の方向に導く。
レンズ1090の屈折部と反射部との間の不連続部を削減または削除するために、転移領域1010が設けられている。一つの実施形態では、転移領域1010おいて、フレネルレンズ1090の内側の光線は、屈折レンズの上方角度から徐々に反射レンズの水平角度に変わっていく。このように徐々に変化していくことにより、光線の重なり合いに起因する画像の不連続性が削減される。
図11には、広角レンズを有するリアプロジェクション表示装置の一つの実施形態が示されている。表示装置1100は、スクリーン1110と、広角レンズシステム1120と、DMD1130とを備えている。一つの実施形態では、スクリーン1110は、以上で詳細に示したようにフレネルレンズから構成されている。
画像は、当該技術分野において公知の光学エンジン(図11に図示せず)に依って生成・提供され、DMD1130を通じて広角レンズシステム1120へ送られる。他の実施形態では、DMD1130は、たとえば、微小電気機械システム(MEMS)、グレーティングライトバルブ(GLV)、液晶表示装置(LCD)、反射型液晶素子(LCOS))などのような他のコンポーネントに交換されてもよい。一つの実施形態では、DMD1130の光軸は、スクリーン1110に対する画像の投影にレンズフィールドすべてが用いられるように、広角レンズシステム1120の光軸と一直線に並べられる。他の実施形態では、DMD130の光軸は広角レンズシステム1120の光軸からずらされてもよい。上述のようフレネルレンズを用いることにより、より均一な明るさを有するより薄型のシステムが提供される。
本明細書において「一つの実施形態」または「ある実施形態」という参照表現は、その実施形態に関連して記載される特定の機能、構成、特徴が本発明の少なくとも一つの実施形態に含まれるということ意味している。本明細書内のさまざまな場所において表現「一つの実施形態では」が表れるが、これらのすべてが必ずしも同一の実施形態のことを言及しているわけではない。
以上のように、本発明は特定の実施形態を参照して記載されてきた。しかしながら、本発明の精神および範疇から逸脱することなく、さまざまな修正および変更を実施形態に対し加えうるということは明らかである。したがって、本明細書および図面は説明を意図したものであり制限を意図したものではないと解釈されるべきである。
本発明は、添付の図面に一例として示されているが、それらの図面によって限定されるものではない。なお、これらの図では、同等の部材は同一の参照番号により示されている。
従来のリアプロジェクション表示装置を示している。 非球面鏡を有する従来の薄型リアプロジェクション表示装置を示している。 スクリーンに対して平行な平面鏡を有する超薄型リアプロジェクション表示装置の一つの実施形態を示している。 リアプロジェクションスクリーンに用いられるエリアの輪郭を有するフレネルレンズを示す図である。 溝角度39°を有するフレネルレンズの断面形状図を示している。 各々が異なる溝角度を有する二つのゾーンを備えるフレネルレンズの正面図を示している。 溝角度が35°である第一のゾーンと溝角度が41°である第二のゾーンとを有する2ゾーンフレネルレンズの断面形状図を示している。 面角が10°であるフレネルレンズに対して60°の入射角度を有する入射線を示している。 異となる溝角度を有する二つのゾーンとこれらのゾーンのための転移領域とを有するようにデザインされたフレネルレンズの断面形状図を示している。 デザインされたフレネルレンズの断面形状図を示している。 レンズの両側の二つのゾーンとこれら二つのゾーンのための転移領域とを有するフレネルレンズの一つの実施形態を示している。 広角レンズを有するリアプロジェクション表示装置の一つの実施形態を示している。
符号の説明
100、200、300、600 表示装置
110、210、310、610 スクリーン
120、220、320 背面鏡
130、250 投影レンズ
140、260 光学エンジン
230 非球面鏡
240 反射鏡
330 中間鏡
340 レンズシステム
350 デジタルマイクロミラー装置(DMD)
400、500 フレネルレンズ、反射光
410 スクリーン部
420 長方形、中央部
600 レンズ、溝面
610 外部領域、ゾーン、反射面
620 内部領域、ゾーン、屈折光
710 反射面
740 反射光線
800 レンズ
1000 従来の屈折型フレネルレンズ
1010 転移領域
1020 全反射型フレネルレンズ
1090 フレネルレンズ
1100 表示装置
1110 スクリーン
1120 広角レンズシステム
1130 DMD

Claims (50)

  1. スクリーンと、
    広角レンズシステムのレンズフィールドの一部分を用いて画像を投影するための広角レンズシステムと、
    前記画像を前記スクリーンに反射するための平面状の背面鏡とを備えており、
    前記背面鏡が、前記広角レンズシステムの光軸に対して略垂直であるとともに前記スクリーンに対して略平行である、表示装置。
  2. 前記広角レンズシステムにより映写される前記画像を前記背面鏡に反射するためのほぼ平面形状の中間鏡をさらに備えており、該中間鏡が前記背面鏡に対して略平行になっている、請求項1記載の表示装置。
  3. 前記スクリーンが、全反射(TIR)型フレネルレンズを備えてなる、請求項1記載の表示装置。
  4. 前記スクリーンが、屈折型フレネルレンズを備えてなる、請求項1記載の表示装置。
  5. 前記広角レンズシステムが、前記レンズフィールドのうちの半分の部分を用いて前記画像を投影するように構成されている、請求項1記載の表示装置。
  6. 前記広角レンズシステムが、前記レンズフィールドのうちの2分の1より小さい部分を用いて前記画像を投影するように構成されている、請求項1記載の表示装置。
  7. 前記広角レンズシステムに前記画像を投影するために少なくとも一つの微小電気機械システム(MEMS)をさらに備えてなる、請求項1記載の表示装置。
  8. 前記広角レンズシステムに前記画像を投影するために少なくとも一つのデジタルマイクロミラー装置(DMD)をさらに備えてなる、請求項7記載の表示装置。
  9. 前記広角レンズシステムに前記画像を投影するために少なくとも一つのグレーティングライトバルブ(GLV)をさらに備えてなる、請求項1記載の表示装置。
  10. 前記広角レンズシステムに前記画像を投影するために少なくとも一つの液晶表示装置(LCD)をさらに備えてなる、請求項1記載の表示装置。
  11. 前記広角レンズシステムに前記画像を投影するために反射型液晶素子(LCOS)をさらに備えてなる、請求項10記載の表示装置。
  12. 前記スクリーンが、溝角度が連続的に変化するフレネルレンズを備えてなる、請求項1記載の表示装置。
  13. 前記スクリーンが第一のゾーンと第二のゾーンとを有しており、該第一のゾーンが第一の溝角度を有し、該第二のゾーンが第二の溝角度を有してなる、請求項1記載の表示装置。
  14. 前記第二のゾーンが前記第一のゾーンを囲むように構成されている、請求項13記載の表示装置。
  15. 前記第一の溝角度が前記第二の溝角度より小さくなるように構成されている、請求項14記載の表示装置。
  16. 前記第一の溝角度が前記第二の溝角度より大きくなるように構成されている、請求項14記載の表示装置。
  17. 前記第一のゾーンが前記第二のゾーンを部分的に囲むように構成されている、請求項13記載の表示装置。
  18. 前記第一の溝角度が、前記第二の溝角度より小さくなるように構成されている、請求項17記載の表示装置。
  19. 前記第一の溝角度が、前記第二の溝角度より大きくなるように構成されている、請求項17記載の表示装置。
  20. 前記第一の溝角度が約35°であり、前記第二の溝角度が約41°であるように構成されている、請求項13記載の表示装置。
  21. 前記第二のゾーンが、全反射領域を供するように構成されている、請求項13記載の表示装置。
  22. 前記第一のゾーンと前記第二のゾーンとが、前記レンズの第一の側にあるように構成されている、請求項13記載の表示装置。
  23. 前記第一のゾーンと第二のゾーンとの間の境界では、前記第一のゾーンの面角度と前記第二のゾーンの面角度とが略等しくなるように構成されている、請求項13記載の表示装置。
