JP2006264308A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264308A
JP2006264308A JP2005366024A JP2005366024A JP2006264308A JP 2006264308 A JP2006264308 A JP 2006264308A JP 2005366024 A JP2005366024 A JP 2005366024A JP 2005366024 A JP2005366024 A JP 2005366024A JP 2006264308 A JP2006264308 A JP 2006264308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
paper
forming apparatus
succeeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366024A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Maki
恒雄 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005366024A priority Critical patent/JP2006264308A/ja
Priority to EP06714936A priority patent/EP1851056A4/en
Priority to EP10005509A priority patent/EP2241445B1/en
Priority to CN2009102257705A priority patent/CN101898457B/zh
Priority to PCT/JP2006/303813 priority patent/WO2006090883A1/en
Priority to US11/795,367 priority patent/US7475958B2/en
Priority to KR1020077019327A priority patent/KR100946720B1/ko
Publication of JP2006264308A publication Critical patent/JP2006264308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】同じ主走査で先行用紙と後行用紙に画像を形成するようにして印刷速度の向上を図っても、双方の画質が異なる場合や後行の印刷ジョブの受領が遅れたときに対応することができない。
【解決手段】後行用紙12Bの先端検知をして後行用紙12Bに対する印字開始タイミングになったときには、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)とが同じであるか否かを判別し、画像品質が同じであるときには、同じ主走査で先行用紙12Aの後端部12Aaと後行用紙12Bの先端部12Baに画像を形成する並行印字を行い、画像品質が異なるときには、先行用紙12Aの後端部12Aaに対してのみ印字を行い、先行用紙12Aの後端部12Aaに対する印字完了後、後行用紙12Bに対する印字を開始する。
【選択図】図7

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に記録液の液滴を吐出する記録ヘッドを備えた画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置は、記録液の液滴を吐出する液体吐出ヘッドを記録ヘッドに用いて、記録紙等の用紙(材質を紙に限定するものではなく、被記録媒体、記録媒体、転写紙、転写材、被記録材などとも称されるものを含む意味である。)に記録液としてのインク滴を吐出して画像を記録(画像形成、印写、印字、印刷なども同義語である。記録は、文字、図形などの意味のある画像に限らず、パターンなどの意味のない画像を形成する場合を含む。)を行うものである。
このような画像形成装置としては、特許文献1、2に記載されているように、記録液の液滴を吐出する複数のノズルからなるノズル列を有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを主走査し、用紙を主走査方向と直交する方向に、ノズル列の長さ以下の送り量で間歇的に送りながら、用紙に画像を形成するシリアル型画像形成装置が知られている。
特開2004−122681号公報 特開2004−122685号公報
シリアル型画像形成装置において、複数枚の用紙に対して順次連続的に画像を形成する連続印刷時、先行する用紙(先行の用紙)に対する画像の形成終了後、画像形成時の送り量(改行量)以上の距離を一度に搬送して、先行の用紙の排出動作を行い、また、後行の用紙を給紙してその頭出しをする搬送を行なうようにすると、印刷スループットが低下する。
そこで、特許文献3に記載されているように、複数枚の用紙を搬送しながら先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部を同一の主走査で印字するようにした記録装置が知られている。
特開2000−127368号公報
上述した従来のシリアル型画像形成装置にあっては、印字出力時間の短縮化を図るために、先行の用紙の排出動作、後行の用紙の給紙動作(頭出し搬送動作)の搬送速度を極力高く設定している。
そのため、用紙位置の不安定化も招き、用紙間隔も長くなってしまうことになる。また、高精度な改行送り(画像形成時の送り)と高速搬送が入り混じり、画像形成装置に不要な振動を誘発してしまうことにもなり、ドット位置が乱れて画像品質が低下することになる。
また、キャリッジの走査速度はドット形成上の都合で決まるヘッドの駆動周波数と、画素密度で決まる。ここで、複数枚の用紙に連続的に印字する場合の印字速度の高速化を図るために、画像形成時の用紙送りの速度を高くすると、用紙停止位置精度が悪化して、ドット位置が乱れて画像品質が低下することになるという課題がある。
そこで、上述した特許文献3に記載の記録装置にあっては、先行の用紙と後行の用紙との間隔(紙間)を同一の走査で印字することで、紙間を詰めて給紙できるようにして連続印刷時の印刷速度の向上を図っている。
しかしながら、このように画像形成装置にあっても、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像品質とが異なる場合に対応することができないという課題を生じている。また、後行の用紙に形成する画像のデータを受領するタイミングが遅れた場合についての対応ができないという課題が生じている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像品質とが異なる場合や後行の印刷データの受領タイミングが遅れた場合でも可及的に連続印刷時の印刷速度の向上を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、先行の用紙の後端部に対する画像形成が完全に終了した後に、後行の用紙に対する画像形成を行なう構成とした。
本発明に係る画像形成装置は、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、画像品質が高い方の画像に合わせた主走査速度及び用紙送り量で画像を形成する構成とした。
ここで、先行の用紙に形成する画像の画像品質が後行の用紙に形成する画像の画像品質よりも高いときには、後行の用紙の先端部に対しては、先行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度で主走査しながらドットを間引いて画像を形成し、先行の用紙に対する画像形成終了後に後行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度及び送り量で画像形成を継続する構成とすることができる。
また、先行の用紙に形成する画像の画像品質が後行の用紙に形成する画像の画像品質よりも低いときには、先行の用紙の後端部に対しては、後行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度で主走査しながらドットを間引いて画像を形成する構成とすることができる。
これらの各本発明に係る画像形成装置においては、先行の用紙に形成する画像と後行の用紙に形成する画像が同一のジョブによるものではない構成とすることができる。
