JP2000127368A - 記録装置および記録動作制御方法 - Google Patents

記録装置および記録動作制御方法

Info

Publication number
JP2000127368A
JP2000127368A JP30607798A JP30607798A JP2000127368A JP 2000127368 A JP2000127368 A JP 2000127368A JP 30607798 A JP30607798 A JP 30607798A JP 30607798 A JP30607798 A JP 30607798A JP 2000127368 A JP2000127368 A JP 2000127368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
recording medium
ink
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30607798A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Otani
剛 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30607798A priority Critical patent/JP2000127368A/ja
Publication of JP2000127368A publication Critical patent/JP2000127368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚数の印字用紙に対し連続して記録を行
う場合のスループットの低下を防止する。 【解決手段】 複数の印字用紙に連続して記録を行う場
合に、用紙センサ202によって先行する用紙205′
の先端を検知してから、その用紙の部分搬送量である所
定搬送量(304)だけ搬送した時点で次の用紙20
5′の給紙およびそれに続く搬送を行ない、さらに先行
する用紙205の残りの搬送量(306)の搬送、印字
が終了し、かつ次の用紙205′の用紙先端を検知する
と、両方の用紙の搬送を行ないながら、先行する用紙の
残りの走査領域309と次の用紙の最初の走査領域31
0を同一の走査で印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録装置および記
録動作制御方法に関し、詳しくは、記録用紙等の紙送り
動作の制御に関するものである。
【0002】
【背景技術】この種の装置としての例えばプリンタで
は、通常、次のような記録動作が行われている。プリン
タ制御部は、データ解析部の解析結果により、ホスト装
置から送られたデータが記録データである場合には、メ
カ制御部に給紙命令を送り、まず給紙を行う。そして、
その給紙動作が確実に行われたことを確認後、印字命
令、紙送り命令をメカ制御部に交互に送る事により記録
ヘッドの走査に伴う記録および所定量の紙送りを繰り返
し、例えば一頁分の印字を行う。この一頁分の印字を終
了すると、排紙命令を実行し、記録紙の排紙動作を行
う。このような構成において、次頁にデータを印字する
場合は、上述の排紙動作の終了を持ち、その後、次頁の
給紙動作を行うことが通常行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような給紙制御では、前頁を記録した記録紙に係る排紙
終了を待ってから次の頁に係る記録紙の給紙動作を行う
ため、大量頁のデータの印字のため大量の枚数の記録紙
を給紙しまた排紙する場合には、その印字動作時間の大
半を給紙、排紙動作の時間に費やし、スループットを著
しく低下させるという問題がある。
【0004】これに対し、印字中の記録紙が排紙される
前に次の頁のための記録紙を給紙する構成も考えられる
が、この場合でも、本質的に各記録紙毎の印字動作は別
個に行われるものであることから、特に連続して大量の
頁を記録する場合、著しいスループットの向上は望めな
い。
【0005】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたものであり、その目的とするところは、大
量の記録紙等に連続印字する場合のスループットを向上
することが可能な記録装置および記録動作制御方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明で
は、記録ヘッドを用い、記録媒体に記録を行う記録装置
において、記録ヘッドによる記録領域を含む搬送路で記
録媒体の搬送を行う搬送手段と、該搬送手段を制御し、
当該搬送の過程で先行する記録媒体の一部と次の記録媒
体の一部を前記搬送路の前記記録領域と同時に存在させ
るとともに、記録ヘッドに対し該先行する記録媒体の一
部と次の記録媒体の一部に同時に記録を行わせる制御手
段と、を具えたことを特徴とする。
【0007】また、記録ヘッドを用い、被記録媒体に記
録を行う記録装置の記録動作制御方法において、記録ヘ
ッドによる記録領域を含む搬送路で被記録媒体の搬送を
行う搬送手段を用意し、該搬送手段を制御し、当該搬送
の過程で先行する記録媒体の一部と次の記録媒体の一部
を前記搬送路の前記記録領域と同時に存在させるととも
に、記録ヘッドに対し該先行する記録媒体の一部と次の
記録媒体の一部に同時に記録を行わせる、ステップを有
したことを特徴とする。
【0008】以上の構成によれば、記録媒体の搬送にお
いて、先行する記録媒体の後端の一部と次の記録媒体の
先端の一部を同時に記録ヘッドの走査領域に存在するよ
う記録媒体の搬送を制御し、それぞれの部分にそれぞれ
の画像を同時に記録することができるので、複数枚の記
録媒体に記録を行う場合の時間を短縮できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施形態に係るインクジ
ェットプリンタの制御構成を示すブロック図であり、こ
