JP2010150304A - 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品 - Google Patents

押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150304A
JP2010150304A JP2008326872A JP2008326872A JP2010150304A JP 2010150304 A JP2010150304 A JP 2010150304A JP 2008326872 A JP2008326872 A JP 2008326872A JP 2008326872 A JP2008326872 A JP 2008326872A JP 2010150304 A JP2010150304 A JP 2010150304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
molecular weight
molding
less
melt tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008326872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190349B2 (ja
Inventor
Kenji Kawagishi
健二 河岸
Keiichi Yoshimoto
圭一 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2008326872A priority Critical patent/JP5190349B2/ja
Publication of JP2010150304A publication Critical patent/JP2010150304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190349B2 publication Critical patent/JP5190349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】LDPE特有の成形加工性を有し、かつ機械的物性に優れたポリエチレン系樹脂の提供。
【解決手段】下記(1)〜(4)の特性を有することを特徴とする押出し成形用ポリエチレン系樹脂によって提供。
特性(1):190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上100g/10分以下
特性(2):密度が0.900g/cm以上0.960g/cm以下
特性(3):炭素数3以下の短鎖分岐の数が1000炭素当たり1個以下
特性(4):引取速度12m/分における溶融張力をMT(12)、引取速度3m/分における溶融張力をMT(3)としたときの溶融張力の比MT(12)/MT(3)が2.0以上であり、かつMT(12)が0.01N以上
【選択図】なし

Description

本発明は、押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品に関し、より詳しくは、押出コーティング成形において現在広く用いられている高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(LDPE)と同等以上の成形加工性を示し、かつ機械的物性に優れた押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品に関する。
LDPEは、古くから知られているように、長鎖分岐(LCB)を多数持ち、粘度の割に溶融張力が高く、伸張粘度の歪硬化性を示すため、成形加工性に優れた材料である。特に、Tダイキャストフィルムや押出コーティングの分野においては、ネックインが小さい材料が望まれ、LDPEは、この分野において有用な樹脂である。
上記ネックインを小さくするために、樹脂の溶融張力をできるだけ大きくする必要があり、溶融張力を上げるためには、分子量を大きくする必要がある。しかし、分子量を大きくすると、溶融粘度が著しく増加して成形が難しくなる場合もあり、成形可能な溶融粘度であって、かつ溶融張力ができるだけ大きい材料が求められている。
また、Tダイキャストフィルムや押出コーティング以外の分野において、例えば中空成形におけるパリソンの垂れ下がり防止、インフレーションフィルムのバブルの安定性、発泡成形における発泡セルの均一性のためにも、高い溶融張力や、伸長粘度の歪硬化性を示す樹脂が望ましく、LDPEはこれらの分野で広く用いられている。
一方、LDPEは、重合プロセス上、短鎖分岐(SCB)が多数生成しており、これが密度の低下や、強度、伸びなどの機械的物性低下の原因となっている。特に、炭素数3以下のSCBは、炭素数4以上のSCBに比べ、結晶の強度が劣る原因と考えられ、同一密度で比較すると、LDPEは、1−ヘキセンまたは1−オクテンをコモノマーとして用いて製造された直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)より機械的物性が劣ると言われている。
成形加工性と機械的物性の両立のため、高密度ポリエチレン(HDPE)、LLDPE等とLDPEとのブレンドが各分野で提案されているが、基本的にLDPEのブレンド量に応じた機械的物性の低下は避けられない。
近年、HDPEやLLDPEの成形加工性を改良するため、メタロセン触媒を用いたLCB−ポリエチレン(m−LCBPE)の研究開発が行われている。
その成果として、例えば、特開平2−276807号公報(特許文献1)には、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリドとメチルアルモキサンとからなる触媒の存在下、溶液重合により得られたエチレン系重合体が開示されている。
また、特開平4−213309号公報(特許文献2)には、シリカに担持したエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルモキサンとからなる触媒の存在下、気相重合により得られたエチレン系重合体が開示されている。
WO93/08221国際公開パンフレット(特許文献3)には、拘束幾何触媒の存在下、溶液重合により得られたエチレン系重合体が開示されている。
さらに、特開平8−311260号公報(特許文献4)には、シリカに担持したMeSi(2−Me−Ind)のラセミ及びメソ異性体とメチルアルモキサンとからなる触媒の存在下、気相重合により得られたエチレン系重合体が開示されている。
これらのLCBPEは、長鎖分岐の無いLLDPEに比べて溶融張力が向上し、ネックインが改良されている。しかし、LDPEを使用した組成物等と比較すると、依然としてネックインの改善効果は小さい。