本発明に係る画像形成装置は、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に対する印刷ジョブの画像形成中に、後行の用紙に対する印刷データを受領したとき、先行の用紙に対する残りの画像形成に要する時間と後行の用紙の給紙に要する時間とに基づいて後行の用紙の給紙制御を行う構成とした。
ここで、後行の用紙を改行量毎の分離給紙を行っても同じ主走査による画像形成が可能になるときには間歇送りによる分離給紙を行い、後行の用紙の給紙を連続した搬送による分離給紙を行うことで同じ主走査による画像形成が可能になるときには連続送りによる分離給紙を行い、いずれの給紙でも同じ主走査による画像形成が可能にならないときには同じ主走査による画像形成を行わない印刷シーケンスに移行する構成とすることができる。
これらの各本発明に係る画像形成装置においては、画像形成する用紙を間歇的に搬送させる駆動系とは独立して制御可能な駆動系によって用紙を分離給紙可能な給紙手段を備えている構成、画像形成する用紙を間歇的に搬送させる駆動系とは独立して制御可能な駆動系によって用紙を分離給紙可能な給紙手段を装着可能である構成、用紙の片面への画像形成終了後に用紙を反転して搬送する経路を有し、用紙の他面への画像形成時に先行の用紙と後行の用紙の紙間を同じ主走査で画像形成可能な間隔とする構成、用紙を静電力で吸着して搬送する搬送ベルトを備えている構成とすることができる。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、先行の用紙の後端部に対する画像形成が完全に終了した後に、後行の用紙に対する画像形成を行なう構成としたので、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像品質とが異なる場合にも対応しつつ連続印刷時の印刷速度の向上を図ることができる。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、画像品質が高い方の画像に合わせた主走査速度及び用紙送り量で画像を形成する構成としたので、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像品質とが異なる場合にも対応しつつ連続印刷時の印刷速度の向上を図ることができる。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に対する印刷ジョブの画像形成中に、後行の用紙に対する印刷データを受領したとき、先行の用紙に対する残りの画像形成に要する時間と後行の用紙の給紙に要する時間とに基づいて後行の用紙の給紙制御を行う構成としたので、後行の用紙に対する印刷ジョブの受領が送れた場合にも対応しつつ連続印刷時の印刷速度の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明を適用する画像形成装置の一例について図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は同装置の全体構成を説明する概略構成図、図2は同装置の要部平面説明図、図3は同装置の連続印刷時の説明に供する説明図である。
この画像形成装置は、図2に示すように、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド1と図示しないガイドステーとでキャリッジ3を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ4で駆動プーリ6aと従動プーリ6b間に架け渡したタイミングベルト5を介して図2で矢示方向(主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ3には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッド7を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交叉する方向(副走査方向)に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。このヘッドには、図3に示すように、複数のノズル7nからなるノズル列7Nを2列有している。
記録ヘッド7を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、インクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。なお、異なる色を吐出する複数のノズル列を備えた1又は複数の液滴吐出ヘッドで記録ヘッドを構成することもできる。
また、キャリッジ3には、記録ヘッド7に各色のインクを供給するための各色のサブタンク8を搭載している。このサブタンク8には図示しないインク供給チューブを介してメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。なお、インク滴を吐出する記録ヘッド7以外に、記録液(インク)と反応することでインクの定着性を高める定着用処理液(定着用インク)を吐出する記録ヘッドを備えることもできる。
一方、給紙トレイ10の用紙積載部(圧板)11上に積載した用紙12を給紙するための給紙部として、用紙積載部11から用紙12を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙ローラ)13及び給紙ローラ13に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド14を備え、この分離パッド14は給紙ローラ13側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙12を搬送ガイド15で上方に案内して搬送ローラ21とレジストローラ16との間に送り込み、更に用紙12を略90°方向転換させて搬送ローラ21上に倣わせ、押さえ部材22で搬送ローラ21側に付勢された用紙押さえコロ23との間から記録ヘッド7による画像形成領域に向けて送り出す。
この記録ヘッド7による画像形成領域には記録ヘッド7に対向し、搬送される用紙12を案内するガイド部材24を配置し、記録ヘッド7による画像形成領域の下流側には排紙ローラ25及び拍車などの用紙押えコロ26を配置し、これらの排紙ローラ25と用紙押えコロ26との間から排出される用紙12をスタックする排紙スタックトレイ27を設けている。
また、図2に示すように、搬送ローラ21の軸には、スリット円板34を取り付け、このスリット円板34のスリットを検知するセンサ35を設けて、これらのスリット円板34及びセンサ35によってエンコーダ36を構成している。
さらに、図1に示すように、給紙コロ13とレジストローラ16との間の搬送経路中に用紙12の有無を検知する用紙有無センサ41を設け、また、キャリッジ3には用紙12の先端位置、両端位置検知などに用いることができる用紙センサ42を設けている。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図4のブロック図を参照して説明する。
制御部100は、この装置全体の制御を司るCPU101と、CPU101が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM102と、画像データ等を一時格納するRAM103と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ104と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行なう画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC105とを備えている。
また、この制御部100は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置であるホスト側とのデータ、信号の送受を行なうためのI/F106と、記録ヘッド7を駆動制御するためのヘッド駆動制御部107及びキャリッジ側に搭載されたヘッドドライバ108と、主走査モータ4を駆動するための主走査モータ駆動部111と、副走査モータ31を駆動するための副走査モータ駆動部113と、給紙コロ13への回転を伝達する給紙クラッチ114などのオン/オフを駆動するクラッチ類駆動部115と、エンコーダ36のセンサ35、用紙有無センサ41、用紙センサ42などの各種センサからの検知信号を入力するためのI/O116などを備えている。また、この制御部100には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行なうための操作パネル117が接続されている。