  24. 前記第一のゾーンと前記第二のゾーンとの間の境界では、前記第一のゾーンの面角度の変化率と前記第二のゾーンの面角度の変化率とが略等しくなるように構成されている、請求項23記載の表示装置。
  25. 前記第一のゾーンが前記レンズの第一の側にあり、前記第二のゾーンが前記レンズの第二の側にあるように構成されている、請求項13記載の表示装置。
  26. 前記スクリーンが、前記レンズの中央から最も遠い位置にある隅からの光を前記レンズの中央方向に導くとともに前記レンズに対して略垂直な方向にある前記レンズの中央領域からの光を導くフレネルレンズを備えてなる、請求項1記載の表示装置。
  27. 広角レンズシステムのレンズフィールドの一部分を用いて画像を投影することと、
    平面鏡を用いてスクリーンに画像を反射させることとを含んでおり、
    前記平面鏡が前記スクリーンに略平行であるとともに前記広角レンズシステムの光軸が前記平面鏡に略垂直である、方法。
  28. 前記広角レンズシステムによって投影される前記画像を中間鏡を用いて前記平面鏡に反射させることをさらに含んでおり、該中間鏡が平板形状であるとともに前記スクリーンに対しては略平行であり前記広角レンズシステムの光軸に対しては略垂直である、請求項27記載の方法。
  29. 前記広角レンズシステムが、前記レンズフィールドのうちの半分の部分を用いて前記画像を投影する、請求項27記載の方法。
  30. 前記広角レンズシステムが、前記レンズフィールドのうちの2分の1よりも小さい部分を用いて前記画像を投影する、請求項27記載の方法。
  31. 第一のゾーンと第二のゾーンとを備えており、前記第一のゾーン内の溝に対して第一の溝角度を有するとともに前記第二のゾーン内の溝に対して第二の溝角度を有してなる、フレネルレンズ。
  32. 前記第一のゾーン内の前記溝が複数の同芯の溝を備えてなる、請求項31記載のフレネルレンズ。
  33. 前記第一のゾーンの前記溝が一または複数の螺旋形状の溝を備えてなる、請求項31記載のフレネルレンズ。
  34. 前記第二のゾーン内の前記溝が複数の同芯の溝を備えてなる、請求項31記載のフレネルレンズ。
  35. 前記第二のゾーン内の前記溝が一または複数の螺旋形状の溝を備えてなる、請求項31記載フレネルレンズ。
  36. 前記第一のゾーンが前記第二のゾーンを囲むように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  37. 前記第一の溝角度が前記第二の溝角度よりも小さくなるように構成されている、請求項36記載のフレネルレンズ。
  38. 前記第一の溝角度が前記第二の溝角度よりも大きくなるように構成されている、請求項36記載のフレネルレンズ。
  39. 前記第一のゾーンが前記第二のゾーンを部分的に囲むように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  40. 前記第一の溝角度が前記第二の溝角度よりも小さくなるように構成されている、請求項39記載のフレネルレンズ。
  41. 前記第一の溝角度が前記第二の溝角度よりも大きくなるように構成されている、請求項39記載のフレネルレンズ。
  42. 前記第一の溝角度が約35°であり、前記第二の溝角度が約41°であるように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  43. 前記第二のゾーンが全反射領域を供するように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  44. 前記第一のゾーンと前記第二のゾーンとが前記レンズの第一の側にあるように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  45. 前記第一のゾーンが前記レンズの第一の側にあり前記第二のゾーンが前記レンズの第二の側にあるように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  46. 前記レンズは、上隅からの光を下方に導くとともに前記レンズに略垂直な中央領域からの光を導くように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  47. 前記第一のゾーンと前記第二のゾーンとの間の境界において、前記第一のゾーンの面角度の変化率と前記第二のゾーンの面角度の変化率とが略等しくなるように構成されている、請求項31記載のフレネルレンズ。
  48. 前記第一のゾーンと前記第二のゾーンとの間の境界において、前記第一のゾーンの面角度の変化率が前記第二のゾーンの面角度の変化率に略等しいように構成されている、請求項47記載のフレネルレンズ。
  49. 請求項31記載のフレネルレンズを有する表示装置。
  50. 溝角度が連続的に変化するフレネルレンズ。
JP2004529208A 2002-08-16 2003-07-29 リアプロジェクション表示装置 Pending JP2006504120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/222,083 US6896375B2 (en) 2002-08-16 2002-08-16 Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
PCT/US2003/023692 WO2004017136A2 (en) 2002-08-16 2003-07-29 Rear projection display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504120A true JP2006504120A (ja) 2006-02-02
JP2006504120A5 JP2006504120A5 (ja) 2009-07-16

Family

ID=31714871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529208A Pending JP2006504120A (ja) 2002-08-16 2003-07-29 リアプロジェクション表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6896375B2 (ja)
EP (1) EP1579270A4 (ja)
JP (1) JP2006504120A (ja)
CN (1) CN1742228B (ja)
AU (1) AU2003261290A1 (ja)
TW (1) TWI290259B (ja)
WO (1) WO2004017136A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048211A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513744B2 (en) * 1994-08-15 2016-12-06 Apple Inc. Control systems employing novel physical controls and touch screens
US8610674B2 (en) 1995-06-29 2013-12-17 Apple Inc. Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US8228305B2 (en) * 1995-06-29 2012-07-24 Apple Inc. Method for providing human input to a computer
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7614008B2 (en) 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US8482535B2 (en) * 1999-11-08 2013-07-09 Apple Inc. Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
JP2003161885A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
