JP2006233206A - エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 - Google Patents
エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006233206A JP2006233206A JP2006021767A JP2006021767A JP2006233206A JP 2006233206 A JP2006233206 A JP 2006233206A JP 2006021767 A JP2006021767 A JP 2006021767A JP 2006021767 A JP2006021767 A JP 2006021767A JP 2006233206 A JP2006233206 A JP 2006233206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ethylene
- component
- polymer
- zirconium dichloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】エチレンと、C4〜C10α-オレフィンとの共重合体であり、下記要件(I)〜(V)を満たすエチレン系重合体。
(I)190℃における2.16kg荷重でのMFRが0.1〜100g/10分。(II)密度が875〜970kg/m3。(III)190℃における溶融張力〔MT(g)〕と、200℃、角速度1.0rad/秒におけるせん断粘度〔η*(P)〕との比〔MT/η*(g/P)〕が1.50×10−4〜9.00×10−4の範囲。(IV)13C−NMRにより測定された炭素原子1000個あたりのメチル分岐数〔A(/1000C)〕とエチル分岐数〔B(/1000C)〕との和が1.8以下。(V)200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕とGPC-粘度検出器法により測定された重量平均分子量(Mw)とが下記関係式(Eq-1)を満たす。
【選択図】なし
Description
(I)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分の範囲である。
(II)密度(d)が875〜970kg/m3の範囲である。
(III)190℃における溶融張力〔MT(g)〕と、200℃、角速度1.0rad/秒におけるせん断粘度〔η*(P)〕との比〔MT/η*(g/P)〕が1.50×10−4〜9.00×10−4の範囲である。
(IV)13C−NMRにより測定された炭素原子1000個あたりのメチル分岐数〔A(/1000C)〕とエチル分岐数〔B(/1000C)〕との和〔(A+B)(/1000C)〕が1.8以下である。
(V)200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)とが下記関係式(Eq-1)を満たす。
本発明に係るエチレン系重合体は、エチレンと炭素数4〜10のα-オレフィン、好ましくはエチレンと炭素数4〜10のα-オレフィン(ただしコモノマーとしてブテン−1を使用する場合には、炭素数6〜10のα-オレフィンも必須とする)、より好ましくはエチレンと炭素数6〜10のα-オレフィンとの共重合体である。エチレンとの共重合に用いられる炭素数4〜10のα-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセンなどが挙げられる。
このようなエチレン系重合体は下記(I)〜(V)に示すような特性を有している。
MT/η*が1.50×10−4以上の場合、ネックインが良好である。
実施例2に記載した条件で製造することにより、上記パラメーター不等式(Eq-1)で規定されるゼロせん断粘度[η0(P)]と重量平均分子量(Mw)の関係が、パラメーター不等式(Eq-1’)の内、下記式(Eq-1’’)で規定される境界ラインに近いエチレン系樹脂を得ることができ、一方で、実施例29に記載した条件で製造することにより、パラメーター不等式(Eq-1’)の内、下記式(Eq-1’’’)で規定される境界ラインに近いエチレン系重合体を得ることができる。
Log(η0)=3.4Log(Mw)−12.3468 ----------(Eq-1’’’)
本発明に係わるエチレン系重合体は、
(E) 固体状担体と、
(A)下記一般式(I)示される周期律表第4族のメタロセン化合物(a-1)及び下記一般式(II)で表される周期律表第4族の遷移金属化合物(a-2)から選ばれる少なくても一種の化合物、
(B)下記一般式(III)示される周期律表第4族のメタロセン化合物と、
(C)(c-1) 有機金属化合物
(c-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および
(c-3) 成分(A)、成分(B)と反応してイオン対を形成する化合物
よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
から得られる粒子状の触媒成分〔以下の説明では、該触媒成分を「固体触媒成分(K)」と略称する場合がある〕、および必要に応じて
(D)有機アルミニウム化合物
の存在下、エチレンと、炭素数4〜10のα-オレフィンを重合することによって効率的に製造することができる。
[b] 成分(E)と成分(C)を混合接触させ、次いで成分(A)を混合接触させて固体触媒成分(K-1)を調製し、別途、成分(S)と成分(C)を混合接触させ、次いで成分(B)を混合接触させて固体触媒成分(K-2)を調製し、該固体触媒成分(K-1)と該固体触媒成分(K2)をブレンドして固体触媒成分(K)を調製する方法。
成分(A)は、下記一般式(I)示される周期律表第4族のメタロセン化合物(a-1)及び下記一般式(II)で示される遷移金属化合物(a-2)から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
成分(B)は下記一般式(III)示される周期律表第4族のメタロセン化合物である。
★ 成分(A)
成分(A)は、前記一般式(I)で示される周期律表第4族のメタロセン化合物(a-1)及び前記一般式(II)で示される遷移金属化合物(a-2)から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
前記一般式(II)において、Mは周期律表第4族遷移金属原子を示し、mは、1〜4の整数を示し、R9は、下記一般式(IV)または(V)で表され、R10〜R14は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、イオウ含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基を示し、これらのうちの2個以上が互いに連結して環を形成していてもよい。また、mが2の場合にはR10〜R14で示される基のうち2個の基が連結されていてもよく(但し、R9同士が結合されることはない)。nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C20の炭化水素基、C1〜C20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基およびリン含有基から選択された基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、 t-ブチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基等の炭素原子数が1〜30、好ましくは1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基;ビニル基、アリル(allyl)基、イソプロペニル基等の炭素原子数が2〜30、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状のアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基等炭素原子数が2〜30、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状のアルキニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等の炭素原子数が3〜30、好ましくは3〜20の環状飽和炭化水素基; インデニル基、インデニル基、フルオレニル基等の炭素数5〜30の環状不飽和炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェナントリル基、アントラセニル基等の炭素原子数が6〜30、好ましくは6〜20のアリール(aryl)基;トリル基、iso-プロピルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジ-tert-ブチルフェニル基等のアルキル置換アリール基等が挙げられる。
成分(B)は、下記一般式(III)で示される周期律表第4族のメタロセン化合物である。
次に、成分(C)に関して具体的に説明する。
本発明に係わる固体触媒成分において、前記成分(A)、成分(B)で表わされる化合物とともに用いられる、(c-1) 有機金属化合物、(c-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(c-3) )成分(A)、成分(B)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物については、本出願人による特開平11-315109号公報やEP0874005A1中に開示された化合物を制限無く使用することができる。
本発明において必要に応じて用いられる(D)有機アルミニウム化合物(以下「成分(D)」と記載することがある。)としては、たとえば下記一般式(VI)で表される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