ここで、制御部100は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットを介してI/F106で受信する。なお、この制御部100に対する印刷データの生成出力は、ホスト側のプリンタドライバによって行なうようにしている。
そして、CPU101は、I/F106に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC105にてデータの並び替え処理等を行ってヘッド駆動制御部107に画像データを転送する。
ヘッド駆動制御部107は、記録ヘッド7の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)を受け取ると、この1行分のドットパターンデータを、クロック信号に同期して、ヘッドドライバ108にシリアルデータで送出し、また所定のタイミングでラッチ信号をヘッドドライバ108に送出する。また、このヘッド駆動制御部107は、駆動波形(駆動信号)のパターンデータを格納したROM(ROM102で構成することもできる。)と、このROMから読出される駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器を含む波形生成回路及びアンプ等で構成される駆動波形発生回路を含み、生成した駆動波形をヘッドドライバ108に与える。
また、ヘッドドライバ108は、ヘッド駆動制御部107からのクロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値をヘッド駆動制御部107からのラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動波形を選択的に記録ヘッド7のアクチュエータ手段に印加して記録ヘッド7を駆動する。
主走査モータ駆動部111は、CPU101側から与えられる目標値と図示しないエンコーダからの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値に基づいて制御値を算出して内部のモータドライバを介して主走査モータ4を駆動する。
同様に、副走査モータ駆動制御部113は、CPU101側から与えられる目標値とエンコーダ36からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値に基づいて制御値を算出して内部のモータドライバを介して副走査モータ31を駆動する。
このように構成した画像形成装置においては、給紙部から用紙12が1枚ずつ分離給紙され、この給紙された用紙12は搬送ガイド15で案内され、搬送ローラ21とレジストローラ16との間で先端位置調整を行なわれた後、方向転換されて、押さえコロ23と搬送ローラ21との間から用紙ガイド部材24に向けて送り出される。
そこで、用紙12を送って停止させ、キャリッジ3を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド7を駆動することにより、停止している用紙12にインク滴を吐出して1行分を記録する。そして、1行分の記録が終了したときに、搬送ローラ21を駆動して用紙12を所定の送り量(所定改行量)だけ送り、次の行の記録を行なう。記録終了信号又は用紙12の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙12を排紙スタックトレイ27に排紙する。
次に、この画像形成装置における連続印刷(複数枚の用紙を順次連続的に給紙して各用紙に画像を形成する印刷)を行なう場合について図3及び図5をも説明する。
図5に示すように、連続印刷であるときには、先行の用紙(以下「先行用紙」ともいう。)12A(図1参照)を給紙する給紙動作を行なった後、用紙有無センサ41が先行用紙12Aの先端を検知したときに、先行用紙12Aの先端から後端を判断して、図3に示すように、先行用紙12Aと後行の用紙(以下「後行用紙」という。)12Bの間隔LPが、記録ヘッド7のノズル列7Nの長さ(用紙送り方向の長さ)LN以下(LP≦LN)になる後行用紙12Bの給紙タイミングを設定し、後行用紙12Bの給紙タイミングになったときに連続印刷終了でなければ給紙動作を行い、連続印刷終了まで、この後行用紙12Bを先行の用紙として次の用紙の給紙を行なう動作を繰り返す。
これによって、連続印刷時には、図3に示すように、先行用紙12Aと後行12Bは両者の間隔LPが記録ヘッド7のノズル列7Nの長さLN以下になるように搬送され、先行用紙12Aの排出動作を行った後、後行用紙12Bを高速で給紙するというような動作を行なうことなく、安定した速度で用紙を給送することができる。
このように、複数枚の用紙を順次連続的に給紙して各用紙に画像を形成するとき、先行の用紙と後行の用紙との間隔をノズル列の長さ以下とすることで、印刷速度の計算上空白時間である用紙間の距離(紙間)を短くできて、用紙の排出動作や給紙動作での用紙搬送系の無駄な動きを省くことができて、印刷速度の向上、印刷効率の向上を図ることができる。
また、上述したように複数枚の用紙を順次連続的に先行の用紙と後行の用紙との間隔がノズル列の長さ以下となる紙間で送りながら、先行用紙12Aに画像を形成するとき、先行用紙12Aに形成する画像の密度が記録ヘッド7のノズル密度よりも高い場合には、1スキャンで形成したドットの間を埋めて行くような改行量(送り量)で先行用紙12Aを送る(ラインフィード動作)インターレース印字を行うことになる。
この場合、先行用紙12Aを送る改行量で後行用紙12B及びそれに続く用紙を給送する。このとき、後行用紙12B及びそれに続く用紙を分離給送する際にも当該改行量で搬送するようにしている。
このように、複数枚の用紙に同じ画像を形成するときなど複数枚の用紙に同じ画像品質の画像を形成するときには、1枚目の用紙に対する画像形成開始後から最終の用紙に対する画像形成終了までの間、画像形成時の送り量で複数枚の用紙を送ることにより、安定して、複数枚の用紙を上述したLP≦LNの条件を維持しながら搬送することができる。また、用紙を積載保持する部位から用紙を分離給送するときも、画像形成時の用紙の送り量で搬送して分離することで、安定して、複数枚の用紙を上述したLP≦LNの条件を維持しながら搬送することができる。
次に、先行用紙の後端部と後行用紙の先端部に同じ主走査で画像を形成する場合について図6を参照して説明する。
この場合には、先行用紙12Aと後行用紙12Bとの間隔LPと先行用紙12Aの後端余白Lf及び後行用紙12Bの先端余白Lsとを合せた長さ(LP+Lf+Ls)が記録ヘッド7のノズル列長さLNよりも短くなる、つまり、(LP+Lf+Ls)≦LN、となるタイミングで後行用紙12Bの給送を開始する。
これによって、{LN−(LP+Lf+Ls)}の領域(図6の例では斜線を施して示す領域)について、同じ主走査で、先行用紙12Aの後端部12Aaと後行用紙12Bの先端部12Baの各領域に画像を形成することができる。
次に、後行用紙12Bの給紙タイミングの設定について説明すると、キャリッジ3の用紙センサ42によって用紙12の先端位置を検出し、この検出した先行用紙12Aの用紙先端位置と画像形成時の送り量(改行量)と先行用紙12Aと後行用紙12Bの間隔LPに基づいて、後行用紙12Bの給紙タイミングを設定する。この後行用紙12Bの給送タイミングは、前述したように、改行(ラインフィード)動作開始に合わせることもできるし、改行途中にそのタイミングを合わせることもできる。
このように、先行の用紙に対する画像形成での主走査数と用紙の送り量、及び、用紙の待機位置から画像形成位置までの搬送距離に基づいて、後行の用紙を給紙する、つまり、先行用紙への画像書き込みタイミングから後行用紙の給紙タイミングをとることで、後行用紙の送りタイミングの誤差が低減し、先行用紙の後端と後行用紙の先端との用紙間距離を高精度にすることができる。
つまり、上述したように、複数の用紙に連続して画像を形成する場合、先行する用紙の先端又は後端を用紙有無センサによって検出して後行の用紙を給紙搬送するタイミングをとるだけでは、用紙検出の遅れや、検出誤差、検出信号の処理タイミングなどの影響で、後行用紙の送り出しに誤差が生じ、用紙間距離の精度が低下して画像品質が低下する。
そこで、先行用紙への画像書き込みタイミングから後行用紙の給紙タイミングをとることで、より高精度に用紙間距離を確保することができて画像品質を向上することができる。
次に、本発明の第1実施形態について図7及び上述した図6をも参照して説明する。
上述したように先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に同じ主走査で画像を形成するようにしたとき、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質とが異なることがある。例えば、先行用紙12Aの後端部12Aaに対して形成する画像の画素密度と後行用紙12Bの先端部12Baに対して形成する画像の画素密度とが異なる場合がある。
具体的には、例えば、先行用紙12Aに形成する画像が文字画像中心の300dpi画像であり、後行用紙12Bは写真画像を中心とする600dpi画像であるような場合である。
このとき、記録ヘッド7のノズル密度が300dpiであれば、先行用紙12Aに形成するときの改行量はノズル列長さLNであり、後行用紙12Bに画像を形成する場合は{(ノズル列長さLN)/2}の改行量となり、両者の改行量が異なり、また、主走査速度も異なることになる。
そこで、この実施形態では、先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に同じ主走査で画像を形成するようにするとともに、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質とが異なるときには、先行用紙12Aの画像をすべて形成した後、後行用紙12Bの画像の形成を開始し、後行用紙12Bに形成する画像に応じた主走査速度及び送り量(改行量)で画像を形成するようにしている。
この処理について図7を参照して簡単に説明すると、後行用紙12Bの先端検知をして後行用紙12Bに対する印字開始タイミングになったときには、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)とが同じであるか否かを判別する。
そして、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)とが同じであるときには、上述したように同じ主走査で先行用紙12Aの後端部12Aaと後行用紙12Bの先端部12Baに画像を形成する並行印字を行う。
これに対して、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)とが同じでないとき(異なるとき)には、先行用紙12Aの後端部12Aaに対してのみ印字を行い、先行用紙12Aの後端部12Aaに対する印字完了後、後行用紙12Bに対する印字を開始するようにする。
つまり、同じ画像を複数枚の用紙に連続的に形成する場合(1ジョブを連続した複数枚の用紙に印刷する場合)、従来の画像形成装置にあっては、画像品質(画素密度)は一義的に定まり、仮に一枚目が文字画像で、二枚目に写真画像が含まれているような場合はどちらかの画像品質に合わせる必要がある。
これに対して、この実施形態のように、先行の用紙に形成する画像の画素密度と後行の用紙に形成する画像の画素密度が異なるとき、先行の用紙の後端部の画像形成が完全に終了した後に、先行の用紙の搬送時とは異なる送り量で後行の用紙への画像形成を行なうことで、所望の画像品質を確保しつつ、トータルの出力時間を極力短くすることができる。
このように、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、先行の用紙の後端部に対する画像形成が完全に終了した後に、後行の用紙に対する画像形成を行なうことによって、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像品質とが異なる場合にも対応しつつ連続印刷時の印刷速度の向上を図ることができる。
次に、本発明の第2実施形態について図8及び前述した図6をも参照して説明する。
この実施形態では、上述した先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質とが異なるときには、画像品質の高い画像に合わせた主走査速度及び改行量(送り量)で画像を形成し、画像品質の低い画像は間引きによって所要の画像品質の画像を形成することで、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときでも、同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成するようにしている。
具体的には、先行用紙12Aに形成する画像の画像品質が後行用紙12Bに形成する画像の画像品質より高い場合、例えば先行用紙12Aが写真画像中心の600dpi画像であり、後行用紙12Bは文字画像を中心とする300dpi画像であるような場合、記録ヘッド7のノズル密度が300dpiであれば、先行用紙12Aに画像を形成するときの改行量は{(ノズル列長さLN)/2}であり、後行用紙12Bに画像を形成するときの改行量は(ノズル列長さLN)となる。
ここで、先行用紙12Aの後端部12Aaに対する画像形成と後行用紙12Bの先端部12Baに対する画像形成とは同じ主走査で行うことから、先行用紙12Aの後端部12Aaに対する画像形成が終了するまでは、改行量を先行用紙12Aに画像を形成するときの改行量である{(ノズル列長さLN)/2}として改行(用紙送り)を行って画像を形成する。
このとき、後行用紙12Bの先端部12Baに対する画像形成では、主走査速度は変えずに主走査の印字時にドットを打ち込むタイミングの間隔を開けることで、300dpiの画素密度での印字を行う。後行用紙12Bの先端部12Baの範囲は記録ヘッド7の密度300dpiであるので、副走査方向は1スキャン(主走査)で画像形成が完了する。
先行用紙12Aの後端部12Aaの画像形成が完了した後、用紙の送り制御では、記録ヘッド7の最も排紙側のノズル先端と後行用紙12Bの画像形成完了範囲が重なるところまで連続的に一度の搬送で用紙を送る。その後、後行用紙12Bへの画像形成は、形成する画像の画素密度に合わせた(ノズル列長さLN)での改行量で副走査を行って画像を形成する。
これに対し、先行用紙12Aに形成する画像の画像品質よりも後行用紙12Bに形成する画像の画像品質の方が高い場合、例えば先行用紙12Aが文字画像中心の300dpi画像であり、後行用紙12Bは写真画像を中心とする600dpi画像であるような場合、記録ヘッド7のノズル密度が300dpiであれば、先行用紙12Aに画像を形成するときの改行量は(ノズル列長さLN)であり、後行用紙12Bに画像を形成するときの改行量は{(ノズル列長さLN)/2}となる。
ここで、先行用紙12Aの後端部12Aaに対する画像形成と後行用紙12Bの先端部12Baに対する画像形成とは同じ主走査で行うことから、少なくとも、先行用紙12Aに画像を形成するときに後行用紙12Bの先端部12Baにも画像を形成するタイミングになった後は、改行量を後行用紙12Bに画像を形成するときの改行量である{(ノズル列長さLN)/2}として改行(用紙送り)を行って画像を形成する。
このとき、先行用紙12Aの後端部12Aaに対する画像形成では、副走査方向の使用ノズルを間引いてインターレース改行を実施することで300dpiの画素密度になるように使用するノズルを選択する。また、主走査方向については、主走査速度を300dpi形成時と600dpi形成時のいずれか低い方にて行う。一般的には、600dpi形成時の方が同じか又は速度が遅い。先行用紙12Aでは、主走査速度は、前述のとおりとして、主走査の印字時にドットを打ち込むタイミングの間隔を開けることで、300dpiの印字を行う。後行用紙12Bの先端部12Baの範囲は記録ヘッド7のノズル密度が300dpiであるので、副走査方向は2スキャンで画像形成が完了する。
このように先行用紙12Aと後行用紙12Bとの双方をまたいで印字を開始し始めた時から、副走査方向の改行量は600dpiの画像形成に合わせている。したがって、先行用紙12Aの後端部12Aaの範囲の画像形成が完了した後、用紙の送りは、引き続き{(ノズル列長さLN)/2}の改行量による間歇送りで送り、後行用紙12Bへの画像形成を行う。