の制御構成によって後述の印字用紙搬送の制御を行うこ
とができる。
【0011】図1において、CPU101は本プリンタ
の印字データの作成、印字制御のための各種モータ駆
動、印字ヘッド吐出制御、ホスト装置から転送されたコ
マンドの解析、パネルからの入力による各種設定などを
行う。ROM102は、CPU101が実行する制御プ
ログラム、各種データ、印字データに使用するフォント
データ等を格納する。すなわち、このROM102に格
納されるプログラムはCPU101によって読み出さ
れ、そのプログラムに従った処理が実行される。また、
格納される各種データは、そのまま初期値として使用さ
れるものと、RAM103に展開され、CPU101に
より加工されて使用されるものがある。さらに、格納さ
れたフォントデータは必要に応じて指定されたフォント
データがCPU101によって読み出され、RAM10
3に展開されて印字データとして生成される。このフォ
ントデータは機種により搭載個数、搭載文字種類が異な
る為、その容量も異なる。本実施形態の記録装置におい
ては、明朝体1フォントとしている。また、CGROM
108は、記録データ中のコードデータに応じたキャラ
クタデータを格納し、この格納されたキャラクタデータ
は上述と同様にRAM103上に展開される。
【0012】RAM103には、上述したように、フォ
ントデータを指定された修飾方法にて修飾した結果をド
ットデータとして展開するのに用いられる。イメージデ
ータの場合も同様に、指定された印字位置に対応してR
AM103上に展開された印字データとして使用され
る。更に、RAM103はプログラム実行に必要なワー
クメモリや、インターフェース(I/F)104から入
力したデータの一時格納場所としての受信バッファとし
ても用いられる。
【0013】I/F104は不図示のホスト装置と接続
され、印字データ、印字指示コマンド等のデータを受信
する。本実施形態のI/FはIEEE−1284に準拠
した電気的仕様となっており、ホストからのデータだけ
でなく、本プリンタの状態をホストに転送するため、双
方向の通信が可能なものとなっている。EEPROM1
05は本プリンタの設定状態を保管しておくだけでな
く、その他、印刷枚数、インク残量なども格納されてい
る。このプリンタの状態としては、フォント種別、対応
用紙、自動電源のON/OFFなどの機能項目等が情報
として格納されている。モータコントローラ106はC
PU101による制御の下、不図示のキャリッジモータ
の駆動を制御し、これにより記録ヘッドの1回又は複数
回の走査が行われ、この走査の間にコントローラ107
の制御に基づき印字ヘッドからインクが吐出されて印字
が行われる。
【0014】なお、後述のように本実施形態では、複数
の記録紙に同時に記録を行う場合があるが、この場合、
印字データは、CPU101の制御の下、両頁分の印字
データから、1走査分のデータが形成されることは勿論
である。
【0015】また、本プリンタは、キャリッジ上に印字
ヘッドおよびインクタンクからなるユニットに代えてス
キャナユニットを搭載することもでき、上述と同様にし
て読取りのための走査を行うこともできる。モータコン
トローラ106は、また、本発明の実施形態に関して後
述される記録紙搬送のためのラインフィードモータの駆
動を制御する。このラインフィードモータは上述のキャ
リッジモータとは独立に動作可能であり、通常の印字
(データ読み取り)においては、キャリッジモータが1
回または複数回走査の後、ラインフィードモータコント
ローラが所定量、記録紙を搬送する制御を行う。バスラ
イン109はデータを転送するためのデータ及びアドレ
スバスであり、このバスライン109を使用し、上述し
た各要素間のデータ、信号の授受が行われる。また、1
11は上述した各要素への電源供給ラインである。さら
に、112は本プリンタの状態や警告等の表示を行う表
示部やユーザーのための各種入力スイッチである。
【0016】図2は本実施形態のプリンタにおける記録
紙搬送系を示す概略上面図である。
【0017】図2において、201はプリンタ本体を構
成するフレームであり、このフレーム201には、紙検
知センサー202、第一の用紙搬送ローラ203および
第二の用紙搬送ローラ204が設けられている。また、
図示はされないが、本プリンタには、上記2つの搬送ロ
ーラの間でこれらローラと平行に記録ヘッドを走査する
ための機構が設けられている。これらの構成については
周知のものと同様であるので、その説明は省略する。な
お、本実施形態の記録ヘッドはインク吐出口におよびこ
れに対応した電気熱変換体を有し、熱エネルギーを利用
してインクに気泡を生じさせその圧力でインクを吐出す
ることにより記録を行うものである。これらの構成によ
り印字用紙(被記録媒体)205を図中、矢印の方向へ
搬送するとともに記録ヘッドを走査しつつ印字動作を行
う。
【0018】以上の構成に基づく本実施形態の記録紙の
給紙および搬送の制御について、図3および図4を参照
して説明する。図3(a)〜(c)はそれぞれ上記制御
における印字用紙と本プリンタとの位置関係を示す図で
あり、図4はその制御の手順を示すフローチャートであ
る。
【0019】まず、給紙動作が行われ(図4のステップ
S1、以下同様)印字用紙205が第1搬送ローラ20
3の位置にくるとこれによって搬送が行われる(ステッ
プS2)。そして図3(a)に示すように、印字用紙2
05の先端が紙検知センサ202により検知されると、
図3(b)において矢印で示す、次頁給紙開始量(30
4)分の紙送りおよび印字の動作が行われる(ステップ
S4,S5)。そして、この量の用紙搬送が行われた時
点で次頁印字用の印字用紙205′の給紙動作を開始す
る(ステップS6)。これとともに現在印字中の印刷用
紙205には図3(b)の矢印で示す残りの量(30
6)の搬送印字動作を行いながら(ステップS7)、次
の用紙205′について紙検知センサ202によりその
先端が検知されたか否かの判断を行う(ステップS
9)。搬送量(306)の搬送と、先端検知の両条件が