(式中、Raは炭素数1〜12の炭化水素基であり、Tはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3である。)
次に、(E)固体状担体に関して詳細に説明する。
本発明で用いられる粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成される。また、本発明で用いられるイオン交換性層状化合物は、イオン結合等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交換可能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人工合成物を使用することもできる。
これらのうち、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、特に好ましいものはモンモリロナイト、バーミキュライト、ペクトライト、テニオライトおよび合成雲母である。
上記の固体触媒成分は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)および成分(E)の中から選ばれる成分を不活性炭化水素中で混合接触させることにより調製することができる。
i) 成分(E)と成分(C)を混合接触させ、次いで成分(A)を混合接触させて粒子状触媒成分(K-1)を調製し、別途、成分(E)と成分(C)を混合接触させ、次いで成分(B)を混合接触させて固体触媒成分(K-2)を調製し、該固体触媒成分(K-1)と該固体触媒成分(K-2)をブレンドして固体触媒成分(K)を調製する方法。
ii) 成分(A)と成分(C)とを混合接触させ、次いで成分(E)を接触させて粒子状触媒成分(K-1)を調製し、別途、成分(B)と成分(C)とを混合接触させ、次いで成分(E)を接触させて固体触媒成分(K-2)を調製し、該固体触媒成分(K-1)と該固体触媒成分(K2)をブレンドして固体触媒成分(K)を調製する方法。
iii) 成分(E)と成分(C)を混合接触させ、次いで成分(A)を接触させた後に、成分(B)を接触させて粒子状触媒成分(K)を調製する方法。
iv) 成分(E)と成分(C)を混合接触させ、次いで成分(B)を接触させた後に、成分(A)を接触させて粒子状触媒成分(K)を調製する方法。
v) 成分(E)と成分(C)を混合接触させ、次いで成分(A)および成分(B)の混合成分を接触させて粒子状触媒成分(K)を調製する方法。
vi) 成分(A)と成分(B)の混合成分と成分(C)を接触させ、次いで成分(E)を接触させて粒子状触媒成分(K)を調製する方法。
などが挙げられる。このうち、特に好ましい接触順序は、前記したように、上記i)とv)の接触方法である。上記の接触方法によって得られる固体触媒成分(K)、固体触媒成分(K-1)および固体触媒成分(K-2)は、重合時にそのままの形態で重合系に添加されてもよいし、予めオレフィンを予備重合させた予備重合触媒成分として用いてもよい。予備重合においては、エチレン又はエチレンを主成分とするオレフィンが用いられ、予備重合量は、固体触媒成分1gあたり、0.01〜1,000g、好ましくは0.1〜800g、さらに好ましくは0.2〜500gである。
極限粘度〔[η](dl/g)〕はデカリン溶媒を用い、以下のように測定した。エチレン系重合体約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定する。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定する。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度として求める。
[数平均分子量(Mn)、Z平均分子量(Mz)、重量平均分子量と数平均分子量との比(Mw/Mn)、Z平均分子量と重量平均分子量との比(Mz/Mw)]
数平均分子量(Mn)、Z平均分子量(Mz)、重量平均分子量と数平均分子量との比(Mw/Mn)、Z平均分子量と重量平均分子量との比(Mz/Mw)はウォーターズ社製GPC/V2000を用い、以下のようにして測定した。ガードカラムはShodex AT-G、分析カラムはAT-806を2本使用し、カラム温度は145℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼンおよび酸化防止剤としてBHT0.3重量%を用い、1.0ml /分で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、検出器として示差屈折計、3キャピラリー粘度計を用いた。標準ポリスチレンは、東ソー社製を用いた。分子量計算は、粘度計と屈折計から実測粘度を算出し、実測ユニバーサルキャリブレーションより算出した。
得られたエチレン系重合体を、65mmφの押出機とダイ幅500mmのTダイを有する住友重機社製ラミネーターを用いて、基材である50g/m2のクラフト紙上に下記条件にて押出ラミネートした。
・エアギャップ:130mm
・ダイ下樹脂温度:295℃
・引取速度:80m/分、120m/分、200m/分
・膜厚:引取速度80m/分の時は20μm、引取速度120m/分の時は13μm、引取速度200m/分の時は8μm
Tダイの幅をL0、各引取速度にてクラフト紙上にラミネートされたフィルムの幅をLとしたとき、ネックインはL0−Lにより算出される。
得られたエチレン系重合体を、65mmφの押出機とダイ幅500mmのTダイを有する住友重機社製ラミネーターを用いて、基材である50g/m2のクラフト紙上に、エアギャップ130mm、ダイ下樹脂温度295℃の条件にて押出ラミネートした。押出量は引取速度80m/分の時の膜厚が20μmになるよう設定した。
引取速度を上昇させていき、溶融膜が切れたときの引取速度を膜切れ速度とした。
得られたエチレン系重合体を、65mmφの押出機とダイ幅500mmのTダイを有する住友重機社製ラミネーターを用いて、基材である50g/m2のクラフト紙上に、エアギャップ130mm、ダイ下樹脂温度295℃、引取速度80m/minの条件下で膜厚20μmになるよう押出ラミネートした。そのときのクロスヘッド部の樹脂圧力を測定した。
得られたエチレン系重合体を、65mmφの押出機とダイ幅500mmのTダイを有する住友重機社製ラミネーターを用いて、基材上にエアギャップ130mm、ダイ下樹脂温度295℃、引取速度80m/minの条件下で、膜厚25μmになるよう押出ラミネートした。基材には、厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(商品名 エンブレムONM、ユニチカ(株)製)の片面に、ウレタン系アンカーコート剤を塗布し、その後、チーグラー触媒により得られた直鎖状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンをそれぞれ50重量部ずつブレンドしたエチレン系混合樹脂を25μmの厚さで押出ラミネートした積層体を用いた。なお、エチレン系重合体は上記積層体のエチレン系混合樹脂層側に押出ラミネートされる。
・ 片面加熱バーシーラーを使用
・ ヒートシール圧力:2kg/cm2
・ ヒートシール時間:0.5秒
・ シールバーの幅:10mm
・ 試験片幅:15mm
・ 剥離角度:180度
・ 剥離速度:300mm/分
内容積260Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、250℃で10時間乾燥したシリカ(SiO2:平均粒子径12μm)10kgを90.5Lのトルエンに懸濁した後、0〜5℃まで冷却した。この懸濁液にメチルアルモキサンのトルエン溶液(Al原子換算で3.0mmol/mL)45.5Lを30分間かけて滴下した。この際、系内の温度を0〜5℃に保った。引き続き0〜5℃で30分間反応させた後、約1.5時間かけて95〜100℃まで昇温して、引き続き95〜100℃で4時間反応させた。その後常温まで降温して、上澄み液をデカンテーションにより除去した。このようにして得られた固体成分をトルエンで2回洗浄した後、トルエンを加えて全量129Lとし、固体成分(S−1)のトルエンスラリーを調製した。得られた固体成分の一部を採取し、濃度を調べたところ、スラリー濃度:137.5g/L、Al濃度:1.1mol/Lであった。
内容積114Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、トルエン21.0Lと上記で調製した固体成分(S−1)のトルエンスラリー15.8L(固体成分で2400g)を添加した。一方、内容積100Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、トルエン31.0Lを張り込み、攪拌下、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で8.25mmol/L)10.0リットルを投入し、続いてメタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で2.17mmol/L)2.0Lを投入し数分間混合した((A−1)/(B−1)のモル比=95/5)。続いて、調製した混合溶液を予め固体成分(S−1)のトルエンスラリーを張り込んだ上記反応器に圧送した。圧送後、内温20〜25℃で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去した。このようにして得られた固体触媒成分をヘキサンで3回洗浄した後、ヘキサンを加えて全量56Lとし、固体触媒成分(X−1)のヘキサンスラリーを調製した。
引き続き、上記で得られた固体触媒成分(X−1)のヘキサンスラリーを10℃まで冷却した後、常圧下でエチレンを系内に連続的に数分間供給した。この間、系内の温度は10〜15℃に保持した。その後、トリイソブチルアルミニウム(TiBAl)2.8molと1−ヘキセン157mLを添加した。1−ヘキセン添加後にエチレンを1.8kg/hで再度供給し予備重合を開始した。予備重合を開始してから40分後に系内温度は24℃まで上昇し、それ以降の系内温度は24〜26℃に保持した。予備重合を開始してから70分後に1−ヘキセン79.0mLを添加、140分後にも1−ヘキセン79.0mLを添加した。