この処理について図8を参照して簡単に説明すると、後行用紙12Bの先端検知をして後行用紙12Bに対する印字開始タイミングになったときには、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)とが同じであるか否かを判別する。
そして、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)とが同じであるときには、上述したように同じ主走査で先行用紙12Aの後端部12Aaと後行用紙12Bの先端部12Baに画像を形成する並行印字を行う。
これに対して、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)と後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)とが同じでないとき(異なるとき)には、先行用紙12Aの後端部12Aaに形成する画像の画像品質(画質)が後行用紙12Bの先端部12Baに形成する画像の画像品質(画質)に対して高画質か否かを判別する。
このとき、先行用紙12Aに形成する画像の方が高画質であれば、先行用紙12Aに形成する画像に応じた主走査速度、用紙送り量で主走査、改行を行って先行用紙12Aの後端部12Aaに画像を形成するとともに、同じ主走査で、後行用紙12Bの先端部12Baにドットを間引いて画像を形成する。なお、後行用紙12Bにドットを間引いて画像を形成するとは主走査方向を当該画像の画素密度で印字するという意味、例えば上述の600dpiに対して300dpiの画像を形成する場合であれば600dpiの2ドット分で本来の1ドットを打ち込むという意味であり、本来のドットを更に間引くという意味ではない。
また、先行用紙12Aに形成する画像の方が高画質でなければ、つまり、後行用紙12Bに形成する画像の方が高画質あれば、後行用紙12Aに形成する画像に応じた主走査速度、用紙送り量で主走査、改行を行って後行用紙12Bの先端部12Baに画像を形成するとともに、同じ主走査で、先行用紙12Aの後端部12Aaにドットを間引いて画像を形成する。なお、ここでも、先行用紙12Aにドットを間引いて画像を形成するとは主走査方向を当該画像の画素密度で印字するという意味、例えば上述の600dpiに対して300dpiの画像を形成する場合であれば600dpiの2ドット分で本来の1ドットを打ち込むという意味であり、本来のドットを更に間引くという意味ではない。
このように、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、画像品質が高い方の画像に合わせた主走査速度及び用紙送り量で画像を形成することによって、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像品質とが異なる場合にも対応しつつ連続印刷時の印刷速度の向上を図ることができるようになる。
この場合、先行の用紙に形成する画像の画像品質が後行の用紙に形成する画像の画像品質よりも高いときには、後行の用紙の先端部に対しては、先行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度で主走査しながらドットを間引いて画像を形成し、先行の用紙に対する画像形成終了後に後行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度及び送り量で画像形成を継続する構成とすることによって、先行の用紙に形成する画像の画像品質が後行の用紙に形成する画像の画像品質よりも高いときでも、同じ主走査で異なる画質の画像を先行の用紙と後行の用紙に形成することができる。
また、先行の用紙に形成する画像の画像品質が後行の用紙に形成する画像の画像品質よりも低いときには、先行の用紙の後端部に対しては、後行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度で主走査しながらドットを間引いて画像を形成する構成とすることによって、後行の用紙に形成する画像の画像品質が先行の用紙に形成する画像の画像品質よりも高いときでも、同じ主走査で異なる画質の画像を先行の用紙と後行の用紙に形成することができる。
ここで、先行の用紙に形成する画像の画像品質と後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なる場合とは、同じ印刷ジョブの中で異なる場合でも、異なる印刷ジョブで異なる場合のいずれの場合でもよい。後者の例としては、写真画像を含む画像を形成する用紙と文字画像だけの画像を形成する用紙とを別の印刷ジョブで印刷するような場合がある。
また、1枚の用紙中で異なる画像品質で印字できる場合には、同じ画像であっても先行の用紙の後端部に形成する画像と後行の用紙の先端部に形成する画像の画像品質が異なってくることがある。例えば、例えば、ホスト側のプリンタドライバなどで、1ページ内で領域と画素密度を指定できるようにした場合、例えば写真部分のみを相対的に高い画素密度で印刷することを指定できるようにした場合、あるいは、画像読取装置を備えて同様に領域と画素密度を指定できるようにした場合など、1枚の用紙中で画像品質が異なる結果、先行用紙の後端部と後行用紙の先端部で画像品質が異なる結果となる場合も生じる。このような場合にも本発明は同様に適用される。
次に、上記画像形成装置における搬送ベルトを静電搬送ベルトにした例について図9ないし図11をも参照して説明する。
この画像形成装置では、用紙12を静電力で吸着して搬送するために、搬送ローラ(駆動ローラ)121と図示しないスプリンで付勢されたテンションローラ(従動ローラ)122との間に架け渡した搬送ベルト123と、この搬送ベルト123を帯電させる(電荷を形成させる)帯電ローラ124と、この帯電ローラ124に対してACバイアスを供給するACバイアス供給部125とを備えている。
用紙搬送手段として静電力で吸着して用紙を搬送する搬送ベルトを備えることによって高精度に用紙を搬送することができる。
つまり、前記実施形態で説明したようなローラ送りで用紙を搬送する用紙搬送機構にあっては、図10に示すように、画像形成によって用紙12(ここでは先行用紙12A)の後端120が反り返える場合がある。用紙12に形成する画像や、用紙12の種類によって後端120の反り返りの程度は異なるが、用紙12の後端120を押さえるローラがない範囲での画像形成を行なうことから、このような反り返りが生じる可能性がある。
これに対して、この画像形成装置のように、用紙12を静電吸着力で搬送ベルト123に吸着して搬送することにより、図11に示すように、用紙12の後端120の反り返りを防止することができて、高品質画像を形成することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図12を参照して説明する。
この実施形態においては、増設カセット50を接続可能としている。この増設カセット50は、給送用用紙加圧板51上に積載される用紙52を1枚ずつ分離給紙する給紙コロ53と、この給紙コロ53に対向し給紙コロ53側に付勢された分離パッド54と、給紙コロ53を回転駆動するためのモータ(駆動源)55と、このモータ55の回転を給紙コロ53に伝達するための駆動力伝達機構56とを備えている。この増設カセット50から給紙コロ53によって分離給紙される用紙52は、レジストローラ16と搬送ベルト123との間に送り込まれる。
また、マルチ手差しトレイ60を接続可能としている。このマルチ手差しトレイ60は、マルチ手差し61に積載される用紙62を1枚ずつ給紙する給紙コロ63と、給紙コロ63を回転駆動するためのモータ(駆動源)65と、このモータ65の回転を給紙コロ63に伝達するための駆動力伝達機構66と、マルチ手差しトレイ61上の用紙52のサイドを規制するサイドフェンス67などを備えている。このマルチ手差しトレイ60から給紙コロ63によって給紙される用紙62は、押さえコロ23と搬送ベルト123との間に送り込まれる。
このようにこれらの給紙手段である増設カセット50及びマルチ手差しトレイ60は搬送ベルト123及び給紙コロ13などを駆動する駆動系(副走査モータ31)とは独立した駆動系(モータ55、65)を有し、用紙52、62をそれぞれ給紙することができる。
この画像形成装置においては、図14に示すように、先行するジョブでの印字を実行中に、後行のジョブを受領したときには、先行用紙の画像形成の残り時間と後行用紙の給紙に要する時間とを演算し、先行用紙が用紙有無センサ41又は用紙先端検知用の用紙センサ42によって、先端を検出したタイミングから先行用紙の後端が、給紙トレイ11、増設カセット50、マルチ手差しトレイ60の積載用紙12、52、62の先端と設定する紙間距離以下に位置する、つまり、間歇送りでも同じ主走査で先行用紙の後端部と後行用紙の先端部に画像形成可能か否かを判別し、間歇送りで可能であれば、給紙トレイ11、増設カセット50又はマルチ手差しトレイ60から用紙12、52又は62を搬送経路74、76、77を通じて間歇的に給紙する。
これに対して、間歇送りで可能でなければ、先行用紙の後端が用紙有無センサ41を超えていない(先行用紙後端検出済でない)場合、先行用紙の後端を用紙有無センサ41で検出した後に、所望の紙間距離を演算処理して、増設カセット50又はマルチ手差しトレイ60から給紙するタイミングを計る。このタイミングは、本体側が主走査による印字中であるか否かにかかわらず、用紙を連続した送りによって給紙することも可能である。
これに対し、先行用紙の後端が用紙有無センサ41を超えている(先行用紙後端検出済である)場合、先行用紙の後端位置が用紙有無センサ41を通過した後から現在までの改行量から算出し、マルチ手差しトレイ60からの連続給紙であれば間に合う場合は、マルチ手差しトレイ60に積載される用紙62の設定が当該ジョブによって指示された用紙(サイズ含み)と合致する場合に限り、マルチ手差しトレイ60よりタイミングを計って連続給紙する。
ここで、特に増設カセット50より給紙される場合の用紙間隔について図14を参照して説明する。
先行の用紙71の後端を用紙有無センサ41で検出後、増設カセット50のモータ55が連続的に給紙して先行の用紙71に追いつく形で紙間73を実現した上で、経路72で用紙52が搬送される。増設カセット50からの用紙52はレジストローラ16で突き当たり、用紙間隔は間隔73となる。
つまり、先行するジョブでの印字を実行中に、後行のジョブを受領したときには、図15に示すように、先行用紙の画像形成の残り時間と後行用紙の給紙に要する時間とを演算して間歇送りで所定の紙間(同じ主走査で先行用紙の後端部と後行用紙の先端部に画像を形成可能な紙間)を確保できるときには、後行用紙の給紙を間歇送りに設定し、連続送りで所定の紙間を確保できるときには、後行用紙の給紙を連続搬送(連続送り)に設定し、連続送りでも所定の紙間を確保できないときには非連続印刷シーケンス(同じ主走査で先行用紙の後端部と後行用紙の先端部に画像を形成しないシーケンス)に移行する。
このように、複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、キャリッジの同じ主走査で先行の用紙の後端部と後行の用紙の先端部に画像を形成し、先行の用紙に対する印刷ジョブの画像形成中に、後行の用紙に対する印刷データを受領したとき、先行の用紙に対する残りの画像形成に要する時間と後行の用紙の給紙に要する時間とに基づいて後行の用紙の給紙制御を行うことによって、後行の用紙に対する印刷ジョブの受領が送れた場合にも対応しつつ連続印刷時の印刷速度の向上を図ることができる。
この場合、後行の用紙を改行量毎の分離給紙を行っても同じ主走査による画像形成が可能になるときには間歇送りによる分離給紙を行い、後行の用紙の給紙を連続した搬送による分離給紙を行うことで同じ主走査による画像形成が可能になるときには連続送りによる分離給紙を行い、いずれの給紙でも同じ主走査による画像形成が可能にならないときには同じ主走査による画像形成を行わない印刷シーケンスに移行することによって、可及的に連続印刷による印刷速度の向上を図ることができる。
そして、画像形成する用紙を間歇的に搬送させる駆動系とは独立して制御可能な駆動系によって用紙を分離給紙可能な給紙手段を備え、あるいは、画像形成する用紙を間歇的に搬送させる駆動系とは独立して制御可能な駆動系によって用紙を分離給紙可能な給紙手段を装着可能である構成とすることによって、印刷ジョブの受領遅れによって紙間が開いたような場合でも、容易に、後行用紙を連続した搬送で給紙して後行用紙が先行用紙に追いつく形で所定の紙間を確保して印刷速度の高速化を図ることができる。
また、この画像形成装置においては、図12に示すように、装置本体の背面側に両面ユニット80が装着される。この両面ユニット80は用紙反転ローラ81、82を備え、片面への印字終了後に搬送ベルト123が逆転することによって、片面への印字が終了した用紙が両面ユニット80に送り込まれ、反転ローラ81、82によって他面が印字面になるように用紙が反転されて、レジストローラ16と搬送ベルト123との間に給紙される。
そして、先行の用紙の片面(第1面)に印字するときには、給紙トレイ11、増設カセット50又はマルチ手差しトレイ60から用紙12、52又は62を給紙し、搬送ベルト123で静電的に吸着した状態で記録ヘッド7によって主走査して画像を形成する。
片面への印字終了後、搬送ベルト123を逆転して両面ユニット80に用紙を送り込み、搬送経路75を通じて表裏反転して、レジストローラ16と搬送ベルト123との間に再給紙する。用紙有無センサ41は搬送経路75の経路の用紙先端及び後端を検出可能な位置に配されている。両面ユニット80への用紙引き込み及び再給紙は間歇送りではなく連続した搬送で行う。
用紙有無センサ41によって再給紙される用紙の先端を検出した後、給紙トレイ11、増設カセット50又はマルチ手差しトレイ60から給紙するタイミングを計って用紙間隔を狙いの値に実現する。
この用紙間隔の精度を上げる必要性のある場合は、用紙の後端を用紙有無センサ41によって検出後、用紙の搬送をレジストローラ16と搬送ベルト123との間に送り込んだ状態で一旦停止し、増設カセット50又はマルチ手差しトレイ60から給紙することもある。増設カセット50からの給紙であれば図11に示すように用紙間隔73が設定される。
このように、用紙の片面への画像形成終了後に用紙を反転して搬送する経路を有し、用紙の他面への画像形成時に先行の用紙と後行の用紙の紙間を同じ主走査で画像形成可能な間隔とする構成を採用することによって、両面印刷時にも紙間を短縮して両面印刷速度の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態においては、本発明をプリンタ構成の画像形成装置に適用した例で説明したが、プリンタ/ファックス/コピアの複合機能を有するような画像形成装置についても同様に適用することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 同装置の要部平面説明図である。 同装置の連続印刷時の説明に供する平面説明図である。 同装置の制御部の概要を説明するブロック図である。 同装置の連続印刷時の給紙動作の説明に供するフロー図である。 連続印刷時に同じ主走査で先行用紙と後行用紙に画像を形成する場合の説明に供する平面説明図である。 本発明の第1実施形態の説明に供するフロー図である。 本発明の第2実施形態の説明に供するフロー図である。 本発明に係る画像形成装置の他の例を示す概略構成図である。 同装置の静電搬送ベルトを用いないときの用紙の反り返りの説明に供する説明図である。 同じく同搬送ベルトを用いた場合の用紙搬送状態の説明に供する説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する本発明に係る画像形成装置の更に他の例を示す概略構成図である。 同装置における先行印刷ジョブの印字中に後行の印刷ジョブを受領した時の給紙制御の説明に供するフロー図である。 同装置における増設カセットからの給紙の説明に説明に供する概略構成図である。 先行印刷ジョブの印字中に後行の印刷ジョブを受領した時の給紙制御の説明に供するフロー図である。
符号の説明
3…キャリッジ
7…記録ヘッド
10…給紙トレイ
11…用紙積載部
12…用紙
12A…先行用紙
12B…後行用紙
21…搬送ローラ
28…排紙スタックトレイ
31…副走査モータ
41…用紙有無センサ
42…用紙センサ
50…増設カセット
60…マルチ手差しトレイ
80…両面ユニット
121…搬送ローラ
123…搬送ベルト
124…帯電ローラ
125…ACバイアス供給部

Claims (11)