US8576199B1 (en) 2000-02-22 2013-11-05 Apple Inc. Computer control systems
JP3727543B2 (ja) * 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
WO2002027399A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lentille de fresnel, ecran, dispositif d'affichage d'image, procede de fabrication de moules pour lentilles et procede de fabrication de lentilles
US20080088587A1 (en) * 2001-02-22 2008-04-17 Timothy Pryor Compact rtd instrument panels and computer interfaces
US20080024463A1 (en) * 2001-02-22 2008-01-31 Timothy Pryor Reconfigurable tactile control display applications
US20070165192A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Silicon Optix Inc. Reduced field angle projection display system
US7714943B2 (en) * 2002-06-12 2010-05-11 Geo Semiconductor Inc. Ultra-thin image projection system
US7384158B2 (en) * 2003-01-08 2008-06-10 Silicon Optix Inc Image projection system and method
JP2004077535A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7150537B2 (en) 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
US7341353B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
US7088507B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Rear projection display
US7175287B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
US7777949B2 (en) 2002-08-16 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Laminate screen for a display device
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7102820B2 (en) * 2002-08-16 2006-09-05 Infocus Corporation Flat valley fresnel lens for a display device
US7358963B2 (en) 2002-09-09 2008-04-15 Apple Inc. Mouse having an optically-based scrolling feature
KR100553889B1 (ko) * 2003-07-15 2006-02-24 삼성전자주식회사 프로젝션 표시 장치용 스크린
US7080910B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-25 Infocus Corporation Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
US7095558B2 (en) * 2003-09-01 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Image display device, rear projection type screen used in image display device, Fresnel lens sheet, and method of making Fresnel lens sheet
US7123426B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device
US7271964B2 (en) * 2003-12-05 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Projection display device for multimedia and wall display systems
KR20120026134A (ko) * 2003-12-05 2012-03-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광각 투사 렌즈 및 투사 디스플레이 장치용 광학 엔진
US7126767B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-24 3M Innovative Properties Company Wide-angle projection lens for front projection display systems
US7259912B2 (en) 2004-01-06 2007-08-21 Infocus Corporation Fresnel lens having reduced distortions
JP4701640B2 (ja) * 2004-02-09 2011-06-15 株式会社日立製作所 スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
JP2005292299A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
JP5092193B2 (ja) * 2004-04-02 2012-12-05 凸版印刷株式会社 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JP4581491B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-17 株式会社日立製作所 スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
JP4736359B2 (ja) * 2004-06-25 2011-07-27 凸版印刷株式会社 フレネルレンズ、透過型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
JP4561204B2 (ja) * 2004-07-01 2010-10-13 株式会社日立製作所 スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US7350925B2 (en) * 2004-09-07 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Total internal reflection Fresnel lens and optical system using the same
US7262816B2 (en) * 2004-10-22 2007-08-28 Fakespace Labs, Inc. Rear projection imaging system with image warping distortion correction system and associated method
JP4967247B2 (ja) * 2004-11-01 2012-07-04 株式会社日立製作所 画像表示装置及びそれに用いるスクリーン