m−LCBPEの中には、溶融張力が非常に大きい値を持つものもあり、例えば、特開2006−233206号公報(特許文献5)には、伸長粘度の歪速度硬化性を持ち、ネックインが小さく、良好な成形加工性を持つ重合体が開示されている。
しかし、特許文献5に開示された重合体は、ドローレゾナンスの発生をLDPE並みに必ずしも抑えられるとは限らない。歪速度硬化性により、実際の成形における安定性を確保するためには、実際に樹脂を伸長させた際の抵抗力である溶融張力が、低速の引取時には小さく、高速の引取時には大きいことが必要とされると考えられるからである。
一般に、歪速度硬化性を示す樹脂は、高速延伸時の安定性が良いと言われている(例えば、「繊維学会誌」、41、T−1(1986))。一方、ドローレゾナンス、引取サージングは、伸長速度を大きくしたときに起き易いが、樹脂の伸長粘度が大きいと、成形時の微小な変動に対して、その変動を抑える働きがあると考えられる。
伸長変形は、樹脂がTダイを出た直後が一番小さく、引取ロール直前が一番大きいので、伸長速度の変動による変形量の変動は、引取ロール直近が一番激しい。したがって、引取ロール直近での伸長速度が小さいほど安定して成形ができると考えられ、最終的な変形量(延伸比)は、Tダイの押出し速度とロールの回転速度で決まり、ロール直近の伸長速度を下げるために、Tダイ近傍すなわち伸長初期の伸長速度をできるだけ大きくすることが望ましい。このことから、高速成形での安定性を良くするには、高速伸長速度での伸長粘度が高いだけでは不十分であり、同時に低速伸長速度での伸長粘度が低いことが必要がある。
このような中で、上記のm−LCBPE等は、特に押出コーティング成形において、ネックインと高速成形時の安定性がLDPEのレベルにあるとは言いがたい。ネックインを小さくするためにLCBを導入して溶融弾性を高めたとしても、成形速度が速い時に依然として引取サージングまたはドローレゾナンスが発生し易くなり、必ずしもLDPEと同等以上の成形加工性が実現できていない。
一方、有機過酸化物を用いてポリエチレンの溶融物性を改良する試みが行われている。特に、溶融張力の改良方法について、例えば、特開昭57−38837号公報(特許文献6)、特開昭58−71904号公報(特許文献7)、特開昭59−89341号公報(特許文献8)、特開平7−173218号公報(特許文献9)などに開示されている。しかし、これらはいずれも分子量がほとんど変わらないレベルでの架橋であり、分子量をさらに大きくして、溶融特性等に優れた性能を発現するレベルには必ずしも至っていない。
特開平2−276807号公報 特開平4−213309号公報 WO93/08221国際公開パンフレット 特開平8−311260号公報 特開2006−233206号公報 特開昭57−38837号公報 特開昭58−71904号公報 特開昭59−89341号公報 特開平7−173218号公報 金井俊孝、舟木章、「繊維学会誌」、41、T−1(1986)
本発明の目的は、このような状況に鑑み、押出コーティング成形において現在広く用いられている高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(LDPE)と同等以上の成形加工性を示し、かつ機械的物性に優れた押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、優れた機械的強度と成形加工性の発現を達成できる押出し成形用エチレン系樹脂の提供を目指し、鋭意検討した結果、特定のMFR、密度で、炭素数3以下の短鎖分岐の数が特定値以下、かつ引取速度12m/分における溶融張力と引取速度3m/分における溶融張力との溶融張力の比が特定値以上のポリエチレン系樹脂によって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、下記(1)〜(4)の特性を有することを特徴とする押出し成形用ポリエチレン系樹脂が提供される。
特性(1):190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上100g/10分以下
特性(2):密度が0.900g/cm以上0.960g/cm以下
特性(3):炭素数3以下の短鎖分岐の数が1000炭素当たり1個以下
特性(4):引取速度12m/分における溶融張力をMT(12)、引取速度3m/分における溶融張力をMT(3)としたときの溶融張力の比MT(12)/MT(3)が2.0以上であり、かつMT(12)が0.01N以上
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明に係り、数平均分子量が8,000以下のポリエチレンワックスを、有機過酸化物の存在下、加熱混練することを特徴とする押出し成形用ポリエチレン系樹脂の製造方法が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第2の発明において、ポリエチレンワックスの数平均分子量をM、ポリエチレン系樹脂の数平均分子量をMとしたとき、式(1)で計算される架橋度Xが1〜3であることを特徴とする押出し成形用ポリエチレン系樹脂の製造方法が提供される。
X=(14,000/M)−(14,000/M) 式(1)
また、本発明の第4の発明によれば、第1の発明に係り、上記の押出し成形用ポリエチレン系樹脂を成形してなる押出し成形品が提供される。
本発明によれば、LDPE特有の成形加工性を有し、かつ機械的物性に優れた押出し成形用ポリエチレン系樹脂(以下、単にポリエチレン系樹脂ともいう)を提供することができる。また、押出しラミネート成形において、高速成形時の安定性が良好であり、ラミネート膜の膜厚の変動が少ない、機械的強度が改善された成形体、好ましくはラミネート成形フィルムを、従来公知の樹脂等と比較して卓越した加工性にて成形することができる。
本発明の押出し成形用ポリエチレン系樹脂は、下記(1)〜(4)の特性を有するポリエチレン系樹脂である。
特性(1)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上100g/10分以下
特性(1):190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上100g/10分以下
特性(2):密度が0.900g/cm以上0.960g/cm以下
特性(3):炭素数3以下の短鎖分岐の数が1000炭素当たり1個以下
特性(4):引取速度12m/分における溶融張力をMT(12)、引取速度3m/分における溶融張力をMT(3)としたときの溶融張力の比MT(12)/MT(3)が2.0以上であり、かつMT(12)が0.01N以上
