JPH10152248A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH10152248A
JPH10152248A JP31180296A JP31180296A JPH10152248A JP H10152248 A JPH10152248 A JP H10152248A JP 31180296 A JP31180296 A JP 31180296A JP 31180296 A JP31180296 A JP 31180296A JP H10152248 A JPH10152248 A JP H10152248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller pair
main body
body roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31180296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oda
晃 織田
Hiroshi Ito
伊藤  博
Katsuya Endo
克也 遠藤
Isao Adachi
功 足立
Takahisa Iwaki
貴久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP31180296A priority Critical patent/JPH10152248A/ja
Publication of JPH10152248A publication Critical patent/JPH10152248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通紙経路中における用紙の斜行を確実に防止
する。 【解決手段】 送出ローラによって給紙部から用紙を送
り出し、この用紙の先端を本体ローラ対に突き当てて用
紙を弛ませた後に本体ローラ対を回転駆動する方式の斜
行防止策を取る場合、給紙部から用紙を送り出す送出ロ
ーラに送り出された用紙が少なくとも本体ローラ対に達
する直前から本体ローラ対を回転駆動し(ステップS
1)、用紙が本体ローラ対のニップ部に達する直前のタ
イミングで本体ローラ対の駆動を停止して用紙の先端を
本体ローラ対に突き当てるようにした(ステップS2〜
3)。これにより、用紙に曲がりやカールが生じていて
も、本体ローラ対に対する用紙の引っ掛かりを防止する
ことができ、したがって、用紙ジャムを発生させること
なく用紙の斜行を確実に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙部からプリン
タ本体側に用紙を給送する給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタには、給紙部からプリンタ本体
側に用紙を給送する給紙装置が不可欠である。給紙装置
は、各種プリンタの形態に応じた構造のものが適宜選択
的に用いられる。例えば、手差単票用紙及びトラクタ用
紙に印字可能なドットプリンタでは、手差単票用紙のた
めの手差単票用紙ピックアップ給紙機構を備えた給紙部
とトラクタ用紙のためのトラクタ搬送機構を備えた給紙
部とが併設される。また、このような種類のドットプリ
ンタでは、ASF(Auto Sheet Feeder )やADF(Au
to Document Feeder)と称される外部給紙装置が着脱自
在であるものも一般に用いられている。この場合、外部
給紙装置には用紙を送り出す送出ローラが備えられ、プ
リンタ本体側には送出ローラから送り出された用紙を受
け取り印字部に向けて搬送する本体ローラ対が設けられ
ているのが一般的である。
【0003】ここで、プリンタ本体に外部給紙装置が装
着された場合の給紙装置の制御としては、プリンタ本体
側の本体ローラ対を回転駆動させながら外部給紙装置側
の送出ローラを回転駆動するような制御が行われる。便
宜上、このような制御を従来の第一の制御という。とこ
ろが、外部給紙装置は、プリンタ本体と別個に製造され
るために、ユーザが実際に使用する場合にはプリンタ本
体に対してバランスが取れていない場合が多く、給紙時
において用紙が斜行しやすい。従来の第一の制御を行っ
た場合、このような用紙の斜行を防止することができな
い。
【0004】これに対し、従来、プリンタ本体側の本体
ローラ対を停止させた状態で外部給紙装置側の送出ロー
ラを回転駆動し、これによって用紙の先端を本体ローラ
対に突き当て、その後本体ローラ対を回転駆動するよう
な制御が行われることもある。このような制御は、本体
ローラ対に用紙の先端を突き当てることで外部給紙装置