US7173777B1 (en) 2006-02-14 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device for multimedia and other systems
US20060285090A1 (en) * 2004-12-03 2006-12-21 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
US7342723B2 (en) * 2004-12-03 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
US7604355B1 (en) * 2004-12-13 2009-10-20 PhotonEdge Inc. Systems and methods for handheld projection displays
JP2006171483A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
US8880205B2 (en) 2004-12-30 2014-11-04 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US8015590B2 (en) 2004-12-30 2011-09-06 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US7653447B2 (en) * 2004-12-30 2010-01-26 Mondo Systems, Inc. Integrated audio video signal processing system using centralized processing of signals
US7825986B2 (en) 2004-12-30 2010-11-02 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals and other peripheral device
US20060181770A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 K Laser Technology, Inc. Rear projection screen with spatial varying diffusing angle
US7384154B2 (en) * 2005-03-10 2008-06-10 Infocus Corporation Temperature control system and method for projection device lenses
US7583325B2 (en) 2005-03-23 2009-09-01 Infocus Corporation Projection systems and processes for generating images with increased brightness uniformity
US7408202B2 (en) * 2005-04-04 2008-08-05 Infocus Corporation Solid state device with current spreading segments
US7334901B2 (en) * 2005-04-22 2008-02-26 Ostendo Technologies, Inc. Low profile, large screen display using a rear projection array system
US20070014027A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Ken Agatsuma Projection device
RU2297020C1 (ru) * 2005-09-16 2007-04-10 Самсунг Электромеканикс (СЕМКО) Микролинзовый массив, основанный на эффекте полного внутреннего отражения, для широкоугольных осветительных систем
US20070091452A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Scott Lerner Projection system and method
US7520622B2 (en) * 2005-12-02 2009-04-21 Infocus Corporation Display dock with integrated display screen
JP2007193290A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Hitachi Ltd 画像表示装置、及びそれに用いるフレネルレンズシート
US8077147B2 (en) 2005-12-30 2011-12-13 Apple Inc. Mouse with optical sensing surface
US20070171387A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Texas Instruments Incorporated Micromirror-based projection system with optics having short focal lenghts
DE102006007283B4 (de) * 2006-02-16 2018-05-03 Airbus Operations Gmbh Landmarken-Informationssystem in einem Flugzeug
US20070201132A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Cannon Bruce L Rear projection television optics
US7604354B1 (en) 2006-05-10 2009-10-20 Ligon Thomas R Three-dimensional projection apparatus using coaxial optical alignment
US8625899B2 (en) * 2008-07-10 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for recognizing and translating characters in camera-based image
US8553449B2 (en) * 2009-01-09 2013-10-08 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structures
KR101549258B1 (ko) * 2009-03-11 2015-09-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101549256B1 (ko) 2009-03-11 2015-09-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101549257B1 (ko) * 2009-03-11 2015-09-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101579309B1 (ko) * 2009-03-31 2016-01-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR20100112409A (ko) * 2009-04-09 2010-10-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN102388333A (zh) * 2009-04-09 2012-03-21 Lg电子株式会社 显示装置
WO2010117115A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Lg Electronics Inc. Display apparatus