  1. 記録液の液滴を吐出する複数のノズルからなるノズル列を有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを備え、用紙を間歇的に送りながら、前記用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、前記先行の用紙に形成する画像の画像品質と前記後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、前記キャリッジの同じ主走査で前記先行の用紙の後端部と前記後行の用紙の先端部に画像を形成し、前記先行の用紙に形成する画像の画像品質と前記後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、前記先行の用紙の後端部に対する画像形成が完全に終了した後に、前記後行の用紙に対する画像形成を行なうことを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録液の液滴を吐出する複数のノズルからなるノズル列を有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを備え、用紙を間歇的に送りながら、前記用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、前記先行の用紙に形成する画像の画像品質と前記後行の用紙に形成する画像の画像品質が同じときには、前記キャリッジの同じ主走査で前記先行の用紙の後端部と前記後行の用紙の先端部に画像を形成し、前記先行の用紙に形成する画像の画像品質と前記後行の用紙に形成する画像の画像品質が異なるときには、画像品質が高い方の画像に合わせた主走査速度及び用紙送り量で画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記先行の用紙に形成する画像の画像品質が前記後行の用紙に形成する画像の画像品質よりも高いときには、前記後行の用紙の先端部に対しては、前記先行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度で主走査しながらドットを間引いて画像を形成し、前記先行の用紙に対する画像形成終了後に前記後行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度及び送り量で画像形成を継続することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2又は3に記載の画像形成装置において、前記先行の用紙に形成する画像の画像品質が後行の用紙に形成する画像の画像品質よりも低いときには、前記先行の用紙の後端部に対しては、前記後行の用紙に形成する画像の画像品質に合わせた主走査速度で主走査しながらドットを間引いて画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記先行の用紙に形成する画像と前記後行の用紙に形成する画像が同一のジョブによるものではないことを特徴とする画像形成装置。
  6. 記録液の液滴を吐出する複数のノズルからなるノズル列を有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを備え、用紙を間歇的に送りながら、前記用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとき、前記キャリッジの同じ主走査で前記先行の用紙の後端部と前記後行の用紙の先端部に画像を形成し、
    先行の用紙に対する印刷ジョブの画像形成中に、後行の用紙に対する印刷データを受領したとき、前記先行の用紙に対する残りの画像形成に要する時間と前記後行の用紙の給紙に要する時間とに基づいて前記後行の用紙の給紙制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、前記後行の用紙を改行量毎の分離給紙を行っても前記同じ主走査による画像形成が可能になるときには間歇送りによる分離給紙を行い、前記後行の用紙の給紙を連続した搬送による分離給紙を行うことで前記同じ主走査による画像形成が可能になるときには連続送りによる分離給紙を行い、いずれの給紙でも前記同じ主走査による画像形成が可能にならないときには同じ主走査による画像形成を行わない印刷シーケンスに移行することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置において、画像形成する用紙を間歇的に搬送させる駆動系とは独立して制御可能な駆動系によって用紙を分離給紙可能な給紙手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置において、画像形成する用紙を間歇的に搬送させる駆動系とは独立して制御可能な駆動系によって用紙を分離給紙可能な給紙手段を装着可能であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記用紙の片面への画像形成終了後に前記用紙を反転して搬送する経路を有し、前記用紙の他面への画像形成時に前記先行の用紙と前記後行の用紙の紙間を同じ主走査で画像形成可能な間隔とすることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに画像形成装置において、前記用紙を静電力で吸着して搬送する搬送ベルトを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005366024A 2005-02-23 2005-12-20 画像形成装置 Pending JP2006264308A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366024A JP2006264308A (ja) 2005-02-23 2005-12-20 画像形成装置
EP06714936A EP1851056A4 (en) 2005-02-23 2006-02-22 IMAGE FORMING DEVICE
EP10005509A EP2241445B1 (en) 2005-02-23 2006-02-22 Image forming device
CN2009102257705A CN101898457B (zh) 2005-02-23 2006-02-22 成像装置
PCT/JP2006/303813 WO2006090883A1 (en) 2005-02-23 2006-02-22 Image forming device
US11/795,367 US7475958B2 (en) 2005-02-23 2006-02-22 Image forming device
KR1020077019327A KR100946720B1 (ko) 2005-02-23 2006-02-22 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046497 2005-02-23
JP2005366024A JP2006264308A (ja) 2005-02-23 2005-12-20 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107798A Division JP4969673B2 (ja) 2005-02-23 2010-05-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006264308A true JP2006264308A (ja) 2006-10-05

Family

ID=36927512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366024A Pending JP2006264308A (ja) 2005-02-23 2005-12-20 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7475958B2 (ja)
EP (2) EP2241445B1 (ja)
JP (1) JP2006264308A (ja)
KR (1) KR100946720B1 (ja)
CN (1) CN101898457B (ja)
WO (1) WO2006090883A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105305A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9333771B2 (en) 2014-07-17 2016-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image recording apparatus