以下、本発明の押出し成形用ポリエチレン系樹脂の各特性等について詳細に説明する。
1.MFR
本発明のポリエチレン系樹脂は、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上100g/10分以下である。好ましくは1.0g/10分以上30g/10分以下、さらに好ましくは2.0g/10分以上20g/10分以下である。MFRは、JIS K7210(1999)に基づき、190℃、21.58Nの条件で測定される。MFRが0.1g/10分未満では成形時の押出しが困難になり、100g/10分を超えると溶融張力が不足しフィルム成形、ブロー成形が不安定になる。
本発明のポリエチレン系樹脂は、分子量が8,000以下の低分子量ポリエチレンを、有機過酸化物の存在下、加熱混練することにより得られ、例えば、インターナルミキサーにて攪拌・混練を行いながら製造することができる。
MFRは、ミキサーの混練トルクの上昇を見ながら加熱処理の時間を長くすると小さくすることができる。また、MFRは、使用する有機過酸化物の量により制御することができ、有機過酸化物の量を多くすると、MFRを小さくすることができる。加熱混練処理の温度は、使用する有機過酸化物の1分間半減期温度からプラスマイナス5℃の範囲内が適当である。さらに、ポリエチレンワックスのみを溶融させる時及び有機過酸化物を添加する時の温度は、上記加熱混練処理時の温度より20℃以上低いことが好ましい。なお、使用する低分子量ポリエチレンは、不必要な低分子量成分や高分子量成分はできるだけ少ない方がよく、分子量分布は狭い方がよい。中でも、シングルサイト触媒にて製造されたポリエチレンワックスが好適に用いられる。
2.密度
本発明のポリエチレン系樹脂は、0.900g/cm以上0.960g/cm以下であり、好ましくは0.910g/cm以上0.935g/cm以下、さらに好ましくは0.915g/cm以上0.930g/cm以下である。密度は、JIS K7112(1999)に基づいて測定される。密度が0.900g/cm未満では、SCBが少ないことにより高強度化の長所がなくなる。密度が0.960g/cmを超えると、実質上製造が難しい。
本発明のポリエチレン系樹脂の密度は、使用する低分子量ポリエチレンワックスの密度を選択することにより制御することができる。上記製造方法によれば、加熱混練処理により分子鎖同士の架橋が起きていると推定され、密度は平均で0.002程度下がることがあり、その架橋に比べて、加熱混練処理によりSCBが生成する確率は低く、実質炭素数3以下のSCBはほとんど増加しない。
分子量が8,000以下の低分子量ポリエチレンは、基本的にどのような密度のポリエチレンでも使用可能であり、2種類以上のポリエチレンワックスのブレンド物も可能である。ただし、密度が0.930g/cm以下のもので炭素数が1から3の分岐を多く含むものは好ましくない。比較的低密度のポリエチレンワックスを使用する場合は、炭素数6以上のα−オレフィンをコモノマーとするポリエチレンを選ぶことが望ましい。
3.炭素数3以下の短鎖分岐
本発明のポリエチレン系樹脂は、炭素数3以下の短鎖分岐の数が1000炭素当たり1個以下、好ましくは0.5個以下、さらに好ましくは0.1個以下である。炭素数3以下の短鎖分岐の数は、13C−NMRスペクトルにより測定される。
13C−NMRスペクトル測定は、具体的には、日本電子社製NMR測定装置JNM−GSX400型及びC−10型プローブを用い、以下の条件で測定される。
溶液及び内部標準:1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼン−d/ヘキサメチルジシロキサン(混合重量比30:10:1)
測定温度:120℃
試料濃度:0.3g/ml
パルス幅:8.0μs(フリップ角40°)
パルス繰り返し時間:5秒
積算回数:5,000回以上
得られたスペクトルは、例えばEric T.Hsieh & James C.Randall,Macromolecules Vol.15,353−360(1982)や、Eric T.Hsieh & James C.Randall,Macromolecules Vol.15,1402−1406(1982)の文献に従って解析を行い、炭素数3以下のSCB数を求めることができる。
炭素数3以下の短鎖分岐の数が1000炭素当たり1個を超えると、密度の低下や強度、伸びなどの機械物性が低下する傾向がある。
炭素数3以下の短鎖分岐の数が1000炭素当たり1個以下とするには、炭素数3以下の短鎖分岐が1000炭素当たり1個以下のポリエチレンワックスを架橋することにより達成できる。
4.溶融張力(MT)及び溶融張力の比(MTR)
本発明のポリエチレン系樹脂は、引取速度12m/分における溶融張力をMT(12)、引取速度3m/分における溶融張力をMT(3)としたときの溶融張力の比MT(12)/MT(3)が2.0以上であり、好ましくは2.2以上、さらに好ましくは2.5以上である。上限値に特に制限はないが、通常3.0以下である。溶融張力の比MT(12)/MT(3)が2未満では、Tダイキャストフィルム成形や押出しラミネート成形において高速成形時の安定性が低下し、高速成形時にドローレゾナンス、引取サージングと呼ばれる現象が発生して成形が難しくなる。
引取速度12m/分における溶融張力をMT(12)及び引取速度3m/分における溶融張力は、温度190℃の溶融ストランドにおける引取速度12m/分及び引取速度3m/分の場合の溶融張力を測定する。具体的には、東洋精機製作所社製キャピラリーレオメータ、キャピログラフ1−Bを用い、温度190℃、樹脂を投入するバレルの径は9.55mm、プランジャ−降下速度を15mm/分とし、2.095mmφ×8mm、流入角180°のノズルから押し出した溶融ストランドを、50cm下方に設置したプーリーを介して引取り、プーリーにかかる張力を測定する。引取り速度は2m/分から20m/分の範囲で、低い方から高い方へ順次上げて測定し、溶融張力の引取依存性のプロットから3m/分と12m/分の時の溶融張力の値をそれぞれMT(3)、MT(12)とする。なお、引取速度が12m/分に達する前にストランドが切れる場合は測定された溶融張力の最大値をMT(12)とする。
この溶融張力の測定において、溶融ストランドの引取り速度が遅いときにはMTが小さく、引取り速度が速いときにはMTが高くなり、MTRが大きくなる。LDPEも同じ機構でMTRの値が大きいと考えられる。本発明において、後述する架橋度Xを1〜3個/1,000メチレン基とすることにより、LDPEと同等のMTRが得られる。