US8861086B2 (en) 2010-08-13 2014-10-14 The Penn State Research Foundation Compact spectrometer including a diffractive optical element with dual dispersion and focusing functionality
US9588264B2 (en) 2011-10-12 2017-03-07 Corning Incorporated Bezel-concealing display covers and display devices
US9612515B2 (en) 2011-12-26 2017-04-04 Young Optics Inc. Projection apparatus and projection lens thereof capable of reducing focal length and aberration
CN103293642B (zh) 2012-03-02 2015-08-26 扬明光学股份有限公司 投影镜头和投影装置
CN102749795A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 北京纽曼腾飞科技有限公司 折返结合式投影机
US9625691B2 (en) 2012-08-20 2017-04-18 Young Optics Inc. Projection lens
JP6699358B2 (ja) 2016-05-31 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 投射光学系およびプロジェクター
CN107450166A (zh) 2016-06-01 2017-12-08 精工爱普生株式会社 投射光学系统和投射型图像显示装置
KR102479811B1 (ko) 2016-06-13 2022-12-23 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어방법
JP6776705B2 (ja) 2016-08-01 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6836141B2 (ja) 2016-12-09 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
US10795059B2 (en) 2017-07-20 2020-10-06 Wavefront Technology, Inc. Ultra thin Fresnel lenses and other optical elements
US10915010B2 (en) * 2018-06-29 2021-02-09 Texas Instruments Incorporated Projection system with offset image
CN113009768B (zh) * 2019-12-20 2023-03-21 青岛海信激光显示股份有限公司 一种投影屏幕及投影设备
CN113009769B (zh) * 2019-12-20 2023-04-25 青岛海信激光显示股份有限公司 一种投影屏幕及投影设备

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US169513A (en) * 1875-11-02 Improvement in electric telegraphs
US227990A (en) * 1880-05-25 Fence-post
US38999A (en) * 1863-06-23 Improvement in lamp-burners
US8853A (en) * 1852-04-06 Julio t
US580539A (en) * 1897-04-13 Stop-motion
US3843244A (en) * 1966-08-04 1974-10-22 Alden Res Found Apparatus for obtaining continuously transforming projected images
US3485165A (en) 1968-01-08 1969-12-23 Richard G Hughes Silk-screening frame
US3712707A (en) 1970-02-27 1973-01-23 Gen Electric Composite back projection screen and method of forming
JPS5651709A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Minolta Camera Co Ltd Reverse telephoto type wide angle lens
JPS5879731U (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 ソニー株式会社 リアプロジエクタ装置
USRE33795E (en) * 1984-06-13 1992-01-14 Hitachi, Ltd. Rear projection apparatus
JPS61208041A (ja) 1985-03-11 1986-09-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 背面投影スクリ−ン
JPH0623817B2 (ja) * 1985-07-18 1994-03-30 旭光学工業株式会社 液晶投写型画像表示装置
JPH03213840A (ja) 1988-11-22 1991-09-19 Canon Inc 背面投射型スクリーン及びこれを用いた背面投射型画像表示装置
US4787722A (en) * 1986-04-10 1988-11-29 Fresnel Technologies, Inc. Fresnel lens with aspiteric grooves
JPS62257140A (ja) 1986-04-30 1987-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 背面投影スクリ−ン
US4730897A (en) 1987-04-21 1988-03-15 North American Philips Corporation Projection screen having high resolution and good mechanical stability
US4880292A (en) * 1987-07-24 1989-11-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Transmission viewing screen of image projector apparatus
US4773731A (en) 1987-08-28 1988-09-27 North American Philips Corp. One-piece projection screen
US4875777A (en) * 1987-09-30 1989-10-24 Industrial Technology Institute Off-axis high accuracy structured light profiler
JPH0627921B2 (ja) 1987-10-19 1994-04-13 三菱電機株式会社 拡大投写装置
US4927248A (en) 1988-04-08 1990-05-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp lens having Fresnel lens
US5032022A (en) 1988-09-14 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Projector
US5390050A (en) * 1988-11-10 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Eccentric Fresnel lens sheet and method of making same