満たされると(ステップS9)、ステップS4へ戻り、
それ以降の処理を繰り返す、この際、図3(c)に示す
ように、先行する印字用紙の残りの部分(309)と次
の印字用紙205′の最初の走査領域310は同一の走
査で印字動作が行われる。これにより、連続して複数頁
の印字を行う場合のスループットの向上を図ることがで
きる。
【0020】なお、先行する用紙205の排紙動作は行
わず、次の印字用紙205′の搬送動作により排紙を行
う。また、ステップS8では、設定枚数の最後の用紙で
かつ搬送量(306)の印字が終了したか否かを判断
し、これらの両条件を満足した場合は、最後の印字用紙
については排紙動作を行い(ステップS10)、本処理
を終了する。
【0021】なお、上述の実施形態は、インクジェット
方式の記録装置について説明したが、本発明の適用がこ
の方式のものに限られないのは明らかであり、熱転写方
式,感熱式等、他の方式の記録装置にも適用できること
は勿論である。
【0022】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0023】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0024】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0025】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0026】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0027】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0028】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0029】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0030】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、記録媒
体の搬送において、先行する記録媒体の後端の一部と次
の記録媒体の先端の一部を同時に記録ヘッドの走査領域
に存在するよう記録媒体の搬送を制御し、それぞれの部
分にそれぞれの画像を同時に記録することができるの
で、複数枚の記録媒体に記録を行う場合の時間を短縮で
きる。
【0032】この結果、記録に係るスループットの向上
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリ
ンタのデータ処理制御の構成を示すブロック図である。
【図2】上記本実施形態のプリンタの概略構成を示す平
面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の一実施形態に係る連
続印字における印字用紙の位置関係を示す図である。
【図4】上記連続印字の制御手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 インターフェース(I/F) 105 EEPROM 106 モータコントローラ 107 記録ヘッド,読取りヘッドコントローラ 108 CGROM 201 プリンタ本体フレーム 202 印字用紙検出センサ 203 第1搬送ローラ 204 第2搬送ローラ 205,205′ 印字用紙 307 記録ヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドを用い、記録媒体に記録を行
    う記録装置において、 記録ヘッドによる記録領域を含む搬送路で記録媒体の搬
    送を行う搬送手段と、 該搬送手段を制御し、当該搬送の過程で先行する記録媒
    体の一部と次の記録媒体の一部を前記搬送路の前記記録
    領域と同時に存在させるとともに、記録ヘッドによっ
    て、該先行する記録媒体の一部と次の記録媒体の一部に
    同時に記録を行わせる制御手段と、 を具えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーをイン
    クに作用させて該インク中に気泡を生じさせ、該気泡の
    圧力によってインクを吐出することにより記録を行うも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 記録ヘッドを用い、被記録媒体に記録を
    行う記録装置の記録動作制御方法において、 記録ヘッドによる記録領域を含む搬送路で被記録媒体の
    搬送を行う搬送手段を用意し、 該搬送手段を制御し、当該搬送の過程で先行する記録媒
    体の一部と次の記録媒体の一部を前記搬送路の前記記録
    領域と同時に存在させるとともに、記録ヘッドによっ
    て、該先行する記録媒体の一部と次の記録媒体の一部に
    同時に記録を行わせる、 ステップを有したことを特徴とする記録動作制御方法。
JP30607798A 1998-10-27 1998-10-27 記録装置および記録動作制御方法 Pending JP2000127368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30607798A JP2000127368A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 記録装置および記録動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30607798A JP2000127368A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 記録装置および記録動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000127368A true JP2000127368A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17952771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30607798A Pending JP2000127368A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 記録装置および記録動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000127368A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090883A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