とプリンタ本体との間で斜行した用紙の傾斜を吸収し、
これによってプリンタ本体側で用紙の斜行を防止するこ
とを目的として行われる。便宜上、このような制御を従
来の第二の制御という。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
第二の制御を行って用紙の斜行を防止しようとする場
合、用紙の曲がりやカール等を原因としてプリンタ本体
側の本体ローラ対に用紙が引っ掛かってしまうことがあ
る。このような場合、用紙の斜行を防止することができ
ないばかりか、これを原因とする用紙ジャムが発生して
しまうこともあり、不都合である。
【0006】本発明は、通紙経路中における用紙の斜行
を確実に防止することができる給紙装置を得ることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の給紙装置
は、給紙部から用紙を送り出す送出ローラと、送出ロー
ラから送り出された用紙を受け取り印字部に向けて搬送
するプリンタ本体側の本体ローラ対と、送出ローラに送
り出された用紙が少なくとも本体ローラ対に達する直前
から本体ローラ対の駆動部に駆動制御信号を付与する第
一の手段と、用紙が本体ローラ対のニップ部に達する直
前のタイミングで本体ローラ対の駆動部への駆動制御信
号を停止する第二の手段と、本体ローラ対の駆動停止
後、この本体ローラ対に突き当たった用紙に弛みが生ず
るだけの所定時間経過後に本体ローラ対の駆動部に駆動
制御信号を付与する第三の手段とを備える。
【0008】したがって、第一の手段によって本体ロー
ラ対の駆動部に駆動制御信号が付与されることで、送出
ローラに送り出された用紙が少なくとも本体ローラ対に
達する直前から回転駆動される。これにより、用紙に曲
がりやカールが生じていても、用紙の先端が本体ローラ
対に引っ掛かることなく本体ローラ対のニップ部に向け
て案内される。そして、第二の手段が本体ローラ対の駆
動部への駆動制御信号を停止すると、用紙は本体ローラ
対のニップ部に達する直前位置で停止される。その後、
送出ローラによる用紙の搬送が続くため、用紙はその先
端が本体ローラ対のニップ部に突き当たったまま弛み、
これによって外部給紙装置とプリンタ本体との間で斜行
した用紙の傾斜が吸収される。続いて、第三の手段が本
体ローラ対の駆動部に駆動制御信号を付与するため、用
紙は本体ローラ対に斜行することなく搬送される。
【0009】請求項2記載の給紙装置は、請求項1記載
の給紙装置において、給紙部はプリンタ本体に着脱自在
に取り付けられる外部給紙装置であり、送出ローラは外
部給紙装置に設けられている。外部給紙装置とプリンタ
本体との関係においては、外部給紙装置とプリンタ本体
との間で用紙が斜行しやすい。そこで、外部給紙装置と
プリンタ本体との間の給紙装置に本発明を適用すれば、
用紙の斜行が確実に防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面に基
づいて説明する。
【0011】図1は、給紙装置全体の側面図である。本
実施の形態は、図示しないプリンタ本体に着脱自在であ
る図示しない外部給紙装置(以下、ASFと略称する)
を給紙部とする給紙装置1の一例である。給紙装置1
は、ASFに設けられた送出ローラ2とプリンタ本体に
設けられた本体ローラ対3とを備える。本体ローラ対3
は、プリンタ本体の通紙経路4の入り口に設けられ、給
紙部であるASFやプリンタ本体の給紙部から給送され
る用紙Pを受け取り、プリンタ本体内の外観を図示しな
い印字部5に向けて搬送するためのローラ対である。こ
のような本体ローラ対3による用紙Pの搬送途中には、
本体ローラ対3の下流側近傍に位置させて用紙Pの有無
を検知するための用紙センサ6が通紙経路4中に配設さ
れている。送出ローラ2は、ASFからプリンタ本体内
の通紙経路4に向けて用紙4を送り出すためのローラ対
である。
【0012】図2は、各部の電気的接続を示すブロック
図である。各種の演算処理を実行して各部を集中的に制
御するためのCPUにROMやRAM等の記憶装置(全
て図示せず)がバス接続されてなる制御部6が設けら
れ、この制御部6には印字部5、印字部駆動部7、キー
入力部8、表示器9、用紙駆動部10、及び外部用紙駆
動部11がバス接続されている。印字部5は例えばシリ
アル型のドットプリンタヘッドとそのドライバよりな
り、印字部駆動部7はドットプリンタヘッドをシリアル
移動させる場合の駆動源となるモータとそのドライバと
よりなる(全て図示せず)。そして、制御部6からの駆
動制御信号及び印字データ信号が印字部5のドライバに
入力されることによってドットプリンタヘッドの印字用
ピンが選択的に駆動され、これに同期させて制御部6か
ら印字部駆動部7のドライバに駆動制御信号が入力され
てドットプリンタヘッドがシリアル駆動され、これによ
って用紙Pに印字データに応じた印字が行われる。キー
入力部8は、各種のタッチキーとそのコントローラとよ
りなり、タッチキーが押下されるとコントローラにおい
て対応するキー信号が発生し、これが制御部6に入力さ
れることにより所望情報の入力を行う。表示器9は、液
晶ディスプレイとそのドライバとよりなり、制御部6か
らの駆動制御信号及び表示データ信号がドライバに入力
されることによって液晶ディスプレイの表示素子が選択
的に駆動され、これによって所望の表示を行う。
【0013】ここで、用紙駆動部10は、通紙経路4に
配置される本体ローラ対3やその他の用紙搬送用部材
(図示せず)の駆動源となるモータ(図示せず)と、こ
のモータと本体ローラ対3等とを連結する連結機構(図
示せず)と、モータ及び連結機構のためのドライバ(図
示せず)とよりなる。連結機構は、少なくとも本体ロー
ラ対3を他の用紙搬送用部材と別個独立に駆動するため
のクラッチ機構(図示せず)を含む。そこで、制御部6
から駆動制御信号が用紙駆動部10のドライバに入力さ
れることにより、本体ローラ対3等の用紙搬送用部材が
回転駆動され、これによって用紙Pの搬送が行われる。
【0014】外部用紙駆動部11は、ASFを駆動する
ために設けられた駆動部であり、送出ローラ2やその他
の用紙搬送用部材(図示せず)の駆動源となるモータ
(図示せず)と、このモータと送出ローラ2等とを連結
する連結機構(図示せず)と、モータ及び連結機構のた
めのドライバ(図示せず)とよりなる。連結機構は、少
なくとも送出ローラ2を他の用紙搬送用部材と別個独立
に駆動するためのクラッチ機構(図示せず)を含む。そ
こで、制御部6から駆動制御信号が外部用紙駆動部11
のドライバに入力されることにより、送出ローラ2等の
用紙搬送用部材が回転駆動され、これによってASFか
らプリンタ本体に向けて用紙Pの送り出しが行われる。
【0015】さらに、制御部6にはタイマ12が設けら
れている。このタイマ12は、CPUのクロック回路か
ら発せられる基本パルスを利用するカウンタであり、制
御部6内のレジスタ領域を利用してカウンタ機能を発揮
する。
【0016】ここで、ASFによる給紙処理の流れを説
明する。図3はASFによる給紙処理の流れを示すフロ
ーチャート、図4はASF給紙時における本体ローラ対
3の動作を示す側面図である。まず、ASFの正転駆動
と本体ローラ対3の正転駆動とが並列的に行われる(ス
テップS1)。これは、制御部12によって用紙駆動部
10と外部用紙駆動部11とが同期的に並列駆動される
ことによって実現する。用紙駆動部10と外部用紙駆動
部11との並列駆動は、制御部6のマルチタスク機能に
依存して行われる。これにより、用紙PがASFの送出
ローラ2によってプリンタ本体に向けて送り出される。
この時、ASF側の送出ローラ2及びプリンタ本体側の
本体ローラ対3は、共に、回転駆動された状態となって
いる(図1参照)。したがって、このようなステップS
1の処理により、送出ローラ2に送り出された用紙Pが
少なくとも本体ローラ対3に達する直前から送出ローラ
2に同期させて本体ローラ対3の駆動部である用紙駆動
部10に駆動制御信号を付与する第一の手段の機能が実
行される。
【0017】ASF及び本体ローラ対3の正転駆動は、
制御部6においてタイマ12による駆動パルスのカウン
トという手法でパルス管理されている。そこで、ステッ
プS2では、ASF正転駆動パルスが所定パルス数に達
したことが認識される。「所定パルス数」というのは、
ASFから用紙Pが送り出されてその先端が本体ローラ
対3のニップ部3aに達する直前位置まで搬送されるだ
けのASF正転駆動パルス数を意味する。したがって、
ステップS2でASF正転駆動パルスが所定パルス数に
達したと認識されると、用紙Pは本体ローラ対3に僅か
にかかりながらもそのニップ部3aにまでは至らない位
置に位置することになる(図4(a)参照)。そして、
ステップS2でASF正転駆動パルスが所定パルス数に
達したと認識された場合には、制御部12による用紙駆
動部10に対する駆動制御信号の付与が停止され、本体
ローラ対3の駆動が停止される(ステップS3)。した
がって、このようなステップS2及びS3の処理によ
り、用紙Pが本体ローラ対3のニップ部3aに達する直
前のタイミングで本体ローラ対3の駆動部である用紙駆
動部10への駆動制御信号を停止する第二の手段の機能
が実行される。
【0018】ここで、ASFから用紙Pが送り出されて
その先端が本体ローラ対3のニップ部3aに達する直前
位置まで本体ローラ対3が回転駆動されていれば(ステ