KR920008057B1 (ko) 1989-01-28 1992-09-22 주식회사 금성사 광역의 흡수율을 갖는 리어프로젝션 스크린
US5422691A (en) 1991-03-15 1995-06-06 Seiko Epson Corporation Projection type displaying apparatus and illumination system
JP2989947B2 (ja) 1991-10-29 1999-12-13 日東光学株式会社 投写型表示装置用光学系
US5132844A (en) * 1991-11-18 1992-07-21 Sharp Jr Evert Liquid filled kaleidoscope
US5218480A (en) * 1991-12-03 1993-06-08 U.S. Precision Lens Incorporated Retrofocus wide angle lens
JPH05158151A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
US5442484A (en) * 1992-01-06 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Retro-focus type lens and projection-type display apparatus
US5408282A (en) * 1992-06-01 1995-04-18 Pioneer Electronic Corporation Projection system for projection TV set
JP3320862B2 (ja) 1992-11-26 2002-09-03 旭光学工業株式会社 投影光学系の瞳共役結合装置
US6788460B2 (en) 1998-04-15 2004-09-07 Duke University Projection screen apparatus
JP2786796B2 (ja) 1993-06-23 1998-08-13 シャープ株式会社 プロジェクター
JPH0764042A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 超広角液晶プロジェクタシステム
US5489940A (en) 1994-12-08 1996-02-06 Motorola, Inc. Electronic imaging system and sensor for correcting the distortion in a wide-angle lens
US5805359A (en) 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
US5710668A (en) 1995-05-26 1998-01-20 Flight Dynamics Multi-color head-up display system
US5820240A (en) 1995-06-22 1998-10-13 Minolta Co., Ltd. Projection optical device
JP3329147B2 (ja) 1995-07-03 2002-09-30 松下電器産業株式会社 スクリーン固定装置
US5724195A (en) 1995-08-25 1998-03-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fast super wide-angle lens system
KR100246264B1 (ko) 1995-09-21 2000-03-15 니시무로 타이죠 멀티스크린 디스플레이 장치 및 스크린 부착 구조체
JP3541576B2 (ja) 1995-10-25 2004-07-14 ミノルタ株式会社 結像光学系
US6111702A (en) 1995-11-30 2000-08-29 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing system with offset virtual optical centers
FR2742289B1 (fr) * 1995-12-06 1998-01-16 Thomson Multimedia Sa Perfectionnement au systeme de projection
US5946142A (en) 1995-12-11 1999-08-31 Hitachi Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US5760973A (en) 1995-12-26 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Compact wide-angle lens system
US5796528A (en) 1996-02-15 1998-08-18 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
US6123425A (en) 1996-04-26 2000-09-26 Minolta Co., Ltd. Projecting optical system
US6493032B1 (en) 1996-06-24 2002-12-10 Be Here Corporation Imaging arrangement which allows for capturing an image of a view at different resolutions
JP3936412B2 (ja) * 1996-07-15 2007-06-27 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート及び透過型スクリーン
US6129552A (en) 1996-07-19 2000-10-10 Technique-Pedagogie-Securite Equipements Teaching installation for learning and practicing the use of fire-fighting equipment
US6400504B2 (en) 1996-07-23 2002-06-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Rear projection screen having reduced scintillation
US6053615A (en) 1996-08-02 2000-04-25 In Focus Systems, Inc. Image projector with polarization conversion system
DE19636152C2 (de) 1996-09-06 1999-07-01 Schneider Co Optische Werke Kompaktes Weitwinkelobjektiv
JPH10104509A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角レンズ群
US6084707A (en) 1996-10-04 2000-07-04 Kuraray Co., Ltd. Transmission-type screen
US5978051A (en) 1996-10-31 1999-11-02 In Focus Systems Inc Image projection system with variable display format
US6008951A (en) * 1996-12-31 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Offset projection zoom lens with fixed rear group for reflective spatial light modulators
JP3725284B2 (ja) 1997-03-05 2005-12-07 フジノン株式会社 コンパクトな広角レンズ