内容積290Lの完全攪拌混合型重合槽において、上記予備重合触媒(XP−1)を用いて、エチレン系重合体の製造を行った。
[重合]
実施例1において、エチレン・1−ヘキセン共重合を表1に示す条件に変えた以外は、実施例1と同様にしてエチレン系重合体を得た。得られたエチレン系重合体を用い、実施例1と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定、押出ラミネート成形を行った結果を表5、表10に示す。
[固体触媒成分(X−2)の調製]
内容積114Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、トルエン18.6Lと上記で調製した固体成分(S−1)のトルエンスラリー7.9L(固体成分で1200g)を添加した。一方、内容積100Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、トルエン14.5Lを張り込み、攪拌下、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で7.81mmol/L)5.0リットルを投入し、続いてメタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で2.17mmol/L)2.0Lを投入し数分間混合した((A−1)/(B−1)のモル比=85/15)。続きて調製した混合溶液を予め固体成分(S−1)のトルエンスラリーを張り込んだ上記反応器に圧送した。圧送後、内温20〜25℃で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去した。このようにして得られた固体触媒成分をヘキサンで3回洗浄した後、ヘキサンを加えて全量30Lとし、固体触媒成分(X−2)のヘキサンスラリーを調製した。
引き続き、上記で得られた固体触媒成分(X−2)のヘキサンスラリーを10℃まで冷却した後、常圧下でエチレンを系内に連続的に数分間供給した。この間、系内の温度は10〜15℃に保持した。その後、トリイソブチルアルミニウム1.6molと1−ヘキセン80mLを添加した。1−ヘキセン添加後にエチレンを1.8kg/hで再度供給し予備重合を開始した。予備重合を開始してから25分後に系内温度は24℃まで上昇し、それ以降の系内温度は24〜26℃に保持した。予備重合を開始してから35分後に1−ヘキセン39.0mLを添加、60分後にも1−ヘキセン39.0mLを添加した。
予備重合触媒(XP−2)を用い、エチレン・1−ヘキセン共重合条件を表1に示す条件に変えた以外は、実施例1と同様にしてエチレン系重合体を得た。得られたエチレン系重合体を用い、実施例1と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定、押出ラミネート成形を行った結果を表5、表10に示す。
[重合]
実施例5において、エチレン・1−ヘキセン共重合条件を表1に示す条件に変えた以外は、実施例5と同様にしてエチレン系重合体を得た。得られたエチレン系重合体を用い、実施例1と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定、押出ラミネート成形を行った結果を表5、表10に示す(実施例6は物性測定のみを実施)。
[重合]
実施例5において、エチレン・1−ヘキセン共重合を表1に示す条件に変えた以外は、実施例5と同様にしてエチレン系重合体を得た。但し、該重合体の密度が935kg/m3を下回ると、重合槽より抜き出した重合体スラリーの上澄み液は白濁し、該重合体の密度が920kg/m3に到達してから8hr後には重合体と溶媒が分離せずスラリー性状が悪化したため、連続運転を中止した。運転中止前に得られたエチレン系重合体を用い、実施例1と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定、押出ラミネート成形を行った結果を表5、表10に示す。
[固体成分(S−2)の調製]
窒素流通下、250℃で10時間乾燥したシリカ(SiO2:平均粒子径50μm)30gを、460mLのトルエンに懸濁した後、0℃まで冷却した。この懸濁液にメチルアルモキサンのトルエン溶液(Al原子換算で1.52mmol/mL)140mLを1時間かけて滴下した。この際、系内の温度を0〜2℃に保った。引き続き0℃で30分間反応させた後、1.5時間かけて95℃まで昇温し、その温度で4時間反応させた。その後60℃まで降温し、上澄み液をデカンテーションにより除去した。このようにして得られた固体成分をトルエンで3回洗浄した後、トルエンを加え、固体成分(S−2)のトルエンスラリーを調製した。得られた固体成分(S−2)の一部を採取し、濃度を調べたところ、スラリー濃度:0.1665g/mL、Al濃度:0.697mmol/mLであった。
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにトルエン50mLを入れ、攪拌下、上記で調製した固体成分(S−2)のトルエンスラリー(固体部換算で1.0g)を装入した。次に、あらかじめ混合したメタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)11.2mLとメタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)2.8mLの混合液を滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで2回洗浄し、デカンスラリーとした(固体触媒成分X−3)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=80/20である。また、得られた固体触媒成分(X−3)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.037mg/mL、Al濃度2.27mg/mLであった。
充分に窒素置換した内容積1リットルのSUS製オートクレーブに精製ヘプタン 500mLを入れ、エチレンを流通し、液相および気相をエチレンで飽和させた。次に、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.45vol%)を用いて、系内を置換した後、1−ヘキセン10mL、トリイソブチルアルミニウム 0.375mmol、ジルコニウム換算で0.01ミリモルの固体触媒成分(X−3)をこの順に装入した。80℃に昇温して、0.78MPa・Gにて90分間重合を行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体87.4gを得た。なお、実施例10で得られた重合体の製造条件に関しては、表2に記載した。
[固体触媒成分(X−4)の調製]
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにトルエン38.9mLを入れ、攪拌下、上記で調製した固体成分(S−1)のトルエンスラリー(固体部換算で2.0g)を装入した。次に、あらかじめ混合したメタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.002mmol/mL)34.4mLとメタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.001mmol/mL)3.6mLの混合液を滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで2回洗浄し、デカンスラリーとした(固体触媒成分X−4)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=95/5である。また、得られた固体触媒成分(X−4)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.062mg/mL、Al濃度3.64mg/mLであった。
実施例10の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.2vol%)、ジルコニウム換算で0.0025ミリモルの固体触媒成分(X−4)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体71.1gを得た。なお、実施例11で得られた重合体の製造条件に関しては、表2に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表6に示す。
[固体触媒成分(X−5)の調製]
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにトルエン50mLを入れ、攪拌下、上記で調製した固体成分(S−1)のトルエンスラリー(固体部換算で2.0g)を装入した。次に、あらかじめ混合したメタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)44.0mLとメタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)1.83mLの混合液を滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで2回洗浄し、デカンスラリーとした(固体触媒成分X−5)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=96/4である。また、得られた固体触媒成分(X−5)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.061mg/mL、Al濃度3.71mg/mLであった。