また、本発明においては、さらにMT(12)が0.01N以上であり、好ましくは0.015N以上、さらに好ましくは0.02N以上である。上限値に特に制限はないが、通常0.06N以下である。MT(12)が0.01N未満では、Tダイキャストフィルム成形や押出しラミネート成形において高速成形時の安定性が低下し、張力が不足してネックインが大きくなる。
本発明のポリエチレン系樹脂は、MT(12)/MT(3)が2.0以上、及びMT(12)が0.01N以上の条件を満たすことにより、押出ラミネート成形においてネックインと高速延伸加工時の安定性を改善することができる。当該条件を満足する樹脂は、通常LDPEまたはLDPEのブレンド物が該当するものであるが、それら以外の樹脂では、樹脂単体として満足するものはほとんど知られておらず、産業上の有用性が高いものである。
5.ポリエチレン系樹脂の製造方法
本発明のポリエチレン系樹脂は、数平均分子量が8,000以下のポリエチレンワックスを、有機過酸化物の存在下、加熱混練することによって製造される。使用する低分子量ポリエチレンは、不必要な低分子量成分や高分子量成分はできるだけ少ない方がよく、分子量分布は狭い方がよい。中でも、シングルサイト触媒にて製造されたポリエチレンワックスが好適に用いられる。
本発明におけるポリエチレンワックスは、チーグラー触媒、メタロセン触媒、フィリップス触媒等の公知の各触媒、例えば、一般的には、チタン、ジルコニウム等の遷移金属化合物、マグネシウム化合物からなるチーグラー触媒、ジルコニウム、ハフニウム、チタン等の遷移金属化合物に少なくとも1つのシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基を有するメタロセン系触媒、クロム化合物を含有するフィリップス触媒を重合触媒として、エチレンを主として重合することによって得られる。
数平均分子量が8,000以下のポリエチレンワックスであれば、いずれも使用可能であり、好ましくは6,000以下、さらに好ましくは5,000以下である。数平均分子量が8,000を超えると粘度が高くなり過ぎて好ましくない。また、数平均分子量が8,000以下のポリエチレンワックスの分子量分布は狭い方がよく、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.0以下のものが好適である。
密度は、使用するポリエチレンワックスの密度を選択することにより制御することができる。加熱混練処理により分子鎖同士の架橋が起きていると推定され、密度は平均で0.002程度下がることがあり、その架橋に比べて、加熱混練処理によりSCBが生成する確率は低く、実質炭素数3以下のSCBはほとんど増加しない。さらに、機械物性に悪影響を与えるSCBがもともと少ないポリエチレンワックスを選択して加熱混練処理することにより、SCBが少ないポリエチレン系樹脂を得ることができ、本質的にLDPEと同等の成形加工特性を持つ樹脂が得られる。
本発明のポリエチレン系樹脂を得る際に使用される有機過酸化物としては、下記のようなものが挙げられる。
(i)t−ブチルハイドロパーオサキイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、
(ii)メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、
(iii)イソブチリルパーオキサイド、ジイソブタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、
(iv)ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルヘキシン)−3、ジ−t−アミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、
(v)2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール、
(vi)t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシネオデカノエート等のアルキルパーエステル類、
(vii)ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジ−イソプロピルパーオキシジカルボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーカーボネート類、
(viii)3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナン等の環状有機過酸化物類など。
中でも、1分間半減期温度が150℃〜230℃のものが好ましく、ジイソブタノイルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシネオデカノエート等が好適に用いられる。
本発明において加熱混練処理は、通常、インターナルミキサー等にて有機過酸化物の分解温度より低温でポリエチレンワックスを溶融し、有機過酸化物を0.3〜5.0重量%、好ましくは0.5〜4.0重量%、さらに好ましくは0.6〜3.0重量%、特に好ましくは0.7〜2.0重量%添加し攪拌することにより行なう。引続き、温度を有機過酸化物の分解温度以上に上げ、混練時間またはミキサーの混練トルクを制御することにより、本発明のポリエチレン系樹脂を得ることができる。
使用する有機過酸化物の量は、0.3重量%未満ではMFRが低下せず、5.0重量%を超えると、MFRが低下し過ぎてしまうおそれがある。MFRは、有機過酸化物の使用量により制御することができ、有機過酸化物の量を多くすると、MFRを小さくすることができる。また、MFRは、ミキサーの混練トルクの上昇を見ながら加熱処理の時間を長くすると小さくすることができる。
加熱混練処理の温度は、好ましくは、使用する有機過酸化物の1分間半減期温度より10℃低い温度〜該1分間半減期温度より10℃高い温度の範囲から選択される温度、さらに好ましくは、使用する有機過酸化物の1分間半減期温度より5℃低い温度〜該1分間半減期温度より5℃高い温度の範囲から選択される温度が好適である。当該範囲を外れると、目的とするMFRの樹脂を得ることが難しくなる。加熱混練の時間は、適宜選択することができるが、1〜120分、好ましくは3〜60分、さらに好ましくは6〜30分である。当該範囲を外れると、目的とするMFRの樹脂を得ることが難しくなる。さらに、ポリエチレンワックスのみを溶融させる時及び有機過酸化物を添加する時の温度は、上記加熱混練処理時の温度より20℃以上低いことが好ましい。
6.架橋度(X)
上記製造方法によって得られる本発明のポリエチレン系樹脂は、ポリエチレンワックスの数平均分子量をM、ポリエチレン系樹脂の数平均分子量をMとしたとき、式(1)で計算される架橋度Xが1〜3であることが好ましい。