ップS1〜3)、用紙Pに曲がりやカールが生じていて
も、用紙Pの先端が回転する本体ローラ対3によって方
向付けられ、本体ローラ対3に引っ掛かることなく本体
ローラ対3のニップ部3aに向けて案内される。そし
て、本体ローラ対3の駆動が停止された状態では、用紙
Pが本体ローラ対3のニップ部3aに突き当たったよう
な状態となり(図4(b)参照)、この状態のままAS
Fの送出ローラ2が回転駆動され続けるため、用紙Pは
本体ローラ対3のニップ部3aに突き当たったまま弛ん
だような状態となる。
【0019】ステップS4では、ASF正転駆動パルス
が所定パルス数に達したことが認識される。「所定パル
ス数」というのは、本体ローラ対3に突き当たった用紙
Pに所定の弛みが生ずるだけのASF正転駆動パルスを
意味する。そして、ステップS4でASF正転駆動パル
スが所定パルス数に達したことが認識されると、ASF
の正転駆動と本体ローラ対3の正転駆動とが再び並列的
に行われる(ステップS5)。これは、ステップS1と
同様に、制御部12によって用紙駆動部10と外部用紙
駆動部11とが同期的に並列駆動されることによって実
現する。したがって、このようなステップS4及びS5
の処理により、本体ローラ対3の駆動停止後、本体ロー
ラ対3に突き当たった用紙Pに弛みが生ずるだけの所定
時間経過後に本体ローラ対3の駆動部である用紙駆動部
10に駆動制御信号を付与する第三の手段の機能が実行
される。
【0020】ここで、用紙Pが本体ローラ対3のニップ
部3aに一度突き当たった後に本体ローラ対3が回転駆
動されれば(ステップS3〜5)、ASFとプリンタ本
体との間で用紙Pが斜行したとしても、用紙Pの斜行に
よる傾斜が吸収される。そこで、用紙Pの傾斜が吸収さ
れた後に本体ローラ対3が回転駆動されることで(ステ
ップS5)、用紙Pは斜行することなく搬送される。こ
の場合、ステップS5において、ASFの送出ローラ2
と本体ローラ対3を同期駆動しているが、送出ローラ2
の駆動を停止し、送出ローラ2を用紙Pから離間させ、
用紙Pを本体ローラ対3の駆動力のみにより給送すれ
ば、更に用紙Pが斜行せずスムーズに印字部に送られ
る。
【0021】次いで、本体ローラ対3の回転駆動によっ
て搬送された用紙Pは、本体ローラ対3の下流側近傍に
配置された用紙センサ6の出力信号に基づいて検出され
る(ステップS6)。そこで、ステップS6において用
紙Pが検出された場合、印字処理ルーチンに処理が移行
し、印字部5等を用いた印字処理が実行される。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の給紙装置は、本体ローラ
対に用紙先端を突き当てる方式の斜行防止策を取る場
合、給紙部から用紙を送り出す送出ローラに送り出され
た用紙が少なくとも本体ローラ対に達する直前から本体
ローラ対を回転駆動するようにしたので、用紙に曲がり
やカールが生じていても、本体ローラ対に対する用紙の
引っ掛かりを防止することができ、したがって、用紙ジ
ャムを発生させることなく用紙の斜行を確実に防止する
ことができる。
【0023】請求項2記載の給紙装置は、外部給紙装置
とプリンタ本体との間の給紙装置に本発明を適用するよ
うにしたので、用紙の斜行が生じやすい外部給紙装置と
プリンタ本体との間でも用紙の斜行を確実に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す給紙装置全体の側
面図である。
【図2】各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図3】外部給紙装置(ASF)による給紙処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図4】外部給紙装置(ASF)による給紙時における
プリンタ本体側の本体ローラ対の動作を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
2 送出ローラ 3 本体ローラ対 10 本体ローラ対の駆動部 P 用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 功 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式会 社テック大仁事業所内 (72)発明者 岩城 貴久 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式会 社テック大仁事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙部から用紙を送り出す送出ローラ
    と、 前記送出ローラから送り出された用紙を受け取り印字部