実施例10の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.1vol%)、ジルコニウム換算で0.0025ミリモルの固体触媒成分(X−5)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体46.2gを得た。なお、実施例12で得られた重合体の製造条件に関しては、表2に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表6に示す。
実施例12の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.2vol%)、を用いた以外は、実施例12と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体52.2gを得た。なお、実施例13で得られた重合体の製造条件に関しては、表2に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表6に示す。
実施例12の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.25vol%)、を用いた以外は、実施例12と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体58.6gを得た。なお、実施例14で得られた重合体の製造条件に関しては、表2に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表6に示す。
[固体触媒成分(X−6)の調製]
実施例12の固体触媒成分(X−5)の調製において、固体成分(S−1)のトルエンスラリーの装入量を固体部換算で1.9gとし、かつ、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)40.3mL、メタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)5.50mLを使用した以外は、実施例12と同様の方法で固体触媒成分を調製した(X−6)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=88/12である。また、得られた固体触媒成分(X−6)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.059mg/mL、Al濃度3.43mg/mLであった。
実施例10の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.75vol%)、ジルコニウム換算で0.0025ミリモルの固体触媒成分(X−6)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体71.3gを得た。なお、実施例15で得られた重合体の製造条件に関しては、表2に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表6に示す。
実施例15の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.83vol%)、を用いた以外は、実施例15と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体65.9gを得た。なお、実施例16で得られた重合体の製造条件に関しては、表2に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表6に示す。
[固体触媒成分(X−7)の調製]
実施例12の固体触媒成分(X−5)の調製において、固体成分(S−1)のトルエンスラリーの装入量を固体部換算で1.0gとし、かつ、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.002mmol/mL)16.6mL、メタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.001mmol/mL)2.89mLを使用した以外は、実施例12と同様の方法で固体触媒成分を調製した(X−7)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=92/8である。また、得られた固体触媒成分(X−7)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.058mg/mL、Al濃度3.52mg/mLであった。
実施例10の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.65vol%)、を用い、1−ヘキセン量を3mLに変更し、ジルコニウム換算で0.0026ミリモルの固体触媒成分(X−7)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体63.9gを得た。なお、実施例17で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
[固体触媒成分(X−8)の調製]
実施例12の固体触媒成分(X−5)の調製において、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.002mmol/mL)32.5mL、メタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.001mmol/mL)7.23mLを使用した以外は、実施例12と同様の方法で固体触媒成分を調製した(X−8)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=90/10である。また、得られた固体触媒成分(X−8)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.065mg/mL、Al濃度3.77mg/mLであった。
実施例10の重合において、重合温度を70℃とし、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.064vol%)、を用い、1−ヘキセン量を30mLに変更し、ジルコニウム換算で0.0026ミリモルの固体触媒成分(X−8)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体92.9gを得た。なお、実施例18で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
実施例18の重合において、固体触媒成分(X−7)0.1gを用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体44.5gを得た。なお、実施例19で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
[予備重合触媒(XP−4)の調製]
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにヘキサン52.7mLを入れ、上記で調製した固体触媒成分(X−4)のヘキサンスラリー(固体部換算で4.0g)を装入した。次に、10℃まで冷却した後、TiBAl 5.32mmol、1−ヘキセン0.535mlを添加し、常圧下30L/hでエチレンのフィードを開始した。25℃において、固体触媒成分によるエチレンの積算吸収量10.3Lになるまで重合を行い、重合終了後、系内を窒素に置換し予備重合を終了した。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで3回洗浄し、デカンスラリーとし予備重合触媒(XP−4)を調製した。得られた予備重合触媒(XP−4)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.067mg/mL、Al濃度4.77mg/mLであった。
実施例10の重合において、重合温度を70℃とし、エチレンガスを用い、1−ヘキセン量を30mLに変更し、ジルコニウム換算で0.0026ミリモルの予備重合触媒(XP−4)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体60.8gを得た。なお、実施例20で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
[予備重合触媒(XP−9)の調製]
実施例12の固体触媒成分(X−5)の調製において、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.004mmol/mL)14.5mL、メタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.002mmol/mL)7.23mLを使用した以外は、実施例12と同様の方法で固体触媒成分を調製した(X−9)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=80/20である。また、引き続き、実施例20の予備重合触媒(XP−4)の調製と同様の方法で、予備重合触媒(XP−9)のデカンスラリーを調製した。得られた予備重合触媒(XP−9)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.062mg/mL、Al濃度4.16mg/mLであった。
実施例10の重合において、重合温度を50℃とし、エチレンガスを用い、1−ヘキセン量を50mLに変更し、ジルコニウム換算で0.0012ミリモルの予備重合触媒(XP−9)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体25.6gを得た。なお、実施例21で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
[予備重合触媒(XP−10)の調製]