X=(14,000/M)−(14,000/M) 式(1)
本発明では、分子量の低いポリエチレンワックスを、加熱混練処理することにより、高度に架橋した構造の化合物が得られるものと推定される。
式(1)によれば、架橋前のポリエチレンワックスの数平均分子量Mが14,000、X=1の場合、架橋後のポリエチレン系樹脂の数平均分子量Mは、計算上無限大となるので、ポリエチレンワックスの数平均分子量Mは、14,000よりも小さいことが好ましい。MFRが0.1g/10分以上のポリエチレン系樹脂の数平均分子量は、通常60,000以下であるので、M=60,000、X=1の場合、ポリエチレンワックスの数平均分子量Mは、11,000よりも小さいことが好ましい。同様に、M=60,000、X=3の場合、ポリエチレンワックスの数平均分子量Mは、4,300よりも小さいことが好ましい。このように、架橋度を大きくし、しかも望みのMFRを得るためには、架橋前のポリエチレンワックスの数平均分子量が十分小さいことが好ましい。
架橋度Xは、1,000メチレン基あたり1〜3個である。架橋度Xを1〜3個/1,000メチレン基とすれば、末端から架橋点までの平均分子量をポリエチレンの臨界分子量に近くすることができ、LCBによる溶融張力の向上と緩和の速さを両立できる。Xが1未満ではMTRを大きくするのが困難である。またXが3を超えるとLCBが短くなり過ぎ、溶融張力が不足する。
有機過酸化物の存在下、溶融混練により生成する架橋体は、3官能ランダム分岐または4官能ランダム分岐構造であると考えられる。架橋後のポリエチレン系樹脂の分子量をM、3官能ランダム分岐構造の場合、分子一本あたりの分岐点の数をx、分岐点間の平均分子量をaとすると、
M=a×(2x+1) 式(2)
X=x×(14,000/M) 式(3)
ここで、例えばMが14,000の架橋体は、架橋度X=1において、a=4,700となり、架橋度X=3においてa=2,000となる。分岐点間の平均分子量aは、架橋点間分子量であり、LCBの平均の長さである。この長さは、ポリエチレンの臨界分子量に近く、LCBとして機能する限界の長さであるので、高い溶融張力を発現するが、分子鎖の絡み合いの緩和は速い。このため伸張速度が遅いときは絡み合いが緩和して伸張粘度の歪硬化を示さず、伸張速度を速くした時に歪硬化性を示す、いわゆる“歪速度硬化性”と呼ばれる現象を示すことになる。
高分子は末端から緩和するため、末端が多いほど緩和しやすく、粘度が低くなるが、通常の直鎖分子、くし型のLCB高分子の末端数は、数平均分子量に反比例して減少するので、これらの樹脂においては溶融張力を高めるために分子量を大きくすると粘度が著しく増大する。一方、本発明においては、分子の末端同士で架橋が起きる確率が低いため、架橋により分子量が大きくなっても、高分子末端の数は減らないため、分子量の割に緩和し易く、高い溶融張力と優れた加工性を併せ持つことになる。
本発明のポリエチレン系樹脂には、本発明の効果を著しく損なわない範囲で各種公知の添加剤、充填材等を適宜の量で添加できる。添加剤としては、例えば酸化防止剤(フェノール系、リン系、イオウ系)、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、着色剤、顔料、染料、紫外線吸収剤、相溶化剤等を1種または2種以上適宜併用することができる。充填材としては、例えばタルク、マイカ等が使用できる。
また、本発明のポリエチレン系樹脂を含む樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、熱可塑性樹脂やゴム、及び造核剤、中和剤、ブロッキング防止剤、分散剤、流動性改良剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、着色剤、充填材、相溶化剤、接着剤等が添加されていてもよい。
7.押出し成形品
本発明のポリエチレン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物は、成形性に優れているので、これを加工することにより、機械的強度に優れた各種の成形体、好ましくはフィルム、より好ましくは該フィルムを含んで成るラミネートフィルムが得られる。
本発明のポリエチレン樹脂は、一般のフィルム成形やシート成形、中空成形、インジェクション成形及び押出成形により加工され、各種成形品が得られるが、中でも好ましいのは押出し成形品である。フィルム成形においては、押出ラミネート成形、Tダイフィルム成形、インフレ−ション成形などが挙げられ、フィルムは単層でも多層でも使用することができる。多層成形の場合には、例えば共押出法が挙げられる。一方、押出ラミネート成形やドライラミネート成形のような方法によって、共押出が困難な紙やバリアフィルム(アルミ箔、蒸着フィルム、コ−ティングフィルムなど)との積層も可能である。
本発明のポリエチレン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を加工することにより得られる成形体としては、例えば、フィルム、シート、ブロー輸液バック、ブローボトル、ガソリンタンク、押出成形によるチューブ、パイプ、キャップ、射出成形品、繊維、回転成形による大型成形品などが挙げられ、さらに、フィルムとしては、包装袋、液体包袋、液体紙器、ラミ原反、スタンディングパウチ、規格袋、重袋、ラップフィルム、砂糖袋、油物包装袋、食品包装用等の各種包装用フィルム、プロテクトフィルム、輸液バック、農業用資材等の用途に好適である。また、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィンフィルム等の基材と貼合せて、多層フィルムとしても用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、樹脂の物性は以下の方法で測定し、各種の評価を行なった。
(1)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)
JIS K7210(1999)に基づき、190℃、21.58Nの条件で測定した。
(2)密度
JIS K7112(1999)に基づいて測定した。
(3)炭素数3以下の短鎖分岐
日本電子社製NMR測定装置JNM−GSX400型及びC−10型プローブを用い、以下の条件で測定した。
溶液及び内部標準:1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼン−d/ヘキサメチルジシロキサン(混合重量比30:10:1)
測定温度:120℃
試料濃度:0.3g/ml
パルス幅:8.0μs(フリップ角40°)
パルス繰り返し時間:5秒
積算回数:5,000回以上