JP2010105305A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010167791A (ja) * 2005-02-23 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9333771B2 (en) 2014-07-17 2016-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image recording apparatus
US9434563B2 (en) 2012-03-27 2016-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
CN112659764A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 浙江工平智能设备有限公司 单页纸连续打印方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090883A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
US7475958B2 (en) 2005-02-23 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd Image forming device
KR100946720B1 (ko) * 2005-02-23 2010-03-12 가부시키가이샤 리코 화상 형성 장치
JP2010167791A (ja) * 2005-02-23 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2241445A1 (en) 2005-02-23 2010-10-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
JP2010105305A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9434563B2 (en) 2012-03-27 2016-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US9333771B2 (en) 2014-07-17 2016-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image recording apparatus
CN112659764A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 浙江工平智能设备有限公司 单页纸连续打印方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002137372A (ja) 記録装置及び記録装置の消費電力低減方法
JP3157881B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3299840B2 (ja) インクジェット記録方法、記録装置および情報処理システム
JP4018433B2 (ja) 記録装置
JP2000127368A (ja) 記録装置および記録動作制御方法
JP4401618B2 (ja) 記録装置、及び、バッファ管理方法
JP3535846B2 (ja) プリント装置
JP2000127367A (ja) 記録装置および記録動作制御方法
JP2000218893A (ja) インクジェット記録方法及び装置と記録システム
JPH06127033A (ja) シリアル型記録装置における記録方法
JP2005022383A (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP2001080058A (ja) インクジェットプリント装置および該装置を用いるプリントシステム
JPH11179893A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP3517570B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2698682B2 (ja) 記録装置
JP3287484B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4607309B2 (ja) 記録装置
JP2001001599A (ja) プリント装置、情報処理装置および情報処理システム
JP3884924B2 (ja) プリントヘッドのヒータボード
JP2002166531A (ja) 記録装置
JP2000127532A (ja) 記録装置
JP2941903B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3184412B2 (ja) プリンタ装置
JP2004160771A (ja) 記録装置
JP2005022271A (ja) 記録方法及び記録装置