実施例12の固体触媒成分(X−5)の調製において、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.004mmol/mL)12.7mL、メタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.002mmol/mL)10.8mLを使用した以外は、実施例12と同様の方法で固体触媒成分を調製した(X−10)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−1)の混合モル比は、(A−1)/(B−1)=70/30である。また、引き続き、実施例20の予備重合触媒(XP−4)の調製と同様の方法で、予備重合触媒(XP−10)のデカンスラリーを調製した。得られた予備重合触媒(XP−10)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.060mg/mL、Al濃度4.12mg/mLであった。
実施例10の重合において、重合温度を50℃とし、エチレンガスを用い、1−ヘキセン量を50mLに変更し、ジルコニウム換算で0.002ミリモルの予備重合触媒(XP−9)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体56.6gを得た。なお、実施例22で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
実施例22の重合において、1−ヘキセン量を40mLに変更した以外は、実施例22と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体50.3gを得た。なお、実施例23で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
[予備重合触媒(XP−11)の調製]
実施例12の固体触媒成分(X−5)の調製において、メタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.004mmol/mL)18.1mLのみを用いた以外は、実施例12と同様の方法で固体触媒成分(X−11)を調製した。また、引き続き、実施例20の予備重合触媒(XP−4)の調製と同様の方法で、予備重合触媒(XP−11)のデカンスラリーを調製した。得られた予備重合触媒(XP−11)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.065mg/mL、Al濃度5.46mg/mLであった。
実施例12の固体触媒成分(X−5)の調製において、メタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.004mmol/mL)18.1mLのみを用いた以外は、実施例12と同様の方法で固体触媒成分(X−12)を調製した。また、引き続き、実施例20の予備重合触媒(XP−4)の調製と同様の方法で、予備重合触媒(XP−12)のデカンスラリーを調製した。得られた予備重合触媒(XP−12)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.063mg/mL、Al濃度3.72mg/mLであった。
充分に窒素置換した内容積1リットルのSUS製オートクレーブに精製ヘプタン 500mLを入れ、エチレンを流通し、液相および気相をエチレンで飽和させた。次に、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.20vol%)を用いて、系内を置換した後、1−ヘキセン3mL、トリイソブチルアルミニウム 0.375mmolを添加し、さらに予備重合触媒(XP−11)をジルコニウム換算で0.0025ミリモル、予備重合触媒(XP−12)をジルコニウム換算で0.00028ミリモル装入した(ジルコニウムのモル比で予備重合触媒(XP−11)/予備重合触媒(XP−12)=90/10)。80℃に昇温して、0.78MPa・Gにて90分間重合を行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体55.3gを得た。なお、実施例24で得られた重合体の製造条件に関しては、表3に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表7に示す。
実施例24の重合において、重合温度を70℃とし、エチレンガスを用い、1−ヘキセン量を30mLに変更した以外は、実施例24と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体76.8gを得た。なお、実施例25で得られた重合体の製造条件に関しては、第4表に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表8に示す。
実施例25の重合において、エチレンガスの代わりに、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.20vol%)を用いた以外は、実施例25と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体62.8gを得た。なお、実施例26で得られた重合体の製造条件に関しては、表4に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表8に示す。
実施例25の重合において、エチレンガスの代わりに、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.31vol%)を用いた以外は、実施例25と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥しエチレン系重合体72.3gを得た。なお、実施例27で得られた重合体の製造条件に関しては、表4に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表8に示す。
充分に窒素置換した内容積1リットルのSUS製オートクレーブに精製ヘプタン 500mLを入れ、エチレンを流通し系内を置換した。次に、1−ヘキセン30mL、トリイソブチルアルミニウム 0.375mmolを添加し、さらに予備重合触媒(XP−11)をジルコニウム換算で0.00238ミリモル、予備重合触媒(XP−12)をジルコニウム換算で0.00013ミリモル装入した(ジルコニウムのモル比で予備重合触媒(XP−11)/予備重合触媒(XP−12)=95/5)。70℃に昇温して、0.78MPa・Gにて90分間重合を行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体60.9gを得た。なお、実施例28で得られた重合体の製造条件に関しては、表4に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表8に示す。
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにトルエン50mLを入れ、攪拌下、上記で調製した固体成分(S−2)のトルエンスラリー(固体部換算で2.0g)を装入した。次に、あらかじめ混合したメタロセン化合物(A−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.001mmol/mL)37.6mLとメタロセン化合物(B−2)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.001mmol/mL)4.18mLの混合液を滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで2回洗浄し、デカンスラリーとした(固体触媒成分X−13)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−1)と(B−2)の混合モル比は、(A−1)/(B−2)=90/10である。また、得られた固体触媒成分(X−13)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.035mg/mL、Al濃度2.46mg/mLであった。
実施例10の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.31vol%)、ジルコニウム換算で0.003ミリモルの固体触媒成分(X−13)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体38.4gを得た。なお、実施例29で得られた重合体の製造条件に関しては、表4に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表8に示す。
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにトルエン50mLを入れ、攪拌下、上記で調製した固体成分(S−2)のトルエンスラリー(固体部換算で1.0g)を装入した。次に、あらかじめ混合したメタロセン化合物(A−2)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.002mmol/mL)2.25mLとメタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.002mmol/mL)9.01mLの混合液を滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで2回洗浄し、デカンスラリーとした(固体触媒成分X−14)。固体触媒成分調製時のメタロセン化合物(A−2)と(B−1)の混合モル比は、(A−2)/(B−1)=20/80である。また、得られた固体触媒成分(X−14)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.015mg/mL、Al濃度1.27mg/mLであった。
実施例10の重合において、エチレンガスを用い、重合温度70℃、ジルコニウム換算で0.0005ミリモルの固体触媒成分(X−14)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体72.0gを得た。なお、実施例30で得られた重合体の製造条件に関しては、表4に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表8に示す。
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにトルエン50mLを入れ、攪拌下、上記で調製した固体成分(S−2)のトルエンスラリー(固体部換算で1.0g)を装入した。次に、あらかじめ混合した遷移金属化合物(A−3)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.001mmol/mL)4.18mLとメタロセン化合物(B−1)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)11.15mLの混合液を滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで2回洗浄し、デカンスラリーとした(固体触媒成分X−15)。固体触媒成分調製時の遷移金属化合物(A−3)とメタロセン化合物(B−1)の混合モル比は、(A−3)/(B−1)=20/80である。また、得られた固体触媒成分(X−15)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.034mg/mL、Al濃度2.17mg/mLであった。
実施例10の重合において、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.02vol%)、ジルコニウム換算で0.001ミリモルの固体触媒成分(X−15)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体67.7gを得た。なお、実施例31で得られた重合体の製造条件に関しては、表4に記載した。得られたエチレン系重合体を用い、実施例10と同様の方法にて測定試料を調製した。該試料を用いて物性測定を行った結果を表8に示す。
株式会社プライムポリマーより市販されている溶液重合法によるエチレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体(商品名:ウルトセ゛ックス20100J)は製品ペレットを測定試料とし、物性評価、押出ラミネート成形を行った。結果を表9、10に示す。
株式会社プライムポリマーより市販されている高圧ラジカル重合法によるポリエチレン(商品名:ミラソン11)は製品ペレットを測定試料とし、物性評価、押出ラミネート成形を行った。結果を表9、10に示す。
[固体成分(S−3)の調製]
内容積180Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、250℃で10時間乾燥したシリカ(SiO2)10kgを77Lのトルエンに懸濁した後、0〜5℃まで冷却した。この懸濁液にメチルアルモキサンのトルエン溶液(Al原子換算で1.79mmol/mL)39.5Lを1時間かけて滴下した。この際、系内の温度を0〜5℃に保った。引続き0〜5℃で30分間反応させ、次いで1.5時間かけて95〜100℃まで昇温し、その温度で4時間反応させた。その後55〜60℃まで降温し、上澄み液をデカンテーションにより除去した。このようにして得られた固体成分をトルエンで4回洗浄した後、トルエンを加えて全量166.3Lとし、固体成分(S−3)のトルエンスラリーを調製した。得られた固体成分(S−3)の一部を採取し、濃度を調べたところ、スラリー濃度:84.6g/L、Al濃度:0.422mol/Lであった。
次に、内容積114Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、上記で調製した固体成分(S2)のトルエンスラリー11.8L(固体成分で1000g)を添加した後、攪拌下、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr原子換算で0.0017mmol/mL)14.7リットルを78〜80℃で30分間かけて滴下し、この温度で2時間反応させた。その後、上澄み液を除去し、ヘキサンで2回洗浄した後、ヘキサンを加えて全量25Lとし、固体触媒成分(X−16)のヘキサンスラリーを調製した。
上記で得られた固体触媒成分(X−16)のヘキサンスラリーを5℃まで冷却した後、常圧下でエチレンを系内に連続的に供給した。この間、系内の温度は10〜15℃に保持した。その後、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al原子換算で40.0mmol/L)1.9Lと1−ヘキセン65.3mLを添加し、予備重合を開始した。1時間後に系内の温度は35℃まで上昇したが、その後は系内温度を34〜35℃に保持した。予備重合を開始してから70分後に、再び1−ヘキセン65.3mLを添加した。
連続式流動床気相重合装置を用い、全圧2.0MPa-G、重合温度70℃、ガス線速度0.8m/sec.でエチレンと1−ヘキセンとの共重合を行った。上記で調製した予備重合触媒(XPV―16)を乾燥し、25〜30g/hrの割合で連続的に供給し、重合の間一定のガス組成を維持するためにエチレン、1−ヘキセン、水素および窒素を連続的に供給した(ガス組成:1−ヘキセン/エチレン=1.1〜1.3×10−2、エチレン濃度=71.4%)。得られたエチレン系重合体の収量は、5.3kg/hrであった。
[固体触媒成分(X−17)の調製]
窒素置換した200mLのガラス製フラスコにトルエン100mLを入れ,攪拌した,上記で調製した固体成分(S−2)のトルエンスラリー(固体部換算で2.0g)を装入した。次に、Me2Si(Ind)2ZrCl2(成分A)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0015mmol/mL)32.1mLを滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、デカンで2回洗浄し、100mLのデカンスラリーとした(固体触媒成分X−17)。得られた固体触媒成分(X−17)のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.043mg/mL、Al濃度2.49mg/mLであった。
充分に窒素置換した内容積1リットルのSUS製オートクレーブに精製ヘプタン 500mLを入れ、エチレンを流通し、液相および気相をエチレンで飽和させた。次に、水素−エチレン混合ガス(水素濃度:0.54vol%)を用いて、系内を置換した後、1−ヘキセン15mL、トリイソブチルアルミニウム 0.375mmol、固体触媒成分(X−17)0.5gをこの順に装入した。80℃に昇温して、0.78MPa・Gにて90分間重合を行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥し、エチレン系重合体86.7gを得た。
ダウ・ケミカル・カンパニーより市販されている溶液重合法によるエチレン・1−オクテン共重合体(商品名:アフィニティーPF1140)は製品ペレットを測定試料とし、物性評価を行った。結果を表9に示す。
Claims (6)
- エチレンと、炭素数4〜10のα-オレフィンとの共重合体であり、下記要件(I)〜(V)を同時に満たすことを特徴とするエチレン系重合体。
(I)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分の範囲である。
(II)密度(d)が875〜970kg/m3の範囲である。
(III)190℃における溶融張力〔MT(g)〕と、200℃、角速度1.0rad/秒におけるせん断粘度〔η*(P)〕との比〔MT/η*(g/P)〕が1.50×10−4〜9.00×10−4の範囲である。
(IV)13C−NMRにより測定された炭素原子1000個あたりのメチル分岐数〔A(/1000C)〕とエチル分岐数〔B(/1000C)〕との和〔(A+B)(/1000C)〕が1.8以下である。
(V)200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)とが下記関係式(Eq-1)を満たす。
- 請求項1に記載のエチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1に記載のエチレン系重合体から得られる成形体。
- 請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体。
- 成形体がフィルムであることを特徴とする請求項3又は4に記載の成形体。
- 請求項5のフィルムを含んで成るラミネートフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021767A JP2006233206A (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-31 | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024079 | 2005-01-31 | ||
JP2006021767A JP2006233206A (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-31 | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233206A true JP2006233206A (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=43602743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006021767A Withdrawn JP2006233206A (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-31 | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006233206A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233207A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 |