得られたスペクトルは、Eric T.Hsieh & James C.Randall,Macromolecules Vol.15,353−360(1982)や、Eric T.Hsieh & James C.Randall,Macromolecules Vol.15,1402−1406(1982)の文献に従って解析を行い、炭素数3以下のSCB数を求めた。
(4)分子量(数平均分子量、重量平均分子量)
ウォーターズ社製GPC、150C型を使用し、下記の条件で測定を行い分子量、分子量分布を求めた。
カラム:Showdex HT−G及びHT−806M×2本
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
温度:140℃
流量:1.0ml/分
カラムの較正は昭和電工社製単分散ポリスチレンで行った。(S−7300、S−3900、S−1950、S−1460、S−1010、S−565、S−152、S−66.0、S−25.5、S−5.05の各2mg/ml溶液)
n−エイコサンとn−テトラコンタンの測定を行い、溶出時間と分子量の対数値を4次式で近似した。なお、ポリスチレンとポリエチレンの分子量の換算には次式を用いた。
PE=0.468×MPS
(5)引張り衝撃強さ(TIS)
JIS K7105(1981)のA法により測定した。試験片の形状は4型試験片を使用した。
(6)溶融張力
東洋精機製作所社製キャピラリーレオメータ、キャピログラフ1−Bを用い、温度190℃、樹脂を投入するバレルの径は9.55mm、プランジャ−降下速度を15mm/分とし、2.095mmφ×8mm、流入角180°のノズルから押し出した溶融ストランドを、50cm下方に設置したプーリーを介して引取り、プーリーにかかる張力を測定した。引取速度は2m/分〜20m/分の範囲で、低い方から高い方へ順次上げて測定し、溶融張力の引取依存性のプロットから3m/分と12m/分の時の溶融張力の値をそれぞれMT(3)、MT(12)とした。なお、引取速度が12m/分に達する前にストランドが切れる場合は、測定された溶融張力の最大値をMT(12)とした。
(7)高速延伸安定性
東洋精機社製ラボプラスミルにD2025型一軸押出し機とスリットダイ(幅15cm×厚さ1mm)を取り付け、10g/分の吐出量で押し出したフィルムを、巻取り装置(エアギャップを20cmとし、ニップロールやエアナイフは設置せず)で10m/分の速度で引取った。その時、目視にて安定していれば○、引取サージング(ドローレゾナンス)が発生したり、引取りが不安定になったり膜切れを起こす場合は×とした。
(実施例1)
ポリエチレンワックス(分子量3,600、密度0.920g/cm)375gを東洋精機社製ラボプラストミルに取り付けたローラミキサーR500に投入し、120℃で溶解させ、100rpmで混練しながら、窒素ガスで置換した開放口より酸化防止剤としてチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガノックス1010を0.5g及びチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガフォス168を0.5g添加した後、有機過酸化物の化薬アクゾ社製カヤヘキサAD(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)を12.5ml(10.9g)添加した。この後、回転数を40rpmとし、温度を180℃に昇温して10分間混練し、分解ガスがほぼ抜けたところで押さえ板を下ろし、15分混練し加熱処理し、MFRが15g/10分、密度が0.917g/cmのポリエチレン系樹脂を得た。
また、得られたポリエチレン系樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐、分子量、引張り衝撃強さ、溶融張力、高速延伸安定性を測定し、結果を表1に示した。
(実施例2)
化薬アクゾ社製カヤヘキサADの添加量を11.5ml(10.0g)とした以外は実施例1と同様の操作を行ない、MFRが20g/10分、密度が0.918g/cmのポリエチレン系樹脂を得た。
また、得られたポリエチレン系樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐、分子量、引張り衝撃強さ、溶融張力、高速延伸安定性を測定し、結果を表1に示した。
(実施例3)
ポリエチレンワックス(分子量4,000、密度0.940g/cm)375gを東洋精機社製ラボプラストミルに取り付けたローラミキサーR500に投入し、140℃で溶解させ、100rpmで混練しながら、窒素ガスで置換した開放口より酸化防止剤としてチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガノックス1010を0.5g及びチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガフォス168を0.5g添加した後、有機過酸化物の化薬アクゾ社製カヤヘキサADを17.5ml(15.3g)添加した。この後、回転数を40rpmとし、温度を180℃に昇温して10分間混練し、分解ガスがほぼ抜けたところで押さえ板を下ろし、25分混練し加熱処理し、MFRが1.5g/10分、密度が0.935g/cmのポリエチレン系樹脂を得た。
また、得られたポリエチレン系樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐、分子量、引張り衝撃強さ、溶融張力、高速延伸安定性を測定し、結果を表1に示した。
(実施例4)
特開平9−071614号公報に開示されている触媒を用い、連続気相重合によって得られた、数平均分子量6,000、密度0.930g/cmのパウダー状低分子量ポリエチレンを用い、このポリエチレン375gを東洋精機社製ラボプラストミルに取り付けたローラミキサーR500に投入し、130℃で溶解させ、100rpmで混練しながら、窒素ガスで置換した開放口より酸化防止剤としてチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガノックス1010を0.5gとチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガフォス168を0.5g添加した後、有機過酸化物の化薬アクゾ社製トリゴノックス301(3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナン)を15.0ml(13.1g)添加した。この後、回転数を40rpmとし、温度を170℃に昇温して10分間混練し、分解ガスがほぼ抜けたところで押さえ板を下ろし、10分混練し加熱処理し、MFRが2.6g/10分、密度が0.927g/cmのポリエチレン系樹脂を得た。