    に向けて搬送するプリンタ本体側の本体ローラ対と、 前記送出ローラに送り出された用紙が少なくとも前記本
    体ローラ対に達する直前から前記本体ローラ対の駆動部
    に駆動制御信号を付与する第一の手段と、 用紙が前記本体ローラ対のニップ部に達する直前のタイ
    ミングで前記本体ローラ対の駆動部への駆動制御信号を
    停止する第二の手段と、 前記本体ローラ対の駆動停止後、この本体ローラ対に突
    き当たった用紙に弛みが生ずるだけの所定時間経過後に
    前記本体ローラ対の駆動部に駆動制御信号を付与する第
    三の手段と、を備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 給紙部は、プリンタ本体に着脱自在に取
    り付けられる外部給紙装置であり、送出ローラは前記外
    部給紙装置に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の給紙装置。
JP31180296A 1996-11-22 1996-11-22 給紙装置 Pending JPH10152248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31180296A JPH10152248A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31180296A JPH10152248A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152248A true JPH10152248A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18021614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31180296A Pending JPH10152248A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090883A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
JP2010167791A (ja) * 2005-02-23 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090883A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
US7475958B2 (en) 2005-02-23 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd Image forming device
JP2010167791A (ja) * 2005-02-23 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006330420A (ja) 画像形成装置
US8894065B2 (en) Printing apparatus and method for conveying sheet
JP3220475B2 (ja) シート部材の搬送装置
JPH10152248A (ja) 給紙装置
JP6216682B2 (ja) 画像処理装置
JP3287608B2 (ja) シート搬送装置
JP6526290B2 (ja) シート搬送量検出装置及びシート搬送量検出方法
JPH06191684A (ja) インサータ式プリンタ
JP2000006489A (ja) シート材処理装置
JP2003146484A (ja) 用紙搬送装置
JPH07144796A (ja) 給紙装置
JPH0911563A (ja) 印刷装置の制御方法
JP3397039B2 (ja) 用紙搬送方式
JP3458874B2 (ja) プリンタにおける紙送りの送りズレ修正装置
JP2547785B2 (ja) 斜行取り装置
JP4417276B2 (ja) 画像読取装置
JPH0418379A (ja) 印字装置
JP2583675B2 (ja) プリンタの給紙修正処理装置
JP3843744B2 (ja) シート搬送装置
JPH04187498A (ja) 用紙搬送装置
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JPS59178276A (ja) 単票インサ−タ
JP3155417B2 (ja) ロール紙給送方法及びその装置
JP4325041B2 (ja) 紙送り装置
JPH0939321A (ja) 印字用紙搬送装置