JP2007177021A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Mitsui Chemicals Inc | 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体 |
JP2007177020A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体組成物およびこれから得られる成形体 |
JP2008031382A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエチレン系樹脂からなる中空成形体 |
JP2008031379A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Inc | 低臭気性フィルムおよびその製造方法ならびにその用途 |
JP2009144148A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-07-02 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法 |
JP2009143901A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-07-02 | Mitsui Chemicals Inc | 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法 |
JP2009173798A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
JP2009197225A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-09-03 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
JP2009197226A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-09-03 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン共重合体、該エチレン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
JP2010150304A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Japan Polyethylene Corp | 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品 |
DE112008003297T5 (de) | 2007-11-30 | 2010-10-07 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylen-α-Olefin-Copolymer und Formgegenstand |
DE112008003231T5 (de) | 2007-11-30 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylen-α-Olefin-Copolymer und Formgegenstand |
DE112008003204T5 (de) | 2007-11-30 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Ethylen-a-Olefin-Copolymer und Formgegenstand |
JP2011001545A (ja) * | 2009-05-18 | 2011-01-06 | Mitsui Chemicals Inc | 発泡成形用エチレン系重合体、発泡成形用樹脂組成物およびそれらから得られる発泡体 |
JP2011213998A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体 |
DE112010002182T5 (de) | 2009-05-29 | 2012-07-26 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylen-α-Olefin-Copolymer, Formgegenstand, Katalysator für die Copolymerisation und Verfahren zur Herstellung eines Ethylen-α-Olefin Copolymers |
WO2012133717A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 日本ポリエチレン株式会社 | エチレン系重合体、ポリエチレン系樹脂組成物とその用途、オレフィン重合用触媒成分、該成分を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたエチレン系重合体の製造方法 |
JP2012214781A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Japan Polyethylene Corp | ポリエチレン系樹脂組成物およびその用途 |
JP2014043590A (ja) * | 2013-12-10 | 2014-03-13 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
US8785574B2 (en) | 2007-11-19 | 2014-07-22 | Mitsui Chemicals, Inc. | Bridged metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymer obtained with the catalyst |
JP2014173054A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合体の製造方法 |
JP2015003952A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 三井化学株式会社 | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006021767A patent/JP2006233206A/ja not_active Withdrawn
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233207A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 |
JP2007177021A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Mitsui Chemicals Inc | 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体 |
JP2007177020A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体組成物およびこれから得られる成形体 |
JP2008031382A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエチレン系樹脂からなる中空成形体 |
JP2008031379A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Inc | 低臭気性フィルムおよびその製造方法ならびにその用途 |
JP2009144148A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-07-02 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法 |
JP2009143901A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-07-02 | Mitsui Chemicals Inc | 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法 |
US8785574B2 (en) | 2007-11-19 | 2014-07-22 | Mitsui Chemicals, Inc. | Bridged metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymer obtained with the catalyst |
DE112008003297T5 (de) | 2007-11-30 | 2010-10-07 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylen-α-Olefin-Copolymer und Formgegenstand |
DE112008003204T5 (de) | 2007-11-30 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Ethylen-a-Olefin-Copolymer und Formgegenstand |