また、得られたポリエチレン系樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐、分子量、引張り衝撃強さ、溶融張力、高速延伸安定性を測定し、結果を表1に示した。
(比較例1)
特開平9−071614号公報に開示されている触媒を用い、連続気相重合によって得られた、数平均分子量15,000、MFRが40g/10分、密度0.917g/cmのパウダー状ポリエチレン(m−LCBPE)を用い、このポリエチレンパウダーに酸化防止剤のチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガノックス1010を0.1重量%及びチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガフォス168を0.1重量%、有機過酸化物の化薬アクゾ社製トリゴノックス301(3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナン)を5,000ppm混合し、東洋精機社製ラボプラストミルに取り付けたD2025型一軸押出し機にて200℃、5分、40rpmで造粒し、MFRが4g/10分、密度が0.930g/cmのポリエチレン系樹脂を得た。
また、得られたポリエチレン系樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐、分子量、引張り衝撃強さ、溶融張力、高速延伸安定性を測定し、結果を表1に示した。
(比較例2)
日本ポリエチレン社製ポリエチレン樹脂ハーモレックス、NW564N(分子量3,000、密度0.918g/cm)に有機過酸化物の化薬アクゾ社製トリゴノックス301を200ppm混合し、30mmφ押出機を用いて200℃、5分にて造粒し、MFRが2.2g/10分、密度が0.918g/cmのポリエチレン系樹脂を得た。
また、得られたポリエチレン系樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐、分子量、引張り衝撃強さ、溶融張力、高速延伸安定性を測定し、結果を表1に示した。
(比較例3)
日本ポリエチレン社製ポリエチレン樹脂ノバテックLDPE、LC600A(分子量19,700、MFRが7g/10分、密度が0.918g/cm)を、そのまま評価した。
また、このポリエチレン樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐、分子量、引張り衝撃強さ、溶融張力、高速延伸安定性を測定し、結果を表1に示した。
Figure 2010150304
「評価」
表1の結果から、実施例1〜4は、ポリエチレン系樹脂が、本発明の特性であるMFR、密度、炭素数3以下の短鎖分岐、溶融張力を満たすので、いずれも引張り衝撃強さ、高速延伸安定性が優れている。これに対して、比較例1、2は、ポリエチレン系樹脂の溶融張力が本発明の特性から外れるので、いずれも高速延伸安定性が不安定になっている。また、比較例3は、LDPEであり、ポリエチレン系樹脂の炭素数3以下の短鎖分岐が張力が本発明の特性から外れるので、引張り衝撃強さが劣っている。
本発明のポリエチレン系樹脂から得られる成形品は、成形性と機械的特性とのバランスに優れ、特に押出し成形性に優れ、高品質の成形品が効率よく生産でき、工業的に非常に利用価値の高いものである。

Claims (4)

  1. 下記(1)〜(4)の特性を有することを特徴とする押出し成形用ポリエチレン系樹脂。
    特性(1):190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上100g/10分以下
    特性(2):密度が0.900g/cm以上0.960g/cm以下
    特性(3):炭素数3以下の短鎖分岐の数が1000炭素当たり1個以下
    特性(4):引取速度12m/分における溶融張力をMT(12)、引取速度3m/分における溶融張力をMT(3)としたときの溶融張力の比MT(12)/MT(3)が2.0以上であり、かつMT(12)が0.01N以上
  2. 数平均分子量が8,000以下のポリエチレンワックスを、有機過酸化物の存在下、加熱混練することを特徴とする請求項1に記載の押出し成形用ポリエチレン系樹脂の製造方法。
  3. ポリエチレンワックスの数平均分子量をM、ポリエチレン系樹脂の数平均分子量をMとしたとき、式(1)で計算される架橋度Xが1〜3であることを特徴とする請求項2に記載の押出し成形用ポリエチレン系樹脂の製造方法。
    X=(14,000/M)−(14,000/M) 式(1)
  4. 請求項1に記載の押出し成形用ポリエチレン系樹脂を成形してなる押出し成形品。
JP2008326872A 2008-12-24 2008-12-24 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品 Expired - Fee Related JP5190349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326872A JP5190349B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326872A JP5190349B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150304A true JP2010150304A (ja) 2010-07-08
JP5190349B2 JP5190349B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42569750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326872A Expired - Fee Related JP5190349B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190349B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083631A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本ポリエチレン株式会社 改質エチレン系重合体の製造方法
JP2017178998A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本ポリエチレン株式会社 低温易加工性樹脂組成物