JPH1152228A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Nikon Corp 広角レンズ
JP3753842B2 (ja) 1997-08-21 2006-03-08 フジノン株式会社 超広角レンズ系
JPH1164726A (ja) 1997-08-22 1999-03-05 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
US6124979A (en) 1997-09-10 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Projection display apparatus and projection lens device for use therein
JP3769373B2 (ja) 1997-11-19 2006-04-26 フジノン株式会社 明るい広角レンズ
US6081380A (en) 1997-12-22 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Directional reflection screen and projection display
JP3587676B2 (ja) 1998-03-23 2004-11-10 三菱電機株式会社 透過形スクリーン及び投写型表示装置
US6057446A (en) * 1998-04-02 2000-05-02 Crooks; Peter Anthony Certain 1-aza-tricyclo [3.3.1-13,7 ] decane compounds
JPH11305337A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
JPH11305117A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 投射レンズ及び投射レンズの焦点調整方法
US6201647B1 (en) 1998-07-06 2001-03-13 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
US6273338B1 (en) * 1998-09-22 2001-08-14 Timothy White Low cost color-programmable focusing ring light
US6185041B1 (en) 1998-10-23 2001-02-06 Duke University Projection lens and system
US6046859A (en) * 1998-10-26 2000-04-04 Intel Corporation Segmented lens
JP2000171613A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Kuraray Co Ltd フレネルレンズシート
KR100377970B1 (ko) * 1998-12-02 2003-03-29 가부시키가이샤 구라레 광학소자 및 프레넬 렌즈 시트
JP3269494B2 (ja) 1998-12-21 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
US6307675B1 (en) 1998-12-24 2001-10-23 Toppan Printing Co. Ltd. Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source
US6407859B1 (en) * 1999-01-13 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Fresnel lens for projection screen
JP3495631B2 (ja) 1999-02-15 2004-02-09 ペンタックス株式会社 広角レンズ
JP2000241705A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Minolta Co Ltd 映像表示光学系
US6417966B1 (en) 1999-07-07 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Rear projection screen using internal reflection
US6406150B1 (en) 1999-07-09 2002-06-18 Sarnoff Corporation Compact rear projections system
US6561649B1 (en) * 1999-07-09 2003-05-13 Sarnoff Corporation Compact rear projection system using birefringent optics
US6111701A (en) 1999-07-14 2000-08-29 Rockwell Collins, Inc. Chromatic aberration corrected multi-color head-up display system
DE60038028T2 (de) * 1999-07-14 2009-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Bildformendes optisches system
US6137638A (en) 1999-07-28 2000-10-24 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus
US6147812A (en) 1999-07-28 2000-11-14 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus
KR100726921B1 (ko) 1999-08-04 2007-06-14 산요덴키가부시키가이샤 배면 투사형 표시 장치
JP2001083411A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JP2001108937A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 投射型表示装置
US6188523B1 (en) 1999-11-16 2001-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection lens unit for projector
US6485145B1 (en) 1999-12-21 2002-11-26 Scram Technologies, Inc. Optical system for display panel
JP2001208966A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JP3840031B2 (ja) 2000-03-09 2006-11-01 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを用いた投射型表示装置
US6236511B1 (en) 2000-03-20 2001-05-22 Rockwell Collins, Inc. Beam combining optical element
US6419365B1 (en) 2000-04-21 2002-07-16 Infocus Corporation Asymmetrical tunnel for spatially integrating light
JP3727543B2 (ja) * 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP3808293B2 (ja) 2000-07-28 2006-08-09 Necビューテクノロジー株式会社 反射型結像光学系
KR20020012377A (ko) 2000-08-07 2002-02-16 구자홍 엘시디 프로젝터용 조명계의 미러 위치 조정 장치
US6805447B2 (en) * 2000-10-13 2004-10-19 Nec Viewtechnology Ltd. Rear projection display device and projecting method used for the same
US6416181B1 (en) 2000-12-15 2002-07-09 Eastman Kodak Company Monocentric autostereoscopic optical apparatus and method
JP3542963B2 (ja) * 2000-12-25 2004-07-14 Necビューテクノロジー株式会社 リアプロジェクションテレビジョン
JP3646658B2 (ja) 2001-03-01 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 画像歪みの補正
JP2002311377A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd 表示装置
JP2003015034A (ja) 2001-04-26 2003-01-15 Hitachi Ltd 投写用レンズ装置およびこれを用いた背面投写型画像表示装置
JP2003015033A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd 投射光学系
KR100410964B1 (ko) 2001-07-27 2003-12-18 삼성전기주식회사 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
JP4014837B2 (ja) * 2001-10-05 2007-11-28 三菱電機株式会社 透過型スクリーンおよび投写型表示装置
US6813094B2 (en) 2002-03-11 2004-11-02 Eastman Kodak Company Surface formed complex polymer lenses diffuse reflector
JP2003280089A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
DE60321170D1 (de) 2002-06-12 2008-07-03 Silicon Optix Inc Bildprojektionssystem und -verfahren für kurze Reichweiten
US6857750B2 (en) 2002-06-27 2005-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Offset projection for slim rear projection displays
US6896375B2 (en) 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7341353B2 (en) 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
TW572533U (en) 2002-12-19 2004-01-11 Coretronic Corp Adjusting apparatus
US6853493B2 (en) 2003-01-07 2005-02-08 3M Innovative Properties Company Folded, telecentric projection lenses for use with pixelized panels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048211A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1579270A4 (en) 2009-03-11
CN1742228A (zh) 2006-03-01
US6804055B2 (en) 2004-10-12
US7567380B2 (en) 2009-07-28
US20040047037A1 (en) 2004-03-11
US20050275811A1 (en) 2005-12-15
US20050001990A1 (en) 2005-01-06
WO2004017136A3 (en) 2005-07-28
CN1742228B (zh) 2010-09-29
AU2003261290A8 (en) 2004-03-03
US6896375B2 (en) 2005-05-24
EP1579270A2 (en) 2005-09-28
WO2004017136A2 (en) 2004-02-26
US20040032570A1 (en) 2004-02-19
AU2003261290A1 (en) 2004-03-03
TWI290259B (en) 2007-11-21
US7140735B2 (en) 2006-11-28
TW200405955A (en) 2004-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006504120A (ja) リアプロジェクション表示装置
US8292438B2 (en) Projection image display device and projection optical system for performing extended projection
US10175568B2 (en) Projective optical system and image projection device including a shielding unit
US7460301B2 (en) Image display apparatus, and transmissive screen and reflecting mirror used for same
EP1806612A1 (en) Projection optical system and projection type image display device
JP4967247B2 (ja) 画像表示装置及びそれに用いるスクリーン
JP2002296503A (ja) 反射型投映用光学系
JPH09218379A (ja) 広画角液晶プロジェクションレンズシステム
US7341353B2 (en) Variable fresnel screen for use in projection device
JP2006154720A (ja) 投写映像表示装置及びそれに用いられる投写光学ユニット
JP2011203736A (ja) 投写光学ユニット
JP2007011154A (ja) スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
US6991338B2 (en) Projection optical system, projection type image display apparatus, and image display system
JP5168386B2 (ja) 画像表示装置及びそれに用いるスクリーン
JP6167492B2 (ja) 画像表示装置
JP2007219383A (ja) 投影光学系および画像投影装置
US7088507B2 (en) Rear projection display
JPH02134677A (ja) マルチスクリーン型表示装置
JP2013061375A (ja) 画像表示装置
US20070195284A1 (en) Projection optical system and projection display device employing the same
US20080151199A1 (en) Projection display system of quasi-axial optical imagery
JP2005189768A (ja) 投射光学系、画像投射装置
KR20060081345A (ko) 공간 절약 백프로젝션 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908