DE112008003231T5 (de) | 2007-11-30 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylen-α-Olefin-Copolymer und Formgegenstand |
JP2009173798A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
JP2009197225A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-09-03 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
JP2009197226A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-09-03 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン共重合体、該エチレン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
JP2010150304A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Japan Polyethylene Corp | 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品 |
JP2011001545A (ja) * | 2009-05-18 | 2011-01-06 | Mitsui Chemicals Inc | 発泡成形用エチレン系重合体、発泡成形用樹脂組成物およびそれらから得られる発泡体 |
DE112010002182T5 (de) | 2009-05-29 | 2012-07-26 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylen-α-Olefin-Copolymer, Formgegenstand, Katalysator für die Copolymerisation und Verfahren zur Herstellung eines Ethylen-α-Olefin Copolymers |
US8809462B2 (en) | 2009-05-29 | 2014-08-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ethylene-α-olefin copolymer, molded article, catalyst for copolymerization, and method for producing an ethylene-α-olefin copolymer |
US8841396B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-09-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ethylene-α-olefin copolymer and molded article |
DE112011100914T5 (de) | 2010-03-15 | 2013-01-03 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylen-a-Olefin-Copolymer und Formteil |
JP2011213998A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体 |
JP2012214781A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Japan Polyethylene Corp | ポリエチレン系樹脂組成物およびその用途 |
WO2012133717A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 日本ポリエチレン株式会社 | エチレン系重合体、ポリエチレン系樹脂組成物とその用途、オレフィン重合用触媒成分、該成分を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたエチレン系重合体の製造方法 |
US9309340B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-04-12 | Japan Polyethylene Corporation | Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst |
US9975972B2 (en) | 2011-03-30 | 2018-05-22 | Japan Polyethylene Corporation | Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst |
US10633471B2 (en) | 2011-03-30 | 2020-04-28 | Japan Polyethylene Corporation | Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst |
US11643485B2 (en) | 2011-03-30 | 2023-05-09 | Japan Polyethylene Corporation | Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst |
JP2014173054A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合体の製造方法 |
JP2015003952A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 三井化学株式会社 | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 |
JP2014043590A (ja) * | 2013-12-10 | 2014-03-13 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5154754B2 (ja) | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 | |
JP2006233206A (ja) | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 | |
JP5943941B2 (ja) | エチレン系重合体組成物、及びこれから得られる成形体 | |
JP4694975B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP5587556B2 (ja) | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 | |
JP5160755B2 (ja) | 液体包装用フィルム | |
JP2002053615A (ja) | エチレン(共)重合体およびその用途 | |
JP6049383B2 (ja) | 易カット性ラミネートフィルム | |
JP6000439B2 (ja) | 二軸延伸フィルムおよびエチレン系重合体組成物 | |
JP5174333B2 (ja) | 積層体用樹脂組成物および積層体 | |
JP6153352B2 (ja) | エチレン系重合体組成物、及びこれから得られるフィルム | |
JP6004998B2 (ja) | エチレン系重合体組成物、押出ラミネートフィルムおよび包装袋 | |
JP2009173798A (ja) | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 | |
JP2007177021A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体 | |
JP2009197226A (ja) | エチレン共重合体、該エチレン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 | |
JP2008031378A (ja) | 接着用樹脂組成物および包装材 | |
JP6021748B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 | |
JP6207181B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP6190594B2 (ja) | オレフィン重合用触媒の製造方法およびこれにより得られるオレフィン重合用触媒を用いたエチレン系重合体の製造方法 | |
JP2007177020A (ja) | エチレン系重合体組成物およびこれから得られる成形体 | |
JP5769788B2 (ja) | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 | |
JP6559490B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびエチレン系重合体の合成方法 | |
JP7483465B2 (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JP6080708B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂からなるチューブ成形体 | |
JP5155532B2 (ja) | ラミネート紙用樹脂組成物およびラミネート紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20091222 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100222 |