US9434563B2 (en) 2012-03-27 2016-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969623B1 (ko) * 2009-11-04 2010-07-14 지재선 고효율 프린팅 장치 및 이를 이용한 인쇄 방법
US10384476B2 (en) * 2017-04-19 2019-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gap equalization for printing with multiple print engines

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633663A (en) * 1992-03-31 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus
US5619234A (en) * 1993-03-15 1997-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink-jet recording apparatus which allows shifting or changing of ink position or direction
JP3271731B2 (ja) 1994-06-28 2002-04-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
US6106093A (en) * 1994-06-17 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus capable of recording in different resolutions, and ink jet recording method using such apparatus
JPH10152248A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Tec Corp 給紙装置
JP2000127368A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 記録装置および記録動作制御方法
US6260947B1 (en) * 1999-05-14 2001-07-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for multiplexed wet-dye printing
JP3804928B2 (ja) * 2001-03-09 2006-08-02 株式会社リコー 液体噴射記録装置
JP2002292868A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2003011458A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Seiko Epson Corp 画像データに含まれる情報に応じて印刷モードが設定される印刷
US6604804B2 (en) * 2001-07-10 2003-08-12 Hewlett-Packard Company Print on two pages concurrently
JP4280470B2 (ja) * 2001-09-17 2009-06-17 キヤノン株式会社 シートの搬送方法及び記録装置
US6984082B2 (en) * 2002-02-21 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Printer, method for determining top edge of object to be printed, method for determining bottom edge of object to be printed, computer program, and computer system
JP3941552B2 (ja) * 2002-03-12 2007-07-04 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送制御装置
KR100449019B1 (ko) * 2002-08-06 2004-09-18 삼성전자주식회사 여백없는 인쇄를 위한 용지에지 검출장치 및 방법
JP2004122685A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004122681A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004291654A (ja) 2004-07-05 2004-10-21 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105305A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9434563B2 (en) 2012-03-27 2016-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US9333771B2 (en) 2014-07-17 2016-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101898457B (zh) 2012-10-03
CN101898457A (zh) 2010-12-01
EP2241445B1 (en) 2012-05-09
EP1851056A4 (en) 2010-04-21
US7475958B2 (en) 2009-01-13
US20080150993A1 (en) 2008-06-26
WO2006090883A1 (en) 2006-08-31
KR100946720B1 (ko) 2010-03-12
EP2241445A1 (en) 2010-10-20
KR20070097124A (ko) 2007-10-02
EP1851056A1 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878426B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4969673B2 (ja) 画像形成装置
JP2006264308A (ja) 画像形成装置
JP2005067051A (ja) 画像形成装置
JP2004351837A (ja) 画像形成装置
JP4688187B2 (ja) 画像形成装置
JP2004249469A (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバ
JP2005088467A (ja) 画像形成装置及び液滴吐出ヘッド
JP2005144767A (ja) 画像形成装置
JP2005335343A (ja) 画像形成装置
JP4398219B2 (ja) 画像形成装置
JP4190002B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006256080A (ja) 画像形成装置
JP2006218667A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプリンタドライバ
JP2010202370A (ja) 画像形成装置
JP2004237693A (ja) 画像形成装置
JP4233961B2 (ja) モータ駆動制御及び画像形成装置
JP2007106088A (ja) 画像形成装置
JP2006240792A (ja) 画像形成装置
JP2007028808A (ja) モータ駆動制御装置及び画像形成装置
JP2001071479A (ja) インクジェット記録装置及びプリンタドライバ
JP4117783B2 (ja) 画像形成装置
JP2006327099A (ja) 画像形成装置
JP2004216690A (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバ
JP4481121B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216