CN108779301A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 陶氏环球技术有限责任公司 改性聚乙烯树脂和其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871904A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法
JPH07173218A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Chisso Corp 変性ポリエチレンの製造方法と成形品
JP2006233206A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体およびこれから得られる成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871904A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法
JPH07173218A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Chisso Corp 変性ポリエチレンの製造方法と成形品
JPH11152309A (ja) * 1993-12-17 1999-06-08 Chisso Corp 変性ポリエチレンの成形品
JP2006233206A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体およびこれから得られる成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083631A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本ポリエチレン株式会社 改質エチレン系重合体の製造方法
JP2017178998A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本ポリエチレン株式会社 低温易加工性樹脂組成物
CN108779301A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 陶氏环球技术有限责任公司 改性聚乙烯树脂和其制备方法
JP2019515970A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 変性ポリエチレン樹脂及びそれを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5190349B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688217B2 (ja) 高溶融強度及び中高密度制御を有する低密度エチレン系ポリマー組成物
US8653196B2 (en) Method for preparing polyethylene with high melt strength
JP6138927B2 (ja) 押出コーティング用エチレンポリマー
KR20090092298A (ko) 큰 부품 블로우 몰딩을 위한 가교결합된 폴리에틸렌 수지
JP6482081B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
JP2021107556A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JP5190349B2 (ja) 押出し成形用ポリエチレン系樹脂、その製造方法、及び得られる押出し成形品
Ahmed et al. Effects of electron beam irradiation and multi-functional monomer/co-agents on the mechanical and thermal properties of ethylene-vinyl acetate copolymer/polyamide blends
US20230167287A1 (en) High melt flow rate coupled impact copolymer with high melt strength
CN116162190A (zh) 聚烯烃、树脂组合物和成型体
WO2020091621A1 (en) A polypropylene-based composition with improved transparency, impact viscosity and hardness for injection molded thin-walled articles, a method for preparing such composition and articles made therefrom
JP5796389B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器
JP2010150328A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2012007030A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム
JP5070714B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形体
JPS5989341A (ja) 中空成形用ポリエチレン組成物
JP4871803B2 (ja) 積層体及びその製造方法
EP3962710B1 (en) Pipe for transport of chlorinated water
EP1259552B1 (en) Use of modified linear low density polyethylene in shrink films and shrink films
JP2008128337A (ja) 可撓性ホース
JP6079346B2 (ja) プロピレン樹脂組成物の製造方法及び該プロピレン樹脂組成物からなる成形体
JP2006168225A (ja) 易引き裂き性フィルム
KR100574682B1 (ko) 압출코팅용 폴리프로필렌 수지조성물
US20050054817A1 (en) Use of modified linear low density polyethylene in shrink films and shrink films
JP2005097483A (ja) 高圧ラジカル重合法ポリエチレン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees